JP2009129812A - 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法 - Google Patents

銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129812A
JP2009129812A JP2007305696A JP2007305696A JP2009129812A JP 2009129812 A JP2009129812 A JP 2009129812A JP 2007305696 A JP2007305696 A JP 2007305696A JP 2007305696 A JP2007305696 A JP 2007305696A JP 2009129812 A JP2009129812 A JP 2009129812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
aluminum
wire
copper
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007305696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078572B2 (ja
Inventor
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007305696A priority Critical patent/JP5078572B2/ja
Priority to US12/260,209 priority patent/US7777133B2/en
Priority to DE102008058845.8A priority patent/DE102008058845B4/de
Publication of JP2009129812A publication Critical patent/JP2009129812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078572B2 publication Critical patent/JP5078572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】銅電線とアルミニウム電線を機械的強度と電気接続性能とを十分に満足させながら接続すること。
【解決手段】底板部11と、該底板部11の左右両側縁から起立し、接続すべき電線の導体を包み込むように内側に曲げられることで導体を底板部11の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片12と、を有する断面U字状の導体圧着部10aを備えたジョイント端子10により、銅電線30とアルミニウム電線20が電気的に接続されたジョイント構造である。底板部11の上面上にアルミニウム製の導体21が配置され且つアルミニウム製の導体21上に銅製の導体31が配置された状態で、一対の導体加締片12が加締められている。尚、アルミニウム電線20の導体21はアルミニウム合金製であってもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジョイント端子を用いて銅電線とアルミニウム電線とを電気的に接続したジョイント構造、および、そのジョイント構造を得るためのジョイント方法に関するものである。
従来から、電線同士を直接接続するためにジョイント端子が用いられている(例えば、特許文献1参照)。ジョイント端子は、底板部と、該底板部の左右両側縁から起立し、接続すべき電線の導体を包み込むように内側に曲げられることで、導体を底板部の上面に密着した状態で加締める一対の導体加締片と、を有する断面U字状の端子である。
このジョイント端子を用いて2本の被覆電線を接続する場合、被覆を除去して露出させた2本の導体(各導体は撚線等といった形態の複数の素線の束からなる。)をジョイント端子の底板部の上に重ねて載せ、その状態で、上型と下型よりなる加締治具(換言すれば、圧着治具)により、一対の導体加締片を、2本の導体を包み込むように内側に曲げて加締めることにより、電線同士を接続している。
ところで、自動車等の車両の内部に配索されるワイヤーハーネスには、銅電線を使用するのが一般的であり、導電性や強度等の特性(物性)に劣るアルミニウム電線は、使用が困難であるため、あまり使われたことがない。しかしながら、近年、車両の軽量化およびそれによる低燃費化と、リサイクル性に鑑みて、アルミニウム電線の使用に関する要望が高まっている。
アルミニウム電線を使用する場合、銅電線とアルミニウム電線をジョイントすることが必要となる。例えば、従来のコネクタ等の電気部品は、銅電線の使用を前提として作られたものが主流であるので、アルミニウム電線を使用すると、サイズの問題等から同じものを使用できなくなるおそれがある。そこで、従来の電気部品をそのまま使用するに際し、その電気部品に直接つながる部分だけを銅電線にし、残りをアルミニウム電線にし、アルミニウム電線と銅電線を途中でジョイントするという構造の検討が必要となる。
しかし、銅電線とアルミニウム電線をジョイント端子を用いて接続することは従来から行なわれておらず、その実現のためには、強度的な問題と電気性能的な問題の両方をクリアすることが要求される。実際に銅電線とアルミニウム電線をジョイント端子を用いて接続する場合には、強度や導電性等の物理的な性質の違いを考慮する必要があると共に、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体の表面に酸化被膜が存在する点を十分に考慮せねばならないが、十分な検討がなされていないのが現状である。
特開平9−180848号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、銅電線とアルミニウム電線を機械的強度と電気接続性能とを十分に満足させながら接続することができ、高い接続性能を発揮することのできるジョイント構造と、それを得るためのジョイント方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し且つ、接続すべき電線の導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片と、を有する断面U字状の導体圧着部を備えたジョイント端子により、銅電線とアルミニウム電線が電気的に接続されたジョイント構造であって、
