JP5294668B2 - 電線に対する端子の圧着構造 - Google Patents

電線に対する端子の圧着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5294668B2
JP5294668B2 JP2008076239A JP2008076239A JP5294668B2 JP 5294668 B2 JP5294668 B2 JP 5294668B2 JP 2008076239 A JP2008076239 A JP 2008076239A JP 2008076239 A JP2008076239 A JP 2008076239A JP 5294668 B2 JP5294668 B2 JP 5294668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
conductor
terminal
electric wire
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008076239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231108A (ja
Inventor
孝之 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008076239A priority Critical patent/JP5294668B2/ja
Publication of JP2009231108A publication Critical patent/JP2009231108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294668B2 publication Critical patent/JP5294668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、電線に対する端子の圧着構造に係り、特に、アルミニウム電線に対して銅端子を圧着接続する場合に有効な技術に関するものである。
自動車用のワイヤーハーネスに使用されている電線は、従来では一般的に銅電線であったが、最近では、軽量性やリサイクル性の良さからアルミニウム電線に置き換える動きがある。
アルミニウムは、銅に比べて、導電率が60%程度であるが、重さが1/3ですむので、大幅な軽量化が期待できる。また、銅の融点は1083℃であるのに対し、アルミニウムの融点は660℃であるので、金属回収しやすい利点もある。
自動車のワイヤーハーネスの電線をアルミニウム電線にした場合、圧着端子に銅端子を用いると、次の問題がある。アルミニウムは銅より線膨張係数が大きい。アルミニウムの線膨張係数は23.5×10−6/℃、銅の線膨張係数は17.0×10−6/℃であるから、アルミニウムは銅の1.4倍くらい温度変化に応じて伸び縮みしやすい。従って、銅端子をアルミニウム電線に圧着した場合、ヒートサイクルあるいはサーマルショック条件下において、アルミニウム導体と銅端子との間の接触抵抗が安定しなくなるという問題が生じる。
その点について詳しく説明する。
図8は、アルミ電線用圧着端子を電線の導体に圧着した部分の断面図であり、図8(a)は常温で圧着したときの状態を示す図、図8(b)は周囲温度が上昇したときの状態を示す断面図、図8(c)は周囲温度の極度の低下に伴い端子と導体の界面に隙間ができた状態を示す図である。
アルミ電線用圧着端子としての端子1の圧着部2は、圧着する前において、底板5と、該底板5の幅方向両側縁から上に延設された一対の圧着片6、6とを持つU字形状をなしている。端子1を圧着する際には、導体Waを底板5の上に挿入し、両側の圧着片6を加締装置で内側に曲げて、導体Waを包み込むように加締める。それにより、導体Waに端子1を圧着接続することができる。
ところで、圧着端子に銅端子を使用し、電線にアルミニウム電線を使用して、常温(23℃)で圧着を行った場合、圧着部断面は、図8(a)に示すようになる。この状態の断面において、導体Waと端子1の界面には互いの厚みの中心に向かって反力が作用して釣り合っている。しかし、この釣り合いは、導体Waに端子1を圧着した温度における体積比率によるものであり、温度変化があった場合、体積膨張により界面の接触状態が変化する。具体的には、室温23℃で圧着された時の界面は、ワイヤーハーネスの使用が想定される温度域−40℃〜120℃における体積変化の影響を受ける。
例えば、図8(b)に示すように、常温より高温側に周囲温度が上昇した場合は、外側の銅製の端子1よりも内側のアルミニウム製の導体Waの方が体積膨張が大きくなるので、内側のアルミニウム製の導体Waから外側の銅製の端子1に対して矢印のような力が作用することになり、端子1と導体Waの界面に隙間が生じるようなことはない。
一方、図8(c)に示すように、常温より低温側に周囲温度が下降した場合、特に−40℃近辺のきわめて低温に周囲温度が下降したような場合、外側の銅製の端子1よりも内側のアルミニウム製の導体Waの方が体積収縮が大きくなるので、外側の銅製の端子1とアルミニウム製の導体Waの界面の接触圧が低下し、最悪の場合は、図示のように端子1と導体Waの界面に隙間7が生じるおそれがある。隙間7が生じると、接触抵抗が大きくなる。従って、特に低温条件において、電気接続性能が大幅に低下することになる。
そこで、従来では、そのような問題を回避するために、アルミニウム電線を使用する場合は、端子もアルミニウム端子を使用するようにしている(特許文献1、2参照)。あるいは、銅端子とアルミニウム端子を接続する必要がある場合は、超音波を用いた固相接合により、銅(銅合金も含む)とアルミニウム(アルミニウム合金も含む)を金属結合させていた。
2003−249284号公報 2003−317817号公報
ところが、アルミニウム端子を使用する場合は、銅と比較してアルミニウムの方がバネ性に劣るので、端子にバネ部がある場合、その部分がへたりやすいという問題がある。また、銅端子を用いて、超音波により端子と導体を固相接合する場合は、圧着作業が面倒になるという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮し、バネ性に富む銅端子を使用しながら、ヒートサイクルやサーマルショック条件のもとであっても、圧着部の接触抵抗の安定化を図り得る、単純作業化の可能な圧着端子、および、電線に対する端子の圧着構造を提供することを目的とする。
請求項の発明は、第1の金属材料よりなる圧着端子の圧着部を、前記第1の金属材料よりも線膨張係数の大きい第2の金属材料よりなる電線の導体に対して、外側から包み込むように圧着し、前記圧着端子の圧着部の外周を、前記第2の金属材料と同等かそれ以上の線膨張係数を有する第3の金属材料よりなる拘束材で取り囲むことにより、電線に対して前記圧着端子を圧着した部分を外側から拘束した電線に対する端子の圧着構造であって、前記圧着端子の圧着部が、前記導体を上面に載せる底板と、該底板の幅方向両側縁から上に延びる一対の圧着片とで略U字状に構成されており、前記底板上に載せた導体を包み込むように前記一対の圧着片を内側に曲げて前記導体に加締めることにより、前記導体に対して前記圧着端子が圧着接続されており、更に前記導体の軸線方向における前記圧着部の両端にベルマウスが形成され、それらベルマウスにより前記拘束材の前記導体の軸線方向における位置決めがなされていることを特徴としている。
請求項の発明によれば、周囲温度の低下によって、外側の端子より内側の導体が大きく収縮した際にも、導体に対する圧着部の外側を囲む拘束材が導体と同等かそれ以上に収縮することにより、端子を外側から締め付けるので、端子と導体の界面に隙間があくのを、外側からの締付力によって防止することができ、それにより、導体と端子の接触抵抗の安定化を図ることができる。つまり、予想されるヒートサイクルあるいはサーマルショック条件下においても、安定した圧着性能を発揮することができる。また、超音波設備等が不要であるから、作業の単純化が可能である。特に、通常の断面U字形状の圧着部の一対の圧着片を導体に加締めた際に圧着部の両端にベルマウスを形成しておき、その外周を拘束材で包囲することにより、ベルマウスによって拘束材の位置ずれを防止することができる。即ち、周囲温度が高温になったときには、拘束材の方が端子よりも大きく膨張するので、拘束材と端子の間に隙間ができ、拘束材が端子に対して動いてしまう可能性があるが、ベルマウスによって拘束材を導体の軸線方向に位置決めしているので、拘束材が定位置からずれてしまうのを防ぐことができる。従って、低温時には、常に拘束材の締め付け効果を、必要な位置に適正に及ぼすことができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の圧着構造の断面図で、図1(a)は常温時の状態を示す図、図1(b)は120℃程度の高温時の状態を示す図、図1(c)は−40℃程度の低温時の状態を示す図、図2は実施形態の圧着構造の外観斜視図、図3は図2と同様部分を側方から見た側面図である。
本実施形態の圧着構造は、自動車に使用するワイヤーハーネス用のアルミニウム電線Wに対して銅製の圧着端子を接続した部分の構造である。自動車のワイヤーハーネスの使用想定温度域は−40℃〜120℃の範囲である。アルミニウム電線Wの導体Waの材料(第2の金属材料)はアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、アルミ電線用圧着端子としての端子1の材料(第1の金属材料)は銅または銅合金である。従って、導体Waの線膨張係数は、端子1の線膨張係数よりも大きい。
実施形態の圧着端子1は、相手側端子に差し込み接続される電気接続部(図示略)を前端に有すると共に、長手方向中間部に電線Wの導体Waに圧着するための圧着部2を有し、更にその後側に被覆加締部3を有している。電線Wは、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる導体Waの周囲を絶縁被覆Wbで覆ったもので、電線Wの端末の皮剥きして露出させられた導体Waが、圧着部2に圧着固定されている。
圧着部2は、導体Waを上面に載せる底板5と、該底板5の幅方向両側縁から上に延びる一対の圧着片6、6とで略U字状に構成されており、常温環境下で、底板5上に載せた導体Waを包み込むように一対の圧着片6、6を内側に曲げて導体Wa加締めることにより、電線Wの導体Waに圧着接続されている。
そして、本実施形態の特徴的な点は、図1(a)に示すように、圧着端子1の圧着部2の周を、同じく常温環境下で、導体Waと同等かそれ以上の線膨張係数を有する金属材料(例えば、アルミニウムあるいはアルミニウム合金またはマグネシウム合金)よりなる拘束材10で取り囲んでおり、それにより、導体Waに対して圧着端子1を圧着した部分を、外側から拘束材10により拘束していることである。拘束材10は、導体Waに端子1を圧着した部分に対して外側から熱収縮時に締付力を及ぼせる構成のものであればどのような形態で設けてもよい。
例えば、図4に示す拘束材10Aは、帯板11の両端11a、11bを突き合わせて閉じた形状に構成している。また、図5に示す拘束材10Bは、帯板11の両端11a、11bを重ねることで閉じた形状に構成している。また、図6に示す拘束材10Cは、圧着部2を構成する底板5および一対の圧着片6、6の外側に帯板11を重ね合わせ、圧着片6と一緒に帯板11の両端11a、11bを内側に丸めて、閉じるように構成している。また、図7に示す拘束材10Dは、予め圧着端子1の圧着部2の底板5や圧着片6の外面に沿って帯板11を配置し、帯板11の両端を圧着片6の先端に加締めており、圧着片6を電線の導体に加締めることで、一緒に圧着部2の外側に追従するように構成している。
また、図3に示すように、圧着部2の導体Waの軸線方向における両端にはそれぞれベルマウス8が形成されており、それらベルマウス8間の間隔Lに拘束材10の幅寸法を合わせておくことにより、拘束材10が導体Waの軸線方向に位置決めされている。
このように、常温環境下で拘束材10(10A〜10D)によって圧着部2を包囲したことにより、次の効果を奏することができる。即ち、図1(c)に示すように、周囲温度の低下によって、外側の端子1より内側の導体Waが大きく収縮した際にも、導体Waに対する圧着部2の外側を囲む拘束材10が、導体Waと同等かそれ以上に収縮することにより、端子1を外側から強く締め付けるので、それにより、端子1と導体Waの界面に隙間があくのを、外側からの締付力によって防止することができ、従って、導体Waと端子1の接触抵抗の安定化を図ることができる。
また、図1(b)に示すように、周囲温度が高温になったときには、拘束材10の方が端子1よりも大きく膨張するので、拘束材10と端子1の間に隙間ができ、拘束材10が端子に対して動いてしまう可能性があるが、ベルマウス8によって拘束材10を導体の軸線方向に位置決めしているので、拘束材10が定位置からずれてしまうのを防ぐことができる。従って、低温時には、常に拘束材10の締め付け効果を、必要な位置に適正に及ぼすことができる。
以上のように、予想されるヒートサイクルあるいはサーマルショック条件下においても、安定した圧着性能を発揮することができる。また、超音波設備等が不要であるから、作業の単純化にも貢献できる。
本発明の実施形態の圧着構造の断面図で、(a)は常温時の状態を示す図、(b)は120℃程度の高温時の状態を示す図、(c)は−40℃程度の低温時の状態を示す図である。 実施形態の圧着構造の外観斜視図である。 図2と同様部分を側方から見た側面図である。 拘束材の第1の構成例を示す断面図である。 拘束材の第2の構成例を示す断面図である。 拘束材の第3の構成例を示す断面図である。 拘束材の第4の構成例を示す断面図である。 従来の圧着構造の説明図で、(a)は常温での圧着時の状態、(b)は高温時の状態、(c)は低温時の状態をそれぞれ示す圧着部の模式断面図である。
符号の説明
1 圧着端子
2 圧着部
5 底板
6 圧着片
10,10A〜10D 拘束材
W 電線
Wa 導体

Claims (1)

  1. 第1の金属材料よりなる圧着端子の圧着部を、前記第1の金属材料よりも線膨張係数の大きい第2の金属材料よりなる電線の導体に対して、外側から包み込むように圧着し、前記圧着端子の圧着部の外周を、前記第2の金属材料と同等かそれ以上の線膨張係数を有する第3の金属材料よりなる拘束材で取り囲むことにより、電線に対して前記圧着端子を圧着した部分を外側から拘束した電線に対する端子の圧着構造であって、
    前記圧着端子の圧着部が、前記導体を上面に載せる底板と、該底板の幅方向両側縁から上に延びる一対の圧着片とで略U字状に構成されており、前記底板上に載せた導体を包み込むように前記一対の圧着片を内側に曲げて前記導体に加締めることにより、前記導体に対して前記圧着端子が圧着接続されており、更に前記導体の軸線方向における前記圧着部の両端にベルマウスが形成され、それらベルマウスにより前記拘束材の前記導体の軸線方向における位置決めがなされていることを特徴とする電線に対する端子の圧着構造。
JP2008076239A 2008-03-24 2008-03-24 電線に対する端子の圧着構造 Expired - Fee Related JP5294668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076239A JP5294668B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電線に対する端子の圧着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076239A JP5294668B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電線に対する端子の圧着構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093543A Division JP5470484B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電線に対する端子の圧着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231108A JP2009231108A (ja) 2009-10-08
JP5294668B2 true JP5294668B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41246267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076239A Expired - Fee Related JP5294668B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電線に対する端子の圧着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011103036A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 3M Innovative Properties Company Compression connector and assembly for composite cables and methods for making and using same
JP6610392B2 (ja) * 2016-04-07 2019-11-27 住友電装株式会社 導体の接続構造およびワイヤハーネス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915016Y2 (ja) * 1979-01-20 1984-05-02 東海電線株式会社 電線用端子金具
JPS604379Y2 (ja) * 1979-09-03 1985-02-07 住友電気工業株式会社 アルミニウム電線端子付用補助金具
JP2003249284A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミ電線用圧着端子
JP2003317817A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミ電線用圧着端子
JP4846435B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-28 矢崎総業株式会社 端子金具及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231108A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629430B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造
JP4846435B2 (ja) 端子金具及び取付方法
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP2005302475A (ja) 電線圧着方法
JP2005302476A (ja) 電線端部の加締構造
JP2009266469A (ja) 端子の圧着構造
JP2009087848A (ja) アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
CN104205503A (zh) 连接端子
JP2013051079A (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造および接続方法
JP5158203B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5294668B2 (ja) 電線に対する端子の圧着構造
WO2019225458A1 (ja) 端子付き電線
JP5470484B2 (ja) 電線に対する端子の圧着構造
US9054435B2 (en) Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
JP5017151B2 (ja) 圧着端子および電線に対する端子の圧着構造
JP5979427B2 (ja) 導電体
JP2009252443A (ja) アルミ電線用圧着端子および該圧着端子を用いた圧着構造
JP5038201B2 (ja) 電線に対する端子の圧着方法
JP2010040456A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2010146903A (ja) 端子金具付き電線
JP2017201577A (ja) 端子付電線
JP2010080189A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2007287447A (ja) ケーブル用圧着端子及び圧着接続子
JP5838939B2 (ja) 端子付き電線
JP5105521B2 (ja) 電線に対する圧着端子の圧着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees