JP2009509016A - 耐引掻性ポリマー及びコーティング組成物 - Google Patents

耐引掻性ポリマー及びコーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509016A
JP2009509016A JP2008531675A JP2008531675A JP2009509016A JP 2009509016 A JP2009509016 A JP 2009509016A JP 2008531675 A JP2008531675 A JP 2008531675A JP 2008531675 A JP2008531675 A JP 2008531675A JP 2009509016 A JP2009509016 A JP 2009509016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
bis
hydroxy
resins
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008531675A
Other languages
English (en)
Inventor
シャルマ,アシュトッシュ,エッチ.
ソレラ,ペーター,シェルセイ
カスパース,サラー,ルート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2009509016A publication Critical patent/JP2009509016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】耐引掻性ポリマー及びコーティング組成物の提供。
【解決手段】ポリマー基材、例えば、ABS、PBT、PVC、PET、ナイロン6、ナイロン6,6、ABS/PBT、PC/ABS又はアイオノマー;及びコーティング組成物、例えば、アルキド樹脂、アクリル樹脂、アクリルアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂又はポリウレタン樹脂を伴う油又は水ベースのコーティングは、その中に、b)カルボン酸試薬で官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマー、及びc)第一級脂肪酸アミド又は第二級脂肪酸アミドの添加剤の組合せを配合することによって、耐引掻性になる。本発明のポリマー及びコーティングは、優れた耐候性、耐引掻性、優れた加工性、優れた機械強度、優れた光沢の保持性を示し、かつ非粘着性である。カルボン酸試薬で官能化されたオレフィンポリマーは、例えば、無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレン又はポリエチレンであるか又は無水マレイン酸とα−オレフィンの反応生成物であるか又は前記無水マレイン酸生成物の牛脂アルコールエステルである。脂肪酸アミドは、例えばオレイルパルミタミド又はステアリルエルカミドである。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐引掻性ポリマー及びコーティング組成物を目的とする。本発明はまた、特定の耐引掻性添加剤を配合することによりポリマー及びコーティング組成物に耐引掻性を付与する方法を目的とする。ポリマー組成物は、例えば、ナイロン、ABS、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ塩化ビニル又はそれらのブレンドである。成形部品は、例えば自動車用途において有用である。コーティング組成物は、例えば、アルキド、アクリル、アクリルアルキド、ポリエステル、架橋エポキシド又はポリウレタンをベースとする。該コーティングは、例えば、建築用コーティングとして又は自動車用仕上げコーティングとして有用である。
ポリオレフィンの加工助剤として、長鎖アルコールで官能化した無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレンが、Polyolefins 2003,The International Conference of Polyolefins,2月24日−2月26日、ヒューストン、テキサス州において開示されている。
米国特許第6,048,942号明細書は、ポリシロキサン、金属ステアレート、飽和脂肪酸アミド及び不飽和脂肪酸アミドから選択される傷抵抗性添加剤を含む熱可塑性オレフィン組成物を開示している。
特開2002−338778号公報は、脂肪酸アミドを含むグラフトコポリマー組成物を教示している。
米国特許第5,731,376号明細書は、ポリオルガノシロキサンの含有によって耐引掻性が改善されたポリプロピレンブロックコポリマーを開示している。該組成物は、更に脂肪酸アミドを含み得る。
米国特許第5,585,420号明細書は、プレート状無機充填剤を含む耐引掻性ポリオレフィン組成物を教示している。該組成物は、更に、高ゴム性エチレン−プロピレンコポリマー、脂肪酸アミド、ポリオルガノシロキサン又はエポキシ樹脂を含み得る。
特開2002−003692号公報は、脂肪酸アミドを含むポリプロピレン樹脂を開示している。
特開昭62−072739号公報は、特定のポリオレフィンと、ゴム状物質及び特定量の特定の粒子サイズの雲母を配合することによって製造される自動車部品用の成形品を目的とする。前記ポリオレフィンは、特定のポリプロピレン及び不飽和カルボン酸(無水物)、例えば無水マレイン酸で変性されたポリオレフィンからなる。
特開昭63−017947号公報は、耐引掻性プロピレンポリマー組成物を目的とする。
特開2001−261902号公報は、内装品の製造のための成形材料として有用なポリプロピレン樹脂組成物を目的とする。
米国特許出願公開第2003/0004245号明細書は、ポリオレフィン及びポリオレフィンとα,β−不飽和カルボン酸エステル、α,β−不飽和カルボン酸又はα,β−
不飽和カルボン酸無水物の反応生成物のブレンドを教示している。
ポリ無水物樹脂が、2004年のCP Chem Specialty Chemicalsデータシートに記載されている。
米国特許第6,048,942号明細書 特開2002−338778号公報 米国特許第5,731,376号明細書 米国特許第5,585,420号明細書 特開2002−003692号公報 特開昭62−072739号公報 特開昭63−017947号公報 特開2001−261902号公報 米国特許出願公開第2003/0004245号明細書 2004年のCP Chem Specialty Chemicalsデータシート
それ故、本発明は、改善された耐引掻性及び光安定性を有するポリマー及びコーティング組成物であって、
a)ポリマー基材又はフィルム形成バインダー、
b)カルボン酸試薬で官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマー、及び
c)第一級脂肪酸アミド又は第二級脂肪酸アミド;
を含むが、但し、前記ポリマー基材は、ポリオレフィン又はゴム変性ポリオレフィンだけを含むことはないポリマー及びコーティング組成物を提供する。
本発明はまた、ポリマー基材及びフィルム形成バインダーを含むコーティング組成物に耐引掻性を付与する方法であって、該方法は、前記ポリマー基材及びコーティング組成物に、
(b)カルボン酸試薬で官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマー及び
(c)第一級脂肪酸アミド又は第二級脂肪酸アミド
の添加物の組み合わせの有効量を配合することを含む方法であるが、但し、前記ポリマー基材は、ポリオレフィン又はゴム変性ポリオレフィンだけを含むことはない方法を提供する。
ゴム変性ポリオレフィンはまた、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)として知られている。TPOは、例えば米国特許第6,048,942号明細書に開示される。ポリオレフィン及びゴム変性ポリオレフィンだけが、本発明の組成物のポリマー基材ではない。ポリマー基材として除外されないものは、ポリオレフィンと他のポリマーとのコポリマー又は以下に記載したようなポリオレフィンと他のポリマーとのブレンドである。
耐引掻性を付与するためのポリマー基材は例えば、以下である:
1.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、高衝撃ポリスチレン。
2.スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、とりわけp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体、及びそれらの混合物を含む芳香族ビニルモノマーから誘導された芳香族ホモポリマー及びコポリマー。
ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソ
タクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有する。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
2a.上述された芳香族ビニルモノマーと、エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はアクリル誘導体及びその混合物から選択されるコモノマーとを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。
2b. 2.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー、とりわけアタクチックポリスチレンを水素化することにより調製されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、しばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)として言及される。
2c. 2a.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー。
3.スチレン又はα−メチルスチレンのような芳香族ビニルモノマーのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらの6)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
4.ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンならびに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマーのようなそれらのコポリマーのようなハロゲン含有ポリマー。
5.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体;ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
6. 9)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル
/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
7.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;ならびに上の1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
8.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環式エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
9.ポリオキシメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシメチレンのようなポリアセタール;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
10.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
11.一方はヒドロキシル末端ポリエーテル、ポリエステル及びポリブタジエンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、ならびにそれらの前駆体。
12.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:及び上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとの;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー;ならびにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
13.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
14.ジカルボン酸とジオールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、ならびにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
15.ポリカーボネート(PC)及びポリエステルカーボネート。
16.ポリケトン
17.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
18.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂のような、一方はアルデヒド、他方はフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリマー。
19.飽和及び不飽和ジカルボン酸と、架橋剤としての多価アルコール及びビニル化合物とのコポリエステルから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、及びまたその低易燃性のハロゲン含有変性体。
20.前述されたポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
21.エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)及びそのようなコポリマーと他の混合物、例えば、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互又はランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
例えば、本発明のポリマー基材は、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー(ABS)、スチレン/ブタジエン/スチレンコポリマー(SBS)、スチレン/アクリロニトリルコポリマー(SAN)、アクリロニトリル/スチレン/アクリロニトリルコポリマー(ASA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル(UPES)、ポリアミド(PA)、熱可塑性ウレタン(TPU)、ポリスチレン(PS)、高衝撃ポリスチレン(HIPS)、ポリカーボネート(PC)、PC/ABSブレンド、ABS/PBTブレンド、ポリ塩化ビニル(PVC)、PVC/ABS、PVC/ASA又はPVC/アクリレートのようなPVCブレンド又はアイオノマーである。
例えば、本発明のポリマー基材は、ABS、PBT、PVC、PET、ナイロン6、ナイロン6´6、ABS/PBT、PC/ABS又はアイオノマーである。
フィルム形成バインダーは、原則として、産業において慣用であるいずれのバインダーでも、例えば、Ullmann´s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、A18巻、368−426頁、VCH、ワインハイム、1991年、中に記載されたものであり得る。
一般に、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂、主に熱硬化性樹脂をベースとするフィルム形成バインダーである。これらの例は、アルキド樹脂、アクリル樹脂、アクリルアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂及びこれらの混合物である。
成分a)は、低温硬化性又は高温硬化性バインダーであり得る;硬化触媒の添加が有利であり得る。バインダーの硬化を促進する好適な触媒は、例えば、Ullmann´s
Encyclopedia of Industrial Chemistry、A18巻、469頁、VCH、Verlagsgesellschaft、ワインハイム、1991年、中に記載されている。
本発明のコーティングは、例えば、自動車のトップコートとして、又は、木材コーティングとして使用される。
好ましいものは、成分a)が官能性アクリレート樹脂及び架橋剤を含むバインダーであるところのコーティング組成物である。
特定のバインダーを含むコーティング組成物の例は以下の通りである:
1.所望により硬化触媒の添加を伴う、低温−又は高温−架橋性アルキド樹脂、アクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂又はメラミン樹脂或いはそれらの樹脂の混合物をベースとする塗料。
2.ヒドロキシル基含有アクリレート樹脂、ポリエステル樹脂又はポリエーテル樹脂と脂肪族若しくは芳香族イソシアネート、イソシアヌレート又はポリイソシアネートとをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
3.所望によりメラミン樹脂の添加を伴う、ブロック化されたイソシアネート、イソシアヌレート又はポリイソシアネートであって、焼成の間に非ブロック化されたものをベースとする1成分ポリウレタン塗料。
4.トリスアルコキシカルボニルトリアジン架橋剤及びアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂又はポリエーテル樹脂のようなヒドロキシル基含有樹脂をベースとする1成分ポリウレタン塗料。
5.必要な場合硬化触媒の添加を伴う、ウレタン構造中に遊離アミノ基を有する脂肪族若しくは芳香族ウレタンアクリレート又はポリウレタンアクリレート及びメラミン樹脂又はポリエーテル樹脂とをベースとする1成分ポリウレタン塗料。
6.(ポリ)ケチミンと、脂肪族若しくは芳香族イソシアネート、イソシアヌレート又はポリイソシアネートとをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
7.(ポリ)ケチミンと、不飽和アクリレート樹脂若しくはポリアセトアセテート樹脂又はメタクリルアミドグリコレートメチルエステルとをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
8.カルボキシル−若しくはアミノ−含有ポリアクリレートとポリエポキシドとをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
9.無水物基を含有するアクリレート樹脂と、ポリヒドロキシ又はポリアミノ成分とをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
10.アクリレート含有無水物とポリエポキシドとをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
11.(ポリ)オキサゾリンと、無水物基を含有するアクリレート樹脂又は不飽和アクリレート樹脂又は脂肪族若しくは芳香族イソシアネート、イソシアヌレート又はポリイソシアネートとをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
12.不飽和ポリアクリレートとポリマロネートとをベースとする2成分ポリウレタン塗料。
13.エーテル化メラミン樹脂との組み合わせにおける、熱可塑性アクリレート樹脂又は外部架橋アクリレート樹脂をベースとする熱可塑性ポリアクリレート塗料。
14.シロキサン−変性又はフッ素原子−変性アクリレート樹脂をベースとする塗料系。
興味あるものは、フィルム形成バインダーが、アルキド樹脂、アクリル樹脂又はアクリルアルキド樹脂、好ましくは、アクリル樹脂である改善された耐引掻性を有するコーティング組成物である。
加えて、本発明に従うコーティング組成物は、立体障害アミン型、2−(2−ヒドロキ
シフェニル)−1,3,5−トリアジン及び/又は2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール型の光安定剤を含み得る。
例えば、光安定剤は以下である:
2−(2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
既知の市販のヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール及び米国特許第3,004,896号明細書、米国特許第3,055,896号明細書、米国特許第3,072,585号明細書、米国特許第3,074,910号明細書、米国特許第3,189,615号明細書、米国特許第3,218,332号明細書、米国特許第3,230,194号明細書、米国特許第4,127,586号明細書、米国特許第4,226,763号明細書、米国特許第4,275,004号明細書、米国特許第4,278,589号明細書、米国特許第4,315,848号明細書、米国特許第4,347,180号明細書、米国特許第4,383,863号明細書、米国特許第4,675,352号明細書、米国特許第4,681,905号明細書、米国特許第4,853,471号明細書、米国特許第5,268,450号明細書、米国特許第5,278,314号明細書、米国特許第5,280,124号明細書、米国特許第5,319,091号明細書、米国特許第5,410,071号明細書、米国特許第5,436,349号明細書、米国特許第5,516,914号明細書、米国特許第5,554,760号明細書、米国特許第5,563,242号明細書、米国特許第5,574,166号明細書、米国特許第5,607,987号明細書、米国特許第5,977,219号明細書及び米国特許第6,166,218号明細書に開示されたようなベンゾトリアゾール、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第二ブチル−5−第三ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−第三アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ビス−α−クミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−(ω−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニル−エチル)−,フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−ドデシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ドデシル化2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス(4−第三オクチル−(6−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三オクチル−5−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオルメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、メチル3−(5−トリフルオロメチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及び 5−フェニルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール。
立体障害アミン安定剤、
例えば、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS登録番号[136504−96−6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジン又はジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)p−メトキシべンジリデンマロネートとの反応生成物(CAS登録番号:147783−69−5)。
立体障害アミンはまた、米国特許第5,980,783号明細書に記載される化合物、即ち成分I−a)、I−b)、I−c)、I−d)、I−e)、I−f)、I−g)、I−h)、I−i)、I−j)、I−k)又はI−l)の化合物、特に前記米国特許第5,980,783号明細書の第64欄ないし第72欄に列挙される光安定剤1−a−1、1−a−2、1−b−1、1−c−1、1−c−2、1−d−1、1−d−2、1−d−3、1−e−1、1−f−1、1−g−1、1−g−2又は1−k−1の一つであり得る。
立体障害アミンはまた、米国特許第6,046,304号明細書及び米国特許第6,297,299号明細書に記載される化合物、例えば、その中の請求項10又は38又は実施例1ないし12又はD−1ないしD−5に記載される化合物の一つでもあり得る。
2.7.ヒドロキシ置換アルコキシ基によって、N−原子上を置換された立体障害アミン、
例えば、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヘキサデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと第三アミルアルコールからの炭素基との反応生成物、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 1−(2−ヒドロキシ
−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピぺリジン−4−イル)アジペート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)グルタレート及び2,4−ビス{N−[
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−N−ブチルアミノ}−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−ト
リアジン等の化合物。
トリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン、
既知の市販のトリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン及び例えば、米国特許第3,843,371号明細書、米国特許第4,619,956号明細書、米国特許第4,740,542号明細書、米国特許第5,096,489号明細書、米国特許第5,106,891号明細書、米国特許第5,298,067号明細書、米国特許第5,300,414号明細書、米国特許第5,354,794号明細書、米国特許第5,461,151号明細書、米国特許第5,476,937号明細書、米国特許第5,489,503号明細書、米国特許第5,543,518号明細書、米国特許第5,556,973号明細書、米国特許第5,597,854号明細書、米国特許第5,681,955号明細書、米国特許第5,726,309号明細書、米国特許第5,736,597号明細書、米国特許第5,942,626号明細書、米国特許第5,959,008号明細書、米国特許第5,998,116号明細書、米国特許第6,013,704号明細書、米国特許第6,060,543号明細書、米国特許第6,242,598号明細書及び米国特許第6,255,483号明細書に開示されているようなトリアジン、例えば、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン、シアソルブ(登録商標:Cyasorb)1164,サイテック社、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−トリアジン、 2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−
(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)]−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−ブロモフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(4−ビフェニリル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシカルボニルエチリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2−フェニル−4−[2−ヒドロキシ−4−(3−第二ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−第二アミルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−n−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン(*は、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基及びデシルオキシ基の混合物を表わす)、メチレンビス−{2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−s−トリアジン}、5:4:1の比において、3:5’、5:5’及び3:3’位を架橋されたメチレン架橋二量体混合物、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシカルボニルイソプロピリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−5−α−クミルフェニル)−s−トリアジン、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒ
ドロキシ−4−(3−第二ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジンと4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジンの混合物、チヌビン(登録商標:Tinuvin)400,チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジン及び4,6−ジフェニル−2−(4−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン。
コーティング組成物はまた、更なる成分、例えば、溶媒、顔料、染料、可塑剤、安定剤、チキソトロープ剤、乾燥触媒及び/又は均展剤を含み得る。可能な成分の例は、Ullmann´s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、A18巻、429−471頁、VCH、ワインハイム、1991年中に記載されたものである。
可能な乾燥触媒又は硬化触媒は、例えば、有機金属化合物、アミン、アミノ基含有樹脂及び/又はホスフィンである。有機金属化合物の例は、金属カルボキシレート、特に、金属がPb、Mn、Co、Zn、Zr又はCuのカルボキシレート又は金属キレート、特に、金属がAl、Ti又はZrの金属キレート、又は例えば、有機錫化合物のような有機金属化合物である。
金属カルボキシレートの例は、Pb、Mn又はZnのステアリン酸塩、Co、Zn又はCuのオクタン酸塩、Mn及びCoのナフテン酸塩又は対応するリノール酸塩、樹脂酸塩又はトール酸塩である。
金属キレートの例は、アセチルアセトン、エチルアセチルアセテート、サリチルアルデヒド、サリチルアルドキシム、o−ヒドロキシアセトフェノン又はエチルトリフルオロアセチルアセトンのアルミニウムキレート、チタニウムキレート又はジルコニウムキレート及びこれらの金属のアルコキシドである。
有機錫化合物の例は、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジラウレート又はジブチル錫ジオクトエートである。
アミンの例は、特に三級アミン、例えば、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン又はジアザビシクロオクタン(トリエチレンジアミン)及びそれらの塩である。更なる例は、四級アンモニウム塩、例えば、トリメチルベンジルアンモニウムクロリドである。
アミノ基含有樹脂は、同時にバインダー及び硬化触媒である。その例は、アミノ基含有アクリル酸コポリマーである。
使用される硬化触媒はまた、ホスフィン、例えば、トリフェニルホスフィンであり得る。
コーティング組成物はまた、放射線硬化型コーティング組成物であり得る。この場合、バインダーは基本的にエチレン性の不飽和結合を含むモノマー又はオリゴマー化合物を含むが、該化合物は、適用後化学線によって硬化される、即ち、架橋された高分子量型へ変換される。系がUV−硬化性である場合、該系は一般に光開始剤をも含む。対応する系は
、上述の出版物、Ullmann´s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、A18巻、451−453頁に記載されている。
本発明に従うコーティング組成物は、あらゆる所望の基材、例えば、金属、木材、プラスチック又はセラミック材料に適用され得る。それらは、例えば、自動車の仕上げにおけるトップコートとして使用される。
同様に開示されるものは、木材表面を保護するための本発明のコーティング組成物の、例えば、本発明の成分b)及びc)を木材のワニス、塗料、染色液又は含浸剤中へ配合することによる使用である。本発明は、従って、木材表面に耐引掻性及び傷抵抗性を付与するための方法にも関するが、該方法は、本発明の組成物を、特にワニス、塗料、染色液又は含浸剤を木材に適用することを含む。成分b)及びc)は、染色液又は含浸剤の一部として、又はトップコートの一部として適用され得る。
木材コーティングが染色液又は含浸剤である場合、好ましくは、例えば、脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、グリコール類、グリコールエーテル類、グリコールエステル類、ポリグリコール類又はそれらの混合物からなる群より選択された溶媒が使用される。好ましくは、この場合、バインダーは、アルキド樹脂、変性アルキド樹脂、自己架橋性又は非−自己架橋性アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、乾性油、フェノール樹脂、ニトロセルロース又はそれらの混合物からなる群より選択される。
殺菌剤又は殺虫剤等の通常の添加剤が可能である。有用な殺菌剤の例は、トリブチル錫オキシド、フェニル水銀塩、ナフテン酸銅、1−クロロナフタレン又はペンタクロロフェノールである。有用な殺虫剤の例は、DDT、ディルドリン、リンデン、アザコナゾール、シペルメチン、ベンザルコニウム塩酸塩、プロピコナゾール又はパラチオンである。
木材をコーティングするために好適な如何なるコーテイング組成物もトップコートとして使用し得る。それは通常、有機溶媒中又は水中或いは水と溶媒の混合物中に溶解又は分散したバインダーを含む。バインダーは、典型的には空気中で乾燥するか又は室温で硬化する表面コーティング樹脂であり得る。そのようなバインダーの例は、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアクリレート、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂及び、特に、アルキド樹脂である。バインダーはまた、異なる表面コーティング樹脂の混合物であり得る。バインダーが硬化性バインダーである場合、それらは通常、硬化剤及び/又は促進剤と供に使用される。
トップコートはまた、光重合性化合物の放射線硬化型の、溶媒を含まない配合物であり得る。実例は、アクリレート若しくはメタクリレートの混合物、不飽和ポリエステル/スチレン混合物又は他のエチレン性不飽和モノマー若しくはオリゴマーの混合物である。
トップコートは可溶性染料及び/又は顔料及び/又は充填剤を含み得る。顔料は、有機顔料、無機顔料又は金属顔料であり得る。顔料は不透明であるか又は、例えば、透明酸化鉄のように透明であり得る。充填剤は、典型的には、カオリン、炭酸カルシウム又はケイ酸アルミニウムであり得る。好ましくは、トップコートは、透明ワニス、即ち、不溶性成分を含まないものである。
本発明は、以下の用途のために特に有用である:屋内用途、例えば、家具、木の床、合板又は加工木材;屋外用途、例えば、フェンス、建築部品、木製フロント、窓枠等。
本発明のコーティング組成物は、慣用の方法により、例えば、ブラッシング、噴霧、注入、浸漬又は電気泳動により適用され得る;同様にUllmann´s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、A18巻、491−500頁参照。
バインダー系に依存して、コーティングは室温で又は加熱により硬化され得る。コーティングは、例えば、50ないし150℃で、粉体塗料又はコイル塗料の場合はより高い温度においても硬化され得る。
コーティング組成物は、バインダーが可溶である有機溶媒又は溶媒混合物を含み得る。コーティング組成物は、さもなければ、水溶液又は懸濁液であり得る。ビヒクルはまた、有機溶媒及び水の混合物であり得る。コーティング組成物は、ハイソリッド塗料であり得るか又は無溶媒であり得る(例えば、粉体塗料材料)。粉体塗料は、例えば、Ullmann´s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、A18巻、438−444頁に記載されたものである。粉体塗料材料はまた、粉体スラリーの形態を有し得る(好ましくは水中の粉体の分散液)。
顔料は、無機顔料、有機顔料又は金属顔料であり得る。本発明のコーティング組成物は顔料を含まなくてもよく、そしてそれは透明コートとして使用される。
成分b)の官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーのオレフィンポリマー又はコポリマーは、例えば、ポリプロピレンホモ−及びコポリマー並びにポリエチレンホモ−及びコポリマーである。例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレンランダム及び衝撃(異相)コポリマー、プロピレン/エチレンコポリマー又はエチレン−α−オレフィンコポリマーである。
興味深いものは、成分(b)がα,β−不飽和カルボン酸試薬でグラフト化されたオレフィンポリマー又はコポリマーであるところの;好ましくは、成分(b)は、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及び無水マレイン酸からなる群より選択されたα,β−不飽和カルボン酸試薬でグラフト化されたオレフィンポリマー又はコポリマーであるところの改善された耐引掻性及び光安定性を有するポリマー及びコーティング組成物である。
特に興味深いものは、成分(b)が無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレン又はポリエチレンであるところの耐引掻性及び光安定性を有するポリマー及びコーティング組成物である。
官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーは、例えば、2003年1月2日に公開された、米国特許出願公開第2003/0004245号明細書中に開示されている。
官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーは、例えば、少なくとも1種のポリオレフィンと少なくとも1種のα,β−不飽和カルボン酸試薬、例えば、酸、エステル又は無水物との反応生成物である。
興味深いものは、成分(b)がα−オレフィンと、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及び無水マレイン酸からなる群より選択されたα,β−不飽和カルボン酸試薬との反応生成物であるところの;好ましくは、炭素原子数18ないし26のα−オレフィンと無水マレイン酸との反応生成物であるところの改善された耐引掻性及び光安定性を
有するポリマー及びコーティング組成物である。
一つの態様において、この成分に利用されるポリオレフィンの数平均分子量は、2,000ないし10,000の範囲であり得る。これらのポリマーは、典型的には8ないし40の、又は10ないし35の、又は15ないし30g/10分のメルトフローを有する。ポリオレフィンと反応させるカルボン酸試薬の量は、0.5質量%ないし30質量%、又は1質量%ないし20質量%、又は2質量%ないし15質量%、又は4質量%ないし10質量%の範囲であり得る。
α,β−不飽和カルボン酸試薬は、モノ−又はジカルボン酸試薬であり得る。カルボン酸試薬は、カルボン酸、エステル及び塩を含む。モノベースのα,β−不飽和カルボン酸試薬は、アクリル酸、メタクリル酸、アンナミン酸(annamic)、クロトン酸及びエステル、例えば、1ないし12個の炭素原子を有するエステル及び塩、例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩又はマグネシウム塩を含む。ジカルボン酸試薬の例は、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、無水ハイミック酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノナトリウム等を含む。特に好ましいα,β−不飽和カルボン酸試薬は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及び無水マレイン酸である。
カルボン酸試薬とオレフィンポリマー又はコポリマーとの間の反応は、当業者に既知の方法により達成され得る。例えば、該反応は遊離ラジカル開始剤の存在下における溶融法により溶液中で行うことができる。遊離ラジカル開始剤は通常、過酸化物又は種々の有機アゾ化合物の何れかである。使用される開始剤の量は一般に、ポリオレフィンとカルボン酸試薬を合わせた質量に基づき、0.01質量%ないし5質量%である。
カルボン酸試薬とオレフィンポリマー又はコポリマーとの間の反応は、“グラフト化”として言及される。例えば、本発明の官能化オレフィンポリマー又はコポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート又は無水マレイン酸でグラフト化されたオレフィンポリマー又はコポリマーである。例えば、無水マレイン酸でグラフト化する場合、これは“マレイン化”と呼ばれる。
アクリル化ポリオレフィンの例は、ユニロイヤルケミカルカンパニー(Uniroyal Chemical Company)から入手可能なポリボンド(POLYBOND)ポリマーである。特に有用なポリマーは、15ないし25g/10分のメルトフロー及び5.5質量%ないし7.0質量%のアクリル酸含量を有するポリボンド(POLYBOND)1002である。市販で入手可能なマレイン酸グラフト化ポリプロピレンの例は、イーストマンケミカルプロダクツインコーポレーテッド(Eastman Chemical Products,inc.)からのエポレン(Epolene)E−43ワックスである。エポレンE−43は、47の酸価と4500の概算の数平均分子量を有する。エポレンC−16及びC−18ワックスは、それぞれ8000と4000の概算分子量を有するマレイン酸グラフト化ポリエチレンである。マレイン化エチレン−プロピレンエラストマーもまた有用であり、そのようなエラストマーは、識別番号99−10、99−14及び99−26下でエクソンケミカルカンパニー(Exxon Chemical Company)から入手可能である。これらのコポリマーは、それぞれ77%、64%及び43%のエチレンを含み、マレイン化生成物は、それぞれ0.76%、0.56%及び0.35%のマレイン酸又は無水物を含む。
市販で入手可能な無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンの他の例は、しばしばマレイン化された選択的水素化SEBSコポリマーとして言及されるシェル(Shell)か
らのクラトン(Kraton)FG1901X;ロタダー(Lotader)3200(エチレン88質量%、アクリル酸ブチル9質量%及び無水マレイン酸3質量%の混合物から製造された)、ロタダー(Lotader)6600(エチレン70%、アクリル酸エステル27%及び無水マレイン酸3%)の指定下でCdF Chimieから入手可能なターポリマー等を含む;無水マレイン酸でグラフト化されたエチレンビニル酢酸コポリマー(EVA−MAH)はクォンタムケミカルコーポレーション(Quantum Chemical Corp.)から入手可能である。
さもなくば、成分b)の官能化オレフィンポリマー又はコポリマーは、上述のα−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸試薬の反応生成物である。反応は本技術分野で既知の方法により達成される。例えば、該反応は遊離ラジカル開始剤の存在下における溶融法により行うことができる。遊離ラジカル開始剤は、例えば、過酸化物又は有機アゾ化合物である。同様に、不飽和カルボン酸試薬は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル又は無水マレイン酸である。
例えば、α−オレフィンは炭素原子数3ないし約33であり、例えば、α−オレフィンは炭素原子数18ないし26のα−オレフィン、例えば、炭素原子数22ないし26のα−オレフィン又は炭素原子数18のα−オレフィンである。
例えば、官能化オレフィンは、マレイン化α−オレフィン、即ち、α−オレフィンと無水マレイン酸との反応生成物である。例えば、マレイン化α−オレフィンは式Iで表され
るものである。
Figure 2009509016
(式中、Rは、炭素原子数16ないし24のアルキル基を表し、nは、平均分子量が20,000ないし50,000となるような整数を表す。)
本発明の官能化オレフィンポリマー又はコポリマーは、更に長鎖アルコール又は長鎖アミンと反応させ得る。
即ち、官能化オレフィンポリマー又はコポリマーは、長鎖アルコール又は長鎖アミンと反応してエステル又はアミド若しくはイミド生成物を形成し得る。
これらの添加剤は、官能化オレフィンポリマー又はコポリマーの長鎖エステル又はアミド若しくはイミドと称される。該長鎖エステル又はアミド若しくはイミドは同様に、本発明のカルボン酸試薬官能化オレフィンポリマー又はコポリマーの定義に該当する。
長鎖アルコール又は長鎖アミンの炭素鎖は、直鎖又は分岐鎖であり、飽和又は不飽和であり得る。アミンは、1級又は2級である。
例えば、本発明の官能化オレフィンポリマー又はコポリマーは、更に反応し、長鎖アルコールとの反応の結果として、エステル、部分エステル又は半エステル生成物を形成し得るか又は長鎖1級アミン又は2級アミンとの反応の結果として、アミド、部分アミド又は
イミド生成物を形成し得る。イミドは半エステルを加熱することにより製造し得る。本発明の官能化オレフィンポリマー又はコポリマーは、更に反応してエステルとアミドの混合物を形成し得る。
半エステル又は部分エステル誘導体は、反応混合物から水が除去されないような条件下、適当な溶媒中の官能化オレフィンポリマー又はコポリマーの攪拌された酸触媒溶液へのアルコールの滴下添加により形成され得る。適当な溶媒は、例えば、メチルイソブチルケトンである。好適な酸触媒は、硫酸、メタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸を含む。ジエステルは、過剰なアルコールを使用し且つ反応を完全エステル化へ追い込むために水を除去して製造される。
例えば、本発明の長鎖エステルは、式IIで表されるマレイン化α−オレフィンのエステル又は半エステルである。
Figure 2009509016
(式中、Rは、炭素原子数16ないし24のアルキル基を表し;
1及びR2は、独立して、水素原子、炭素原子数1ないし22のアルキル基又は炭素原子数2ないし22のアルケニル基(ここで、R1及びR2の少なくとも一つは、炭素原子数12ないし22のアルキル基又は炭素原子数12ないし22のアルケニル基を表す。)を表し、及び
nは、平均分子量が20,000ないし50,000となるような整数を表す。)
例えば、本発明の長鎖アミドは、式IIIで表されるマレイン化α−オレフィンのアミドである。
Figure 2009509016
(式中、Rは、炭素原子数16ないし24のアルキル基を表し;
1、R2、R3及びR4は、独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし22のアルキル基又は炭素原子数2ないし22のアルケニル基(ここで、R1、R2、R3及びR4の少なくとも一つは、炭素原子数12ないし22のアルキル基又は炭素原子数12ないし22のアルケニル基を表す。)を表し、及び
nは、平均分子量が20,000ないし50,000となるような整数を表す。)
例えば、本発明の長鎖イミドは、式IVで表されるマレイン化α−オレフィンのイミドである。
Figure 2009509016
(式中、Rは、炭素原子数16ないし24のアルキル基を表し、
1は、炭素原子数12ないし22のアルキル基又は炭素原子数12ないし22のアルケ
ニル基を表し、及び
nは、平均分子量が20,000ないし50,000となるような整数を表す。)
例えば、Rは、炭素原子数16のアルキル基又は炭素原子数20ないし24のアルキル基である。
例えば、本発明の、官能化オレフィンポリマー又はコポリマーの長鎖エステルは、牛脂アルコール、リシノレイルアルコール[CAS登録番号 540−11−4]又はオレイルアルコールとの半エステル又はエステルである。
例えば、本発明の、官能化オレフィンポリマー又はコポリマーの長鎖エステルは、マレイン化オレフィンポリマー又はコポリマーと長鎖アルコールとの半エステル又はエステル反応生成物である。
例えば、本発明の長鎖エステルは、マレイン化α−オレフィンと長鎖アルコールとの半エステル又はエステル反応生成物である。
例えば、本発明の長鎖アミドは、マレイン化オレフィンポリマー又はコポリマーと或いはマレイン化α−オレフィンとオレアミド、エルカミド、ステアラミド、ベヘナミド、オレイルパルミタミド、ステアリルエルカミド、エチレン−ビス−ステアラミド又はエチレン−ビス−オレアミドとのアミド反応生成物であるか又はオレアミド、エルカミド、ステアラミド又はベヘナミドとの対応するイミドである。即ち、マレイン化オレフィンポリマー又はコポリマーと或いはマレイン化α−オレフィンと長鎖アミンのアミド又はイミド反応生成物である。
例えば、本発明の官能化オレフィンポリマー又はコポリマーは、長鎖エステル、長鎖半エステル、長鎖アミド、長鎖部分アミド又は長鎖イミド(該エステル、半エステル、アミド、部分アミド又はイミドは、式R1OHで表される長鎖アルコール又は式R12NH(
式中、R1は、炭素原子数12ないし22のアルキル基又は炭素原子数12ないし22の
アルケニル基を表し、R2は、水素原子、炭素原子数1ないし22のアルキル基又は炭素
原子数2ないし22のアルケニル基を表す。)で表される1級又は2級アミンとα,β−不飽和カルボン酸試薬;又はα−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸試薬との反応生成物でグラフト化されたオレフィンポリマー又はコポリマーとの反応により形成される。)である。
好ましくは、成分(b)は、マレイン化ポリプロピレン、マレイン化ポリエチレン又はマレイン化炭素原子数18ないし26のα−オレフィンと牛脂アルコール、リシノレイル
アルコール又はオレイルアルコールとの半エステル又はエステルである。
1級又は2級の脂肪酸アミドは、例えば、脂肪酸の脂肪基が炭素原子数11ないし21のアルキル基又は炭素原子数11ないし21のアルケニル基であるところのものである。
1級又は2級の脂肪酸アミドは、例えば、オレアミド、エルカミド、ステアラミド、ベヘナミド、オレイルパルミタミド、ステアリルエルカミド、エチレン−ビス−ステアラミド及びエチレン−ビス−オレアミドからなる群より選択される少なくとも1種の化合物である。
特に、本発明の脂肪酸アミドは、2級脂肪酸アミド、例えば、ステアリルエルカミド又はオレイルパルミタミドである。
好適な脂肪酸アミドは、例えば、米国特許第6,228,915号明細書中に開示されている。
アルキル基は、直鎖又は分岐鎖であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基
、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、アイコシル基又はドコシル基である。
アルケニル基は、エチレン性不飽和アルキル基、例えば、アリル基である。
官能化オレフィンポリマー又はコポリマー添加剤と1級又は2級脂肪酸アミド添加剤の質量:質量比は、例えば、20:1ないし1:20、10:1ないし1:10、1:1ないし20:1、例えば、1:1ないし15:1、1:1ないし10:1、1:1ないし7:1又は1:1ないし5:1である。例えば、官能化されたマレイン化α−オレフィンと1級又は2級脂肪酸アミドの質量:質量比は、1.5:1、2:1、3:1又は4:1である。
ポリマー基材中に配合される官能化オレフィンポリマー又はコポリマーb)及び1級又は2級脂肪酸アミド添加剤c)の組み合わせの総量は、ポリマー基材の質量に基づいて、例えば、1質量%ないし15質量%である。例えば、該添加剤の組み合わせは、ポリマー基材の質量に基づいて、1質量%ないし10質量%、3質量%ないし7質量%又は3質量%ないし5質量%存在する。例えば、本発明の添加剤の組み合わせは、ポリマー基材の質量に基づいて、1質量%ないし3質量%、1質量%ないし5質量%又は1質量%ないし7質量%存在する。
コーティング組成物中に配合される官能化オレフィンポリマー又はコポリマーb)及び1級又は2級脂肪酸アミド添加剤c)の組み合わせの総量は、フィルム形成バインダーの質量に基づいて、例えば、0.1質量%ないし15質量%である。例えば、該添加剤の組み合わせは、フィルム形成バインダーの質量に基づいて、0.1質量%ないし10質量%、0.3質量%ないし7質量%又は0.3質量%ないし5質量%存在する。例えば、本発明の添加剤の組み合わせは、フィルム形成バインダーの質量に基づいて、0.1質量%ないし3質量%、0.1質量%ないし5質量%又は0.1質量%ないし7質量%存在する。
本発明の添加剤は、個々に又は互いに混合して、ポリマー基材へ添加され得る。所望により、個々の成分は、ポリマー中への配合前に、例えば、ドライブレンド、圧縮によって
、又は溶融液中で、互いに混合され得る。
本発明の添加剤の配合は、粉末形態でのドライブレンド、又は例えば不活性溶媒、水もしくはオイル中での溶液、分散液又は懸濁液の形態での湿式混合のような既知の方法によって行われる。本発明の添加剤は、例えば、成形の前又は後に配合され得るか、もしくは、溶解又は分散した添加剤もしくは添加剤混合物をポリマー材料へ適用し、その後、任意に溶媒又は懸濁/分散剤の蒸発を行うことによっても行われる。それらは、例えば、ドライ混合物又は粉末として、或いは溶液又は分散液又は懸濁液又は溶融液として、加工装置(例えば、押出機、密閉式ミキサー等)中へ直接添加され得る。
配合は、攪拌機を備えたいかなる加熱可能な容器中、例えば、ニーダー、ミキサー又は攪拌容器のような密閉式装置中で行われ得る。配合は、好ましくは押出機中又はニーダー中で行われる。加工が、不活性雰囲気中又は酸素の存在下のどちらかで行われるかは重要ではない。
ポリオレフィン基材への添加剤の添加は、ポリオレフィンが溶融され、かつ添加剤と混合される、全ての慣例の混合機中でも行われ得る。適当な機械は、当業者によって既知である。それらは、主にミキサー、ニーダー及び押出機である。
加工は、押出し、同時混練、引抜成形、圧縮成形、シート押出し、熱成形、射出成形又は回転成形を含む。加工は、好ましくは、加工の間に押出機中に添加剤を導入することによって行われる。
特に好ましい加工機械は、一軸スクリュー押出機、同時回転及び逆回転する二軸スクリュー押出機、回転成形機、遊星歯車押出機、リング押出機又はコニーダーである。少なくとも1つの減圧下で使用され得るガス除去区画を備えた加工装置を使用することも又可能である。
適当な押出機及びニーダーは、例えば、Handbuch der Kunststoffextrusion,Grundlagen 第1巻,編者.F.ヘンセン,W.クナッペ,H.ポテンテ,1989年,3−7頁,ISBN:3−446−14339−4(Extrusionsanlagen 1986 第2巻,ISBN3−446−14329−7)に記載されている。
例えば、前記スクリューの長さは1ないし60のスクリュー径、好ましくは35ないし48のスクリュー径である。前記スクリューの回転速度は、好ましくは10ないし600回毎分(rpm)、より特に好ましくは25ないし300rpmである。
最大押出量は、スクリュー径、回転速度及び駆動力に依存している。本発明の方法はまた、上記したパラメーターを変化させること、もしくは投与量を分配する計量機を使用することによって、最大押出量より低い押出量においても実施され得る。
もしも、多数の成分が添加されるならば、それらは、予備混合されるか又は個々に添加され得る。
本発明の添加剤はまた、ポリマー材料上へ噴霧もされ得る。それらは、他の添加剤(例えば、任意の慣用的な添加剤)又はそれらの溶融液を希釈可能であり、そのためそれらも又、これらの添加剤と共に材料上へ噴霧され得る。重合触媒の失活の間の噴霧による添加は、特に効果的であり;この場合、放出されたスチームが、重合触媒の失活のために使用され得る。
本発明の添加剤及び任意の更なる添加剤はまたポリマーに、例えば、あるポリマー中に配合された、約1質量%ないし約40質量%、及び好ましくは2質量%ないし20質量%の濃度で前記成分を含むマスターバッチ(‘‘濃縮物’’)の形状で添加され得る。前記ポリマーは、最終的に添加剤が添加されるポリマーと必ずしも同一構造である必要がない。このような操作において、該ポリマーは、粉末、グラニュール、溶液、懸濁液の形態で、もしくはラテックスの形態で使用され得る。
配合は、成形操作の前又は間に行われ得るか、もしくは、溶解又は分散した化合物をポリマーへ適用し、その後、所望により溶媒の蒸発を行うことによって行われる。ポリマー基材中へ本発明の添加剤を配合するための更なる可能性は、対応するモノマーの重合の前に、間にもしくは直後に、又は架橋の前にそれらを添加することである。これに関連して、本発明の添加剤は、そのままの状態で、さもなければ(例えば、ワックス、オイル又はポリマー中に)カプセル化された形状で添加され得る。
ここに記載された本発明の添加剤を含むポリマーは、成形品、回転成形品、射出成形品、吹込み成形品、異形材等の製造のために使用され得る。
本発明のポリマーはまた、所望により、約0.01ないし約5質量%、好ましくは約0.025ないし約2質量%、特に約0.1ないし約1質量%の様々な慣用の添加剤、例えば下記に列挙した化合物又はそれらの混合物も含み得る。
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状または側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデシ−1−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルヘプタデシ−1−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルトリデシ−1−イル)フェノールおよびそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン、例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、1,3,5−トリ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト−酢酸イソオクチルエステル、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオールテレフタレート、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸ジオクタデシルエステル及び3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチルエステル、カルシウム塩。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート、例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン及びオクチル−N−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N
,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル社製ナウガードXL−1(登録商標:Naugard))。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン系抗酸化剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノ
フェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−およびジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリド−4−イル)−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリド−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
2.紫外線吸収剤および光安定剤
2.1.2−(2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
既知の市販のヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール及び米国特許第3,004,896号明細書、米国特許第3,055,896号明細書、米国特許第3,072,585号明細書、米国特許第3,074,910号明細書、米国特許第3,189,615号明細書、米国特許第3,218,332号明細書、米国特許第3,230,194号明細書、米国特許第4,127,586号明細書、米国特許第4,226,763号明細書、米国特許第4,275,004号明細書、米国特許第4,278,589号明細書、米国特許第4,315,848号明細書、米国特許第4,347,180号明細書、米国特許第4,383,863号明細書、米国特許第4,675,352号明細書、米国特許第4,681,905号明細書、米国特許第4,853,471号明細書、米国特許第5,268,450号明細書、米国特許第5,278,314号明細書、米国特許第5,280,124号明細書、米国特許第5,319,091号明細書、米国特許第5,410,071号明細書、米国特許第5,436,349号明細書、米国特許第5,516,914号明細書、米国特許第5,554,760号明細書、米国特許第5,563,242号明細書、米国特許第5,574,166号明細書、米国特許第5,607,987号明細書、米国特許第5,977,219号明細書及び米国特許第6,166,218号明細書に開示されたようなベンゾトリアゾール、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第二ブチル−5−第三ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−第三アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ビス−α−クミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−(ω−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニル−エチル)−,フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−
ドデシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ドデシル化2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス(4−第三オクチル−(6−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三オクチル−5−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−第三ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオルメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、メチル3−(5−トリフルオロメチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及び 5−フェニルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル、
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート及びマロネート、
例えば、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステル又はイソオクチルエステル、α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステル又はブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチル−インドリン、サンデュボアー(登録商標:Sanduvor)PR25、ジメチルp−メトキシベンジリデンマロネート(CAS登録番号:7443−25−6)、及びサンデュボアー(登録商標:Sanduvor)PR31、ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)p−メトキシベンジリデンマロネート(CAS登録番号:147783−69−5)。
2.5.ニッケル化合物、
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害アミン安定剤、
例えば、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS登録番号[136504−96−6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
立体障害アミンはまた、米国特許第5,980,783号明細書に記載された化合物、即ち成分I−a)、I−b)、I−c)、I−d)、I−e)、I−f)、I−g)、I−h)、I−i)、I−j)、I−k)又はI−l)の化合物、特に前記米国特許第5,980,783号明細書の第64欄ないし第72欄に列挙された光安定剤1−a−1、1−a−2、1−b−1、1−c−1、1−c−2、1−d−1、1−d−2、1−d−3、1−e−1、1−f−1、1−g−1、1−g−2又は1−k−1の一つであり得る。
立体障害アミンはまた、米国特許第6,046,304号明細書及び米国特許第6,297,299号明細書に記載された化合物、例えば、その中の請求項10又は38又は実施例1ないし12又はD−1ないしD−5に記載される化合物の一つでもあり得る。
2.7.ヒドロキシ置換アルコキシ基によって、N−原子上を置換された立体障害アミン、
例えば、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヘキサデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと第三アミルアルコールからの炭素基との反応生成物、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 1−(2−ヒドロキシ
−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピぺリジン−4−イル)アジペート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)グルタレート及び2,4−ビス{N−[
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−N−ブチルアミノ}−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−ト
リアジン等の化合物。
2.8.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.9.トリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン、
既知の市販のトリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン及び例えば、米国特許第3,843,371号明細書、米国特許第4,619,956号明細書、米国特許第4,740,542号明細書、米国特許第5,096,489号明細書、米国特許第5,106,891号明細書、米国特許第5,298,067号明細書、米国特許第5,300,414号明細書、米国特許第5,354,794号明細書、米国特許第5,461,151号明細書、米国特許第5,476,937号明細書、米国特許第5,489,503号明細書、米国特許第5,543,518号明細書、米国特許第5,556,973号明細書、米国特許第5,597,854号明細書、米国特許第5,681,955号明細書、米国特許第5,726,309号明細書、米国特許第5,736,597号明細書、米国特許第5,942,626号明細書、米国特許第5,959,008号明細書、米国特許第5,998,116号明細書、米国特許第6,013,704号明細書、米国特許第6,060,543号明細書、米国特許第6,242,598号明細書及び米国特許第6,255,483号明細書に開示されているようなトリアジン、例えば、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン、シアソルブ(登録商標:Cyasorb)1164,サイテック社、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−トリアジン、 2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−
(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)]−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−ブロモフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(4−ビフェニリル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシカルボニルエチリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2−フェニル−4−[2−ヒドロキシ−4−(3−第二ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−第二アミルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−n−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン(*は、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基及びデシルオキシ基の混合物を表わす)、メチレンビス−{2,4−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−s−トリアジン}、5:4:1の比において、3:5’、5:5’及び3:3’位を架橋されたメチレン架橋二量体混合物、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシカルボニルイソプロピリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−5−α−クミルフェニル)−s−トリアジン、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−第二ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジンと4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジンの混合物、チヌビン(登録商標:Tinuvin)400,チバ スペシャルティ ケミカルズ社、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジン及び4,6−ジフェニル−2−(4−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン。
3.金属奪活剤、
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(dioxaphosphepin)、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット。
特に好ましいのは、以下のホスフィットである:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス168(登録商標:Irgafos)、チバ−スペシャルティ ケミカルズ社)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
Figure 2009509016
Figure 2009509016
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−メチル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン及び水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、N−メチル−α−ヘプタデシルニトロン、及び水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.アミンオキシド、
例えば、米国特許第5,884,029号明細書及び米国特許第5,880,191号明細書に開示されているようなアミンオキシド誘導体、ジデシルメチルアミンオキシド、トリデシルアミンオキシド、トリドデシルアミンオキシド及びトリヘキサデシルアミンオキシド。
8.ベンゾフラノン及びインドリノン、
例えば、米国特許第4,325,863号明細書、米国特許第4,338,244号明
細書、米国特許第5,175,312号明細書、米国特許第5,216,052号明細書、米国特許第5,252,643号明細書、米国特許第5,369,159号明細書、米国特許第5,356,966号明細書、米国特許第5,367,008号明細書、米国特許第5,428,177号明細書又は米国特許第5,428,162号明細書に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルベンゾフラノ−2−オン及び3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
9.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
10.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
11.ポリアミド安定剤、
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
12.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
13.核剤、
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のホスフェート、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。
14.充填剤及び強化剤、
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、
タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
15.分散助剤、
例えば、ポリエチレンオキシドワックス又は鉱油。
16.他の添加剤、
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、染料、蛍光増白剤、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、スリップ剤、架橋剤、架橋増進剤、ハロゲン掃去剤、防煙剤、防炎加工剤、帯電防止剤、置換及び非置換ビスベンジリデンソルビトール等の透明剤、2,2’−p−フェニレン−ビス(3,1−ベンゾオキサジノ−4−オン)等のベンゾオキサジノン紫外線吸収剤、シアソルブ(登録商標:Cyasorb)3638(CAS登録番号:18600−59−4)、及び発泡剤。
興味深いものは、成分(a)、(b)及び(c)に加えて、更に、ヒドロキシルアミン安定剤、有機リン安定剤、ベンゾフラノン安定剤、ヒンダードアミン光安定剤及びヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−s−トリアジン又はベンゾフェノン紫外線吸収剤からなる群より選択される1種以上の添加剤を含む、改善された耐引掻性及び光安定性を有するポリマー及びコーティング組成物である。
本発明の組成物において、ナノスケールの充填剤又はナノ複合材料がまた使用され得る。含まれるものは、例えば、米国特許第5,853,886号明細書及び第6,020,419号明細書に開示されている“ナノクレイ”である。
ナノスケールの充填剤は、例えば、フィロケイ酸塩もしくはスメクタイトクレイ、例えば、親有機性のフィロケイ酸塩、天然由来のフィロケイ酸塩、合成フィロケイ酸塩またはそのようなフィロケイ酸塩の混合物である。本発明のナノスケールの充填剤は例えばモンモリロナイト、ベントナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト又はスチーブンサイトである。
例えば、ナノスケールのモンモリナイトは“板状”構造もしくは小板構造を有する。前記小板は、通常約2nm未満の厚さを有する。前記小板もしくは粒子は通常、約20ないし約30,000nmの平均粒径及び約30,000:1ないし20:1の長さと幅の比率を有する。そのような構造の市販で入手可能なナノスケールのモンモリロナイトはナノコール(Nanocor)から入手可能なナノマー(登録商標:Nanomer)1.42E及びサザンクレイ(Southern Clay)から入手可能なクロイサイト(登
録商標:Cloisite)30Bである。
ナノスケールの充填剤は高い表面エネルギーと共に非常に広い表面を持つ。それゆえ、凝結を避けるためまたポリマー中のナノスケールの充填剤が優れた分散性に達するためには、表面エネルギーの不活性化および前記ナノスケール充填剤のポリマーとの相溶化が、通常のマイクロスケール充填剤の場合よりもさらに重要である。フェイロケイ酸塩のようなナノスケールの充填剤は例えばアルキルアンモニウム塩を用いたイオン交換によって親有機性になる。そのようなナノスケールの親有機性のフェイロケイ酸塩はより膨張しやすくなりまたポリマーマトリックスの中でより分散しやすい。
処理されたナノスケールの充填剤はまた“処理された層状クレイ材料”もしくは“有機クレイ”として言及されている。
前記ナノスケールの充填剤は、ポリマー又はフィルム形成バインダーの質量に基づいて0.5質量%ないし10質量%の濃度、例えば、ポリマー又はフィルム形成バインダーの質量に基づいて1質量%ないし9質量%の濃度、例えば3質量%ないし7質量%の濃度、例えば5質量%の濃度で、本発明の組成物の中に存在する。
本発明のポリマー組成物は、優れた耐候性(熱、酸素及び光に対する安定性)、耐引掻性、優れた加工安定性、優れた機械強度、優れた光沢の保留性を示し、かつ非粘着性である。ポリマー成形部品は、例えば、自動車用途、即ちバンパーフェーシア等のために適当
である。
本発明のポリマー組成物はまた、例えば、シート、多層構造物の一部、ワイヤー若しくはケーブル絶縁体、フィルム又は天然物複合材料の形態であり得る。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明する。特段の指示がない限り、全てのパーセンテージ(%)は質量に関する。
実施例1:ポリマー及びコーティングの耐引掻性
本発明の官能化オレフィンポリマーb)は:
b1)炭素原子数22ないし26のα−オレフィンと無水マレイン酸とのポリマー、
b2)炭素原子数22ないし26のα−オレフィンと無水マレイン酸とのポリマーの牛脂脂肪アルコールエステル:
Figure 2009509016
(式中、R1及びR2は、牛脂を表わし、Rは、炭素原子数20ないし24のアルキル基を表わし、nは、約45の平均値を表わす。)
b3)マレイン酸グラフト化ポリプロピレン又は
b4)マレイン酸グラフト化ポリプロピレンの牛脂脂肪アルコールエステル
である。
成分c)の本発明の脂肪酸アミドは:
c1)ステアリルエルカミド又は
c2)オレイルパルミタミド
である。
カルボン酸試薬で官能化されたオレフィンポリマーb)と1級又は2級脂肪酸アミドc)の2:1(質量比)ブレンドを製造した。同様に1:1(質量比)ブレンド及び1:2(質量比)ブレンドを製造した。
成分b)及びc)は、ポリマー基材又はフィルム形成バインダーの質量に基づき、総量3%の質量レベルで存在した。
試験したポリマー基材は、PC/ABS、ナイロン6、ナイロン6,6、PC、PVC、PET、ABS、PBT、ABS/PBT及びABS/PCであった。
比較性能を評価した他の添加剤は、オレアミド、ステアリルエルカミド及びダウ コーニング MB 50−321(Dow Corning MB 50−321)ポリシロキサン添加剤である。質量%は、フィルム形成バインダーのポリマーに対するものである。添加剤をポリマー基材中に配合した。全ての配合は、25mm二軸スクリュー押出機を使用し、工業規格条件下で行った。射出成形プラックを、ボーイ 50−M(BOY 50−M)射出成形機で、標準条件を使用して、配合物サンプルから製造した。
耐衝撃性に加えて、屋外暴露前及び屋外暴露後の耐引掻性を評価するために、いくつか
の試験を行った。
スタンダード ファイブ フィンガー スクラッチ試験(Standard Five
Finger Scratch test)ガイドライン(ダイムラークライスラー社
試験番号:LP−463DD−18−1、2002年7月24日)。
評価 引掻幅 白化
1(最高) <0.2mmの幅 なし
ほとんど目に見えない
2 0.2−0.3mmの幅 なし
わずかな変形、近距離で目に見える
3 0.3−0.4mmの幅
明らかに目に見える
4 0.4−0.5mmの幅 全ての引掻傷に対して
目に見える白化
5(最低) >0.5mmの幅 全ての引掻傷に対して白化
場合により、残がいを伴う
本発明のブレンドは優れた耐引掻性を提供し、且つ非粘着性であった。
屋外暴露後の結果:
別の詳細な研究において、屋外暴露後の結果を示す。キセノン アーク ウェザロメーター(Xenon arc WeatherOmeter)、放射照度:0.55W/m2(340nm)、自動車用内装品プロトコル:SAE J 1885−NAFTA、ブ
ラックパネル温度:89℃、乾燥条件。600kJ/m2に対する耐引掻性が望ましい。
スタンダード ファイブ フィンガー試験の評価を測定した。
600KJS屋外暴露後、本発明のブレンドは、顕著な耐引掻性を示した。
600KJSに対する暴露後、ステアリルエルカミドだけを含むプラックは粘着性になった。本発明のブレンドは、屋外暴露のいかなる悪影響もなく、驚くべき相乗効果を示した。即ち、本発明のブレンドは優れた耐引掻性及び屋外暴露安定性を提供し、且つ非粘着性であった。
600KJSに対する暴露後、ステアリルエルカミドだけを含むコーティングは粘着性になった。本発明のブレンドは、屋外暴露のいかなる悪影響もなく、驚くべき相乗効果を示した。即ち、本発明のブレンドは優れた耐引掻性及び屋外暴露安定性を提供し、且つ非粘着性であった。
耐引掻性のために試験された本発明のコーティングは:
シーダーパネルへ適用されたキリ油フェノール系ワニス、シーダーパネルに適用された芳香族ウレタンワニス、エポキシポリアミドプライマーで下塗りされたスチールパネル上に噴霧された白色2成分ポリエステルウレタン光沢エナメル、アルミニウム顔料で着色され、アルキドプライマーで下塗りされたスチールパネル上に噴霧されたアクリルアルキド補修エナメル、アルミニウム顔料で着色され、エポキシプライマーで下塗りされたスチールパネル上に噴霧された中油アルキドエナメル、アルキドプライマーで下塗りされたスチールパネル上に噴霧された脂肪族イソシアネートで架橋された非環式アルキド補修エナメル、エポキシプライマーで下塗りされたスチールパネル上に噴霧されたアルキド塗料及びアルキドで下塗りされたスチールパネル上に噴霧された熱可塑性アクリルラッカーであった。
本発明のコーティングはまた、立体障害アミン光安定剤及びベンゾトリアゾール又はs−トリアジンUV吸収剤を含んだ。
改良したテーバー磨耗試験 目視検査ガイドライン
評価 引掻幅 比較性能
1(最高) <50mm 優秀
2 200−300mm 良好
3 300−400mm 可
4 400−500mm 不良
5(最低) >500mm 劣悪
テーバー磨耗試験によると、本発明のブレンドは優れた耐磨耗性を提供した。
ノッチ付アイゾッド衝撃試験(Notched Izod Impact test)によると、本発明の添加剤ブレンドは優れた衝撃強度を提供した。
実施例2:多層ポリマー構造物の耐引掻性
本発明の成分b)及びc)は、多層ポリマー構造物中に存在するポリマー層における耐引掻性添加剤として有用性を有する。
そのようなポリマー構造物の例は:
1)例えば、米国特許第6,150,440号明細書又は米国特許第5,387,458号明細書中に見られるようなシート及び標識;
2)例えば、米国特許第3,290,203、米国特許第3,681,179号明細書、米国特許第3,776,805号明細書又は米国特許第4,095,013号明細書中に見られるような種々の構造物の日照調整フィルム;及び
3)窓形材、自動車バンパー上の積層体又は自動車外装パネルのような共押出構造物のためのベース原料又はキャップ原料
を含むが、これらに限定されない。
多層ポリマー複合材料は、多層複合材料を形成するための1種以上のポリマー組成物の共押出のような、種々の経路により製造される。さもなくば、ポリマー組成物の圧縮成形又は熱成形が所望のポリマー複合材料を製造する。特に、これらの技術は、看板の製造において使用され、典型的には、ベース材料(金属、シート、プラスチック等)の表面上に形成された1層以上のポリマー材料から構成される。

Claims (11)

  1. 改良された耐引掻性及び光安定性を有するポリマー及びコーティング組成物であって、
    a)ポリマー基材又はフィルム形成バインダー、
    b)カルボン酸試薬で官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマー、及び
    c)第一級脂肪酸アミド又は第二級脂肪酸アミド;
    を含むが、但し、前記ポリマー基材は、ポリオレフィン又はゴム変性ポリオレフィンだけを含むことはないポリマー及びコーティング組成物。
  2. 前記ポリマー基材は、ABS、SBS、SAN、ASA、PBT、PET、UPES、PA、TPU、PS、HIPS、PC、PC/ABS、ABS/PBT、PVC、PVC/ABS、PVC/ASA、PVC/アクリレート及びアイオノマーからなる群より選択される請求項1記載の組成物。
  3. 前記ポリマー基材は、ABS、PBT、PVC、PET、ナイロン6、ナイロン6´6、ABS/PBT、PC/ABS又はアイオノマーである請求項1記載の組成物。
  4. 前記フィルム形成バインダーは、アルキド樹脂、アクリル樹脂、アクリルアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群より選択される請求項1記載の組成物。
  5. 前記官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーは、α,β−不飽和カルボン酸試薬でグラフト化されたオレフィンポリマー又はコポリマーである請求項1記載の組成物。
  6. 前記官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーは、α−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸試薬との反応生成物である請求項1記載の組成物。
  7. 前記官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーは、長鎖エステル、長鎖半エステル、長鎖アミド、長鎖部分アミド又は長鎖イミドであり、該エステル、該半エステル、該アミド、該部分アミド又は該イミドは、式R1OHで表される長鎖アルコール又は式R12
    NH(上記各式中、R1は、炭素原子数12ないし22のアルキル基又は炭素原子数12
    ないし22のアルケニル基を表し、R2は、水素原子、炭素原子数1ないし22のアルキ
    ル基又は炭素原子数2ないし22のアルケニル基を表す。)で表される長鎖第一アミン若しくは長鎖第二アミンと、α,β−不飽和カルボン酸試薬でグラフト化されたオレフィンポリマー又はコポリマーとの、或いは、α−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸試薬との反応により形成されるところの請求項1記載の組成物。
  8. 前記官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーと
    前記第一級脂肪酸アミド又は第二級脂肪酸アミドの質量:質量比は、20:1ないし1:20である請求項1記載の組成物。
  9. 前記官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマーと
    前記第一級脂肪酸アミド又は第二級脂肪酸アミドの添加剤の組み合わせの総量が、前記ポリマー基材又はフィルム形成バインダーの質量に基づき、0.1質量%ないし15質量%である請求項1記載の組成物。
  10. 更に、ヒドロキシルアミン安定剤、有機リン安定剤、ベンゾフラノン安定剤、ヒンダードアミン光安定剤及びヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−s−トリアジン又はベンゾフェノン紫外線吸収剤からなる群より選択される1種以上の添加剤を含む請求項1記載の組成物。
  11. ポリマー基材及びフィルム形成バインダーを含むコーティング組成物に耐引掻性を付与する方法であって、該方法は、前記ポリマー基材及びコーティング組成物に、
    (b)カルボン酸試薬で官能化されたオレフィンポリマー又はコポリマー及び
    (c)第一級脂肪酸アミド又は第二級脂肪酸アミド
    の添加物の組み合わせの有効量を配合することを含む方法であるが、但し、前記ポリマー基材は、ポリオレフィン又はゴム変性ポリオレフィンだけを含むことはないところの方法。
JP2008531675A 2005-09-22 2006-09-13 耐引掻性ポリマー及びコーティング組成物 Pending JP2009509016A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71935705P 2005-09-22 2005-09-22
US71935805P 2005-09-22 2005-09-22
PCT/EP2006/066315 WO2007039421A1 (en) 2005-09-22 2006-09-13 Scratch resistant polymer and coating compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009509016A true JP2009509016A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37136885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531675A Pending JP2009509016A (ja) 2005-09-22 2006-09-13 耐引掻性ポリマー及びコーティング組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1926777A1 (ja)
JP (1) JP2009509016A (ja)
KR (1) KR20080049057A (ja)
CN (1) CN101268144B (ja)
BR (1) BRPI0616087A2 (ja)
CA (1) CA2621186A1 (ja)
TW (1) TW200724624A (ja)
WO (1) WO2007039421A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845212A (zh) * 2010-04-16 2010-09-29 苏州奥美光学材料有限公司 一种高透明永久抗静电聚碳酸酯薄膜及制备方法
KR20210016192A (ko) * 2019-08-01 2021-02-15 유영선 생분해 촉매제, 증점제를 함유한 수용성 종이 코팅액 및 수용성 코팅지 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188166B2 (en) * 2005-07-29 2012-05-29 Aoc, Llc Unsaturated polyester resin compositions with improved weatherability
JP2009079117A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
EP2294008B1 (en) * 2008-06-30 2012-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC Method for exfoliating organoclay to produce a nanocomposite
CN102264825B (zh) * 2008-12-22 2014-07-02 巴斯夫欧洲公司 改善耐刮性的方法及相关产品和用途
DE102009013902A1 (de) 2009-03-19 2010-09-23 Clariant International Limited Verwendung von Copolymerisaten als Additive für Lacke
TWI477547B (zh) * 2009-05-26 2015-03-21 Basf Corp 抗刮聚丙烯
CN101787172B (zh) * 2010-03-12 2011-09-07 杭州电子科技大学 一种eva鞋底表面处理剂的制备方法
CN102443108A (zh) * 2011-09-19 2012-05-09 南京工业大学 一种支链带有环氧官能团低密度聚乙烯的制备方法
CN103044845B (zh) * 2012-12-12 2015-12-09 安徽科聚新材料有限公司 塑料合金、其制备方法和应用
JP6258968B2 (ja) * 2012-12-28 2018-01-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物およびそれから作製される物品
CN104497539B (zh) * 2015-01-13 2016-04-20 上海中镭新材料科技有限公司 高光高冲击耐磨pc/abs合金及其制备方法
KR20170020129A (ko) 2015-08-13 2017-02-22 에스케이케미칼주식회사 고분자 수지 조성물 및 이의 성형품
KR101655931B1 (ko) * 2015-09-24 2016-09-08 주식회사 투에이취켐 하이브리드 분체 도료
CN105694083A (zh) * 2016-04-14 2016-06-22 河北正洋建材有限公司 耐候pvc膜及其制备方法
CN108993838A (zh) * 2018-06-25 2018-12-14 四川安信铝塑有限公司 幕墙用铝单板的加工工艺
CN109868068A (zh) * 2019-01-28 2019-06-11 济南晟林伟业工贸有限公司 一种紫外光固化玻璃修补胶
CN110746571B (zh) * 2019-11-19 2021-09-28 合众(佛山)化工有限公司 Apao改性聚氨酯水性树脂及其制备方法
CN111013855B (zh) * 2019-12-17 2021-02-23 台州市斯佩雷尔植保机械有限公司 一种背负式喷雾器用储液袋及其制备方法
CN113292836B (zh) * 2021-05-22 2022-08-26 宁波市威宏明实汽车零部件有限公司 一种abs、pc复合材料及其制备方法和应用
CN113248881B (zh) * 2021-05-25 2022-06-24 青岛国恩科技股份有限公司 一种空调压缩机接线盒用高性能pet/pbt材料及其制备方法
EP4183816A1 (en) 2021-11-18 2023-05-24 Clariant International Ltd An anti-scratch additive for a polymer composition
CN114716715B (zh) * 2022-04-06 2023-09-22 江苏普非尔塑料科技有限公司 一种轻质耐磨的pbt复合材料及其制备方法
KR102573493B1 (ko) * 2023-03-20 2023-09-05 주식회사 에스제이씨티 금속재 코팅 키트 및 금속 제품

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513186B2 (ja) * 1984-02-14 1993-02-19 Mitsubishi Chem Ind
JPH07119324B2 (ja) * 1988-08-22 1995-12-20 日本石油化学株式会社 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH10168379A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエチレン系粉体塗料組成物
JP2820956B2 (ja) * 1989-05-25 1998-11-05 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH11511768A (ja) * 1995-01-16 1999-10-12 ボレアリス アクテイ−ゼルスカブ 改良された表面硬度と引掻抵抗とを有するポリオレフィンアロイ及びその製造方法
JP2000239484A (ja) * 1998-12-22 2000-09-05 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP3195797B2 (ja) * 1995-04-24 2001-08-06 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2001288582A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Nippon Steel Corp 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板
WO2004012883A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-12 Arcontec Argirov Gmbh Niederdruckgiess-kokille

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525994A (ja) * 2000-11-20 2004-08-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 二重硬化樹脂におけるフッ素化光開始剤
AU2002224919A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Surface-active photoinitiators
US6967225B2 (en) * 2003-05-05 2005-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Scratch-resistant polypropylene composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513186B2 (ja) * 1984-02-14 1993-02-19 Mitsubishi Chem Ind
JPH07119324B2 (ja) * 1988-08-22 1995-12-20 日本石油化学株式会社 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JP2820956B2 (ja) * 1989-05-25 1998-11-05 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH11511768A (ja) * 1995-01-16 1999-10-12 ボレアリス アクテイ−ゼルスカブ 改良された表面硬度と引掻抵抗とを有するポリオレフィンアロイ及びその製造方法
JP3195797B2 (ja) * 1995-04-24 2001-08-06 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JPH10168379A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエチレン系粉体塗料組成物
JP2000239484A (ja) * 1998-12-22 2000-09-05 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP2001288582A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Nippon Steel Corp 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板
WO2004012883A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-12 Arcontec Argirov Gmbh Niederdruckgiess-kokille

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845212A (zh) * 2010-04-16 2010-09-29 苏州奥美光学材料有限公司 一种高透明永久抗静电聚碳酸酯薄膜及制备方法
KR20210016192A (ko) * 2019-08-01 2021-02-15 유영선 생분해 촉매제, 증점제를 함유한 수용성 종이 코팅액 및 수용성 코팅지 제조방법
KR102250885B1 (ko) 2019-08-01 2021-05-11 유영선 생분해 촉매제, 증점제를 함유한 수용성 종이 코팅액 및 수용성 코팅지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007039421A1 (en) 2007-04-12
KR20080049057A (ko) 2008-06-03
CN101268144A (zh) 2008-09-17
CA2621186A1 (en) 2007-04-12
EP1926777A1 (en) 2008-06-04
BRPI0616087A2 (pt) 2011-06-07
CN101268144B (zh) 2011-08-03
TW200724624A (en) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009509016A (ja) 耐引掻性ポリマー及びコーティング組成物
JP5259393B2 (ja) 耐引掻性ポリオレフィン
JP6317880B2 (ja) カリウム・セシウム・タングステンブロンズ粒子
US7462670B2 (en) Scratch resistant polymer compositions
JP5209304B2 (ja) 耐引掻性ポリオレフィン
JP5676582B2 (ja) 耐スクラッチ性ポリプロピレン
AU2008240809B2 (en) Antimicrobial plastics and coatings
JP4850694B2 (ja) 水融和性立体阻害されたヒドロキシ置換アルコキシアミン類
JP2004530785A (ja) ナノスケール充填剤立体障害性とアミン系光安定剤との相乗的組み合わせ
JP5153339B2 (ja) 紫外線吸収安定剤の組合せ
JP5236475B2 (ja) 耐変色性ポリウレタン
JP5276994B2 (ja) 抗菌剤化合物
JP2023548841A (ja) 安定剤混合物を使用して有機材料を安定化させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130710