JP2010163331A - カーボンナノチューブ成長方法とカーボンナノチューブ束形成基板 - Google Patents

カーボンナノチューブ成長方法とカーボンナノチューブ束形成基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163331A
JP2010163331A JP2009008437A JP2009008437A JP2010163331A JP 2010163331 A JP2010163331 A JP 2010163331A JP 2009008437 A JP2009008437 A JP 2009008437A JP 2009008437 A JP2009008437 A JP 2009008437A JP 2010163331 A JP2010163331 A JP 2010163331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
carbon nanotube
fine particles
carbon
catalyst fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009008437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799623B2 (ja
Inventor
Yuichi Yamazaki
雄一 山崎
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Hisashi Sakuma
尚志 佐久間
Masayuki Katagiri
雅之 片桐
Mariko Suzuki
真理子 鈴木
Shintaro Sato
信太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009008437A priority Critical patent/JP4799623B2/ja
Priority to US12/689,515 priority patent/US8609199B2/en
Publication of JP2010163331A publication Critical patent/JP2010163331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799623B2 publication Critical patent/JP4799623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation

Abstract

【課題】 カーボンナノチューブの成長において、触媒微粒子の凝集が問題となる。
【解決手段】 高密度カーボンナノチューブ成長を実現するために、カーボンナノチューブ成長方法は、少なくとも水素または希ガスを含み炭素を含まないガスから生成されたプラズマ種により、前記触媒微粒子を具備する表面を処理する第1のプラズマ処理工程を具備し、第1のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマにより、触媒微粒子表面に炭素層を形成する第2のプラズマ処理工程を具備し、第2のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマによって、カーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ成長工程とを具備することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明はカーボンナノチューブの製造に係わる。
カーボンナノチューブはその特異な構造に由来する数々の優れた特性を有する新材料として注目されている。
カーボンナノチューブの成長方法としては、アーク放電法、レーザーアブレーション法、液相法などがあるが、生産性、制御性、半導体プロセス整合性の点で化学気相堆積法(CVD)が優位である。CVD法では、基板上にFe,Co,Ni等の触媒微粒子を堆積させてカーボンナノチューブを成長させる触媒CVD法が一般的であり、現在では比較的容易に1011cm−2前半程度の密度の高品質カーボンナノチューブを得ることが可能である。
そして、触媒微粒子は、スパッタ法、アークプラズマガンのように微粒子を直接基板上に堆積させる方法、触媒薄膜をプラズマ処理することで微粒子化する方法がある。1012cm−2以上の高密度カーボンナノチューブを成長させるには触媒微粒子の直径をナノオーダーサイズにする必要がある。しかし、ナノオーダーサイズの触媒微粒子は、その高い表面エネルギーのために容易に凝集してしまうことが知られている。この凝集はカーボンナノチューブ成長工程における外的要因、特に温度を上げた場合にその傾向がより顕著になる。このため、1012cm−2以上の高密度カーボンナノチューブ成長は極めて難しい。
そこで、触媒凝集を抑制する方法としては、多孔性の物質(例えばゼオライトなど)上に担持させる手法(非特許文献1)や触媒層をAlで挟んだサンドウィッチ構造の採用(非特許文献2)などが提案されている。しかし、これらの方法でも1012cm−2以上の密度で触媒を用意することは困難である。さらに、各種応用への展開を前提とした場合、このような担持物質や積層構造は無いほうが好ましい。
Chem.Phys.Lett.381(2003)422 Jpn. J. Appl. Phys. 44(2005)1558
そこで本発明の課題は、上記した従来技術の問題点を解決することにあり、触媒微粒子の凝集を抑制し、高密度なカーボンナノチューブの成長法を提供することにある。
そこで、上記課題を解決するために本発明のカーボンナノチューブ成長方法は、少なくとも水素または希ガスを含み炭素を含まないガスから生成されたプラズマにより、基板表面に具備された触媒薄膜または触媒微粒子を処理する第1のプラズマ処理工程と、第1のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマにより、前記触媒微粒子に炭素層を形成する第2のプラズマ処理工程と、第2のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマを、炭素層が形成された前記触媒微粒子に処理をして、カーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ成長工程とを具備することを特徴とする。
触媒薄膜または触媒微粒子に多段階のプラズマ前処理を施すことで高密度なカーボンナノチューブの成長が可能となる。
本発明のプラズマCVD装置の一例を示す図である。 本発明のプラズマCVD装置の一例を示す図である。 実施例1の方法により製造したカーボンナノチューブ束形成基板の高分解能電気顕微鏡写真である。 実施例2の方法により製造したカーボンナノチューブ束形成基板の高分解能電気顕微鏡写真である。 比較例1の方法により製造したカーボンナノチューブ形成基板の高分解能電気顕微鏡写真である。 比較例2の方法により製造したカーボンナノチューブ形成基板の高分解能電気顕微鏡写真である。
本発明者らがカーボンナノチューブの成長方法に関し、基板に形成されるカーボンナノチューブの高密度化のために種々の検討を行ったところ、以下の事実を発見した。
本発明のカーボンナノチューブ成長方法において、カーボンナノチューブ成長前にプラズマの原料ガス、プラズマの強度、プラズマフラックスの少なくともいずれかが異なるプラズマ処理工程を2回以上の多段階プラズマ処理を行い、触媒微粒子の凝集を抑制し、触媒微粒子に良質な炭素の結晶核を付与するカーボンナノチューブ成長を施すための前処理方法を見出した。
まず、炭素の結晶核を付与する前に、プラズマ化した少なくとも水素または希ガスを含む原料ガスによって、基板の表面に具備された触媒薄膜または触媒微粒子の処理をすることで、触媒薄膜の場合その微粒子化した上で、触媒微粒子の凝集を抑制する。以下、このプラズマ処理工程を第1のプラズマ処理工程とする。
次に、カーボンナノチューブ成長用炭素源供給前に、プラズマ化した炭化水素ガス少なくとも含む原料ガスによって、基板の表面に具備された触媒微粒子の処理を行い、触媒微粒子の表面にグラファイト層の結晶核を付与する。以下、このプラズマ処理工程を第2のプラズマ処理工程とする。
また、触媒微粒子にグラファイト層を付与した後に、プラズマ化した少なくとも希ガスを含み、炭素を含まない原料ガスによって、グラファイト層を具備する触媒微粒子に処理を行って、グラファイト層の炭素の結晶質の良質化及び触媒微粒子の活性化を行ってもよい。以下、このプラズマ処理工程を第3のプラズマ処理工程とする。
また、それぞれのプラズマ処理工程のプラズマフラックス、プラズマ強度や処理温度を最適化して、カーボンナノチューブ密度またはカーボンナノチューブ空間占有率が大幅に増加することを見出した。
また、本発明のカーボンナノチューブの成長方法にかかるプラズマCVD装置は、導入された原料ガスをプラズマ化が可能な電極を複数具備する。そして、基板ステージから遠位な部位からソフトなプラズマを基板に照射、又は、基板ステージから近接な部位からハードなプラズマを基板に照射する。また、DCバイアスを印加し、ラジカル、イオンなどのプラズマフラックスを調整することで、各プラズマ処理工程において好適なプラズマフラックス等の条件を調節する。
以下、カーボンナノチューブ成長用プラズマCVD装置、プラズマ処理工程順に詳細に説明する。
まず、プラズマ強度、プラズマフラックスの異なるプラズマ処理工程を1台で行えるカーボンナノチューブ成長用のプラズマCVD装置の一例を図1のプラズマCVD装置の模式図を基に説明する。プラズマCVD装置の反応炉外部にプラズマ発生用の電源1とプラズマフラックス調整用の電源22−23を具備する。一方、プラズマCVD装置の反応炉内には基板30と基板を設置する基板ステージ31と、前記反応炉内にガスを供給するガス導入口2と、前記反応炉内にプラズマを発生させる電極である上部電極3と隔壁電極10−14とを具備する。
本発明のカーボンナノチューブ成長用のプラズマCVD装置はAC,DC又はパルス電源に繋げられた上部電極又は隔壁電極と、接地させたもう一方の電極間で放電させて、原料ガスをプラズマ化する。プラズマ化したガスは隔壁電極においてプラズマフラックスが調節された後に、プラズマは基板上の被照射物である触媒微粒子を処理する。
本発明のプラズマCVD装置の動作に関して説明する。まず、上記原料ガスをガス導入口2から導入して上部電極2又は、隔壁電極10−14に電源1を接続して電圧を印加し、電源1とは接続されていない隔壁電極を接地して電源1と接続した電源と接地させた電極間で放電させて、原料ガスをプラズマ化する。そのプラズマにはイオン、ラジカル及び電子等のプラズマフラックスが含まれている。このようなプラズマフラックスの密度を下記の方法によって調節して、被照射物に照射する。プラズマフラックスの密度の調節方法を具体的に説明すると、プラズマを発生させた電極よりも基板ステージ側に近い隔壁電極にDCバイアス電源を接続する。次いで、プラズマが生じない程度に−100V以上+100V以下の電圧をDCバイアス電源に接続した隔壁電極に印加して、DCバイアスによりイオン及び電子密度を制御する。
なお、複数の隔壁電極にそれぞれ異なるバイアス電圧を印加してもよい。
また、本発明のプラズマCVD装置の隔壁電極には孔を備える。隔壁電極を複数具備する場合は、上部電極側よりも、基板ステージ側の隔壁電極の孔の方が、孔の大きさが小さく、孔の数が多いことが好ましい。さらに、基板ステージに照射するプラズマフラックスを整流することが好ましい。隔壁電極にDCバイアスを印加せずに、プラズマフラックスを整流するだけでもよい。
なお、図1のCVD装置の模式図には隔壁電極を5枚具備する構成となっているが、プラズマ処理の目的に応じ、隔壁電極の数を任意のものとしてもよい。
また、本発明のプラズマCVD装置の隔壁電極の材質としてはMo,Cu,Ti、Ta,W,SUS等が挙げられる。その中でもWはスパッタリング耐性が高く、抵抗が低いという理由により好ましい。
また、本発明のプラズマCVD装置はプラズマ化する電極と基盤との距離を調節することで基板に照射されるプラズマの強度を調節可能である。具体的な方法は、プラズマ化する電極と基板ステージとの距離を遠くして、プラズマで生成される種の密度を低いプラズマ(ソフトなプラズマ)とする方法や、プラズマ化する電極とプラズマが照射される基板との距離を近くすることで、ラズマで生成される種の密度を高いプラズマ(ハードなプラズマ)とする方法が好ましい。
さらに、プラズマの照射強度を調節する方法は、プラズマを発生させる電極の位置の選択だけでなく、他の方法によって行ってもよい。具体的には、図2の模式図のように基板ステージ31に移動機構40を具備することで基板ステージを電極側方向に上下移動可能な機構として、プラズマ化する電極と基板ステージの距離を調節してもよい。
また、本発明のプラズマCVD装置には基板ステージ31には加熱機構が設けられており、各処理条件に応じて基板温度を好適な温度にすることが可能な機構となっている。
次にプラズマ処理工程について説明する。
第1のプラズマ処理工程においては、少なくとも水素ガスや希ガスのどちらか又は両方を含み、炭素を含まないガスをプラズマ化して、基板表面に具備された触媒微粒子にプラズマ処理をして、触媒微粒子の凝集を抑制する。原料ガスには水素ガス、希ガスの他に窒素、アンモニア等が含有されていてもよい。
第1のプラズマ処理工程における処理温度は出来るだけ低い方が触媒微粒子の凝集抑制効果が高いので25℃(室温)以上300℃以下であることが好ましい。なお、300℃より高い温度で処理をすると凝集が進んでしまった状態に対する処理となり好ましくない。
また、第1のプラズマ処理工程における反応時間は触媒活性度維持のために0.1分以上60分以下であることが好ましい。ソフトなプラズマの場合は長めに、ハードなプラズマでは短めに行うのが望ましい。そして、第1のプラズマ処理工程におけるプラズマ電力は10−300Wの範囲が好ましい。
また、凹部への最適処理のためには、ハードなプラズマによって処理することが好ましい。従って図1のCVD装置の模式図を例にとると隔壁電極14に電源1を接続して隔壁電極13を接地して、隔壁電極13−14間の様な下段でプラズマ化することが好ましい。なお、第1のプラズマ処理工程は複数回行ってもよいが、触媒活性度に影響しない程度に行う必要がある。
また、第1のプラズマ処理工程において、プラズマ中のイオン、電子密度を低くする場合は、図1のCVD装置の模式図を例にとると隔壁電極11−14にDCバイアス電源20−23を接続して、DCバイアスを−100V以上+100V以下印加することが好ましい。この場合、下段ほどDCバイアスが小さくなるようにすることが好ましい。なお、イオン、電子密度の高いラジカルを基板に照射した方がよい場合もある。また、隔壁電極14に電源1を接続、隔壁電極13を接地することで最もハードなプラズマが照射可能である。
一方、第2のプラズマ処理工程においては少なくとも炭化水素を含む放電ガスから生成されたプラズマによって基板表面に具備された触媒微粒子にプラズマ処理を行い、触媒微粒子に数nm程度のグラファイト層を生成する。形成されたグラファイト層はカーボンナノチューブ成長の結晶核となる。原料ガスは、メタン、アセチレン、ベンゼンとアルコール(エタノール等)からなる群から選ばれた少なくとも1種以上であることが好ましい。炭化水素の他にも窒素、二酸化炭素、希ガス等が含まれていてもよい。
その処理温度は、カーボンナノチューブの成長より低い処理温度でかつ、グラファイト層が形成されうる温度で行う必要があることから、150℃以上600℃以下であることが好ましい。また、第2のプラズマ処理工程においてはグラファイト層が数nm程度形成されれば十分であるため、処理時間は短くてよく、具体的には0.1から5分程度でよい。処理時間が長いと、低温処理を行っているため、触媒活性度の低下や結晶性の低いグラファイト層が長くなりすぎるなど好ましくない。
なお、第2のプラズマ処理工程は処理温度を変えるなどして複数回行ってもよいが、総処理時間が長くなりすぎるとグラファイト層の結晶性が低下するので、グラファイト層(種結晶)の結晶性が低下しない程度に行う必要がある。
また、第2のプラズマ処理工程において、図1のCVD装置の模式図を例にとると隔壁電極11−14にDCバイアス電源20−23を接続して、DCバイアスを−100V以上+100V以下印加して、プラズマからイオン及び電子を除去して、ラジカル種を被照射物である触媒微粒子を表面に具備する基板に照射することが好ましい。ラジカル種によって処理すると成長を阻害する要因(イオン、電子)がないのでソフトなプラズマによって処理することが好ましい。そして、第2のプラズマ処理工程におけるプラズマ電力は10−100Wの範囲が好ましい。
第3のプラズマ処理工程においては基板上のグラファイト層(種結晶)を形成した触媒微粒子にプラズマ処理をして、触媒微粒子の活性化や結晶核の品質改善を行う。原料ガスにはアルゴン、ヘリウムとネオン、キセノンからなる群から選ばれた少なくとも一種以上の希ガスを原料ガスとして用い、希ガスの他に窒素、水素、水等が含まれていてもよい。
第3のプラズマ処理工程における処理温度は第3のプラズマ処理工程における温度以上でカーボンナノチューブ成長温度以下であることが好ましい。また、結晶核の良質化を考慮すると、処理温度はできるだけ高いほうが好ましい。両条件を考慮して、第3のプラズマ処理工程の温度は400℃以上1000℃以下が好ましい。そして、第3のプラズマ処理工程におけるプラズマ電力は10−100Wの範囲が好ましい。
また、高品質なカーボンナノチューブを得るために、第3のプラズマ処理工程はソフトなプラズマで処理することが好ましい。従って図1のCVD装置の模式図を例にとると上部電極3に電源1を接続して隔壁電極10を接地して、上部電極3−隔壁電極10間の様な上段でプラズマ化することが好ましい。
また、第3のプラズマ処理工程において、図1のCVD装置の模式図を例にとると隔壁電極14にDCバイアス電源23を接続して、DCバイアスを−100V以上0V以下印加して、プラズマからイオン及び電子を除去して、ラジカル種を被照射物である基板に照射することが好ましい。ラジカル種によって処理することで、高品質なカーボンナノチューブが成長するため好ましい。
また、第2または第3のプラズマ処理の後に基板表面に具備された触媒微粒子にハロゲン処理をして、触媒微粒子に形成されたグラファイト層に修飾基を付加しても良い。F,Clなどのハロゲンを含む放電ガスを用いたプラズマによって触媒微粒子を処理する。処理温度は400℃以上1000℃以下であることが好ましい。
また、結晶核の結晶性や触媒活性度を損なわないために、ハロゲン処理工程はソフトなプラズマで処理することが好ましい。従って図1のCVD装置の模式図を例にとると上部電極3に電源1を接続して隔壁電極10を接地して、上部電極3−隔壁電極10間の様な上段でプラズマ化することが好ましい。なお、ハロゲン処理工程は複数回行ってもよいが、結晶核の結晶性や触媒活性度に影響しない程度に行う必要がある。また、複数のハロゲン原子を付与するために、別々に好適な条件で処理を行っても良い。
触媒に薄膜を用いた場合は上記第1のプラズマ処理工程で、微粒子化およびその凝集抑制処理を同時に行う。その処理温度は、凝集が進む前に抑制効果を付与することを理由に、25℃以上300℃以下であることが好ましい。また、300℃より高いと、凝集が進みすぎてしまうため好ましくない。
上記カーボンナノチューブ成長用前処理を行った後に、活性基付与処理を行った場合は活性基付与処理を行った後に、炭化水素を含む原料ガスから生成されたプラズマによって処理してカーボンナノチューブを成長させる。原料ガスに含まれる炭化水素は具体的にはメタン、ベンゼン、アセチレンとアルコール(エタノール等)からなる群から選ばれた少なくとも1種以上であることが好ましい。炭化水素の他にも水素、窒素、水等が含まれていてもよい。
カーボンナノチューブ成長工程における処理温度は、300℃以上1000℃以下であることが好ましい。また、300℃より低いと、結晶性が低くなってしまい好ましくなく、1000℃より高いと、触媒を担持できる基板が限られてしまうので好ましくない。そして、カーボンナノチューブ成長工程におけるプラズマ電力は10−50Wの範囲が好ましい。
また、高品質なカーボンナノチューブを得るという理由により、カーボンナノチューブの成長にかかる工程はソフトなプラズマで処理することが好ましい。従って図1のCVD装置の模式図を例にとると上部電極3に電源1を接続して隔壁電極10を接地して、上部電極3−隔壁電極10間の様な上段でプラズマ化することが好ましい。
また、カーボンナノチューブの成長にかかる工程において、図1のCVD装置の模式図を例にとると隔壁電極14にDCバイアス電源23を接続して、DCバイアスを−100V以上0V以下印加して、プラズマからイオン及び電子を除去して、ラジカル種を被照射物である基板に照射することが好ましい。ラジカル種によって処理することで高品質なカーボンナノチューブが成長するため好ましい。
なお、本発明のカーボンナノチューブ成長方法によって得られたカーボンナノチューブ束形成基板はそのカーボンナノチューブの密度(ρ[cm−2])やカーボンナノチューブの空間占有率(A[%])において以下の数式(1)または数式(2)を満たす。
(式中d(nm)はカーボンナノチューブの平均直径である。)
…数式(1)
(式中r(nm)はカーボンナノチューブの平均直径である。)
…数式(2)
以下、図面を基に実施例について説明する。
(実施例1)
実施例を図1のCVD装置を使用する形態で説明する。TiN/SiO膜上にCo薄膜(0.5nm)をスパッタ法により成膜した基板を基板ステージに置き、第1プラズマ処理として、上部電極-第1隔壁電極間で生成された水素プラズマ(5Torr)を260℃で5分間照射した。電源設定はパルス周波数8kHz、パルス幅0.8μs、電圧±700Vとし、第2−5隔壁電極は接地した。その後、水素からメタン/水素混合ガスに切り替え350℃まで昇温後、第2のプラズマ処理を行った。プラズマは上部電極-第1隔壁電極間で生成した。圧力は5Torr、電源設定はパルス周波数20kHz、パルス幅2μs、電圧±700Vとした。第2−5隔壁電極には−25VのDCバイアスを印加し、イオン、電子を除去、ラジカル種のみを供給した。処理時間は30秒間である。最後にカーボンナノチューブ成長工程を450℃で30分間行った。圧力は5Torr、電源設定はパルス周波数20kHz、パルス幅2μs、電圧±700Vとした。プラズマパワーをさらに減少させるために電源に直列に5kΩの抵抗を接続し、イオン、電子、ラジカル種の生成量そのものを減少させ、さらに第2−5隔壁電極に−25VのDCバイアスを印加しイオン、電子を選択的に除去することで、適量のラジカル種を基板に供給した。
製造したカーボンナノチューブ束形成基板の高分解能電気顕微鏡写真を図3に示す。高分解能SEM写真より、平均直径は6−7nmと求められた。また、バンドル束の最も密集している部分と根元部分の比較から、平均密度は理論密度の半分と推測される。この結果、密度および空間占有率はそれぞれ1×1012cm−2、33%となり数式(1)及び数式(2)を満たす。
なお、本実施例において、グラファイト層の炭素の結晶質の良質化及び触媒微粒子の活性化のために、第2のプラズマ処理工程の後に第3のプラズマ処理を行ってもよい。
(実施例2)
第1のプラズマ処理工程における放電ガスを希ガス(アルゴン)に変え、処理温度および時間をそれぞれ室温、2分間とし、カーボンナノチューブ成長温度を500℃とした以外は実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ束形成基板を製造した。
製造したカーボンナノチューブ束形成基板の高分解能電気顕微鏡写真を図4に示す。高分解能SEM写真より、密度および空間占有率はそれぞれ8×1011cm−2、35%となり数式(1)及び数式(2)を満たす(平均直径7−8nm)。
なお、本実施例において、グラファイト層の炭素の結晶質の良質化及び触媒微粒子の活性化のために、第2のプラズマ処理工程の後に第3のプラズマ処理を行ってもよい。
(実施例3)
実施例を図2のCVD装置を使用する形態で説明する。TiN/SiO膜上にCo薄膜(0.5nm)をスパッタ法により成膜した基板を基板ステージに置き、第1のプラズマ処理として、アルゴンプラズマ(5Torr)を室温で5分間照射する。電源設定はパルス周波数8kHz、パルス幅0.8μs、電圧±700Vとした。上下移動機構によりプラズマ−基板間距離を20mmとした。その後、アルゴンからメタン/水素混合ガスに切り替え350℃まで昇温後、第2のプラズマ処理を行った。プラズマ-基板間距離は100mmとした。圧力は5Torr、電源設定はパルス周波数20kHz、パルス幅2μs、電圧±700Vとした。処理時間は30秒間である。最後にカーボンナノチューブ成長工程を450℃で30分間行った。プラズマ−基板間距離は100mmとした。圧力は5Torr、電源設定はパルス周波数20kHz、パルス幅2μs、電圧±700Vとした。
実施例3において製造したカーボンナノチューブ束形成基板は密度および空間占有率において数式(1)及び数式(2)を満たす。
なお、本実施例において、グラファイト層の炭素の結晶質の良質化及び触媒微粒子の活性化のために、第2のプラズマ処理工程の後に第3のプラズマ処理を行ってもよい。
(実施例4)
TiN/SiO膜上にCo薄膜(0.5nm)をスパッタ法により成膜した基板を基板ステージに置き、第1のプラズマ処理として、アルゴンプラズマ(5Torr)を室温で5分間照射する。電源設定はパルス周波数8kHz、パルス幅0.8μs、電圧±700Vとした。上下移動機構によりプラズマ−基板間距離を20mmとした。その後、アルゴンからメタン/水素混合ガスに切り替え350℃まで昇温後、第2のプラズマ処理を行った。プラズマ−基板間距離は100mmとした。圧力は5Torr、電源設定はパルス周波数20kHz、パルス幅2μs、電圧±700Vとした。処理時間は30秒間である。ハロゲン化処理としてClガスを用いた。処理温度および時間はそれぞれ450℃、30秒間である。最後にカーボンナノチューブ成長工程を450℃で30分間行った。プラズマ-基板間距離は100mmとした。圧力は5Torr、電源設定はパルス周波数20kHz、パルス幅2μs、電圧±700Vとし、プラズマパワーを下げるために電源に直列に5kΩの抵抗を接続した。
実施例4において製造したカーボンナノチューブ束形成基板は密度および空間占有率において数式(1)及び数式(2)を満たす。
なお、本実施例において、グラファイト層の炭素の結晶質の良質化及び触媒微粒子の活性化のために、第2のプラズマ処理工程の後に第3のプラズマ処理を行ってもよい。
(比較例1)
第1のプラズマ処理工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ形成基板を製造した。
製造したカーボンナノチューブ形成基板の高分解能電気顕微鏡写真を図5に示す。第1のプラズマ処理工程がないので、触媒が凝集してしまい、密度が低くなってしまう。平均直径5nm、密度および空間占有率はそれぞれ1×1011cm−2、2%程度と推測され、数式(1)及び数式(2)は満たさない。
(比較例2)
第2のプラズマ処理工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ形成基板を製造した。
製造したカーボンナノチューブ形成基板の高分解能電気顕微鏡写真を図6に示す。第2のプラズマ処理工程がないと、カーボンナノチューブ生成率がかなり低くなってしまい、まばらなカーボンナノチューブしか得られず、数式(1)及び数式(2)を全く満たさない。
実施例において製造した高密度カーボンナノチューブ束形成基板は数式1を満たす1012cm−2台のカーボンナノチューブ密度を多層カーボンナノチューブ(直径6-8nm)で実現した。これを空間占有率に直すと30%−40%に達し、これは従来例と比較して約1桁高い値である。このような高空間占有率のカーボンナノチューブ束形成基板は高電流密度配線や高熱伝導ヒートシンクなどに応用可能である。
なお、カーボンナノチューブを成長させることを前提に発明を記載したが、その他にも有機系材料の成長、低ダメージエッチング、レジストアッシング及び表面クリーニング等においても本発明の方法及び装置によりプラズマ処理を複数回行ってもよい。
1…電源
2…ガス導入口
3…上部電極
4…プラズマ
10…第1隔壁電極
11…第2隔壁電極
12…第3隔壁電極
13…第4隔壁電極
14…第5隔壁電極
20…第2隔壁電極用DCバイアス電源
21…第3隔壁電極用DCバイアス電源
22…第4隔壁電極用DCバイアス電源
23…第5隔壁電極用DCバイアス電源
30…基板
31…基板ステージ
40…上下移動機構

Claims (7)

  1. 少なくとも水素または希ガスを含み炭素を含まないガスから生成されたプラズマにより、基板表面に具備された触媒薄膜または触媒微粒子を処理する第1のプラズマ処理工程と、
    第1のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマにより、前記触媒微粒子に炭素層を形成する第2のプラズマ処理工程と、
    第2のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマを、炭素層が形成された前記触媒微粒子に処理をして、カーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ成長工程とを具備することを特徴とするカーボンナノチューブ成長方法。
  2. 前記第2のプラズマ処理工程より後であり、かつ,
    前記カーボンナノチューブ成長工程より前に、少なくとも希ガスを含み炭素を含まないガスから生成されたプラズマにより、処理温度が150℃以上600℃以下で、請求項1記載の炭素層が形成された前記触媒微粒子を処理する第3のプラズマ処理工程を具備することを特徴とする前記請求項1記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  3. 前記第1のプラズマ処理工程における基板表面に具備された触媒微粒子を処理するプラズマがイオン種及びラジカル種、又は、ラジカル種であり、かつ、
    前記第2のプラズマ処理工程における前記触媒微粒子に炭素層を形成するプラズマがラジカル種であることを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  4. 前記第1のプラズマ処理工程における処理温度が25℃(室温)以上300℃以下であること、
    前記第2のプラズマ処理工程における処理温度が150℃以上600℃以下であること、
    前記カーボンナノチューブ成長工程における処理温度が300℃以上1000℃以下であることを特徴とする前記請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  5. 前記第1乃至第3のプラズマ処理工程の原料ガスのプラズマ化する部位と被照射物との距離において、第1及び第2のプラズマ処理工程における前記距離が第3のプラズマ処理工程における前記距離以下であることを特徴とする前記請求項2乃至4記載のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  6. 少なくとも水素または希ガスを含み炭素を含まないガスから生成されたプラズマにより、基板表面に具備された触媒薄膜または触媒微粒子を処理する第1のプラズマ処理工程と、
    第1のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマにより、前記触媒微粒子に炭素層を形成する第2のプラズマ処理工程と、
    第2のプラズマ処理工程の後に、少なくとも炭化水素を含むガスから生成されたプラズマを、炭素層が形成された前記触媒微粒子に処理をして、カーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ成長工程とを具備する方法によって製造されたカーボンナノチューブ束形成基板。
  7. カーボンナノチューブ密度(ρ[cm−2])が下記数式(1)を満たすことを特徴とする請求項6記載のカーボンナノチューブ束形成基板。
    …数式(1)
    (式中d(nm)はカーボンナノチューブの平均直径である。)
JP2009008437A 2009-01-19 2009-01-19 カーボンナノチューブ成長方法 Active JP4799623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008437A JP4799623B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 カーボンナノチューブ成長方法
US12/689,515 US8609199B2 (en) 2009-01-19 2010-01-19 Carbon nanotube growing process, and carbon nanotube bundle formed substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008437A JP4799623B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 カーボンナノチューブ成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163331A true JP2010163331A (ja) 2010-07-29
JP4799623B2 JP4799623B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=42560183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008437A Active JP4799623B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 カーボンナノチューブ成長方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8609199B2 (ja)
JP (1) JP4799623B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106922A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Waseda Univ カーボンナノチューブの製造方法
JP2013074034A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014157738A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブ成長方法
JP2015101790A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アイクストロン、エスイー 炭素からなるナノ構造の製造装置および方法
US10378104B2 (en) 2013-11-13 2019-08-13 Tokyo Electron Limited Process for producing carbon nanotubes and method for forming wiring
JP2020536387A (ja) * 2017-10-03 2020-12-10 マトソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 有機ラジカルを使用したシリコンまたはシリコンゲルマニウム表面の表面処理
US10920085B2 (en) 2016-01-20 2021-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Alteration of carbon fiber surface properties via growing of carbon nanotubes

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204769A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5660804B2 (ja) 2010-04-30 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの形成方法及びカーボンナノチューブ成膜装置
JP5779439B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 前処理方法及びカーボンナノチューブの形成方法
TWI467625B (zh) * 2012-08-30 2015-01-01 Univ Chang Gung 電漿處理裝置
JP7126381B2 (ja) * 2018-05-21 2022-08-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076797A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008280195A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ulvac Japan Ltd Cnt成長方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865946B1 (fr) * 2004-02-09 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une couche de materiau sur un support
US20060210467A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Smith Steven M Producing a stable catalyst for nanotube growth
TWI429585B (zh) * 2006-05-29 2014-03-11 Ulvac Inc Carbon nanotubes growth substrate, carbon nanotubes growth method, carbon nanotubes growth catalyst with particle size control method, and nano-carbon tube diameter control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076797A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008280195A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ulvac Japan Ltd Cnt成長方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106922A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Waseda Univ カーボンナノチューブの製造方法
JP2013074034A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8710672B2 (en) 2011-09-27 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20150134344A (ko) 2013-03-28 2015-12-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 카본 나노 튜브 성장 방법
JP5788627B2 (ja) * 2013-03-28 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブ成長方法
WO2014157738A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブ成長方法
US9850132B2 (en) 2013-03-28 2017-12-26 Tokyo Electron Limited Method for growing carbon nanotubes
KR102148052B1 (ko) 2013-03-28 2020-08-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 카본 나노 튜브 성장 방법
US10378104B2 (en) 2013-11-13 2019-08-13 Tokyo Electron Limited Process for producing carbon nanotubes and method for forming wiring
JP2015101790A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アイクストロン、エスイー 炭素からなるナノ構造の製造装置および方法
US10920085B2 (en) 2016-01-20 2021-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Alteration of carbon fiber surface properties via growing of carbon nanotubes
JP2020536387A (ja) * 2017-10-03 2020-12-10 マトソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 有機ラジカルを使用したシリコンまたはシリコンゲルマニウム表面の表面処理
JP7021344B2 (ja) 2017-10-03 2022-02-16 マトソン テクノロジー インコーポレイテッド 有機ラジカルを使用したシリコンまたはシリコンゲルマニウム表面の表面処理

Also Published As

Publication number Publication date
US8609199B2 (en) 2013-12-17
US20100209704A1 (en) 2010-08-19
JP4799623B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799623B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
US20030064169A1 (en) Plasma enhanced chemical vapor deposition apparatus and method of producing carbon nanotube using the same
JP3484441B2 (ja) 炭素ナノチューブの製造方法
JP5097107B2 (ja) ナノ構造体生成方法および装置
Neyts PECVD growth of carbon nanotubes: From experiment to simulation
US20100140588A1 (en) Catalyst support substrate, method for growing carbon nanotubes using the same, and transistor using carbon nanotubes
JP2010212619A (ja) グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子
JP5052954B2 (ja) Cnt成長方法
WO2011036973A1 (ja) カーボンナノチューブ膜の成膜方法
KR101600782B1 (ko) 다층 그래핀의 제조방법
JP5089898B2 (ja) カーボンナノチューブの成長方法
JP3913583B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP5374801B2 (ja) 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法
JP5042482B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP5187193B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体、カーボンナノチューブの作製方法、電気的機能装置、カーボンナノチューブ成長用触媒微粒子
JP2007186363A (ja) カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
JP4834818B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP2004362919A (ja) カーボンナノチューブを用いた電子放出素子の製造方法
JP2010269982A (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP2020105040A (ja) 基板上のグラフェン膜の直接成膜法及び走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー
JP2006315881A (ja) 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2005126323A (ja) 触媒担持基板、それを用いたカーボンナノチューブの成長方法及びカーボンナノチューブを用いたトランジスタ
JP2006148100A5 (ja)
CN100342474C (zh) 一种离子注入提高碳纳米管薄膜电子场发射性能的方法
JP2015147706A (ja) プラスチック廃棄物等を原料として用いる単結晶グラフェンの製造方法、および単結晶グラフェンを用いたタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350