JP4986435B2 - 半導体装置、半導体装置の作成方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4986435B2
JP4986435B2 JP2005297672A JP2005297672A JP4986435B2 JP 4986435 B2 JP4986435 B2 JP 4986435B2 JP 2005297672 A JP2005297672 A JP 2005297672A JP 2005297672 A JP2005297672 A JP 2005297672A JP 4986435 B2 JP4986435 B2 JP 4986435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
package substrate
fixing member
substrate
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109794A (ja
Inventor
和明 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2005297672A priority Critical patent/JP4986435B2/ja
Priority to US11/529,659 priority patent/US7683479B2/en
Priority to CN2006101361159A priority patent/CN1949486B/zh
Publication of JP2007109794A publication Critical patent/JP2007109794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986435B2 publication Critical patent/JP4986435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/405Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明はパッケージ基板に放熱部材等を取り付ける技術に関する。
電子機器を制御するCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)を始めとする各種の半導体チップは、トランジスタなどの能動素子やコンデンサなどの受動素子を含めた様々な電子部品によって構成される。これらの電子部品を駆動する電気エネルギーの一部は熱エネルギーに変換されて放熱される。電子部品の性能は、通常、温度依存性を有するため、この放散された熱は、電子部品、ひいては半導体チップの性能に影響を及ぼす。したがって、半導体チップの冷却は、半導体チップを正常に制御する上で重要な技術である。
半導体チップを冷却するための技術として、特許文献1に示すように、ヒートシンクなどの放熱部材を設けることが行われている。半導体チップから発生した熱は放熱部材に伝達され、放熱部材の伝熱面から放熱される。半導体チップから周囲の冷たい流体や気体に熱を効率良く移すため、通常、放熱部材は、伝熱面が大きくなるよう設計される。
特開平8−46100号公報
放熱部材により安定した冷却を得るには、放熱部材を半導体チップに対して加圧して両者間の熱抵抗を均一にする必要がある。そのため、従来はパッケージ基板の裏側に基板のたわみを防止するためのバックプレートを組み付けている。これは、部品点数を増やすとともに、取り付けの手間もかかることになる。また、放熱部材の伝熱面の面積を大きくすると、パッケージ基板への取り付けが困難になる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体チップを搭載したパッケージ基板に放熱部材などの部材を取り付ける技術を提供することにある。
本発明のある態様は、半導体装置である。この装置は、半導体チップが搭載されたパッケージ基板と、パッケージ基板上に形成され半導体チップの周囲を封止する封止樹脂層と、封止樹脂層に一端が埋め込まれ、パッケージ基板の半導体チップが搭載された側に該半導体チップを挟圧するように別の部品を固定するための固定部材と、を備える。
この態様によると、固定部材をパッケージ基板上に予め設けておくことによって、パッケージ基板に適切な部品を組み合わせることができる。
封止樹脂層の内部に埋め込まれ、半導体チップの周囲を取り囲むとともに該半導体チップの厚みより薄い形状の補強板をさらに備え、固定部材は補強板に接合されてもよい。これによると、重量のある部品や基板より大きな部品をパッケージ基板に取り付けたときに、パッケージ基板のたわみを緩和することができる。
半導体チップは、パッケージ基板に回路面を下に向けて押し付けられ回路面と反対側の上面から放熱を行う形態を有しており、封止樹脂層は、半導体チップの上面が露出するように該半導体チップの周囲を封止してもよい。
これによると、フリップチップ実装された半導体チップと放熱部材を組み合わせることによって、半導体チップの上面から直接、発熱を奪うことができるので、放熱効率が高くなる。
固定部材は、その先端に形成されたフックが半導体チップの上面よりも突出するように封止樹脂層に埋め込まれ、別の部品のパッケージ基板に面する側に形成された導入溝に固定部材のフックを挿入し、別の部品をパッケージ基板に対して所定量回転させると導入溝に沿ってフックが導かれることによって別の部品を半導体チップに押圧させる回転ロック構造を有してもよい。この回転ロック構造を採用することによって、確実かつ簡便に別の部品をパッケージ基板に組み付けることができる。
固定部材は、別の部品に形成された孔を貫通して該別の部品をパッケージ基板に固定するための結合部品を受け入れるように形成されてもよい。別の部品は、半導体チップから発せられる熱を放熱するための放熱部材であってもよい。
本発明の別の態様もまた、半導体装置である。この装置は、半導体チップが搭載されたパッケージ基板と、パッケージ基板が搭載された実装基板と、実装基板上に形成される樹脂層と、樹脂層に埋め込まれ、パッケージ基板の半導体チップが搭載された側に該半導体チップを挟圧するように別の部品を固定するための固定部材と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、パッケージ基板と他の部品との取り付けを容易にすることができる。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係るパッケージ基板30の概略構成を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A’線上の断面構造を示す断面図である。パッケージ基板30は、基板38と、基板38にフリップチップ実装された半導体チップ36と、半導体チップ36の周囲を封止する封止樹脂層32とを備える。
基板38は、層間絶縁膜と配線層とが交互に積層された多層配線構造を有する。基板38の裏面に設けられた各ボールランド部(図示せず)には、それぞれBGAボール48が接合されている。このパッケージ基板30は、半導体チップ36を実装基板に実装するための中間板の役割を果たす。半導体チップ36が実装される側に当たる基板38の表面には、電極パッド(図示せず)がアレイ状に複数配設され、各電極パッドの上に錫、鉛またはこれらの合金からなるC4(Controlled Collapse Chip Connection)バンプ46が設けられている。
基板38の表面には、VLSI等の半導体チップ36の外部電極端子が設けられた回路面を下に向けたフェイスダウン状態で、フリップチップ実装されている。より具体的には、半導体チップ36の外部電極となるはんだバンプ(図示せず)と、基板38のC4バンプ46とがはんだ付けされている。フリップチップ実装方式は、ワイヤ・ボンディング方式に比べて配線の長さが短いため電気特性に優れ、高速化や高密度化に対応できる。また、構造上、半導体チップの回路面と反対側の上面から熱を逃がすことが可能なため、放熱性に優れている。
半導体チップ36と基板38との間の隙間は、アンダーフィルにより充填されている。これにより、はんだ接合部分から生じるストレスがアンダーフィルにより分散されるため、パッケージ基板30の耐温度変化特性が改善されるとともに、パッケージ基板30の反りが抑制される。
半導体チップ36の周囲には、半導体チップ36を封止する封止樹脂層32が形成されている。本実施形態では、半導体チップ36の上面、すなわち回路面と反対側の面が露出するように封止樹脂層32を形成する。後述するように、半導体チップと放熱部材の接触による熱抵抗を少なくするために、半導体チップ36が封止樹脂層32の上面に対して若干量突出していることが好ましい。このように、半導体チップ36を樹脂によりモールドすることによって、半導体チップ36の発熱を伝達する他、基板38の剛性を高める効果も期待できる。
パッケージ基板30の四隅には、固定部材34が設けられる。この固定部材34は、半導体チップ36の上面よりも突出して位置するフック40と、封止樹脂層32に埋め込まれる埋め込み部44と、両者を接続する支柱42とから構成される。固定部材34は、図2を参照して後述するスプレッダのような部材を、パッケージ基板30の半導体チップ36が搭載された側に固定して、半導体チップ36を挟圧するための部材である。
パッケージ基板30は、以下の手順で製造される。まず、多層配線構造を有する基板38を作成し、この基板38の上に半導体チップ36を実装する。続いて、半導体チップ36と固定部材34を封止樹脂で封止する。最後に、BGAボール48等を基板の裏面に実装する。
次に、封止樹脂層の形成方法を簡単に説明する。型合わせされたときに封止樹脂層が形成される部分であるキャビティを有する上型と下型を用意する。上型は、溶融した封止樹脂の流通路となるランナーを備えるとともに、固定部材を保持できる構造を有する。ランナーは、キャビティへの開口部を有する。上型のパーティション面は、半導体チップの上面と接するようになっている。一方、下型は、プランジャーが往復運動可能に形成されたポットを有する。
このような上型と下型を準備したうえで、半導体チップが実装された基板を下型に載置する。次に、封止樹脂を固形化した樹脂タブレットをポットの中に投入する。上型と下型とを型合わせし、その状態でクランプする。樹脂タブレットを加熱して溶融させた状態で、プランジャーをポットに押し込むことにより、液体状の封止樹脂をキャビティ内に導入する。キャビティを封止樹脂で充填した後、封止樹脂を冷却して固化させる。上型と下型とを引き離し、封止樹脂層が形成された基板を取り出す。
以上説明した封止樹脂形成方法によれば、半導体チップ36の周囲に半導体チップを封止する封止樹脂層32が形成され、半導体チップ36の裏面が露出した状態になる。また封止樹脂層32に固定部材34が埋め込まれる。
図2(a)は、本発明の一実施形態に係るスプレッダ10の概略構成を示す平面図であり、図2(b)はスプレッダ10の正面図である。図2(c)は、図2(a)のB−B’線上の断面図である。スプレッダ10の底面の四隅には、図1で示した固定部材34と対応する位置に、導入溝12が形成されている。これら4つの導入溝12は、スプレッダ10の中央を中心とした円周上に配置される。導入溝12は、固定部材34のフック40をその内部に導くためのものである。図2(c)に示すように、導入溝12は、フック40が挿入される挿入部18と、フック40が嵌合するように形成された嵌合部14と、両者を結ぶ傾斜部16とから構成される。傾斜部16は、滑らかな斜面を有し、その向きが円周に沿うように形成される。
スプレッダ10は、高熱伝導率の材料、例えば、銅、銀、カーボンファイバ、グラファイト、ダイヤモンド、CNTコンポジットなどで作成されることが望ましい。このスプレッダ10は、導入溝12が形成された側の面を半導体チップ36に向けて固定され、半導体チップ36から発生する熱を放熱する。
図3(a)および図3(b)は、パッケージ基板30にスプレッダ10を取り付ける方法を示す。まず、図3(a)に示すように、固定部材34のフック40を、スプレッダ10の挿入部18に挿入する。挿入部18は、フック40の断面積よりも若干広く形成されているので、4カ所の固定部材34を挿入部18に合わせることは比較的容易である。挿入部18は、嵌合部14と同一の円周上に配置されており、さらに、挿入部18は嵌合部14から同じ方向に回転した位置に設けられているので、図3(a)の状態では、スプレッダ10がパッケージ基板30に対して傾いたかたちになる。
続いて、スプレッダ10をパッケージ基板30に対して所定量、すなわちスプレッダ10の一辺とパッケージ基板30の一辺とが略平行になる位置まで、回転させる。この動作により、固定部材34のフック40が、導入溝12の傾斜部16を滑ることにより導入溝12内を移動し、最終的に嵌合部14に嵌め合わされる。図3(b)は、フック40と嵌合部14とが嵌合した状態を示す。嵌合部14には、その入り口に若干量の突起を設けて、フック40を収納した後でフック40をロックすることが好ましい。これにより、スプレッダ10の緩みを防止することができる。
図4は、スプレッダ10をパッケージ基板30に取り付けた状態である図3(b)のC−C’線上の断面図である。図4の状態で、半導体チップ36から発生した熱は、半導体チップの上面からスプレッダ10に伝達され、スプレッダ10の上面から放熱される。放熱量が大きいときには、電動ファン等によりスプレッダ10に送風するようにしてもよい。
図示するように、スプレッダ10の断面における嵌合部14の位置は、フック40と嵌合部14とが嵌合したときに、スプレッダ10の下面によって半導体チップ36に適切な圧力を与えられるような深さに形成しておく。これによって、スプレッダとパッケージ基板との相対回転という単純な動作によって、半導体チップに対する適切な加圧が可能となる。また、熱抵抗が均一になることで、放熱効果を高めることができる。
スプレッダを接着シートなどを使用して半導体チップに押し付けると、想定以上の荷重が半導体チップにかかったり、または偏った荷重が半導体チップにかかるおそれがある。こうすると、はんだによる接合部や、半導体チップの信頼性に影響を与えるおそれがある。本実施形態では、導入溝および固定部材を適切な形状に加工しておくことにより、そのような荷重の発生を避けることができる。
なお、半導体チップ36の上面とスプレッダ10の底面の間には、TIM(Thermal Interface Material:熱インタフェース材料)52を挟んでおくことが好ましい。これによって、半導体チップ36からスプレッダ10への熱移動が均等に生じるため、半導体チップ36の裏面の温度が局所的に高くなることが抑制され、ひいては半導体チップ36の動作安定性が向上する。
一般に、スプレッダ10の表面積は半導体チップの表面積に比べて広いほど好ましいので、図3に示すように、パッケージ基板30よりもスプレッダ10の面積の方が大きいことも多い。このようなケースでは、スプレッダをパッケージ基板に取り付けるときに、パッケージ基板の表面を視認することができないので、取り付けが困難である。本実施形態では、固定部材34のフック40より大きい挿入部18に合わせるだけで位置決めができ、その後はスプレッダ10をパッケージ基板30に対して回転させるだけであるから、パッケージ基板へのスプレッダの取り付けが非常に簡便になる。また、パッケージ基板30に対してスプレッダ10を取り付け時とは逆の方向に回せば、スプレッダを簡単にパッケージ基板から取り外すことができるので、スプレッダまたはパッケージ基板のいずれかが不良品であったときの交換も容易である。
図5(a)は、封止樹脂層32の内部に補強板76が埋め込まれたパッケージ基板70とスプレッダ10を結合した状態での断面図である。図5(b)は、スプレッダ10を取り除いた状態でのパッケージ基板70の平面図である。補強板76は、封止樹脂層32の内部に埋め込まれ、半導体チップ36の厚みより薄く、半導体チップ36の周囲を取り囲む形状をしている。補強板76は、できるだけ外周よりまで基板38を覆っていることが望ましい。これによれば、補強板76によって基板38の強度が向上するため、固定部材74によってスプレッダ10をパッケージ基板70に取り付けたときの基板38の反りを抑制することができる。また、固定部材74を補強板76に接合してもよい。これによって、固定部材74によってスプレッダ10をパッケージ基板70に取り付けたときに、封止樹脂層32に過大な力が発生して封止樹脂層32が破壊されることを防止できる。補強板76には、パッケージ基板の熱膨張によるたわみを緩和したり、半導体チップから発生した熱を拡散させる効果もある。
図6(a)は、本発明の別の実施形態に係るスプレッダ54とパッケージ基板60とを結合した状態を示し、図6(b)のD−D’線上の断面図に相当する。図6(b)は、スプレッダ10を取り除いた状態でのパッケージ基板60の平面図である。図3および図4で説明した回転ロック式の構造以外にも、押し込み式のピンやネジでスプレッダを固定してもよい。この場合、図6(a)に示すように、スプレッダ54には貫通孔64を複数箇所に設けておく。パッケージ基板60には、スプレッダ54の貫通孔64に対応する位置に、結合部品を受け入れるための固定部材66を封止樹脂層32の内部に設けておく。そして、結合部品62を貫通孔64を通してパッケージ基板60上の固定部材66と固定せしめることによって、スプレッダ54をパッケージ基板60と結合する。結合部品62がピンである場合には、固定部材66は有底穴であり、この場合、ピンを有底穴の奥まで押し込んだときに、スプレッダ54の半導体チップ36への押圧が適正量になるように形成しておくことが好ましい。結合部品62がネジである場合には、固定部材66はナットになる。この場合、ナットとネジを最後まで絞めたときに、スプレッダ54の半導体チップ36への押圧が適正量になるように形成しておくことが好ましい。また、図4と同様に、封止樹脂層32の内部に設けた補強板76に固定部材66を接合しておいてもよい。
別の実施形態として、パッケージ基板の側に押し込み式のピンを立設しておいてもよい。この場合、スプレッダには、パッケージ基板に設けられたピンに対応する位置に、押し込みピンを受け入れるための有底穴を形成しておく。押し込みピンと有底穴とを位置合わせした後、スプレッダとパッケージ基板とを押し合わせることによって、押し込みピンを有底穴に押し込んで両者を固定する。または、パッケージ基板の側にネジを立設しておいてもよい。この場合、スプレッダには、パッケージ基板に設けられたネジに対応する位置に貫通孔を形成しておく。ネジを貫通孔に挿入した後、ナットをネジで締め付けることによって、スプレッダとパッケージ基板とを固定する。図4と同様に、封止樹脂層の内部に設けた補強板に押し込みピンまたはネジを接合しておいてもよい。
半導体チップ36の放熱部材としてスプレッダでなくヒートシンクを用いることもできる。図7は、その例を示す。図7には、パッケージ基板30に複数のフィン122が形成されたヒートシンク120を取り付けた状態の断面図が示されている。ヒートシンク120の下面には、上述した導入溝12が設けられており、パッケージ基板30に設けられた固定部材34のフック40と嵌合可能にされている。半導体チップ36の発熱は、上面からヒートシンク120に伝達される。ヒートシンクは、外気に対して広い伝熱面を有する。図示しない電動ファンからヒートシンクに対して送風することにより、ヒートシンクの伝熱面近傍にある温められた空気を効率的に排除できる。
ヒートシンク120のサイズが半導体チップ36に比して大きい場合には、熱を効果的にヒートシンクに伝達するために、半導体チップ36とヒートシンクとの間に銅などで作成されたスプレッダをさらに挟んでもよい。この場合、固定部材34の支柱42の長さは、スプレッダの厚みを考慮した長さに設定される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、回転ロック式の構造を採用することによって、確実かつ簡便に放熱部材をパッケージ基板に組み付けることができ、したがって、組立時間を短縮することができる。また、固定部材および導入溝の加工精度を高くしておけば、高い取り付け精度を実現できるので、作業者の習熟を必要とせず、また基板への実装信頼性を損なうことなく自動化も可能である。これらによって、半導体装置の製造コストを低減することができる。
パッケージにフリップチップ実装された半導体チップの上面、すなわち回路面と反対側の面に、スプレッダ等の放熱部材を接触させることで、放熱効率が向上する。また、高い取り付け精度によって、半導体チップと放熱部材との密着性が高まるので、両者間の熱抵抗が低減し、放熱効率が向上する。
また、パッケージ基板に設けられた固定部材によって様々な放熱部材を組み付け可能なモジュール式の構造としたので、半導体チップの発熱量に合わせて、既存のスプレッダ、ヒートシンク、冷却ヘッドなどの好ましい放熱部材と適宜組み合わせることが可能になる。したがって、チップベンダー側では、スプレッダ等の放熱部材をパッケージ基板に組み付けて納入する必要がないので、製造コストを低減することができる。また、アセンブリメーカ側では、半導体チップの発熱量に応じて好ましい放熱部材を組み合わせることができるので、組立の自由度が向上する。
さらに、チップベンダー側でパッケージ基板と放熱部材とを取り付けた状態で性能テストを実施した後、それらを別々にアセンブリメーカに納入する場合でも、両者の分離が容易なので作業時間が短縮される。また、放熱部材とパッケージ基板とを別々にしてアセンブリメーカに納入できるので、ひとつ当たりの容積および重量が小さくなり輸送コストを低減することができる。アセンブリメーカ側では、放熱部材をパッケージ基板から容易に取り外すことができるので、両者を取り付けた後にいずれかの部品に不良が検出された場合でも、それらをまとめて破棄する必要がなく、不良がない方の部品を有効に活用することができる。
半導体装置の小型化、高速化および高密度化は、消費電力の増加を招き、単位体積当たりの発熱量も増加する傾向にある。このため、半導体装置の動作安定性を確保するために、半導体装置の放熱性をますます向上させる必要があるため、スプレッダやヒートシンクなどの放熱部材のサイズが大きくなる。重量のある放熱部材を基板に取り付けることは適切でないが、上述の実施形態で述べたように、封止樹脂層の内部に補強板を設けておくことで、放熱部材を取り付けることによる基板のたわみを緩和することができる。また、補強板を設けておけば、基板の裏側にバックプレートを貼り付ける必要がない。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。なお本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲内に含まれうる。
実施の形態においては、半導体チップから発生する熱はスプレッダまたはヒートシンクによる空冷方式によって除去されることを述べたが、スプレッダを冷却水にさらすよう構成してもよい。または、スプレッダの内部に強制冷却要素が形成されていてもよい。強制冷却要素を用いれば、スプレッダを小型化することができる。以下、そのような例をいくつか述べる。
図8(a)は、複数のマイクロチャネル82が内部に形成されたスプレッダ80の構造を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)のE−E’線上の断面構造を示す断面図である。このスプレッダ80では、図示しない噴流冷却装置から噴射された液体または気体の冷媒を冷媒供給路84を通してマイクロチャネル82に流す。この冷媒により半導体チップから発生した熱を強制的に外部に輸送する。もう一方の冷媒供給路86を通して、冷媒が回収される。冷媒が液体である場合、半導体チップから発生する熱により温められた冷媒の回収は、既知の方法であるキャピラリー力を用いてもよいし、ポンプなどの動力を用いてもよい。回収された冷媒は外気によって冷却され、再び噴流冷却装置に供給される。冷媒が空気である場合には、噴射後に廃棄されてもよい。噴流冷却装置に冷媒を供給するシステムや、使用した冷媒を回収するシステムについては、従来の空冷方式や液冷方式において使用されてきた技術をそのまま用いることができる。
図9(a)は、熱拡散用の密閉空間92が内部に形成されたスプレッダ90の構造を示す平面図である。図9(b)は、図9(a)のF−F’線上の断面構造を示す断面図である。このスプレッダ90は、授熱部を下面、放熱部を上面とし、密閉空間92中に熱媒体を封入したものである。スプレッダ90の下面を半導体チップの上面に接するようにパッケージ基板に取り付ける。半導体チップで発生した熱により、下面の授熱部で熱媒体が気化し、その気相の膨張により液相94と気相96が熱とともに上面の放熱部へ移動する。放熱部で冷却されると、気相が収縮し冷却された液相が授熱部へ戻る。この作用により熱を輸送して半導体チップを冷却する。
図10は、ペルチェ素子が組み込まれたスプレッダ100の構造を示す。図8で説明したマイクロチャネル102の下側に、ペルチェ素子104を組み込んでおく。そして、スプレッダ100をペルチェ素子側が半導体チップの上面に接するようにパッケージ基板に取り付ける。なお、ペルチェ素子は、N型とP型の半導体に直流電流を流すと、片方が冷え、片方が暖まるという熱交換を行う素子である。ペルチェ素子104の下側108により半導体チップから熱を奪い、上側106で発せられる熱を、マイクロチャネル102による強制冷却で外部に輸送する。
本発明は、半導体チップの上面から熱を逃がすフリップチップ方式のパッケージ基板と合わせて使用することで、最もその効果を発揮することができる。しかしながら、本発明は他の方式で半導体チップとパッケージ基板とを電気的に接続する場合にも適用することができる。例えば、半導体チップの回路面を上にして、金の細線を使って端子と配線するワイヤボンディング方式にも適用することができる。この場合、ワイヤボンディングの部分を樹脂で埋めるなどして、チップから排出される熱を効率良く伝導できるようにしておく。さらに、その上面を平坦にならしておき、その面に、上述の実施形態で述べた方法によって放熱部材を取り付ければよい。この場合、フリップチップパッケージの場合に比べると冷却効率は低下するものの、取り付けの容易性といった他の効果については上述の実施形態と同様である。
また、実施の形態では、固定部材をパッケージ基板上に設け、パッケージ基板と放熱部材とで半導体チップを挟圧する方法について述べたが、固定部材は実装基板上に設けられていてもよい。この場合、実装基板と放熱部材とで半導体チップを挟圧する。
図11は、その一例を示す。半導体チップ36は、図1と同様に、基板138に回路面を下に向けて押し付けられ回路面と反対側の上面から放熱を行うフリップチップ方式で実装されている。パッケージ基板130は、BGAボール48によって実装基板160に接着される。実装基板160上には、樹脂層162が形成される。固定部材132は、フック140と、樹脂層162に埋め込まれる埋め込み部144と、両者を接続する支柱142とから構成される。支柱142は、フック140が半導体チップ36の上面よりも突出した位置に来るような長さを持つ。
実装基板160にパッケージ基板130を搭載した後、固定部材132により、パッケージ基板130の半導体チップ36が搭載された側に半導体チップ36を挟圧するようにスプレッダ150等の放熱部材を固定する。すなわち、図3で説明したと同様に、スプレッダ150の実装基板160に面する側に形成された導入溝152に固定部材132のフック140を挿入して位置決めした後、スプレッダ150を実装基板160に対して所定量回転させる。導入溝152に沿ってフック140が導かれることによって、スプレッダ150を半導体チップ36に押圧させる。これによれば、放熱部材の位置決めおよび固定が容易となり、基板組立の作業効率が改善される。図6で説明した、回転ロック構造以外の結合部品を使用して放熱部材を実装基板に固定してもよい。
半導体パッケージを実装基板に着脱する際、実装基板の裏側から熱を加えてはんだを溶かすことになるが、この作業を放熱部材が取り付けられたままの状態で行うと、与えた熱がパッケージ基板から封止樹脂を経由して放熱部材に移動してしまい、はんだが溶解するまでに長時間を要する。すると、与えた熱によって半導体チップが破壊されるおそれがある。これに対し、本実施例によれば、放熱部材を実装基板から簡単に取り外し、また取り付けることができるので、そのような心配がない。
なお、上述の実施形態と同様に、実装基板160上の樹脂層162の内部に補強板を埋め込み、固定部材132を補強板と接合してもよい。また、樹脂以外の材料を用いて固定部材132を実装基板160に設けてもよい。
(a)、(b)は本発明の一実施形態に係るパッケージ基板の構造を示す図である。 (a)〜(c)は本発明の一実施形態に係るスプレッダの構造を示す図である。 (a)、(b)はパッケージ基板にスプレッダを取り付ける方法を示す図である。 スプレッダをパッケージ基板に取り付けた状態の断面図である。 (a)は封止樹脂層に補強板が埋め込まれたパッケージ基板とスプレッダとを結合した状態の断面図であり、(b)はスプレッダを取り除いた状態のパッケージ基板の平面図である。 (a)は本発明の別の実施形態に係るスプレッダとパッケージ基板とを結合した状態の断面図であり、(b)はスプレッダを取り除いた状態のパッケージ基板の平面図である。 本発明の一実施形態に係るパッケージ基板にヒートシンクを取り付けたときの断面図である。 (a)、(b)はマイクロチャネルが内部に形成されたスプレッダの構造を示す図である。 (a)、(b)は熱拡散用の空間が内部に形成されたスプレッダの構造を示す図である。 ペルチェ素子が内部に組み込まれたスプレッダの構造を示す図である。 本発明の別の実施形態において、放熱部材と実装基板とで半導体チップを挟圧した状態の断面図である。
符号の説明
10 スプレッダ、 12 導入溝、 30 パッケージ基板、 32 封止樹脂層、 34 固定部材、 36 半導体チップ、 38 基板、 40 フック、 54 スプレッダ、 60 パッケージ基板、 62 結合部品、 64 貫通孔、 66 固定部材、 70 パッケージ基板、 74 固定部材、 76 補強板、 80、90、100 スプレッダ、 120 ヒートシンク、 130 パッケージ基板、 138 基板、 140 フック、 150 スプレッダ、 152 導入溝、 160 実装基板、 162 樹脂層。

Claims (11)

  1. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板と、
    前記パッケージ基板上に形成され前記半導体チップの周囲を封止する封止樹脂層と、
    前記封止樹脂層に一端が埋め込まれ、前記パッケージ基板の前記半導体チップが搭載された側に該半導体チップを挟圧するように放熱部材を固定するための固定部材と、
    前記封止樹脂層の内部に埋め込まれ、前記半導体チップの周囲を取り囲むとともに該半導体チップの厚みより薄い形状の補強板と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記固定部材は前記補強板に接合されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは、前記パッケージ基板に回路面を下に向けて押し付けられ回路面と反対側の上面から放熱を行う形態を有しており、
    前記封止樹脂層は、前記半導体チップの上面が露出するように該半導体チップの周囲を封止することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記固定部材は、その先端に形成されたフックが前記半導体チップの上面よりも突出するように前記封止樹脂層に埋め込まれ、
    前記放熱部材のパッケージ基板に面する側に形成された導入溝に前記固定部材のフックを挿入し、前記放熱部材を前記パッケージ基板に対して所定量回転させると導入溝に沿って前記フックが導かれることによって前記放熱部材を前記半導体チップに押圧させる回転ロック構造を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記固定部材は、前記放熱部材に形成された孔を貫通して該放熱部材を前記パッケージ基板に固定するための結合部品を受け入れるように形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板と、
    前記パッケージ基板が搭載された実装基板と、
    前記実装基板上の樹脂層に一端が埋め込まれ、前記パッケージ基板の前記半導体チップが搭載された側に該半導体チップを挟圧するように放熱部材を固定するための固定部材と、
    前記実装基板上の前記樹脂層の内部に埋め込まれ、前記半導体チップの厚みより薄い形状の補強板と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記固定部材は前記補強板に接合されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体チップは、前記パッケージ基板に回路面を下に向けて押し付けられ回路面と反対側の上面から放熱を行う形態を有することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記固定部材は、その先端に形成されたフックが前記半導体チップの上面よりも突出するように前記実装基板上に立設され、
    前記放熱部材の実装基板に面する側に形成された導入溝に前記固定部材のフックを挿入し、前記放熱部材を前記実装基板に対して所定量回転させると導入溝に沿って前記フックが導かれることによって前記放熱部材を前記半導体チップに押圧させる回転ロック構造を有することを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記固定部材は、前記放熱部材に形成された孔を貫通して該放熱部材を前記実装基板に固定するための結合部品を受け入れるように形成されることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板上に、前記半導体チップの周囲を封止する封止樹脂層を形成し、
    記封止樹脂層の内部に、放熱部材を固定するための固定部材と、前記半導体チップの周囲を取り囲むとともに該半導体チップの厚みより薄い形状の補強板を埋め込み、
    前記パッケージ基板の前記半導体チップが搭載された側において前記固定部材を用いて放熱部材を固定して、パッケージ基板と固定部材とで半導体チップを挟圧することを特徴とする半導体装置の作成方法。
JP2005297672A 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置、半導体装置の作成方法 Expired - Fee Related JP4986435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297672A JP4986435B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置、半導体装置の作成方法
US11/529,659 US7683479B2 (en) 2005-10-12 2006-09-28 Semiconductor package involving a rotary lock that connects a package substrate and a separate component
CN2006101361159A CN1949486B (zh) 2005-10-12 2006-10-11 半导体装置、半导体装置的制作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297672A JP4986435B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置、半導体装置の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109794A JP2007109794A (ja) 2007-04-26
JP4986435B2 true JP4986435B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37910435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297672A Expired - Fee Related JP4986435B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置、半導体装置の作成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7683479B2 (ja)
JP (1) JP4986435B2 (ja)
CN (1) CN1949486B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030760B2 (en) * 2006-12-05 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
CN101430305B (zh) * 2007-11-06 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 超声波扫描仪
JP2010103244A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
CN101800208B (zh) * 2009-02-11 2012-02-29 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装构造及其散热片
KR20120081861A (ko) 2011-01-12 2012-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 조립 기구
JP5898919B2 (ja) * 2011-10-31 2016-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP5846212B2 (ja) * 2011-11-04 2016-01-20 富士通株式会社 マイクロチャネル冷却デバイス、マイクロチャネル冷却システム、及び電子機器
US9875951B2 (en) * 2011-11-22 2018-01-23 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Heat sink with orientable fins
JP6036433B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-30 富士通株式会社 放熱器
US20140284040A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 International Business Machines Corporation Heat spreading layer with high thermal conductivity
CN105764299B (zh) * 2014-12-19 2018-09-25 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 散热结构及其制作方法
JP6711098B2 (ja) * 2016-04-15 2020-06-17 オムロン株式会社 半導体装置の放熱構造
CN107846810A (zh) * 2016-09-18 2018-03-27 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 散热结构及其制作方法及电子设备
US10062634B2 (en) * 2016-12-21 2018-08-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assembly having heat spreader that extends through underlying interposer and related technology
WO2019092841A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 新電元工業株式会社 電子モジュール
US11538735B2 (en) 2018-12-26 2022-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming integrated circuit packages with mechanical braces
CN109830616B (zh) * 2019-03-28 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN114023656B (zh) * 2022-01-06 2022-06-03 浙江里阳半导体有限公司 半导体器件的制造方法及其制造设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846100A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0982883A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5789813A (en) * 1996-09-30 1998-08-04 Lsi Logic Corporation Ball grid array package with inexpensive threaded secure locking mechanism to allow removal of a threaded heat sink therefrom
JPH10242355A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5949137A (en) 1997-09-26 1999-09-07 Lsi Logic Corporation Stiffener ring and heat spreader for use with flip chip packaging assemblies
JP3152209B2 (ja) 1998-07-07 2001-04-03 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3798620B2 (ja) * 2000-12-04 2006-07-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002190560A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nec Corp 半導体装置
US6785137B2 (en) * 2002-07-26 2004-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Method and system for removing heat from an active area of an integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1949486A (zh) 2007-04-18
JP2007109794A (ja) 2007-04-26
US20070080471A1 (en) 2007-04-12
CN1949486B (zh) 2010-06-16
US7683479B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986435B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の作成方法
US6317326B1 (en) Integrated circuit device package and heat dissipation device
US6724080B1 (en) Heat sink with elevated heat spreader lid
US6268239B1 (en) Semiconductor chip cooling structure and manufacturing method thereof
US7196403B2 (en) Semiconductor package with heat spreader
US8049330B2 (en) Wafer-level chip scale packaging for LED comprising carrier substrate with thermally conductive through holes and fill channels
US6756684B2 (en) Flip-chip ball grid array semiconductor package with heat-dissipating device and method for fabricating the same
US6262489B1 (en) Flip chip with backside electrical contact and assembly and method therefor
US7671466B2 (en) Semiconductor package having heat dissipating device with cooling fluid
US6657311B1 (en) Heat dissipating flip-chip ball grid array
JP4493121B2 (ja) 半導体素子および半導体チップのパッケージ方法
US8159821B2 (en) Diffusion bonding circuit submount directly to vapor chamber
JP6299066B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4910439B2 (ja) 半導体装置
JPH0964099A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2008060172A (ja) 半導体装置
US12027433B2 (en) Semiconductor package and method for making the same
US20060060952A1 (en) Heat spreader for non-uniform power dissipation
US6614660B1 (en) Thermally enhanced IC chip package
US7605020B2 (en) Semiconductor chip package
JP2004327951A (ja) 半導体装置
US6828676B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and semiconductor device unit
TW401540B (en) A corner heat sink which encloses an integrated circuit a ball grid array integrated circuit package
US20050286234A1 (en) Thermally conductive composite interface and methods of fabrication thereof for an electronic assembly
JP2011171656A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees