JP2009537305A - ポリシラザン廃棄物の処理 - Google Patents

ポリシラザン廃棄物の処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537305A
JP2009537305A JP2009510569A JP2009510569A JP2009537305A JP 2009537305 A JP2009537305 A JP 2009537305A JP 2009510569 A JP2009510569 A JP 2009510569A JP 2009510569 A JP2009510569 A JP 2009510569A JP 2009537305 A JP2009537305 A JP 2009537305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
waste
stabilizer
polysilazane
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298337B2 (ja
Inventor
グルマン・ジョシュア
オーバーレンダー・ジョゼフ・イー
キッカー・ブルース
カール・トム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Performance Materials Corp
Original Assignee
AZ Electronic Materials USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials USA Corp filed Critical AZ Electronic Materials USA Corp
Publication of JP2009537305A publication Critical patent/JP2009537305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298337B2 publication Critical patent/JP5298337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/16Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明はポリシラザン廃棄物材料の処理方法を提供する。

Description

本発明は、より安全で費用効率の高い廃棄物処理を容易にするためのポリシラザン廃棄物の処理方法に関する。
ポリシラザンは、例えば、半導体素子及び平面パネルスクリーンなどの基体表面に固体ケイ酸塩(すなわち、ガラス)コーティングを生じさせるために用いられている。コーティング工程に続き、エッジビードリムーバ(edge bead remover)溶媒系を用いたエッジビード除去(EBR:Edge Bead Removal)工程が行われる。エッジビード除去工程後、有機溶液を用いて残存するポリシラザンの全てを機器表面からすすぎ落とす。その後ポリシラザン−有機工程廃棄物流をすすぎ落とし、輸送ラインを介して工程廃棄物保持容器へ排出させる。満杯になった後、工程廃棄物保持容器を密封することができるか、あるいは液体を別の廃棄物容器へ移して廃棄物処理のために移動させることができる。
現在の処理工程では、廃棄物保持容器に、それが満杯になるまで、不安定なポリシラザン−有機工程廃棄物流を収集することが必要である。保持容器が一旦満杯になると、廃棄物の一時的な安定化のため、廃棄物は排気口を有するドラムに移される。最終的にこのドラムは密封されて廃棄物処理に送られる。
現在の廃棄処理工程にはいくつかの問題が存在する。不安定になったポリシラザン廃棄物は、非意図的に存在する汚染物質(すなわち、OH−供与化学物質である水、アルコール類、アルデヒド類など)と反応する可能性がある。その反応により、ポリシラザンが分解して水素ガスとアンモニアガスとシランガスとが生じる。ポリシラザン−有機廃棄物は、廃棄物溶液が非意図的な汚染物質に接触した場合にさらに分解を受けないよう、安定化(中和化としてもまた知られる)させなくてはならない。
さらに、廃棄物ドラムを通気した状態で放置することにより、ポリシラザン−有機廃棄物の排ガス(off−gas)を可能にし、推奨されるその継続期間は10日間である。この推奨される排気時間がポリシラザン−有機廃棄物を「安定化する」のに不十分な場合は排ガスを継続することになる。これにより、さらなる分解が生じて廃棄物容器が変形する(すなわち、膨らむ(bulging))結果となり、それにより、ついには容器が完全に壊滅的に破損する場合がある。これは、深刻で潜在的な健康問題と安全性の問題を持ち出す。
さらに、もしポリシラザンを中和するのに不適当な材料が使用されたり、あるいはポリシラザン−有機廃棄物を安定化するのに過剰な溶液が使用されたりあるいはこれが不適当な時点で添加されたりした場合には、該溶液が二相分離したり、あるいは廃棄物との反応により固体ゲルや塩沈殿物が生じたりする恐れがある。これらの全ては望ましくない副反応である。
したがって、安全で問題の少ないポリシラザン廃棄物の処理法が必要とされている。
本発明は、ポリシラザン廃棄物を、OH含有化合物及びOH含有化合物とアルカリとの混合物からなる群から選択される処理安定剤に接触させるステップを含むポリシラザン廃棄物の処理方法に関する。処理安定剤又は処理安定剤溶液は、(a)処理安定剤を、ポリシラザン廃棄物の廃棄物流中に注入、(b)処理安定剤を、ポリシラザン廃棄物を収容している容器中に添加、あるいは(c)ポリシラザン廃棄物を、処理安定剤を収容している容器中に添加することにより、ポリシラザン廃棄物と接触させることができる。
OH含有化合物の例には、例えば、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、及びカルボン酸類ならびにそれらの混合物が含まれるが、それらに限定されるものではない。アルコール類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、nーブタノール、sec−プロパノール、フェノールなどが含まれる。エーテルアルコール類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、1−ブトキシエトキシ−2−プロパノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、エチレングリコールn−ブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、及びそれらの混合物が含まれる。グリコール類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ブタンジオール、グリセリンなど、及びそれらの混合物が含まれる。カルボン酸の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、非分岐状の飽和又は不飽和モノカルボン酸として、メタン酸(ギ酸)、エタン酸(酢酸)、プロパン酸(プロピオン酸)、ペンタン酸(バレリアン酸)、ヘキサン酸(カプロン酸)、分岐状の飽和又は不飽和モノカルボン酸として、2−メチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、非分岐状の飽和又は不飽和ジー又はトリーカルボン酸として、プロパン二酸(マロン酸)、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、芳香族モノー、ジー及びトリーカルボン酸として、安息香酸、2−カルボキシ安息香酸(フタル酸)、3−カルボキシ安息香酸(イソフタル酸)、4−カルボキシ安息香酸(テトラフタル酸)、3,4−カルボキシ安息香酸(トリメリト酸)、ヒドロキシ酸として、ヒドロキフェニル酢酸(マンデリン酸)、2−ヒドロキシプロピオン酸(乳酸)、ヒドロキシコハク酸(マレイン酸)、2,3−ジヒドロキシブタン二酸(酒石酸)、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(クエン酸)、アスコルビン酸、2−ヒドロキシ安息香酸(サリチル酸)、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸(ガリン酸)など、ならびにそれらの混合物が含まれる。アルカリの例には、それらに限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化アンモニウム、ジエチルアミン、ジメチルアミン、トリメタノールアミン、ブチルジメチルアミン、ジブチルメチルアミン、トリヒドロキシアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、t−ブチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルジメチルアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、エタノールプロパノールアミン、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(シクロヘキシルアミノ)エタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−(2‘−アミノエトキシ)エタノール、ビス(アミノエチル)アミン、ビス(アミノプロピル)アミン、トリス(アミノエチル)アミン、トリス(アミノプロピル)アミン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、アニリン及びそれらの混合物が含まれる。
通常、処理安定剤のポリシラザン廃棄物に対する比が約1:2〜約1:14で処理安定剤はポリシラザン廃棄物に添加され、約1:4〜約1:10、約1:6〜約1:9、さらには約1:7〜約1:9の比もまた考慮される。処理安定剤のための担体溶媒は任意である。
本発明はまた、ポリシラザン廃棄物を処理するための処理安定剤としての、OH含有化合物又はOH含有化合物とアルカリとの混合物の使用も提供する。
[発明の詳細な説明]
本発明は、ポリシラザン廃棄物を、OH含有化合物及びOH含有化合物とアルカリとの混合物とからなる群から選択される処理安定剤と接触させることを含む、ポリシラザン廃棄物の処理方法に関する。処理安定剤又は処理安定剤溶液は、(a)処理安定剤をポリシラザン廃棄物の廃棄物流中に注入することにより、(b)処理安定剤を、ポリシラザン廃棄物を収容している容器中に添加することにより、あるいは(c)ポリシラザン廃棄物を、処理安定剤を収容している容器中に添加することにより、ポリシラザン廃棄物と接触させることができる。
OH含有化合物の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、及びカルボン酸類ならびにそれらの混合物が含まれる。アルコール類の例には、それらに限定されるものではないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、フェノールなどが含まれる。エーテルアルコール類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、1−ブトキシエトキシ−2−プロパノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、エチレングリコールn−ブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、及びそれらの混合物が含まれる。グリコール類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ブタンジオール、グリセリンなど、及びそれらの混合物が含まれる。カルボン酸の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、非分岐状の飽和又は不飽和モノカルボン酸として、メタン酸(ギ酸)、エタン酸(酢酸)、プロパン酸(プロピオン酸)、ペンタン酸(バレリアン酸)、ヘキサン酸(カプロン酸)など、分岐状の飽和又は不飽和モノカルボン酸類として、2−メチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸など、非分岐状の飽和又は不飽和ジー又はトリ−カルボン酸類として、プロパン二酸(マロン酸)、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸、ヘキサン二酸(アジピン酸)、芳香族モノ−、ジー、及びトリーカルボン酸として、安息香酸、2−カルボキシ安息香酸(フタル酸)、3−カルボキシ安息香酸(イソフタル酸)、4−カルボキシ安息香酸(テレフタル酸)、3,4−ジカルボキシ安息香酸(トリメリト酸)、ヒドロキシ酸として、ヒドロキシフェニル酢酸(マンデリン酸)、2−ヒドロキシプロピオン酸(乳酸)、ヒドロキシコハク酸(マレイン酸)、2,3−ジヒドロキシブタン二酸(酒石酸)、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(クエン酸)、アスコルビン酸、2−ヒドロキシ安息香酸(サリチル酸)、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸(没食子酸)など、ならびにそれらの混合物が含まれる。アルカリの例としては、それらに限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化アンモニウム、ジエチルアミン、ジメチルアミン、トリメタノールアミン、ブチルジメチルアミン、ジブチルメチルアミン、トリヒドロキシアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、t−ブチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルジメチルアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、エタノールプロパノールアミン、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(シクロヘキシルアミノ)エタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−(2‘アミノエトキシ)エタノール、ビス(アミノエチル)アミン、ビス(アミノプロピル)アミン、トリス(アミノエチル)アミン、トリス(アミノプロピル)アミン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、アニリン、及びそれらの混合物が含まれる。
通常、処理安定剤のポリシラザン廃棄物に対する比、約1:2〜約1:14で処理安定剤はポリシラザン廃棄物に添加され、約1:4〜約1:10、約1:6〜約1:9、さらには約1:7〜約1:9の比もまた考慮される。処理安定剤のための担体溶媒は任意である。
本発明により、2つの主たる問題が確認されかつ解決された。安定剤を添加しなかったりその量が不十分であったりした場合、あるいは、費やした保持時間が十分に長くなかった場合、ポリシラザン−有機廃棄物は分解し続けることになる。これは、ドラムを過圧したり膨ませたりする排ガスが誘発される恐れがあり、その結果ドラムが破損することがある。上記で指摘したように、ポリシラザン廃棄物に対して不適当な中和溶液や安定剤溶液あるいは過剰な安定剤溶液を加えた場合、廃棄保持容器内で安定剤溶液が相互作用により安定化を制限する二相分離を形成したり、あるいは溶液が反応して重合化(すなわち、固体ゲルの形成)や沈殿物(すなわち、ケイ酸塩の塩)を生じさせたりする恐れがある。安定化が遅くなったこと及び/又は廃棄物保持タンクの凝固したゲルや沈殿した廃棄物溶液の清掃が必要であることにより、工程の休止期間中に相当な過剰経費がかかる結果となるであろう。
本発明者等はプロセスウィンドウ(process window)の存在を発見した。もし中和溶液又は安定化溶液の添加が少なすぎる場合、残存するポリシラザンが廃棄物流中に存在する成分と反応し続けて排ガス(off−gas)が生じる恐れがある。もし中和溶液又は安定化溶液の廃棄物溶液への添加が多すぎる場合、ゲルの形成や沈殿が生じる結果を招く恐れがある。もし不適当な中和溶液又は安定化溶液を用いた場合、添加量が少なすぎる場合や二相分離が生じ得る場合と同様に廃棄物溶液は十分に安定化されず、ポリシラザンと安定剤との接触に悪影響を及ぼして安定化速度を遅くしたり、ゲルが形成したり沈殿したりする結果となり、それによって移し換えならびに廃棄処理がさらに困難なものとなる。
OH含有化合物(例えば、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、カルボン酸類)単独あるいは反応開始剤(例えば、アルカリ)との組み合わせを用いることにより、ポリシラザン廃棄物溶液を中和すなわち安定化することが可能であった。中和又は安定化の絶対的程度は、添加するOH含有化合物単独あるいは反応開始剤との混合物の反応活性、品質、濃度に依存してよい。組み合わせて用いるとき、OH含有化合物に添加するアルカリの量は存在するOH含有化合物の量に基づいて約2%乃至約20%である。
OH含有化合物の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、及びカルボン酸類ならびにそれらの混合物が含まれる。アルコールの例には、それらに限定されるものではないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、フェノールなどが含まれる。エーテルアルコール類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、1−ブトキシエトキシ−2−プロパノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、エチレングリコールn−ブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、及びそれらの混合物が含まれる。グリコール類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ブタンジオール、グリセリンなど、及びそれらの混合物が含まれる。カルボン酸類の例には、それらに限定されるものではないが、例えば、非分岐状の飽和又は不飽和モノカルボン酸類として、メタン酸(ギ酸)、エタン酸(酢酸)、プロパン酸(プロピオン酸)、ペンタン酸(バレリアン酸)、ヘキサン酸(カプロン酸)、分岐状の飽和又は不飽和モノカルボン酸として、2−メチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、非分岐状の飽和又は不飽和ジ−又はトリーカルボン酸として、プロパン二酸(マロン酸)、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、芳香族モノ−、ジ−及びトリ−カルボン酸として、安息香酸、2−カルボキシ安息香酸(フタル酸)、3−カルボキシ安息香酸(イソフタル酸)、4−カルボキシ安息香酸(テレフタル酸)、3,4−ジカルボキシ安息香酸(トリメリト酸)、ヒドロキシ酸として、ヒドロキシフェニル酢酸(マンデル酸)、2−ヒドロキシプロピオン酸(乳酸)、ヒドロキシコハク酸(マレイン酸)、2,3−ジヒドロキシブタン二酸(酒石酸)、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(クエン酸)、アスコルビン酸、2−ヒドロキシ安息香酸(サリチル酸)、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸(没食子酸)など、及びそれらの混合物が含まれる。アルカリの例としては、それらに限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化アンモニウム、ジエチルアミン、ジメチルアミン、トリメタノールアミン、ブチルジメチルアミン、ジブチルメチルアミン、トリヒドロキシアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、t−ブチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルジメチルアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、エタノールプロパノールアミン、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(シクロヘキシルアミノ)エタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−(2‘アミノエトキシ)エタノール、ビス(アミノエチル)アミン、ビス(アミノプロピル)アミン、トリス(アミノエチル)アミン、トリス(アミノプロピル)アミン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、アニリン、及びそれらの混合物が含まれる。
処理安定剤に添加されるその他の任意の材料とは担体溶媒である。担体溶媒はポリシラザンと反応しないものである。例としては、炭化水素溶媒(例えば、テトラヒドロナフタレン)、酢酸エーテル(例えば、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル)、及びポリシラザンと反応しないその他の類似の溶媒が含まれる。いくつかの好ましい実施形態は、処理安定剤溶液を形成するのに、60℃(140°F)を超える引火点を有する担体溶媒を含む。
本発明によって得られる利点の一つとは、処理したポリシラザン廃棄物を、非有害な廃棄物として廃棄することが可能となることである。担体溶媒、アルコール、及びアルコールとアルカリとの混合物を含んでなる処理安定剤を適切な量で用いたとき、高い引火点の担体溶媒を使用した場合に、処理したポリシラザン廃棄物の引火点は60℃より大きい。これにより、廃棄物は非有害物として移されかつ燃料配合物に有用となるため、廃棄が簡便となる。したがって、その他の設備やポリシラザン材料が被覆される同じ設備からの溶媒の廃棄物流を担体溶媒として使用することができ、その際、廃棄物流の引火点は60℃を超えるものとなる。
本発明の方法は、不安定化された廃棄物の廃棄処理に関して3つの主要な利点を提供するものである。
1) 安全性がより高いこと、
2) 時間を節約すること、
3) 費用効率がより高いこと。
廃棄物保管所に送られる廃棄物ドラムにポリシラザン廃棄物を投入する前にこれを安定化することにより、最悪なドラム破損を生じさせ得るようなドラムの加圧を引き起こす排ガスの発生という不安定化溶液の潜在性が排除される。また、全てのポリシラザン廃棄物は廃棄物ドラムに投入される前に安定化されるため、廃棄のためにドラムに移される廃棄物を、本発明の方法が用いられなかった場合に生じ得る発生ガスを排気するのにある期間放置する必要がない。最後に、安定化した廃棄物は、所望ならば、焼却の必要性のためではなく熱を回収するために燃料と配合することによって廃棄することができる。不安定化した廃棄物自体は、非常に不安定であるか又は非常に反応性が高いために燃料混合によって処理することができない。廃棄物を焼却する費用は、燃料混合による廃棄物処理の費用のおおよそ3倍である。
処理安定剤をポリシラザン廃棄物と接触させる場合、接触は現場で行うことができる。すなわち、ポリシラザン廃棄物が生じて保持タンク内に置かれると、その後ある量の処理安定剤を保持タンクに添加する。処理安定剤の量がポリシラザン廃棄物の量よりも多いため、分離ミキサを必要とすることなく混合される。
バッチ(batch)条件では、ポリシラザン廃棄物は保持タンク内に保持されており、次いでこれがドラムにポンプで汲み入れられる場合、処理安定剤はポリシラザン廃棄物がドラム内にポンプで汲み入れられた後に添加するか、あるいはドラムに予めある量の処理安定剤を仕込み、次いでドラム内容物を撹拌する。
以下の実施例は、本発明を利用した方法を詳細に例示するものである。しかしながら、これらの実施例は本発明の範囲を何らかの方法で制限したり限定したりするものではないため、該実施例を、本発明を実施するために排他的に利用しなくてはならない条件、パラメータ、あるいは値を提供するもの、と解釈すべきではない。別途指示がない限り、全ての部ならびに百分率は重量部ならびに重量%である。
安定化の速度と程度の指標として絶対圧力測定を用いて安定化実験を行った。
両端にキャップをし、溶接してふさいだステンレス鋼管を用いて圧力実験を行った。最上部のキャップには6.35mm(1/4インチ)ねじ山を設けた開口部があった。この1/4インチのねじ山を設けた開口部には、T継手(tee)に連結された6.35mm(1/4インチ)管がねじ込まれていた。T継手の側部からは圧力調整器を備えたある長さの管が出ており、T継手の最上部には模擬のポリシラザン廃棄物と安定剤溶液とが導入されるように、注入隔膜が取り付けられた遮断弁が備えられていた。鋼管は、約52.07cm(20.5インチ)〜55.88cm(22インチ)の高さであり、5.08cm(2インチ)の外径を有するものであった。使用した3つの加圧容器の内側容積は、容器1では680ml、容器2では670ml、容器3では700mlであった。
おおよそ90mlの模擬のポリシラザン有機廃棄物溶液(Spinfil(R)45002(ジ−n−ブチルエーテル溶液としてのポリシラザン))と、AZ(R)HC−100(強い芳香を有する炭化水素混合物)又はAZ Spinfil(R) Rinse 500 EBR H(25:1の比で、デカヒドロナフタレンと1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの50/50(重量/重量)混合物)のいずれか一方を、加圧容器中に注入した。その後、以下の処理安定化溶液を加圧容器に添加し、時間の関数として生じる絶対圧力(bar)を測定することによってそれらの有効性を評価した。
(a) 10ml メタノール(加圧容器を60分間振動しなかった)
(b) 10ml エタノール
(c) 5ml エタノール/10%エタノールアミン
(d) 10ml エタノール/10%エタノールアミン
(e) 6ml エタノール/10%エタノールアミン
(f) 8ml エタノール/10%エタノールアミン
約6時間の期間後、ほとんどの処理安定化溶液、(a)、(d)〜(f)は、廃棄物を安定化した(絶対圧力は約1.379bar(20psi)に達していた)。さらに接触時間が長い、処理安定化溶液(b)及び(c)もまた廃棄物を安定化するものと予測された。
実施例における、別途明確に指示する場合を除いて、本明細書で特定する材料の量、反応条件(温度など)、分子量、炭素原子数などにおける全ての数量は、“約”という単語で修正されるものと理解すべきである。
本発明をその好ましい実施形態に関連して説明してきたが、当業者等にはそれらの多種多様な修正型は本明細書を読むことによって明らかなものとなるであろうことは理解すべきである。したがって、ここに開示の本発明は、そのような修正型も添付の請求項の範囲内であるよう、その範囲が及ぶことを意図するものである。

Claims (20)

  1. ポリシラザン廃棄物を、OH含有化合物、及び、OH含有化合物とアルカリとの混合物からなる群から選択される処理安定剤と接触させることからなることを特徴とする、ポリシラザン廃棄物の処理方法。
  2. 前記ポリシラザン廃棄物と処理安定剤との接触が、(a)前記処理安定剤を、ポリシラザン廃棄物の廃棄物流中に注入すること、(b)前記処理安定剤を、ポリシラザン廃棄物を収容する容器中に添加すること、あるいは(c)前記ポリシラザン廃棄物を、処理安定剤を収容する容器中に添加すること、によって起こることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記処理安定剤が、担体溶媒をさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記処理安定剤が、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、カルボン酸類、及びそれらの混合物から選択されるOH含有化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記OH含有化合物が、アルコール類、エーテルアルコール類、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記処理安定剤が、OH含有化合物とアルカリとの混合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  7. 前記OH含有化合物が、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、カルボン酸類、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記OH含有化合物が、アルコール類、エーテルアルコール類、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記処理安定剤が、約1:2の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物乃至約1:14の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物の比で前記ポリシラザン廃棄物に添加されることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記処理安定剤が、約1:4の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物乃至約1:10の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物の比で前記ポリシラザン廃棄物に添加されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記処理安定剤が、約1:6の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物乃至約1:9の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物の比で前記ポリシラザン廃棄物に添加されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記処理安定剤が、約1:7の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物乃至約1:9の処理安定剤:ポリシラザン廃棄物の比で前記ポリシラザン廃棄物に添加されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. OH含有化合物又は、OH含有化合物とアルカリとの混合物の、ポリシラザン廃棄物を処理するための処理安定剤としての使用。
  14. 前記処理安定剤が担体溶媒をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の使用。
  15. OH含有化合物、及び、OH含有化合物とアルカリとの混合物とからなる群から選択される、ポリシラザン廃棄物用処理安定剤。
  16. 前記処理安定剤が、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、カルボン酸類、及びそれらの混合物から選択されるOH含有化合物であることを特徴とする、請求項15に記載の処理安定剤。
  17. 前記OH含有化合物が、アルコール類、エーテルアルコール類、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項16に記載の処理安定剤。
  18. 前記処理安定剤が、OH含有化合物とアルカリとの混合物であることを特徴とする、請求項15に記載の処理安定剤。
  19. 前記OH含有化合物が、アルコール類、エーテルアルコール類、グリコール類、カルボン酸類、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項18に記載の処理安定剤。
  20. 前記OH含有化合物が、アルコール類、エーテルアルコール類、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項19に記載の処理安定剤。
JP2009510569A 2006-05-18 2007-05-15 ポリシラザン廃棄物の処理 Expired - Fee Related JP5298337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/419,009 US20070270625A1 (en) 2006-05-18 2006-05-18 Treatment of Polysilazane Waste
US11/419,009 2006-05-18
PCT/IB2007/001347 WO2007135556A1 (en) 2006-05-18 2007-05-15 Treatment of polysilazane waste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537305A true JP2009537305A (ja) 2009-10-29
JP5298337B2 JP5298337B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38441565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510569A Expired - Fee Related JP5298337B2 (ja) 2006-05-18 2007-05-15 ポリシラザン廃棄物の処理

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070270625A1 (ja)
EP (1) EP2024432B1 (ja)
JP (1) JP5298337B2 (ja)
KR (1) KR101402548B1 (ja)
CN (1) CN101448885A (ja)
DE (1) DE602007003350D1 (ja)
IL (1) IL195004A0 (ja)
MY (1) MY144317A (ja)
TW (1) TWI426095B (ja)
WO (1) WO2007135556A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013985A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 固化物、固化物の製造方法及び固化物の安定化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240022B1 (en) 1998-05-19 2007-07-03 Mypoints.Com Inc. Demographic information gathering and incentive award system and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572922A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combusting method of waste oil
JPH05200379A (ja) * 1991-10-15 1993-08-10 Bayer Ag ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル廃棄物の精製
JPH08279445A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Sog膜形成方法
JPH10120820A (ja) * 1996-08-12 1998-05-12 General Electric Co <Ge> 熱可塑性プラスチック基材から被膜を除去する方法
JPH1160736A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Tonen Corp アミン残基含有ポリシラザン及びその製造方法
JP2004051930A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hikari Onto シリコーン撥水被覆の解除方法
JP2004241751A (ja) * 2002-04-22 2004-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、薄膜形成装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69211273T2 (de) * 1991-10-07 1996-10-02 Lanxide Technology Co Ltd Peroxyd-substituierte Polysilazane
JP3283276B2 (ja) * 1991-12-04 2002-05-20 東燃ゼネラル石油株式会社 改質ポリシラザン及びその製造方法
JP2000012536A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ被膜形成方法
JP2003100865A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP3479648B2 (ja) * 2001-12-27 2003-12-15 クラリアント インターナショナル リミテッド ポリシラザン処理溶剤およびこの溶剤を用いるポリシラザンの処理方法
RU2332437C2 (ru) * 2002-11-01 2008-08-27 Клариант Интернэшнл Лтд Раствор для нанесения полисилазансодержащего покрытия и его применение

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572922A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combusting method of waste oil
JPH05200379A (ja) * 1991-10-15 1993-08-10 Bayer Ag ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル廃棄物の精製
JPH08279445A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Sog膜形成方法
JPH10120820A (ja) * 1996-08-12 1998-05-12 General Electric Co <Ge> 熱可塑性プラスチック基材から被膜を除去する方法
JPH1160736A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Tonen Corp アミン残基含有ポリシラザン及びその製造方法
JP2004241751A (ja) * 2002-04-22 2004-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、薄膜形成装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004051930A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hikari Onto シリコーン撥水被覆の解除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013985A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 固化物、固化物の製造方法及び固化物の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2024432A1 (en) 2009-02-18
WO2007135556A1 (en) 2007-11-29
US20070270625A1 (en) 2007-11-22
KR101402548B1 (ko) 2014-06-19
JP5298337B2 (ja) 2013-09-25
DE602007003350D1 (de) 2009-12-31
KR20090018921A (ko) 2009-02-24
IL195004A0 (en) 2009-08-03
TWI426095B (zh) 2014-02-11
EP2024432B1 (en) 2009-11-18
MY144317A (en) 2011-08-29
CN101448885A (zh) 2009-06-03
TW200804469A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Torres-Palma et al. Sonolysis
TW556054B (en) Stripping composition
TW466558B (en) Method of removing contamination adhered to surfaces and apparatus used therefor
JP5298337B2 (ja) ポリシラザン廃棄物の処理
BR112018012272B1 (pt) Processo de purificação para solvente orgânico hidrolisável
JP2010519403A (ja) 非揮発性有機化合物コーティングを適用する方法
JPH06287784A (ja) 表面洗浄方法もしくは表面改質方法
Yaser et al. Degradation of aqueous diethanolamine (DEA) solutions using UV/H2O2 process
JP2009109427A (ja) 化学除染方法およびその装置
CN114504948B (zh) 一种反渗透膜硅垢清洗剂及其制备方法
JP4837949B2 (ja) グリコールの分離方法
JP5215199B2 (ja) 難分解性有機化合物の処理方法及び処理装置
JP3747081B2 (ja) ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法
WO2002004707A1 (fr) Agent de traitement de surface pour element metallique
JP2005187828A (ja) 有機硫黄化合物含有排水処理設備の防食方法。
KR101555008B1 (ko) 광촉매 반응을 이용하는 도막 박리용 조성물 및 이를 이용한 도막 박리방법
CN103666011B (zh) 一种聚酯亚胺树脂强力特效清洗剂
JP2007213074A (ja) レジスト処理液の再生方法及びその装置
JP4648213B2 (ja) 可塑剤の回収方法
Lee et al. Application of ultrasound and air stripping for the removal of aromatic hydrocarbons from spent sulfidic caustic for use in autotrophic denitrification as an electron donor
CN205528220U (zh) 一种含盐废水处理装置
EP1892046A1 (en) Method of cleaning storage case
CN115093742A (zh) 一种脱漆液及其制备方法
KR20090126089A (ko) 산업용 부품 세정 조성물
KR100798410B1 (ko) 폐절연유 내의 염소 성분 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees