JP2010164193A - ユニットブレーキ - Google Patents

ユニットブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2010164193A
JP2010164193A JP2009188717A JP2009188717A JP2010164193A JP 2010164193 A JP2010164193 A JP 2010164193A JP 2009188717 A JP2009188717 A JP 2009188717A JP 2009188717 A JP2009188717 A JP 2009188717A JP 2010164193 A JP2010164193 A JP 2010164193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
spindle
piston
spring
nut member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300070B2 (ja
Inventor
Yoshio Asano
吉雄 麻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2009188717A priority Critical patent/JP5300070B2/ja
Priority to TW098138945A priority patent/TWI377301B/zh
Priority to EP20157350.8A priority patent/EP3674170B1/en
Priority to EP09833123.4A priority patent/EP2378154B1/en
Priority to PCT/JP2009/006183 priority patent/WO2010070813A1/ja
Priority to CN200980151292.6A priority patent/CN102257291B/zh
Publication of JP2010164193A publication Critical patent/JP2010164193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300070B2 publication Critical patent/JP5300070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/28Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged apart from the brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/083Combination of service brake actuators with spring loaded brake actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/12Fluid pressure for releasing a normally applied brake, the type of actuator being irrelevant or not provided for in groups F16D2121/04 - F16D2121/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • F16D2127/04Release mechanisms for manual operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ手段によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止できるユニットブレーキを提供する。
【解決手段】第1ピストン24を有する常用ブレーキ手段11、第2ピストン27を有するバネブレーキ手段12、クラッチ機構14、スピンドル15、及びスピンドル保持手段16を備えるブレーキシリンダ装置1が設けられる。スピンドル15は、第1ピストン24に対して軸線方向を中心として回転可能に連結される。クラッチ機構14は、第2ピストン27に回転自在に支持されてスピンドル15に螺合するナット部材33を有し、スピンドル15と第2ピストン27とを連結し又その連結を解除する。スピンドル保持手段16は、スピンドル15の回転可能角度を規制し、ナット部材33をスピンドル15に深く螺合させる回転方向と逆にスピンドル15を付勢して第1ピストンに対して保持する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、常用ブレーキ手段及び駐車ブレーキなどに使われるバネブレーキ手段の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置を備え、車両の車輪の回転を制動するユニットブレーキに関する。
車両の制動用のユニットブレーキとして、ブレーキシリンダ装置とこのブレーキシリンダ装置が取り付けられたブレーキ本体とを備え、ブレーキシリンダ装置が作動することでブレーキ本体に対して相対移動可能に保持された制輪子を車両の車輪に当接させて車輪の回転を制動するものが用いられる。このようなユニットブレーキにおけるブレーキシリンダ装置として、例えば、鉄道車両用ブレーキ装置において、通常の運転中に用いられて圧縮空気(圧力流体)で作動する常用ブレーキ手段と、長時間車両を停止する場合などに用いられて圧縮空気がなくてもバネ力により作動するバネブレーキ手段との両方が作動可能なブレーキシリンダ装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示されたブレーキシリンダ装置においては、常用ブレーキ手段には、ロッドが突出するとともに第1圧力室と第1バネとが対向して作用する第1ピストンが設けられ、バネブレーキ手段には、ロッドが貫通するとともに第2圧力室と第2バネとが対向して作用する第2ピストンが設けられている。そして、第1圧力室に圧縮空気が供給されることで第1バネの付勢力に抗して第1ピストンがブレーキ方向に移動し、更に、第2圧力室から圧縮空気が排出されることで第2バネの付勢力により第2ピストンがブレーキ方向に移動する。
また、上述のブレーキシリンダ装置では、ロッドと第2ピストンとを連結し又その連結を解除して、バネブレーキ手段の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構が設けられている。このクラッチ機構では、第2ピストンに対して回転自在に支持されるとともにロッドに螺合するナット部材が設けられている。そして、このクラッチ機構は、第2圧力室に圧縮空気が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネの付勢力により第2ピストンとともにナット部材がロッドに対して移動してロッドと第2ピストンとを連結する連結状態となるように構成されている。一方、第2圧力室に圧縮空気が供給されている状態では、このクラッチ機構は、ロッドと第2ピストンとの連結を解除している非連結状態となるように構成されている。このブレーキシリンダ装置では、クラッチ機構が上記の連結状態に移行することで、クラッチ機構においてナット部材とその相手側の部材であるスリーブ部材とにおける凹凸形状の歯が互いに噛み合って連結されてバネブレーキ手段によるブレーキ力が維持されることが意図されている。
特開2008−101766号公報
特許文献1に開示されたブレーキシリンダ装置における上述のクラッチ機構では、ナット部材が第2ピストンとともに移動していくと、ナット部材及びスリーブ部材の凹凸形状の歯の先端部分同士がまず当接する。このとき、回転方向の変位が阻止されたスリーブ部材との接触抵抗によってナット部材の回転が停止されてしまい易い。このため、ナット部材及びスリーブ部材の凹凸形状の歯が奥まで十分に噛み合わずに先端部分同士で噛み合ったままの状態でロッドと第2ピストンとが連結される場合がある。このような連結状態のまま留置され、常用ブレーキ手段の第1圧力室の圧縮空気が徐々に抜けて第1圧縮室の作
用による第1ピストンの付勢力が弱まると、この付勢力によってたわんでいた合成材料からなる制輪子や台車の構造部材、そしてこの付勢力によって圧縮又は伸張されていた台車に設けられたバネ要素からの力が重なり合って制輪子側からの反力となり、この制輪子側からの反力により、第1ピストンがブレーキ方向とは反対方向にわずかに押し戻され、同時に、第1ピストンと一体に形成されたロッドもブレーキ方向とは反対方向にわずかに押し戻されて先端部分同士でしか噛み合っていないことからクラッチ機構の噛み合い部分が外れてしまい、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ手段のブレーキ力が意図せず緩解してしまう虞がある。特に駐車時の第1ピストンの付勢力が高い場合には、制輪子側からの反力も大きくなるため、この傾向はより顕著となる。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、バネブレーキ手段の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構が設けられたブレーキシリンダ装置を備えるユニットブレーキにおいて、クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ手段によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができるユニットブレーキを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1発明に係るユニットブレーキは、常用ブレーキ手段及びバネブレーキ手段を有して当該常用ブレーキ手段及び当該バネブレーキ手段の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置と、前記ブレーキシリンダ装置が取り付けられたブレーキ本体と、を備え、前記常用ブレーキ手段及び前記バネブレーキ手段の少なくともいずれかが作動することで、前記ブレーキ本体に対して相対移動可能に保持された制輪子を車両の車輪に当接させて当該車輪の回転を制動する、ユニットブレーキに関する。そして、第1発明に係るユニットブレーキは、前記常用ブレーキ手段は、第1圧力室と第1バネとが対向して作用する第1ピストンを有し、前記第1圧力室に圧力流体が供給されることで前記第1バネの付勢力に抗して前記第1ピストンがブレーキ方向に移動し、前記バネブレーキ手段は、第2圧力室と第2バネとが対向して作用する第2ピストンを有し、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンが前記ブレーキ方向に移動し、前記ブレーキシリンダ装置は、前記第1ピストンに対して軸線方向を中心として回転可能に連結され、前記第2ピストンを貫通するとともに前記バネブレーキ手段からの付勢力を前記第1ピストンに伝達するスピンドルと、前記第2ピストンに対して回転自在に支持されるとともに前記スピンドルに螺合する第1ナット部材を有し、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンとともに前記第1ナット部材が前記スピンドルに対して移動して前記スピンドルと前記第2ピストンとを連結する連結状態とし、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態では前記スピンドルと前記第2ピストンとの連結を解除している非連結状態とする第1クラッチ機構と、前記第1ピストンに対する前記スピンドルの回転可能角度を規制するとともに、前記第1ナット部材を前記スピンドルに対して深く螺合させる当該スピンドルの回転方向と逆の回転方向に当該スピンドルを付勢した状態で前記第1ピストンに対して当該スピンドルを保持する第1スピンドル保持手段と、を更に備えていることを特徴とする。
この発明によると、第1クラッチ機構は、第2圧力室から圧力流体が排出される際には、バネブレーキ手段からの付勢力を第1ピストンに伝達するスピンドルと第2ピストンとを連結する連結状態となる。一方、第2圧力室に圧力流体が供給されている状態では、第1クラッチ機構は、スピンドルと第2ピストンとの連結を解除している非連結状態となる。このため、第1クラッチ機構により、バネブレーキ手段と常用ブレーキ手段との連結動作の切換がバネブレーキ手段の作動に応じて行われ、バネブレーキ手段の付勢力の伝達又は遮断が切り替えられる。そして、本発明によると、スピンドルが第1ピストンに対して回転可能に連結され、第1ピストンに対するスピンドルの回転可能角度を規制するととも
に第1ナット部材をスピンドルに対して深く螺合させるスピンドルの回転方向と逆の回転方向にスピンドルを付勢した状態で保持する第1スピンドル保持手段が設けられている。このため、第1クラッチ機構が連結状態に移行する際に第2ピストンとともにスピンドルに対して移動した第1ナット部材が第1クラッチ機構における相手側の部材に先端部分同士で当接したときには、スピンドルは、第1スピンドル保持手段によって第1ナット部材を深く螺合させる回転方向に向かって所定の角度の範囲まで回転可能な状態で保持されている。そして、第1ナット部材の先端部分が相手側の部材に当接した状態で更に第2バネの付勢力が第2ピストンに作用すると、スピンドルが、第1ナット部材を介して作用するこの付勢力により上記の所定の角度の範囲で更に第1ナット部材を、相手側の部材の方へ深く螺合させる回転方向に回転することになる。これにより、第1ナット部材と相手側の部材との歯同士がより奥まで深く噛み合うように、第1ナット部材がスピンドルに対して移動し、スピンドルと第2ピストンとが確実に連結されることになる。この結果、バネブレーキ手段によるブレーキ力が十分に伝達された状態が維持されることになる。そして、常用ブレーキ手段の第1圧力室の圧力流体が徐々に抜けて第1圧力室の作用による第1ピストンの付勢力が弱まって、制輪子側からの反力によって第1ピストンがブレーキ方向とは反対方向に押されても、第1クラッチ機構の噛み合い部分が外れてしまうことが防止される。このため、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ手段のブレーキ力が意図せず緩解してしまうことが防止される。
従って、本発明によると、バネブレーキ手段の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構が設けられたブレーキシリンダ装置を備えるユニットブレーキにおいて、クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ手段によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができるユニットブレーキを提供することができる。
第2発明に係るユニットブレーキは、第1発明のユニットブレーキにおいて、前記第1スピンドル保持手段は、前記第1ピストンに固定されて前記スピンドルの端部を収納するように保持する保持ケースと、前記スピンドルに設けられて前記保持ケースと係合することで前記スピンドルの回転可能角度を規制する規制部と、前記保持ケースの内部において前記スピンドルの端部を当該保持ケースに対して前記逆の回転方向に付勢する回転付勢バネと、を備えていることを特徴とする。
この発明によると、第1ピストンに保持ケースを取り付け、スピンドルに規制部を設け、保持ケースの内部に回転付勢バネを配置するという簡素な構成で、第1スピンドル保持手段が実現される。このため、第1ピストンに対するスピンドルの回転可能角度を規制するとともにスピンドルを所定の回転方向に付勢した状態で第1ピストンに保持する第1スピンドル保持手段を容易に実現するとともに、故障しにくい構成となり、信頼性も向上する。
第3発明に係るユニットブレーキは、第2発明のユニットブレーキにおいて、前記規制部は、前記スピンドルの端部を貫通するように前記スピンドルに取り付けられて、前記スピンドルから突出する端部が前記保持ケースの内壁に当接して係合するピン部材として設けられ、前記回転付勢バネは、複数設けられて、前記ピン部材を介して前記スピンドルの端部を前記保持ケースに対して前記逆の回転方向に付勢することを特徴とする。
この発明によると、保持ケースの内壁に当接するピン部材として規制部を簡素に形成することができる。また、複数の回転付勢バネでピン部材を付勢することで、スピンドルを所定の回転方向に付勢する構成を容易に実現することができる。従って、故障しにくい構成となり、信頼性も向上する。
第4発明に係るユニットブレーキは、第1発明乃至第3発明のいずれかのユニットブレ
ーキにおいて、前記スピンドルの端部と前記第1ピストンとの間において、前記スピンドル及び前記第1ピストンのうちの少なくともいずれかに形成された凹部に収納されるように配置されるボール部材が設けられていることを特徴とする。
この発明によると、凹部に収納された状態でスピンドルの端部と第1ピストンとの間に配置されたボール部材を介して、スピンドル保持手段によってスピンドルが第1ピストンに対して保持される。このため、転動自在なボール部材を介してスピンドルの回転動作を円滑に行なわせることができるとともに、スピンドルに対する第1ピストンの傾斜を吸収することができる。
また、前述の目的を達成するための第5発明に係るユニットブレーキは、常用ブレーキ手段及びバネブレーキ手段を有して当該常用ブレーキ手段及び当該バネブレーキ手段の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置と、前記ブレーキシリンダ装置が取り付けられたブレーキ本体と、を備え、前記常用ブレーキ手段及び前記バネブレーキ手段の少なくともいずれかが作動することで、前記ブレーキ本体に対して相対移動可能に保持された制輪子を車両の車輪に当接させて当該車輪の回転を制動する、ユニットブレーキに関する。そして、第5発明に係るユニットブレーキは、前記常用ブレーキ手段は、第1圧力室と第1バネとが対向して作用する第1ピストンを有し、前記第1圧力室に圧力流体が供給されることで前記第1バネの付勢力に抗して前記第1ピストンがブレーキ方向に移動し、前記バネブレーキ手段は、第2圧力室と第2バネとが対向して作用する第2ピストンを有し、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンが前記ブレーキ方向に移動し、前記ブレーキシリンダ装置は、前記第1ピストンに対して軸線方向を中心として回転可能に連結され、前記第2ピストンを貫通するとともに前記バネブレーキ手段からの付勢力を前記第1ピストンに伝達するスピンドルと、前記スピンドルに螺合して回転可能に支持されるとともに前記ブレーキ方向とは反対方向である反ブレーキ方向に向かって移動可能に支持される第2ナット部材、及び、前記第2ナット部材に対して前記反ブレーキ方向に配置されて前記スピンドルの周囲で当該第2ナット部材に対向するスリーブ部材、を有する第2クラッチ機構と、を更に備え、前記第2クラッチ機構は、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンとともに前記スリーブ部材が前記スピンドルに対して移動して前記第2ナット部材と噛み合って前記スピンドルと前記第2ピストンとを連結する連結状態とし、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態では前記スリーブ部材が前記第2ナット部材から離間して前記スピンドルと前記第2ピストンとの連結を解除している非連結状態とすることを特徴とする。
この発明によると、第2クラッチ機構は、第2圧力室から圧力流体が排出される際には、スリーブ部材と第2ナット部材とが噛み合い、バネブレーキ手段からの付勢力を第1ピストンに伝達するスピンドルと第2ピストンとを連結する連結状態となる。一方、第2圧力室に圧力流体が供給されている状態では、第2クラッチ機構は、スリーブ部材と第2ナット部材とが離間し、スピンドルと第2ピストンとの連結を解除している非連結状態となる。このため、第2クラッチ機構により、バネブレーキ手段と常用ブレーキ手段との連結動作の切換がバネブレーキ手段の作動に応じて行われ、バネブレーキ手段の付勢力の伝達又は遮断が切り替えられる。更に、本発明によると、スピンドルの周囲で第2ナット部材に対向するスリーブ部材が、第2ナット部材に対して反ブレーキ方向に配置されており、第2クラッチ機構が連結状態に移行する際には、第2ピストンとともにスリーブ部材が移動して第2ナット部材と噛み合う。そして、スピンドルに螺合して回転可能に支持された第2ナット部材は、反ブレーキ方向に移動可能に支持されている。このため、常用ブレーキ手段の第1圧力室の圧力流体が徐々に抜けて第1圧力室の作用による第1ピストンの付勢力が弱まって、制輪子側からのスプリングバックの反力によって第1ピストンが反ブレ
ーキ方向に押されると、第2ナット部材がスリーブ部材に深く噛み合う方向に押し付けられることになる。これにより、第1圧力室の圧力流体が抜けて制輪子側からのスプリングバックの反力が作用しても、第2クラッチ機構における第2ナット部材とスリーブ部材との噛み合い部分が外れてしまうことが防止される。このため、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ手段のブレーキ力が意図せず緩解してしまうことが防止される。
従って、本発明によると、バネブレーキ手段の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構が設けられたブレーキシリンダ装置を備えるユニットブレーキにおいて、クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ手段によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができるユニットブレーキを提供することができる。
第6発明に係るユニットブレーキは、第5発明のユニットブレーキにおいて、前記ブレーキシリンダ装置は、筒状に形成されて前記スリーブ部材を前記第2ピストンの移動方向に沿って内側で摺動可能に支持するとともに、前記第2ナット部材を内側で回転自在に支持するクラッチ箱を更に備え、前記クラッチ箱は、前記第2圧力室が内部に区画されるシリンダ本体に対して、前記バネブレーキ手段が作動した状態で前記第2ナット部材とともに前記反ブレーキ方向に摺動可能に保持されていることを特徴とする。
この発明によると、ブレーキシリンダ装置には、内側でスリーブ部材を摺動可能に支持するとともに第2ナット部材を回転自在に支持する筒状のクラッチ箱が設けられている。そして、バネブレーキ手段が作動した状態で、クラッチ箱がシリンダ本体に対して第2ナット部材とともに反ブレーキ方向に摺動可能に保持されている。このため、制輪子側からのスプリングバックによる反力によって第1ピストンが反ブレーキ方向に押されるスプリングバック量が大きく発生した場合であっても、第2ナット部材はクラッチ箱とともに反ブレーキ方向に移動でき、スリーブ部材と深く噛み合う方向に押し付けられることになる。これにより、制輪子側からのスプリングバック量が大きく発生した場合であっても、第2ナット部材とスリーブ部材との噛み合い状態を維持することができる。
第7発明に係るユニットブレーキは、第6発明のユニットブレーキにおいて、前記クラッチ箱の内壁には、内側に向かってフランジ状に突出するとともに前記スリーブ部材に対して前記ブレーキ方向に配置される内側フランジ部が設けられ、前記内側フランジ部に対して前記第2ナット部材が回転自在に支持されていることを特徴とする。
この発明によると、クラッチ箱の内壁には、スリーブ部材に対してブレーキ方向に配置された内側フランジ部が設けられ、この内側フランジ部に第2ナット部材が回転自在に支持される。このため、クラッチ箱に内側フランジ部を設けることにより、ブレーキ方向に移動するスリーブ部材に対抗して噛み合うように配置される第2ナット部材を回転自在に支持する機構を簡素な構成で実現することができる。
第8発明に係るユニットブレーキは、第7発明のユニットブレーキにおいて、前記ブレーキシリンダ装置は、前記スリーブ部材と前記内側フランジ部との間に配置されるとともに、前記スリーブ部材及び前記内側フランジ部の一方に対して他方を離間させる方向に付勢する離間用バネを更に備えていることを特徴とする。
この発明によると、第2ナット部材を支持する内側フランジ部とスリーブ部材との間にそれらの一方に対して他方を離間させるよう付勢する離間用バネが設けられている。このため、内側フランジ部とスリーブ部材との間にバネを配置することにより、第2クラッチ機構の非連結状態においてスリーブ部材と第2ナット部材とを離間させておく機構を簡素な構成で実現することができる。
第9発明に係るユニットブレーキは、第6発明乃至第8発明のいずれかのユニットブレーキにおいて、前記クラッチ箱の前記反ブレーキ方向における端部は、前記第2ピストンに固定されて前記スピンドルの前記反ブレーキ方向における端部を覆うカバー部に対して当接することで、当該クラッチ箱の前記第2ピストンに対する前記反ブレーキ方向における相対的な移動可能量を規制するクラッチ箱移動規制部として設けられ、前記移動可能量は、前記スリーブ部材が前記クラッチ箱に対して相対変位可能な相対変位可能量よりも短くなるように設定されていることを特徴とする。
この発明によると、クラッチ箱の反ブレーキ方向の端部が、カバー部に当接することでクラッチ箱の第2ピストンに対する移動可能量を規制するクラッチ箱移動規制部として設けられている。そして、その移動可能量がスリーブ部材のクラッチ箱に対する相対変位可能量よりも短くなるように設定されている。このため、第2クラッチ機構の連結状態において制輪子側からのスプリングバックによる反力が作用する際、カバー部への当接でクラッチ箱の第2ピストンに対する移動が規制され、これに伴い、スリーブ部材のクラッチ箱に対する変位量も規制されることになる。これにより、スリーブ部材が第2ナット部材に対して必要以上に深く噛み込んでしまい、噛み合い部分に損傷が発生してしまうことを防止することができる。
第10発明に係るユニットブレーキは、第6発明乃至第9発明のいずれかのユニットブレーキにおいて、前記ブレーキシリンダ装置は、前記シリンダ本体における前記クラッチ箱を摺動可能に保持する摺動保持部の内壁部分に設けられて前記第2ピストンに対向して段状に凹むように形成された第1係合部と、前記クラッチ箱の外壁部分に設けられて前記第2ピストンに対向して段状に凹むように形成された第2係合部と、前記第1係合部及び前記第2係合部に係合可能に配置される係合部材と、前記第2ピストンに固定されて前記スピンドルの前記反ブレーキ方向における端部を覆うカバー部と前記係合部材との間に配置され、前記係合部材を前記第1係合部及び前記第2係合部に係合させる方向に向かって付勢する係合用バネと、前記シリンダ本体に対して前記クラッチ箱を前記係合用バネと反対方向に向かって付勢するクラッチ箱用バネと、を更に備え、前記係合用バネは前記クラッチ箱用バネよりもバネ力が大きくなるように設定されていることを特徴とする。
この発明によると、シリンダ本体の摺動保持部の内壁部分及びクラッチ箱の外壁部分には、段状に凹む第1及び第2係合部がそれぞれ設けられ、これらの係合部に係合可能に配置された係合部材が、カバー部に対して係合用バネによって係合方向に付勢される。そして、係合用バネよりもバネ力が小さく設定されたクラッチ箱用バネがシリンダ本体に対してクラッチ箱を係合用バネと反対方向に付勢する。このため、第1及び第2係合部、係合部材、係合用バネ、クラッチ箱用バネを設けることにより、クラッチ箱をシリンダ本体及び第2ピストンに対して可動な状態で保持する機構を簡素な構成で実現することができる。従って、制輪子側からのスプリングバック量が大きく発生した場合であっても第2ナット部材をクラッチ箱ごと移動させて第2ナット部材とスリーブ部材との噛み合い状態を維持する機構を簡素な構成で実現することができる。尚、係合用バネはクラッチ箱用バネよりもバネ力が大きくなるよう設定されているため、第2クラッチ機構が非連結状態のときは第2ナット部材とスリーブ部材とが離間した状態に維持されることになる。
第11発明に係るユニットブレーキは、第6発明乃至第10発明のいずれかのユニットブレーキにおいて、前記ブレーキシリンダ装置は、前記シリンダ本体から突出して配置された一方の端部が引っ張り操作されることで、前記バネブレーキ手段のバネブレーキ力を解放可能なロックレバーを更に備え、前記スリーブ部材は、前記クラッチ箱に対して、前記スピンドルの軸線方向を中心とする回転方向の変位が規制された状態で、当該軸線方向と平行に摺動可能に支持され、前記クラッチ箱は、前記シリンダ本体に対して前記スピンドルの軸線方向を中心として回転可能に保持されるとともに、前記ブレーキ方向における
端部には前記第2ナット部材よりも前記ブレーキ方向に突出するように延長された延長部分が設けられ、前記ロックレバーの他方の端部が前記クラッチ箱に前記延長部分において係合することで当該クラッチ箱の前記シリンダ本体に対する回転方向の変位が規制され、前記ロックレバーの一方の端部が引っ張り操作されることで当該ロックレバーと前記延長部分との係合が解除されることを特徴とする。
この発明によると、スリーブ部材をスピンドルの軸線方向のみ摺動可能に支持するクラッチ箱は、シリンダ本体に対して回転可能に保持され、そのブレーキ方向の端部において第2ナット部材よりも突出した延長部分が設けられる。そして、ロックレバーの他方の端部が延長部分に係合していることで、クラッチ箱のシリンダ本体に対する回転が規制される。このため、第2クラッチ機構の連結状態においては、第2ナット部材に噛み合ったスリーブ部材及びクラッチ箱の回転が規制され、バネブレーキ手段のバネブレーキ力が維持される。一方、バネブレーキ手段のバネブレーキ力を手動で解放することが必要な場合には、ロックレバーの一方の端部の引っ張り操作が行われる。これにより、ロックレバーと延長部分との係合が解除され、バネブレーキ手段のバネブレーキ力が解放されることになる。また、一般的に、車両用のユニットブレーキにおいては、ブレーキシリンダ装置のシリンダ本体の側方から突出した位置に、バネブレーキ手段のバネブレーキ力を解放操作するためのレバーが設けられる。これに対し、本発明によると、ロックレバーが、スピンドルに螺合する第2ナット部材よりもブレーキ方向に突出したクラッチ箱の延長部分に対して係合する位置に設けられている。このため、一般的なユニットブレーキと同様に、ブレーキシリンダ装置のシリンダ本体の側方から突出する位置にロックレバーを配置することができる。従って、既存の車両に対して本発明のユニットブレーキを設置した場合であっても、バネブレーキ力を解放するための操作に関して、同様の操作性を維持することができる。
第12発明に係るユニットブレーキは、第6発明乃至第11発明のユニットブレーキにおいて、前記シリンダ本体の内部には、前記クラッチ箱の前記ブレーキ方向における端部の更に前記ブレーキ方向において空間領域が形成され、前記クラッチ箱は、前記シリンダ本体に対して、前記ブレーキ方向に向かって前記空間領域に突出して移動可能なように摺動可能に保持されていることを特徴とする。
この発明によると、シリンダ本体の内部において、クラッチ箱のブレーキ方向の端部が更にブレーキ方向に突出して移動可能な空間領域が形成されている。このため、クラッチ箱がシリンダ本体と当接してしまうことで第2ピストンのブレーキ方向の移動ストローク量が規制されてしまうことを防止できる。これにより、バネブレーキ手段のバネブレーキ力を第2ピストンの移動ストローク量によらずに確実に伝達することができる。
第13発明に係るユニットブレーキは、第5発明乃至第12発明のいずれかのユニットブレーキにおいて、前記ブレーキシリンダ装置は、前記第1ピストンに対する前記スピンドルの回転可能角度を規制するとともに、前記第2ナット部材を前記スピンドルに対して深く螺合させる当該スピンドルの回転方向と逆の回転方向に当該スピンドルを付勢した状態で前記第1ピストンに対して当該スピンドルを保持する第2スピンドル保持手段を更に備えていることを特徴とする。
この発明によると、スピンドルが第1ピストンに対して回転可能に連結され、第1ピストンに対するスピンドルの回転可能角度を規制するとともに第2ナット部材をスピンドルに対して深く螺合させるスピンドルの回転方向と逆の回転方向にスピンドルを付勢した状態で保持する第2スピンドル保持手段が設けられている。このため、第2クラッチ機構が連結状態に移行する際に第2ピストンとともにスピンドルに対して移動したスリーブ部材が第2ナット部材に先端部分同士で当接したときには、スピンドルは、第2スピンドル保
持手段によって第2ナット部材を深く螺合させる回転方向に向かって所定の角度の範囲まで回転可能な状態で保持されている。そして、スリーブ部材の先端部分が第2ナット部材に当接した状態で更に第2バネの付勢力が第2ピストンに作用すると、スピンドルが、スリーブ部材及び第2ナット部材を介して作用するこの付勢力により、上記の所定の角度の範囲で更に第2ナット部材をスピンドルへ深く螺合させる回転方向に回転することになる。これにより、第2ナット部材が僅かに回転し、スリーブ部材と第2ナット部材との歯同士がより奥まで深く噛み合うように、スリーブ部材が第2ピストンとともにスピンドルに対して移動し、スピンドルと第2ピストンとが確実に連結されることになる。この結果、バネブレーキ手段によるブレーキ力が十分に伝達された状態が維持されることになる。そして、常用ブレーキ手段の第1圧力室の圧力流体が徐々に抜けて第1圧力室の作用による第1ピストンの付勢力が弱まって、制輪子側からの反力によって第1ピストンがブレーキ方向とは反対方向に押されても、第2クラッチ機構の噛み合い部分が外れてしまうことが更に防止される。
本発明によると、クラッチ機構の噛み合い部分が外れてバネブレーキ手段によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができるユニットブレーキを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るユニットブレーキの部分断面図である。 図1のK−K線矢視位置での部分断面図である。 図2に示すユニットブレーキにおけるブレーキシリンダ装置の部分の断面図である。 図3に示すブレーキシリンダ装置おけるスピンドルの一端側の端部の近傍を拡大して示す部分拡大断面図である。 図4のC−C線矢視位置における断面図である。 図3に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 図3に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 図3に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 図7及び図8のC−C線矢視位置における断面図である。 図2のM−M線矢視位置での部分断面図である。 図1のL−L線矢視位置での部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係るユニットブレーキの部分断面図である。 図12に示すユニットブレーキにおけるブレーキシリンダ装置の部分の断面図である。 図13に示すブレーキシリンダ装置におけるクラッチ箱の一部の断面とその近傍とを拡大して示す拡大断面図である。 図13に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 図13に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 図13に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 図13に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 図18に示すブレーキシリンダ装置におけるクラッチ箱の一部の断面とその近傍とを拡大して示す拡大断面図である。 図13に示すブレーキシリンダ装置の作動を説明する断面図である。 ロックレバーの取り付け位置を変更した変形例を示すブレーキシリンダ装置の一部拡大断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るユニットブレーキについて説明する。図1は、第1実施形態に係るユニットブレーキ100を車両に取り付けたときに、車輪201の車軸方向から見た部分断面図である。図2は、図1におけるK−K線矢視位置での部分断面図である。
図1及び図2に示すユニットブレーキ100は、ブレーキシリンダ装置1と、このブレーキシリンダ装置1が取り付けられてブレーキの駆動機構の一部を覆うように箱状に形成されたブレーキ本体70とを備えている。そして、このユニットブレーキ100は、後述する常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12の少なくともいずれかが作動することで、ブレーキ本体70に対して相対移動可能に保持された制輪子202の制動面202aを車両の車輪201の踏面201aに当接させることにより摩擦により当該車輪201の回転を制動するように構成されている。
また、ユニットブレーキ100には、ブレーキ本体70の内部から、車輪側に向かって突出する押棒71が備えられている。そして、ブレーキ本体70には、車輪側上方に向かって延びる支持腕72が固定されており、この支持腕72の端部には、ピン72aを介して吊り具73が揺動可能に支持されている。制輪子202は、吊り具73の下方端部、及び、押棒71の先端に対してピン71aを介して回転可能に支持されている。
また、車軸と平行な断面である図2の部分断面図に示すように、ユニットブレーキ100においては、ブレーキシリンダ装置1は、後述する第1ピストン24の移動方向(図9にて矢印Aで示すブレーキ方向A、及び、ブレーキ方向Aとは反対方向であって矢印Bで示す反ブレーキ方向B)が車軸と平行となるように配置されている。尚、第1ピストン24には、ブレーキ方向Aに向かって先細り形状となるように突出する楔体65が固定されている。この楔体65は、押棒71を挟んで略対称に一対形成されている。
ここで、ブレーキシリンダ装置1について詳しく説明する。図3は、図2に示すユニットブレーキ100におけるブレーキシリンダ装置1の部分の断面図である。尚、図3においては、図2に示す状態とブレーキシリンダ装置1の向きを変更して図示している。図2及び図3に示すブレーキシリンダ装置1は、圧縮空気などの圧力流体で作動する常用ブレーキ手段11とバネの付勢力で作動するバネブレーキ手段12とを備えており、常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置として構成されている。そして、このブレーキシリンダ装置1は、ユニットブレーキ100に設けられることで鉄道車両用のブレーキシリンダ装置として用いることができるが、この例に限らず、種々の用途に対して広く適用することができる。
図2及び図3に示すように、ブレーキシリンダ装置1は、シリンダ本体13、常用ブレーキ手段11、バネブレーキ手段12、クラッチ機構(本実施形態における第1クラッチ機構)14、スピンドル15、スピンドル保持手段(本実施形態における第1スピンドル保持手段)16などを備えて構成されている。尚、常用ブレーキ手段11、バネブレーキ手段12、クラッチ機構14、スピンドル15、スピンドル保持手段16は、シリンダ本体13に内包されるように配置されている。
シリンダ本体13は、円筒状に形成されており、第1空気供給源101に接続される第1ポート43と、第2空気供給源102に接続される第2ポート44とが設けられている。第1空気供給源101から供給される圧縮空気(圧力流体)は、図示しないコントローラからの指令に基づいて作動する常用ブレーキ制御装置103を介して第1ポート43に供給される。そして、第1ポート43からシリンダ本体13内に供給された圧縮空気は、上記コントローラからの指令に基づいて常用ブレーキ制御装置103を介して排出される
。また、第2空気供給源102から供給される圧縮空気(圧力流体)は、上記コントローラからの指令に基づいて励磁状態又は消磁状態に切り替えられて作動するバネブレーキ制御電磁弁104を介して第2ポート44に供給される。そして、第2ポート44からシリンダ本体13内に供給された圧縮空気は、上記コントローラからの指令に基づいてバネブレーキ制御電磁弁104を介して排出される。
常用ブレーキ手段11は、第1圧力室22と、第1バネ23と、第1ピストン24とを備えて構成されている。第1圧力室22は、第1ポート43に連通しており、シリンダ本体13の内側において第1ピストン24及びブレーキ本体70によって区画されることで形成されている。第1バネ23は、ブレーキ本体70の内側において第1ピストン24によって区画された領域に配設されており、第1ピストン24を介して第1圧力室22に対向するように配置されている。前述の楔体65が固定された第1ピストン24は、シリンダ本体13及びブレーキ本体70内で往復動自在に(シリンダ本体13又はブレーキ本体70の内壁に対して摺動自在に)配設されており、第1ポート43から第1圧力室22に圧縮空気が供給されることで、圧縮された第1バネ23の弾性回復による付勢力に抗して移動するように構成されている。従って、常用ブレーキ手段11は、第1圧力室22と第1バネ23とが対向して作用する第1ピストン24を有し、第1圧力室22に圧縮空気が供給されることで第1バネ23の付勢力に抗して第1ピストン24がブレーキ方向(図中矢印A方向)に移動するように構成されている。
バネブレーキ手段12は、第2圧力室25と、第2バネ26と、第2ピストン27とを備えて構成されている。第2圧力室25は、第2ポート44に連通しており、シリンダ本体13内において第2ピストン27によって区画されることで形成されている。第2バネ26は、シリンダ本体13内の他端側において第2ピストン27によって区画された領域に配設されており、第2ピストン27を介して第2圧力室25に対向するように配置されている。第2ピストン27は、シリンダ本体13内で往復動自在に(シリンダ13の内壁に対して摺動自在に)配設されており、第1ピストン24と同一の方向に移動可能に設けられている。そして、第2ピストン27は、第2ポート44から第2圧力室25に圧縮空気が供給されることで、圧縮された第2バネ26の弾性回復による付勢力に抗して、前述のブレーキ方向とは反対方向の反ブレーキ方向(図中矢印B方向)に移動するように構成されている。一方、第2ピストン27は、第2圧力室25内に供給された圧縮空気が第2ポート44を通じて排出されることで、第2バネ26の付勢力によりブレーキ方向に移動するように構成されている。従って、バネブレーキ手段12は、第2圧力室25と第2バネ26とが対向して作用する第2ピストン27を有し、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネ26の付勢力により第2ピストン27がブレーキ方向に移動するように構成されている。尚、第2ピストン27には、その周方向に沿って配置されるとともにブレーキ方向に向かって突出する円筒状に形成された円筒壁部29が設けられている。そして、この円筒壁部29は、シリンダ本体13内においてその内側で周方向に沿って筒状に形成される内側筒状部30に対して摺接するように配置されており、この円筒壁部29により、第2圧力室25の一部が区画されている。
スピンドル15は、第1ピストン24に対して楔体65が突出する側とは反対側(反ブレーキ方向)に向かって突出するように配置されている。このスピンドル15は、第1ピストン24とは別体に形成され、バネブレーキ手段12からの付勢力を第1ピストン24に伝達する軸状の部材として設けられている。また、スピンドル15は、その軸線方向を中心として第1ピストン24に対して後述するスピンドル保持手段16を介して回転可能に連結されている。そして、スピンドル15は、第1ピストン24に対して回転自在に連結される一端側とは反対の他端側において、第2ピストン27を貫通するように配置されている。尚、図4は、図3におけるスピンドル15の一端側の端部の近傍を拡大して示す
部分拡大断面図である。図3及び図4に示すように、スピンドル15の一端側の端部と第1ピストン24との間においては、スピンドル15及び第1ピストン24の両方に対して転動自在に接触するように配置されたボール部材17が設けられている。このボール部材17は、転動位置が安定して位置決めされるように、第1ピストン24に形成された凹部24aに収納されるように配置されている。尚、ボール部材17が収納される凹部は、第1ピストン24に形成されていなくてもよく、スピンドル15及び第1ピストン24のうちの少なくともいずれかに形成されていればよい。
図2及び図3に示すクラッチ機構14は、ネジ32と、ナット部材(本実施形態における第1ナット部材)33と、回転止め手段34とを備えて構成されている。ネジ32は、スピンドル15における端部側の外周に形成されている。ナット部材33は、ネジ32に螺合して噛み合った状態で配置されており、第2ピストン27に対して軸受42を介して回転自在に支持されている。これにより、ナット部材33は、ネジ32に螺合するとともにスピンドル15と第2ピストン27との相対移動により回転するように構成されている。そして、クラッチ機構14は、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネ26の付勢力により第2ピストン27とともにナット部材33がスピンドル15に対して移動し、後述する回転止め手段34の作動により、スピンドル15と第2ピストン27とを連結する連結状態とするように構成されている。一方、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態ではスピンドル15と第2ピストン27との連結を解除している非連結状態とするように構成されている。
図2及び図3に示す回転止め手段34は、第2ピストン27がスピンドル15に対して移動するとナット部材33と当接してナット部材33の回転を止める手段として設けられている。そして、この回転止め手段34は、ナット部材33に対向するスリーブ部材35と、ナット部材33とスリーブ部材35との対向する部分に設けられた噛み合い手段36と、から構成されている。スリーブ部材35は、内側筒状部30に沿って軸方向に摺動自在に挿入される。そして、スリーブ部材35は、バネ37によって、このバネ37とは反対側に配置されるストッパーリング38に向かって付勢される。このスリーブ部材35は、ロックレバー40によって一方向の回転を止められるように構成されている。具体的には、スリーブ部材35の外周には軸方向に延在するラッチ刃39が設けられており、ロックレバー40の先端にはラッチ刃39に向かってバネ46により付勢される刃先41が設けられている。このラッチ刃39と刃先41とは、ナット部材33の一方側(ブレーキ方向)への移動に伴う回転による連れ回りを止め、ナット部材33の他方側(反ブレーキ方向)への回転による連れ回りを許容するワンウェイクラッチとなっている。なお、ロックレバー40の刃先41は、バネ46によりラッチ刃39に向けて付勢されるとともに、アイナットを引き上げるとバネ46の付勢力に抗してラッチ刃39から外されるように構成されている。スリーブ部材35のラッチ刃39は軸方向に延在しており、ロックレバー40の刃先41はラッチ刃39に一方側の端に係合しているため、スリーブ部材35が一方側へ摺動しても、ラッチ刃39と刃先41との係合が保たれるように構成されている。
回転止め手段34における噛み合い手段36は、ナット部材33におけるスリーブ部材35に対向する側の端部に形成された凹凸歯36aと、スリーブ部材35におけるナット部材33に対向する側の端部に形成された凹凸歯36bとで構成されている。第2ピストン27がスピンドル15に対して移動すると、ナット部材33の凹凸歯36aとスリーブ部材35の凹凸歯36bとが噛み合い、ナット部材33の回転が止められてスピンドル15と第2ピストン27とが連結される連結状態となる。一方、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態では、ナット部材33の凹凸歯36aとスリーブ部材35の凹凸歯36bとが噛み合っておらず、ナット部材33が回転自在な状態であり、スピンドル15と第2ピストン27との連結が解除された非連結状態となっている。
図5は、図4のC−C線矢視位置におけるスピンドル保持手段16及びスピンドル15の断面図である。図2乃至図5に示すように、スピンドル保持手段16は、保持ケース18、ピン部材19、回転付勢バネ20を備えて構成されている。
保持ケース18は、両端が開口した短い円筒状に形成されており、第1ピストン24の中心部分に対して固定されている。この保持ケース18に対して、スピンドル15の一端側の端部が収納されるように保持される。また、図5に示すように、保持ケース18の内壁には、後述する回転付勢バネ20がそれぞれ配置される複数(本実施形態では2つ)の溝部18aが形成されている。溝部18aは、スピンドル15の回転方向と同心の所定の円(仮想の円)の接線方向に沿って延びるように形成されている。
ピン部材19は、円柱状の部材として形成され、スピンドル15の一端側の端部を貫通するようにスピンドル15に取り付けられている。ピン部材19は、その両端部がスピンドル15から突出するように配置されており、その突出する両端部において保持ケース18の内壁に当接して係合するように設けられている。尚、保持ケース18の内壁における溝部18aを区画する部分には、スピンドル15の回転方向における両側に配置された段部18c及び突出壁部18dが設けられている。ピン部材19の両端部のそれぞれは、段状に形成された段部18cとスピンドル15の回転方向に沿って突出するよう形成された突出壁部18dとに対して当接して係合可能に配置されている。これにより、ピン部材19は、本実施形態において、スピンドル15に設けられて保持ケース18と係合することでスピンドル15の回転可能角度を規制する規制部を構成している。尚、ピン部材19は、その両端部がスピンドル15の他端側において保持ケース18の縁部18b(図4参照)とも係合可能なように配置されている。これにより、スピンドル15のスピンドル保持手段16からの抜け止めが図られている。
図5に示す回転付勢バネ20は、コイルバネとして設けられている。そして、回転付勢バネ20は、複数(本実施形態では2つ)設けられ、保持ケース18の内部において各溝部18aにそれぞれ圧縮された状態で配置されている。尚、図5においては、ナット部材33をスピンドル15に対して深く螺合させる(第1ピストン24側であるブレーキ方向に向かって螺合させる)スピンドル15の回転方向を矢印Dで示し、その回転方向と逆の回転方向を矢印Eで示している。回転付勢バネ20は、ピン部材19を介してスピンドル15の端部を保持ケース18に対して矢印Eで示す上記の逆の回転方向に付勢するように配置されている。
上述のように、スピンドル保持手段16は、保持ケース18とピン部材19と回転付勢バネ20とを備えている。これにより、スピンドル保持手段16は、第1ピストン24に対するスピンドル15の回転可能角度を規制するとともに、ナット部材33をスピンドル15に深く螺合させる回転方向と逆の回転方向にスピンドル15を付勢した状態で第1ピストン24に対してスピンドル15を保持するように構成されている。
また、ブレーキシリンダ装置1においては、カバー部31が設けられている。このカバー部31は、第2ピストン27における第2バネ26側に設けられており、第2ピストン27を貫通するスピンドル15において第2ピストン27に対して第2バネ26側に配置される端部を囲んで覆うように形成されている。そして、このカバー部31は、例えば円筒形状の外形に形成されており、第2バネ26の内側を通過してシリンダ本体13の端部に設けられた孔部を貫通してシリンダ本体13の外部へと突出するように配設されている。このカバー部31は、第2ピストン27とともに移動するため、第2ピストン27の移動状況、即ちバネブレーキ手段12の作動状況をシリンダ本体13の外部から容易に視認することができるようになっている。
ここで、ブレーキシリンダ装置1の作動について説明する。図3は、常用ブレーキ手段11とバネブレーキ手段12とがいずれも作動しておらず緩められた状態にあるブレーキシリンダ装置1の断面図である。例えば、鉄道車両の運転中でブレーキ動作が行われていないときは、図3に示す状態となる。この状態では、常用ブレーキ制御装置103によって、第1空気供給源101から常用ブレーキ制御装置103及び第1ポート43を介した圧縮空気の第1圧力室22への供給は行われないように制御されている。そして、第1圧力室22内の圧縮空気は常用ブレーキ制御装置103及び第1ポート43を介して自然に排出される。このため、シリンダ本体13及びブレーキ本体70内において第1バネ23によって第1ピストン24が反ブレーキ方向(図中矢印B方向)に付勢され、第1ピストン24が内側筒状部30の端部に当接した状態となっている。
一方、図3に示す状態においては、バネブレーキ制御電磁弁104の制御に基づいて、第2空気供給源102からバネブレーキ制御電磁弁104及び第2ポート44を介して圧縮空気が第2圧力室25に供給される。このため、第2圧力室25に供給された圧縮空気の作用による付勢力によって第2ピストン27が第2バネ26の付勢力に抗して反ブレーキ方向に移動した状態となっている。この状態では、ナット部材33の凹凸歯36aとスリーブ部材35の凹凸歯36bとは噛み合っておらず、空隙が形成された状態になっている。
図6は、常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12がいずれも緩め状態にある図3に示す状態から、常用ブレーキ手段11を作動させた状態を示すブレーキシリンダ装置1の断面図である。常用ブレーキ制御装置103の制御に基づいて第1空気供給源101から圧縮空気が第1ポート43を介して第1圧力室22に供給されることで常用ブレーキ手段11が作動する。このとき、第1圧力室22に供給された圧縮空気の作用による付勢力によって第1ピストン24が第1バネ23の付勢力に抗してブレーキ方向(図中矢印A方向)に移動する。これにより、第1ピストン24とともに楔体65がブレーキ方向に移動し、後述するように、制輪子202が車輪の踏面に押し付けられることになり、制動力が発生する。また、このとき、第1ピストン24とともにスピンドル15もブレーキ方向に移動するが、スピンドル15に設けられたネジ32にはナット部材33が螺合している。しかし、スピンドル15が第1ピストン24とともにブレーキ方向に移動するときは、ナット部材33が第2ピストン27に対して軸受42で回転自在に支持されているため、スピンドル15のブレーキ方向への移動とともに軸受42に支持されたままナット部材33が図中矢印F方向に回転する。これにより、スピンドル15のみがブレーキ方向に移動することになる。
図7は、バネブレーキ手段12を作動させた初期の状態を示すバネブレーキシリンダ1の断面図である。バネブレーキ手段12を作動させる場合は、例えば、常用ブレーキ手段11を作動させて(図6参照)完全に鉄道車両を停止させた状態で駐車ブレーキ等として使用されるためにバネブレーキ手段12が作動することになる。バネブレーキ手段12は、バネブレーキ制御電磁弁104の制御に基づいて、第2圧力室25から第2ポート44及びバネブレーキ制御電磁弁104を介して圧縮空気が排出されることで作動する。
第2圧力室25内に供給されていた圧縮空気が第2ポート44及びバネブレーキ制御電磁弁104を介して排出されると、第2バネ26の付勢力によって第2ピストン27がブレーキ方向(図7中矢印A方向)に移動を開始する。このとき、ナット部材33がスピンドル15のネジ32の回りで図7中矢印G方向に回転することで、第2ピストン27がナット部材33とともにスピンドル15に対してブレーキ方向に移動し始めることになる。そして、このように第2ピストン27がスピンドル15に対して移動し始めると、ナット部材33がスリーブ部材35に当接することになる。即ち、図7に示すように、噛み合い手段36は、ナット部材33の凹凸歯36aの先端部分とスリーブ部材35の凹凸歯36
bの先端部分とが当接した状態となり、ナット部材33の回転が一旦停止する。
尚、図9(a)は、図7のC−C線矢視位置におけるスピンドル保持手段16及びスピンドル15の断面図である。スピンドル15は、回転付勢バネ20によって、ピン部材19を介してナット部材33をスピンドル15に深く螺合させる回転方向とは逆の回転方向(図中矢印E方向)に付勢されている。このため、図7に示すように凹凸歯36a及び凹凸歯36bの先端部分同士が当接した状態では、図9(a)に示すように、スピンドル15は、ピン部材19の両端部が保持ケース18の内壁の段部18cに係合した状態で、その位置が保持されている。
図8は、バネブレーキ手段12が十分に作動した状態を示すバネブレーキシリンダ1の断面図である。凹凸歯36a及び凹凸歯36bの先端部分同士が当接して図7に示す状態でナット部材33の回転が停止しても、第2バネ26の付勢力が第2ピストン27及びナット部材33を介してスピンドル15のネジ32に作用する。このとき、図9(a)に示すように、スピンドル15は、回転付勢バネ20の付勢力でピン部材19が段部18cに当接した位置に保持されている。このため、図9(a)中に矢印Dで示す回転方向の回転力がスピンドル15に作用すると、スピンドル15はその回転方向に回転することが可能な状態となっている。そして、上述のように第2バネ26の付勢力がナット部材33とネジ32との噛み合いを介してスピンドル15に作用すると、スピンドル15は、ピン部材19に作用する回転付勢バネ20のバネ力に抗してナット部材33をスピンドル15に深く螺合させる回転方向(図8中の矢印Hで示す回転方向及び図9(a)中の矢印Dで示す回転方向)に回転することになる。これにより、ナット部材33がスピンドル15に深く螺合するように図8中に矢印Iで示す方向(ブレーキ方向と同方向)に少し移動するとともに僅かに回転する。そして、凹凸歯36bに対する凹凸歯36aの当接位置が、先端部分同士で当接した位置から少しずれ、凹凸歯36a及び凹凸歯36bがより奥まで深く噛み合う位置に調整されることになる。
尚、図9(b)は、図8のC−C線矢視位置におけるスピンドル保持手段16及びスピンドル15の断面図である。この図9(b)に示すように、スピンドル15は、ピン部材19の両端部が保持ケース18の内壁の突出壁部18dに当接するまで図8中に矢印Hで示す方向に回転可能となる。即ち、図9(b)中において両端矢印Jで示す角度の範囲でピン部材19が揺動可能となり、スピンドル15の回転可能角度が規制されることになる。
凹凸歯36a及び凹凸歯36bが深く噛み合い、図8に示すように噛み合い手段36が十分に噛み合った状態となると、スリーブ部材35のラッチ刃39とロックレバー40の刃先41とが係合した状態でスリーブ部材35のブレーキ方向への移動に伴う回転による連れ回りが止められる。このため、この回転止め手段34によってナット部材33の回転が最終的に止められることになる。尚、噛み合い手段36が噛み合った状態となると、ナット部材33及びスリーブ部材35は、第2ピストン27とともにバネ37の付勢力に抗してブレーキ方向に少し移動するが、スリーブ部材35のラッチ刃39とロックレバー40の刃先41との係合が軸方向に深くなった状態で第2ピストン27、ナット部材33、及びスリーブ部材35が停止することになる。
噛み合い手段36が上述のように噛み合うことで、クラッチ機構14は非連結状態から連結状態に移行することになる。そして、図8に示す連結状態では、ナット部材33の回転が回転止め手段34によって止められているため、第2ピストン27が第2バネ26の付勢力によってブレーキ方向に移動した状態でナット部材33を介してスピンドル15を付勢し、スピンドル15、第1ピストン24及び楔体65がブレーキ方向に移動したままの状態に保たれることになる。即ち、バネブレーキ手段12が作動してバネブレーキ力が
作用した状態に保たれることになる。尚、車輪の踏面に押し付けられている制輪子202からの反作用が楔体65、第1ピストン24及びスピンドル15に対して反ブレーキ方向に作用して噛み合い手段36を外そうとしても噛み合いが深いため外れることは無く、楔体65、第1ピストン24及びスピンドル15はブレーキ状態の位置に保たれることになる。
尚、例えば、空気圧縮機を作動させることまでせずに鉄道車両の駐車位置を牽引車で少し移動させたい場合や鉄道車両に電源が供給されていない場合で鉄道車両を牽引車で移動させる場合など、バネブレーキ力を開放したい場合には、ロックレバー40を操作することにより手動でバネブレーキ力を解放することができる。この場合、図8に示すようにバネブレーキ手段12が作動している状態から、手動操作によってロックレバー40がシリンダ本体13の外側に向かって引き上げられると、スリーブ部材35のラッチ刃39からロックレバー40の刃先41が外れる。そして、ナット部材33とスリーブ部材35との間の噛み合い手段36が噛み合い状態を保ったまま回転可能となり、クラッチ機構14全体が空回りをすることになる。これにより、第1ピストン24及び第2ピストン27の両方は第1バネ23及び第2バネ26の付勢力により互いにストロークエンドまで移動でき、スピンドル15、第1ピストン24及び楔体65が反ブレーキ方向に移動することになる。このように、ロックレバー40を操作することで、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力を手動で解放して、鉄道車両などを移動させることができる。
次に、ユニットブレーキ100におけるブレーキシリンダ装置1以外の構成について説明する。図10は、図2におけるM−M線矢視位置での部分断面図である。また、図11は、図1におけるL−L線矢視位置での部分断面図である。図1、図2、図10及び図11に示すように、ブレーキ本体70の内部において、車輪201に対して進出方向X(図1、図2及び図10にて矢印Xで示す方向)、又は、その逆方向である退避方向Y(図1、図2及び図10にて矢印Yで示す方向)に進退可能に構成された調整体80が設けられている。この調整体80は、進退方向と平行に延びる筒状のスリーブ部81と、このスリーブ部81の両側面からスリーブ部81の軸方向に対して垂直に延びる第1支持軸82と、この第1支持軸82に嵌め込まれた矩形状の滑り板83と、を有して構成されている。また、第1支持軸82には、第1ローラ84が回転自在に設置されている。
また、ブレーキ本体70には、ブレーキ方向Aに直交するように進退方向に延びるガイド面75aを有するとともにブレーキ本体70の内面から部分的に突出するように形成されたガイド部75が形成されている。そして、調整体80は、第1支持軸82がブレーキ方向Aに対して垂直になるようにブレーキ本体70に対して取り付けられ、滑り板83のブレーキ方向A側の端面83aがガイド部75のガイド面75aに当接して摺動できるように配置されている(図11参照)。
図10に示すように、調整体80におけるスリーブ部81の内側には、鞘棒85が設置されている。この鞘棒85は、スリーブ内周面81aに対して、鞘棒85の外周側に設置された球面状部材86aとスリーブ内周面81aに対して設置された軸受部86bとからなる球面軸受86を介して支持されており、進退方向におけるスリーブ部81に対する相対移動が拘束されている。これにより、調整体80の進退移動に伴って鞘棒85が進退移動できるように構成される。
また、鞘棒85は、直線状に延びる円筒状部材であり、内周面における長手方向略全域に亘って雌ねじが螺刻されている。尚、鞘棒85は、球面軸受86を介してスリーブ部81に支持されているため、スリーブ部81の円筒中心線P(図10にて一点鎖線で図示)に対して所定の角度内の揺動が可能であるとともに、円筒中心線P周りに回転可能となっている。
押棒71は、制輪子202が取り付けられた一端とは逆側の端部近傍の外周面に鞘棒85の雌ねじに螺合する雄ねじが螺刻されている。尚、押棒71における雄ねじが螺刻されている部分は、その長さが鞘棒85の長さと略同程度の長さとなるように形成されている。そして、押棒71は、雄ねじが形成された端部を鞘棒85に螺入した状態で設置されている。これにより、鞘棒85の進退移動に伴って、押棒71が進退移動可能であり、先端に設置された制輪子202を、車輪201の踏面201aに押し当てたり、踏面201aから離すように移動させたりすることが可能となっている。
また、ブレーキ本体70には、車輪側と逆側の端部近傍において、調整体80の進退方向及びブレーキ方向Aに対して垂直に延びる第2支持軸76が設けられている。この第2支持軸76には、第2ローラ77が回転可能に支持されている。尚、第1ローラ84及び滑り板83は、調整体80に対してスリーブ部81を挟んで対称に一対設置されており、また、この一対の第1ローラ84、84に対向するように、第2ローラ77が第2支持軸76に対して一対設置されている。また、一対の滑り板83、83の位置に対応して、ガイド部75がブレーキ本体70に一対形成されている。
また、楔体65は、第1ローラ84と第2ローラ77との間に端部が挿入されるように、第1ピストン64に固定されている。そして、楔体65は、第2ローラ77に当接するとともに第1ピストン64の移動方向と平行に延びる反作用面65bと、第1ピストン64とは逆側の端部に向かうほど、反作用面65bに近づくように傾斜するとともに第1ローラ84に当接する傾斜作用面65aとを有している。即ち、傾斜作用面65aは、ブレーキ方向Aに向かって、調整体80の退避方向Yに傾くように傾斜する作用面として構成されている。
次に、ユニットブレーキ100の作動について説明する。まず、常用ブレーキ手段11を作動させる場合においては、図示しないコントローラからの指令に基づいて第1ポート43を介して第1圧力室22に圧縮空気が供給され、第1ピストン24がブレーキ方向Aに移動する(図6参照)。このとき、第1ピストン24の移動に伴って、楔体65がブレーキ方向Aに移動することになる。
楔体65がブレーキ方向Aに移動すると、反作用面65bは、第2ローラ77に当接しつつブレーキ方向Aに移動し、反作用面65bに対して傾斜している傾斜作用面65aは、調整体80に設置された第1ローラ84を付勢しながらブレーキ方向Aに移動する。このとき第1ローラ84には、傾斜作用面65aから少なくとも進出方向Xの力成分を有する付勢力が作用することになる。調整体80は、ブレーキ方向Aへの動きをガイド面75aにより規制されているため、調整体80は、ガイド面75aに対して滑り板83を当接させながら、スリーブ部81の周囲に配置されたバネ88の付勢力に抗して進出方向Xへ移動することになる。これに伴い、スリーブ部81に対して球面軸受86及び鞘棒85を介して連結された押棒71(図10参照)も進出方向Xに移動する。これにより、押棒71に取り付けられた制輪子202が車輪201に押し付けられ、車輪201の回転が制動される。
一方、常用ブレーキ手段11を弛める場合には、図示しないコントローラからの指令に基づいて第1ポート43を介して第1圧力室22から圧縮空気が排出され、第1ピストン24が反ブレーキ方向Bに移動する。このとき、第1ピストン24の移動に伴って、楔体65が反ブレーキ方向Bに移動することになる。このとき、調整体80がバネ88の付勢力によって退避方向Yに押されているため、楔体65が反ブレーキ方向Bに移動すると、傾斜作用面65aに当接している第1ローラ84は退避方向Yに移動する。この調整体80の退避方向Yへの移動に伴い、押棒71も退避方向Yへと移動する。これにより、押棒
71に取り付けられた制輪子202も退避方向Yに移動して車輪201から離反し、車輪201の制動が解除される。
以上説明したように、ユニットブレーキ100によると、クラッチ機構14は、第2圧力室25から圧縮空気が排出される際には、バネブレーキ手段12からの付勢力を第1ピストン24に伝達するスピンドル15と第2ピストン27とを連結する連結状態となる。一方、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態では、クラッチ機構14は、スピンドル15と第2ピストン27との連結を解除している非連結状態となる。このため、クラッチ機構14により、バネブレーキ手段12と常用ブレーキ手段11との連結動作の切換がバネブレーキ手段12の作動に応じて行われ、バネブレーキ手段12の付勢力の伝達又は遮断が切り替えられる。
そして、ユニットブレーキ100によると、スピンドル15が第1ピストン24に対して回転可能に連結され、第1ピストン24に対するスピンドル15の回転可能角度を規制するとともにナット部材33をスピンドル15に対して深く螺合させるスピンドル15の回転方向と逆の回転方向にスピンドル15を付勢した状態で保持するスピンドル保持手段16が設けられている。このため、クラッチ機構14が連結状態に移行する際に第2ピストン27とともにスピンドル15に対して移動したナット部材33がスリーブ部材35に凹凸歯(36a、36b)の先端部分同士で当接したときには、スピンドル15は、スピンドル保持手段16によってナット部材33を深く螺合させる回転方向に向かって所定の角度の範囲まで回転可能な状態で保持されている。そして、ナット部材33の凹凸歯36aの先端部分がスリーブ部材35の凹凸歯36bに当接した状態で更に第2バネ26の付勢力が第2ピストン27に作用すると、スピンドル15が、ナット部材33を介して作用するこの付勢力により上記の所定の角度の範囲で更にナット部材33を深く螺合させる回転方向に回転することになる。これにより、ナット部材33とスリーブ部材35との凹凸歯(36a、36b)同士がより奥まで深く噛み合うように、ナット部材33がスピンドル15に対して移動し、スピンドル15と第2ピストン27とがより強固に連結されることになる。そして、常用ブレーキ手段11の第1圧力室22の圧縮空気が徐々に抜けて第1圧力室22の作用による第1ピストン24の付勢力が弱まって、制輪子等からの反力によって第1ピストン24がブレーキ方向とは反対方向に押されても、クラッチ機構14の噛み合い部分(噛み合い手段36)が外れてしまうことが防止される。このため、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ手段12のブレーキ力が意図せず緩解してしまうことが防止される。
従って、ユニットブレーキ100によると、バネブレーキ手段12の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構14が設けられたユニットブレーキ100において、クラッチ機構14の噛み合い部分が外れてバネブレーキ手段12によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができる。
尚、ユニットブレーキ100の発明としての実施と同様に、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。即ち、第1圧力室22と第1バネ23とが対向して作用する第1ピストン24を有し、第1圧力室22に圧力流体が供給されることで第1バネ23の付勢力に抗して第1ピストンがブレーキ方向に移動する常用ブレーキ手段11と、第2圧力室25と第2バネ26とが対向して作用する第2ピストン27を有し、第2圧力室25に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネの付勢力により第2ピストンがブレーキ方向に移動するバネブレーキ手段12と、を備え、常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置1であって、第1ピストン24に対して軸線方向を中心として回転可能に連結され、第2ピストン27を貫通するとともにバネブレーキ手段12からの付勢力を第1ピストン24に伝達するスピンドル15と、第2ピストン27
に対して回転自在に支持されるとともにスピンドル15に螺合する第1ナット部材33を有し、第2圧力室25に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネ26の付勢力により第2ピストン27とともに第1ナット部材33がスピンドル15に対して移動してスピンドル15と第2ピストン27とを連結する連結状態とし、第2圧力室25に圧力流体が供給されている状態ではスピンドル15と第2ピストン27との連結を解除している非連結状態とする第1クラッチ機構14と、第1ピストン24に対するスピンドル15の回転可能角度を規制するとともに、第1ナット部材33をスピンドル15に対して深く螺合させる当該スピンドル15の回転方向と逆の回転方向にスピンドル15を付勢した状態で第1ピストン24に対してスピンドル15を保持する第1スピンドル保持手段と、を更に備えていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ100によると、第1ピストン24に保持ケース18を取り付け、スピンドル15に規制部であるピン部材19を設け、保持ケース18の内部に回転付勢バネ20を配置するという簡素な構成で、スピンドル保持手段16が実現される。このため、第1ピストン24に対するスピンドル15の回転可能角度を規制するとともにスピンドル15を所定の回転方向に付勢した状態で第1ピストン24に保持するスピンドル保持手段16を容易に実現するとともに、故障しにくい構成となり、信頼性も向上する。
尚、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置1の発明において、第1スピンドル保持手段16が、第1ピストン24に固定されてスピンドル15の端部を収納するように保持する保持ケース18と、スピンドル15に設けられて保持ケース18と係合することでスピンドル15の回転可能角度を規制する規制部19と、保持ケース18の内部においてスピンドル15の端部を当該保持ケース18に対して前記の逆の回転方向に付勢する回転付勢バネ20と、を備えていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ100によると、保持ケース18の内壁に当接するピン部材19として規制部を簡単に形成することができる。また、複数の回転付勢バネ20でピン部材19を付勢することで、スピンドル15を所定の回転方向に付勢する構成を容易に実現することができる。従って、故障しにくい構成となり、信頼性も向上する。
尚、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置1の発明において、規制部19は、スピンドル15の端部を貫通するようにスピンドル15に取り付けられて、スピンドル15から突出する端部が保持ケース18の内壁に当接して係合するピン部材19として設けられ、回転付勢バネ20は、複数設けられて、ピン部材19を介してスピンドル15の端部を保持ケース18に対して前記の逆の回転方向に付勢することを特徴とする、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ100によると、凹部24aに収納された状態でスピンドル15の端部と第1ピストン24との間に配置されたボール部材17を介して、スピンドル保持手段16によってスピンドル15が第1ピストン24に対して保持される。このため、転動自在なボール部材17を介してスピンドル15の回転動作を円滑に行なわせることができるとともに、スピンドルに対する第1ピストンの傾斜を吸収することができる。
尚、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置1の発明において、スピンドル1
5の端部と第1ピストン24との間において、スピンドル15及び第1ピストン24のうちの少なくともいずれかに形成された凹部24aに収納されるように配置されるボール部材17が設けられていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置1の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ100によると、第1ピストン24がブレーキ方向Aに移動することにより、第1ピストン24に固着された楔体65も同じ方向に移動することになる。このとき、楔体65の傾斜作用面65aは第1ローラ84に当接し、第1ローラ84を進出方向Xに付勢する。これにより、第1ローラ84が設置された調整体80は、第1ローラ84と共に進出方向Xに移動するため、調整体80に取り付けられた押棒71も進出方向Xに移動する。そして、押棒71の先端に取り付けられた制輪子202が車輪201に当接して摩擦により車輪201の回転が制動される。そして、ユニットブレーキ100によると、ブレーキシリンダ装置1が第1ピストン24の移動方向と車輪201の車軸とが平行になるように配置されているため、車軸の軸方向におけるスペースを有効に活用できるとともに、車両の高さ方向においてユニットブレーキ100の設置に要するスペースを小さくすることができる。
また、ユニットブレーキ100によると、第1ピストン24の移動方向に対する傾斜作用面65aの傾きを調整することで、制輪子202を車輪201に押し付ける力を調整することができる。また、ユニットブレーキ100によると、球面軸受86を用いているため、調整体80の進退方向以外への動きが許容される。
次に、ユニットブレーキ100に設けられた制輪子202の位置調整機構について説明する。図10に示すように、鞘棒85における退避方向Y側の端部には、鞘棒85を押棒71に対して相対回転させるための回転手段としての調整ナット90が設けられている。鞘棒85の端部に調整ナット90が設けられているため、調整ナット90に外部から回転力を加えて鞘棒85を回転することにより、鞘棒85内に螺合されている押棒71を進退移動させることができる。これにより、押棒71の先端に取り付けられた制輪子202と車輪201との間の隙間を調整することを容易に行なうことができる。
最後に、ユニットブレーキ100に設けられた通気経路について説明する。図1及び図10に示すように、ブレーキ本体70には、押棒71の延出位置の下方において、通気孔70bが形成され、そこに例えばゴム等の弾性部材により形成された筒状部材である通気筒97が設置されている。通気筒97は、通気孔70bとの連結部分から車輪201側に延出した後、下方に向かって90度屈曲して形成されている。これにより、外部から通気筒97内を通って、ブレーキ本体70内部に水等が侵入することを抑制できるように構成されている。また、通気筒97内には異物の侵入を防止するための円板状もしくはドーム状のフィルタ99が嵌め込まれている。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係るユニットブレーキ110について説明する。図12は、第2実施形態に係るユニットブレーキ110の部分断面図である。図12に示すユニットブレーキ110は、ブレーキシリンダ装置2と、このブレーキシリンダ装置2が取り付けられてブレーキの駆動機構の一部を覆うように箱状に形成されたブレーキ本体70とを備えている。このユニットブレーキ110は、図1に示す第1実施形態のユニットブレーキ100と同様に構成されており、常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12の少なくともいずれかが作動することで、ブレーキ本体70に対して相対移動可能に保持された制輪子の制動面を車両の車輪の踏面に当接させることにより摩擦により当該車輪の回転を制動するように構成されている(図1参照)。但し、ユニットブレーキ110は、第1実施形態のユニットブレーキ100とはブレーキシリンダ装置2の構成の一部において異なっ
ている。尚、以下のユニットブレーキ110の説明においては、第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様に構成される要素については、図面において同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、図12に示すユニットブレーキ110におけるブレーキシリンダ装置2の部分の断面図である。尚、図13においては、図12に示す状態とブレーキシリンダ装置2の向きを変更して図示している。図12及び図13に示すブレーキシリンダ装置2は、圧縮空気などの圧力流体で作動する常用ブレーキ手段11とバネの付勢力で作動するバネブレーキ手段12とを備えており、常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置として構成されている。そして、このブレーキシリンダ装置2は、ユニットブレーキ110に設けられることで鉄道車両用のブレーキシリンダ装置として用いることができるが、この例に限らず、種々の用途に対して広く適用することができる。
図12及び図13に示すように、ブレーキシリンダ装置2は、シリンダ本体13、常用ブレーキ手段11、バネブレーキ手段12、クラッチ機構(本実施形態における第2クラッチ機構)47、クラッチ箱48、離間用バネ49、係合部材50、係合用バネ51、クラッチ箱用バネ52、ロックレバー40、スピンドル15、スピンドル保持手段(本実施形態における第2スピンドル保持手段)16などを備えて構成されている。尚、常用ブレーキ手段11、バネブレーキ手段12、クラッチ機構47、クラッチ箱48、離間用バネ49、係合部材50、係合用バネ51、クラッチ箱用バネ52、スピンドル15、スピンドル保持手段16は、シリンダ本体13に内包されるように配置されている。
常用ブレーキ手段11、バネブレーキ手段12、シリンダ本体13、スピンドル15は、第1実施形態と同様に構成されている。そして、常用ブレーキ手段11については、第1実施形態と同様に構成される第1圧力室22と、第1バネ23と、第1ピストン24とを備えて構成されている。また、バネブレーキ手段12についても、第1実施形態と同様に構成される第2圧力室25と、第2バネ26と、第2ピストン27とを備えて構成されている。また、第2ピストン27には、カバー部31が固定されている。カバー部31は、第2ピストン27に対して、ブレーキ方向(図12及び図13にて矢印Aで示す方向)とは反対方向である反ブレーキ方向(図12及び図13にて矢印Bで示す方向)に向かって筒状に突出するように形成されており、スピンドル15の反ブレーキ方向における端部を覆うように設けられている。
図12及び図13に示すクラッチ機構47は、ネジ32と、ナット部材(本実施形態における第2ナット部材)53と、スリーブ部材54と、噛み合い手段55とを備えて構成されている。ネジ32は、スピンドル15における端部側の外周に形成されている。ナット部材53は、ネジ32に螺合して噛み合った状態で配置されており、後述するクラッチ箱48に対して軸受56を介して回転可能に支持されている。これにより、ナット部材53は、ネジ32に螺合するとともにスピンドル15とクラッチ箱48との相対移動により回転するように構成されている。また、ナット部材53は、反ブレーキ方向に向かってクラッチ箱48とともに移動可能に支持されている。
スリーブ部材54は、筒状の部材として形成されており、ナット部材53に対して反ブレーキ方向に配置されてスピンドル15の周囲でナット部材53に対向するように設けられている。そして、スリーブ部材54は、その反ブレーキ方向における端部においてスラスト軸受57を介してカバー部31の内側に対して回転可能に支持されている。これにより、第2バネ26の付勢力によって第2ピストン27がスピンドル15に対してブレーキ方向に移動するときには、スリーブ部材54も、カバー部31及びスラスト軸受57を介して、第2ピストン27とともにスピンドル15に対してブレーキ方向に移動するように
構成されている。
噛み合い手段55は、ナット部材53とスリーブ部材54との対向する部分に設けられている。そして、この噛み合い手段55は、ナット部材53におけるスリーブ部材54に対向する側の端部に形成された凹凸歯55aと、スリーブ部材54におけるナット部材53に対向する側の端部に形成された凹凸歯55bとで構成されている。第2ピストン27がスピンドル15に対して移動すると、第2ピストン27とともにスリーブ部材54が移動し、スリーブ部材54の凹凸歯55bとナット部材53の凹凸歯55aとが噛み合うことになる。この噛み合い手段55は、スリーブ部材54及び後述するクラッチ箱48とともに、ナット部材53の回転を止める手段として設けられている。
このようにネジ32、ナット部材53、スリーブ部材54及び噛み合い手段55を備えるクラッチ機構47は、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネ26の付勢力により第2ピストン27とともにスリーブ部材54がスピンドル15に対して移動してナット部材53と噛み合って、スピンドル15と第2ピストン27とを連結する連結状態とするように構成されている。一方、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態では、スリーブ部材54がナット部材53から離間し、凹凸歯55aと凹凸歯55bとが噛み合っておらず、ナット部材53が回転自在な状態となっている。このため、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態では、クラッチ機構47は、スピンドル15と第2ピストン27との連結を解除している非連結状態とするように構成されている。
クラッチ箱48は、スリーブ部材54及びナット部材53が内側に配置される筒状の部材として形成されている。図14は、図13におけるクラッチ箱48の一部の断面とその近傍とを拡大して示す拡大断面図である。図14によく示すように、スリーブ部材54の外周には、軸方向(スピンドル15の軸線方向と平行な方向)に沿って真っ直ぐに延びる複数(例えば、2つ)の摺動溝54aが形成されている。そして、クラッチ箱48の内壁には、各摺動溝54aに対応する位置において、摺動突起部48aが設けられている。この摺動突起部48aは、クラッチ箱48に固定されるとともに、内側の摺動溝54aに向かって突出した突起状の部分として設けられており、摺動溝54aにおける平行な一対の壁面に摺接する平行な一対の側面を有するように形成されている。これにより、スリーブ部材54は、クラッチ箱48に対して、スピンドル15の軸線方向を中心とする回転方向の変位が規制された状態で、その軸線方向と平行に摺動可能に支持されている。即ち、クラッチ箱48は、スリーブ部材54を第2ピストン26の移動方向に沿って内側で摺動可能に支持するように構成されている。
また、図14によく示すように、クラッチ箱48の内壁には、内側に向かってフランジ状に突出するとともにスリーブ部材54に対してブレーキ方向に配置される内側フランジ部48bが設けられている。この内側フランジ部48bに対してナット部材53が軸受56を介して回転自在に支持されることで、クラッチ箱48は、ナット部材53を内側で回転自在に支持している。尚、内側フランジ部48bとスリーブ部材54との間には、離間用バネ49が配置されている。この離間用バネ49は、スリーブ部材54及び内側フランジ部48bの一方に対して他方を離間させる方向に付勢するように配置されている。
また、クラッチ箱48は、第2圧力室25が内部に区画されるシリンダ本体13に対して、スピンドル15の軸線方向を中心として回転可能に保持されるとともに、この軸線方向と平行に摺動可能に保持されている。尚、図14によく示すように、シリンダ本体13においてクラッチ箱48を摺動可能に保持する摺動保持部を構成する内側筒状部30の内壁部分には、第2ピストン27に対向するとともに内周方向に亘って段状に凹むように形成された第1係合部58が設けられている。一方、クラッチ箱48の外壁部分における第
1係合部58に略対向する箇所には、第2ピストン27に対向するとともに外周方向に亘って段状に凹むように形成された第2係合部59が設けられている。そして、リング状の部材として形成された係合部材50が、第1係合部58及び第2係合部59に係合可能に配置されている。尚、係合部材50は、外周側において第1係合部58に係合し、内周側において第2係合部59に係合するように配置される。
また、図13及び図14に示すように、カバー部31と係合部材50との間には係合用バネ51が配置されている。この係合用バネ51は、係合部材50を第1係合部58及び第2係合部59に係合させる方向に向かって(ブレーキ方向に向かって)付勢するように配置されている。尚、係合用バネ51は、係合部材50に当接する側と反対側においてカバー部31の内側の底部に当接するとともに、クラッチ箱48の外壁とカバー部31の内壁との間に配置されている。また、クラッチ箱48の内側フランジ部48bと、この内側フランジ部48bよりもブレーキ方向に配置されてシリンダ本体13における内側筒状部30の内壁に取り付けられたストッパーリング61との間には、クラッチ箱用バネ52が配置されている。このクラッチ箱用バネ52は、シリンダ本体13に対してクラッチ箱48を係合用バネ51と反対方向に向かって付勢するように配置されている。尚、係合用バネ51は、クラッチ箱用バネ52よりもバネ力が大きくなるようにそのバネ定数が設定されている。
上記のように、第1係合部58、第2係合部59及び係合部材50が設けられ、係合用バネ51とクラッチ箱用バネ52とがクラッチ箱48に対して互いに逆方向の付勢力を付与することで、クラッチ箱48がシリンダ本体13の内側でスピンドル15の軸線方向に沿って摺動可能に保持されている。そして、クラッチ箱48は、シリンダ本体13に対して、バネブレーキ手段12が作動した状態でナット部材53とともに反ブレーキ方向に摺動可能に保持されている。
また、クラッチ箱48の反ブレーキ方向における端部48c(図13及び図14参照)は、カバー部31に対して当接することで、クラッチ箱48の第2ピストン27に対する反ブレーキ方向における相対的な移動可能量を規制するクラッチ箱移動規制部として設けられている。そして、クラッチ箱48の第2ピストン27に対する反ブレーキ方向の移動可能量は、スリーブ部材53がクラッチ箱48に対して相対変位可能な相対変位可能量よりも短くなるように設定されている(図18を参照)。
また、シリンダ本体13の内部には、クラッチ箱48のブレーキ方向における端部の更にブレーキ方向であってストッパーリング61との間の領域において、空間領域60が形成されている。これにより、クラッチ箱48は、シリンダ本体13に対して、ブレーキ方向に向かって空間領域60に突出して移動可能なように摺動可能に保持されている。
ロックレバー40は、第1実施形態と同様に、シリンダ本体13から突出して配置されたアイナットの一方の端部が引っ張り操作されることで、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力を解放可能な機構として設けられている。そして、クラッチ箱48は、ロックレバー40によって一方向の回転を止められるように構成されている。具体的には、クラッチ箱48のブレーキ方向における端部にはナット部材53よりもブレーキ方向に突出するように延長された延長部分48dが設けられ、この延長部分48dの外周にラッチ刃39が形成されている。そして、ロックレバー40の他方の端部の先端には、ラッチ刃39に向かってバネ46により付勢される刃先41が設けられている。このラッチ刃39と刃先41とは、クラッチ箱48に対して回転方向の変位が規制されたスリーブ部材54に噛み合ったナット部材53について、スピンドル15を反ブレーキ方向に移動させる回転を止め、スピンドル15をブレーキ方向に移動させる回転を許容するワンウェイクラッチとなっている。
尚、ロックレバー40の他方の端部の刃先41は、バネ46によりラッチ刃39に向けて付勢されるとともに、アイナットを引き上げるとバネ46の付勢力に抗してラッチ刃39から外されるように構成されている。このように、ロックレバー40は、他方の端部がクラッチ箱48に延長部分48dにおいて係合することでクラッチ箱48のシリンダ本体13に対する回転方向の変位を規制し、一方の端部が引っ張り操作されることでロックレバー40と延長部分48dとの係合を解除するように構成されている。また、クラッチ箱48の延長部分48dのラッチ刃39はブレーキ方向に向かって延在しており、ロックレバー40の刃先41はラッチ刃39のブレーキ方向の端部に係合しているため、クラッチ箱48がブレーキ方向へ摺動しても、ラッチ刃30と刃先41との係合が保たれるように構成されている。
スピンドル保持手段16は、第1実施形態のスピンドル保持手段16と同様に構成された保持ケース18、ピン部材19及び回転付勢バネ20を備えて構成されている。そして、スピンドル保持手段16は、第1ピストン24に対するスピンドル15の回転可能角度を規制するとともに、ナット部材53をスピンドル15に対して深く螺合させる回転方向と逆の回転方向にスピンドル15を付勢した状態で第1ピストン24に対してスピンドル15を保持するように構成されている。
次に、ブレーキシリンダ装置2の作動について説明する。図13は、常用ブレーキ手段11とバネブレーキ手段12とがいずれも作動しておらず緩められた状態にあるブレーキシリンダ装置2の断面図である。例えば、鉄道車両の運転中でブレーキ動作が行われていないときは、図13に示す状態となる。この状態では、常用ブレーキ制御装置103によって、第1空気供給源101から常用ブレーキ制御装置103及び第1ポート43を介した圧縮空気の第1圧力室22への供給は行われないように制御されている。そして、第1圧力室22内の圧縮空気は常用ブレーキ制御装置103及び第1ポート43を介して自然に排出される。このため、シリンダ本体13及びブレーキ本体70内において第1バネ23によって第1ピストン24が反ブレーキ方向(図中矢印B方向)に付勢され、第1ピストン24が内側筒状部30の端部に当接した状態となっている。
一方、図13に示す状態においては、バネブレーキ制御電磁弁104の制御に基づいて、第2空気供給源102からバネブレーキ制御電磁弁104及び第2ポート44を介して圧縮空気が第2圧力室25に供給される。このため、第2圧力室25に供給された圧縮空気の作用による付勢力によって第2ピストン27が第2バネ26の付勢力に抗して反ブレーキ方向に移動した状態となっている。この状態では、ナット部材53の凹凸歯55aとスリーブ部材54の凹凸歯55bとは噛み合っておらず、空隙が形成された状態になっている。
図15は、常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12がいずれも緩め状態にある図13に示す状態から、常用ブレーキ手段11を作動させた状態を示すブレーキシリンダ装置2の断面図である。常用ブレーキ制御装置103の制御に基づいて第1空気供給源101から圧縮空気が第1ポート43を介して第1圧力室22に供給されることで常用ブレーキ手段11が作動する。このとき、第1圧力室22に供給された圧縮空気の作用による付勢力によって第1ピストン24が第1バネ23の付勢力に抗してブレーキ方向(図中矢印A方向)に移動する。これにより、第1ピストン24とともに楔体65がブレーキ方向に移動し、第1実施形態と同様に、制輪子が車輪の踏面に押し付けられることになり、制動力が発生する。また、このとき、第1ピストン24とともにスピンドル15もブレーキ方向に移動するが、スピンドル15に設けられたネジ32にはナット部材53が螺合している。しかし、スピンドル15が第1ピストン24とともにブレーキ方向に移動するときは、ナット部材53がクラッチ箱48に対して軸受56で回転自在に支持されているため
、スピンドル15のブレーキ方向への移動とともにクラッチ箱48に支持されたままナット部材53が回転する。これにより、スピンドル15のみがブレーキ方向に移動することになる。
図16は、バネブレーキ手段12を作動させた初期の状態を示すバネブレーキシリンダ2の断面図である。バネブレーキ手段12を作動させる場合は、例えば、常用ブレーキ手段11を作動させて(図15参照)完全に鉄道車両を停止させた状態で駐車ブレーキ等として使用されるためにバネブレーキ手段12が作動することになる。バネブレーキ手段12は、バネブレーキ制御電磁弁104の制御に基づいて、第2圧力室25から第2ポート44及びバネブレーキ制御電磁弁104を介して圧縮空気が排出されることで作動する。
第2圧力室25内に供給されていた圧縮空気が第2ポート44及びバネブレーキ制御電磁弁104を介して排出されると、第2バネ26の付勢力によって第2ピストン27がブレーキ方向(図16中矢印A方向)に移動を開始する。このとき、第2ピストン27に固定されたカバー部31にスラスト軸受57を介して支持されたスリーブ部材54が第2ピストン27とともにスピンドル15に対してブレーキ方向に移動し始めることになる。尚、このとき、スリーブ部材54は、クラッチ箱48に対し、摺動溝54aと摺動突起部48aとの摺動動作を介して、ブレーキ方向に移動することになる。そして、このように第2ピストン27がスリーブ部材54とともにスピンドル15に対して移動し始めると、スリーブ部材54がナット部材53に当接することになる。即ち、図16に示すように、噛み合い手段55は、ナット部材53の凹凸歯55aの先端部分とスリーブ部材54の凹凸歯55bの先端部分とが当接した状態となり、ナット部材53の回転が一旦停止する。
このとき、スピンドル15は、第1実施形態と同様に、回転付勢バネ20によって、ピン部材19を介してナット部材53をスピンドル15に深く螺合させる回転方向とは逆の回転方向に付勢されている。このため、図16に示すように凹凸歯55a及び凹凸歯55bの先端部分同士が当接した状態では、第1実施形態と同様に、スピンドル15は、ピン部材19の両端部が保持ケース18の内壁の段部18cに係合した状態で、その位置が保持されている(図9(a)参照)。
図17は、バネブレーキ手段12が十分に作動した状態を示すバネブレーキシリンダ2の断面図である。凹凸歯55a及び凹凸歯55bの先端部分同士が当接して図16に示す状態でナット部材53の回転が停止しても、第2バネ26の付勢力が第2ピストン27、カバー部31、スリーブ部材54及びナット部材53を介してスピンドル15のネジ32に作用する。このとき、第1実施形態と同様に、スピンドル15は、回転付勢バネ20の付勢力でピン部材19が段部18cに当接した位置に保持されている(図9(a)参照)。このため、回転付勢バネ20の付勢力(バネ力)に対抗する回転方向の回転力がスピンドル15に作用すると、スピンドル15はその回転方向に回転することが可能な状態となっている。そして、上述のように第2バネ26の付勢力がナット部材53とネジ32との噛み合いを介してスピンドル15に作用すると、スピンドル15は、ピン部材19に作用する回転付勢バネ20のバネ力に抗してナット部材53をスピンドル15に深く螺合させる回転方向に回転することになる。これにより、ナット部材53がスピンドル15に深く螺合するように僅かに回転し、第2ピストン27とともにスリーブ部材54がブレーキ方向に少し移動する。そして、凹凸歯55aに対する凹凸歯55bの当接位置が、先端部分同士で当接した位置から少しずれ、凹凸歯55a及び凹凸歯55bがより奥まで深く噛み合う位置に調整されることになる。尚、スピンドル15は、第1実施形態と同様に、ピン部材19の両端部が保持ケース18の内壁の突出壁部18dに当接するまで回転可能となり、スピンドル15の回転可能角度が規制されることになる(図9(b)参照)。
凹凸歯55a及び凹凸歯55bが深く噛み合い、図17に示すように噛み合い手段55
が十分に噛み合った状態となると、クラッチ箱48のラッチ刃39とロックレバー40の刃先41とが係合していることにより、ナット部材53の回転が止められることになる。即ち、刃先41とラッチ刃39との係合によってクラッチ箱48の回転が規制され、摺動突起部48aと摺動溝54aとの係合でスリーブ部材54の回転が規制され、噛み合い手段55の噛み合いによってナット部材53の回転が止められることになる。
噛み合い手段55が上述のように噛み合うことで、クラッチ機構47は非連結状態から連結状態に移行することになる。そして、図17に示す連結状態では、ナット部材53の回転が止められているため、第2ピストン27が第2バネ26の付勢力によってブレーキ方向に移動した状態でスリーブ部材54及びナット部材53を介してスピンドル15を付勢し、スピンドル15、第1ピストン24及び楔体65がブレーキ方向に移動したままの状態に保たれることになる。即ち、バネブレーキ手段12が作動してバネブレーキ力が作用した状態に保たれることになる。
図18は、図17に示す状態から第1圧力室22の圧縮空気が徐々に抜けて第1圧力室22内の空気圧が低下し、第1圧力室22の作用による第1ピストン24の付勢力が弱まった状態を示すバネブレーキシリンダ装置2の断面図である。第1圧力室22内の空気圧が低下した状態において、車輪の踏面に押し付けられている制輪子側からのスプリングバックの反力が楔体65、第1ピストン24及びスピンドル15に対して反ブレーキ方向に作用すると、ナット部材53及びクラッチ箱48がスピンドル15とともにスリーブ部材54に向かって押し付けられることになる。これにより、図18に示すように、ナット部材53の凹凸歯55aとスリーブ部材54の凹凸歯55bとが互いに深く噛み合う方向に押し付けられ、噛み合い手段55が外れてしまうことが防止されることになる。
図19は、図18におけるクラッチ箱48の一部の断面とその近傍とを拡大して示す拡大断面図である。図17に示す状態においては、係合部材50が第1係合部58及び第2係合部59の両方に当接した状態で、クラッチ箱用バネ52のバネ力と、このクラッチ箱用バネ52よりもバネ力が大きく係合部材50を介して作用する係合用バネ51のバネ力とが、クラッチ箱48に作用している。この状態から図18及び図19に示すように第1圧力室22内の空気圧が低下して制輪子側からのスプリングバックの反力が第1ピストン24を介してスピンドル15に作用すると、スピンドル15とともにナット部材53がスリーブ部材54に深く噛み合う方向に押し付けられることになる。このとき、ナット部材53とともにクラッチ箱48も同じ方向に押圧され、係合部材50は、第1係合部58との係合が解除され、第2係合部59とのみ係合した状態となる。そして、クラッチ箱48は、カバー部31に向かって(反ブレーキ方向に)相対移動し、クラッチ箱48の反ブレーキ方向の端部48cがカバー部31に対して当接することになる。これにより、クラッチ箱48の第2ピストン27に対する移動が規制され、これに伴い、スリーブ部材54のクラッチ箱48に対する変位量も規制されることになる。そして、スリーブ部材54がナット部材53に対して必要以上に深く噛み込んでしまうことが防止される。
尚、例えば、空気圧縮機を作動させることまでせずに鉄道車両の駐車位置を牽引車で少し移動させたい場合や鉄道車両に電源が供給されていない場合で鉄道車両を牽引車で移動させる場合など、バネブレーキ力を開放したい場合には、ロックレバー40を操作することにより手動でバネブレーキ力を解放することができる。この場合、図18に示すようにバネブレーキ手段12が作動している状態から、手動操作によってロックレバー40がシリンダ本体13の外側に向かって引き上げられると、クラッチ箱48のラッチ刃39からロックレバー40の刃先41が外れる。そして、ナット部材53とスリーブ部材54との間の噛み合い手段55が噛み合い状態を保ったまま、クラッチ箱48、スリーブ部材54及びナット部材53が回転可能となり、クラッチ機構47及びクラッチ箱48の全体が空回りをすることになる。これにより、図20のブレーキシリンダ装置2の断面図に示すよ
うに、第1ピストン24及び第2ピストン27の両方は第1バネ23及び第2バネ26の付勢力により互いにストロークエンドまで移動でき、スピンドル15、第1ピストン24及び楔体65が反ブレーキ方向に移動することになる。このように、ロックレバー40を操作することで、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力を手動で解放して、鉄道車両などを移動させることができる。
尚、ユニットブレーキ110におけるブレーキシリンダ装置2以外の部分については、第1実施形態のユニットブレーキ100におけるブレーキシリンダ装置1以外の部分と同様に作動するため、作動についての説明を省略する。
以上説明したように、ユニットブレーキ110によると、クラッチ機構47は、第2圧力室25から圧縮空気が排出される際には、スリーブ部材54とナット部材53とが噛み合い、バネブレーキ手段12からの付勢力を第1ピストン24に伝達するスピンドル15と第2ピストン27とを連結する連結状態となる。一方、第2圧力室25に圧縮空気が供給されている状態では、クラッチ機構47は、スリーブ部材54とナット部材53とが離間し、スピンドル15と第2ピストン27との連結を解除している非連結状態となる。このため、クラッチ機構47により、バネブレーキ手段12と常用ブレーキ手段11との連結動作の切換がバネブレーキ手段12の作動に応じて行われ、バネブレーキ手段12の付勢力の伝達又は遮断が切り替えられる。
そして、ユニットブレーキ110によると、スピンドル15の周囲でナット部材53に対向するスリーブ部材54が、ナット部材53に対して反ブレーキ方向に配置されており、クラッチ機構47が連結状態に移行する際には、第2ピストン27とともにスリーブ部材54が移動してナット部材53と噛み合う。そして、スピンドル15に螺合して回転可能に支持されたナット部材53は、反ブレーキ方向に移動可能に支持されている。このため、常用ブレーキ手段11の第1圧力室22の圧縮空気が徐々に抜けて第1圧力室22の作用による第1ピストン24の付勢力が弱まって、制輪子側からのスプリングバックの反力によって第1ピストン24が反ブレーキ方向に押されると、ナット部材53がスリーブ部材54に深く噛み合う方向に押し付けられることになる。これにより、第1圧力室22の圧縮空気が抜けて制輪子側からのスプリングバックの反力が作用しても、クラッチ機構47におけるナット部材53とスリーブ部材54との噛み合い部分(噛み合い手段55)が外れてしまうことが防止される。このため、駐車ブレーキ等として使用されているバネブレーキ手段12のブレーキ力が意図せず緩解してしまうことが防止される。
従って、ユニットブレーキ110によると、バネブレーキ手段12の付勢力の伝達又は遮断を切り替えるクラッチ機構47が設けられたユニットブレーキ110において、クラッチ機構47の噛み合い部分が外れてバネブレーキ手段12によるブレーキ力が意図せず緩解してしまうことを防止することができる。
尚、ユニットブレーキ110の発明としての実施と同様に、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。即ち、第1圧力室22と第1バネ23とが対向して作用する第1ピストン24を有し、第1圧力室22に圧力流体が供給されることで第1バネ23の付勢力に抗して第1ピストンがブレーキ方向に移動する常用ブレーキ手段11と、第2圧力室25と第2バネ26とが対向して作用する第2ピストン27を有し、第2圧力室25に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネ26の付勢力により第2ピストン27がブレーキ方向に移動するバネブレーキ手段12と、を備え、常用ブレーキ手段11及びバネブレーキ手段12の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置2であって、第1ピストン24に対して軸線方向を中心として回転可能に連結され、第2ピストン27を貫通するとともにバネブレーキ手段12からの付勢力を第1ピストン24に伝達するスピンドル15と、スピンド
ル15に螺合して回転可能に支持されるとともにブレーキ方向とは反対方向である反ブレーキ方向に向かって移動可能に支持される第2ナット部材53、及び、第2ナット部材53に対して反ブレーキ方向に配置されてスピンドル15の周囲で第2ナット部材53に対向するスリーブ部材54、を有する第2クラッチ機構47と、を更に備え、第2クラッチ機構47は、第2圧力室25に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで第2バネ26の付勢力により第2ピストン27とともにスリーブ部材54がスピンドル15に対して移動して第2ナット部材53と噛み合ってスピンドル15と第2ピストン27とを連結する連結状態とし、第2圧力室25に圧力流体が供給されている状態ではスリーブ部材54が第2ナット部材53から離間してスピンドル15と第2ピストン27との連結を解除している非連結状態とすることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、ブレーキシリンダ装置2には、内側でスリーブ部材54を摺動可能に支持するとともにナット部材53を回転自在に支持する筒状のクラッチ箱48が設けられている。そして、バネブレーキ手段12が作動した状態で、クラッチ箱48がシリンダ本体13に対してナット部材53とともに反ブレーキ方向に摺動可能に保持されている。このため、制輪子側からのスプリングバックによる反力によって第1ピストン24が反ブレーキ方向に押されるスプリングバック量が大きく発生した場合であっても、ナット部材53はクラッチ箱48とともに反ブレーキ方向に移動でき、スリーブ部材54と深く噛み合う方向に押し付けられることになる。これにより、制輪子側からのスプリングバック量が大きく発生した場合であっても、ナット部材53とスリーブ部材54との噛み合い状態を維持することができる。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、筒状に形成されてスリーブ部材54を第2ピストン27の移動方向に沿って内側で摺動可能に支持するとともに、第2ナット部材53を内側で回転自在に支持するクラッチ箱48を更に備え、クラッチ箱48は、第2圧力室25が内部に区画されるシリンダ本体13に対して、バネブレーキ手段12が作動した状態で第2ナット部材53とともに反ブレーキ方向に摺動可能に保持されていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、クラッチ箱48の内壁には、スリーブ部材54に対してブレーキ方向に配置された内側フランジ部48bが設けられ、この内側フランジ部48bにナット部材53が回転自在に支持される。このため、クラッチ箱48に内側フランジ部48bを設けることにより、ブレーキ方向に移動するスリーブ部材54に対抗して噛み合うように配置されるナット部材53を回転自在に支持する機構を簡素な構成で実現することができる。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、クラッチ箱48の内壁には、内側に向かってフランジ状に突出するとともにスリーブ部材54に対してブレーキ方向に配置される内側フランジ部48bが設けられ、内側フランジ部48bに対して第2ナット部材53が回転自在に支持されていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、ナット部材53を支持する内側フランジ部48bとスリーブ部材54との間にそれらの一方に対して他方を離間させるよう付勢する離間用バネ49が設けられている。このため、内側フランジ部48bとスリーブ部材54との間にバネ49を配置することにより、クラッチ機構47の非連結状態においてスリーブ
部材54とナット部材53とを離間させておく機構を簡素な構成で実現することができる。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、スリーブ部材54と内側フランジ部48bとの間に配置されるとともに、スリーブ部材54及び内側フランジ部48bの一方に対して他方を離間させる方向に付勢する離間用バネ49を更に備えていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、クラッチ箱48の反ブレーキ方向の端部48cが、カバー部31に当接することでクラッチ箱48の第2ピストン27に対する移動可能量を規制するクラッチ箱移動規制部として設けられている。そして、その移動可能量がスリーブ部材54のクラッチ箱48に対する相対変位可能量よりも短くなるように設定されている。このため、クラッチ機構47の連結状態において制輪子側からのスプリングバックによる反力が作用する際、カバー部31への当接でクラッチ箱48の第2ピストン27に対する移動が規制され、これに伴い、スリーブ部材54のクラッチ箱48に対する変位量も規制されることになる。これにより、スリーブ部材54がナット部材53に対して必要以上に深く噛み込んでしまい、噛み合い部分に損傷が発生してしまうことを防止することができる。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、クラッチ箱48の反ブレーキ方向における端部48cは、第2ピストン27に固定されてスピンドル15の反ブレーキ方向における端部を覆うカバー部31に対して当接することで、クラッチ箱48の第2ピストン27に対する反ブレーキ方向における相対的な移動可能量を規制するクラッチ箱移動規制部として設けられ、前記移動可能量は、スリーブ部材54がクラッチ箱48に対して相対変位可能な相対変位可能量よりも短くなるように設定されていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、シリンダ本体13の摺動保持部の内壁部分及びクラッチ箱48の外壁部分には、段状に凹む第1及び第2係合部(58、59)がそれぞれ設けられ、これらの係合部(58、59)に係合可能に配置された係合部材50が、カバー部31に対して係合用バネ51によって係合方向に付勢される。そして、係合用バネ51よりもバネ力が小さく設定されたクラッチ箱用バネ52がシリンダ本体13に対してクラッチ箱48を係合用バネ51と反対方向に付勢する。このため、第1及び第2係合部(58、59)、係合部材50、係合用バネ51、クラッチ箱用バネ52を設けることにより、クラッチ箱48をシリンダ本体13及び第2ピストン27に対して可動な状態で保持する機構を簡素な構成で実現することができる。従って、制輪子側からのスプリングバック量が大きく発生した場合であってもナット部材53をクラッチ箱48ごと移動させてナット部材53とスリーブ部材54との噛み合い状態を維持する機構を簡素な構成で実現することができる。尚、係合用バネ51はクラッチ箱用バネ52よりもバネ力が大きくなるよう設定されているため、クラッチ機構47が非連結状態のときはナット部材53とスリーブ部材54とが離間した状態に維持されることになる。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、シリンダ本体13におけるクラッチ箱48を摺動可能に保持する摺動保持部の内壁部分に設けられて第2ピストン27に対向して段状に凹むように形成された第1係合部58と、クラッチ箱4
8の外壁部分に設けられて第2ピストン27に対向して段状に凹むように形成された第2係合部59と、第1係合部58及び第2係合部59に係合可能に配置される係合部材50と、第2ピストン27に固定されてスピンドル15の反ブレーキ方向における端部を覆うカバー部31と係合部材50との間に配置され、係合部材50を第1係合部58及び第2係合部59に係合させる方向に向かって付勢する係合用バネ51と、シリンダ本体13に対してクラッチ箱48を係合用バネ51と反対方向に向かって付勢するクラッチ箱用バネ52と、を更に備え、係合用バネ51はクラッチ箱用バネ52よりもバネ力が大きくなるように設定されていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、スリーブ部材54をスピンドル15の軸線方向のみ摺動可能に支持するクラッチ箱48は、シリンダ本体13に対して回転可能に保持され、そのブレーキ方向の端部においてナット部材53よりも突出した延長部分48dが設けられる。そして、ロックレバー40の他方の端部が延長部分48dに係合していることで、クラッチ箱48のシリンダ本体13に対する回転が規制される。このため、クラッチ機構47の連結状態においては、ナット部材53に噛み合ったスリーブ部材54及びクラッチ箱48の回転が規制され、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力が維持される。一方、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力を手動で解放することが必要な場合には、ロックレバー40の一方の端部の引っ張り操作が行われる。これにより、ロックレバー40と延長部分48dとの係合が解除され、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力が解放されることになる。また、一般的に、車両用のユニットブレーキにおいては、ブレーキシリンダ装置のシリンダ本体の側方から突出した位置に、バネブレーキ手段のバネブレーキ力を解放操作するためのレバーが設けられる。これに対し、ユニットブレーキ110によると、ロックレバー40が、スピンドル15に螺合するナット部材53よりもブレーキ方向に突出したクラッチ箱48の延長部分48dに対して係合する位置に設けられている。このため、一般的なユニットブレーキと同様に、ブレーキシリンダ装置2のシリンダ本体13の側方から突出する位置にロックレバー40を配置することができる。従って、既存の車両に対してユニットブレーキ110を設置した場合であっても、バネブレーキ力を解放するための操作に関して、同様の操作性を維持することができる。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、シリンダ本体13から突出して配置された一方の端部が引っ張り操作されることで、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力を解放可能なロックレバー40を更に備え、スリーブ部材54は、クラッチ箱48に対して、スピンドル15の軸線方向を中心とする回転方向の変位が規制された状態で、当該軸線方向と平行に摺動可能に支持され、クラッチ箱48は、シリンダ本体13に対してスピンドル15の軸線方向を中心として回転可能に保持されるとともに、ブレーキ方向における端部には第2ナット部材53よりもブレーキ方向に突出するように延長された延長部分48dが設けられ、ロックレバー40の他方の端部がクラッチ箱48に延長部分48dにおいて係合することでクラッチ箱48のシリンダ本体13に対する回転方向の変位が規制され、ロックレバー40の一方の端部が引っ張り操作されることでロックレバー40と延長部分48dとの係合が解除されることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、シリンダ本体13の内部において、クラッチ箱48のブレーキ方向の端部が更にブレーキ方向に突出して移動可能な空間領域60が形成されている。このため、クラッチ箱48がシリンダ本体13と当接してしまうことで第2ピストン27のブレーキ方向の移動ストローク量が規制されてしまうことを防止できる。これにより、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力を第2ピストン27の移動ストローク量によらずに確実に伝達することができる。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、シリンダ本体13の内部には、クラッチ箱48のブレーキ方向における端部の更にブレーキ方向において空間領域60が形成され、クラッチ箱48は、シリンダ本体13に対して、ブレーキ方向に向かって空間領域60に突出して移動可能なように摺動可能に保持されていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
また、ユニットブレーキ110によると、スピンドル15が第1ピストン24に対して回転可能に連結され、第1ピストン24に対するスピンドル15の回転可能角度を規制するとともにナット部材53をスピンドル15に対して深く螺合させるスピンドル15の回転方向と逆の回転方向にスピンドル15を付勢した状態で保持するスピンドル保持手段16が設けられている。このため、クラッチ機構47が連結状態に移行する際に第2ピストン27とともにスピンドル15に対して移動したスリーブ部材54が第2ナット部材53に先端部分同士で当接したときには、スピンドル15は、スピンドル保持手段16によってナット部材53を深く螺合させる回転方向に向かって所定の角度の範囲まで回転可能な状態で保持されている。そして、スリーブ部材54の先端部分がナット部材53に当接した状態で更に第2バネ26の付勢力が第2ピストン27に作用すると、スピンドル15が、スリーブ部材54及びナット部材53を介して作用するこの付勢力により、上記の所定の角度の範囲で更にナット部材53をスピンドル15へ深く螺合させる回転方向に回転することになる。これにより、ナット部材53が僅かに回転し、スリーブ部材54とナット部材53との歯同士がより奥まで深く噛み合うように、スリーブ部材54が第2ピストン27とともにスピンドル15に対して移動し、スピンドル15と第2ピストン27とが確実に連結されることになる。この結果、バネブレーキ手段12によるブレーキ力が十分に伝達された状態が維持されることになる。そして、常用ブレーキ手段11の第1圧力室22の圧縮空気が徐々に抜けて第1圧力室22の作用による第1ピストン24の付勢力が弱まって、制輪子側からの反力によって第1ピストン24がブレーキ方向とは反対方向に押されても、クラッチ機構47の噛み合い部分(噛み合い手段55)が外れてしまうことが更に防止される。
尚、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同様の効果を奏することができる。即ち、前述したブレーキシリンダ装置2の発明において、第1ピストン24に対するスピンドル15の回転可能角度を規制するとともに、第2ナット部材53をスピンドル15に対して深く螺合させる当該スピンドル15の回転方向と逆の回転方向にスピンドル15を付勢した状態で第1ピストン24に対してスピンドル15を保持する第2スピンドル保持手段16を更に備えていることを特徴とする、ブレーキシリンダ装置2の発明としての実施についても、上記と同じ効果を奏することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。例えば、次のような変形例を実施することができる。
第1及び第2実施形態では、常用ブレーキ手段を作動させてから、バネブレーキ手段を作動させる形態のものを例にとって説明したが、これに限られず、駐車時には、常用ブレーキ手段を作動させること無く、バネブレーキ手段のみを作動させるものであっても良い。この場合、制輪子が車輪に当接するように、バネブレーキ手段のストロークを設定すればよい。
更に、第1及び第2実施形態では、ブレーキシリンダ装置を作動させるための圧力流体
として圧縮空気が用いられる場合を例にとって説明したが、これに限られず、他の圧力流体(例えば、圧油)により作動するものであってもよい。
また、第1及び第2実施形態では、保持ケースとピン部材と回転付勢バネとを備えるスピンドル保持手段を例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、他の形態のスピンドル保持手段であってもよい。即ち、スピンドル保持手段は、第1ピストンに対するスピンドルの回転可能角度を規制するとともに、ナット部材をスピンドルに対して深く螺合させるスピンドルの回転方向と逆の回転方向にスピンドルを付勢した状態で第1ピストンに対してスピンドルを保持する構成を備えるものであればよい。
また、第1及び第2実施形態では、ブレーキシリンダ装置が第1ピストンの移動方向と車輪の車軸とが平行になるように配置されているユニットブレーキを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、第1ピストンの移動方向と車輪の車軸とが平行でない状態でブレーキシリンダ装置が配置されているものであってもよい。
また、クラッチ箱の形状や位置については、第2実施形態で例示したものに限らず、種々変更して実施してもよい。また、第1係合部、第2係合部、係合部材、係合用バネ、クラッチ箱用バネの形状や位置についても、第2実施形態で例示したものに限らず、種々変更して実施してもよい。
また、ブレーキシリンダ装置においてロックレバーが取り付けられる位置については、種々変更して実施してもよい。図21は、第2実施形態のブレーキシリンダ装置2において、ロックレバー40の取り付け位置を変更した変形例を示す一部拡大断面図であって、カバー部31の反ブレーキ方向における端部とその近傍とを拡大して示した図である。図21の変形例に示すように、ロックレバー40の一方の端部がカバー部31の反ブレーキ方向における端部から突出して配置され、このロックレバー40の一方の端部が引っ張り操作されることで、バネブレーキ手段12のバネブレーキ力を解放可能に構成されているものであってもよい。この変形例においては、図21に例示するように、スリーブ部材54の反ブレーキ方向における端部には、スピンドル15の軸線方向を中心とする周方向に亘って配置されるとともに半径方向に沿って放射状に形成されたラッチ刃39が形成されている。そして、ロックレバー40の他方の端部の先端には、ラッチ刃39に向かってバネ46により付勢される刃先41が設けられている。このラッチ刃39と刃先41とは、第2実施形態と同様に、スリーブ部材54に噛み合ったナット部材53について、スピンドル15を反ブレーキ方向に移動させる回転を止め、スピンドル15をブレーキ方向に移動させる回転を許容するワンウェイクラッチを構成している。このように、ロックレバー40の取り付け位置については、変更して実施してもよい。
本発明は、常用ブレーキ手段及び駐車ブレーキなどに使われるバネブレーキ手段の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置を備え、車両の車輪の回転を制動するユニットブレーキに対して広く適用することができる。
1 ブレーキシリンダ装置
11 常用ブレーキ手段
12 バネブレーキ手段
14 クラッチ機構
15 スピンドル
16 スピンドル保持手段
22 第1圧力室
23 第1バネ
24 第1ピストン
25 第2圧力室
26 第2バネ
27 第2ピストン
33 ナット部材
100 ユニットブレーキ

Claims (13)

  1. 常用ブレーキ手段及びバネブレーキ手段を有して当該常用ブレーキ手段及び当該バネブレーキ手段の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置と、前記ブレーキシリンダ装置が取り付けられたブレーキ本体と、を備え、前記常用ブレーキ手段及び前記バネブレーキ手段の少なくともいずれかが作動することで、前記ブレーキ本体に対して相対移動可能に保持された制輪子を車両の車輪に当接させて当該車輪の回転を制動する、ユニットブレーキであって、
    前記常用ブレーキ手段は、第1圧力室と第1バネとが対向して作用する第1ピストンを有し、前記第1圧力室に圧力流体が供給されることで前記第1バネの付勢力に抗して前記第1ピストンがブレーキ方向に移動し、
    前記バネブレーキ手段は、第2圧力室と第2バネとが対向して作用する第2ピストンを有し、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンが前記ブレーキ方向に移動し、
    前記ブレーキシリンダ装置は、
    前記第1ピストンに対して軸線方向を中心として回転可能に連結され、前記第2ピストンを貫通するとともに前記バネブレーキ手段からの付勢力を前記第1ピストンに伝達するスピンドルと、
    前記第2ピストンに対して回転自在に支持されるとともに前記スピンドルに螺合する第1ナット部材を有し、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンとともに前記第1ナット部材が前記スピンドルに対して移動して前記スピンドルと前記第2ピストンとを連結する連結状態とし、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態では前記スピンドルと前記第2ピストンとの連結を解除している非連結状態とする第1クラッチ機構と、
    前記第1ピストンに対する前記スピンドルの回転可能角度を規制するとともに、前記第1ナット部材を前記スピンドルに対して深く螺合させる当該スピンドルの回転方向と逆の回転方向に当該スピンドルを付勢した状態で前記第1ピストンに対して当該スピンドルを保持する第1スピンドル保持手段と、
    を更に備えていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  2. 請求項1に記載のユニットブレーキであって、
    前記第1スピンドル保持手段は、
    前記第1ピストンに固定されて前記スピンドルの端部を収納するように保持する保持ケースと、
    前記スピンドルに設けられて前記保持ケースと係合することで前記スピンドルの回転可能角度を規制する規制部と、
    前記保持ケースの内部において前記スピンドルの端部を当該保持ケースに対して前記逆の回転方向に付勢する回転付勢バネと、
    を備えていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  3. 請求項2に記載のユニットブレーキであって、
    前記規制部は、前記スピンドルの端部を貫通するように前記スピンドルに取り付けられて、前記スピンドルから突出する端部が前記保持ケースの内壁に当接して係合するピン部材として設けられ、
    前記回転付勢バネは、複数設けられて、前記ピン部材を介して前記スピンドルの端部を前記保持ケースに対して前記逆の回転方向に付勢することを特徴とする、ユニットブレーキ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のユニットブレーキであって、
    前記スピンドルの端部と前記第1ピストンとの間において、前記スピンドル及び前記第
    1ピストンのうちの少なくともいずれかに形成された凹部に収納されるように配置されるボール部材が設けられていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  5. 常用ブレーキ手段及びバネブレーキ手段を有して当該常用ブレーキ手段及び当該バネブレーキ手段の両方が作動可能なブレーキシリンダ装置と、前記ブレーキシリンダ装置が取り付けられたブレーキ本体と、を備え、前記常用ブレーキ手段及び前記バネブレーキ手段の少なくともいずれかが作動することで、前記ブレーキ本体に対して相対移動可能に保持された制輪子を車両の車輪に当接させて当該車輪の回転を制動する、ユニットブレーキであって、
    前記常用ブレーキ手段は、第1圧力室と第1バネとが対向して作用する第1ピストンを有し、前記第1圧力室に圧力流体が供給されることで前記第1バネの付勢力に抗して前記第1ピストンがブレーキ方向に移動し、
    前記バネブレーキ手段は、第2圧力室と第2バネとが対向して作用する第2ピストンを有し、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンが前記ブレーキ方向に移動し、
    前記ブレーキシリンダ装置は、
    前記第1ピストンに対して軸線方向を中心として回転可能に連結され、前記第2ピストンを貫通するとともに前記バネブレーキ手段からの付勢力を前記第1ピストンに伝達するスピンドルと、
    前記スピンドルに螺合して回転可能に支持されるとともに前記ブレーキ方向とは反対方向である反ブレーキ方向に向かって移動可能に支持される第2ナット部材、及び、前記第2ナット部材に対して前記反ブレーキ方向に配置されて前記スピンドルの周囲で当該第2ナット部材に対向するスリーブ部材、を有する第2クラッチ機構と、
    を更に備え、
    前記第2クラッチ機構は、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態から排出される状態へと移行することで前記第2バネの付勢力により前記第2ピストンとともに前記スリーブ部材が前記スピンドルに対して移動して前記第2ナット部材と噛み合って前記スピンドルと前記第2ピストンとを連結する連結状態とし、前記第2圧力室に圧力流体が供給されている状態では前記スリーブ部材が前記第2ナット部材から離間して前記スピンドルと前記第2ピストンとの連結を解除している非連結状態とすることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  6. 請求項5に記載のユニットブレーキであって、
    前記ブレーキシリンダ装置は、筒状に形成されて前記スリーブ部材を前記第2ピストンの移動方向に沿って内側で摺動可能に支持するとともに、前記第2ナット部材を内側で回転自在に支持するクラッチ箱を更に備え、
    前記クラッチ箱は、前記第2圧力室が内部に区画されるシリンダ本体に対して、前記バネブレーキ手段が作動した状態で前記第2ナット部材とともに前記反ブレーキ方向に摺動可能に保持されていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  7. 請求項6に記載のユニットブレーキであって、
    前記クラッチ箱の内壁には、内側に向かってフランジ状に突出するとともに前記スリーブ部材に対して前記ブレーキ方向に配置される内側フランジ部が設けられ、
    前記内側フランジ部に対して前記第2ナット部材が回転自在に支持されていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  8. 請求項7に記載のユニットブレーキであって、
    前記ブレーキシリンダ装置は、前記スリーブ部材と前記内側フランジ部との間に配置されるとともに、前記スリーブ部材及び前記内側フランジ部の一方に対して他方を離間させる方向に付勢する離間用バネを更に備えていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載のユニットブレーキであって、
    前記クラッチ箱の前記反ブレーキ方向における端部は、前記第2ピストンに固定されて前記スピンドルの前記反ブレーキ方向における端部を覆うカバー部に対して当接することで、当該クラッチ箱の前記第2ピストンに対する前記反ブレーキ方向における相対的な移動可能量を規制するクラッチ箱移動規制部として設けられ、
    前記移動可能量は、前記スリーブ部材が前記クラッチ箱に対して相対変位可能な相対変位可能量よりも短くなるように設定されていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載のユニットブレーキであって、
    前記ブレーキシリンダ装置は、
    前記シリンダ本体における前記クラッチ箱を摺動可能に保持する摺動保持部の内壁部分に設けられて前記第2ピストンに対向して段状に凹むように形成された第1係合部と、
    前記クラッチ箱の外壁部分に設けられて前記第2ピストンに対向して段状に凹むように形成された第2係合部と、
    前記第1係合部及び前記第2係合部に係合可能に配置される係合部材と、
    前記第2ピストンに固定されて前記スピンドルの前記反ブレーキ方向における端部を覆うカバー部と前記係合部材との間に配置され、前記係合部材を前記第1係合部及び前記第2係合部に係合させる方向に向かって付勢する係合用バネと、
    前記シリンダ本体に対して前記クラッチ箱を前記係合用バネと反対方向に向かって付勢するクラッチ箱用バネと、
    を更に備え、
    前記係合用バネは前記クラッチ箱用バネよりもバネ力が大きくなるように設定されていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  11. 請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載のユニットブレーキであって、
    前記ブレーキシリンダ装置は、前記シリンダ本体から突出して配置された一方の端部が引っ張り操作されることで、前記バネブレーキ手段のバネブレーキ力を解放可能なロックレバーを更に備え、
    前記スリーブ部材は、前記クラッチ箱に対して、前記スピンドルの軸線方向を中心とする回転方向の変位が規制された状態で、当該軸線方向と平行に摺動可能に支持され、
    前記クラッチ箱は、前記シリンダ本体に対して前記スピンドルの軸線方向を中心として回転可能に保持されるとともに、前記ブレーキ方向における端部には前記第2ナット部材よりも前記ブレーキ方向に突出するように延長された延長部分が設けられ、
    前記ロックレバーの他方の端部が前記クラッチ箱に前記延長部分において係合することで当該クラッチ箱の前記シリンダ本体に対する回転方向の変位が規制され、前記ロックレバーの一方の端部が引っ張り操作されることで当該ロックレバーと前記延長部分との係合が解除されることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  12. 請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載のユニットブレーキであって、
    前記シリンダ本体の内部には、前記クラッチ箱の前記ブレーキ方向における端部の更に前記ブレーキ方向において空間領域が形成され、
    前記クラッチ箱は、前記シリンダ本体に対して、前記ブレーキ方向に向かって前記空間領域に突出して移動可能なように摺動可能に保持されていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
  13. 請求項5乃至請求項12のいずれか1項に記載のユニットブレーキであって、
    前記ブレーキシリンダ装置は、前記第1ピストンに対する前記スピンドルの回転可能角度を規制するとともに、前記第2ナット部材を前記スピンドルに対して深く螺合させる当該スピンドルの回転方向と逆の回転方向に当該スピンドルを付勢した状態で前記第1ピス
    トンに対して当該スピンドルを保持する第2スピンドル保持手段を更に備えていることを特徴とする、ユニットブレーキ。
JP2009188717A 2008-12-17 2009-08-17 ユニットブレーキ Active JP5300070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188717A JP5300070B2 (ja) 2008-12-17 2009-08-17 ユニットブレーキ
TW098138945A TWI377301B (en) 2008-12-17 2009-11-17 Brake cylinder device and brake unit
EP20157350.8A EP3674170B1 (en) 2008-12-17 2009-11-18 Brake cylinder device and unit brake
EP09833123.4A EP2378154B1 (en) 2008-12-17 2009-11-18 Brake cylinder device and unit brake
PCT/JP2009/006183 WO2010070813A1 (ja) 2008-12-17 2009-11-18 ブレーキシリンダ装置及びユニットブレーキ
CN200980151292.6A CN102257291B (zh) 2008-12-17 2009-11-18 制动缸装置及单元制动器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321316 2008-12-17
JP2008321316 2008-12-17
JP2009188717A JP5300070B2 (ja) 2008-12-17 2009-08-17 ユニットブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164193A true JP2010164193A (ja) 2010-07-29
JP5300070B2 JP5300070B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42268496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188717A Active JP5300070B2 (ja) 2008-12-17 2009-08-17 ユニットブレーキ

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2378154B1 (ja)
JP (1) JP5300070B2 (ja)
CN (1) CN102257291B (ja)
TW (1) TWI377301B (ja)
WO (1) WO2010070813A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014862A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 ナブテスコ株式会社 ユニットブレーキ
WO2014042031A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 ナブテスコ株式会社 駐車ブレーキ手動解放装置、ブレーキシリンダ装置、及びブレーキ装置
WO2014162960A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置、及びブレーキ装置
WO2015020063A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
JP2017149263A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
WO2017146242A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 空気供給システム
JP2017177954A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
JP2017196971A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
JP2019199903A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置
JP2020094674A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ及びユニットブレーキ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI558591B (zh) * 2012-10-22 2016-11-21 Nabtesco Corp A parking brake operating state detecting device and a braking device
EP2746584A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Wabco Automotive UK Limited Disconnectable Drive For A Vacuum Pump
CN111361543A (zh) * 2013-03-29 2020-07-03 纳博特斯克有限公司 车辆用制动装置
CN103332196A (zh) * 2013-07-05 2013-10-02 湖北晨风轨道装备有限公司 隧道用低排放窄轨内燃机车
CN105587808B (zh) * 2014-10-21 2018-06-08 湖南中联重科车桥有限公司 制动气室、制动器及车辆
CN106763345B (zh) * 2017-03-31 2023-01-20 眉山中车制动科技股份有限公司 一种车辆主动润滑制动缸
DE102017114664B4 (de) * 2017-06-30 2023-03-02 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Federspeicherbremszylinder mit einer Notlöseeinrichtung
JP7223519B2 (ja) * 2018-07-23 2023-02-16 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置及びブレーキ装置
CN109050502B (zh) * 2018-08-13 2023-08-04 眉山中车制动科技股份有限公司 一种铁道货车制动力保持装置
CN110410437B (zh) * 2019-07-22 2024-02-06 嘉兴盛鼎机械有限公司 具有平衡阀结构的制动气室
CN112443606B (zh) * 2019-08-30 2022-07-12 纳博特斯克有限公司 制动装置和铁道车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119852B2 (ja) * 1981-03-16 1986-05-19 Wabuko Ltd
JP2001206213A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Nabco Ltd ブレーキシリンダ装置
JP2008101766A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Nabtesco Corp ブレーキシリンダ装置及びそれを用いたユニットブレーキ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492330A1 (fr) * 1980-10-21 1982-04-23 Wabco Westinghouse Cylindre de frein a deux pistons
CN2326493Y (zh) * 1998-06-26 1999-06-30 铁道部科学研究院机车车辆研究所 用于机车车辆的弹簧停车制动器
US6397986B2 (en) * 1999-09-23 2002-06-04 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Collet style tread brake unit
CN2446003Y (zh) * 2000-09-25 2001-09-05 大连机车车辆厂 闸瓦制动单元
TW495456B (en) * 2000-11-15 2002-07-21 Nabco Ltd Brake cylinder device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119852B2 (ja) * 1981-03-16 1986-05-19 Wabuko Ltd
JP2001206213A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Nabco Ltd ブレーキシリンダ装置
JP2008101766A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Nabtesco Corp ブレーキシリンダ装置及びそれを用いたユニットブレーキ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714040B2 (en) 2011-07-26 2017-07-25 Nabtesco Corporation Unit brake
WO2013014862A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 ナブテスコ株式会社 ユニットブレーキ
JP5654129B2 (ja) * 2011-07-26 2015-01-14 ナブテスコ株式会社 ユニットブレーキ
KR101574449B1 (ko) 2011-07-26 2015-12-03 나부테스코 가부시키가이샤 유닛 브레이크
JP5909286B2 (ja) * 2012-09-12 2016-04-26 ナブテスコ株式会社 駐車ブレーキ手動解放装置、ブレーキシリンダ装置、及びブレーキ装置
WO2014042031A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 ナブテスコ株式会社 駐車ブレーキ手動解放装置、ブレーキシリンダ装置、及びブレーキ装置
WO2014162960A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置、及びブレーキ装置
KR101712305B1 (ko) * 2013-04-03 2017-03-03 나부테스코 가부시키가이샤 브레이크 실린더 장치 및 브레이크 장치
JPWO2014162960A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置、及びブレーキ装置
KR20150135788A (ko) * 2013-04-03 2015-12-03 나부테스코 가부시키가이샤 브레이크 실린더 장치 및 브레이크 장치
US9840245B2 (en) 2013-04-03 2017-12-12 Nabtesco Corporation Brake cylinder device and brake device
US9889865B2 (en) 2013-08-06 2018-02-13 Nabtesco Corporation Brake cylinder device and disc brake device
WO2015020063A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
KR101827185B1 (ko) * 2013-08-06 2018-03-22 나부테스코 가부시키가이샤 브레이크 실린더 장치 및 디스크 브레이크 장치
WO2017146242A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 空気供給システム
JP2017149263A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
JP2017177954A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
JP2017196971A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
JP2019199903A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置
JP7109987B2 (ja) 2018-05-15 2022-08-01 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置
JP2020094674A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ及びユニットブレーキ
JP7257140B2 (ja) 2018-12-14 2023-04-13 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ及びユニットブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI377301B (en) 2012-11-21
EP2378154B1 (en) 2020-03-11
EP3674170B1 (en) 2023-04-26
CN102257291B (zh) 2014-02-19
EP3674170A1 (en) 2020-07-01
EP2378154A1 (en) 2011-10-19
JP5300070B2 (ja) 2013-09-25
TW201026977A (en) 2010-07-16
EP2378154A4 (en) 2018-07-18
CN102257291A (zh) 2011-11-23
WO2010070813A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300070B2 (ja) ユニットブレーキ
JP5047672B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びそれを用いたユニットブレーキ
KR101574449B1 (ko) 유닛 브레이크
US9840245B2 (en) Brake cylinder device and brake device
JP4809282B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びブレーキキャリパ装置
JP5976304B2 (ja) 駐車ブレーキのロック装置
JP6129971B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
KR101316845B1 (ko) 주차 브레이크의 로킹 장치
JP7109987B2 (ja) ブレーキシリンダ装置
KR101668732B1 (ko) 파킹 브레이크를 내장한 건설기계용 엑슬장치
EP3702226B1 (en) Railcar braking device and railcar unit brake
JP5111894B2 (ja) ユニットブレーキ
US6971485B1 (en) Parking brake lock
JP5058189B2 (ja) 電動式パーキング機構付ディスクブレーキ
CN215257796U (zh) 驻车机构和汽车
KR101612963B1 (ko) 자동차용 전자 웨지 브레이크 장치
JP2008275034A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2008169952A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250