JP2010147239A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147239A
JP2010147239A JP2008322703A JP2008322703A JP2010147239A JP 2010147239 A JP2010147239 A JP 2010147239A JP 2008322703 A JP2008322703 A JP 2008322703A JP 2008322703 A JP2008322703 A JP 2008322703A JP 2010147239 A JP2010147239 A JP 2010147239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
semiconductor
crystal defect
defect density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008322703A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Endo
幸一 遠藤
Masaru Izumisawa
優 泉沢
Takuma Hara
琢磨 原
Shotaro Ono
昇太郎 小野
Yoshiaki Baba
嘉朗 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008322703A priority Critical patent/JP2010147239A/ja
Priority to US12/641,831 priority patent/US8058693B2/en
Publication of JP2010147239A publication Critical patent/JP2010147239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】結晶欠陥形成領域の平面位置精度を上げることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】n型ドリフト層12、p型ベース層15、n+型ソース層16及びゲート電極25を有するMOSFETと、n型ドリフト層12の表面から徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布のテール領域T1を有し、n型ドリフト層12中のp型ベース層15とn型ドリフト層12のpn接合を順方向に流れる電流経路またはその近傍に、テール領域T1から続く欠陥ピーク領域31を有し、裏面に向かって欠陥ピーク領域31から続く徐々に減少するテール領域T2を有し、平面的に選択的に形成されたライフタイム制御領域6と、ライフタイム制御領域6に隣接し、表面の結晶欠陥密度が、ライフタイム制御領域6の表面の結晶欠陥密度を超えることはなく、表面から裏面に徐々に増加するテール領域T3を有するライフタイム非制御領域7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャリアライフタイム制御により特性改善を図る半導体装置及びその製造方法に関する。
電力用の半導体装置に、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等がある。これらの電力用の半導体装置は、高電圧・大電流化と共に、スイッチングの高速化が要求されることが多い。
MOSFETは、寄生ダイオードが内蔵されている。例えば、インダクタンス負荷を有するDC−DCコンバータ用やインバータ用等に、nチャネル型MOSFETが使用される場合、寄生ダイオードは、順方向に電流を流して、転流用として使用される。寄生ダイオードの逆回復特性を改善するために、電子、H+またはHe2+等の荷電粒子を照射することにより、n型ドリフト層のキャリアライフタイムを短く制御する技術が知られている。つまり、nチャネル型MOSFETは、寄生ダイオードの順方向に電流が流れてバイポーラ動作をするため、n型ドリフト層に電子及びホールが流れ込むが、電子等の荷電粒子照射により再結合中心となる結晶欠陥が形成されている場合、再結合寿命、すなわちキャリアライフタイムが短縮され、逆回復特性が改善される。
また、IGBTは、ターンオフ時、ゲート電極にエミッタ電極に対して負の電圧が印加され、n+エミッタ層からの電子の流入は止まるが、電子はn型ドリフト層(または、n型ベース層等という)内に残る。一方、ホールの大部分はエミッタ電極に流出するものの、一部のホールはn型ドリフト層内に残る。残った電子及びホールは、再結合により消滅するので、上述の電子の他、H+またはHe2+等(以降、陽子(プロトン)、重陽子(デューテロン)、ヘリウムイオン等の原子番号(すなわち陽子数)1及び2のイオンを「軽イオン」と記述)を照射することによって、キャリアライフタイムを短く制御することが可能である。
再結合中心と結晶欠陥は次のような関係にある。シリコンのようなバンドギャップが大きい半導体材料は、再結合中心を介して再結合が行われるので、電子と正孔に対しての再結合を効率的に促進するためには、再結合中心をバンドギャップの中央近傍に導入することが理想とされている。そして、軽イオン等を照射し、意図的に結晶欠陥を誘起させることにより、再結合中心がバンドギャップの中央近傍に導入されることが知られている。
結晶欠陥を形成するために、例えば、IGBTにおいて、裏面側のコレクタ電極の表面にアルミニウム等の金属のアブゾーバ、更にその表面に開口を形成したステンレス等のマスクを設け、これらを介してヘリウム等の軽イオンを照射し、マスクの微細開口を通過した部分の軽イオン線はn−ベース層内に飛程位置が設定されるよう加速エネルギーとアブゾーバの厚さとが調整される製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
開示されたIGBTは、マスクを用いて軽イオンを照射することにより、全面照射したものに比較して、特性の改善が見られるものの、加速エネルギー20MeVに対して、アブゾーバは30μm厚、マスクは50μm厚が必要であり、マスク開口は半径が140μm等の構成となり、開口の更なる微細化を図ることや平面的な位置精度をあげることは難しいという問題を有している。つまり、基板面に沿った方向で、耐圧維持が必要な領域には軽イオンを照射せずに、キャリアライフタイム制御が必要な領域には軽イオンの照射を行う等の選択的な照射要求に対して答えることが難しいという問題を有している。
特許第2963204号
本発明は、結晶欠陥形成領域の平面位置精度を上げることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様の半導体装置は、第1の面及び前記第1の面に平行且つ対向する第2の面を有する第1導電型の第1半導体層と、前記第2の面の側の表面に設けられ前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、前記第1の面の表面領域に選択的に設けられた複数の第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の表面領域に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面に接するように設けられた第2電極と、隣接する前記第2半導体層間の前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1の面に垂直に、前記第1半導体層、前記第2半導体層、または前記第3半導体層の少なくとも1つの表面から連続する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の徐々に増加する第1のテール領域、前記第1のテール領域から連続し増加から減少に転じるピーク領域、及び前記ピーク領域から連続し徐々に減少する第2のテール領域を有し、前記第2半導体層及び前記第1半導体層の間のpn接合を順方向に流れる電流経路を横切り、且つ前記第1半導体層の中に前記ピーク領域を有する前記第1の面に沿った方向に広がった第1の領域と、前記第1の領域に隣接し、前記第1の面に沿った方向に広がり、前記第1の面に垂直に、前記第1乃至第3半導体層のいずれかの表面から、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域を有し、表面では隣接した前記第1のテール領域の結晶欠陥密度を超えることはなく、且つ前記第1半導体層の中に前記第3のテール領域に連続するピーク領域が存在しない第2の領域とを備えていることを特徴とする。
本発明の別態様の半導体装置は、第1の面、前記第1の面に平行且つ対向する第2の面、及び前記第1の面から前記第2の面の方向に掘り下げられた前記第1の面に平行な第3の面を有する第1導電型の第1半導体層と、前記第2の面の側の表面に設けられ前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、前記第1の面の表面領域に選択的に設けられた複数の第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の表面領域に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面に接するように設けられた第2電極と、隣接する前記第2半導体層間の前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1の面に垂直に、前記第1半導体層、前記第2半導体層、または前記第3半導体層の少なくとも1つの表面から連続する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の徐々に増加する第1のテール領域、前記第1のテール領域から連続し増加から減少に転じるピーク領域、及び前記ピーク領域から連続し徐々に減少する第2のテール領域を有し、前記第2半導体層及び前記第1半導体層の間のpn接合を順方向に流れる電流経路を横切り、且つ前記第1半導体層の中に前記ピーク領域を有する前記第1の面に沿った方向に広がった第1の領域と、前記第1の領域に隣接し、前記第1の面に沿った方向に広がり、前記第3の面に垂直に、前記第3の面から、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域を有し、前記第3の面では前記第3の面の延長面上で隣接した前記第1のテール領域の結晶欠陥密度を超えることはなく、且つ前記第1半導体層の中に前記第3のテール領域に連続するピーク領域が存在しない第2の領域とを備えていることを特徴とする。
本発明の別態様の半導体装置は、基体の上に、絶縁膜を介して形成された第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の表面領域に選択的に設けられた前記第1半導体層とpn接合を形成する第2導電型の第2半導体層と電気的に接続された第1電極と、前記第1半導体層の表面領域に選択的に設けられ、前記第2半導体層と離間した第2導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層及び前記第4半導体層の表面に接するように設けられた第2電極と、隣接する前記第4半導体層と前記第1半導体層の間の前記第3半導体層の上のゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有する電力用スイッチング素子と、前記第1半導体層の表面から徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第1のテール領域を有し、前記第2半導体層及び前記第1半導体層の間の前記pn接合を順方向に流れる電流経路または前記電流経路の近傍であって、且つ前記第1半導体層の中に、前記第1のテール領域から続く増加から減少に転じるピーク領域を有し、且つ、前記第1半導体層の表面に対向する裏面に向かって前記ピーク領域から前記絶縁膜まで続く徐々に減少する結晶欠陥密度分布の第2のテール領域を有し、前記第1半導体層の表面に沿った方向に、選択的に広がりを有する第1の領域と、前記第1の領域に隣接し、前記第1半導体層の表面に沿った方向に広がり、前記第1半導体層の表面の結晶欠陥密度が、前記第1の領域の表面の結晶欠陥密度を超えることはなく、前記第1半導体層の表面から前記絶縁膜まで、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域を有する第2の領域と、を備えていることを特徴とする。
本発明の別態様の半導体装置の製造方法は、少なくとも、基体の上に形成された第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の表面領域に選択的に設けられた前記第1半導体層とpn接合を形成する第2導電型の第2半導体層とが形成されている電力用スイッチング素子を選択的に有する半導体装置において、前記pn接合を順方向に流れる電流経路または電流経路近傍に対して、垂直上方に位置する前記第1半導体層の表面に、減速材を配置し、前記第1半導体層の表面上方から、前記電流経路または前記電流経路近傍に結晶欠陥密度分布のピーク領域が来るように、且つ前記電流経路または前記電流経路近傍を外れた前記第1半導体層に結晶欠陥密度分布のピーク領域が存在しないように軽イオンを照射する工程と、前記減速材を除去する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明の別態様の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の上に形成された第1導電型の第1半導体層の電力用スイッチング素子となる領域の平面周辺部に、前記第1半導体層の表面から距離D1の深さに底面を有する凹部を形成する工程と、前記第1半導体層の表面領域に第2導電型の第2半導体層を選択的に形成し、pn接合を形成する工程と、前記電力用スイッチング素子の前記pn接合を順方向に流れる電流経路または電流経路近傍であって且つ前記pn接合を構成する前記第1半導体層の中の、前記半導体基板の前記第1半導体層に対向する裏面から前記距離D1より小さい距離D2の深さに、再結合中心となる結晶欠陥密度分布のピーク領域が来るように、前記第1半導体層の表面から軽イオンを照射する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、結晶欠陥形成領域の平面位置精度を上げることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。以下に示す図では、比較例も含めて、同一の構成要素には同一の符号を付している。
本発明の実施例1に係る半導体装置について、図1乃至図3を参照しながら説明する。図1は半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。図2は半導体装置の結晶欠陥密度の分布を模式的に示す図で、図2(a)はキャリアライフタイム(以下、ライフタイムという)制御領域、図2(b)はライフタイム非制御領域を示す。図3は半導体装置の製造工程を模式的に示す構造断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、第1導電型の第1半導体層であるn型ドリフト層12と、n型ドリフト層12の第2の面である裏面にn+型ドレイン層11を介してn型ドリフト層12と電気的に接続された第1電極であるドレイン電極29と、n型ドリフト層12の第1の面である表面の領域に選択的に設けられた複数の第2導電型の第2半導体層であるp型ベース層15と、p型ベース層15の表面に選択的に設けられた第3半導体層であるn+型ソース層16と、p型ベース層15及びn+型ソース層16の表面に接するように設けられた第2電極であるソース電極26と、隣接するp型ベース層15間のn型ドリフト層12上にゲート絶縁膜21を介して設けられたゲート電極25とを備えたnチャネル型MOSFETを有している。
更に、半導体装置1は、p型ベース層15及びゲート絶縁膜21の下(裏面に近い側)の位置のn型ドリフト層12の中に、選択的に、結晶欠陥密度分布のピーク領域(以下、欠陥ピーク領域31という)を有している。欠陥ピーク領域31は、深さ方向に一定の幅を有している。なお、欠陥ピーク領域31は、nチャネル型の場合はn型ドリフト層12の中に形成されることが好ましい。ここで、nチャネル型MOSFETの表面の絶縁膜または保護膜等は図示を省略してある。
半導体装置1の表面及び裏面にほぼ平行で、平面的な広がりを持った欠陥ピーク領域31が、半導体装置1の表面及び裏面に垂直に延長された領域をライフタイム制御領域6とし、欠陥ピーク領域31が存在しない同様な領域をライフタイム非制御領域7とする。つまり、半導体装置1を表面に垂直方向から見ると(平面図)、ライフタイム制御領域6とライフタイム非制御領域7に色分けされる。
半導体装置1は、p型ベース層15及びn型ドリフト層12との境界に寄生ダイオード33を有している。逆モード動作(ドレインとソースを逆にした逆トランジスタ動作)時、寄生ダイオード33を順方向に流れる電流経路が、ソース電極26から、p型ベース層15、n型ドリフト層12、n+型ドレイン層11、及びドレイン電極29へ形成される。欠陥ピーク領域31は、寄生ダイオード33のpn接合に近接し、n型ドリフト層12内の逆モード動作時の電流経路上に配設されている。
図2(a)に示すように、横軸を深さ、縦軸を結晶欠陥密度として、半導体装置1は、ライフタイム制御領域6の表面、すなわち、軽イオンを照射する側の面(照射面)、からn型ドリフト層12の中の欠陥ピーク領域31の手前まで、結晶欠陥密度は徐々に増加する第1のテール領域であるテール領域T1を有する。結晶欠陥密度分布は、テール領域T1から、欠陥ピーク領域31に移る。欠陥ピーク領域31は、両側に結晶欠陥密度が急激に変化する裾を有し、中央部付近にピーク値を有する。結晶欠陥密度は、急激な減少の後、裏面側に徐々に減少する第2のテール領域であるテール領域T2を有し、軽イオン照射前の結晶欠陥密度(破線)に接近する。なお、軽イオンは、他の実施例を含めて陽子(プロトン)を用いているが、その他に、重陽子(デューテロン)、ヘリウムイオン等の原子番号1及び2を有する元素イオン等を使用可能である。
照射面側のテール領域T1では、軽イオンを照射する前の結晶欠陥密度に対して、照射面で既に増加位置にあり、その後少しずつ増加して欠陥ピーク領域31に達する。一方、照射裏面側のテール領域T2では、欠陥ピーク領域31を過ぎるとテール領域T1より急な傾斜で軽イオンを照射する前の結晶欠陥密度に近付く。
欠陥ピーク領域31は、軽イオン37が到達する位置、すなわちイオン照射の飛程付近に集中的に誘起され、テール領域T1及びテール領域T2の結晶欠陥密度分布は、図2(a)に示す傾きを有することが知られている。
欠陥ピーク領域31の結晶欠陥密度及び深さ方向の広がり(幅)は、軽イオンの種類及び照射時の加速エネルギー(照射エネルギーという)に依存する。照射面側のテール領域T1の軽イオンを照射する前の結晶欠陥密度に対する増加量及び増加率は、軽イオンの照射エネルギーに依存する。結晶欠陥密度は、同一型及び同一不純物濃度の半導体層にあっては、抵抗率にほぼ対応する。
図2(b)に示すように、半導体装置1は、ライフタイム非制御領域7の照射面(表面)から照射裏面(裏面)まで、軽イオンを照射する前の結晶欠陥密度に対して、結晶欠陥密度は徐々に増加する第3のテール領域であるテール領域T3を有する。照射面において、テール領域T3の結晶欠陥密度は、テール領域T1の結晶欠陥密度より小さい。テール領域T3は、欠陥ピーク領域に達しない。つまり、シリコン結晶に対する軽イオンの平均飛程は、半導体装置1の裏面の外側に出てしまっている。テール領域T3の軽イオンを照射する前の結晶欠陥密度に対する増加量及び増加率は、テール領域T1と同様に、軽イオンの照射エネルギーに依存する。
図2(a)、(b)に示す結晶欠陥密度分布は、照射面を半導体装置1の表面としているが、照射面を半導体装置1の裏面とすることは可能で、半導体装置1の裏面から照射する場合も、図2(a)、(b)に示す結晶欠陥密度分布とほぼ同様な分布となる。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。半導体装置1のnチャネル型MOSFET及びその周辺に配置される素子等は、周知の製造工程により作製される。
図3に示すように、欠陥ピーク領域31をp型ベース層15及びゲート絶縁膜21の下且つn型ドリフト層12の中に形成するために、p型ベース層15及びゲート絶縁膜21の照射面上に、フォトリソグラフィ工程によるパターニングによって、例えば、フォトレジストが、減速膜35として残されて形成される。なお、減速膜35の周辺のライフタイム非制御領域7となる表面に、フォトレジストを減速膜35より薄く残すことは可能である。
その後、減速膜35及びn型ドリフト層等の上方から、ほぼ垂直に、軽イオン37が照射される。減速膜35に対応したp型ベース層15及びゲート絶縁膜21の下に欠陥ピーク領域31が形成され、ライフタイム制御領域6となる。減速膜35の周辺部は、結晶欠陥密度分布のテール領域が形成され、ライフタイム非制御領域7となる。
つまり、ライフタイム制御領域6では、減速膜35を介して軽イオン37が照射されることで、軽イオン37の速度が減衰され、n型ドリフト層12中に軽イオン37が停止して、欠陥ピーク領域31が形成される。それに対して、ライフタイム非制御領域7では、減速膜を介さずに直接ドリフト層12に軽イオン37が照射されるため、ライフタイム制御領域6のドリフト層12中よりも深く侵入し、n+ドレイン層11の裏面外側に突き抜けて出てしまい、nドリフト層12中には欠陥ピーク領域31が存在しない。
ここで、軽イオンの種類及び照射エネルギー、減速膜35の種類及び膜厚、並びにライフタイム非制御領域7の照射方向の厚さ、すなわち、半導体装置1の厚さは、ライフタイム制御領域6の欠陥ピーク領域31がn型ドリフト層12の中の適する位置に形成され、ライフタイム非制御領域7に欠陥ピーク領域31が形成されないように設定される。例えば、軽イオン37にH+(プロトン)を使用した場合、照射エネルギーは概略数MeV、ドーズ量は1E11〜1E12cm−2、減速膜35はAlの薄板である。
ライフタイム制御領域6は、減速膜35を通過した軽イオン37が照射されて、図2(a)に示す結晶欠陥密度分布を有し、ライフタイム非制御領域7は、軽イオン37が直接照射されて、図2(b)に示す結晶欠陥密度分布を有する。軽イオンは、図2に示すように、ピーク値に向かって増加する結晶欠陥密度分布を有する。
減速膜35は、フォトレジストの他、シリコン系の無機または有機絶縁膜、他の樹脂膜、アルミニウム等の金属膜等が選択可能である。感光性のない膜の場合、フォトリソグラフィ工程によって、例えば、パターニングされたフォトレジストをマスクとして、エッチングして形成される。また、軽イオン37の減速効果を上げるために、複数種の積層膜、金属等を添加した有機または無機絶縁膜等が選択可能である。
次に、半導体装置1の表面の減速膜35が湿式またはドライエッチング法により除去され、半導体装置1が完成する。
上述したように、半導体装置1は、表面にほぼ垂直に電流経路を有する縦型の電力用のnチャネル型MOSFETのp型ベース層15及びゲート絶縁膜21の裏面側に入ったn型ドリフト層12の中に選択的に欠陥ピーク領域31を有し、nチャネル型MOSFETに隣接する領域には、欠陥ピーク領域31に相当する欠陥ピーク領域を有することはない。nチャネル型MOSFETの表面側の結晶欠陥密度は、nチャネル型MOSFETに隣接する領域の表面側の結晶欠陥密度より高めに推移するが、欠陥ピーク領域31の結晶欠陥密度より極めて小さい。
その結果、電力用のnチャネル型MOSFETは、寄生ダイオード33を順方向に流れる電流経路に再結合中心が形成されて、ライフタイムを短縮して、半導体装置1は、高速動作が可能となる。
その上、半導体装置1は、再結合中心の平面的な位置が、フォトリソグラフィ法によるパターニングによって形成された減速膜35に基づいて決められるので、p型ベース層15の位置に対する欠陥ピーク領域31の平面位置、すなわち再結合中心の位置を、精度良く且つ再現性良く形成できる。その結果、ライフタイムを制御する領域にのみ再結合中心が形成され、その周辺の、耐圧を維持したい領域には再結合中心の欠陥ピーク領域が形成されず、耐圧の低下を抑制可能となる。特に、耐圧の低下をもたらす可能性の高いnチャネル型MOSFETに隣接する領域のn型ドリフト層12のn+型ドレイン層11寄りの領域において、再結合中心の急激な増加がなく、耐圧の低下が抑制される。
また、上記実施例は、ライフタイム非制御領域7に欠陥ピーク領域31が形成されないように設定される例であるが、ライフタイム非制御領域7において、例えば、欠陥ピーク領域31がn+型ドレイン層11の中にすっぽり納まるような分布を取ることは可能である。この場合は、n型ドリフト層12のn+型ドレイン層11寄りの領域に再結合中心の増加領域がないので、耐圧の低下が抑制される。
本発明の実施例2に係る半導体装置について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。図5は半導体装置の製造工程を模式的に示す構造断面図である。実施例1の半導体装置1とは、ライフタイム非制御領域が掘り込まれて凹部となっていることが異なる。なお、実施例1と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図4に示すように、半導体装置2は、実施例1のライフタイム非制御領域7に相当するライフタイム非制御領域8が、ライフタイム制御領域6に隣接して配置され、ライフタイム非制御領域8は、ライフタイム制御領域6の表面に対して、距離D1だけ下がった、つまり、裏面側に近付いた位置に表面を有する凹部9となっている。ライフタイム制御領域6に配設されている電力用のnチャネル型MOSFETは、実施例1の縦型のnチャネル型MOSFETと同様な構成である。
半導体装置2の製造方法について説明する。図5に示すように、欠陥ピーク領域32をn型ドリフト層12の中に形成する必要があるライフタイム制御領域6の半導体基板11の裏面と、欠陥ピーク領域32(ピーク値位置)との間の距離D2は、ライフタイム制御領域6のn型ドリフト層12の表面に対するライフタイム非制御領域8の表面の距離D1、つまり凹部9の深さ、より小さく(D2<D1)設定されている。凹部9は、フォトリソグラフィ法によるパターニングによって形成されたマスク膜(図示略)に基づいて平面的な位置が決められて、距離D1は、RIE(Reactive Ion Etching)法または研磨/研削法等により形成される。ライフタイム制御領域6は、フォトリソグラフィ法の精度を有している。なお、凹部9の形成は、nチャネル型MOSFETを形成する前でもよいし、また、nチャネル型MOSFETを形成した後とすることも可能である。
次に、ライフタイム制御領域6及びライフタイム非制御領域8の表面上方から、ほぼ垂直に、軽イオン38が照射される。ライフタイム制御領域6の欠陥ピーク領域32が、p型ベース層15及びゲート絶縁膜21の下且つn型ドリフト層12の中に形成される。ライフタイム非制御領域8には、結晶欠陥密度分布のテール領域が形成される。
ここで、軽イオン38の照射エネルギーは、減速膜等を通過させる必要がないので、実施例1の軽イオン37の照射エネルギーより小さい。ライフタイム制御領域6では、実施例1と同様な位置に欠陥ピーク領域32が形成され、ライフタイム非制御領域8では、欠陥ピーク領域32に相当する欠陥ピーク領域を有することはない。
その結果、半導体装置2は、実施例1の半導体装置1が有する効果を同様に有している。その上、半導体装置2は、ライフタイム非制御領域8の耐圧の低下をもたらす可能性の高いnチャネル型MOSFETに隣接する領域のn型ドリフト層12のn+型ドレイン層11寄りの領域において、軽イオン37の照射エネルギーがより小さい分、結晶欠陥密度をより低く維持できるので、耐圧の低下をより少なくすることが可能である。
本発明の実施例3に係る半導体装置について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。図7は半導体装置の製造工程を模式的に示す構造断面図である。実施例1の半導体装置1とは、SOI(Silicon on Insulator)基板上の集積回路に適用された電力用スイッチング素子であることが異なる。なお、実施例1と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図6に示すように、半導体装置3は、基体である半導体基板61の上に、絶縁膜である埋込絶縁膜63を介して形成された第1導電型の第1半導体層であるn型ドリフト層65と、n型ドリフト層65の表面領域に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層であるp+型コレクタ層74と電気的に接続された第1電極であるコレクタ電極85と、n型ドリフト層65の表面領域に選択的に設けられ、p+型コレクタ層74と離間した第3半導体層であるp型ベース層71と、p型ベース層71の表面に選択的に設けられた第4半導体層であるn+型エミッタ層73と、p型ベース層71及びn+型エミッタ層73の表面に接するように設けられた第2電極であるエミッタ電極83と、隣接するn+型エミッタ層73とn型ドリフト層65の間のp型ベース層71の上のゲート絶縁膜81を介して設けられたゲート電極87とを有するIGBTを有している。また、p+型コレクタ層74に接して、n型ドリフト層65の中にn+型バッファ層72が配設されているが、n+型バッファ層72はなくてもよい。
更に、半導体装置3は、n型ドリフト層65の表面に沿った方向に選択的に広がりを有する第1の領域であるライフタイム制御領域98を備えている。ライフタイム制御領域98は、n型ドリフト層65の表面から徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第1のテール領域であるテール領域T5を有し、p+型コレクタ層74及びn型ドリフト層65の中のn+型バッファ層72間のpn接合を順方向に流れる電流経路またはこの電流経路の近傍であって且つpn接合の近傍のn型ドリフト層65内に、テール領域T5から続く増加から減少に転じる欠陥ピーク領域91を選択的に有し、且つ、n型ドリフト層65の表面に対向する裏面に向かって欠陥ピーク領域91から埋込絶縁膜63まで続く徐々に減少する結晶欠陥密度分布の第2のテール領域であるテール領域T6を有する。欠陥ピーク領域91は、p+型コレクタ層74とn+型バッファ層72間のpn接合にかかることはなく、n+型バッファ層72にかかることは差し支えない。
また、半導体装置3は、n型ドリフト層65の表面に沿った方向に選択的に広がりを有する第2の領域であるライフタイム非制御領域99を備えている。ライフタイム非制御領域99は、ライフタイム制御領域98に隣接し、n型ドリフト層65の表面から埋込絶縁膜63まで、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域であるテール領域T7を有する。
また、半導体装置3は、表面から埋込絶縁膜63に達する素子分離絶縁膜68及び隣接する2枚の素子分離絶縁膜68の間に埋め込まれた埋込ポリシリコン69からなる素子分離領域を有している。素子分離絶縁膜68を介して分離されたIGBTに隣接する領域には、別のトランジスタ等の素子が形成されている。
半導体装置3は、テール領域T5、T6、T7、及び欠陥ピーク領域91の結晶欠陥密度分布は、実施例1のテール領域T1、T2、T3、及び欠陥ピーク領域31の結晶欠陥密度分布と同様な傾向を有している。
次に、半導体装置3の製造方法について説明する。半導体装置3のIGBT及びその周辺に配置される素子等は、周知の製造工程により作製される。
図7に示すように、欠陥ピーク領域91をn型ドリフト層65の中に形成する必要があるライフタイム制御領域98の表面にのみ、フォトリソグラフィ法によるパターニングによって、例えば、フォトレジストが、減速膜93として残されて形成される。ライフタイム非制御領域99の表面には、フォトレジストが形成されない。
ライフタイム制御領域98上の減速膜93及びライフタイム非制御領域99の表面上方から、ほぼ垂直に、軽イオン95が照射される。軽イオンの種類及び照射エネルギー、減速膜93の種類及び膜厚、及びライフタイム非制御領域99のn型ドリフト層65の厚さ、すなわち、n型ドリフト層65の埋込絶縁膜63に達するまでの深さは、ライフタイム制御領域98の欠陥ピーク領域91がn型ドリフト層65の中の適する位置、すなわち、p+型コレクタ層74の側部下方のn+型バッファ層72及びn型ドリフト層65の中に形成され、且つライフタイム非制御領域99の欠陥ピーク領域91がn型ドリフト層65の外の半導体基板61の中に形成されるように設定される。なお、ライフタイム非制御領域99は、軽イオン95が半導体基板61の裏面外側に突き抜けて出てしまい、半導体基板61の中には欠陥ピーク領域91が存在しなくても差し支えない。
上述したように、半導体装置3は、p+型コレクタ層74とn+型バッファ層72との間のpn接合の近傍、このpn接合を順方向に流れるコレクタ電極85とエミッタ電極83を結ぶ電流経路またはこの電流経路の近傍に、欠陥ピーク領域91を有している。半導体装置3は、ライフタイム非制御領域99に、テール領域T7及び埋込絶縁膜63より裏面側に欠陥ピーク領域91を有している。
その結果、IGBTは、pn接合を順方向に流れる電流経路に再結合中心が形成されて、ライフタイムを短縮して、半導体装置3は、高速動作が可能となる。横型のIGBTは、欠陥ピーク領域91の平面位置が、フォトリソグラフィ法によるパターニングされた減速膜93により決められるので、平面精度及び再現性のよい再結合中心が形成される。半導体装置3は、ライフタイム非制御領域99において、再結合中心が低い密度で維持されるので、ライフタイム非制御領域99の耐圧の低下等を抑制可能となる。
以上、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、実施例1、2を電力用の縦型のnチャネルMOSFET、及び実施例3を横型のIGBTを例として示したが、ライフタイム短縮制御が必要な他の構成の素子、すなわち、横型または縦型の素子、また、別の種類の素子、例えば、ダイオード等を実施例1乃至3に適用することは可能である。
また、実施例はnチャネル型の電力用スイッチング素子に適用する例を示したが、pチャネル型の電力用スイッチング素子にも同様に適用することは可能である。
本発明は、以下の付記に記載されるような構成が考えられる。
(付記1) 第1の面及び前記第1の面に平行且つ対向する第2の面を有する第1導電型の第1半導体層と、前記第2の面の側の表面に設けられ前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、前記第1の面の表面領域に選択的に設けられた複数の第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の表面領域に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面に接するように設けられた第2電極と、隣接する前記第2半導体層間の前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1の面に垂直に、前記第1半導体層、前記第2半導体層、または前記第3半導体層の少なくとも1つの表面から連続する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の徐々に増加する第1のテール領域、前記第1のテール領域から連続し増加から減少に転じるピーク領域、及び前記ピーク領域から連続し徐々に減少する第2のテール領域を有し、前記第2半導体層及び前記第1半導体層の間のpn接合を順方向に流れる電流経路を横切り、且つ前記第1半導体層の中に前記ピーク領域を有する前記第1の面に沿った方向に広がった第1の領域と、前記第1の領域に隣接し、前記第1の面に沿った方向に広がり、前記第1の面に垂直に、前記第1乃至第3半導体層のいずれかの表面から、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域を有し、表面では隣接した前記第1のテール領域の結晶欠陥密度を超えることはなく、且つ前記第1半導体層の中に前記第3のテール領域に連続するピーク領域が存在しない第2の領域とを備えている半導体装置。
(付記2) 再結合中心となる前記結晶欠陥は、原子番号1及び2を有する軽イオン照射により形成される付記1に記載の半導体装置。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の結晶欠陥密度の分布を模式的に示す図で、図2(a)はライフタイム制御領域、図2(b)はライフタイム非制御領域。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を模式的に示す構造断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造工程を模式的に示す構造断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置の製造工程を模式的に示す構造断面図。
符号の説明
1、2、3 半導体装置
6、98 ライフタイム制御領域
7、8、99 ライフタイム非制御領域
9 凹部
11 n+型ドレイン層
12、65 n型ドリフト層
15、71 p型ベース層
16 n+型ソース層
21、81 ゲート絶縁膜
25、87 ゲート電極
26 ソース電極
29 ドレイン電極
31、32、91 欠陥ピーク領域
33 寄生ダイオード
35、93 減速膜
37、38、95 軽イオン
61 半導体基板
63 埋込絶縁膜
68 素子分離絶縁膜
69 埋込ポリシリコン
72 n+型バッファ層
73 n+型エミッタ層
74 p+型コレクタ層
83 エミッタ電極
85 コレクタ電極
C コレクタ
D ドレイン
E エミッタ
G ゲート
S ソース
D1、D2 距離
T1、T2、T3、T5、T6、T7 テール領域

Claims (5)

  1. 第1の面及び前記第1の面に平行且つ対向する第2の面を有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記第2の面の側の表面に設けられ前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1の面の表面領域に選択的に設けられた複数の第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面領域に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面に接するように設けられた第2電極と、
    隣接する前記第2半導体層間の前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1の面に垂直に、前記第1半導体層、前記第2半導体層、または前記第3半導体層の少なくとも1つの表面から連続する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の徐々に増加する第1のテール領域、前記第1のテール領域から連続し増加から減少に転じるピーク領域、及び前記ピーク領域から連続し徐々に減少する第2のテール領域を有し、前記第2半導体層及び前記第1半導体層の間のpn接合を順方向に流れる電流経路を横切り、且つ前記第1半導体層の中に前記ピーク領域を有する前記第1の面に沿った方向に広がった第1の領域と、
    前記第1の領域に隣接し、前記第1の面に沿った方向に広がり、前記第1の面に垂直に、前記第1乃至第3半導体層のいずれかの表面から、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域を有し、表面では隣接した前記第1のテール領域の結晶欠陥密度を超えることはなく、且つ前記第1半導体層の中に前記第3のテール領域に連続するピーク領域が存在しない第2の領域と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の面、前記第1の面に平行且つ対向する第2の面、及び前記第1の面から前記第2の面の方向に掘り下げられた前記第1の面に平行な第3の面を有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記第2の面の側の表面に設けられ前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1の面の表面領域に選択的に設けられた複数の第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面領域に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層の表面に接するように設けられた第2電極と、
    隣接する前記第2半導体層間の前記第1半導体層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1の面に垂直に、前記第1半導体層、前記第2半導体層、または前記第3半導体層の少なくとも1つの表面から連続する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の徐々に増加する第1のテール領域、前記第1のテール領域から連続し増加から減少に転じるピーク領域、及び前記ピーク領域から連続し徐々に減少する第2のテール領域を有し、前記第2半導体層及び前記第1半導体層の間のpn接合を順方向に流れる電流経路を横切り、且つ前記第1半導体層の中に前記ピーク領域を有する前記第1の面に沿った方向に広がった第1の領域と、
    前記第1の領域に隣接し、前記第1の面に沿った方向に広がり、前記第3の面に垂直に、前記第3の面から、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域を有し、前記第3の面では前記第3の面の延長面上で隣接した前記第1のテール領域の結晶欠陥密度を超えることはなく、且つ前記第1半導体層の中に前記第3のテール領域に連続するピーク領域が存在しない第2の領域と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  3. 基体の上に、絶縁膜を介して形成された第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面領域に選択的に設けられた前記第1半導体層とpn接合を形成する第2導電型の第2半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1半導体層の表面領域に選択的に設けられ、前記第2半導体層と離間した第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
    前記第3半導体層及び前記第4半導体層の表面に接するように設けられた第2電極と、
    隣接する前記第4半導体層と前記第1半導体層の間の前記第3半導体層の上のゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    を有する電力用スイッチング素子と、
    前記第1半導体層の表面から徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第1のテール領域を有し、前記第2半導体層及び前記第1半導体層の間の前記pn接合を順方向に流れる電流経路または前記電流経路の近傍であって、且つ前記第1半導体層の中に、前記第1のテール領域から続く増加から減少に転じるピーク領域を有し、且つ、前記第1半導体層の表面に対向する裏面に向かって前記ピーク領域から前記絶縁膜まで続く徐々に減少する結晶欠陥密度分布の第2のテール領域を有し、前記第1半導体層の表面に沿った方向に、選択的に広がりを有する第1の領域と、
    前記第1の領域に隣接し、前記第1半導体層の表面に沿った方向に広がり、前記第1半導体層の表面の結晶欠陥密度が、前記第1の領域の表面の結晶欠陥密度を超えることはなく、前記第1半導体層の表面から前記絶縁膜まで、徐々に増加する再結合中心となる結晶欠陥密度分布の第3のテール領域を有する第2の領域と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  4. 少なくとも、基体の上に形成された第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の表面領域に選択的に設けられた前記第1半導体層とpn接合を形成する第2導電型の第2半導体層とが形成されている電力用スイッチング素子を選択的に有する半導体装置において、
    前記pn接合を順方向に流れる電流経路または電流経路近傍に対して、垂直上方に位置する前記第1半導体層の表面に、減速材を配置し、前記第1半導体層の表面上方から、前記電流経路または前記電流経路近傍に結晶欠陥密度分布のピーク領域が来るように、且つ前記電流経路または前記電流経路近傍を外れた前記第1半導体層に結晶欠陥密度分布のピーク領域が存在しないように軽イオンを照射する工程と、
    前記減速材を除去する工程と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 第1導電型の半導体基板の上に形成された第1導電型の第1半導体層の電力用スイッチング素子となる領域の平面周辺部に、前記第1半導体層の表面から距離D1の深さに底面を有する凹部を形成する工程と、
    前記第1半導体層の表面領域に第2導電型の第2半導体層を選択的に形成し、pn接合を形成する工程と、
    前記電力用スイッチング素子の前記pn接合を順方向に流れる電流経路または電流経路近傍であって且つ前記pn接合を構成する前記第1半導体層の中の、前記半導体基板の前記第1半導体層に対向する裏面から前記距離D1より小さい距離D2の深さに、再結合中心となる結晶欠陥密度分布のピーク領域が来るように、前記第1半導体層の表面から軽イオンを照射する工程と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008322703A 2008-12-18 2008-12-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010147239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322703A JP2010147239A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 半導体装置及びその製造方法
US12/641,831 US8058693B2 (en) 2008-12-18 2009-12-18 Semiconductor device having switching element and method for fabricating semiconductor device having switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322703A JP2010147239A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147239A true JP2010147239A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42353471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322703A Pending JP2010147239A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8058693B2 (ja)
JP (1) JP2010147239A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114239A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
KR101512179B1 (ko) 2013-08-30 2015-04-16 메이플세미컨덕터(주) 선택적 라이프 타임 컨트롤러가 구비된 mosfet의 제조방법
KR101512178B1 (ko) 2013-08-30 2015-04-16 메이플세미컨덕터(주) 반도체 소자
JP2017059712A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017056355A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ソニー株式会社 半導体装置、超音波撮像装置、半導体装置の製造方法及び超音波イメージングシステム
JP2017098449A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108987348A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
JP2022062217A (ja) * 2018-03-19 2022-04-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11901419B2 (en) 2019-10-11 2024-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197773B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN105609419B (zh) * 2016-02-25 2018-03-13 杭州士兰集成电路有限公司 半导体器件及其制造方法
JP6723784B2 (ja) * 2016-03-28 2020-07-15 ローム株式会社 ダイオード
JP6787690B2 (ja) * 2016-05-19 2020-11-18 ローム株式会社 高速ダイオード及びその製造方法
JP6237845B1 (ja) 2016-08-24 2017-11-29 富士電機株式会社 縦型mosfetおよび縦型mosfetの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272184A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05129607A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2005197472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp バイポーラ半導体装置
JP2007103770A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722198B2 (ja) 1987-07-15 1995-03-08 富士電機株式会社 絶縁ゲ−ト形バイポ−ラトランジスタ
US5243205A (en) * 1989-10-16 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with overvoltage protective function
JP2963204B2 (ja) 1990-12-12 1999-10-18 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP3488599B2 (ja) 1996-10-17 2004-01-19 株式会社東芝 半導体装置
JP4840551B2 (ja) 2001-06-07 2011-12-21 株式会社デンソー Mosトランジスタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272184A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05129607A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2005197472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp バイポーラ半導体装置
JP2007103770A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114239A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
KR101512179B1 (ko) 2013-08-30 2015-04-16 메이플세미컨덕터(주) 선택적 라이프 타임 컨트롤러가 구비된 mosfet의 제조방법
KR101512178B1 (ko) 2013-08-30 2015-04-16 메이플세미컨덕터(주) 반도체 소자
US10516020B2 (en) 2015-09-17 2019-12-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including crystal defect region and method for manufacturing the same
JP2017059712A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017056355A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ソニー株式会社 半導体装置、超音波撮像装置、半導体装置の製造方法及び超音波イメージングシステム
JPWO2017056355A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-02 ソニー株式会社 半導体装置、超音波撮像装置、半導体装置の製造方法及び超音波イメージングシステム
JP2017098449A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108987348A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
JP2018206916A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN108987348B (zh) * 2017-06-02 2021-11-09 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
JP2022062217A (ja) * 2018-03-19 2022-04-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7327541B2 (ja) 2018-03-19 2023-08-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11824095B2 (en) 2018-03-19 2023-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11901419B2 (en) 2019-10-11 2024-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100187598A1 (en) 2010-07-29
US8058693B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010147239A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11508581B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode with field stop layer formed of hydrogen donor and helium
US8686467B2 (en) Semiconductor device comprising semiconductor substrate and having diode region and IGBT region
JP5526811B2 (ja) 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4412344B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6221436B2 (ja) 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
KR100994185B1 (ko) 반도체 장치
JP6102092B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6037495B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6334465B2 (ja) 半導体装置
JP2017183419A (ja) 半導体装置
JP6611532B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10297683B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having two types of gate electrodes
US7816706B2 (en) Power semiconductor device
JP6294175B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム
JP2011100762A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140117406A1 (en) Reverse blocking mos semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4857520B2 (ja) バイポーラ半導体装置及びその製造方法
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6354458B2 (ja) 半導体装置
JP2014209507A (ja) 半導体装置
JP2005136092A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20110006339A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2016114043A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2019224913A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130628