JP2009227259A - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227259A
JP2009227259A JP2008129061A JP2008129061A JP2009227259A JP 2009227259 A JP2009227259 A JP 2009227259A JP 2008129061 A JP2008129061 A JP 2008129061A JP 2008129061 A JP2008129061 A JP 2008129061A JP 2009227259 A JP2009227259 A JP 2009227259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
support
rotation
seat slide
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186997B2 (ja
Inventor
Gakuji Kimura
学二 木村
Yusuke Sato
祐輔 佐藤
Kensuke Miyoshi
健介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008129061A priority Critical patent/JP5186997B2/ja
Priority to US12/992,823 priority patent/US8398043B2/en
Priority to PCT/JP2009/058757 priority patent/WO2009139348A1/ja
Priority to CN2009801176751A priority patent/CN102026843A/zh
Publication of JP2009227259A publication Critical patent/JP2009227259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186997B2 publication Critical patent/JP5186997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0893Activation of the latches by the control mechanism allowing independent movement of the latches, e.g. to recover tolerance errors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】操作部材の誤操作を防止するシートスライド装置を提供する。
【解決手段】ロック部材50は、車両用シートに固定されるアッパーレール20と、前後フットを介して車両フロアに固定されるロアレール30とを相対移動不能に固定(ロック)する。当該ロック部材50は、操作レバーの操作に応じて回動部材50bのロック爪55が摺動方向に延びる回動中心Lを中心に回動しこの回動中心Lがロック爪55から離間させた位置に設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用のシートを前後に調整するためのシートスライド装置に関するものである。
従来より、車両用のシートを前後に調整するためのシートスライド装置として、下記特許文献1に示す車両用シートスライド装置が知られている。この車両用シートスライド装置のロック機構は、アッパレールに傾動可能に固定されるロックレバーの爪がロアレールの係合孔とアッパレールの係合孔等とに嵌合することにより、アッパレールをロアレールに対して移動不能にロックする。そして、操作レバーの操作によりロックレバーを傾動させて爪をロアレールの係合孔とアッパレールの係合孔等から引き抜くと、上記ロックが解除される。
特開2002−154356号公報
ところで、搭乗者が搭乗している車両が衝突したときや急ブレーキをかけたとき等に、誤って操作レバーに接触して当該操作レバーがロック解除方向に傾動することにより、ロック機構がロック解除状態となる場合が想定される。また、上述のような衝突や急ブレーキ時に、操作レバーの自重により当該操作レバーがロック解除方向に傾動することにより、ロック機構がロック解除状態となる場合が想定される。この問題を解決するため、ロック機構をロック解除されにくくする必要があり、そのためには、操作レバーを操作する際の操作ストロークを大きくする必要がある。
操作レバーの操作による当該操作レバーの傾動に応じてロックレバーをレール摺動方向に延びる回動中心を中心に回動させてロック状態またはロック解除状態に切り替えるものでは、操作レバーがロックレバーを付勢する部位の移動量により操作レバーの操作ストロークが決まる。このため、操作レバーの操作ストロークを大きくするために操作レバーの傾動中心をロックレバー側に移動させて、操作レバーの操作ストロークとロックレバーの付勢部位の移動量との比率を変えることが考えられる。
しかしながら、操作レバーの傾動中心をロックレバー側に移動させたことにより当該操作レバーの傾動中心とその重心位置とが離間することとなると、当該操作レバーが振れ易くなってしまうという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、操作部材の誤操作を防止するシートスライド装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1のシートスライド装置では、車体(B)に固定されるロアレール部材(30)と、シート(S)に固定されるとともに前記ロアレール部材に対し摺動自在に設けられるアッパーレール部材(20)と、前記ロアレール部材のロアレール側被係合部(35a)と前記アッパーレール部材のアッパーレール側被係合部(22a、23a)とに係脱可能なロック側係合部(55)を有するロック部材(50)と、前記ロック側係合部が前記ロアレール側係合部および前記アッパーレール側係合部に係合するロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替えるために操作される操作部材(70)と、を備えるシートスライド装置(10)において、前記ロック部材は、前記操作部材の操作に応じて前記ロック側係合部が摺動方向に延びる回動中心(L)を中心に回動しこの回動中心が前記ロック側係合部から離間させた位置に設けられることを技術的特徴とする。
請求項1の発明では、ロック部材は、操作部材の操作に応じてロック側係合部が摺動方向に延びる回動中心を中心に回動しこの回動中心がロック側係合部から離間させた位置に設けられている。
このように、回動中心とロック側係合部とが離間しているので、回動中心とロック側係合部とが近接している場合と比べて、ロック状態にあるロック側係合部とロアレール側被係合部およびアッパーレール側被係合部との係合を解除するときの操作部材の操作に応じて移動するロック部材の部位の移動量が大きくなる。これにより、ロック解除操作における操作ストロークを大きくすることができる。
したがって、操作部材の誤操作を防止することができる。
請求項2の発明では、ロック部材は、上記回動中心を中心に回動するとともにこの回動中心から離れた位置にロック側係合部が形成される回動部材を備えており、操作部材は、ロック解除状態に切り替える際に回動部材の回動中心から離間した部位を付勢する。
このように、操作部材は、ロック解除状態に切り替える際に回動部材の回動中心から離間した部位を付勢するので、回動部材の回動中心近傍部位を付勢する場合と比べて、ロック状態を解除するときの操作部材の操作に応じて移動する回動部材の付勢部位の移動量が大きくなる。これにより、ロック解除操作における操作ストロークをより大きくすることができる。
したがって、操作部材の誤操作を確実に防止することができる。
請求項3の発明では、ロック部材は、上記回動中心を中心として回動部材を回動可能に支持する支持部材を備えており、回動部材には、ロック側係合部から離間した位置に1個または複数個の貫通穴が形成されており、支持部材には、上記貫通穴に挿通可能であって挿通状態において当該貫通穴に対して相対回動可能な支持片が貫通穴の個数だけ形成される。
このように、回動部材に形成される1個または複数個の貫通穴を当該貫通穴に対応して支持部材に形成される支持片に挿通させると、支持片は貫通穴に挿通された状態で当該貫通穴に対して相対回動可能であるから、回動部材が支持部材に回動可能に支持されることとなる。
これにより、簡単な構成で回動部材を支持部材に回動可能に支持することができる。
請求項4の発明では、支持片は、断面C字状の支持部を備えこの支持部にて貫通穴に相対回動可能に挿通される。これにより、回動部材がその貫通穴にて支持部材の支持片の断面C字状に形成される支持部に回動可能に支持されるので、当該回動部材を支持部材から抜けにくくすることができる。
請求項5の発明では、回動部材には、ロック側係合部と離間した部位からロック側係合部に対して離間する方向に突出する突出部が1個または複数個形成されており、支持部材には、支持片が貫通穴に挿通されたとき突出部が挿入可能であって摺動方向にて突出部よりも僅かに広く開口した開口部が突出部の個数だけ形成される。
これにより、回動部材が上記回動中心を中心に回動する場合では、回動部材の摺動方向の移動が開口部により制限されるので、当該回動部材の摺動方向のがたつきを抑制することができる。
請求項6の発明では、ロック部材は、回動部材を支持部材に対してロック状態に維持するように付勢するロック用付勢部材を備えている。ロック部材をアッパーレール部材に組み付けた後に、ロック部材の回動部材をアッパーレール部材に対してロック状態に維持するための付勢部材の両端部を、回動部材とアッパーレール部材との双方に組み付けることが考えられる。この場合、付勢部材の一側端部を、アッパーレール部材とロアレール部材との摺動に影響しないアッパーレール部材の部位に組み付ける必要があり、組み付け作業が困難である。
そこで、ロック部材自体が、回動部材を支持部材に対してロック状態に維持するように付勢するロック用付勢部材を備えることにより、アッパーレール部材に固定されたロック部材に付勢部材を係合等させる作業が不要となるので、組み付け性が向上し製造コストを低減することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本第1実施形態に係るシートスライド装置10が設置される車両用シートSの構成概要を示す側面図である。図2は、図1のシートスライド装置10の一部分解斜視図である。図3は、図1のシートスライド装置10の部分断面図である。図4は、図3に示す4−4線相当の切断面による断面図である。
図1〜図3に示すように、シートスライド装置10は、車両用シートSを前後摺動可能に車両フロアBに固定するもので、主に、車両用シートSに固定されるアッパーレール20と、前後フット31を介して車両フロアBに固定されるロアレール30と、アッパーレール20とロアレール30とを相対移動不能に固定(ロック)可能なロック部材50と、操作レバー70の操作に応じてロック部材50をロック解除する回動方向へ付勢可能な付勢部材60と、をそれぞれ一対備えるとともに(図1および図2には一方のみを記載する)、上記一対のロック部材50によるアッパーレール20とロアレール30とのロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替えるために操作される操作レバー70とを備えている。
図4に示すように、アッパーレール20は車両フロアBに略水平で車両用シートSが図略のブラケット等を介して取り付けられる上壁21とこの上壁21の両端から垂設される側壁22と、各側壁22の下端からそれぞれ上方に屈曲して折れ曲がっている連結部23と、リテーナ40の第1スチールボール41をロアレール30との間の空間に保持する傾斜部24を備えている。
一方の側壁22と、この側壁22に連結する連結部23とには、ロック部材50の各ロック爪55(後述する)に係合可能な切欠き22a、23aがそれぞれ5カ所設けられている。
ロアレール30は車両フロアBに略水平で前記アッパーレール20の上壁21に対向し前後フット31を介して車両フロアBに固定される底壁32と、この底壁32の両端から上方に延出する第1側部33と、各第1側部33の上端から中央に向かい底壁32と略平行に設けられる鍔部34と、各鍔部34の端末から底壁32に向かい第1側部33と略平行に延出する第2側部35とを備えている。
側壁22の各切欠き22aおよび連結部23の各切欠き23aに対応する第2側部35には、切欠き22a、23aと同様に形成される5カ所以上の切欠き35aが設けられている。
アッパーレール20はその上壁21がロアレール30の底壁32と対向し、ロアレール30の第1側部33と第2側部35の間の空間にアッパーレール20の傾斜部24が入り込むように配置されている。そして、ロアレール30の第1側部33から鍔部34との間のコーナー部分とアッパーレール20の傾斜部24の間にはリテーナ40の第1スチールボール41が配置され、ロアレール30の底壁32と第1側部33との間のコーナー部分とアッパーレールの連結部23の間にはリテーナ40の第2スチールボール42が配置されている。リテーナ40に保持される第1スチールボール41および第2スチールボール42により、アッパーレール20とロアレール30は車両前後方向に円滑に摺動できるようになっている。
図5は、図3に示す一点鎖線IIによる楕円内の拡大図である。図6は、図5のロック部材50の分解斜視図である。
図5および図6に示すように、ロック部材50は、ロックブラケット50aと、回動部材50bとを備えている。ロックブラケット50aは、長手方向両端近傍に2つの丸穴51aが設けられる天板51とこの天板51の一側端部から下方に延出する側板52とにより断面略L字状に形成されている。
側板52には、長手方向にほぼ均等に配置された3個の支持片53が設けられており、各支持片53は、下端部が側板52に連結された断面略C字状(図4の紙面表面方向から見ると断面略逆C字状)の支持部53aとこの支持部53aの上端から斜め上方に延出する延出部53bとをそれぞれ備えている(図4参照)。そして、各支持部53aが連結される側板52の部位の上方近傍には、長手方向に広く開口した開口部52aがそれぞれ形成されている(図5参照)。
図6に示すように、回動部材50bは、板状本体部54とこの板状本体部54の長手方向一側(反操作レバー側)部位から幅方向にて斜め上方に突出するように形成される5つのロック爪55とを備えている。板状本体部54には、各ロック爪55に対して幅方向反対側に離間して長手方向全長にわたって長手方向に広く開口した3個の長穴54aが設けられている。各長穴54aは、対応する支持片53の延出部53bおよび支持部53aに挿通可能であって、その短径方向の幅は、挿通状態の支持片53が相対回動可能なように支持片53の厚さよりも長くなるように形成されている。
また、板状本体部54には、各長穴54a近傍にて、ロック爪55から離間する方向に角状に突出する突出部54bがそれぞれ設けられており、各突出部54bの幅寸法(レール摺動方向の寸法)は、側板52の各開口部52aの幅寸法よりも僅かに狭くなるように形成されている(図5参照)。
また、板状本体部54の長手方向他側(操作レバー側)部位の長穴54aから離間した側(ロック爪側)は、上方に傾斜する傾斜部56として形成されている。この傾斜部56には、後述するロックスプリング57の一側端部57aを挿通可能な貫通穴56aが形成されている。
図4に示すように、このように構成される回動部材50bは、各長穴54aを対応する支持片53に挿通して係合させるとともに各突出部54bを対応する開口部52aに挿入することにより、各突出部54bの下端部と各開口部52aの下縁との接触部位、または、各長穴54aの上縁と各支持部53aとの接触部位が回動中心Lとなってロックブラケット50aに回動可能に支持される。なお、回動中心Lは、レール摺動方向に延びることとなるので、図4では紙面に直角方向となることから点状に図示されている。
このとき、回動部材50bの各突出部54bの幅寸法は、対応する開口部52aの幅寸法よりも僅かに狭くなるように形成されているので、回動部材50bが回動中心Lを中心に回動する場合であっても、当該回動部材50bが長手方向(レール摺動方向)にがたつくこともない(図5参照)。また、回動部材50bが各長穴54aにてロックブラケット50aの支持片53の断面略C字状に形成される各支持部53aに回動可能に支持されるので、当該回動部材50bがロックブラケット50aから抜けにくくなっている。
このように構成されるロック部材50は、そのロックブラケット50aの天板51および側板52がアッパーレール20の上壁21および側壁22に当接した状態で、天板51の両丸穴51aと上壁21に設けられた2つの丸穴21aとの双方をリベット25でかしめることによりアッパーレール20に固定される。そして、回動部材50bの貫通穴56aには、弾性体である金属棒を折り曲げて形成されたロックスプリング57の一側端部57aが挿通される。
これにより、回動部材50bは、一側端部57aに挿通されたロックスプリング57により、回動中心Lを中心として図4にて反時計方向に回動する方向、すなわち、各ロック爪55をアッパーレール20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の対応する各切欠き35aに係合させる方向(ロック回動方向)へ付勢されている。なお、ロックスプリング57は、その他側端部57bにて平板を屈曲させて形成された固定具58によりアッパーレール20に固定されている。
図7は、図3に示す一点鎖線IIIによる楕円内の拡大図である。図8は、図7の付勢部材60の分解斜視図である。
図7および図8に示すように、付勢部材60は、アッパーレール20に固定される連結体支持部材61と、この連結体支持部材61の両貫通穴61cに圧入してレール摺動方向に直角に固定されるシャフト62と、このシャフト62にその両貫通穴63bにて傾動可能に支持される連結体ブラケット63と、この連結体ブラケット63に固着される連結体64と、操作レバー70の連結部72のロックを解除する傾動方向であるロック解除傾動方向とは反対の方向(反ロック解除傾動方向)への傾動を抑制する略クリップ状の弾性部材65とを備えている。
連結体支持部材61は、両側板61aの操作レバー側上端部を連結部61bにより連結して形成されている。両側板61aには、中央部に貫通穴61cが形成されるとともに、この貫通穴61cの操作レバー側および反操作レバー側の両側に切欠片61dがそれぞれ形成されている。各切欠片61dは、アッパーレール20の両側壁22の操作レバー側に設けられる図略の係合部に係合したとき、連結体支持部材61の両側壁22に対する操作レバー側への相対移動を抑制するように形成されている。
また、連結部61bには、反操作レバー側が開口した断面略U字状の弾性挟持部61eが設けられており、この弾性挟持部61eの断面U字状部の高さはアッパーレール20の上壁21の厚さよりも僅かに狭くなるように形成されている。
連結体64は、その操作レバー側の端面64aおよび上面64bが連結体ブラケット63に溶接等で固着されている。また、連結体64の反操作レバー側の一部位にはロック部材50の傾斜部56に当接可能な連結片64cが突出するように形成されている(図7参照)。
操作レバー70は、アッパーレール20の外方に配置される把持部71と、この把持部71の両端から互いに平行に略へ字状にそれぞれ延出する連結部72と、両連結部72にそれぞれ連結されてシャフト62に挿通可能な貫通穴73aが形成される支持部73とを備えている。(図1および図8参照)。
このように構成される付勢部材60および操作レバー70のアッパーレール20への組み付けについて以下に説明する。まず、連結体64が固着された連結体ブラケット63の両貫通穴63bと支持部73の両貫通穴73aとにシャフト62を挿通した状態でこのシャフト62を連結体支持部材61の両貫通穴61cに圧入して固定する。これにより、連結体64と操作レバー70がシャフト62を傾動中心として連結体支持部材61に支持される。
次に、図7に示すように、弾性部材65のU字状付勢部65aを操作レバー70の連結部72に係止させるとともに、弾性部材65の両支持部65bを連結体支持部材61の連結部61bの上面とアッパーレール20の上壁21の下面との間に挟持させて、付勢部材60をアッパーレール20内に挿入する。そして、連結体支持部材61の連結部61bの弾性挟持部61eを上壁21に係合させるとともに、連結体支持部材61の切欠片61dを両側壁22の係合部に係合させる。
これにより、付勢部材60および操作レバー70がアッパーレール20に組み付けられる。このとき、操作レバー70の連結部72は、弾性部材65のU字状付勢部65aにより反ロック解除傾動方向への傾動を抑制するように付勢されている(図7参照)。また、連結体64の連結片64cの下面は、ロック部材50の傾斜部56の上面に当接している(図7参照)。
図9(A) は、図3に示す9−9線相当の切断面において、ロック部材50によるロック状態を示す断面図であり、図9(B) は、ロック部材50によるロック解除状態を示す断面図である。
以上のように構成されるシートスライド装置10において、操作レバー70の把持部71が操作されない状態では、ロック部材50は、ロックスプリング57の付勢力により回動中心Lを中心にロック回動方向に付勢されて、各ロック爪55がアッパーレール20の各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35aのうちいずれか5つとに係合した状態を維持する。これにより、アッパーレール20とロアレール30とが相対移動不能にロックされる(図9(A) 参照)。
このようなロック部材50によるロック状態において、操作レバー70の把持部71が上方向に移動するように操作されると、操作レバー70の支持部73がシャフト62を中心として傾動する。このように傾動する支持部73により連結体ブラケット63が下方向に押動されると、当該連結体ブラケット63がシャフト62を中心として反操作レバー側を下方に移動させる方向(ロック解除傾動方向)に傾動する。
このように傾動する連結体ブラケット63に固着された連結体64の連結片64cによりロック部材50の傾斜部56が下方向に付勢されると、回動部材50bが回動中心Lを中心に図9(B)にて時計方向(ロック解除回動方向)へ回動する。これにより、各ロック爪55と、アッパーレール20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の各切欠き35aとの係合が解除されて、アッパーレール20とロアレール30とが相対移動可能なロック解除状態になる。
このとき、回動部材50bは、回動中心Lを構成する長穴54aとロック爪55とが離間するように形成されているので、長穴54aとロック爪55とが近接している場合と比べて、ロック解除するときの操作レバー70の操作に応じて移動する回動部材50bの傾斜部56の下方への移動量が大きくなる。
また、回動部材50bは、長穴54aから離間して形成された傾斜部56が連結体64の連結片64cに付勢されることにより回動中心Lを中心にロック状態(図9(A) )からロック解除状態(図9(B) )まで回動するので、長穴54a近傍部位が付勢される場合と比べて、ロック解除するときの操作レバー70の操作に応じて移動する回動部材50bの傾斜部56の下方への移動量が大きくなる。
このように回動部材50bの傾斜部56の下方への移動量が大きくなることにより、ロック解除時におけるシャフト62を中心に傾動する連結体64の傾動角度が大きくなる。その結果、ロック解除時におけるシャフト62を中心に傾動する支持部73の傾動角度、すなわち、把持部71の上方への移動距離が大きくなり、ロック解除操作に大きな操作ストロークが必要となる。
そして、アッパーレール20とロアレール30との相対位置を調整した後に操作レバー70の把持部71を元の位置に戻すように下方へ移動させると、連結体64の連結片64cによる回動部材50bへの付勢が解除されて、当該回動部材50bは、ロックスプリング57の付勢力により回動中心Lを中心にロック回動方向に回動する。これにより、各ロック爪55がアッパーレール20の各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35aのうちいずれか5つとに係合して、アッパーレール20とロアレール30とが再び相対移動不能にロックされる(図9(A) 参照)。
以上説明したように、本第1実施形態に係るシートスライド装置10では、ロック部材50は、操作レバー70の操作に応じて回動部材50bのロック爪55がレール摺動方向に延びる回動中心Lを中心に回動しこの回動中心Lがロック爪55から離間させた位置に設けられている。
このように、回動中心Lとロック爪55とが離間しているので、回動中心Lとロック爪55とが近接している場合と比べて、ロック状態を解除するときの操作レバー70の操作による連結体64の傾動に応じて移動するロック部材50の傾斜部56の下方向への移動量が大きくなる。これにより、ロック解除操作における操作ストロークを大きくすることができる。
したがって、操作レバー70の誤操作を防止することができる。
また、本第1実施形態に係るシートスライド装置10では、ロック部材50は、回動中心Lを中心に回動するとともにこの回動中心Lから離れた位置にロック爪55が形成される回動部材50bを備えており、操作レバー70は、ロック解除状態に切り替える際に回動部材50bの回動中心Lから離間した部位である傾斜部56を下方向に付勢する。
このように、操作レバー70は、ロック解除状態に切り替える際に回動部材50bの回動中心Lから離間した傾斜部56を付勢部材60における連結体64の連結片64cを介して下方向に付勢するので、回動部材50bの回動中心L近傍部位である長穴54a近傍を下方向に付勢する場合と比べて、ロック状態を解除するときの操作レバー70の操作に応じて移動する回動部材50bの傾斜部56の下方向への移動量が大きくなる。これにより、ロック解除操作における操作ストロークをより大きくすることができる。
したがって、操作レバー70の誤操作を確実に防止することができる。
さらに、本第1実施形態に係るシートスライド装置10では、ロック部材50は、回動中心Lを中心として回動部材50bを回動可能に支持するロックブラケット50aを備えており、回動部材50bには、ロック爪55から離間した位置に3個の長穴54aが形成されており、ロックブラケット50aには、上記各長穴54aに挿通可能であって挿通状態において当該長穴54aに対して相対回動可能な支持片53が長穴54aの個数だけ形成されている。
このように、回動部材50bに形成される各長穴54aを、当該長穴54aに対応してロックブラケット50aに形成される各支持片53に挿通させると、支持片53は長穴54aに挿通された状態で当該長穴54aに対して相対回動可能であるから、回動部材50bがロックブラケット50aに回動可能に支持されることとなる。
これにより、簡単な構成で回動部材50bをロックブラケット50aに回動可能に支持することができる。
さらに、本第1実施形態に係るシートスライド装置10では、各支持片53は、それぞれ断面C字状の支持部53aを備え各支持部53aにて各長穴54aに相対回動可能に挿通される。これにより、回動部材50bが各長穴54aにてロックブラケット50aの各支持片53の断面C字状に形成される支持部53aに回動可能に支持されるので、当該回動部材50bをロックブラケット50aから抜けにくくすることができる。
さらに、本第1実施形態に係るシートスライド装置10では、回動部材50bには、ロック爪55と離間した部位である各長穴54aからロック爪55に対して離間する方向に突出する突出部54bが3個形成されており、ロックブラケット50aには、各支持片53が各長穴54aにそれぞれ挿通されたとき突出部54bが挿入可能であってレール摺動方向にて突出部54bよりも僅かに広く開口した開口部52aが突出部の個数だけ形成されている。
これにより、回動部材50bが回動中心Lを中心に回動する場合では、回動部材50bのレール摺動方向の移動が開口部52aにより制限されるので、当該回動部材50bのレール摺動方向のがたつきを抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図10および図11を参照して説明する。図10は、本発明の第2実施形態に係るシートスライド装置10のロック部材80を示す斜視図である。図11は、本第2実施形態に係るロック部材80の分解斜視図である。
本第2実施形態に係るシートスライド装置10は、上記第1実施形態にて述べたロック部材50に代えてロックスプリング90を有するロック部材80を採用するとともに、ロックスプリング57を廃止した点が上記第1実施形態に係るシートスライド装置と異なる。したがって、第1実施形態のシートスライド装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
図10および図11に示すように、ロック部材80は、ロックブラケット80aおよび回動部材80bと、弾性体である金属棒を折り曲げて形成されたロックスプリング90とを備えている。ロックブラケット80aは、長手方向両端近傍に2つの丸穴81aが設けられる天板81とこの天板81の一側端部から下方に延出する側板82とにより断面略L字状に形成されている。両丸穴81aは、上記第1実施形態にて述べた両丸穴51aと同様の役割を果たすものである。
天板81の他側端部の長手方向中央には、側板82に略平行に延出する係合片81bが設けられており、この係合片81bの中央には、開口部81cが形成されている。また、天板81の長手方向一側(反操作レバー側)端部には、ロックスプリング90の一側端部91が係合可能なフック係合部81dが形成されている。
側板82には、2個の支持片83が設けられており、両支持片83は、上端部が側板82に連結された断面略C字状の支持部83aとこの支持部83aの下端から斜め下方に延出する延出部83bとをそれぞれ備えている。そして、両支持部83aが連結される側板82の部位の下方近傍には、長手方向に広く開口した開口部82aがそれぞれ形成されている。
回動部材80bは、板状本体部84とこの板状本体部84の長手方向一側(反操作レバー側)部位から幅方向にて斜め上方に突出するように形成されるロック側係合部85とを備えている。板状本体部84には、ロック側係合部85に対して幅方向反対側に離間して長手方向全長にわたって長手方向に広く開口した2個の長穴84aが設けられている。両長穴84aは、対応する支持片83の延出部83bおよび支持部83aに挿通可能であって、その短径方向の幅は、挿通状態の支持片83が相対回動可能なように支持片83の厚さよりも長く形成されている。また、両長穴84aの長径方向の幅は、挿通状態の支持片83が長手方向にスライド可能なように支持片83の幅よりも長く形成されている。
ロック側係合部85は、アッパーレール20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の対応する各切欠き35aに係合可能な4つのロック穴85aが設けられている。各ロック穴85aは、上記第1実施形態にて述べたロック爪55と同様の機能を有するものである。なお、ロック側係合部85は、上記第1実施形態におけるロック爪55と異なり、操作レバー方向から見て左側の側壁22の切欠き22a等と係合するように構成されている。
また、板状本体部84には、両長穴84a近傍にて、ロック側係合部85から離間する方向に角状に突出する突出部84bがそれぞれ設けられている。両突出部84bは、対応する開口部82aに挿通可能であって、その長手方向の幅は、開口部82aへの挿通時に当該開口部82aに対して長手方向にスライド可能なように開口部82aの長手方向の幅よりも狭くなるように形成されている。
また、両突出部84bの間には同様に板状本体部84から突出する突出部84cが形成されている。この突出部84cは、側板82の両開口部82a間に形成された開口部82bに挿通可能であって、その長手方向の幅は、開口部82bへの挿通時に当該開口部82bに対して長手方向にスライド可能なように開口部82bの長手方向の幅よりも狭くなるように形成されている。
また、板状本体部84の長手方向他側(操作レバー側)部位の長穴84aから離間した側(ロック側係合部側)は、上方に傾斜する傾斜部86として形成されている。この傾斜部86近傍の板状本体部84には、ロックスプリング90の他側端部92が係合可能に形成された貫通穴86aが設けられている。なお、傾斜部86は、上記第1実施形態にて述べた傾斜部56と同様に、操作レバー70の操作に応じて付勢部材60の連結片64cにより付勢される部位である。
また、板状本体部84の長手方向中央のロック係合部側端部には、ロックブラケット80aの開口部81cに係止可能な係止部87が形成されている。
このように構成されるロック部材80のロックブラケット80a、回動部材80bおよびロックスプリング90は、以下のようにして組み付けられる。
まず、両長穴84aを対応する支持片83に挿通して係合させるとともに、両突出部84bおよび突出部84cを対応する両開口部82aおよび開口部82bに挿入する。このとき、ロックスプリング90の他側端部92を貫通穴86aに挿通して係止する。
そして、回動部材80bのロック側係合部85がロックブラケット80aのフック係合部81dから離間するように、ロックスプリング90が係止された回動部材80bをロックブラケット80aに対してスライドさせる。このスライド中にロックスプリング90の一側端部91をフック係合部81dに係合する。この係合により、ロックスプリング90は、上記第1実施形態のロックスプリング57と同様に、ロック状態を維持するように回動部材80bをロックブラケット80aに対して上記回動中心Lを中心にロック回動方向に付勢する。
これにより、図10に示すロック部材80が完成する。
このように組みつけられたロック部材80は、そのロックブラケット80aの天板81および側板82がアッパーレール20の上壁21および側壁22に当接した状態で、天板81の両丸穴81aと上壁21に設けられた2つの丸穴21aとの双方をリベット25でかしめることによりアッパーレール20に固定される。
このとき、ロック部材80では回動部材80bをロック回動方向に付勢するロックスプリング90が既に組み付けられている。このため、上記第1実施形態のようにアッパーレール20に固定されたロック部材50の貫通穴56aにロックスプリング57の一側端部57aを挿通させる作業が不要となるので、組み付け性が向上し製造コストを低減することができる。
このように、構成されるロック部材80をアッパーレール20に固定したシートスライド装置10において、操作レバー70の把持部71が操作されない状態では、ロック部材80は、そのロックスプリング90の付勢力により回動中心Lを中心にロック回動方向に付勢されて、ロック側係合部85の各ロック穴85aがアッパーレール20の各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35aのうちいずれか4つとに係合した状態を維持する。これにより、アッパーレール20とロアレール30とが相対移動不能にロックされる。
このようなロック部材80によるロック状態において、操作レバー70の把持部71が上方向に移動するように操作されると、操作レバー70の支持部73および連結体ブラケット63が傾動して、連結体64の連結片64cによりロック部材80の傾斜部86が下方向に付勢される。これにより、回動部材80bが回動中心Lを中心に回動して、各ロック穴85aと、アッパーレール20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の各切欠き35aとの係合が解除されて、アッパーレール20とロアレール30とが相対移動可能なロック解除状態になる。なお、ロック解除状態では、回動部材80bの係止部87がロックブラケット80aの開口部81cに係止されるので、回動部材80bの回動によりロックスプリング90に過剰な引張力等が作用することを防止することができる。
以上説明したように、本第2実施形態に係るシートスライド装置10では、ロック部材80には、回動部材80bをロックブラケット80aに対してロック状態に維持するようにロック回動方向に付勢するロックスプリング90が設けられている。
これにより、アッパーレール20に固定されたロック部材80にロックスプリング等の付勢部材を係合等させる作業が不要となるので、組み付け性が向上し製造コストを低減することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)ロック部材50の回動部材50bは、各長穴54aを支持片53に挿通して係合させることにより回動中心Lを中心にロックブラケット50aに回動可能に支持されることに限らず、回動中心Lがロック爪55から離間するようにロックブラケット50aに回動可能に支持されればよい。
(2)各支持片53および各長穴54aは、それぞれ3個設けられることに限らず、1個または2個でもよいし、4個以上設けてもよい。
(3)支持部53aは、断面略C字状に形成されることに限らず、支持部53aに挿通された長穴54aが当該支持部53aから抜けにくい形状であればよい。
(4)各突出部54bおよび各開口部52aは、それぞれ3個設けられることに限らず、1個または2個でもよいし、4個以上設けてもよい。
(5)付勢部材60の連結体ブラケット63と連結体64は別体ではなく、連結体ブラケット63と連結体64とを一体に形成してもよい。
(6)上記第1実施形態において、ロックスプリング57を廃止するとともに、ロック部材50の回動部材50bをロックブラケット50aに対して回動中心Lを中心にロック回動方向に付勢するロック用付勢部材を設けてもよい。これにより、上記第2実施形態と同様に、ロック部材50の組み付け性が向上し製造コストを低減することができる。
本第1実施形態に係るシートスライド装置が設置される車両用シートの構成概要を示す側面図である。 図1のシートスライド装置の一部分解斜視図である。 図1のシートスライド装置の断面図である。 図3に示す4−4線相当の切断面による断面図である。 図3に示す一点鎖線IIによる楕円内の拡大図である。 図5のロック部材の分解斜視図である。 図3に示す一点鎖線IIIによる楕円内の拡大図である。 図7の付勢部材の分解斜視図である。 図9(A) は、図3に示す9−9線相当の切断面において、ロック部材によるロック状態を示す断面図であり、図9(B) は、ロック部材によるロック解除状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るシートスライド装置のロック部材を示す斜視図である。 本第2実施形態に係るロック部材の分解斜視図である。
符号の説明
10…シートスライド装置、
20…アッパーレール(アッパーレール部材)、22a、23a…切欠き(アッパーレール側被係合部)、
30…ロアレール(ロアレール部材)、35a…切欠き(ロアレール側被係合部)、
50…ロック部材、50a…ロックブラケット(支持部材)、50b…回動部材、52a…開口部、53…支持片、53a…支持部、54a…長穴(貫通穴)、54b…突出部、55…ロック爪(ロック側係合部)、56…傾斜部、56a…貫通穴、
60…付勢部材、61…連結体支持部材、62…シャフト、63…連結体ブラケット、63b…貫通穴、64…連結体、64c…連結片、
70…操作レバー(操作部材)、71…把持部、72…連結部、73…支持部、73a…貫通穴、
80…ロック部材、80a…ロックブラケット(支持部材)、80b…回動部材、81c…フック係合部、82a,82b…開口部、83…支持片、83a…支持部、84a…長穴(貫通穴)、84b,84c…突出部、85…ロック側係合部、86…傾斜部、86a…貫通穴、90…ロックスプリング(ロック用付勢部材)、
B…車両フロア(車体)、L…回動中心、S…車両用シート。

Claims (6)

  1. 車体に固定されるロアレール部材と、
    シートに固定されるとともに前記ロアレール部材に対し摺動自在に設けられるアッパーレール部材と、
    前記ロアレール部材のロアレール側被係合部と前記アッパーレール部材のアッパーレール側被係合部とに係脱可能なロック側係合部を有するロック部材と、
    前記ロック側係合部が前記ロアレール側係合部および前記アッパーレール側係合部に係合するロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替えるために操作される操作部材と、
    を備えるシートスライド装置において、
    前記ロック部材は、前記操作部材の操作に応じて前記ロック側係合部が摺動方向に延びる回動中心を中心に回動しこの回動中心が前記ロック側係合部から離間させた位置に設けられることを特徴とするシートスライド装置。
  2. 前記ロック部材は、前記回動中心を中心に回動するとともにこの回動中心から離れた位置に前記ロック側係合部が形成される回動部材を備えており、
    前記操作部材は、前記ロック解除状態に切り替える際に前記回動部材の前記回動中心から離間した部位を押動することを特徴とする請求項1記載のシートスライド装置。
  3. 前記ロック部材は、前記回動中心を中心として前記回動部材を回動可能に支持する支持部材を備えており、
    前記回動部材には、前記ロック側係合部から離間した位置に1個または複数個の貫通穴が形成されており、
    前記支持部材には、前記貫通穴に挿通可能であって挿通状態において当該貫通穴に対して相対回動可能な支持片が前記貫通穴の個数だけ形成されることを特徴とする請求項2記載のシートスライド装置。
  4. 前記支持片は、断面C字状の支持部を備えこの支持部にて前記貫通穴に相対回動可能に挿通されることを特徴とする請求項3記載のシートスライド装置。
  5. 前記回動部材には、前記ロック側係合部と離間した部位から当該ロック側係合部に対して離間する方向に突出する突出部が1個または複数個形成されており、
    前記支持部材には、前記支持片が前記貫通穴に挿通されたとき前記突出部が挿入可能であって前記摺動方向にて前記突出部よりも僅かに広く開口した開口部が前記突出部の個数だけ形成される請求項3または4記載のシートスライド装置。
  6. 前記ロック部材は、前記回動部材を前記支持部材に対して前記ロック状態に維持するように付勢するロック用付勢部材を備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載のシートスライド装置。
JP2008129061A 2007-11-15 2008-05-16 シートスライド装置 Active JP5186997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129061A JP5186997B2 (ja) 2007-11-15 2008-05-16 シートスライド装置
US12/992,823 US8398043B2 (en) 2007-11-15 2009-05-11 Seat sliding device
PCT/JP2009/058757 WO2009139348A1 (ja) 2008-05-16 2009-05-11 シートスライド装置
CN2009801176751A CN102026843A (zh) 2008-05-16 2009-05-11 座椅滑动装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296346 2007-11-15
JP2007296346 2007-11-15
JP2008129061A JP5186997B2 (ja) 2007-11-15 2008-05-16 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227259A true JP2009227259A (ja) 2009-10-08
JP5186997B2 JP5186997B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41243154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129061A Active JP5186997B2 (ja) 2007-11-15 2008-05-16 シートスライド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8398043B2 (ja)
JP (1) JP5186997B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201436A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
WO2012081380A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 シロキ工業株式会社 スライドレール装置
JP2012126382A (ja) * 2011-09-20 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
JP2012126381A (ja) * 2011-09-20 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
JP2014046812A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Imasen Electric Ind Co Ltd スライドレバー連結構造
WO2016208496A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 シロキ工業株式会社 車両用シートのスライド装置
EP2565071A4 (en) * 2010-04-28 2017-01-11 Shiroki Corporation Slide rail device for vehicle

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008061109B4 (de) * 2008-12-09 2019-05-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Betätigungshebel für eine Längsverstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
KR101409475B1 (ko) 2010-05-28 2014-07-02 브로제 파르쪼이크타일레 게엠베하 운트 코. 카게, 코부르크 모터 차량 시트를 위한 길이방향 가이드
US9393883B2 (en) * 2010-09-29 2016-07-19 Lear Corporation Adjustable seat track having track engagement structure
JP5647507B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-24 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
US20140183917A1 (en) * 2011-07-07 2014-07-03 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Vehicle seat that can be moved forwards in its longitudinal guide and having a folding backrest
DE102011115948B3 (de) * 2011-10-12 2013-01-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinstellbarer Fahrzeugsitz
FR2999123B1 (fr) * 2012-12-10 2016-12-30 Faurecia Sieges Dautomobile Glissiere pour siege de vehicule et siege de vehicule comportant une telle glissiere.
EP3061645B1 (en) * 2013-10-25 2019-09-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular seat slide device
JP2017043325A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6614036B2 (ja) * 2016-05-26 2019-12-04 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
DE102017208725A1 (de) 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
JP2018002049A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
BR102017006962A2 (pt) * 2017-04-05 2018-10-30 Aethra Sist Automotivos S/A dispositivo de movimentação e regulagem longitudinal de assentos de veículos automotores
DE102018006696A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Goracon Engineering Gmbh Stuhlführung
JP7173885B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
JP7173884B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
JP7186102B2 (ja) 2019-01-25 2022-12-08 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
WO2022187610A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Camaco, LLC Anti-chuck mechanism for seat track assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441471Y2 (ja) * 1975-10-13 1979-12-04
JP2008024110A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fuji Kiko Co Ltd 自動車用シートスライド装置
JP2008056104A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Gifu Auto Body Industry Co Ltd シートトラックスライド装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441471A (en) 1977-09-08 1979-04-02 Tokyo Shibaura Electric Co Pole switch
JP4542254B2 (ja) 2000-11-21 2010-09-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP2004148854A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Delta Kogyo Co Ltd 車両用スライドアジャスタ
JP2007223499A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JP2008074380A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441471Y2 (ja) * 1975-10-13 1979-12-04
JP2008024110A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fuji Kiko Co Ltd 自動車用シートスライド装置
JP2008056104A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Gifu Auto Body Industry Co Ltd シートトラックスライド装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201436A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
EP2565071A4 (en) * 2010-04-28 2017-01-11 Shiroki Corporation Slide rail device for vehicle
EP2549134A1 (en) * 2010-12-13 2013-01-23 Shiroki Corporation Slide rail device for vehicle seat
EP2549133A1 (en) * 2010-12-13 2013-01-23 Shiroki Corporation Slide rail device for vehicle seat
JP2012126181A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
CN102555846A (zh) * 2010-12-13 2012-07-11 白木工业株式会社 用于车辆座椅的滑轨设备
CN102555844A (zh) * 2010-12-13 2012-07-11 白木工业株式会社 用于车辆座椅的滑轨设备
EP2527192A1 (en) * 2010-12-13 2012-11-28 Shiroki Corporation Slide rail device
WO2012081380A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 シロキ工業株式会社 スライドレール装置
EP2527192A4 (en) * 2010-12-13 2013-08-28 Shiroki Corp Slide rail
US8398045B2 (en) 2010-12-13 2013-03-19 Shiroki Corporation Slide rail device for vehicle seat
JP2012126381A (ja) * 2011-09-20 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
JP2012126382A (ja) * 2011-09-20 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
JP2014046812A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Imasen Electric Ind Co Ltd スライドレバー連結構造
WO2016208496A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 シロキ工業株式会社 車両用シートのスライド装置
US10654379B2 (en) 2015-06-24 2020-05-19 Shiroki Corporation Vehicle seat sliding device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110163217A1 (en) 2011-07-07
US8398043B2 (en) 2013-03-19
JP5186997B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186997B2 (ja) シートスライド装置
JP2009241919A (ja) シートスライド装置
US7740317B2 (en) Lock apparatus of seat for vehicle
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP2008074380A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2011245956A (ja) シートスライド装置
JP6033666B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP2014121910A5 (ja)
JP5983295B2 (ja) 車両用シートスライド装置
WO2009139348A1 (ja) シートスライド装置
WO2009145045A1 (ja) シートスライド装置
JP2007176220A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2006290029A (ja) シートトラック装置
JP4897418B2 (ja) シートスライド装置
JP5400427B2 (ja) シートのロック・アンロック装置
JP2011079414A (ja) 車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造及び車両用シートのロック・アンロック装置
JP5596483B2 (ja) シートスライド装置
JP4429790B2 (ja) ウォークイン装置付の車両用シート
JP2005007982A (ja) 車両のシートスライド装置
JP2016145024A (ja) シートスライド装置
JP5362322B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP4494171B2 (ja) 助手席シートの位置調節装置
JP2012131467A (ja) シートスライド装置
JP4952367B2 (ja) シートスライド装置
JP4253554B2 (ja) 車両用シートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250