JP2009283512A - 窒化物半導体レーザ - Google Patents

窒化物半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2009283512A
JP2009283512A JP2008131320A JP2008131320A JP2009283512A JP 2009283512 A JP2009283512 A JP 2009283512A JP 2008131320 A JP2008131320 A JP 2008131320A JP 2008131320 A JP2008131320 A JP 2008131320A JP 2009283512 A JP2009283512 A JP 2009283512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
light emitting
vicinity
nitride semiconductor
emitting end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008131320A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takizawa
俊幸 瀧澤
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008131320A priority Critical patent/JP2009283512A/ja
Priority to PCT/JP2009/000216 priority patent/WO2009141933A1/ja
Priority to US12/991,649 priority patent/US20110058586A1/en
Publication of JP2009283512A publication Critical patent/JP2009283512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2238Buried stripe structure with a terraced structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1057Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying composition along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体レーザにおいて、光出射端面近傍に遷移波長が短波長である活性層構造を同時に作り込むことにより、高光出力動作においても端面光学損傷による劣化を起こさない。
【解決手段】下地基板上に凹凸構造を設け、その上に窒化物半導体レーザの層構造を作製する。活性層に用いられるInGaNは、面方位に対してIn取り込み効率や成長速度が大幅に変化する。この特性を利用することにより、一回の結晶成長によって光出射端面に低In組成かつ井戸層厚の薄い活性層構造を作り込むことができるため、光出射端面近傍の活性層遷移波長を短波長化することができる。その結果、光出射端面における光吸収による光学損傷を大幅に低減することができるため、高光出力動作が可能な窒化物半導体レーザを実現することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は窒化物半導体レーザに関するものである。
近年、窒化物半導体により構成される青紫色半導体レーザの研究開発が盛んである。青紫色半導体レーザは波長が短いため、これを光記録用光源として用いると、記録密度を大幅に増加させることができ、現在、青紫色半導体レーザを用いたBlu−rayディスクといった製品が市場に出回りつつある。これは、InGaNを活性層としたダブルヘテロ構造に対し、リッジ導波路加工を行い、端面を劈開によって形成することで窒化物半導体レーザ構造を実現している(例えば非特許文献1参照)。そして現在、Blu−rayディスクへの高速読み書きなどの展開をめざし、さらなる高光出力動作のための技術開発が進められている。
Shuji Nakamura, Masayuki Senoh, Shin-ichi Nagahama, Naruhito Iwasa, Takao Yamada, Toshio Matsushita, Hiroyuki Kiyoku, Yasunobu Sugimoto, Takuya Kozaki, Hitoshi Umemoto, Masahiko Sano, and Kazuyuki Chocho, "InGaN/GaN/AlGaN-based laser diodes with modulation-doped strained-layer superlattices grown on an epitaxially laterally overgrown GaN substrate," Appl. Phys. Lett. Vol. 72, (1998) 211.
しかしながら、窒化物半導体レーザが社会に広く普及していくには、さらなる高光出力化が必要である。一般に半導体レーザの光出力を増していくと、素子は光学損傷を起こし、信頼性に著しい支障をきたす。その最も大きな要因は光出射端面における劣化である。端面では結晶の周期性が乱されるため、禁制帯幅内における界面準位の形成や禁制帯幅の縮小、すなわち遷移波長の長波長化を起こす。レーザ光の一部は端面の界面準位や縮小した禁制帯幅にて光吸収される結果、端面が局所的に加熱されることで光学損傷を引き起こす。このことが、窒化物半導体レーザの高光出力化を妨げる大きな要因となっている。
本発明は、前述の技術的課題に鑑み、端面での遷移波長の長波長化を防ぐことにより、光出射端面における光学損傷を低減することを目的とする。
光出射端面における光学損傷の問題が解決されれば、窒化物半導体はガリウム砒素などの従来化合物半導体に比べてはるかに耐熱性の高い安定な材料であることから、従来の赤色半導体レーザをはるかに凌駕する高い光出力特性を得ることが可能である。
そして、高い光出力を得られる結果、窒化物半導体レーザのさらなる高機能化が期待される。たとえば、ホログラフィックメモリなどに用いるための分布帰還型レーザなどがあげられる。この場合、回折格子による分布帰還によって高い波長単一性を得ることができる。また、高出力および単一波長性を利用した電磁波発生や波長変換など、様々な応用が広がる。
前記課題を解決するために、本発明は、窒化物半導体が持つ結晶成長の特異な面方位依存性をうまく利用することで、工程数をほとんど増やすことなく、低コストかつ量産性に優れた高出力窒化物半導体レーザを実現している。
本発明の構成は、具体的には以下の通りとなっている。
本発明に係る窒化物半導体レーザは、基板と、前記基板上の凹凸構造と、前記凹凸構造上に形成された半導体多層膜と、前記半導体多層膜上に形成された光導波路構造と、光出射端面を含む2枚の端面とを有し、前記半導体多層膜は、第1の半導体層と、該第1の半導体層上に形成された活性層と、該活性層上に形成された第2の半導体層とを含み、前記活性層及び前記光導波路構造は、前記2枚の端面の間に設置されており、前記基板と前記凹凸構造からなる構造物は、前記光出射端面近傍と前記光出射端面近傍以外の領域で、前記基板の主面に平行な面で切った断面形状が異なり、前記光出射端面近傍における、前記光導波路構造直下の前記活性層の遷移波長は、前記光出射端面近傍以外の領域における、前記光導波路構造直下の前記活性層の遷移波長よりも短いことを特徴とする。
このような構成によれば、基板と凹凸構造からなる構造物の断面形状を光出射端面近傍とそれ以外の部分において変化させることにより、活性層の遷移波長を、光出射端面近傍において短波長化することができる。そして、このことにより、光出射端面近傍におけるレーザ光の吸収を著しく減少させることができるため、端面の光学損傷を減らすことが可能となり、その結果、高い光出力を実現することが可能である。なお、ここでいう断面形状が異なる状態とは、基板の主面に平行なある平面で切ったとき、一方の領域に断面が存在しない状態も含む。
本発明の窒化物半導体レーザは、前記第1の半導体層と前記活性層の界面において、前記光出射端面近傍と前記光出射端面近傍以外の領域で異なる面方位が存在することが好ましい。
このような構成によれば、第1の半導体層の上に形成された活性層の遷移波長を、光出射端面近傍と、それ以外の部分で変化させることができる。その結果、活性層の遷移波長を、光出射端面近傍において短波長化することができ、光出射端面近傍におけるレーザ光の吸収を著しく減少させることができるため、端面の光学損傷を減らすことが可能となり、高い光出力を実現することが可能である。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記活性層は井戸層とバリア層を含む多重量子井戸構造を有しており、少なくとも前記井戸層はインジウムを含む窒化物半導体であることが好ましい。
このような構成によれば、インジウムを含む窒化物半導体は面方位によって成長速度および組成が大きく変わるため、凹凸構造上およびその周辺部における活性層の遷移波長を変化させることができる。このことを積極利用することにより、光出射端面近傍における吸収端波長を短波長化することができ、その結果、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記光出射端面近傍における、前記光導波路構造直下の前記井戸層のインジウム組成は、前記光出射端面近傍以外の領域における、前記光導波路構造直下の前記井戸層のインジウム組成よりも少ないことが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍において活性層の吸収端波長を短波長化することができる。その結果、光出射端面における吸収を低減させることができ、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記光出射端面近傍における、前記光導波路構造直下の前記井戸層の厚さは、前記光出射端面近傍以外の領域における、前記光導波路構造直下の前記井戸層の厚さよりも薄いことが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍において活性層の吸収端波長を短波長化することができる。その結果、光出射端面近傍における吸収を低減させることができ、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記凹凸構造は、前記基板を直接加工して形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、半導体レーザの層構造を結晶成長する前に基板を加工することで、端面の光学損傷を減少できる構造を作製することが可能であるため、工程数ならびにコストを上げることなく、高出力な半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記凹凸構造は前記光出射端面近傍以外の領域にのみ存在し、かつ前記光出射端面近傍における前記基板は凹凸がなく平坦であることが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍以外の領域における、光導波路構造直下の前記活性層の遷移波長を長波長化することができるため、光出射端面近傍の活性層の遷移波長は、それ以外の領域における遷移波長に比べて相対的に短波長化することができる。すなわち、端面における吸収を減らすことができるため、高出力な半導体レーザを容易に実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記光導波路構造は、前記凹凸構造の凹部の直上に設置されていることが好ましい。
このような構成によれば、凹形は窪んでいることから凸形よりも成長速度が大きくなるため、凹凸構造の形状に対する成長の依存性をさらに強調することができる。その結果、容易に光出射端面近傍における活性層の遷移波長をさらに短波長化できる窓構造を形成でき、端面における吸収を減らすことが可能であるため、高出力な半導体レーザを容易に実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記凹凸構造は、前記基板の表面が一部露出するような開口部を有する誘電体膜から成ることが好ましい。
このような構成によれば、基板の上に誘電体膜を選択成長することで、凹凸構造を形成できる。この場合、基板上にはパターニングされた誘電体膜のみが載っているため、事前にエッチングなどによって凹凸状に加工する必要がなく、選択成長の成長条件のみによって形状制御するため、凹凸構造の形状を精密に制御できる。
本発明の窒化物半導体レーザにおいて、前記誘電体膜の前記光出射端面近傍における開口幅は、前記光出射端面近傍以外の領域における開口幅に比べて広いか、もしくは前記光出射端面近傍において前記誘電体膜が存在しないことが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍における活性層の成長速度および混晶組成を光出射近傍端面以外の領域に比べて大幅に変えることができる。その結果、光出射端面近傍における遷移波長を短波長化することが可能となるため、光学損傷を抑制することができ、半導体レーザの高出力化を実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記半導体多層膜は、前記端面に平行な面で切った断面が台形状であり、且つ上面が平坦である台形構造であることが好ましい。
このような構成によれば、最上部が平坦である台形の上にある活性層は、平坦な膜となる。すなわち、良質な結晶が得られやすく、なおかつ電流注入の不均一性を低減することができる。その結果、高出力な窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記台形構造の上面の幅は、前記光出射端面近傍において、前記光出射端面近傍以外の領域よりも広くなっていることが好ましい。
このような構成によれば、成長速度の形状依存性により、前記活性層の井戸層膜厚は前記光出射端面近傍において薄くすることが可能である。すなわち、光出射端面近傍において吸収端波長を短波長化することができ、吸収を低減させることができる結果、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記第1の半導体層の側壁は(11−22)面にて構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、凹凸構造における平坦部と側壁との成長速度および組成を最大限に変調することができる。特にInGaNの場合、(11−22)面への成長速度およびインジウム組成は大幅に抑制されるため、この選択成長特性を利用することにより、光出射端面近傍において遷移波長を短波長化することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記凹凸構造は前記光出射端面近傍の領域にのみ存在し、かつ前記光出射端面近傍以外の領域においては凹凸がなく平坦であることが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍における活性層の遷移波長を短波長化することができるため、光出射端面近傍の活性層の遷移波長は、光出射端面近傍以外の領域における遷移波長に比べて相対的に短波長化することができる。すなわち、端面における吸収を減らすことができるため、高出力な半導体レーザを容易に実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記凹凸構造はストライプ状であり、該ストライプの方向は、光の伝搬方向に対してほぼ平行であることが好ましい。
このような構成によれば、光の伝搬方向に平行な面で切った場合、ほぼ同じような断面形状を持った凹凸構造となる。もし、光の伝搬方向に対して平行でない場合、光は散乱を受けるため、レーザの動作特性に重大な悪影響を及ぼす。しかしながら、このような構成によれば、光は散乱損失を受けないため、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記凹凸構造はストライプ状であり、該ストライプの方向は、光の伝搬方向に対してほぼ垂直であることが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍における活性層の吸収端波長を短波長化できることから、光出射端面近傍における光吸収による光学損傷を減らすことができる。さらに、光の伝搬方向と凹凸形状が垂直であるため、光は形状による散乱を受ける。その結果、光出射端面における電界強度を低減することができる。その結果、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記光出射端面近傍における前記光導波路構造の光閉じ込め係数は、前記光出射端面近傍以外の領域における前記光閉じ込め構造の光閉じ込め係数よりも小さいことが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍において光強度分布は大きく広がることになる。その結果、光出射端面近傍の活性層における光強度を低減することができるため、光出射端面近傍における吸収を低減させることができ、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記凹凸構造は、前記光導波路のない領域下に存在し、前記光導波路のある領域下における前記基板は平坦であることが好ましい。
このような構成によれば、光利得を行う部分は平坦な下地の上に活性層が結晶成長されている。また、光出射端面近傍において活性層の遷移波長を短波長化させるための凹凸構造は、光利得を担う領域とは分離されているため、活性層の結晶品質を損なうことなく窓構造を形成することができる。すなわち、活性層の結晶品質を保ったまま、光出射端面近傍における吸収を低減させることができ、その結果、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記半導体多層膜の上面は、前記基板の主面と面方位が一致していることが好ましい。
このような構成によれば、活性層を均一に結晶成長しやすいという利点がある。また、活性層の面方位を対称性の高い基板面方位と一致させることで、凹凸構造の形状による成長速度および組成の変調を最大限に発揮させることができる。この特徴を用いることによって、光出射端面近傍における吸収端波長の劇的な短波長化を実現することができ、吸収を低減させることができる結果、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記光出射端面近傍における前記半導体多層膜の上面の面方位は、前記基板の主面の面方位から、前記光出射端面の面方位に向けて傾斜していることが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍における活性層の成長速度および組成を選択的に変調することができる。たとえば、活性層の井戸層にInGaNを用いた場合、特にIn組成を抑制することができる、すなわち、光出射端面近傍における吸収端波長の短波長化を実現することができ、吸収を低減させることができる。そしてその結果、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記光出射端面近傍における前記半導体多層膜の上面の面方位は、前記基板の主面の面方位から、前記光出射端面の面方位に向けて6度以内の傾きを有することが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面近傍における活性層は、基板の主面に比べて傾いて形成されることになる。このとき、光出射端面近傍における活性層は大幅に成長速度が変化するため、吸収端波長を大きく短波長化することができる。また、傾きは6度以内であるため、光出射端面近傍以外の領域の活性層を伝搬してきた光は、不要な光損失をほとんど受けることなく、傾いた活性層に伝搬されていく。その結果、不要な光損失を引き起こすことなく光出射端面近傍における吸収を低減させることができることから、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記基板の主面は(0001)面であることが好ましい。
このような構成によれば、前記凹凸構造によって活性層の層厚および混晶組成を大きく変調することができる。なぜならば、一般に活性層に用いられるInGaNは面方位依存性が強く、特に(0001)面とその他の面方位とでは大幅に異なるためである。この特徴を用いることにより、光出射端面近傍における活性層の遷移波長を劇的に短波長化することができ、その結果、光学損傷の低減とさらなる高出力化を実現できる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記基板の主面は(11−20)面であることが好ましい。
このような構成によれば、半導体レーザを分極の少ない(11−20)面にて作製することができるため、歪量子井戸の結晶成長時において発振波長の設計を行いやすいという利点が得られる。
本発明の窒化物半導体レーザでは、前記光出射端面近傍の直上において、電極が存在しないことが好ましい。
このような構成によれば、光出射端面への電流注入はなされない。このとき、端面における界面準位あるいは表面準位によるリーク電流を低減することができるため、高出力な窒化物半導体レーザを実現することができる。
本発明に係わる窒化物半導体レーザによると、窒化物半導体の結晶成長における強い面方位依存性を積極利用することにより、光出射端面近傍における光導波路構造直下の活性層の遷移波長を相対的に短波長化させることができる。その結果、作製プロセスを煩雑化させることなく、光出射端面近傍における光吸収を低減させることで光学損傷を防ぐことができるため、高出力化かつ低コスト化を実現することができる。
ここでは、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。
まず、ここでは発明者らが得た実験事実について述べる。
図1(a)は、各面方位において結晶成長したInGaNの成長速度とインジウム組成である。成長にはガリウム、インジウムおよび窒素の前駆体として、それぞれトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)およびアンモニア(NH)を用いている。また、成長条件は全て同じにしており、成長温度790℃、V族とIII族の供給比率(V/III比)を6000としており、成長は減圧300Torrにて実施している。図1(a)より、本成長条件では、(0001)面におけるインジウム組成が最も高く、そこから(11−22)面、(11−20)面と傾いていくに従い、インジウムの取り込みが鈍ることがわかる。特に(0001)面と(11−20)面を比較すると、3倍程度の違いがあることがわかる。一方、成長速度に関しては、インジウム組成の場合と同様、(0001)面が最も高い。次に(11−20)面の成長速度が高く、(11−22)面に対する成長速度は最も低いことがわかる。これは、面方位によって露出している原子種の密度が異なることに起因している。すなわち、(0001)面は表面が全てIII族原子に覆われているのに対し、(11−20)面ではIII族原子と窒素原子が1:1、(11−22)面では窒素原子による占有が圧倒的に多くなるためである。このように、窒化物半導体は面方位に対して成長の依存性が強いことがわかる。また、(1−101)面についても(11−22)面と同様、窒素原子による占有が多いため、(11−22)面と同じ結果となる。
次に、各面方位に対してInGaN/GaN単層量子井戸(SQW)構造を結晶成長した場合を考える。ここで、(0001)面上におけるInGaN井戸層の厚さを3nmと仮定すると、(11−20)面および(11−22)面における井戸層厚はそれぞれ、約2nmおよび約1nmとなる。これらの膜厚に対するInGaN/GaN量子井戸構造の遷移波長を、インジウム組成比を横軸にプロットしたものが、図1(b)である。ここで、InGaNのボウイング定数を2.5eVとしており、また分極による遷移波長への影響はここでは無視している。
先の図1(a)にて示した面方位に対する成長膜厚およびインジウム組成の数値を元にして、図1(b)のグラフから遷移波長を求めると、(0001)面では約445nm(膜厚3nm、インジウム組成14%に相当)に対して、(11−20)面では約383nm(膜厚2nm程度、インジウム組成約4%)、(11−22)面では約395nm(膜厚1nm程度、インジウム組成約8%)となる。すなわち、同じ成長条件にも関わらず、面方位によって遷移波長を大幅に変化させることが可能である。そして、成長の面方位に対する依存性は、遷移波長の変化量にして約50nmにも及ぶ。
また、近接して存在する面方位の異なる半導体層の上に活性層を成長させた場合、成長速度および組成はさらに変調を受ける。そしてその結果、量子井戸の遷移波長も大きく変化する。
ここで、近接して存在する(0001)面と(11−22)面上に活性層を成長させた構造を考える。このとき、先に述べたように(11−22)面における成長速度は(0001)面に比べて3割程度であるため、(11−22)面上にある余剰の反応原子種は(0001)面に流入する。その結果、(0001)面の成長速度は向上する。また、(11−22)面に隣接する(0001)面にInGaN成長を行った場合、各面方位に対するインジウムの取り込み効率の違いにより、インジウム組成は平坦な(0001)面に比べて高くなる。
ここで、全露出面積のうち、(11−22)面が占有する面積の比率をRとする。この上にInGaNを成長した際の(0001)面における成長膜厚およびインジウム組成と、それに対応するInGaN/GaN量子井戸構造における遷移波長を図1(c)に示す。なお、(11−22)面の露出していない(0001)面上(R=0に相当)にInGaN成長した際の成長膜厚およびインジウム組成をそれぞれ、3nmおよび8%としており、そのときの遷移波長は約403nmとなる。次に、面積比率Rを上げていくと、図1(c)より、インジウム組成xおよび成長膜厚Lは増大していくことがわかる。これは、(11−22)面から余剰原料が(0001)面に流入するためである。また、インジウム組成および成長膜厚が増大することから、InGaN/GaN量子井戸構造における遷移波長も長波長化する。たとえば、面積比率R=50%の場合、遷移波長は約417nmとなり、(0001)面のみ露出している場合に比べて、約15nmも長波長化することができる。
すなわち、基板上に凹凸を設け、その上にInGaN/GaN量子井戸構造による活性層を結晶成長させた場合、光出射端面近傍における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長を、光出射端面近傍以外の領域における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長よりも相対的に短くできる。その結果、光出射端面近傍における吸収を低減させることができることで、高出力かつ低コストな窒化物半導体レーザを実現することができる。
このときの凹凸構造としては、(1)光出射端面近傍以外の領域において凹凸を設ける、(2)光出射端面近傍において凹凸を設ける、(3)光出射端面近傍と光出射端面近傍以外の領域双方に、光出射端面近傍と光出射端面近傍以外の領域で、基板の主面に平行な面で切った断面形状が異なる凹凸を設ける、の3つがある。(1)では、近接して存在する面方位の異なる半導体層の上に活性層を成長させることにより、光出射端面近傍以外の領域における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長を長波長化することができる。(2)では、光出射端面近傍における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長を短波長化することができる。(3)では、(1)と(2)の双方の効果が得られ、いずれの場合においても、光出射端面近傍における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長を、光出射端面近傍以外の領域における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長よりも相対的に短くできる。
(実施の形態1)
図2(a)、(b)、及び図3(a)、(b)は本発明の実施の形態1における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。図3(b)が本発明の実施の形態1における窒化物半導体レーザの構造図であり、立体図と平面図を示している。分かりやすいように、梁部201bの近傍を断面図として示している。また、図2(a)は、図3(b)の構造における基板と基板上の凹凸構造のみを示した図である。
本実施形態の窒化物半導体レーザでは、図2(a)に示すように、(0001)面を主面とするn型GaN基板201上に、凹部202a、202bを有する凹凸構造が形成されている。凹部202a、202bの深さは3μmであり、また凹部202a、202bの間にある梁部201bの幅は3μmとなっている。また、光出射端面を含む2枚の端面212a、212bの近傍を平坦部201aとしている。n型GaN基板の、端面に垂直な辺の長さは200μmであり、平坦部201aの範囲は端面から30μmである。
図3(b)に示すように、n型GaN基板201及び凹凸構造からなる構造物上には、活性層を含む半導体多層膜が形成されている。半導体多層膜は、500nm厚のn型GaN層203、50nm厚のn型InGaNクラッド層(n型クラッド層)204、InGaN/InGaN量子井戸活性層205、50nm厚のp型InGaNクラッド層(p型クラッド層)206および2μm厚のp型GaN層207で構成される。ここで、平坦部201a上における活性層205bの遷移波長は、梁部201b上における活性層205aの遷移波長に比べて短波長となっている。梁部201b近傍における半導体多層膜において、n型GaN層203、n型クラッド層204、活性層205b、およびp型クラッド層206は、(0001)面の周囲が(11−22)面にて構成されており、寸法の関係から(11−22)面の面積占有比率は約50%である。平坦な(0001)面である201a上に形成された活性層205bは、厚さ3nm、インジウム組成8%の井戸層を有しており、図1(c)より遷移波長は約403nmとなる。一方、梁部201b上における活性層205aの遷移波長は、図1(c)より約417nmとなり、平坦部201a上における活性層205bに比べて長波長となる。
図3(a)、(b)に示すように、p型GaN層207の上にはリッジ導波路208が形成されている。ここで梁部201b上の導波路幅は1.5μmであり、単一モード条件にてレーザ発振するように設計されている。一方、平坦部201a上における導波路幅は1.5μmから徐々に細くなっており、最も細い部分(光出射端面に一致)において0.5μmになっている。このような構造を用いることにより、光出射端面における光閉じ込めを弱めることができる。
リッジ導波路208の上には、絶縁用のSiO膜209が形成されており、リッジ導波路208上のSiO膜209に電流注入用の穴を開けた部分に、p型電極210が形成されている。ここで、p型電極210は活性層205aの直上にのみ形成されており、活性層205bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板201の裏面にはn型電極211が形成されている。
平坦部201aが成す面に垂直に、光出射端面を含む2枚の端面212a、212bが形成されている。n型GaN基板主面が(0001)面であることから、端面は(1−100)面である。
本実施形態の窒化物半導体レーザでは、導波方向に対して活性層の組成および膜厚に違いを有する。これは、凹部202a、202bにより、n型GaN基板201上の光出射端面近傍以外の領域においてのみ、主面である(0001)とそれ以外の面方位が近接して露出することに起因する。すなわち、凹部202a、202bを持つn型GaN基板201上にn型GaN層203を成長した際、凹部の側壁に成長しにくい(11−22)面が形成されることで、活性層205aと活性層205bにおいて組成および膜厚が変調を受けるためである。このとき図3(b)に示したように、活性層205aへ電流注入が行われるため、波長417nmにてレーザ発振を起こす。一方、活性層205bの遷移波長は403nmであるため、波長417nmに対する吸収はほとんどなく、レーザ光に対してほぼ透明となる。もしこの窒化物半導体レーザに大電流を注入したとすると、活性層205aの領域にのみ注入がなされ、波長417nmのレーザ光出力はさらに大出力となる。一方、活性層205bの領域は依然として透明であるため、光出射端面近傍における光吸収はほとんど発生しない。そのため、光吸収による光出射端面が異常加熱することがないため、高出力時においても光学損傷による素子の劣化は発生しない。すなわち、本窒化物半導体レーザは安定した高出力動作が可能である。
本実施形態において、平坦部201aの範囲があまりに小さすぎると、光が散乱を受け、出力が低下する。逆にn型GaN基板201のサイズに対し平坦部201aの割合が大きすぎると、光利得を得られる領域が小さくなりすぎる。好ましい平坦部201aの範囲は、端面に垂直な辺の長さが200μmのn型GaN基板201に対して、端面から10μm以上50μm以下の範囲である。この範囲であれば、光散乱が少なく、また光利得を得られる領域も十分確保できる。より好ましくは、10μm以上30μm以下の範囲であるとよい。この範囲であれば、光利得を得られる領域をより広く確保できる。n型GaN基板201の長さと、上記範囲の上限から考えて、十分な光利得が得られる、端面からの平坦部201aの範囲は、n型GaN基板201の長さに対し25%以下が好ましく、15%以下がより好ましいことが分かる。
また、リッジ導波路208の幅は平坦部201aの上では細くなっている。このとき、平坦部201a上にあるリッジ導波路208直下の実効屈折率は低下するため、光閉じ込め係数は梁部201bのある領域に比べて約3割程度に低下する。これは、すなわち、光出射端面近傍において活性層205aにおける電界強度が弱くなることを意味し、結果的に活性層205aにおける光吸収を低減することを意味する。このことは、高出力時における光学損傷を低減し、ひいては安定した高出力動作を約束するものである。一方、梁部201b上ではリッジ導波路208の幅は太くなっているため、十分な活性層への光閉じ込めができる。すなわち、効率的な光増幅ができ、窒化物半導体レーザの高出力化に有利である。
また、平坦部201a上ではp型電極210の下にSiO膜209があるため、光出射端面近傍への電流注入はなされない。光出射端面では結晶の周期性が壊されるため、表面に未結合手が存在する。よって光出射端面にも同様に電流注入がなされていると、この未結合手を介してリーク電流が発生するため、光出射端面が加熱されてしまう。そこで本構造では高出力化のために、平坦部201a上には電流注入しないように、SiO膜209を設置している。
このように本実施の形態1では、(1)下地の段差を用いた導波方向に対する活性層遷移波長の変調、(2)リッジ導波路形状のテーパ化による端面近傍における光吸収密度の低減、(3)電流注入領域の選択による端面リーク電流の低減により、窒化物半導体レーザの高出力時における安定動作および高い信頼性を実現している。
(実施の形態1の製造方法)
図2(a)、(b)、及び図3(a)、(b)は、本発明の実施の形態1における窒化物半導体レーザの製造方法を示している。図2に示すIII族窒化物半導体のIII族原料には、ガリウム原料として例えばトリメチルガリウム(以下TMG)、アルミニウム原料として例えばトリメチルアルミニウム(以下TMA)、インジウム原料として例えばトリメチルインジウム(以下TMI)を用い、V族原料としては窒素原料として例えばアンモニア(以下NH)を用い、不純物原料としてn型半導体層には例えばシラン(以下SiH)を用いてSiを、p型半導体層には例えばシクロペンタジエニルマグネシウム(以下CP2Mg)を用いてMgを添加する有機金属化学気相成長方法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:以下MOCVD法)によって結晶成長させる。
まず、図2(a)に示すように(0001)面を主面とするn型GaN基板201上に、凹部202a、202bを有する凹凸構造を形成する。凹凸構造は、誘電体マスクとしてSiO膜を気相成長法にて堆積した後、光露光法および弗化炭素系反応性イオンエッチングによってパターンをSiO膜に転写する。その後、塩素系ドライエッチングによってSiOからn型GaN基板201にパターン転写した後、弗化水素酸によってSiOを全面除去して形成する。このようにして形成された凹部202a、202bのエッチング深さは3μmであり、また凹部202a、202bの間にある梁部201bの幅は3μmとなっている。
次に図2(a)に示された構造に対し、MOCVD法によって結晶成長を行う。結晶成長後の層構造を図2(b)に示す。図2(b)では、分かりやすいように凹部202bの近傍を断面図として示している。n型GaN基板201および凹凸構造からなる構造物上にまず、500nm厚のn型GaN層203を成長する。
n型GaN層203の成長条件は、成長温度1000℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約1000とし、キャリアガスを水素としており、比較的少なめのV族供給条件を用いている。このとき凹部の側壁は、結晶成長速度の面方位依存性により、自動的に(11−22)面が露出する。なぜならば先に説明した通り、(11−22)面は窒素によって構成される面であり、上記のようなV族供給量が比較的少なめで、なおかつ気相エッチング性の強い水素キャリアガスの成長条件では(11−22)面が不安定化する結果、成長速度が遅くなるためである。
n型GaN層203の上に引き続き、50nm厚のn型InGaNクラッド層(n型クラッド層)204、InGaN/InGaN量子井戸活性層205、50nm厚のp型InGaNクラッド層(p型クラッド層)206および2μm厚のp型GaN層207を成長する。ここでInGaN/InGaN量子井戸活性層205の成長条件は、成長温度790℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約6000とし、キャリアガスの主成分を窒素としており、図1にて説明した条件と同じである。
次に、図2(b)に対して、リッジ導波路208を形成した構造が図3(a)である。導波路形成には凹凸構造の形成と同様に、塩素系ドライエッチング技術を用いる。そして、p型GaN層207を図3(a)のようにエッチングしてリッジ導波路208を形成する。
図3(a)に示したリッジ導波路構造に対し、絶縁用のSiO膜209を形成し、リッジ導波路208上に電流注入用の穴を開けた部分に、さらにリフトオフ法によりp型電極210を形成する。ここで、p型電極210は活性層205aの直上にのみ形成されており、活性層205bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板201の裏面には同様にn型電極211を形成する。最後に、劈開技術により光出射端面を含む2枚の端面212a、bを形成することで、本発明における窒化物半導体レーザが完成する。
なお、本実施の形態1では、活性層205a、205bをInGaN/InGaN量子井戸構造としているが、ここにアルミニウムが含まれていてもよい。この場合、GaNに格子整合しつつ、遷移波長を設計できるため、窒化物半導体レーザの設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
また、図3(b)ではn型電極211はn型GaN基板201の裏面に形成されているが、n型GaN基板201と電気的に接触していれば、素子構造の上方にあっても本発明の効力は十分に発揮される。このとき、本実施の形態1ではn型GaN基板201をn型GaNとして記述しているが、サファイアやシリコンといったGaN以外の異種基板を用いることも可能である。
なお、本実施の形態1ではリッジ導波路208の幅を平坦部201a上にて細めることを記述しているが、幅を導波方向に対して一定にしたとしても、本発明の効力は十分に発揮される。しかしながら、さらなる高出力化のためには、リッジ導波路208の幅をテーパ状に加工することは効果的である。
また、本実施の形態1では凹部202a、202b上に成長されたn型GaN層203〜p型クラッド層206は(11−22)面が露出している構造として記述しているが、側壁として(11−20)面が露出していても、本発明の効力は十分に発揮される。(11−20)面を露出させるための具体的な成長条件としては、成長温度1000℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約10000とし、キャリアガスの主成分を窒素とするのがよい。この場合、(11−22)面は高いNH/TMGにより表面が安定化し、なおかつ水素キャリアガスによる気相エッチングも軽微であるため、(11−20)面が出やすくなる。このとき、(11−20)面は(11−22)面よりもさらにインジウム取り込み効率が低いため、活性層205aにおける遷移波長は(11−22)面が露出していた時に比べてさらに若干長波長側へさらにシフトさせることができる。表面積に対する(11−20)面の面積比率を、(11−22)面の場合と同じ50%と仮定すると、活性層205aにおける遷移波長は(11−22)面に比べてさらに若干長波長側へさらにシフトさせることができ、相対的に光出射端面近傍における光吸収を激減させることが可能である。
また、本実施の形態において、平坦部201aは2枚の端面の両方の近傍に存在しているが、必ずしも両方に存在する必要はなく、少なくとも光出射端面となる一方の端面の近傍に存在すればよい。
(実施の形態2)
図4(a)、(b)、図5(a)、(b)は本発明の実施の形態2における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。図5(b)が本発明の実施の形態2における窒化物半導体レーザの構造図であり、立体図と平面図を示している。分かりやすいように、凹部301bの近傍を断面図として示している。図4(a)は、図5(b)の構造における、基板と基板上の凹凸構造のみを示した図である。
本実施形態における窒化物半導体レーザでは、図4(a)に示すように、(0001)面を主面とするn型GaN基板301上に、凸部302a、302bを有する凹凸構造が形成されている。凸部302a、302bの高さは1μmであり、また凸部302a、302bの間にある凹部301bの幅は5μmである。また、光出射端面を含む2枚の端面312a、312b近傍を平坦部301aとしている。n型GaN基板の、端面に垂直な辺の長さは200μmであり、平坦部301aの範囲は端面から30μmである。
図5(b)に示すように、n型GaN基板301及び凹凸構造からなる構造物上には、活性層を含む半導体多層膜が形成されている。半導体多層膜は、500nm厚のn型GaN層303、50nm厚のn型InGaNクラッド層(n型クラッド層)304、InGaN/InGaN量子井戸活性層305、50nm厚のp型InGaNクラッド層(p型クラッド層)306および2μm厚のp型GaN層307で構成される。ただし、n型クラッド層304、InGaN/InGaN量子井戸活性層305、p型InGaNクラッド層306およびp型GaN層307は、凸部302a、302b上には存在しない。平坦部301a上における活性層305bの遷移波長は、凹部301b上における活性層305aの遷移波長に比べて短波長となっている。凹部301b近傍の半導体多層膜において、n型GaN層303、n型クラッド層304、InGaN/InGaN量子井戸活性層305、p型クラッド層306では、(0001)面の周囲は(11−22)面にて構成されており、寸法の関係から(11−22)面の面積占有比率は約50%である。平坦な(0001)面である301a上に形成された活性層305bは、厚さ3nm、インジウム組成8%の井戸層を有し、図1(c)より遷移波長は約403nmとなる。一方、凹部301b上における活性層305aの遷移波長は約417nmとなり、平坦部に比べて長波長となっている。
図5(a)、(b)に示すように、p型GaN層307の上には、リッジ導波路308が形成されている。ここで凹部301b上の導波路幅は1.5μmであり、単一モード条件にてレーザ発振するように設計されている。一方、平坦部301a上のリッジ導波路幅は1.5μmから徐々に細くなっており、最も細い部分(光出射端面に一致)において0.5μmになっている。このような構造を用いることにより、光出射端面における光閉じ込めを弱めることができる。リッジ導波路308の上には、絶縁用のSiO膜309が形成されており、リッジ導波路308上のSiO膜309に電流注入用の穴を開けた部分に、p型電極310が形成されている。p型電極310は活性層305aの直上にのみ形成されており、活性層305bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板301の裏面にはn型電極311が形成されている。平坦部301aが成す面に垂直に、光出射端面を含む2枚の端面312a、312bが形成されている。n型GaN基板301の主面が(0001)面であることから、端面は(1−100)面である。
本実施形態の窒化物半導体レーザでは、活性層の組成および膜厚が導波方向に対して違いを持つ。これは、凸部302aおよび302bにより、n型GaN基板301上の光出射端面以外の領域においてのみ、主面である(0001)とそれ以外の面方位が近接して露出することに起因する。すなわち、凸部302aおよび302bを持つn型GaN基板301上にn型GaN層303を成長した際、凸部の側壁に(11−22)面が形成されることで、活性層305aと活性層305bにおいて組成および膜厚が変調を受けるためである。このとき図5(b)に示したように、活性層305aへ電流注入が行われるため、波長417nmにてレーザ発振を起こす。一方、活性層305bの遷移波長は403nmであるため、波長417nmに対する吸収はほとんどなく、レーザ光に対してほぼ透明となる。もしこの窒化物半導体レーザに大電流を注入したとすると、活性層305aの領域にのみ電流注入がなされ、波長417nmのレーザ光出力はさらに大出力となる。一方、活性層305bの領域は依然として透明であるため、光出射端面における光吸収はほとんど発生しない。そのため、光吸収による光出射端面が異常加熱することがないため、高出力時においても光学損傷による素子の劣化は発生しない。すなわち、本窒化物半導体レーザは安定した高出力動作が可能である。
また、n型クラッド層304、InGaN/InGaN量子井戸活性層305、p型クラッド層306およびp型GaN層307は、凸部302aおよび302b上には存在しない。よって凹部301bの周辺において吸収となりうる活性層は全て除去されることから、余計な吸収損失をなくせるという利点がある。そのため、さらに低電流にて高い光出力動作をさせることができる。
本実施形態において、平坦部301aの範囲があまりに小さすぎると、光が散乱を受け、出力が低下する。逆にn型GaN基板301のサイズに対し平坦部301aの割合が大きすぎると、光利得を得られる領域が小さくなりすぎる。好ましい平坦部301aの範囲は、面に垂直な辺の長さが200μmのn型GaN基板301に対して、端面から10μm以上50μm以下の範囲である。この範囲であれば、光散乱が少なく、また光利得を得られる領域も十分確保できる。より好ましくは、10μm以上30μm以下の範囲であるとよい。この範囲であれば、光利得を得られる領域をより広く確保できる。n型GaN基板301の長さと、上記範囲の上限から考えて、十分な光利得が得られる、端面からの平坦部301aの範囲は、n型GaN基板301の長さに対し25%以下が好ましく、15%以下がより好ましいことが分かる。
(実施の形態2の製造方法)
図4(a)、(b)及び図5(a)、(b)は、本発明の実施の形態2における窒化物半導体レーザの製造方法を示している。
本発明の実施の形態2における窒化物半導体レーザでは、実現のためにMOCVD技術を用いる。なお、使用する原料は先の実施の形態1にて説明したものと同じである。
まず、図4(a)に示すように(0001)面を主面とするn型GaN基板301上に、凸部302a、302bを有する凹凸構造を形成する。凹凸構造は、誘電体マスクとしてSiO膜を気相成長法にて堆積した後、光露光法および弗化炭素系反応性イオンエッチングによってパターンをSiO膜に転写する。その後、塩素系ドライエッチングによってSiOからn型GaN基板301にパターン転写した後、弗化水素酸によってSiOを全面除去して形成する。このようにして形成された凸部302a、302bの高さは1μmであり、また凸部302a、302bの間にある凹部301bの幅は5μmとなっている。また、それ以外の平坦部を301aとする。
次に図4(a)に示された構造に対し、MOCVD法によって結晶成長を行う。結晶成長後の層構造を図4(b)に示す。図4(b)では、分かりやすいように凹部301bの近傍を断面図として示している。凹凸構造上にまず、500nm厚のn型GaN層303を成長する。n型GaN層303の成長条件は、成長温度1000℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約1000とし、キャリアガスの主成分を水素としている。このとき凸部の側壁には、(11−22)面が露出する。なぜならば先に説明した通り、(11−22)面は窒素によって構成される面であり、上記のようなV族供給量が比較的少なめで、なおかつ気相エッチング性の強い水素キャリアガスの成長条件では(11−22)面が不安定化する結果、成長速度が遅くなるためである。n型GaN層303を成長する結果、凸部302a、303bの側壁から横方向にも成長されるため、凹部301bの幅は2μm程度にまで狭くなる。
n型GaN層303の上に引き続き、50nm厚のn型クラッド層304、InGaN/InGaN量子井戸活性層305、50nm厚のp型クラッド層306および2μm厚のp型GaN層307を結晶成長する。ここでInGaN/InGaN量子井戸活性層305の成長条件は、成長温度790℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約6000とし、キャリアガスの主成分を窒素としている。これは、図1にて説明した条件と同じである。本成長条件においてp型GaN層307を結晶成長すると、縦方向に比べて横方向への成長速度が速いため、図4(b)に示すように表面が均一に埋まった形状となる。
次に、図4(b)に対して、リッジ導波路308を形成した構造が図5(a)である。導波路形成には凹凸構造の形成と同様に、塩素系ドライエッチング技術を用いる。そして、p型GaN層307を図5(a)のようにエッチングしてリッジ導波路308を形成する。また、凸部上のp型GaN層307は凹部301b上に比べて薄いため、リッジ導波路308をエッチング形成する際、凸部上の活性層も同様にエッチングされている。
図5(a)に示したリッジ導波路構造に対し、絶縁用のSiO膜309を形成し、リッジ導波路308上に電流注入用の穴を開けた部分に、さらにリフトオフ法によりp型電極310を形成する。ここで、p型電極310は活性層305aの直上にのみ形成されており、活性層305bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板301の裏面には同様にn型電極311を形成する。最後に、劈開技術により光出射端面を含む2枚の端面312a、312bを形成することで、本発明における窒化物半導体レーザが完成する。
本実施形態の製造方法において、図5(a)のリッジ導波路308を形成する際に、凸部302a、302b上にあったInGaN/InGaN量子井戸活性層305もドライエッチング技術によって除去されている。これは、本成長条件によると、p型GaN層307の成長時に凹部が埋まって平坦となるためであり、凸部のp型GaN層の膜厚が相対的に薄くなるためである。このため、凹部301bの周辺において吸収となりうる活性層は全て除去されることから、余計な吸収損失をなくせるという利点がある。そのため、さらに低電流にて高い光出力動作をさせることができる。
そして本実施の形態では、n型GaN層303の成長条件を変えることによって、凹部301bの幅を制御することができる。成長速度の横/縦比が大きい場合、エッチングにて形成した際の谷部の幅を、成長によって狭めることができる。すなわち、エッチング時における谷部形成には、あまり極微細な加工を必要とせず、さらに加工を簡略化することができるというメリットがある。
なお、本実施の形態2では、活性層305a、305bをInGaN/InGaN量子井戸構造としているが、ここにアルミニウムが含まれていてもよい。この場合、GaNに格子整合しつつ、遷移波長を設計できるため、窒化物半導体レーザの設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
また、図5(b)ではn型電極311はn型GaN基板301の裏面に形成されているが、n型GaN基板301と電気的に接触していれば、素子構造の上方にあっても本発明の効力は十分に発揮される。このとき、本実施の形態2ではn型GaN基板301をn型GaNとして記述しているが、サファイアやシリコンといったGaN以外の異種基板を用いることも可能である。
なお、本実施の形態2ではリッジ導波路308の幅を平坦部301a上にて細めることを記述しているが、幅を導波方向に対して一定にしたとしても、本発明の効力は十分に発揮される。しかしながら、さらなる高出力化のためには、リッジ導波路308の幅をテーパ状に加工することは効果的である。
また、本実施の形態1では凹部202a、202b上に成長されたn型GaN層303〜p型クラッド層306は(11−22)面が露出している構造として記述しているが、側壁として(11−20)面が露出していても、本発明の効力は十分に発揮される。(11−20)面を露出させるための具体的な成長条件としては、成長温度1000℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約10000とし、キャリアガスの主成分を窒素とするのがよい。この場合、(11−22)面は高いNH/TMGにより表面が安定化し、なおかつ水素キャリアガスによる気相エッチングも軽微であるため、(11−20)面が出やすくなる。このとき、(11−20)面は(11−22)面よりもさらにインジウム取り込み効率が低いため、活性層305aにおける遷移波長は(11−22)面が露出していた時に比べてさらに若干長波長側へさらにシフトさせることができる。表面積に対する(11−20)面の面積比率を、(11−22)面の場合同じ50%と仮定すると、活性層305aにおける遷移波長は(11−22)面に比べてさらに若干長波長側へさらにシフトさせることができ、相対的に光出射端面近傍における光吸収を激減させることが可能である。
また、本実施の形態において、平坦部301aは2枚の端面の両方の近傍に存在しているが、必ずしも両方に存在する必要はなく、少なくとも光出射端面となる一方の端面の近傍に存在すればよい。
(実施の形態3)
図6(a)、(b)、及び図7(a)、(b)は本発明の実施の形態3における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。図7(b)が本発明の実施の形態3における窒化物半導体レーザの構造図であり、立体図と平面図を示している。分かりやすいように、間隙部401bの近傍を断面図として示している。図6(a)は、図7(b)の構造における、基板と基板上の凹凸構造のみを示した図である。
図6(a)に示すように、(0001)面を主面とするn型GaN基板401上に、SiOによる誘電体マスク402a、402bが形成されている。誘電体マスク402a、402bは、厚さ200nmのSiO膜により形成されている。このようにして形成された誘電体マスク402a、402bの開口部のうち狭い領域である間隙部401bの幅は5μmである。誘電体マスク402a、402bの開口部は、間隙部401bから光出射端面を含む2枚の端面412a、412b(図7(b)参照)近傍に近づくにつれてテーパ状に広くなっており、この部分をテーパ状間隙部401aとする。テーパ状間隙部401aの幅は、端面412a、412bが形成された端部において30μmとなっている。n型GaN基板401の、端面に垂直な辺の長さは200μmであり、間隔401bの幅がテーパ状に広くなり始める位置は、端面から30μmの位置である。
図7(b)に示すように、n型GaN基板401と誘電体マスク402a、402bからなる構造物上には、活性層を含む半導体多層膜が形成されている。半導体多層膜は、500nm厚のn型GaN層403、50nm厚のn型InGaNクラッド層(n型クラッド層)404、InGaN/InGaN量子井戸活性層405、50nm厚のp型InGaNクラッド層(p型クラッド層)406および2μm厚のp型GaN層407で構成される。n型GaN層403、n型クラッド層404、InGaN/InGaN量子井戸活性層405、p型クラッド層406、およびp型GaN層407では、光出射端面に平行な面で切った断面が台形状である。また、テーパ状間隙部401a上の活性層405bは、(0001)面から光出射端面の面方向に向けて若干傾いている。間隙部401b近傍の半導体多層膜において、n型GaN層403、n型クラッド層404、InGaN/InGaN量子井戸活性層405、p型クラッド層406では、(0001)面の周囲が(11−22)面にて構成されている。テーパ状間隙部401a上における活性層405bの遷移波長が403nmであるのに対し、狭い間隙部401b上における活性層405aの遷移波長は417nmであり、活性層405bの遷移波長は、活性層405aの遷移波長に比べて短波長となっている。
図7(a)、(b)に示すように、p型GaN層407の上には、リッジ導波路408が形成されている。ここで狭い間隙部401b上の導波路幅は1.5μmであり、単一モード条件にてレーザ発振するように設計されている。一方、開口幅の広いテーパ状間隙部401a上のリッジ導波路幅は1.5μmから徐々に細くなっており、最も細い部分(光出射端面に一致)において0.5μmになっている。このような構造を用いることにより、光出射端面における光閉じ込めを弱めることができる。
リッジ導波路208の上には、絶縁用のSiO膜409が形成されており、リッジ導波路408上のSiO膜409に電流注入用の穴を開けた部分に、p型電極410が形成されている。ここで、p型電極410は活性層405aの直上にのみ形成されており、活性層405bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板401の裏面にはn型電極411が形成されている。また、n型GaN基板401の主面に垂直に、光出射端面を含む2枚の端面412a、412bが形成されている。
本実施形態の窒化物半導体レーザでは、活性層の組成および膜厚が導波方向に対して違いを持つ。これは先に説明したように、開口幅が変化している誘電体マスク402a、402bにより成長様式が変調されることに起因する。このとき図7(b)に示したように、活性層405aへ電流注入が行われるため、波長417nmにてレーザ発振を起こす。一方、活性層405bの遷移波長は403nmであるため、波長417nmに対する吸収はほとんどなく、レーザ光に対してほぼ透明となる。もしこの窒化物半導体レーザに大電流を注入したとすると、活性層405aの領域にのみ電流注入がなされ、波長417nmのレーザ光出力はさらに大出力となる。一方、活性層405bの領域は依然として透明であるため、光出射端面における光吸収はほとんど発生しない。そのため、光吸収による光出射端面が異常加熱することがないため、高出力時においても光学損傷による素子の劣化は発生しない。すなわち、本窒化物半導体レーザは安定した高出力動作が可能である。
本実施形態において、テーパ状間隙部401aの範囲があまりに小さすぎると、光が散乱を受け、出力が低下する。逆にn型GaN基板401のサイズに対しテーパ状間隙部401aの割合が大きすぎると、光利得を得られる領域が小さくなりすぎる。好ましいテーパ状間隙部401aの範囲は、端面に垂直な辺の長さが200μmのn型GaN基板に対して、端面から10μm以上50μm以下の範囲である。この範囲であれば、光散乱が少なく、また光利得を得られる領域も十分確保できる。より好ましくは、10μm以上30μm以下の範囲であるとよい。この範囲であれば、光利得を得られる領域をより広く確保できる。n型GaN基板401の長さと、上記範囲の上限から考えて、十分な光利得が得られる、端面からのテーパ状間隙部401aの範囲は、n型GaN基板401の長さに対し25%以下が好ましく、15%以下がより好ましいことが分かる。
そして本実施の形態3では、n型GaN基板401上に誘電体マスク402a、402bを形成し、選択成長を行うだけで、高出力な窒化物半導体レーザを形成することが可能であり、コストの上昇をほとんど伴わずに実現できることが利点である。
また、光出射端面近傍における活性層405bの遷移波長は短波長であることから屈折率は活性層405aに比べて低く、なおかつ縦方向の膜厚も低いため、縦方向の光閉じ込めは弱くなっている。そして、リッジ導波路408は光出射端面において幅が狭くなっているため、横方向の光閉じ込めも弱い。その結果、光出射端面における活性層の光電界強度はかなり低いため、高光出力動作においても光学損傷が発生しにくくすることができる。
図6(a)、(b)及び図7(a)、(b)は、本発明の実施の形態2における窒化物半導体レーザの製造方法を示している。
本発明の実施の形態3における窒化物半導体レーザでは、実現のためにMOCVD技術を用いる。なお、使用する原料は先の実施の形態1にて説明したものと同じである。
まず、図6(a)に示すように(0001)面を主面とするn型GaN基板401上に、SiOによる誘電体マスク402a、402bが形成する。誘電体マスク402a、402bは、厚さ200nmのSiO膜を気相成長法にて堆積した後、光露光法および弗化炭素系反応性イオンエッチングによってパターンをSiO膜に転写して形成している。このようにして形成された誘電体マスク402a、402bの開口部のうち狭い領域である間隙部401bの幅は5μmである。誘電体マスク402a、402bの開口部は、間隙部401bから光出射端面を含む2枚の端面412a、412b近傍に近づくにつれてテーパ状に広くなっており、この部分をテーパ状間隙部401aとする。テーパ状間隙部401aの幅は、端面412a、412bが形成された端部において30μmとなっている。
次に図6(a)に示された構造に対し、MOCVD法によって結晶成長を行う。結晶成長後の層構造を図6(b)に示す。図6(b)では、分かりやすいように間隙部401bの近傍を断面図として示している。図6(a)に示された構造上にまず、500nm厚のn型GaN層403を成長する。n型GaN層403の成長条件は、成長温度1000℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約1000とし、キャリアガスの主成分を水素としている。このときテーパ状間隙部401a、及び間隙部401bからは、断面が台形状のn型GaN層403が結晶成長される。そして、台形の側壁には(11−22)面が自動的に露出される。これは、本成長条件はNH/TMG比が低く、なおかつ水素による気相エッチングが促進するために、不安定である(11−22)面が露出しやすいためである。n型GaN層403を成長する結果、横方向への成長速度は縦方向へのそれに比べて低いため、テーパ状間隙部401a、及び間隙部401bの幅はあまり増加しない。
n型GaN層403の上に引き続き、50nm厚のn型クラッド層404、InGaN/InGaN量子井戸活性層405、50nm厚のp型InGaNクラッド層406および2μm厚のp型GaN層407を結晶成長する。ここでInGaN/InGaN量子井戸活性層405の成長条件は、成長温度790℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約6000とし、キャリアガスの主成分を窒素としている。これは、図1にて説明した条件と同じである。先ほど図1を用いて述べたように、開口幅の広いテーパ状間隙部401a上における活性層405bの遷移波長は、開口幅の狭い間隙部401b上における活性層405aの遷移波長に比べて短波長となっている。
これは、以下の3つの理由によるものである。まず1つ目は、誘電体マスクの開口幅に依存して成長速度が変化するもので、開口幅の広いテーパ状間隙部401a上の活性層405bは成長速度が遅い結果、遷移波長が短波長化するものである。そして2つ目は、InGaNの面方位依存性に起因するものである。すなわち、開口幅の狭い間隙部401b上の活性層405aは、InGaN成長速度が低く、なおかつIn組成の低くなる(11−22)面の露出面積が(0001)面の露出面積に比べて相対的に比率が高いため、活性層405aにおけるInGaN成長速度およびIn組成は相対的に高くなり、その結果、遷移波長が長波長化するものである。そして3つ目の理由は、開口幅の広いテーパ状間隙部401aの幅がテーパ状に変化していることに起因するものである。この場合、開口幅による成長速度の依存性により狭い間隙部401bに近いほど成長速度は速く、開口幅の広い端部に近づくほど成長速度は遅くなる。その結果、n型GaN層403を結晶成長した後、その表面には微傾斜が形成され、(0001)面よりも若干傾くことになる。そしてInGaNは面方位が(0001)面から傾斜するとInの取り込み効率が低下するため、テーパ状間隙部401a上における活性層405bの遷移波長は短波長化する。以上の3点の理由により、テーパ状間隙部401a上の活性層405bは短波長化させることができる。
ここで、テーパ状間隙部401a上の活性層405bは、(0001)面から6度以内の傾斜角でなければならない。これは、レーザ光を活性層405aから活性層405bへ効率よく伝搬させるためであり、6度を超えると導波路の急激な曲がりによる損失が著しく増大してしまうため、高光出力動作に支障をきたしてしまう。そのため、テーパ状間隙部401aの幅は光の導波方向に対して緩やかでなければならず、たとえば長さ20μmに対し、テーパ幅は5μmから30μmに連続的に変化しなければならない。
次に、図6(b)に対して、リッジ導波路408を形成した構造が図7(a)である。導波路形成には凹凸構造の形成と同様に、塩素系ドライエッチング技術を用いる。そして、p型GaN層407を図7(a)のようにエッチングしてリッジ導波路408を形成する。
図6(a)に示したリッジ導波路構造に対し、絶縁用のSiO膜409を形成し、リッジ導波路408上に電流注入用の穴を開けた部分に、さらにリフトオフ法によりp型電極410を形成する。ここで、p型電極410は活性層405aの直上にのみ形成されており、活性層405bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板401の裏面には同様にn型電極411を形成する。最後に、劈開技術により光出射端面を含む2枚の端面412a、412bを形成することで、本発明における窒化物半導体レーザが完成する。
なお、本実施の形態3では、活性層405a、405bをInGaN/InGaN量子井戸構造としているが、ここにアルミニウムが含まれていてもよい。この場合、GaNに格子整合しつつ、遷移波長を設計できるため、窒化物半導体レーザの設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
また、図7(b)ではn型電極411はn型GaN基板401の裏面に形成されているが、n型GaN基板401と電気的に接触していれば、素子構造の上方にあっても本発明の効力は十分に発揮される。このとき、本実施の形態3ではn型GaN基板401をn型GaNとして記述しているが、サファイアやシリコンといったGaN以外の異種基板を用いることも可能である。
なお、本実施の形態3ではリッジ導波路408の幅をテーパ状間隙部401a上にて細めることを記述しているが、幅を導波方向に対して一定にしたとしても、本発明の効力は十分に発揮される。しかしながら、さらなる高出力化のためには、リッジ導波路408の幅をテーパ状に加工することは効果的である。
また、本実施の形態3では端面近傍においても誘電体マスク402a、402bが存在して書かれているが、端面近傍において誘電体マスクがなくなっていてもよい。この場合、端部においては平坦成長している場合と同じになり、間隙部401b上の活性層405bにおける成長様式と最も差を持たせることが可能となる。
なお、n型GaN層403の側壁には(11−22)面が露出している構造として記述しているが、側壁として(11−20)面が露出していても、本発明の効力は十分に発揮される。(11−20)面を露出させるための具体的な成長条件としては、成長温度1000℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約10000とし、キャリアガスの主成分を窒素とするのがよい。この場合、窒素極性である(11−22)面は安定化し、なおかつ水素による気相エッチングが少ないため、(11−22)面の成長が促進される結果、(11−20)面が出やすくなる。この場合も同様に、活性層405a、405bにおける遷移波長に差を持たせることが可能である。
また、本実施の形態において、テーパ状間隙部401aは2枚の端面の両方の近傍に存在しているが、必ずしも両方に存在する必要はなく、少なくとも光出射端面となる一方の端面の近傍に存在すればよい。
(実施の形態4)
図8(a)、(b)、及び図9(a)、(b)は、本発明の実施の形態4における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。図9(b)が本発明の実施の形態4における窒化物半導体レーザの構造図であり、立体図と平面図を示している。分かりやすいように素子の中央付近を断面図として示している。図8(a)は、図9(b)の構造における、基板と基板上の凹凸構造のみを示した図である。
本実施の形態においては、図8(a)に示すように、(0001)面を主面とするn型GaN基板501上に、凹凸部502aと凹部502bから成る凹凸構造が形成されている。凹凸部502aは、〈11−20〉方向に対して平行に形成されている。凹凸部502aの深さは0.05μm、凹部502bの深さは3μmである。また、凹部502bの間にある梁部501aの幅は3μmとなっている。凹凸部502aは矩形状の凹凸となっている。凹凸部502aは光出射端面を含む2枚の端面512a、512bの近傍に形成されている。n型GaN基板501の、端面に垂直な辺の長さは200μmであり、凹凸部502aの範囲は端面から30μmである。
図9(b)に示すように、n型GaN基板501及び凹凸構造から成る構造物上には、活性層を含む半導体多層膜が形成されている。半導体多層膜は、500nm厚のn型GaN層503、50nm厚のn型InGaNクラッド層(n型クラッド層)504、InGaN/InGaN量子井戸活性層505、50nm厚のp型InGaNクラッド層(p型クラッド層)506および2μm厚のp型GaN層507で構成される。ここで、凹凸部502a上における活性層505bの遷移波長は、梁部501a上における活性層505aの遷移波長に比べて短波長となっている。梁部501a近傍における半導体多層膜において、n型GaN層503、n型クラッド層504、活性層505a、およびp型クラッド層506は、(0001)面の周囲が(11−22)面にて構成されており、寸法の関係から、(11−22)面の面積占有比率は約50%である。これは、実施の形態1における梁部201b上の活性層205aと同様の条件なので、活性層505aの遷移波長は図1(c)より約417nmとなる。また、凹凸部502a上のn型GaN層503〜p型クラッド層506は(1−101)面にて構成されているため、活性層505bのInGaN膜厚およびIn組成が、平坦な(0001)面に形成された活性層に比べて低減される。その結果、活性層505bの遷移波長は、平坦な(0001)面に比べ短波長化する。実施の形態1において、平坦な(0001)面に形成された活性層の井戸層は、厚さ3nm、インジウム組成は8%だったので、図1(a)の関係より、(1−101)面上の活性層505bの井戸層のは厚さは1nm、インジウム組成は約5%となる。ここで、(1−101)面における窒化物半導体層の成長依存性は、(11−22)面とほぼ同じとしている。この井戸層厚、インジウム組成と図1(b)から、活性層505bの遷移波長は375nmとなる。
p型GaN層507の上には、リッジ導波路508が形成されている。ここで梁部501a上の導波路幅は1.5μmであり、単一モード条件にてレーザ発振するように設計されている。一方、凹凸部502a上における導波路幅は1.5μmから徐々に細くなっており、最も細い部分(光出射端面に一致)において0.5μmになっている。このような構造を用いることにより、光出射端面における光閉じ込めを弱めることができる。
リッジ導波路508の上には、絶縁用のSiO膜509が形成されており、リッジ導波路508上のSiO膜509に電流注入用の穴を開けた部分に、p型電極510が形成されている。ここで、p型電極510は活性層505aの直上にのみ形成されており、活性層505bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板501の裏面にはn型電極511が形成されている。n型GaN基板501の主面に垂直に、光出射端面を含む2枚の端面512a、512bが形成されている。n型GaN基板501の主面が(0001)面であることから、端面は(1−100)面である。
本実施の形態の窒化物半導体レーザでは、活性層の組成および膜厚が導波方向に対して違いを持つ。これは、n型GaN基板501の上の光出射端面近傍以外の領域において、主面である(0001)以外とそれ以外の面方位が近接して露出し、且つ、n型GaN基板上の光出射端面近傍の領域においては、(1−101)面が露出することに起因する。すなわち、凹部502bを持つn型GaN基板501上にn型GaN層503を成長した際、凹部502bの側壁に(11−22)面が形成され、また凹凸部502a上にn型GaN層503を形成した際、(1−101)面が形成されることにより、活性層505aと活性層505bにおいて組成および膜厚が変調を受けるためである。このとき図9(b)に示したように、活性層505aにのみ電流注入が行われるため、波長417nmにてレーザ発振を起こす。一方、活性層505bの遷移波長は375nmであるため、波長417nmに対する吸収はほとんどなく、レーザ光に対しほぼ透明となる。もしこの窒化物半導体レーザに大電流を注入したとすると、活性層505aの領域にのみ注入がなされ、波長417nmのレーザ光出力はさらに大出力となる。一方、活性層505bの領域は依然として透明であるため、光出射端面近傍における光吸収はほとんど発生しない。そのため、光吸収による光出射端面が異常加熱することがないため、高出力時においても光学損傷による素子の劣化は発生しない。すなわち、本窒化物半導体レーザは安定した高出力動作が可能である。
本実施形態において、凹凸部502aの範囲があまりに小さすぎると、光が散乱を受け、出力が低下する。逆にn型GaN基板501のサイズに対し凹凸部502aの割合が大きすぎると、光利得を得られる領域が小さくなりすぎる。好ましい凹凸部502aの範囲は、端面に垂直な辺の長さが200μmのn型GaN基板501に対して、端面から10μm以上50μm以下の範囲である。この範囲であれば、光散乱が少なく、また光利得を得られる領域も十分確保できる。より好ましくは、10μm以上30μm以下の範囲であるとよい。この範囲であれば、光利得を得られる領域をより広く確保できる。n型GaN基板501の長さと、上記範囲の上限から考えて、十分な光利得が得られる、端面からの凹凸部502aの範囲は、n型GaN基板501の長さに対し25%以下が好ましく、15%以下がより好ましいことが分かる。
また、リッジ導波路508の幅は凹凸部502aの上では細くなっている。このとき、凹凸部502a上にあるリッジ導波路508直下の実効屈折率は低下するため、光閉じ込め係数は梁部501aのある領域に比べて約3割程度に低下する。すなわち、光出射端面近傍において活性層505bにおける電界強度は弱くなることを意味し、結果的に活性層505bにおける光吸収を低減することを意味する。このことは、高出力時における光学損傷を低減し、ひいては安定した高出力動作を約束するものである。一方、梁部501a上ではリッジ導波路508の幅は太くなっているため、十分な活性層への光閉じ込めができる。すなわち、効率的な光増幅ができ、窒化物半導体レーザの高出力化に有利である。
また、凹凸部502a上ではp型電極510の下にSiO膜509があるため、光出射端面近傍への電流注入はなされない。光出射端面では結晶の周期性が壊されるため、表面に未結合手が存在する。光出射端面にも同様に電流注入がなされていると、この未結合手を介してリーク電流が発生するため、光出射端面が加熱されてしまう。そこで本構造では高出力化のために、凹凸部502a上には電流注入しないように、SiO膜509を設置している。
このように本実施の形態4では、光出射端面近傍と光出射端面近傍以外の領域において異なる形状の凹凸を形成することにより、光出射端面近傍における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長を短波長化し、逆に光出射端面近傍以外の領域における、光導波路構造直下の活性層を長波長化している。よって、光出射端面近傍における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長は、光出射端面近傍以外の領域における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長よりも、相対的に短波長となる。
尚、本実施の形態において、光出射端面近傍にのみ凹凸部502aを形成し、光出射端面近傍以外の領域では凹凸がなく平坦としてもよい。この場合、光出射端面近傍の活性層の遷移波長は375nmとなり、平坦な(0001)面である光出射端面近傍以外の領域の活性層の遷移波長は403nmとなり、光出射端面近傍における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長は、光出射端面近傍以外の領域における、光導波路構造直下の活性層の遷移波長よりも、相対的に短波長となる。
(実施の形態4の製造方法)
図8(a)、(b)、及び図9(a)、(b)は本発明の実施の形態4における窒化物半導体レーザの製造方法を示している。本発明の実施の形態4における窒化物半導体レーザでは、実現のためにMOCVD技術を用いる。なお、使用する原料は先の実施の形態1にて説明したものと同じである。
まず、図8(a)に示すように(0001)面を主面とするn型GaN基板501上に、凹凸部502aを形成する。凹凸部502aは、<11−20>方向に対して平行に形成されている。凹凸部502aの作製方法は、誘電体マスクとしてSiO膜を気相成長法にて堆積した後、光露光法あるいは電子ビーム露光法と弗化炭素系反応性イオンエッチングによってパターンをSiO膜に転写する。その後、塩素系ドライエッチングによってSiOからGaN基板501にパターン転写した後、弗化水素酸によってSiOを全面除去して形成する。このようにして形成された凹凸部502aのエッチング深さは0.05μmである。ドライエッチングの結果、凹凸部502aは矩形状の凹凸となっている。また、同様の方法で、凹部502bを形成する。凹部502bのエッチング深さは3μmであり、凹部502bの間にある梁部501aの幅は3μmとなっている。
次に図8(a)に示された構造に対し、MOCVD法によって結晶成長を行う。結晶成長後の層構造を図8(b)に示す。図8(b)では、分かりやすいように素子の中央付近を断面図として示している。n型GaN基板501および凹凸構造から成る構造物上にまず、500nm厚のn型GaN層503を成長する。
n型GaN層503の成長条件は、成長温度1000℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約1000とし、キャリアガスを水素としており、比較的少なめのV族供給条件を用いている。このとき凹凸部502aの側壁は、結晶成長速度の面方位依存性により、自動的に(1−101)面が露出する。なぜならば先に説明した通り、(1−101)面は窒素によって構成される面であり、上記のようなV族供給量が比較的少なめで、なおかつ気相エッチング性の強い水素キャリアガスの成長条件では(1−101)面が不安定化する結果、成長速度が遅くなるため、自動的に(1−101)面が形成されるためである。また、凹部502bの側壁には、実施の形態1と同様に自動的に(11−22)面が露出する。
このようなn型GaN層503の成長の結果、下地の凹凸部502aは矩形であったのにも関わらず、側壁が(1−101)面にて構成される三角形状の凹凸として自動的に形成される。
n型GaN層503の上に引き続き、50nm厚のn型InGaNクラッド層(n型クラッド層)504、InGaN/InGaN量子井戸活性層505、50nm厚のp型InGaNクラッド層(p型クラッド層)506、および2μm厚のp型GaN層507を成長する。ここでInGaN/InGaN量子井戸活性層505の成長条件は、成長温度790℃、成長圧力200Torr、NH/TMG比を約6000とし、キャリアガスの主成分を窒素としており、図1にて説明した条件と同じである。先ほど図1を用いて述べたように、凹凸部502a上における活性層505bの遷移波長は、梁部501a上における活性層505aの遷移波長に比べて短波長となっている。
次に、図8(b)に対して、リッジ導波路508を形成した構造が図9(a)である。導波路形成には凹凸構造の形成と同様に、塩素系ドライエッチング技術を用いる。そして、p型GaN層507を図9(a)のようにエッチングしてリッジ導波路508を形成する。
図9(a)に示したリッジ導波路構造に対し、絶縁用のSiO膜509を形成し、リッジ導波路508上に電流注入用の穴を開けた部分に、さらにリフトオフ法によりp型電極510を形成する。ここで、p型電極510は活性層505aの直上にのみ形成されており、活性層505bの上には形成されていない。そして、n型GaN基板501の裏面には同様にn型電極511を形成する。最後に、劈開技術により光出射端面を含む2枚の端面512a、512bを形成することで、本発明における窒化物半導体レーザが完成する。
なお、本実施の形態4では、活性層505a、505bをInGaN/InGaN量子井戸構造としているが、ここにアルミニウムが含まれていてもよい。この場合、GaNに格子整合しつつ、遷移波長を設計できるため、窒化物半導体レーザの設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
また、図9(b)ではn型電極511はn型GaN基板501の裏面に形成されているが、n型GaN基板501と電気的に接触していれば、素子構造の上方にあっても本発明の効力は十分に発揮される。このとき、本実施の形態4ではn型GaN基板501をn型GaNとして記述しているが、サファイアやシリコンといったGaN以外の異種基板を用いることも可能である。
なお、本実施の形態4ではリッジ導波路508の幅を凹凸部502a上にて細めることを記述しているが、幅を導波方向に対して一定にしたとしても、本発明の効力は十分に発揮される。しかしながら、さらなる高出力化のためには、リッジ導波路508の幅をテーパ状に加工することは効果的である。
また、本実施の形態において、凹凸部502aは2枚の端面の両方の近傍に存在しているが、必ずしも両方に存在する必要はなく、少なくとも光出射端面となる一方の端面の近傍に存在すればよい。
なお、端面において凹凸部502aは全面に形成されているように記述したが、必ずしも全面に存在する必要はない。少なくとも光導波路構造直下の領域においてのみ存在すれば、本発明の効力は十分に発揮されることは言うまでもない。
なお、図9(a)では凹凸部502aは垂直性の高いものとして記述されているが、垂直性が高くなくともよい。なぜならば、n型GaN層503を結晶成長する際、用いている結晶成長条件によって(1−101)面が自動的に露出し、その結果、三角形状が形成されるためである。(1−101)面を優先的に露出させるには、低い成長圧力、低いアンモニア分圧、水素キャリアガス、高い成長温度によって実現される。
本発明の窒化物半導体レーザは、窒化物半導体が有する結晶成長の特性を積極的に利用することにより、煩雑なプロセスの増大やコスト増加を招くことなく、高出力動作を実現するものである。
(a)は、各面方位におけるInGaN成長速度およびIn組成量であり、(b)は、InGaN/GaN多重量子井戸構造におけるIn組成および井戸層厚を変えた場合の遷移波長との関係であり、(c)は、面内開口率とInGaN/GaN多重量子井戸構造の遷移波長との関係である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態1における窒化物半導体レーザの製造方法を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態1における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態2における窒化物半導体レーザの製造方法を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態2における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態3における窒化物半導体レーザの製造方法を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態3における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態4における窒化物半導体レーザの製造方法を示す図である。 (a)、(b)は、実施の形態4における窒化物半導体レーザの構成および製造方法を示す図である。
符号の説明
201、301、401、501 n型GaN基板
201a、301a 平坦部
201b 梁部
202a、202b 凹部
203、303、403、503 n型GaN層
204、304、404、504 n型InGaNクラッド層
205、305、405、505 InGaN/InGaN量子井戸活性層
205a、205b 活性層
206、306、406、506 p型InGaNクラッド層
207、307、407、507 p型GaN層
208、308、408、508 リッジ導波路
209、309、409、509 SiO
210、310、410、510 p型電極
211、311、411、511 n型電極
212a、212b 端面
301b 凹部
302a、302b 凸部
305a、305b 活性層
312a、312b 端面
401a テーパ状間隙部
401b 間隙部
402a、402b 誘電体マスク
405a、405b 活性層
412a、412b 端面
417nm 波長
501a 梁部
502a 凹凸部
502b 凹部
505a、505b 活性層
512a、512b 端面

Claims (24)

  1. 基板と、
    前記基板上の凹凸構造と、
    前記凹凸構造上に形成された半導体多層膜と、
    前記半導体多層膜上に形成された光導波路構造と、
    光出射端面を含む2枚の端面とを有し、
    前記半導体多層膜は、第1の半導体層と、該第1の半導体層上に形成された活性層と、 該活性層上に形成された第2の半導体層とを含み、
    前記活性層及び前記光導波路構造は、前記2枚の端面の間に設置されており、
    前記基板と前記凹凸構造からなる構造物は、前記光出射端面近傍と前記光出射端面近傍以外の領域で、前記基板の主面に平行な面で切った断面形状が異なり、
    前記光出射端面近傍における、前記光導波路構造直下の前記活性層の遷移波長は、前記光出射端面近傍以外の領域における、前記光導波路構造直下の前記活性層の遷移波長よりも短いことを特徴とする窒化物半導体レーザ。
  2. 前記第1の半導体層と前記活性層の界面において、前記光出射端面近傍と前記光出射端面近傍以外の領域で異なる面方位が存在することを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  3. 前記活性層は井戸層とバリア層を含む多重量子井戸構造を有しており、少なくとも前記井戸層はインジウムを含む窒化物半導体であることを特徴とする、請求項2に記載の窒化物半導体レーザ。
  4. 前記光出射端面近傍における、前記光導波路構造直下の前記井戸層のインジウム組成は、前記光出射端面近傍以外の領域における、前記光導波路構造直下の前記井戸層のインジウム組成よりも少ないことを特徴とする、請求項3に記載の窒化物半導体レーザ。
  5. 前記光出射端面近傍における、前記光導波路構造直下の前記井戸層の厚さは、前記光出射端面近傍以外の領域における、前記光導波路構造直下の前記井戸層の厚さよりも薄いことを特徴とする、請求項3に記載の窒化物半導体レーザ。
  6. 前記凹凸構造は、前記基板を直接加工して形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  7. 前記凹凸構造は前記光出射端面近傍以外の領域にのみ存在し、かつ前記光出射端面近傍における前記基板は凹凸がなく平坦であることを特徴とする、請求項6に記載の窒化物半導体レーザ。
  8. 前記光導波路構造は、前記凹凸構造の凹部の直上に設置されていることを特徴とする、請求項7に記載の窒化物半導体レーザ。
  9. 前記凹凸構造は、前記基板の表面が一部露出するような開口部を有する誘電体膜から成ることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  10. 前記誘電体膜の前記光出射端面近傍における開口幅は、前記光出射端面近傍以外の領域における開口幅に比べて広いか、もしくは前記光出射端面近傍において前記誘電体膜が存在しないことを特徴とする、請求項9に記載の窒化物半導体レーザ。
  11. 前記半導体多層膜は、前記端面に平行な面で切った断面が台形状であり、且つ上面が平坦である台形構造であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  12. 前記台形構造の上面の幅は、前記光出射端面近傍において、前記光出射端面近傍以外の領域よりも広くなっていることを特徴とする、請求項11に記載の窒化物半導体レーザ。
  13. 前記第1の半導体層の側壁は(11−22)面にて構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  14. 前記凹凸構造は前記光出射端面近傍の領域にのみ存在し、かつ前記光出射端面近傍以外の領域における前記基板は凹凸がなく平坦であることを特徴とする、請求項6に記載の窒化物半導体レーザ。
  15. 前記凹凸構造はストライプ状であり、該ストライプの方向は、光の伝搬方向に対してほぼ平行であることを特徴とする、請求項14に記載の窒化物半導体レーザ。
  16. 前記凹凸構造はストライプ状であり、該ストライプの方向は、光の伝搬方向に対してほぼ垂直であることを特徴とする、請求項14に記載の窒化物半導体レーザ。
  17. 前記光出射端面近傍における前記光導波路構造の光閉じ込め係数は、前記光出射端面近傍以外の領域における前記光閉じ込め構造の光閉じ込め係数よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  18. 前記凹凸構造は、前記光導波路構造のない領域下に存在し、前記光導波路構造のある領域下における前記基板は平坦であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  19. 前記半導体多層膜の上面は、前記基板の主面と面方位が一致していることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  20. 前記光出射端面近傍における前記半導体多層膜の上面の面方位は、前記基板の主面の面方位から、光出射端面の面方位に向けて傾斜していることを特徴とする、請求項19に記載の窒化物半導体レーザ。
  21. 前記光出射端面近傍における前記半導体多層膜の上面の面方位は、前記基板の主面の面方位から、光出射端面の面方位に向けて6度以内の傾きを有することを特徴とする、請求項20に記載の窒化物半導体レーザ。
  22. 前記基板の主面は(0001)面であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  23. 前記基板の主面は(11−20)面であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
  24. 前記光出射端面近傍の直上において、電極が存在しないことを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ。
JP2008131320A 2008-05-19 2008-05-19 窒化物半導体レーザ Pending JP2009283512A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131320A JP2009283512A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 窒化物半導体レーザ
PCT/JP2009/000216 WO2009141933A1 (ja) 2008-05-19 2009-01-21 窒化物半導体レーザ
US12/991,649 US20110058586A1 (en) 2008-05-19 2009-01-21 Nitride semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131320A JP2009283512A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 窒化物半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283512A true JP2009283512A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41339878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131320A Pending JP2009283512A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 窒化物半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110058586A1 (ja)
JP (1) JP2009283512A (ja)
WO (1) WO2009141933A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122978A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2013123032A (ja) * 2012-08-21 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715332B2 (ja) * 2009-08-31 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光素子
JP6700019B2 (ja) * 2015-10-20 2020-05-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
WO2018185829A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US10547160B2 (en) * 2018-01-08 2020-01-28 California Institute Of Technology Guiding and confining of electromagnetic modes in low-index materials
DE102021113297A1 (de) * 2021-05-21 2022-11-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung einer halbleiterlaserdiode und halbleiterlaserdiode

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327112A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH07226566A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nec Corp 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法
JPH104239A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子
JPH10242561A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003008145A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003198057A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007266574A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2008010446A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nec Corp 半導体レーザ素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311522A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327112A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH07226566A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nec Corp 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法
JPH104239A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子
JPH10242561A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003008145A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003198057A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007266574A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2008010446A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nec Corp 半導体レーザ素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122978A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
US9040322B2 (en) 2011-12-09 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP2013123032A (ja) * 2012-08-21 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009141933A1 (ja) 2009-11-26
US20110058586A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026182B2 (en) Semiconductor device, semiconductor laser, their manufacturing methods and etching methods
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
US7508001B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
US8822975B2 (en) Method of manufacturing semiconductor laser, semiconductor laser, optical pickup, optical disk device, method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and method of growing nitride type Group III-V compound semiconductor layer
JP2008141187A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2002016312A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2006062084A1 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5076656B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009283512A (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2007019492A (ja) 単一のステップmocvdによって製造される導波格子を組み込んだ埋め込みヘテロ構造デバイス
JP5027647B2 (ja) 単一のステップmocvdによって製造される埋め込みヘテロ構造デバイス
JP2003332688A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007235100A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3204474B2 (ja) 利得結合分布帰還型半導体レーザとその作製方法
JP3786054B2 (ja) 半導体光素子および半導体レーザ
JP2003031894A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2001223440A (ja) 半導体レーザ装置
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2001007443A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP5023567B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US8530255B2 (en) Method of manufacturing semiconductor laser, semiconductor laser, optical pickup, optical disk device, method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and method of growing nitride type group III-V compound semiconductor layer
JP4415440B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH077232A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918