前記底板部の上面上に前記アルミニウム電線のアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が配置され且つ該アルミニウム電線の前記導体上に前記銅電線の銅製の導体が配置された状態で、前記ジョイント端子の導体圧着部が前記アルミニウム電線の前記導体および前記銅電線の前記導体に圧着していること。
(2) 上記(1)の構成のジョイント構造において、
前記アルミニウム電線の前記導体の外径が前記銅電線の前記導体の外径よりも太く設定されていること。
(3) 上記(1)または(2)の構成のジョイント構造において、
前記底板部の上面を含み、前記アルミニウム電線の前記導体に圧着する前記導体圧着部の内面に、セレーションが設けられていること。
上記(1)の構成のジョイント構造によれば、機械的な性能と電気的な性能を満足させながら、銅電線とアルミニウム電線を接続することができる。その点について解説する。
まず、銅電線とアルミニウム電線の性能を比べた場合、銅製の導体はアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に比べて、機械的強度が大きく、導電性が高い。反対に、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体は銅製の導体に比べて、機械的強度が小さく、導電性が低い。また、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体の表面には、通常、固有抵抗値の高い酸化被膜が生成されている。従って、圧着に際しては、酸化被膜を破りながら、導体同士(端子とアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体と)の接触導通を図らなければならない。
例えば、銅電線とアルミニウム電線の位置関係を規定しないで加締め接続を行ない、銅製の導体がジョイント端子の底板部側、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体がその上側に位置した場合を考えてみる。その場合は、導体加締片の先端のエッジが、強度の小さいアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に食い込むことになるため、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に傷が付き、固着力が落ちる可能性がある。
また一般に、導体を圧着するためにジョイント端子の導体加締片を導体に対して加締めた場合、ジョイント端子の底板部の反対側の方(上側の方)が、加締めによる接触圧が低くなることが知られているが、その底板部の反対側の接触圧が低い領域にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が位置することにより、酸化被膜の破壊作用があまり期待できなくなり、接触抵抗が大きくなる可能性がある。
その点、上記(1)の構成では、圧着によるダメージが大きくなる可能性のある領域、つまり、ジョイント端子の上側の領域(底板部と反対側の領域)に銅製の導体が位置し、ジョイント端子の下側(底板部側)にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が位置するように圧着してあるので、強度の大きな銅製の導体で導体加締片の先端の食い込みを受け止めることができると共に、接触圧の高い領域にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が位置することにより、アルミニウム表面またはアルミニウム合金表面の酸化被膜の除去効果を高めることができる。よって、ジョイント端子の加締めによる電線の固着力を高めることができると共に、電気的に良好な接続状態が得られるようになる。
上記(2)の構成のジョイント構造によれば、安定感のある接続状態を得ることができる。即ち、アルミニウムと銅の導電率を比べると、アルミニウムは銅の6割程度の導電率しか有しない。同様にアルミニウム合金の導電率も銅に比べてかなり低い。従って、同じ電流許容値を確保する場合、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体は銅製の導体よりも太くする必要がある。アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を太くすると、ジョイント端子の導体加締片で加締めた際に、ジョイント端子の底板部上から導体加締片の内面下部までの領域に広くアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が展開し、ジョイント端子とアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体との接触面積が広がる傾向となるため、酸化被膜の破壊率が高まり、安定感のある接続状態が得られる。また、電流許容値の点でも、バランスの取れた電線接続を行なうことができる。
上記(3)の構成のジョイント構造によれば、導体圧着部のアルミニウム電線の導体に圧着する内面にセレーションが設けられているので、セレーションを起点にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が延びて酸化被膜が効率的に破られることになり、電気的に良好な接触状態が得られるようになる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る銅電線とアルミニウム電線とのジョイント方法は、下記(4)〜(6)を特徴としている。
(4) 底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し且つ、接続すべき電線の導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片と、を有する断面U字状の導体圧着部を備えたジョイント端子を用いて、銅電線とアルミニウム電線を電気的に接続するジョイント方法であって、
前記アルミニウム電線のアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が下側、そして前記銅電線の銅製の導体が上側となるように該アルミニウム電線の前記導体および該銅電線の前記導体を前記ジョイント端子の底板部上に載せ、その状態で、前記一対の導体加締片を前記アルミニウム電線の前記導体および前記銅電線の前記導体を包み込むように内側に曲げて加締めることにより、
前記底板部の上面上に前記アルミニウム電線の前記導体が配置され且つ該アルミニウム電線の前記導体上に前記銅電線の前記導体が配置された状態で、前記ジョイント端子の導体圧着部を前記アルミニウム電線の前記導体および前記銅電線の前記導体に圧着すること。
(5) 上記(4)のジョイント方法において、
前記アルミニウム電線の前記導体の外径を前記銅電線の前記導体の外径よりも太く設定したこと。
(6) 上記(4)または(5)のジョイント方法において、
前記底板部の上面を含み、前記アルミニウム電線の前記導体に圧着する前記導体圧着部の内面に、セレーションが設けられていること。
上記(4)の構成のジョイント方法によれば、機械的な性能と電気的な性能を満足させながら、銅電線とアルミニウム電線を接続することができる。その点について解説する。
まず、銅製の導体とアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体の性能を比べた場合、銅製の導体はアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に比べて、機械的強度が大きく、導電性が高い。反対に、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体は銅製の導体に比べて、機械的強度が小さく、導電性が低い。また、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体の表面には、通常、固有抵抗値の高い酸化被膜が生成されている。従って、圧着に際しては、酸化被膜を破りながら、導体同士(端子とアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体と)の接触導通を図らなければならない。
例えば、銅電線とアルミニウム電線の位置関係を規定しないで加締めを行なった場合、特に銅製の導体がジョイント端子の底板部側、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体がその上側に位置する状態で加締めを行なった場合を考えてみる。その場合は、導体加締片の先端のエッジが、強度の小さいアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に食い込むことになるため、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体に傷が付き、固着力が落ちる可能性がある。
また一般に、導体を圧着するためにジョイント端子の導体加締片を導体に対して加締めた場合、ジョイント端子の底板部の反対側の方(上側の方)が、加締めによる接触圧が低くなることが知られているが、その底板部の反対側の接触圧が低い領域にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が位置することにより、酸化被膜の破壊作用があまり期待できなくなり、接触抵抗が大きくなる可能性がある。
その点、上記(4)の構成では、圧着によるダメージが大きくなる可能性のある領域、つまり、ジョイント端子の上側の領域(底板部と反対側の領域)に銅製の導体を位置させ、ジョイント端子の下側(底板部側)にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を位置させた状態で、導体加締片の加締めによる圧着を行なっているので、強度の大きな銅製の導体で導体加締片の先端の食い込みを受け止めることができると共に、接触圧の高い領域にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が位置することにより、アルミニウム表面またはアルミニウム合金表面の酸化被膜の除去効果を高めることができる。よって、ジョイント端子の加締めによる電線の固着力を高めることができると共に、電気的に良好な接続状態が得られるようになる。
上記(5)の構成のジョイント方法によれば、安定感のある接続状態を得ることができる。即ち、アルミニウムと銅の導電率を比べると、アルミニウムは銅の6割程度の導電率しか有しない。同様にアルミニウム合金の導電率も銅に比べてかなり低い。従って、同じ電流許容値を確保する場合、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体は銅製の導体よりも太くする必要がある。アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を太くすると、ジョイント端子の導体加締片で加締めた際に、ジョイント端子の底板部上から導体加締片の内面下部までの領域に広くアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体を展開させることができ、ジョイント端子とアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体との接触面積を広げることができるため、酸化被膜の破壊率が高まって、安定感のある接続状態が得られる。また、電流許容値の点でも、バランスの取れた電線接続を行なうことができる。
上記(6)の構成のジョイント方法によれば、導体圧着部のアルミニウム電線の導体に圧着する内面にセレーションが設けられているので、セレーションを起点にアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が延びて酸化被膜が効率的に破られることになり、電気的に良好な接触状態が得られるようになる。
本発明によれば、ジョイント端子の加締めによる電線の固着力を高めることができると共に、電気的に良好な接続状態が得られる。
尚、本発明は、車両の軽量化およびそれによる低燃費化を図るのに好適なものであり、またリサイクルの点でも好適である。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a)および(b)は実施形態のジョイント構造およびジョイント方法の説明図であって、図1(a)はジョイント端子にアルミニウム電線と銅電線をセットしようとしている状態を示す斜視図、そして図1(b)は加締め後のジョイント部分の断面図である。
ここで用いるジョイント端子10は、底板部11と、該底板部11の左右両側縁から起立状態となるように上方に延長し且つ、接続すべき電線の導体を包み込むように内側に曲げられることで、導体を底板部11の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片12と、を有する断面U字状の導体圧着部10aを備えた端子である。このジョイント端子10の一対の導体加締片12の内面における該導体加締片12の先端まで及ばない所から底板部11の上面にわたって、ジョイント端子10の長手方向と直交する方向に延びる3本のセレーション(即ち、プレスにより線打ちした浅い溝)13が設けられている。
このジョイント端子10を用いて銅電線20とアルミニウム電線30とを接続するにあたっては、まず、図1(a)に示すように、アルミニウム電線20と銅電線30の端末部の絶縁被覆22、32を除去して、アルミニウム製の導体(即ち、撚線等といった形態の複数のアルミニウム製の素線の束からなる導体)21と、銅製の導体(即ち、撚線等といった形態の複数の銅製の素線の束からなる導体)31とを必要長さだけ露出させる。そして、アルミニウム電線20を一方側、銅電線30を他方側にそれぞれ延ばした状態で、ジョイント端子10の底板部11上に、アルミニウム電線20のアルミニウム製の導体21を下側にし且つ銅電線30の銅製の導体31を上側にして、両導体21、31を重ねて載せる。本実施形態では、銅電線30の銅製の導体31の外径よりも大きな外径のアルミニウム製の導体21を持つアルミニウム電線20を用いている。
次に、両電線20、30を重ねた状態で、ジョイント端子10を加締治具(不図示)上に加工できるようセットし、図1(b)に示すように、一対の導体加締片12を、アルミニウム製の導体21および銅製の導体31を包み込むように内側に曲げて加締めることにより、銅電線30とアルミニウム電線20とを電気的に接続する。
このように加締めた場合、ジョイント端子10の底板部11上にアルミニウム製の導体21が配置され且つアルミニウム製の導体21上に銅製の導体31が配置されたジョイント構造が得られた状態で、導体圧着部10aがアルミニウム製の導体21および銅製の導体31に圧着するので、機械的な性能と電気的な性能を満足させながら、銅電線30とアルミニウム電線20とが確実に接続されることになる。
その点について解説すると、まず、銅製の導体31とアルミニウム製の導体21の性能を比べた場合、銅製の導体31はアルミニウム製の導体21に比べて、機械的強度が大きく、導電性が高い。反対に、アルミニウム製の導体21は銅製の導体31に比べて、機械的強度が小さく、導電性が低い。また、アルミニウム製の導体21の表面には、通常、固有抵抗値の高い酸化被膜が生成されている。従って、圧着に際しては、酸化被膜を破りながら、導体同士(ジョイント端子10とアルミニウム製の導体21と)の接触導通を図らなければならない。
例えば、銅電線30とアルミニウム電線20の位置関係を規定しないで加締めを行なった場合、特に銅製の導体がジョイント端子10の底板部11側、アルミニウム製の導体がその上側に位置する状態で加締めを行なった場合を考えてみる。その場合は、導体加締片12の先端12aのエッジが、強度の小さいアルミニウム製の導体に食い込むことになるため、アルミニウム製の導体に傷が付き、固着力が落ちる可能性がある。
また一般に、導体を圧着するためにジョイント端子10の導体加締片12を導体に対して加締めた場合、ジョイント端子10の底板部11の反対側の方(上側の方)が、加締めによる接触圧が低くなることが知られているが、その底板部11の反対側の接触圧が低い領域にアルミニウム製の導体が位置することにより、酸化被膜の破壊作用があまり期待できなくなり、接触抵抗が大きくなる可能性がある。
その点、本実施形態では、図1(b)に示されるように、圧着によるダメージが大きくなる可能性のある領域、つまり、ジョイント端子10の上側の領域(底板部11と反対側の領域)に銅製の導体31を位置させ、ジョイント端子10の下側(底板部11側)にアルミニウム製の導体21を位置させた状態で、導体加締片12の加締めによる圧着を行なっているので、強度の大きな銅製の導体31で導体加締片12の先端の食い込みを受け止めることができると共に、接触圧の高い領域(矢印Aの範囲)にアルミニウム製の導体21が位置することにより、アルミニウム表面の酸化被膜の除去効果を高めることができる。よって、ジョイント端子10の加締めによる両電線20、30の固着力を高めることができると共に、電気的に良好な接続状態が得られるようになる。
また、アルミニウムと銅の導電率を比べると、アルミニウムは銅の6割程度の導電率しか有しない。従って、同じ電流許容値を確保する場合、アルミニウム製の導体は銅製の導体よりも太くする必要がある。本実施形態のように、アルミニウム製の導体21を銅製の導体31よりも太くすると、ジョイント端子10の導体加締片12で加締めた際に、ジョイント端子10の底板部11上から導体加締片12の内面下部までの領域に広くアルミニウム製の導体21を展開させることができ、ジョイント端子10とアルミニウム製の導体21との接触面積を広げることができるため、酸化被膜の破壊率が高まって、安定感のある接続状態が得られる。また、電流許容値の点でも、バランスの取れた電線接続を行なうことができる。
また、内面にセレーション13が設けられたジョイント端子10を用いて圧着を行なっているので、セレーション13を起点にアルミニウム製の導体21を延ばして酸化被膜を効率的に破ることができて、電気的に良好な接触状態を得ることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、アルミニウム電線20の導体21をアルミニウム合金製としても上述と同様に実施でき、上述と同様な作用および効果を奏することができる。当該アルミニウム合金の好ましい具体例としては、アルミニウムと鉄との合金を挙げることができる。この合金を採用した場合、アルミニウム製の導体に比べて、延び易く、強度(特に引っ張り強度)を増すことができる。
本発明の実施形態の説明図であって、図1(a)はジョイント端子にアルミニウム電線と銅電線をセットしようとしている状態を示す斜視図、そして図1(b)は加締め後のジョイント部分の断面図である。
符号の説明
10:ジョイント端子
10a:導体圧着部
11:底板部
12:導体加締片
13:セレーション
20:アルミニウム電線
21:アルミニウム製の導体
30:銅電線
31:銅製の導体

Claims (6)

  1. 底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し且つ、接続すべき電線の導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片と、を有する断面U字状の導体圧着部を備えたジョイント端子により、銅電線とアルミニウム電線が電気的に接続されたジョイント構造であって、
    前記底板部の上面上に前記アルミニウム電線のアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が配置され且つ該アルミニウム電線の前記導体上に前記銅電線の銅製の導体が配置された状態で、前記ジョイント端子の導体圧着部が前記アルミニウム電線の前記導体および前記銅電線の前記導体に圧着していることを特徴とする銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造。
  2. 前記アルミニウム電線の前記導体の外径が前記銅電線の前記導体の外径よりも太く設定されていることを特徴とする請求項1に記載した銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造。
  3. 前記底板部の上面を含み、前記アルミニウム電線の前記導体に圧着する前記導体圧着部の内面に、セレーションが設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造。
  4. 底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し且つ、接続すべき電線の導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片と、を有する断面U字状の導体圧着部を備えたジョイント端子を用いて、銅電線とアルミニウム電線を電気的に接続するジョイント方法であって、
    前記アルミニウム電線のアルミニウム製またはアルミニウム合金製の導体が下側、そして前記銅電線の銅製の導体が上側となるように該アルミニウム電線の前記導体および該銅電線の前記導体を前記ジョイント端子の底板部上に載せ、その状態で、前記一対の導体加締片を前記アルミニウム電線の前記導体および前記銅電線の前記導体を包み込むように内側に曲げて加締めることにより、
    前記底板部の上面上に前記アルミニウム電線の前記導体が配置され且つ該アルミニウム電線の前記導体上に前記銅電線の前記導体が配置された状態で、前記ジョイント端子の導体圧着部を前記アルミニウム電線の前記導体および前記銅電線の前記導体に圧着することを特徴とする銅電線とアルミニウム電線とのジョイント方法。
  5. 前記アルミニウム電線の前記導体の外径を前記銅電線の前記導体の外径よりも太く設定したことを特徴とする請求項4に記載した銅電線とアルミニウム電線とのジョイント方法。
  6. 前記底板部の上面を含み、前記アルミニウム電線の前記導体に圧着する前記導体圧着部の内面に、セレーションが設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載した銅電線とアルミニウム電線とのジョイント方法。
JP2007305696A 2007-11-27 2007-11-27 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法 Expired - Fee Related JP5078572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305696A JP5078572B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法
US12/260,209 US7777133B2 (en) 2007-11-27 2008-10-29 Joint structure of copper wire and aluminum wire, and joint method
DE102008058845.8A DE102008058845B4 (de) 2007-11-27 2008-11-25 Verbindungsaufbau und Verbindungsverfahren für einen Kupferdraht und einen Aluminiumdraht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305696A JP5078572B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129812A true JP2009129812A (ja) 2009-06-11
JP5078572B2 JP5078572B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40586113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305696A Expired - Fee Related JP5078572B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7777133B2 (ja)
JP (1) JP5078572B2 (ja)
DE (1) DE102008058845B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525576A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐孔食性にすぐれたAl 熱交換器用高強度Al 合金管材
WO2013088987A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
WO2013088991A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線接続構造及び電線接続方法
WO2014156019A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 電動機の電線接続方法
JP2015050082A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 古河電気工業株式会社 ワイヤーハーネスの接続構造および接続方法
JP2015133286A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 古河電気工業株式会社 銅電線とアルミニウム電線との接続構造および接続方法
JP2016054037A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法
JP2017004975A (ja) * 2016-09-21 2017-01-05 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法
US10038292B2 (en) 2014-09-03 2018-07-31 Yazaki Corporation Method for connecting insulated wires

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459606Y1 (ko) * 2009-01-22 2012-04-04 주식회사 에스 피 지 전기모터용 전기코일
DE102009029339A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Lisa Dräxlmaier GmbH Leitungsverbinder zum elektrischen Verbinden wenigstens zweier elektrischer Leiter, elektrische Leitung mit einem solchen Leitungsverbinder sowie Verfahren zum elektrischen Verbinden zweier elektrischer Leiter
CN101969152B (zh) * 2010-09-15 2012-08-22 加铝(天津)铝合金产品有限公司 电连接端子
US9937583B2 (en) 2013-12-24 2018-04-10 Innovative Weld Solutions Ltd. Welding assembly and method
US9649717B2 (en) 2013-12-24 2017-05-16 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and method
US10523074B2 (en) * 2014-01-16 2019-12-31 Maestra Energy, Llc Electrical energy conversion system in the form of an induction motor or generator with variable coil winding patterns exhibiting multiple and differently gauged wires according to varying braid patterns
DE102015226700A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung zur Verbindung von elektrischen Leitern
DE102016107659A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Erni Production Gmbh & Co. Kg Kontakthülse
CN106363106B (zh) * 2016-11-01 2019-01-22 重庆旺德福金属结构有限公司 一种双路金属线材连接组件及其压接钳
CN106391943B (zh) * 2016-11-01 2019-01-22 重庆旺德福金属结构有限公司 一种金属线材连接装置及其压接钳
CN108346869B (zh) * 2017-01-24 2020-07-03 泰科电子(上海)有限公司 线缆连接器
JP7298621B2 (ja) * 2018-09-28 2023-06-27 住友電気工業株式会社 ワイヤーハーネスの固定構造
JP7395959B2 (ja) * 2019-10-28 2023-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の固定構造
CN114301218A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种铝线电机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689163U (ja) * 1979-12-12 1981-07-16
JPH09330748A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Yazaki Corp 電線圧着構造および電線圧着方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2190824A (en) 1938-02-09 1940-02-20 Reliable Electric Co Aluminum to copper connector
US3878318A (en) * 1973-01-02 1975-04-15 Amp Inc Aluminum electrical connection
US3916085A (en) 1975-01-06 1975-10-28 Essex International Inc Electrical connector
JPH09180848A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Yazaki Corp 被覆電線の接続方法
DE102004030784A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Leoni Ag Elektrische Kontaktverbindung und Verfahren zum Ausbilden einer solchen Kontaktverbindung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689163U (ja) * 1979-12-12 1981-07-16
JPH09330748A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Yazaki Corp 電線圧着構造および電線圧着方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525576A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐孔食性にすぐれたAl 熱交換器用高強度Al 合金管材
WO2013088987A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
WO2013088991A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線接続構造及び電線接続方法
WO2014156019A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 電動機の電線接続方法
JPWO2014156019A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機の電線接続方法
US9973051B2 (en) 2013-03-27 2018-05-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for connecting motor wire
JP2015050082A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 古河電気工業株式会社 ワイヤーハーネスの接続構造および接続方法
JP2015133286A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 古河電気工業株式会社 銅電線とアルミニウム電線との接続構造および接続方法
JP2016054037A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法
US10038292B2 (en) 2014-09-03 2018-07-31 Yazaki Corporation Method for connecting insulated wires
JP2017004975A (ja) * 2016-09-21 2017-01-05 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078572B2 (ja) 2012-11-21
DE102008058845B4 (de) 2019-12-05
DE102008058845A1 (de) 2009-06-04
US20090133927A1 (en) 2009-05-28
US7777133B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078572B2 (ja) 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法
US8876564B2 (en) Connection structure of crimping terminal to electric wire
JP5078567B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP6060015B2 (ja) 圧着端子の電線に対する圧着構造
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
US20140335745A1 (en) Crimp terminal, connection structural body and connector
JP2009266469A (ja) 端子の圧着構造
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP5076072B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP2014011106A (ja) 電線と端子との圧着構造
JP6062212B2 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
WO2009081799A1 (ja) メッキ端子圧着方法
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
JP2009152054A (ja) 圧着端子、および、圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP2009218072A (ja) 圧着端子を用いた圧着方法、及び圧着端子を用いた圧着構造
US9054435B2 (en) Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
JP4672195B2 (ja) 圧着端子の接続構造
JP5105521B2 (ja) 電線に対する圧着端子の圧着構造
JP5294668B2 (ja) 電線に対する端子の圧着構造
JP5365100B2 (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees