JP2007076797A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076797A
JP2007076797A JP2005265961A JP2005265961A JP2007076797A JP 2007076797 A JP2007076797 A JP 2007076797A JP 2005265961 A JP2005265961 A JP 2005265961A JP 2005265961 A JP2005265961 A JP 2005265961A JP 2007076797 A JP2007076797 A JP 2007076797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information
paper
emitting unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640064B2 (ja
Inventor
Takeshi Seto
剛 瀬戸
Ayumi Ono
歩 小野
Hiroyoshi Inoue
浩良 井上
Kazutoshi Shima
和俊 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005265961A priority Critical patent/JP4640064B2/ja
Publication of JP2007076797A publication Critical patent/JP2007076797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640064B2 publication Critical patent/JP4640064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 用紙種類の判別精度をより向上できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 用紙搬送路に関して配置された、発光部及び、当該発光部が放射する光を受ける受光部を備え、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて用紙判別処理を実行する画像形成装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタや複合機など、用紙上に画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタや複合機などの画像形成装置では、形成される画像の質の向上のため、形成先となる用紙種類に応じて画像形成制御を切り替えることが行われている。
ここで画像形成装置が用紙種類を判別する方法として、光学式センサーを用いるものがある(特許文献1)。この光学式センサーを用いる場合、光学式センサーである受光部と、発光部とを用紙搬送路を挟んで対向して配置し、発光部にて所定光量の光を放射し、その光が用紙搬送路上を搬送される用紙を透過して受光部に到来し、受光部が当該到達した光の量(受光量)を計測し、この計測で得られたデータと、用紙種類に応じて予め設定された基準データとを比較することによって用紙種類を判定する。
なお、汚れや経時変化によってセンサーの感度が変化することに鑑みて、光学式センサーの感度に応じて発光量を調節する技術が例えば特許文献2に開示されている。
特開2004−260388号公報 特開2002−255397号公報
しかしながら、上記従来の光学式センサーを用いた用紙種類の判別方法では、ある特定の光量で放射された光が、どの程度透過するかを検出するものであるため、普通紙と厚紙の識別(一定の光量範囲では光を透過しない)や、トレーシングペーパーとOHPシートの識別(一定の光量範囲では透過する光量の差が小さくなる)が困難になる。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、用紙種類の判別精度をより向上できる画像形成装置を提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、画像形成装置であって、用紙搬送路に関して配置された、発光部及び、当該発光部が放射する光を受ける受光部を備え、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて用紙判別処理を実行することを特徴としている。例えば少なくとも1の発光部を互いに異なる光量で複数回にわたり発光制御し、当該発光部が放射する光を少なくとも1の受光部にて受けるようにする。そして、当該互いに異なる光量で複数回にわたり発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該複数回にわたって取得した受光量に関する情報に基づいて用紙判別処理を実行するようにしてもよい。
ここで前記発光部と受光部との間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて用紙判別の基準となる情報を生成することとしてもよい。
また、画像形成動作停止中の前記発光部、受光部間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する停止中情報を取得し、画像形成動作中の前記発光部、受光部間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する動作中情報を取得し、前記停止中情報を、前記動作中情報の値に基づいて補正し、当該補正した停止中情報に基づいて、用紙判別の基準となる情報を生成することを特徴としている。
さらに前記発光部と受光部との間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて、用紙判別処理における前記発光部の発光制御を行うことを特徴としている。
ここで、前記発光部と受光部との間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて、受光部の動作状態を判別することを特徴としている。
さらに、前記発光部と受光部との間の光路内に用紙が配置されている状態で、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報を、前記配置されている用紙を特定する情報に関連づけて記憶し、当該記憶している情報が、前記用紙判別処理に供されることとしてもよい。
さらに本発明の一態様は、用紙搬送路に関して配置された、発光部及び、当該発光部が放射する光を受ける受光部を備える画像形成装置の制御方法であって、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて用紙判別処理を実行することを特徴としている。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、図1に示すように、給紙トレイ1と、画像形成部2と、転写ロール3と、定着部4と、排出トレイ5と、制御部6と、記憶部7とを含んで構成されている。また本実施の形態の画像形成装置は、図2(a),(b)に示すように、この用紙搬送経路に関して配置される、発光部11と、受光部12とを備える。すなわち、この発光部11と受光部12とは、発光部11から放射された光が受光部12に到達するように配置される。具体的な例として、発光部11と受光部12とは、用紙搬送路を挟んで対向配置される(図2(a))。また、別の例として発光部11にて放射された光は、用紙搬送路を搬送される用紙にて反射されて受光部12に到達する(図2(b))。以下の説明では、用紙搬送路を挟んで対向配置される例について述べる。
給紙トレイ1から搬送された用紙は、用紙搬送経路を通じて、画像形成部2に導かれる。ここで、画像形成部2において形成された像が、転写ロールに到来するタイミングで、用紙が転写ロール3に到達するよう搬送タイミングが制御される。
ここで用紙搬送経路には、裏面印刷の際に、用紙を再度転写ロール3へ搬送する反転経路(C)が設けられている。
なお、この図1に示した画像形成部2は、ドラムD上に形成した画像を直接、用紙に転写するものとしているが、ドラムDから中間転写ベルトに転写し、この中間転写ベルト上の画像を、中間転写ベルトと転写ロール3との間に挟み込んだ用紙に転写することとしてもよい。
転写ロール3では、ドラムDに形成されたトナー像を用紙側に引きつける電圧を印加し、トナー像を用紙へ転写する。その後、用紙は定着部4へ搬送され、定着部4にて加熱・加圧されて、像が定着される。像の定着を受けた用紙は、さらに用紙搬送路を介して排出トレイ5に導く。
また、本実施の形態の画像形成装置の制御部6は、CPU等であり、記憶部7に格納されているプログラムに従って動作する。この制御部6は、画像形成部2を制御し、また、用紙の搬送を制御する。また、この制御部6は、発光部11の発光制御を行うとともに、受光部12にて受けた光量の情報を用いて、搬送している用紙の種類を判別する処理(用紙判別処理)を実行する。この制御部6の具体的な処理の内容については、後に詳しく述べる。
記憶部7は、RAMや、NVRAM(不揮発性RAM)等を含んで構成される。この記憶部7は、制御部6のワークメモリとして動作する。また、この記憶部7には、光量制御に係るパラメータや、用紙判別処理の基礎となる受光量に関する情報が格納されている。
ここで、制御部6による用紙判別処理の例について説明する。この処理を実行する制御部6のプログラムは、機能的には図3に示すように、発光部11の発光光量を制御する光量制御部21と、受光部12での受光量の検知レベルをディジタル値に変換する受光量検知部22と、比較部23とを含んで構成されている。
光量制御部21は、光量制御に関するパラメータとして予め定められ、記憶部7に格納されている初期光量設定値Xと、最終光量設定値Yと、光量変化値Zとを記憶部7から読み出す。そして、図4に示す処理を実行する。すなわち、発光光量Pを初期光量設定値Xに設定し(S1)、発光光量Pに対応する光量の光を放射するよう発光部11を制御する(S2)。そして受光量検知部22に検知を実行すべき旨の信号を出力する(S3)。次に、発光光量Pに光量変化値Zを加算し(S4)、加算後の発光光量Pが最終光量設定値Yを超えたか否かを調べる(S5)。ここで、加算後の発光光量Pが最終光量設定値Yを超えていないならば、処理S2に戻って処理を続ける。また、処理S5において、加算後の発光光量Pが最終光量設定値Yを超えた場合は、処理を終了する。
受光量検知部22は、光量制御部21から検知を実行するべき旨の信号を受信すると、受光部12が出力している受光量の信号をディジタル値に変換し、その時点で発光部11が放射している光の光量に係る情報と、当該ディジタル値とを関連づけて、受光光量変化情報として記憶部7に蓄積して格納する。
これにより、互いに異なる発光光量にて発光部11を発光制御させたときの受光部12での受光量に関する情報を取得する。この情報は、発光光量に関する値(ここでは例えば発光部11の発光させる際のドライブ電流であるとし、発光部11は、このドライブ電流に比例した光量の光を放射するものとする)に対し、受光部12にて受けた光のレベルを表した情報であり、模式的に、図5に示すように表すことができる。そこで、このように発光光量の変化に対する受光量の模式的変化量を表す情報を、用紙種類に関連づけて、用紙判別基準情報として記憶部7に格納しておく。
すなわち、光を透過(あるいは反射)する割合は、光量の変化に応じ、用紙の種類によって例えば、図6に示すように変化する。
比較部23は、この用紙種類ごとの相違を利用し、発光部11と受光部12との光路内に用紙があるときに、上記図4に示した処理により発光光量を変化させながら取得した受光光量変化情報と、記憶部7に格納した用紙判別基準情報と比較し、取得した受光光量変化情報に最も一致する用紙判別基準情報における用紙種類の情報を出力する。この用紙種類の情報は、例えば、画像形成部2に出力され、画像形成部2における画像形成パラメータとして利用される。
ある受光部12の例では、図6に例示したように、発光部11から受ける光量が一定の値Iminとなるまでは、受け入れた光量に関する情報(例えば抵抗値)はほとんど最大値MAXに近い状態で推移する。Iminを超える光量から、所定のImaxまでは、受け入れた光量に略比例し、Imaxを超えると受け入れた光量に関する情報が最小値MINとなって飽和する。
本実施の形態の比較部23は、用紙を透過した後の光量がIminとなるときの発光部11の発光量R1(下限時発光量)と、Imaxとなるときの発光部11の発光光量R2(上限時発光量)とを、用紙判別基準情報に含まれる各用紙種類に対応する模式的変化量の情報から見いだしておく。そして、上記図4に示した処理により発光光量を変化させながら取得した受光光量変化情報からも、用紙を透過した後の光量がIminとなるときの発光部11の発光光量R1と、Imaxとなるときの発光部11の発光光量R2とを検出する。
そして、j番目の用紙種類における下限時発光量Rj1、上限時発光量Rj2を、搬送している用紙における下限時発光量Rp1、上限時発光量Rp2と比較する。この比較は、下限時発光量の差と、上限時発光量の差とを用い、例えばその和、
|Rj1−Rp1|+|Rj2−Rp2|
が最小となる用紙種類(j)を、搬送している用紙の種類と判断する。そして、このj番目の用紙種類を特定する情報を出力する。
なお、光学式センサである発光部11や受光部12は、その取り付けの精度や個体差によって上記下限時発光量や、上限時発光量が異なってしまう場合がある。また、用紙搬送時とそうでないときとでは、用紙搬送路近傍に生じる紙による埃や、温度変化の影響によっても、上記下限時発光量や、上限時発光量が異なってしまう場合がある。
そこで、これらの変動を補正するべく、用紙判別基準情報を補正してもよい。例えば、本実施の形態の制御部6は、発光部11と受光部12との間の光路内に用紙がない状態において、光量制御部21の動作(図4に示す処理)を実行して、用紙がない場合での受光光量変化情報を取得する。
そして、ここで取得した用紙がない場合の受光光量変化情報に基づいて、例えば用紙判別基準情報に含まれる、各用紙種類における下限時発光量Rj1、上限時発光量Rj2を補正する。この補正の具体的な例は、次のようなものである。すなわち、用紙がない場合の受光光量変化情報における下限時発光量をRo1、上限時発光量をRo2とする。また用紙種類ごとに、用紙の透過光量に基づいて、下限時発光量Rj1、上限時発光量Rj2と、この用紙がない場合の受光光量変化情報における下限時発光量をRo1、上限時発光量をRo2との間の比rj1、rj2を、予め定めて記憶部7に格納しておく。そして、
Rj1=rj1×Ro1
Rj2=rj2×Ro2
として、j番目の用紙についての下限時発光量Rj1、上限時発光量Rj2を定め、記憶部7に格納している用紙判別基準情報に含まれる当該情報に置き換えて格納する。
なお、ここでは、予め定めた比の情報を用いて補正を行なう例を示したが、これに限らず、所定の関数によって演算して求めてもよい。また、ここでは下限時発光量Rj1、上限時発光量Rj2を定めたが、これに限らず、下限時発光量Rj1と、比例変化部分における変化率とを定めてもよい。
また、ここで用紙搬送中における紙粉の発生や温度変化による受光量の変化を補正するため、画像形成動作停止中(用紙搬送が行なわれていない間)での用紙なし時の受光光量変化情報(停止中情報)と、画像形成動作中(用紙搬送が行なわれている間)での用紙なし時の受光光量変化情報(動作中情報)とを取得し、停止中情報を動作中情報の値に基づいて補正し、この補正後の停止中情報によって、用紙判別基準情報に含まれる各用紙種類における下限時発光量Rj1、上限時発光量Rj2を補正してもよい。
ここで動作中情報による停止中情報の補正は、例えば次のようにして行なわれる。すなわち、動作中情報と、停止中情報とのそれぞれから、下限時発光量と上限時発光量とを得ておき(以下、動作中情報について下限時発光量Rop1と上限時発光量Rop2とし、停止中情報について下限時発光量Rnop1と上限時発光量Rnop2とする)、動作中情報と停止中情報との差(紙粉などによる光量の変化量に相当する)を求める。すなわち、
ΔR1=Rop1−Rnop1と、
ΔR2=Rop2−Rnop2と、
を求める。
そして、用紙判別基準情報に含まれる各用紙種類における下限時発光量Rj1、上限時発光量Rj2を、
Rj1=rj1×Rop1−ΔR1
Rj2=rj2×Rop2−ΔR2
として求める。
これによると、動作中の条件下における受光量の変化に対応した用紙判別基準情報を生成できる。
また、制御部6は、用紙がない場合の受光光量変化情報における下限時発光量Ro1と上限時発光量Ro2(これらは動作中のものであっても、停止中のものであってよい)に基づいて、初期光量設定値Xと、最終光量設定値Yと、光量変化値Zとを設定し、発光部11での発光制御を行なってもよい。例えば、初期光量設定値Xを、下限時発光量Ro1または、下限時発光量Ro1から所定値ΔLだけ下回る値Ro1−ΔLに設定し、また、最終光量設定値Yを、上限時発光量Ro2に所定値ΔHだけ加算した値に設定する。そして、光量変化値Zを、用紙の搬送速度に応じて用紙が発光部11と受光部12との光路内にある期間に、発光部11を発光制御可能な回数Nを用いて、このN以下の値nについて、
Z=(Y−X)/n
と定める。この発光制御可能な回数Nは、用紙サイズ(送り長)と、用紙の搬送速度とに応じて定められる。
このように検出時の光の制御範囲をなるべく、応答が比例的に変化する区間に近くなるようにして、検出にかかる時間を低減する。なお、用紙がない場合の受光光量変化情報を取得する際、例えば動作中情報や停止中情報を取得する際には、初期光量設定値Xを、発光部11により発光させることのできる最小光量、最終光量設定値Yを、発光部11により発光させることのできる最大光量と設定する。また、光量変化値Zは、発光部11における光量の単位変化量があれば、当該単位変化量としてもよい。
また、停止中情報に比べて動作中情報を取得する際の光量変化値Zを大きくして、受光光量変化情報の取得回数を低減してもよい。
また、制御部6は、用紙がない場合の受光光量変化情報(これらは動作中のものであっても、停止中のものであってよい)に基づいて、受光部12の動作状態を判別する処理を実行してもよい。例えば、その下限時発光量Ro1が予め定めた判定基準しきい値を超えている場合などでは、発光部11ないし受光部12に何らかの故障があったと判断して、その旨を利用者に報知する。この報知は、例えば表示部(不図示)にその旨を表示することによって行なってもよい。
さらに、ここまでの説明では、用紙判別基準情報は、予め定められているか、または用紙がない場合での受光光量変化情報に基づいて生成されるものとしたが、利用者からの指示に従い、利用者が供した用紙を、用紙搬送経路に沿って搬送させつつ、当該用紙について受光光量変化情報を取得し、利用者から入力される用紙を特定する情報に関連づけて、当該受光光量変化情報に関する情報を、用紙判別基準情報に含めて記憶部7に格納してもよい。この場合、比較部23では、当該利用者が供した用紙に関する用紙判別基準情報との比較が行なわれることになる。
さらに、ここまでの説明における制御部6の動作による用紙判別の処理は、印字が行なわれた後の用紙(裏紙や、既に表面が印刷され裏面を印刷するために画像形成装置内部で再搬送されている用紙)について行なうと、当該印字の内容によって受光光量変化情報に影響が表れる可能性がある。そこで、発光部11から受光部12へ至る光路が、用紙の端部など、印字が行なわれない場所となるよう、発光部11と受光部12とを、用紙搬送軌跡の端部(用紙の端部側)に近接して設置してもよい。また、画像形成部2の処理内容を参照して、裏面側の印刷中であるか否かを判断し、裏面側の印刷中である場合には、上記処理を行わないこととしてもよい。この場合、表面側の印刷(最初の印刷)である場合にのみ上記処理を行うことになる。
このために、本実施の形態の発光部11と受光部12とは、裏面印刷時の再搬送経路上に設けないこととしてもよい。具体的な例としては、用紙トレイ近傍に設ければよい(図1のAの位置)。また、発光部11からの放射光を反射させて受光部12に到達させる場合は、ローラによる印字面とは反対側において発光部11からの光が反射されるよう、用紙搬送経路について印字面とは反対側に発光部11と受光部12とを配置することとすればよい(図1のBの位置)。
また、本実施の形態では、用紙種別を判断した後、当該判断の結果を画像形成部2における画像形成処理に用いることとしているが、これに代えて、利用者がプリントジョブにおいて指定した種類の紙と異なる用紙であるか否かを調べ、その旨警告する処理や、画像形成動作を停止する等の処理に用いてもよい。
このように本実施の形態では、用紙搬送時に用紙の先端から後端に掛けて、発光光量を段階的ないし連続的に変化させ、当該光量を変化させたときに、用紙を透過(あるいは用紙面で反射)した光量の受光検知結果の変化を取得する。そして、当該受光検知結果の変化に基づいて用紙の種別を判断する。これにより、用紙種類の判別精度をより向上できる。
なお、図4における処理S4では、発光光量を増加させる方向に変化させているが、これに対して当初の光量を、最終光量よりも大きくして、処理S4において発光光量を漸減させてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を表す概要図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置における発光部と受光部との配置例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の用紙検知に係る機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の用紙検知に係る動作を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において設定される用紙判別基準情報の概要例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において測定する受光光量変化情報の概要例を表す説明図である。
符号の説明
1 給紙トレイ、2 画像形成部、3 転写ロール、4 定着部、5 排出トレイ、6 制御部、7 記憶部、11 発光部、12 受光部、21 光量制御部、22 受光量検知部、23 比較部。

Claims (7)

  1. 用紙搬送路に関して配置された、発光部及び、当該発光部が放射する光を受ける受光部を備え、
    互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて用紙判別処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記発光部と受光部との間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて用紙判別の基準となる情報を生成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    画像形成動作停止中の前記発光部、受光部間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する停止中情報を取得し、
    画像形成動作中の前記発光部、受光部間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する動作中情報を取得し、
    前記停止中情報を、前記動作中情報の値に基づいて補正し、当該補正した停止中情報に基づいて、用紙判別の基準となる情報を生成することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記発光部と受光部との間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて、用紙判別処理における前記発光部の発光制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記発光部と受光部との間の光路内に用紙がない状態において、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて、受光部の動作状態を判別することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記発光部と受光部との間の光路内に用紙が配置されている状態で、互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報を、前記配置されている用紙を特定する情報に関連づけて記憶し、当該記憶している情報が、前記用紙判別処理に供されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 用紙搬送路に関して配置された、発光部及び、当該発光部が放射する光を受ける受光部を備える画像形成装置の制御方法であって、
    互いに異なる光量にて前記発光部を発光制御させ、当該互いに異なる光量で発光させたときの前記受光部での受光量に関する情報を取得し、当該取得した複数の受光量に関する情報に基づいて用紙判別処理を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2005265961A 2005-09-13 2005-09-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4640064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265961A JP4640064B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265961A JP4640064B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076797A true JP2007076797A (ja) 2007-03-29
JP4640064B2 JP4640064B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37937484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265961A Expired - Fee Related JP4640064B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640064B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266013A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Primax Electronics Ltd オートフィード装置
JP2010163331A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp カーボンナノチューブ成長方法とカーボンナノチューブ束形成基板
JP2014085407A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015099405A (ja) * 2015-03-04 2015-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015182267A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 プリンタ
JP2019090914A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 センサ装置及び画像形成装置
JP2020056767A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 新電子株式会社 光透過測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07277550A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Canon Inc 記録媒体搬送装置および画像形成装置
JP2004338339A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Funai Electric Co Ltd プリンタ装置、及び、その用紙センサのキャリブレーション用の基準用紙、並びに、そのキャリブレーション方法
JP2005075469A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 記録媒体種類の識別装置、記録装置、および識別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07277550A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Canon Inc 記録媒体搬送装置および画像形成装置
JP2004338339A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Funai Electric Co Ltd プリンタ装置、及び、その用紙センサのキャリブレーション用の基準用紙、並びに、そのキャリブレーション方法
JP2005075469A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 記録媒体種類の識別装置、記録装置、および識別方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266013A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Primax Electronics Ltd オートフィード装置
JP4677424B2 (ja) * 2007-04-24 2011-04-27 致伸科技股▲ふん▼有限公司 オートフィード装置
JP2010163331A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp カーボンナノチューブ成長方法とカーボンナノチューブ束形成基板
JP2014085407A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015182267A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 プリンタ
JP2015099405A (ja) * 2015-03-04 2015-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019090914A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 センサ装置及び画像形成装置
JP2020056767A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 新電子株式会社 光透過測定装置
JP7248281B2 (ja) 2018-10-02 2023-03-29 新電子株式会社 光透過測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640064B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640064B2 (ja) 画像形成装置
JP4663407B2 (ja) 記録材判別装置および方法
JP4798768B2 (ja) 用紙位置検出装置、該用紙位置検出装置を有する用紙搬送装置、及び該用紙搬送装置を具備する画像形成装置
US9656821B2 (en) Multi-feed detection apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
US9223279B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and non-transitory computer-readable storage medium
US9411278B2 (en) Image forming apparatus
US20170336748A1 (en) Image forming apparatus and setting method
US20100316399A1 (en) Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
JP5197876B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能なユニット
JP6000194B2 (ja) シート検出装置、画像形成装置
JP2007233186A (ja) 画像形成装置
US20170219980A1 (en) Image forming apparatus and method for determining image forming condition
US20090267294A1 (en) Image forming apparatus and method for conveying recording material
JP2007022721A (ja) 画像形成装置
JP2007206167A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2017073627A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007057891A (ja) 画像形成装置
JP6655965B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007057892A (ja) 画像形成装置
JP2007108569A (ja) 画像形成装置
JP4692302B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3548551B2 (ja) 画像形成装置
JP7131129B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法
JP2021017338A (ja) 紙粉判定装置および用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees