JP2007154763A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154763A
JP2007154763A JP2005351077A JP2005351077A JP2007154763A JP 2007154763 A JP2007154763 A JP 2007154763A JP 2005351077 A JP2005351077 A JP 2005351077A JP 2005351077 A JP2005351077 A JP 2005351077A JP 2007154763 A JP2007154763 A JP 2007154763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
exhaust gas
post
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305445B2 (ja
Inventor
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Shinya Hirota
信也 広田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005351077A priority Critical patent/JP4305445B2/ja
Priority to KR1020087013303A priority patent/KR100997224B1/ko
Priority to PCT/JP2006/324503 priority patent/WO2007066745A1/ja
Priority to EP06834258A priority patent/EP1959120B1/en
Priority to CN2006800444701A priority patent/CN101317002B/zh
Priority to US12/083,009 priority patent/US8136346B2/en
Publication of JP2007154763A publication Critical patent/JP2007154763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305445B2 publication Critical patent/JP4305445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/102Travelling distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】使用される燃料全体の消費量を最小にする。
【解決手段】機関排気通路内にSOxトラップ触媒11、NOx吸蔵還元触媒を担持したパティキュレートフィルタ13およびNOx吸蔵還元触媒15からなる後処理装置と、これら後処理装置に後処理用燃料を供給するための燃料供給弁17とを配置する。機関の運転期間が一定期間経過する毎に、大気中に排出される有害成分の量を規制値以下に維持しつつ燃焼用燃料と後処理用燃料との燃料全体についての燃料消費量が最小となるように機関の運転パラメータの値および後処理用燃料の供給方法を再設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵還元触媒を機関排気通路内に配置した内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。この内燃機関ではリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに発生するNOxがNOx吸蔵還元触媒に吸蔵される。一方、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵能力が飽和に近づくと排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによってNOx吸蔵還元触媒からNOxが放出され還元される。
特開2003−129829号公報
ところで燃焼室から排出されるNOx量が増大するとNOx吸蔵還元触媒からNOxを放出するために排気ガスの空燃比をリッチにすべく供給される後処理用燃料の消費量が増大し、NOx吸蔵還元触媒の劣化度合が高くなるにつれてこの後処理用燃料の消費量が増大する。一方、機関の運転パラメータの一つである、例えば燃料噴射時期を進角すると燃焼温が上昇するためにNOxの発生量は増大するが燃焼効率が向上するために燃料噴射量、即ち燃焼用燃料の消費量は減少する。
このように燃焼室内で発生するNOx量が増大する運転状態にすると燃焼用燃料の消費量は減少するが後処理用燃料の消費量は増大し、これとは逆に燃焼室内で発生するNOx量が減少する運転状態にすると燃焼用燃料の消費量は増大するが後処理用燃料の消費量は減少する。この場合、大気中に排出されるNOx量を規制値以下に維持することは絶対的条件であり、このような条件のもとで最も要求されていることは燃焼用燃料と後処理用燃料とを合わせた燃料全体の一定走行距離当りの燃料消費量をできる限り少なくすることである。即ち、燃料全体の一定走行距離当りの燃料消費量が最小となる運転状態、言い換えると一定走行距離当りの排出CO2量が最小となる運転状態とすることが要求されている。
この場合、上述したようにNOx吸蔵還元触媒の劣化度合が高くなるほど後処理用燃料の消費量が増大するので燃料全体の燃料消費量が最小となる運転状態はNOx吸蔵還元触媒の劣化度合に応じて変化することになる。このように排気ガス中の有害成分を浄化する際には後処理用燃料の消費量だけでなく、燃焼用燃料の消費量も加えた燃料全体の燃料消費量について考慮しなければならないが、従来では燃料全体の燃料消費量について全く考慮がなされておらず、従って従来では一定走行距離当りの燃料消費量、即ち一定走行距離当りの排出CO2量を最小にしえないという問題がある。
上記問題点を解決するために本発明によれば、機関排気通路内に排気ガスの後処理装置を配置し、機関出力を発生するために燃焼室内に供給される燃焼用燃料に加え、後処理装置において排気ガス中の有害成分を処理するための後処理用燃料が供給され、機関の運転パラメータの値が機関の運転状態に応じて予め設定されていると共に後処理用燃料の供給方法が予め設定されている内燃機関において、機関の運転期間が予め定められた期間を経過する毎に、大気中に排出される排気ガス中の有害成分の量を規制値以下に維持しつつ燃焼用燃料と後処理用燃料との燃料全体についての一定走行距離当りの燃料消費量が最小となるように運転パラメータの値および後処理用燃料の供給方法を再設定するようにしている。
使用される燃料全体の一定走行距離当りの燃料消費量即ち、一定走行距離当りの排出CO2量を最小にすることができる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はSOxトラップ触媒11の入口に連結される。また、SOxトラップ触媒11の出口は排気管12を介してパティキュレートフィルタ13の入口に連結され、パティキュレートフィルタ13の出口は排気管14を介してNOx吸蔵還元触媒15に連結される。排気管12には排気管12内を流れる排気ガス中に後処理用燃料を供給するための燃料供給弁17が取付けられる。また、各排気管12,14内およびNOx吸蔵還元触媒15の出口に連結された排気管16内には夫々空燃比センサ又はO2センサ又はNOxセンサ又はSOxセンサからなるセンサ18,19,20が配置される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路21を介して互いに連結され、EGR通路21内には電子制御式EGR制御弁22が配置される。また、EGR通路21周りにはEGR通路21内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置23が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置23内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管24を介してコモンレール25に連結される。このコモンレール25内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ26から燃料が供給され、コモンレール25内に供給された燃料は各燃料供給管24を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。各センサ18,19,20の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、パティキュレートフィルタ13にはパティキュレートフィルタ13の前後差圧を検出するための差圧センサ27が取付けられており、この差圧センサ27の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、燃料供給弁17、EGR制御弁22および燃料ポンプ26に接続される。
図1に示される実施例ではNOx吸蔵還元触媒15の上流側に配置されたパティキュレートフィルタ13上にもNOx吸蔵還元触媒が担持されている。従ってまず初めにパティキュレートフィルタ13の構造について説明し、次いでNOx吸蔵還元触媒15およびパティキュレートフィルタ13上に担持されたNOx吸蔵還元触媒について説明する。
図2(A)および(B)はNOx吸蔵還元触媒を担持したパティキュレートフィルタ13の構造を示している。なお、図2(A)はパティキュレートフィルタ13の正面図を示しており、図2(B)はパティキュレートフィルタ13の側面断面図を示している。図2(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ13はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ13は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図2(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。このパティキュレートフィルタ13ではNOx吸蔵還元触媒が各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上に担持されている。
パティキュレートフィルタ13上に担持されたNOx吸蔵還元触媒およびNOx吸蔵還元触媒15においては共に基体上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されている。図3はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図3に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびパティキュレートフィルタ13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図3に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、燃料供給弁17から燃料を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に燃料供給弁17から燃料を供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
ところで排気ガス中にはSOx、即ちSO2が含まれており、このSO2がパティキュレートフィルタ13およびNOx吸蔵還元触媒15に流入するとこのSO2は白金Pt46において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOx吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤47が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところでこの場合、NOx吸蔵還元触媒の温度を600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態でNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤47からSOxが放出される。ただし、この場合NOx吸収剤47からは少しずつしかSOxが放出されない。従ってNOx吸収剤47から全ての吸収SOxを放出させるには長時間に亘って空燃比をリッチにしなければならず、斯くして多量の燃料が必要になる。そこで図1に示す実施例ではパティキュレートフィルタ13の上流にSOxトラップ触媒11を配置してこのSOxトラップ触媒11により排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、それによってパティキュレートフィルタ13およびNOx吸蔵還元触媒15にSOxが流入しないようにしている。次にこのSOxトラップ触媒11について説明する。
このSOxトラップ触媒11は例えばハニカム構造のモノリス触媒からなり、SOxトラップ触媒11の軸線方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通孔を有する。このようにSOxトラップ触媒11をハニカム構造のモノリス触媒から形成した場合には、各排気ガス流通孔の内周壁面上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図4はこの触媒担体50の表面部分の断面を図解的に示している。図4に示されるように触媒担体50の表面上にはコート層51が形成されており、このコート層51の表面上には貴金属触媒52が分散して担持されている。
図1に示される実施例では貴金属触媒52として白金が用いられており、コート層51を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。即ち、SOxトラップ触媒11のコート層51は強塩基性を呈している。
さて、排気ガス中に含まれるSOx、即ちSO2は図4に示されるように白金Pt52において酸化され、次いでコート層51内に捕獲される。即ち、SO2は硫酸イオンSO4 2-の形でコート層51内に拡散し、硫酸塩を形成する。なお、上述したようにコート層51は強塩基性を呈しており、従って図4に示されるように排気ガス中に含まれるSO2の一部は直接コート層51内に捕獲される。
図4においてコート層51内における濃淡は捕獲されたSOxの濃度を示している。図4からわかるようにコート層51内におけるSOx濃度はコート層51の表面近傍が最も高く、奥部に行くに従って次第に低くなっていく。コート層51の表面近傍におけるSOx濃度が高くなるとコート層51の表面の塩基性が弱まり、SOxの捕獲能力が弱まる。ここで排気ガス中に含まれるSOxのうちでSOxトラップ触媒11に捕獲されるSOxの割合をSOxトラップ率と称すると、コート層51の表面の塩基性が弱まればそれに伴なってSOxトラップ率が低下することになる。
図5にSOxトラップ率の時間的変化を示す。図5に示されるようにSOxトラップ率は初めは100パーセントに近いが時間が経過するとSOxトラップ率は急速に低下する。そこで図5に示されるようにSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度を上昇させる昇温制御を行い、それによってSOxトラップ率を回復させるようにしている。
即ち、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度を上昇させるとコート層51内の表面近傍に集中的に存在するSOxはコート層51内におけるSOx濃度が均一となるようにコート層51の奥部に向けて拡散していく。即ち、コート層51内に生成されている硝酸塩はコート層51の表面近傍に集中している不安定な状態からコート層51内の全体に亘って均一に分散した安定した状態に変化する。コート層51内の表面近傍に存在するSOxがコート層51の奥部に向けて拡散するとコート層51の表面近傍のSOx濃度が低下し、斯くしてSOxトラップ触媒11の昇温制御が完了すると図5に示されるようにSOxトラップ率が回復する。
SOxトラップ触媒11の昇温制御を行ったときにSOxトラップ触媒11の温度をほぼ450℃程度にすればコート層51の表面近傍に存在するSOxをコート層51内に拡散させることができ、SOxトラップ触媒11の温度を600℃程度まで上昇させるとコート層51内のSOx濃度をかなり均一化することができる。従ってSOxトラップ触媒11の昇温制御時には排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度を600℃程度まで昇温させることが好ましい。
なお、このようにSOxトラップ触媒11を昇温したときに排気ガスの空燃比をリッチにするとSOxトラップ触媒11からSOxが放出されてしまう。従ってSOxトラップ触媒11を昇温したときには排気ガスの空燃比をリッチにしてはならない。また、コート層51の表面近傍のSOx濃度が高くなった場合には、SOxトラップ触媒11を昇温しなくても排気ガスの空燃比をリッチにするとSOxトラップ触媒11からSOxが放出されてしまう。従ってSOxトラップ触媒11の温度がSOxを放出しうる温度以上であるときにはSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしないようにしている。
図1に示される実施例では、基本的には車両を購入してから廃車するまでSOxトラップ触媒11を交換することなくそのまま使用することを考えている。近年では特に燃料内に含まれるイオウの量が減少せしめられており、従ってSOxトラップ触媒11の容量を或る程度大きくすればSOxトラップ触媒11を交換することなく廃車するまでそのまま使用することができる。例えば車両の耐用走行距離を50万kmとするとSOxトラップ触媒11の容量は、走行距離が25万km程度まで昇温制御することなく高いSOxトラップ率でもってSOxを捕獲し続けることのできる容量とされる。この場合、最初の昇温制御は走行距離が25万km程度で行われる。
SOxトラップ触媒11の温度は例えば図6に示されるように燃焼用の主燃料Qmに加え、膨張行程中又は排気行程中に後処理用の補助燃料Qpを噴射することによって上昇せしめられる。即ち、この場合、大部分の補助燃料Qpは燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内に排出される。この未燃HCはSOxトラップ触媒11上において過剰酸素により酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってSOxトラップ触媒11の温度が上昇せしめられる。
図7はSOxトラップ触媒11におけるSOx安定化処理の一例のタイムチャートを示している。この例ではSOxトラップ触媒11の下流に配置されたセンサ18としてSOxセンサが用いられており、このSOxセンサ18によってSOxトラップ触媒11から流出した排気ガス中のSOx濃度が検出される。即ち、この例では図7に示されるようにSOxセンサ18により検出された排気ガス中のSOx濃度が予め定められた濃度SOYを越えたときにSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したと判断され、このときSOxトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比A/FがリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度Tを上昇せしめる昇温制御が行われる。
次に図8および図9を参照しつつパティキュレートフィルタ13上に担持されたNOx吸蔵還元触媒およびNOx吸蔵還元触媒15に対する処理について説明する。図1に示される実施例ではパティキュレートフィルタ13上に担持されたNOx吸蔵還元触媒のNOx吸収剤47およびNOx吸蔵還元触媒15のNOx吸収剤47に単位時間当り吸収されるNOx量NOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図8に示すマップの形で予めROM32内に記憶されており、このNOx量NOXAを積算することによってNOx吸収剤47に吸収されたNOx量ΣNOXが算出される。更に、この実施例では図9に示されるようにこのNOx量ΣNOXが許容値NXに達する毎にパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比A/Fが一時的にリッチにされ、それによってNOx吸収剤47からNOxが放出される。
なお、パティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比A/FをリッチにするときにSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比はリーンに維持しておかなければならない。従って図1に示す実施例ではSOxトラップ触媒11とパティキュレートフィルタ13との間の排気管12内に燃料供給弁17が配置されており、NOx吸収剤47からNOxを放出すべきときにはこの燃料供給弁17から排気管12内に燃料、即ち後処理用燃料を供給することによりパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするようにしている。
一方、排気ガス中に含まれるパティキュレート、即ち粒子状物質はパティキュレートフィルタ13上に捕集され、順次酸化される。しかしながら捕集される粒子状物質の量が酸化される粒子状物質の量よりも多くなると粒子状物質がパティキュレートフィルタ13上に次第に堆積し、この場合粒子状物質の堆積量が増大すると機関出力の低下を招いてしまう。従って粒子状物質の堆積量が増大したときには堆積した粒子状物質を除去しなければならない。この場合、空気過剰のもとでパティキュレートフィルタ13の温度を600℃程度まで上昇させると堆積した粒子状物質が酸化され、除去される。
そこで図1に示される実施例ではパティキュレートフィルタ13上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでパティキュレートフィルタ13の温度を上昇させ、それによって堆積した粒子状物質を酸化除去するようにしている。具体的に言うと差圧センサ27により検出されたパティキュレートフィルタ13の前後差圧ΔPが図9に示されるように許容値PXを越えたときに堆積粒子状物質の量が許容量を越えたと判断され、このときパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつパティキュレートフィルタ13の温度Tを上昇させる昇温制御が行われる。なお、パティキュレートフィルタ13の温度Tが高くなるとNOx吸収剤47からNOxが放出されるために捕獲されているNOx量ΣNOXは減少する。
パティキュレートフィルタ13を昇温すべきときにSOxトラップ触媒11を昇温させる必要はない。従ってパティキュレートフィルタ13を昇温させるときには排気ガスの空燃比をリーンに維持しうる範囲内で燃料供給弁17から燃料、即ち後処理用燃料が供給され、この燃料の酸化反応熱でパティキュレートフィルタ13の温度Tが上昇せしめられる。
一方、SOxトラップ触媒11によるSOxトラップ率が100パーセントのときにはNOx吸収剤47にSOxが全く流入せず、従ってこの場合にはNOx吸収剤47にSOxが吸収される危険性は全くない。これに対しSOxトラップ率が100パーセントでない場合にはたとえSOxトラップ率が100パーセント近くであってもSOxがNOx吸収剤47に吸収される。ただしこの場合、単位時間当りNOx吸収剤47に吸収されるSOx量は極めて少ない。とは言え、長時間経過すれば多量のSOxがNOx吸収剤47に吸収され、多量のSOxが吸収されれば吸収されたSOxを放出させる必要がある。
前述したようにNOx吸収剤47からSOxを放出させるにはNOx吸収剤47の温度をSOx放出温度まで上昇させかつパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする必要がある。そこで図10に示される例ではNOx吸収剤47に吸収されているSOx量ΣSOXが許容値SXに達したときにはNOx吸収剤47の温度TがSOx放出温度TXまで上昇せしめられ、パティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比がリッチとされる。なお、この例ではセンサ18に加えてセンサ20もSOxセンサから構成され、SOxセンサ18により検出されたSOx濃度とSOxセンサ20により検出されたSOx濃度との差から単位時間当りNOx吸収剤47に吸収されるSOx量SOXZが求められ、このSOx量SOXZを積算することにより吸収SOx量ΣSOXが算出される。
NOx吸収剤47からSOxを放出させるときにSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることはできない。そこで図1に示す実施例ではNOx吸収剤47からSOxを放出すべきときにはまず初めにSOxトラップ触媒11およびパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ燃料供給弁17から燃料、即ち後処理用燃料を供給してNOx吸収剤47の温度TをSOx放出温度TXまで上昇させ、次いでSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ燃料供給弁17からの燃料、即ち後処理用燃料の供給量を増大してパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。なお、この場合パティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比を交互にリッチとリーンに切換えるようにしてもよい。
このように本発明による実施例ではNOx,SOx或いはパティキュレートを処理するために種々の後処理用燃料が使用される。この場合、冒頭で述べたように例えば燃焼室2内で発生するNOx量が増大する運転状態にすると燃焼用燃料の消費量は減少するが後処理用燃料の消費量は増大し、これとは逆に燃焼室2内で発生するNOx量が減少する運転状態にすると燃焼用燃料の消費量は増大するが後処理用燃料の消費量は減少する。
ところで大気中に排出されるNOx等の有害成分の量を規制値以下に維持することは絶対的条件である。一方、一定走行距離当りの燃料消費量をできる限り低減しなければならない。そこで本発明ではこのように排気ガス中の有害成分を規制値以下に維持するという絶対的条件のもとで、燃焼用燃料と後処理用燃料とを合わせた燃料全体の一定走行距離当りの消費量を最小とするようにしている。
本発明を説明するに当り、まず初めに図11(A)および(B)を参照しつつ燃焼用燃料の消費量と燃焼室2内で発生する有害成分の量との関係について説明する。なお、有害成分としては未燃HC,CO,NOx、パティキュレート等が存在するが図11(A)および(B)には有害成分を代表するものとしてNOxおよびパティキュレートPMのみが示されている。一方、燃焼用燃料の消費量および燃焼室内で発生する有害成分の量は機関の運転パラメータの関数となる。この運転パラメータも種々存在するが図11(A)および(B)は夫々代表的な運転パラメータである燃焼用燃料の噴射時期および排気ガス再循環率、即ちEGR率について示している。
機関の運転パラメータの値の基準値は、図11(C)に示される要求トルクTQと機関回転数Nから定まる各黒丸点について夫々予め設定されており、図11(A)および(B)におけるBは図11(C)の或る黒丸点における運転パラメータの値の基準値、即ち噴射時期の基準値とEGR率の基準値とを夫々示している。なお、図11(C)において各黒丸点間の運転パラメータの値は比例配分することによって求められる。
燃焼用燃料の噴射時期を進角すると燃焼温が上昇するために図11(A)に示されるようにNOxの発生量は増大するが、燃焼効率が向上するために同一出力を発生するための燃焼用燃料FUELの消費量は減少し、パティキュレートPMの発生量も減少する。これとは逆に燃焼用燃料の噴射時期を遅角すると燃焼温が低下するためにNOxの発生量は減少するが、燃焼効率が低下するために同一出力を発生するための燃焼用燃料FUELの消費量は増大し、パティキュレートPMの発生量も増大する。
図11(A)において噴射時期をaだけ進角させたときのNOxの増大量ΔNa、燃焼用燃料FUELの減少量ΔFa、パティキュレートPMの減少量ΔPa、および噴射時期をbだけ遅角したときのNOxの減少量ΔNb、燃焼用燃料FUELの増大量ΔFb、パティキュレートPMの増大量ΔPbは図11(C)の各黒丸点について夫々予め記憶されている。
一方EGR率を減少させると燃焼温が上昇するために図11(B)に示されるようにNOxの発生量は増大するが、燃焼効率が向上するために同一出力を発生するための燃焼用燃料FUELの消費量は減少し、パティキュレートPMの発生量も減少する。これとは逆にEGR率を増大させると燃焼温が低下するためにNOxの発生量は減少するが、燃焼効率が低下するために同一出力を発生するための燃焼用燃料FUELの消費量は増大し、パティキュレートPMの発生量も増大する。
図11(B)においてEGR率をcだけ減少させたときのNOxの増大量ΔNc、燃焼用燃料FUELの減少量ΔFc、パティキュレートPMの減少量ΔPc、およびEGR率をdだけ増大したときのNOxの減少量ΔNd、燃焼用燃料FUELの増大量ΔFd、パティキュレートPMの増大量ΔPdは図11(C)の各黒丸点について夫々予め記憶されている。
なお、実際には噴射時期と未燃HC,CO等のその他の有害成分の発生量との関係、EGR率と未燃HC,CO等のその他の有害成分の発生量との関係、水温その他の運転パラメータと燃焼用燃料FUELの消費量、NOx,PM,HC,CO等の発生量との関係も図11(C)の各黒丸点について夫々予め記憶されている。
本発明では、図11(C)の各黒丸点にむける運転パラメータの値を再設定する際には、機関を予め設定された車両走行モードで運転したと仮定したときの各運転状態について、噴射時期やEGR率等の運転パラメータの値を増大方向又は減少方向に種々に変化させたときの有害成分の発生量および燃焼用燃料FUELの消費量が図11(A)および(B)に示す関係等から求められ、予め設定された車両走行モードでの運転が完了したときの排気ガス中の有害成分の発生量の合計量および燃焼用燃料FUELの消費量の合計量が運転パラメータの値を種々に変化させた場合について夫々求められる。
図12はこれら有害成分の発生量の合計量および燃焼用燃料FUELの消費量の合計量と、後処理用燃料の消費量との関係の代表例を示している。即ち、図12(A)は燃焼室2内で発生するNOxの合計量と後処理用燃料の消費量との関係を示しており、図12(B)は燃焼室2内で発生するパティキュレートPMの合計量と後処理用燃料の消費量との関係を示しており、図12(C)は燃焼用燃料FUELの消費量の合計量と後処理用燃料の消費量との関係を示している。
なお、図12(A),(B),(C)において実線は後処理装置が新品のときの後処理用燃料の消費量を示しており、鎖線I,II,IIIは後処理装置が劣化したときの後処理用燃料の消費量を示している。ここで鎖線IIは鎖線Iに比べて後処理装置の劣化度合が高い場合を示しており、鎖線IIIは鎖線IIに比べて後処理装置の劣化度合が高い場合を示している。
燃焼室2内で発生するNOxの量が増大すると後処理装置のNOx吸収剤47からNOxを放出すべく燃料供給弁17から燃料が供給される頻度が高くなり、その結果図12(A)に示されるように後処理用燃料の消費量が増大する。また、後処理装置の劣化度合が高くなるとNOx吸収剤47から燃料を供給したときに放出されるNOxの還元力が弱まり、従って放出されたNOxを十分に還元するためには多量の燃料が必要となる。従って図12(A)に示されるように後処理装置の劣化度合が高くなるほど後処理用燃料の消費量が増大する。
一方、燃焼室2内で発生するパティキュレートPMの量が増大すると後処理装置、即ちパティキュレートフィルタ13を昇温すべく燃料供給弁17から燃料が供給される頻度が高くなり、その結果図12(B)に示されるように後処理用燃料の消費量が増大する。また、後処理装置、即ちパティキュレートフィルタ13が劣化すると堆積したパティキュレートが燃焼しずらくなり、この場合堆積したパティキュレートを燃焼除去するためにはパティキュレートフィルタ13の温度を更に上昇させることが必要となる。従って図12(B)に示されるように後処理装置の劣化度合が高くなるほど後処理用燃料の消費量が増大する。
一方、燃料中には一定の割合でイオウが含まれており、従って燃焼用燃料FUELの消費量の合計量が増大するほど燃焼室2から排出されるSOxの量が増大する。燃焼室2から排出されるSOxの量が増大すると後処理装置のNOx吸収剤47からSOxを放出すべく燃料供給弁17から燃料が供給される頻度が高くなり、その結果図12(C)に示されるように後処理用燃料の消費量が増大する。また、後処理装置の劣化度合が高くなるとNOx吸収剤47からSOxが放出しずらくなり、この場合NOx吸収剤47からSOxを放出させるにはNOx吸収剤47の温度を更に上昇させることが必要となる。従って図12(C)に示されるように後処理装置の劣化度合が高くなるほど後処理用燃料の消費量が増大する。
本発明では、運転パラメータの値を再設定すべきときにおいて、運転パラメータの値を種々に変化させたときに図11(A),(B)に示す関係等から求められる燃焼用燃料の消費量と、図12(A),(B),(C)に示す関係等から求められる後処理用燃料の消費量とを合わせた燃料全体の一定走行距離当りの燃料消費量が最小とされる。ただしこの場合、前述したように大気中に排出される排気ガス中の有害成分の量を規制値以下に維持することが絶対的条件である。この場合、有害成分の規制としては、各運転状態における大気中への有害成分の排出量が規制されている場合と、予め設定された車両走行モードで運転されたときの大気中への有害成分の総排出量が規制されている場合とがあり、前者の場合には各運転状態における大気中への有害成分の排出量に対して規制値が定められており、後者の場合には予め設定された車両走行モードで運転されたときの大気中への有害成分の総排出量に対して規制値が定められている。
大気中に排出される有害成分の量はNOx,HC,CO、パティキュレートPM等を検出しうるいくつかのセンサ20を用いることによって検出しうる。また、運転パラメータ等を入力すると大気中に排出される有害成分の量が出力される車両モデルを用いて大気中に排出される有害成分の量を算出することもできる。本発明による実施例ではこの車両モデルを用いて各運転状態における大気中への有害成分の排出量と、予め設定された車両走行モードで運転されたときの大気中への有害成分の総排出量が算出される。
次に図13を参照しつつ運転パラメータの値等を再設定するための処理ルーチンについて説明する。
図13を参照すると、まず初めにステップ100において機関の運転期間が予め定められた期間を経過したか否かが判別される。この場合、本発明による実施例では車両の累積運転時間又は車両の累積走行距離又は機関の累積回転数が予め定められた設定値を越えたときに機関の運転期間が予め定められた期間を経過したと判断される。
ステップ100において機関の運転期間が予め定められた期間を経過したと判断されたときにはステップ101に進んで例えばセンサ20の出力信号に基づき、SOxトラップ触媒11、パティキュレートフィルタ13およびNOx吸蔵還元触媒15からなる後処理装置の劣化度合が検出される。センサ20としてSOxセンサを用いた場合には、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに後処理装置から流出する排気ガス中のSOx濃度が高くなるほど後処理装置の劣化度合が高いと判断される。次いでステップ102に進む。
なお、後処理装置の劣化度合を常時検出しておき、ステップ100において後処理装置の劣化度合が予め定められた劣化度合を越えたときに機関の運転期間が予め定められた期間を経過したと判断することもできる。この度合には、後処理装置の劣化度合が予め定められた劣化度合を越えたときにステップ102に進む。
ステップ102では予め定められたルールに従って運転パラメータの値がわずかばかり変更せしめられる。例えば図11(C)に示す黒丸点のうちの予め定められた黒丸点における噴射時期が進角される。次いでステップ103では図11(A),(B)等に示される関係に基づいて予め設定された車両走行モードで運転されたときの燃焼室2内でのNOx発生量の合計量、燃焼室2内でのパティキュレートPMの発生量の合計量、および燃焼用燃料の消費量の合計量が算出される。
次いでステップ104では予め記憶されている車両モデルを用いて、各運転状態における大気中への有害成分の排出量および予め設定された車両走行モードで運転されたときの大気中への有害成分の総排出量が算出される。次いでステップ105ではこれら有害成分の排出量および総排出量が規制値以下であるか否かが判断され、規制値以下のときにはステップ106に進む。これに対し、有害成分の排出量および総排出量が規制値を越えているときにはステップ102に進んで運転パラメータの値が変更せしめられる。
ステップ106では図12(A),(B),(C)に示される関係等から後処理装置の劣化度合に応じた後処理用燃料の消費量が算出される。次いでステップ107では燃焼用燃料の消費量の合計量と後処理用燃料の消費量とを合わせた燃料全体についての一定走行距離当りの燃料消費量が算出される。次いでステップ108では対象となる全ての運転パラメータについて運転パラメータの値を予め定められた範囲内で操作する全ての操作が完了したか否かが判別される。全ての操作が完了していないときにはステップ102に戻って運転パラメータの値が変更され、全ての操作が完了したときにはステップ109に進む。
ステップ109では最小となる一定走行距離当りの燃料消費量が決定される。次いでステップ110では一定走行距離当りの燃料消費量が最小となるときの図11(C)における各黒丸点での運転パラメータの値が決定され、以後再び再設定処理が行われるまでこれら決定された運転パラメータの値でもって運転が行われる。
この場合、これまで使用されてきた運転パラメータの値がそのまま継続して使用されるときには図8に示される単位時間当りのNOx吸収量NOXAもそのまま継続して使用される。これに対し、運転パラメータの値が変更になった場合には燃焼室2内で発生するNOx量も変化するので単位時間当りのNOx吸収量も図8に示されるNOx吸収量NOXAとは異なる値となる。本発明による実施例ではステップ111において、運転パラメータの値が変更になった場合の図8に示されるNOx吸収量NOXAに対する変動量ΔNOXAが算出され、この変動量ΔNOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図14に示すマップの形で記憶される。
図15はSOxトラップ触媒11に吸収されたSOxを安定化するためのルーチンを示している。
図15を参照するとまず初めにステップ200においてSOxセンサ18の出力信号、例えば出力電圧Vが読込まれる。次いでステップ201ではSOxセンサ18の電力電圧Vが設定値VXを越えたか否か、即ち排気ガス中のSOx濃度が予め定められた濃度SOYを越えたか否かが判別される。V>VXになると、即ち排気ガス中のSOx濃度が予め定められた濃度SOYを越えるとステップ202に進んでSOxトラップ触媒11の昇温制御が行われる。
図16は後処理装置の制御ルーチンを示している。
図16を参照するとまず初めにステップ300において図8に示すマップから単位時間当り吸蔵されるNOx量NOXAが算出される。次いでステップ301では図14に示すマップから単位時間当り吸蔵されるNOx量の変動量ΔNOXAが算出される。次いでステップ302ではこれらNOXAおよびΔNOXAがNOx吸蔵触媒に吸蔵されているNOx量ΣNOXに加算される。次いでステップ303では吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別され、ΣNOX>NXとなったときにはステップ304に進んで燃料供給弁17から供給された燃料によってパティキュレートフィルタ13およびNOx吸蔵触媒15に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切換えるリッチ処理が行われ、ΣNOXがクリアされる。
次いでステップ305では差圧センサ27によりパティキュレートフィルタ13の前後差圧ΔPが検出される。次いでステップ306では差圧ΔPが許容値PXを越えたか否かが判別され、ΔP>PXとなったときにはステップ307に進んでパティキュレートフィルタ13の昇温制御が行われる。この昇温制御はパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ燃料供給弁17から燃料を供給することによって行われる。
次いでステップ308ではSOxセンサ18および20により検出された単位時間当りの吸蔵SOx量SOXZの積算値ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別される。ΣSOX>SXとなったときにはステップ309に進んでパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ燃料供給弁17から燃料を供給することによってNOx吸収剤47の温度TをSOx放出温度TXまで上昇させる昇温制御が行われる。次いでステップ310では燃料供給弁17から供給された燃料によってパティキュレートフィルタ13に流入する排気ガスの空燃比をリッチに維持するリッチ処理が行われ、ΣSOXがクリアされる。
各運転状態における運転パラメータの値が再設定されると燃焼室2内でのNOx,HC,CO、パティキュレートPM等の発生量が変化し、燃料供給弁17からの燃料の供給量や供給頻度が変化する。即ち、後処理用燃料の供給量や供給頻度、即ち供給方法が再設定されることになる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 パティキュレートフィルタの構造を示す図である。 NOx吸蔵還元触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ率を示す図である。 噴射時期を示す図である。 SOx安定化処理を示すタイムチャートである。 吸蔵NOx量NOXAのマップを示す図である。 NOx放出制御およびパティキュレートフィルタの昇温制御を示すタイムチャートである。 SOx放出制御を示すタイムチャートである。 運転パラメータとNOx発生量等の関係を示す図である。 後処理用燃料の消費量を示す図である。 運転パラメータの値の再設定を行うためのフローチャートである。 吸蔵NOx量の変動量ΔNOXAのマップを示す図である。 SOx安定化処理を実行するためのフローチャートである。 後処理装置の制御を行うためのフローチャートである。
符号の説明
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
11 SOxトラップ触媒
13 パティキュレートフィルタ
15 NOx吸蔵還元触媒
17 燃料供給弁

Claims (12)

  1. 機関排気通路内に排気ガスの後処理装置を配置し、機関出力を発生するために燃焼室内に供給される燃焼用燃料に加え、後処理装置において排気ガス中の有害成分を処理するための後処理用燃料が供給され、機関の運転パラメータの値が機関の運転状態に応じて予め設定されていると共に後処理用燃料の供給方法が予め設定されている内燃機関において、機関の運転期間が予め定められた期間を経過する毎に、大気中に排出される排気ガス中の有害成分の量を規制値以下に維持しつつ燃焼用燃料と後処理用燃料との燃料全体についての一定走行距離当りの燃料消費量が最小となるように運転パラメータの値および後処理用燃料の供給方法を再設定するようにした内燃機関。
  2. 車両の累積運転時間又は車両の累積走行距離又は機関の累積回転数が予め定められた設定値を越えたときに機関の運転期間が予め定められた期間を経過したと判断される請求項1に記載の内燃機関。
  3. 後処理装置の劣化度合が予め定められた劣化度合を越えたときに機関の運転期間が予め定められた期間を経過したと判断される請求項1に記載の内燃機関。
  4. 機関の運転期間が予め定められた期間を経過する毎に、後処理装置の劣化度合に応じた後処理用燃料の消費量が求められ、この後処理用燃料の消費量と燃焼用燃料の消費量に基づいて、大気中に排出される排気ガス中の有害成分を規制値以下に維持しつつ一定走行距離当りの燃料消費量が最小となるように運転パラメータの値および後処理用燃料の供給方法が再設定される請求項1に記載の内燃機関。
  5. 機関の運転期間が予め定められた期間を経過する毎に、運転パラメータの値を変化させたときの燃焼用燃料の消費量の変化および排気ガス中の有害成分の量の変化と、この有害成分量の変化および後処理装置の劣化度合に応じた後処理用燃料の消費量の変化とに基づいて、大気中に排出される排気ガス中の有害成分を規制値以下に維持しつつ一定走行距離当りの燃料消費量が最小となるように運転パラメータの値および後処理用燃料の供給方法が再設定される請求項4に記載の内燃機関。
  6. 運転パラメータの値を変化させたときの燃焼用燃料の消費量の変化および排気ガス中の有害成分の量の変化が予め記憶されており、該有害成分量が変化したときの後処理用燃料の変化が後処理装置の劣化度合の関数として予め記憶されており、機関の運転期間が予め定められた期間を経過する毎に、運転パラメータを種々に変化させたときの燃焼用燃料の消費量と、このときの排気ガス中の有害成分の変化および後処理装置の劣化度合に応じた後処理用燃料の消費量とを求め、これら燃焼用燃料の消費量および後処理用燃料の消費量に基づいて、大気中に排出される排気ガス中の有害成分を規制値以下に維持しつつ一定走行距離当りの燃料消費量が最小となるように運転パラメータの値および後処理用燃料の供給方法が再設定される請求項5に記載の内燃機関。
  7. 運転パラメータの一つが燃焼用燃料の噴射時期であり、該噴射時期が進角されるに従い燃焼用燃料の消費量および燃焼室から排出されるパティキュレート量が減少し、燃焼室から排出されるNOx量が増大する請求項1に記載の内燃機関。
  8. 運転パラメータの一つが排気ガス再循環率であり、該排気ガス再循環率が増大されるに従い燃焼用燃料の消費量および燃焼室から排出されるパティキュレート量が増大し、燃焼室から排出されるNOx量が減少する請求項1に記載の内燃機関。
  9. 後処理装置が、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵還元触媒を有しており、該NOx吸蔵還元触媒からNOxを放出すべくNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにするときには燃焼室内又はNOx吸蔵還元触媒上流の排気通路内に後処理用燃料が供給され、後処理用燃料の消費量は燃焼室から排出されるNOx量が増大するほど増大し、NOx吸蔵還元触媒の劣化度合が高くなるほど増大する請求項1に記載の内燃機関。
  10. 後処理装置が、排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕獲するためのパティキュレートフィルタを有しており、パティキュレートフィルタ上に捕獲されたパティキュレートを燃焼除去するときには燃焼室内又はパティキュレートフィルタ上流の排気通路内に後処理用燃料が供給され、後処理用燃料の消費量は燃焼室から排出されるパティキュレート量が増大するほど増大し、パティキュレートフィルタの劣化度合が高くなるほど増大する請求項9に記載の内燃機関。
  11. NOx吸蔵還元触媒がパティキュレートフィルタ上に担持されている請求項10に記載の内燃機関。
  12. 後処理装置が、NOx吸蔵還元触媒上流の排気通路内に配置されて排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を有しており、該SOxトラップ触媒は排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒の温度が上昇すると捕獲したSOxが次第にSOxトラップ触媒の内部に拡散していく性質を有しており、SOxトラップ触媒のSOxトラップ率を回復させるためにSOxトラップ触媒の温度を上昇させるときには後処理用燃料が燃焼室内又はSOxトラップ触媒上流の排気通路内に供給され、後処理用燃料の消費量は燃焼室から排出されるSOx量が増大するほど増大し、SOxトラップ触媒の劣化度合が高くなるほど増大する請求項9に記載の内燃機関。
JP2005351077A 2005-12-05 2005-12-05 内燃機関 Expired - Fee Related JP4305445B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351077A JP4305445B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 内燃機関
KR1020087013303A KR100997224B1 (ko) 2005-12-05 2006-12-01 내연기관
PCT/JP2006/324503 WO2007066745A1 (ja) 2005-12-05 2006-12-01 内燃機関
EP06834258A EP1959120B1 (en) 2005-12-05 2006-12-01 Internal combustion engine
CN2006800444701A CN101317002B (zh) 2005-12-05 2006-12-01 内燃机
US12/083,009 US8136346B2 (en) 2005-12-05 2006-12-01 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351077A JP4305445B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154763A true JP2007154763A (ja) 2007-06-21
JP4305445B2 JP4305445B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=38122890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351077A Expired - Fee Related JP4305445B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8136346B2 (ja)
EP (1) EP1959120B1 (ja)
JP (1) JP4305445B2 (ja)
KR (1) KR100997224B1 (ja)
CN (1) CN101317002B (ja)
WO (1) WO2007066745A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203352A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃焼制御方法およびディーゼルエンジン
WO2014148256A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 ヤンマー株式会社 排気浄化システムおよびこれを備えた船舶
JP2014181577A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yanmar Co Ltd 排気浄化システムおよびこれを備えた船舶
JP2014181576A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yanmar Co Ltd 排気浄化システムおよびこれを備えた船舶
JP2017141814A (ja) * 2016-01-13 2017-08-17 ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル リミテッド 2ストローク・ターボ過給低速ディーゼル・エンジンの燃料消費量を最適化するための方法及びシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840274B2 (ja) * 2007-07-11 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料やオイル中の硫黄濃度検出方法
DE102010033688A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Umicore Ag & Co. Kg Abgasnachbehandlungssystem mit katalytisch aktivem Wall-Flow-Filter mit Speicherfunktion vor Katalysator mit gleicher Speicherfunktion
DE102010033689A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Umicore Ag & Co. Kg Abgasnachbehandlungssystem mit katalytisch aktivem Wall-Flow-Filter mit NOx-Speicherfunktion vor Katalysator mit gleicher Speicherfunktion
KR101726580B1 (ko) 2009-08-28 2017-04-13 우미코레 아게 운트 코 카게 동일한 저장 기능을 갖는 촉매 컨버터의 상류측의 저장 기능을 갖는 촉매 활성 벽 유동 필터를 갖는 배기 가스 후처리 시스템
JP5025031B2 (ja) * 2010-04-26 2012-09-12 敬一 川村 モップの埃の吸引具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
US5954617A (en) * 1997-01-31 1999-09-21 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling internal combustion engine performance in accordance with driver behavior
JP2000337129A (ja) * 1999-05-21 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3858554B2 (ja) * 2000-02-23 2006-12-13 株式会社日立製作所 エンジン排気浄化装置
US6477832B1 (en) * 2000-03-17 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine
JP3804402B2 (ja) * 2000-05-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
US6598584B2 (en) * 2001-02-23 2003-07-29 Clean Air Partners, Inc. Gas-fueled, compression ignition engine with maximized pilot ignition intensity
JP4089201B2 (ja) 2001-10-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置
JP3934934B2 (ja) 2001-12-25 2007-06-20 株式会社日立製作所 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法
DE10303085B4 (de) 2002-01-28 2011-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken Abgassteuerungsvorrichtung und -verfahren eines Verbrennungsmotors
CA2422188A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-02 Westport Research Inc. Bypass controlled regeneration of nox adsorbers
JP4051261B2 (ja) * 2002-10-28 2008-02-20 株式会社日立製作所 理論空燃比成層燃焼内燃機関の制御方法
JP4052178B2 (ja) * 2003-05-15 2008-02-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4329455B2 (ja) 2003-08-29 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
JP3938136B2 (ja) 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2005291098A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排ガス浄化装置
JP4433861B2 (ja) 2004-04-05 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203352A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃焼制御方法およびディーゼルエンジン
WO2014148256A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 ヤンマー株式会社 排気浄化システムおよびこれを備えた船舶
JP2014181577A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yanmar Co Ltd 排気浄化システムおよびこれを備えた船舶
JP2014181576A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yanmar Co Ltd 排気浄化システムおよびこれを備えた船舶
JP2017141814A (ja) * 2016-01-13 2017-08-17 ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル リミテッド 2ストローク・ターボ過給低速ディーゼル・エンジンの燃料消費量を最適化するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959120A4 (en) 2009-11-04
CN101317002B (zh) 2011-11-30
CN101317002A (zh) 2008-12-03
JP4305445B2 (ja) 2009-07-29
US8136346B2 (en) 2012-03-20
EP1959120B1 (en) 2012-01-25
WO2007066745A1 (ja) 2007-06-14
KR20080074933A (ko) 2008-08-13
EP1959120A1 (en) 2008-08-20
KR100997224B1 (ko) 2010-11-29
US20090038291A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305445B2 (ja) 内燃機関
EP1760282B1 (en) Exhaust purifier for compression ignition type internal combustion engine
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2110526B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
US7891175B2 (en) Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4404061B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4747885B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006336589A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4697073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270438A (ja) 内燃機関のSOx検出装置
JP2009257099A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008291706A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075457A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008121598A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees