JP2009241995A - 包装袋及びその製造方法 - Google Patents

包装袋及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009241995A
JP2009241995A JP2008094524A JP2008094524A JP2009241995A JP 2009241995 A JP2009241995 A JP 2009241995A JP 2008094524 A JP2008094524 A JP 2008094524A JP 2008094524 A JP2008094524 A JP 2008094524A JP 2009241995 A JP2009241995 A JP 2009241995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
chamber
pouring
tool
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008094524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Hayashi
祐介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008094524A priority Critical patent/JP2009241995A/ja
Publication of JP2009241995A publication Critical patent/JP2009241995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】
注出具の注出部を密封して覆う密封室を容易に開封でき、且つ注出部を十分に露出させることができ、注出部に外部からの差込口の装着が容易に行える包装袋を提供する。
【解決手段】
少なくとも密封室4は収容室2と区画する区画接続部10の一辺を有する矩形状の一対のシート片7,8を重ね合わせて他の連続した三辺部を接着したものであって、区画接続部10に連続した三辺部の各接着部14,14,19をシート片7,8から除去するための始点となる切り込み又は切り欠き15(18),16を設けると共に、該切り込み又は切り欠き15(18),16の進行方向が注出具の外形と干渉しない方向に設定する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、収容室内に収容された栄養剤等の医薬品類及び流動性食品並びに飲料やソース等の食品等の被収容物を注出する注出具が設けられた包装袋に関する。
従来、この種の包装袋としては、内面がポリプロピレン樹脂からなるシート片を熱溶着して食品等の被収容物を収容可能な袋状の収容室を形成し、且つこの収容室の縁部に、包装シートの内面と熱溶着性を有するポリプロピレン樹脂から形成された注出具が熱溶着されて取り付けられたものが知られている。
この従来の包装袋は、注出具の注出部から収容室内の流動状の被収容物を外部に注出することができるものであって、注出具の注出部が収容室から露出しているので、注出部に塵等が付着する等の問題点があった。
そこで、かかる問題点を解消すべく、収容室を形成するシート片を、注出具の注出部を被覆できる程度に延設し、その延設されたシート片の縁部を熱溶着して注出部を密封して覆う密封室が設けられた包装袋が考えられている(特許文献1を参照のこと)。
実開昭55−127043号公報
しかしながら、上述した密封室の設けられた包装袋にあっては、使用時において、鋏等の切断具を用いずに開封できるようにするために、密封室の側縁部下方に横方向のミシン目を入れてあるが、このミシン目からシート片を切断して密封室を開封すると、その切断線上に注出部が位置するため、注出部が障害となって円滑に開封することができなかった。
一方、切断線上に注出部が位置しない箇所にミシン目を設けると、密封室を開封することはできるが、密封室の残片が注出部の周囲を取り囲むように残存し、注出部を容易に露出させることができないという問題点があった。そのため、被収容物が栄養剤等の流動性食品である場合、一般に、この栄養剤等を患者に投与するためのチューブの先端に設けられている接続キャップの差込口を注出部に嵌着するが、注出部周囲に密封室の残片が残存していると嵌着操作の邪魔になり、差込口を注出部に容易に嵌着することができなかった。
この発明は、上記従来技術の問題点を解消すべくなされたもので、注出具の注出部を密封して覆う密封室を容易に開封でき、且つ注出部を十分に露出させることができ、注出部に外部からの差込口の装着が容易に行える包装袋を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、医薬品又は食品等の被収容物が収容可能な収容室と、該収容室から突出して設けられ該収容室に収容される前記被収容物が注出可能な注出具と、前記収容室から延出して前記注出具の突出した部分を密封して覆う密封室と、を備えた包装袋において、少なくとも前記密封室は前記収容室と区画する区画接続部の一辺を有する矩形状の部分を含むシート片を重ね合わせて他の連続した三辺部を接着したものであって、前記区画接続部に前記連続した三辺部の接着部を前記シート片から除去するための始点となる切り込み又は切り欠きを設けると共に、該切り込み又は切り欠きの進行方向が前記注出具の外形と干渉しない方向に設定されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記区画接続部には、前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう通路接続部が連続して設けられており、前記収容室の縦接着部を切断し、且つ前記通路接続部を経由して前記区画接続部の一部に食い込んだ縦方向に向かう前記切り込みが設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記区画接続部には、前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう通路接続部が連続して設けられており、前記通路接続部には、前記区画接続部に接した切り欠き部が形成されており、該切り欠き部と接する前記区画接続部には、縦方向に向かう前記切り込み又は切り欠きが設けられていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、医薬品又は食品等の被収容物を収容可能な収容室と、該収容室から突出して設けられ該収容室に収容される前記被収容物を注出可能な注出具と、該注出具の突出した部分を密封して覆う密封室と、を備えた包装袋の製造方法であって、二枚の熱溶着可能なシート片を重ね合わせた中央部の内部に前記シート片と熱溶着可能な注出具を介在させ、該注出具を境にして長手方向を二分するようにして前記収容室と前記密封室とを形成すべく前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着して前記収容室と前記密封室との境界に区画接続部を形成し、該区画接続部に連続して前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着した通路接続部を形成すると共に、前記収容室の左右両側の縦接着部を切断し、前記通路接続部を経由して前記区画接続部の一部に食い込んだ縦方向に向かう切り込みを形成するようにしたことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、医薬品又は食品等の被収容物を収容可能な収容室と、該収容室から突出して設けられ該収容室に収容される前記被収容物を注出可能な注出具と、該注出具の突出した部分を密封して覆う密封室と、を備えた包装袋の製造方法であって、二枚の熱溶着可能なシート片を重ね合わせた中央部の内部に前記シート片と熱溶着可能な注出具を介在させ、該注出具を境にして長手方向を二分するようにして前記収容室と前記密封室とを形成すべく前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着して前記収容室と前記密封室との境界に区画接続部を形成し、該区画接続部に連続して前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着した通路接続部を形成し、該通路接続部に接する切り欠き部を形成すると共に、該切り欠き部と接する前記区画接続部に縦方向に向かう切り込み又は切り欠きを形成するようにしたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、少なくとも密封室は収容室と区画する区画接続部の一辺を有する矩形状の部分を含むシート片を重ね合わせて他の連続した三辺部を接着したものであって、区画接続部に連続した三辺部の接着部をシート片から除去するための始点となる切り込み又は切り欠きを設けると共に、該切り込み又は切り欠きの進行方向が注出具の外形と干渉しない方向に設定されているので、切り込み又は切り欠きの外側の接続部を指で摘んで切り込み又は切り欠きの進行方向に沿って密封室を引き裂くようにすると、注出具の注出部を密封して覆う密封室を容易に開封することができる。また、引き裂き方向の前方には障害となる注出具が存在しないことからシート片がきれいに引き裂け、結果として、注出部を十分に露出させることができ、注出部に外部からの差込口の装着が容易に行える。また、従来のミシン目を設けた場合と違い、密封室に脆弱部分がないため、誤って注出具が空気に触れるようなことがなく、衛生的に保たれる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の構成による効果に加え、区画接続部には、収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から注出具へ向かう通路接続部が連続して設けられており、収容室の縦接着部を切断し、且つ通路接続部を経由して区画接続部の一部に食い込んだ縦方向に向かう切り込みが設けられているので、切り込みの外側の接着部を摘んでシート片を引き裂く際に、規定された切り込みに沿って引き裂く方向が誘導されるため、慣れない人でも注出具のある方から注出具のない方向に向かってシート片がきれいに引き裂くことができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の構成による効果に加え、区画接続部には、収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から注出具へ向かう通路接続部が連続して設けられており、通路接続部には、区画接続部に接した切り欠き部が形成されており、該切り欠き部と接する区画接続部には、縦方向に向かう前記切り込み又は切り欠きが設けられているので、切り欠き部に指を入れるようにして切り込みの外側の接着部を摘んで切り込み又は切り欠きの進行方向に沿って密封室を引き裂くようにすると、切り込み又は切り欠きに沿って引き裂く方向が誘導されるため、慣れない人でも注出具のある方から注出具のない方向に向かってシート片がきれいに引き裂くことができる。
請求項4に記載の発明によれば、二枚の熱溶着可能なシート片を重ね合わせた中央部の内部にシート片と熱溶着可能な注出具を介在させ、該注出具を境にして長手方向を二分するようにして収容室と密封室とを形成すべく二枚のシート片を剥離不能に熱溶着して収容室と密封室との境界に区画接続部を形成し、該区画接続部に連続して収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から注出具へ向かう二枚のシート片を剥離不能に熱溶着した通路接続部を形成すると共に、収容室の左右両側の縦接着部を切断し、通路接続部を経由して区画接続部の一部に食い込んだ縦方向に向かう切り込みを形成するようにしたので、二枚のシート片の接続工程中に切り込み加工も実行できるだけでなく、包装袋の所定形状を象るための切断工程で使用する切断刃と同様の切断刃で切り込み加工も行えるため、特別な設備を必要としないで、密封室のシート片をきれいに引き裂いて、注出部を十分に露出させられる包装袋を提供することができる。これにより、注出部に外部からの差込口の装着が容易に行える。また、従来のミシン目を設けた場合と違い、密封室に脆弱部分がないため、誤って注出具が空気に触れるようなことがなく、衛生的に保たれる。
請求項5に記載の発明によれば、二枚の熱溶着可能なシート片を重ね合わせた中央部の内部にシート片と熱溶着可能な注出具を介在させ、該注出具を境にして長手方向を二分するようにして収容室と密封室とを形成すべく二枚のシート片を剥離不能に熱溶着して収容室と密封室との境界に区画接続部を形成し、該区画接続部に連続して収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から注出具へ向かう二枚のシート片を剥離不能に熱溶着した通路接続部を形成し、該通路接続部に接する切り欠き部を形成すると共に、該切り欠き部と接する区画接続部に縦方向に向かう切り込み又は切り欠きを形成するようにしたので、二枚のシート片の接続工程中に切り込み加工も実行できるだけでなく、包装袋の所定形状を象るための切断工程で使用する切断刃と同様の切断刃で切り込み加工も行えるため、特別な設備を必要としないで、密封室のシート片をきれいに引き裂いて、注出部を十分に露出させられる包装袋を提供することができる。これにより、注出部に外部からの差込口の装着が容易に行える。また、従来のミシン目を設けた場合と違い、密封室に脆弱部分がないため、誤って注出具が空気に触れるようなことがなく、衛生的に保たれる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[発明の実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に係る包装袋の側面図を示している。図2は、表面側のシートを剥がした状態を示しており、所定形状の切断加工及び切り込みを行う前の状態の正面図を示している。ここで、一対のシート片の接続部に当たる箇所には、ハッチングを施している。図3は、この発明の実施の形態1に係る包装袋の完成品の正面図を示している。
なお、この明細書では、図面に表された物の上下方向を縦方向といい、左右方向を横方向という、こととする。
図1に示されている包装袋1は、栄養剤等の流動性食品及び医薬品類並びに飲料やソース等の食品等の被収納物(図示せず)を収容可能な袋状の収容室2と、この収容室2から収容されている被収容物を注出可能な注出具3が収容室2から突出して設けられている。また、注出具3を密封して覆うことのできる密封室4を備えている。
収容室2及び密封室4は、収容室2を形成する収容室シート部5と密封室4を形成する密封室シート部6とが一体的に形成された一対のシート片7,8を重ね合わせて形成されている。
具体的には、収容室シート部5と密封室シート部6とは大きさの等しい一対のシート片7,8を重ね合わせて、密封室シート部5と収容室シート部6との境界部分に相当する中央部の内面に注出具3の取付部9を介在させた状態で、そのシート片7,8の内面同士を剥離不能に熱溶着して形成された区画接続部10により、収容室2と密封室4が区画されている。
さらに、収容室シート部5の左右両側縁部5a,5bの内面が剥離不能に熱溶着され、且つ区画接続部10に連続する収容室シート部5の上縁部5cの内面が剥離不能に熱溶着されることにより、収容室2が形成されている。なお、収容室シート部5の下縁部5dは、最初は被収容物を収容室2内に充填するために接着されずに開口されており、この開口部は、被収容物を収納した後、熱溶着にて剥離不能に接着される。
また、密封室シート部6の両側縁部6a,6bの内面及び上縁部6cの内面が剥離不能に熱溶着されることにより密封室4が形成されている。
注出具3は、シート片7,8に接着される平面(上面)から見て略船形をした取付部9と、この取付部9から突設され、且つ流動性食品が通過する注出孔(図示せず)が貫通された筒状の注出部11と、注出孔を封止すべく薄肉部24を介して注出部11と一体的に成形された栓部23とから形成されている。なお、栓部23を捻ることで薄肉部24を切断して注出部11から分離でき、この栓部23を除去することにより注出孔が開口し、収容室2内から被収容物を注出することができるようになっている。
注出具3は、シート片7,8の内面と熱溶着可能な材質の合成樹脂、たとえばポリプロピレン樹脂で成形されている。一方、シート片7,8は、熱溶着性の他、被収容物の品質を維持するためガスバリア性を有する材質からなることが好ましく、更には、レトルト食品等の被収容物に対応すべく耐熱性を有する材質からなることが好ましい。
このような性質を有するシート片7,8としては、たとえば、熱溶着性を有する内層と、ガスバリア性を有する中層と、表面の外層とから構成される三層以上の積層フィルム等が挙げられる。ここで、内層としてはポリプロピレン樹脂等、中層としてはポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体、アルミ箔、酸化珪素等の無機物の蒸着フィルム等が挙げられる。また、外層としては印刷の必要性を考慮してポリエステル樹脂等からなるフィルムを採用することができる。
少なくともシート片7,8がガスバリア性を有していれば、収容室2内に酸素等のガスが侵入する虞がなく、収容室2に収容する被収容物の酸化変質等を確実に防止でき、被収容物を長期に保存することができる。
区画接続部10には、収容室シート部5の左右両側縁部5a,5bから注出具3へ向かう傾斜部12,12を形成した通路接続部13,13が連続して設けられている。これにより、被収容物が傾斜部12に沿って流れることで、収容室2から被収容物を注出し易くなる。
包装袋1の本体には、収容室シート部5の両側縁部5a,5bの各縦接着部14,14を切断し、通路接続部13,13を経由して区画接続部10の一部に食い込む連続した略L字状の切り込み15,15が設けられており、その進行方向は縦方向となっている。
また、密封室シート部6の左右両側縁部6a,6bの上方には、横方向に向かう切り込み又は切り欠き16が設けられており、縦接着部14,14の幅の中間部まで切り込まれている。ここで、横方向に向かう切り込み又は切り欠き16は、少なくとも左右いずれか一方にあればよい。
なお、実施の形態1では、注出具3を包装袋1の中央部に設けて、傾斜部12を注出部3の左右両側に設けているが、この発明はこれに限らず、注出具3を包装袋1の左右いずれか一方側に設けて、これに伴い傾斜部12を一つにしてもよい。
次に、以上のような構成を有する実施の形態1に係る包装袋1の使用方法について説明する。
実施の形態1に係る包装袋1の被収容物を注出部3の注出部11から外部へ注出しようとする場合は、最初に、一方の手で注出具3の部分を握って包装袋1を固定し、他方の手の指先で横方向の切り込み又は切り欠き16の外側の横接続部19を摘んで包装袋1の本体部分から引き離そうとすると、横方向の切り込み又は切り欠き16の進行方向(図3の想像線X)に沿って密封室4を引き裂く力が作用する。そのため、横方向の切り込み又は切り欠き16の進行方向に沿って、密封室4の上端側が包装袋1の本体部分から引き離されて、密封室4の上端側が開封する。
次に、この上端側の開封作業に引き続いて、一方の手で注出具3の部分を握って包装袋1を固定し、他方の手の指先で縦方向に向かう切り込み15の外側の通路接続部13を摘んで包装袋1の本体部分から引き離そうとすると、切り込み15の進行方向(図3の想像線Ya,Yb)に沿って密封室4を上方へ引き裂く力が作用する。この操作を包装袋1の左右両側について行うことで、切り込み15,15の進行方向に沿って、密封室シート部6の左右両側縁部6a,6bの縦接着部14,14が包装袋1の本体部分から引き離されて、密封室4の左右両側が開封する。
以上の横方向の開封作業及び縦方向の開封作業のいずれにおいても、密封室シート部6のシート片7,8を引き裂く際に、引き裂き方向の前方には障害となる注出具3が存在しないことからシート片7,8がきれいに引き裂ける。その後、開封された密封室4の密封室シート部6を外側に開くように捲ることで、図6に示したように、注出具3を密封室4から十分に露出させることができるから注出部11周りの十分な作業空間が確保される。
これにより、栄養剤等の被収容物を患者に投与する場合であっても、注出具3の栓体13を捻って薄肉部12を切断し栓体22を注出具3から除去して注出部11の注出孔を開口させてから、接続キャップ20の差込口21を注出部11に嵌着することで、栄養剤等の被収容物を注出具3から注出するといった一連の作業が容易に行うことができる。
以上のように、実施の形態1に係る包装袋1によれば、密封室4の左右両側の縦接続部14,14に設けた横方向に向かう切り込む又は切り欠き16を始点として密封室4の上方の横接続部19を除去することができろ。また、密封室4と収容室2との境界である区画接続部10に設けられた縦方向に向かう切り込み15,15によって左右両側の縦接続部14,14を除去することができるので、鋏等の切断具を用いることなく容易に密封室4を開封し、注出具3を十分に露出させることができる。さらに、収容室2は、収容室シート部5が区画接続部10と通路接続部13,13で剥離不能に接着されているので、切り込み15,15を始点として密封室4を引き裂いて開封しても、収容室2まで開封されることがない。
また、シート片7,8がガスバリア性を有する場合には、外気と遮断され、収容室2内及び密封室4内に酸素等のガスが収容室2内に侵入して内部の食品が酸化変質することがなく、加熱殺菌済み状態が維持された状態で常温流通、長期保存することができる。
また、従来のように密封室にミシン目を設けた場合と違い、実施の形態1に係る包装袋1には密封室4に脆弱部分がないため、誤って注出具3が空気に触れるようなことがなく、衛生的に保たれることになる。
次に、以上のように構成される包装袋の製造方法について説明する。
まず、図1に示すように、一対のシート片7,8を内層が対向するように重ね合わせ、重ね合わされた両シート片7,8の中央部の内面に注出部11を上方に向けて取付部9が水平になるように注出具3を配置した状態で、注出具3の取付部9とシート片7,8の内面及び取付部9の左右両側のシート片7,8の内面同士を剥離不能にシール装置で熱溶着する。また、密封室シート部6の両側縁部6a,6bの内面同士及び上縁部6cの内面同士とをシール装置で熱溶着する。
収容室2及び密封室4を剥離不能に熱溶着する手段と、注出具3の取付部9とシート片7,8の内面同士を剥離不能に熱溶着する手段は、一般に樹脂フィルムからなる包装袋を形成する際に用いられる熱せられたローラや板材を使用したシール装置を採用すればよい。
なお、シート片7,8と注出具3の熱溶着による接着工程及び密封室4を形成するための熱溶着による接着工程と同時に、又はこれらの接着工程に引き続いて、収容室シート部5の両側縁部5a,5bの内面同士及び上縁部5cの左右両肩部5e,5fの下方内面同士をシール装置で熱溶着することで、収容室2と密封室4とを区画する区画接続部10、縦接続部14、横接続部19及び通路接続部13とを形成する。
また、包装袋1の所定の形状を象るために不要な部分を切断する工程を実行することになるが、図1に示した実施の形態1に係る包装袋1であれば、四隅の角丸を形成する切断作業を行うことになる。
また、この切断工程と同時に、又はこの切断作業の前後で収容室シート部5の両側縁部5a,5bの縦接着部14,14を切断し、通路接続部13,13を経由して区画接続部10の一部に食い込む連続した略L字状の切り込み15,15を形成する。
以上の工程により、収容室2の下端部5dが開口した被収容物が入っていない状態の包装袋1が完成する。
次に、収容室2の開口した下縁部5dから医薬品又は流動状の調理された食品等の被収容物を充填装置を使用して充填し、その後に下端縁5dを剥離不能に熱溶着することで、収容室2内に目的とする医薬品又は食品等の被収容物が収容された包装袋1が完成する。なお、被収容物がレトルト殺菌を要する食品の場合には、被収容物が収容された包装袋1を加熱蒸気釜等で加熱することにより、収容室2内に収容された食品等の被収容物の殺菌処理を行うことになる。
実施の形態1に係る包装袋1の製造方法によれば、収容室シート部5の両側縁部5a,5bの縦接着部14,14を切断し、通路接続部13,13を経由して区画接続部10の一部に食い込む連続した略L字状の切り込み15,15は、包装袋1の本体を所定の外形形状と略L字状の切り込み15,15の形状を有する一つの切断刃を使用することで、包装袋1の本体を所定の外形形状を象る加工と略L字状の切り込み15,15を形成する加工とが同時に実行できるから、切断は以外の特別な設備を必要としない。そのため、密封室4のシート片7,8をきれいに引き裂いて、注出部11を十分に露出させられる包装袋1が安価に製造できる。
[発明の実施の形態2]
図4は、この発明の実施の形態2に係る包装袋の所定形状の切断及び切り込みを行う前の正面図を示している。図5は、この発明の実施の形態2に係る包装袋の完成品の正面図を示している。
実施の形態2に係る包装袋1は、通路接続部13,13には、区画接続部10に接して内側に食い込んだ略U字形状の切り欠き部17,17が形成されている。切り欠き部17,17と接する区画接続部10には、縦方向に向かう切り込み又は切り欠き18,18が設けられている。
そこで、実施の形態2に係る包装袋1の被収容物を注出部3の注出部11から外部へ注出しようとする場合は、最初に、一方の手で注出具3の部分を握って包装袋1を固定し、他方の手の指先で横方向の切り込み又は切り欠き16の外側の横接続部19を摘んで包装袋1の本体部分から引き離そうとすると、横方向の切り込み又は切り欠き16の進行方向(図5の想像線X)に沿って密封室4を引き裂く力が作用する。そのため、横方向の切り込み又は切り欠き16の進行方向に沿って、密封室4の上端側が包装袋1の本体部分から引き離されて、密封室4の上端側が開封する。
次に、この上端側の開封作業に引き続いて、一方の手で注出具3の部分を握って包装袋1を固定し、他方の手の指先で切り込み又は切り欠き18の外側の通路接続部13を摘んで包装袋1の本体部分から引き離そうとすると、切り込み又は切り欠き18の進行方向(図5の想像線Ya,Yb)に沿って密封室4を上方へ引き裂く力が作用する。この操作を左右両側の切り込み又は切り欠き18,18について行うことで、切り込み又は切り欠き18,18の進行方向に沿って、密封室シート部6の両側縁部6a,6bの縦接着部14,14が包装袋1の本体部分から引き離されて、密封室4の左右両側が開封する。
以上のように、実施の形態2に係る包装袋1によれば、密封室4の左右両側の縦接続部14,14に設けた横方向に向かう切り込む又は切り欠き16を始点として密封室4の上方の横接続部19を除去することができる。また、密封室4と収容室2との境界である区画接続部10に設けられた縦方向に向かう切り込み又は切り欠き18,18によって左右両側の縦接続部14,14を除去することができるので、鋏等の切断具を用いることなく容易に密封室4を開封し、注出具3を十分に露出させることができる。さらに、収容室2は、収容室シート部5が区画接続部10と通路接続部13で剥離不能に接着されているので、切り込む又は切り欠き18,18を始点として密封室4を引き裂いて開封しても、収容室2まで開封されることがない。
次に、上記構成からなる実施の形態2に係る包装袋1の製造方法について説明する。
実施の形態2に係る包装袋1の接着工程については、実施の形態1に係る包装袋1と同様であり、包装袋1の所定の形状を象るために不要な部分を切断する工程である四隅の角丸を形成する切断作業が必要である点は同じである。
実施の形態2に係る包装袋1の切断工程では、この他に、通路接続部13,13には、区画接続部10に接して内側に食い込んだ略U字形状の切り欠き部17,17を形成することとなる。その際、切り欠き部17,17と接する区画接続部10の注出具3の外側に当たる箇所に、縦方向に向かう切り込み又は切り欠き18,18を形成する。ここで、切り欠き部17,17と切り込み又は切り欠き18,18は、両者の形状を有する一つの切断刃を使用することで同時に形成することができるから、切断刃以外の特別な設備を必要としない。そのため、密封室4のシート片7,8をきれいに引き裂いて、注出部11を十分に露出させられる包装袋1が安価に製造できる。
他の構成及び作用は、実施の形態1に係る包装袋1と同様であるため、同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略する。
なお、実施の形態1及び2において、収容室2は、重ね合わされたシート片7,8を剥離不能に熱溶着することにより形成されているが、必ずしも収容室2は一対のシート片7,8で形成されている場合に限定されない。収容室2は、被収容物が収容可能で、且つ被収容物を注出する注出具3が突出して設けられていればよく、全体が一枚のシート片で一体に構成されていてもよい。
この発明の実施の形態1に係る包装袋の側面図である。 同実施の形態1の包装袋の表面側のシートを剥がした状態を示しており、所定形状の切断加工及び切り込みを行う前の状態の正面図である。 同実施の形態1に係る包装袋の完成品の正面図を示している。 同実施の形態2に係る包装袋の所定形状の切断及び切り込みを行う前の正面図を示している。 同実施の形態2に係る包装袋の完成品の正面図を示している。 同実施の形態1の使用状態を示した斜視図である。 同実施の形態2の使用状態を示した斜視図である。
符号の説明
1 包装袋
2 収容室
3 注出具
4 密封室
5 収容室シート部
6 密封室シート部
7,8 シート片
9 取付部
10 区画接続部
11 注出部
12 傾斜部
13 通路接続部
14 縦接着部
15 切り込み
16,18 切り込み又は切り欠き
17 切り欠き部
19 横接続部

Claims (5)

  1. 医薬品又は食品等の被収容物が収容可能な収容室と、該収容室から突出して設けられ該収容室に収容される前記被収容物が注出可能な注出具と、前記収容室から延出して前記注出具の突出した部分を密封して覆う密封室と、を備えた包装袋において、少なくとも前記密封室は前記収容室と区画する区画接続部の一辺を有する矩形状の部分を含むシート片を重ね合わせて他の連続した三辺部を接着したものであって、前記区画接続部に前記連続した三辺部の接着部を前記シート片から除去するための始点となる切り込み又は切り欠きを設けると共に、該切り込み又は切り欠きの進行方向が前記注出具の外形と干渉しない方向に設定されていることを特徴とする包装袋。
  2. 前記区画接続部には、前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう通路接続部が連続して設けられており、前記収容室の縦接着部を切断し、且つ前記通路接続部を経由して前記区画接続部の一部に食い込んだ縦方向に向かう前記切り込みが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記区画接続部には、前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう通路接続部が連続して設けられており、前記通路接続部には、前記区画接続部に接した切り欠き部が形成されており、該切り欠き部と接する前記区画接続部には、縦方向に向かう前記切り込み又は切り欠きが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  4. 医薬品又は食品等の被収容物を収容可能な収容室と、該収容室から突出して設けられ該収容室に収容される前記被収容物を注出可能な注出具と、該注出具の突出した部分を密封して覆う密封室と、を備えた包装袋の製造方法であって、二枚の熱溶着可能なシート片を重ね合わせた中央部の内部に前記シート片と熱溶着可能な注出具を介在させ、該注出具を境にして長手方向を二分するようにして前記収容室と前記密封室とを形成すべく前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着して前記収容室と前記密封室との境界に区画接続部を形成し、該区画接続部に連続して前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着した通路接続部を形成すると共に、前記収容室の左右両側の縦接着部を切断し、前記通路接続部を経由して前記区画接続部の一部に食い込んだ縦方向に向かう切り込みを形成するようにしたことを特徴とする包装袋の製造方法。
  5. 医薬品又は食品等の被収容物を収容可能な収容室と、該収容室から突出して設けられ該収容室に収容される前記被収容物を注出可能な注出具と、該注出具の突出した部分を密封して覆う密封室と、を備えた包装袋の製造方法であって、二枚の熱溶着可能なシート片を重ね合わせた中央部の内部に前記シート片と熱溶着可能な注出具を介在させ、該注出具を境にして長手方向を二分するようにして前記収容室と前記密封室とを形成すべく前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着して前記収容室と前記密封室との境界に区画接続部を形成し、該区画接続部に連続して前記収容室の左右両側の少なくともいずれか一方から前記注出具へ向かう前記二枚のシート片を剥離不能に熱溶着した通路接続部を形成し、該通路接続部に接する切り欠き部を形成すると共に、該切り欠き部と接する前記区画接続部に縦方向に向かう切り込み又は切り欠きを形成するようにしたことを特徴とする包装袋の製造方法。
JP2008094524A 2008-04-01 2008-04-01 包装袋及びその製造方法 Pending JP2009241995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094524A JP2009241995A (ja) 2008-04-01 2008-04-01 包装袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094524A JP2009241995A (ja) 2008-04-01 2008-04-01 包装袋及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009241995A true JP2009241995A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41304391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094524A Pending JP2009241995A (ja) 2008-04-01 2008-04-01 包装袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009241995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748064B2 (ja) 注出口付き袋状容器
JP3380487B2 (ja) 開封容易なバッグ及びパッケージ用素材
JP5125310B2 (ja) 注出口付きジッパーパウチ
TWI597215B (zh) 袋型包裝及用於改造此一包裝之相關方法
JP5640218B2 (ja) パウチ容器
JP2009524557A (ja) 注ぎ口付きパッケージングバッグ
JP2005059958A (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
CN102143895A (zh) 注出口部件以及使用该注出口部件的包装袋
EP2729384A1 (en) Sanitary dispensing package
EP1291295A1 (en) Beverage container
JP5544455B2 (ja) 包装袋およびそれの製造方法ならびに、該包装袋に対する被包装物の充填包装方法
TWI500560B (zh) 具有包含一折斷蓋的單一本體之包裝
JP2005206162A (ja) 注出口付きパウチ
JPH11263354A (ja) 包装袋
US10173809B2 (en) Resealable flexible packages
JP2007022572A (ja) 有底の流動食用パウチ
JP4318033B2 (ja) 有底の注出具付きパウチ
JP4270960B2 (ja) 流動食用の注出口付きパウチ
JP5332233B2 (ja) パウチ
JP2002255199A (ja) 流動食用の注出口付きパウチ
JP2009241995A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2009073550A (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製袋充填方法
JP2009241994A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP5463560B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4629448B2 (ja) 流動食用の注出口付きパウチ