JP2009049485A - 移動通信システム、上位ノード装置、基地局装置、移動局装置、および、基地局状態制御方法 - Google Patents

移動通信システム、上位ノード装置、基地局装置、移動局装置、および、基地局状態制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049485A
JP2009049485A JP2007211094A JP2007211094A JP2009049485A JP 2009049485 A JP2009049485 A JP 2009049485A JP 2007211094 A JP2007211094 A JP 2007211094A JP 2007211094 A JP2007211094 A JP 2007211094A JP 2009049485 A JP2009049485 A JP 2009049485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
mobile
station apparatus
station device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007211094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897613B2 (ja
Inventor
Akira Ishii
暁 石井
Shinichi Mori
慎一 森
Mikio Iwamura
幹生 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007211094A priority Critical patent/JP4897613B2/ja
Priority to KR1020107003504A priority patent/KR20100057613A/ko
Priority to PCT/JP2008/063384 priority patent/WO2009022533A1/ja
Priority to EP08791628A priority patent/EP2180756A1/en
Priority to US12/672,614 priority patent/US20120009936A1/en
Priority to CN200880111038A priority patent/CN101822087A/zh
Publication of JP2009049485A publication Critical patent/JP2009049485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897613B2 publication Critical patent/JP4897613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】CSG向けの基地局の保有者やユーザの手を煩わせることなく、装置の電力消費や周囲に与える干渉の影響を低減する。
【解決手段】上位ノード装置に設けられ、基地局装置および移動局装置の位置情報を獲得する手段と、上記上位ノード装置に設けられ、上記移動局装置が上記基地局装置に接続する権限を有するか否かを確認する手段と、上記上位ノード装置に設けられ、上記基地局装置および上記移動局装置の位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する手段と、上記上位ノード装置に設けられ、上記基地局装置と上記移動局装置が近接している場合に上記基地局装置をサービス状態に移行させ、上記基地局装置と全ての移動局装置が近接していない場合には上記基地局装置を無線部停止状態に移行させる手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信システム、上位ノード装置、基地局装置、移動局装置、および、基地局状態制御方法に関する。
移動通信システムにおける公衆通信向け基地局は、不規則に発生するユーザからの接続要求に応えるために、ネットワーク管理者によってサービスが開始された後は定常的にサービスを行っていた。
ネットワーク管理者による開始の作業は例えば次のように行われる。
(1)基地局を設置して各種の結線等の後に電源を投入し、上位ノードとの回線を開通させる。
(2)ネットワーク経由もしくは手動の直接入力により各種パラメータを基地局に設定する。
設定を反映させて基地局のサービスを開始した後は、故障もしくは装置構成の変更等により再起動が必要な場合を除き、可能な限り中断することなくサービスを継続していた。また、基地局を撤去する場合には、基地局のサービスを終了した上で電源を切断する。
これらは公衆通信向け基地局についての運用であるが、ホーム基地局(HNB:Home dNodeB)(非特許文献1を参照。)と呼ばれるような家庭等の小規模なエリアに設置される基地局についても基本的に同様の運用が予想される。
3GPP TSG RAN #35 RP-070209 Lemesos, Cyprus, 6-9 March 2007(http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/TSG_RAN/TSGR_35/Docs/)
上述したように、従来の基地局は定常的にサービスを行っていたため、ホーム基地局については次のような問題点が指摘されていた。
(1)ホーム基地局では、従来の接続可能なユーザの制限がない運用に加えて、CSG(Closed Subscriber Group)のみに接続ユーザを制限した運用が検討されている。このとき、CSGのユーザが近傍にいないホーム基地局からの送信は無駄になる。
(2)上記のような状態は電力の浪費となるだけでなく、CSGのユーザの非接続時にも基地局から送信される共通制御チャネルによって他セルとの間で干渉を招く。干渉により、CSG以外のユーザに通信品質劣化が生じる。また、干渉により、上記のCSG向けの基地局とは無関係の基地局に通信容量劣化が生じる。
(3)CSG向けの基地局は多数の設置(例えば、1家族あたりに1つの基地局)が予測されており、上記の弊害は無視できない大きな問題となる。
一方、CSG向け基地局のユーザが手動で基地局を起動・停止するという運用も考えられるが、次のような問題がある。
(4)基地局を起動させるまでに実施中の通信のハンドオーバが失敗する可能性がある。例えば、戸外で公衆通信向け基地局と通信を行っている状態から、CSG向けの基地局の設置された家の中に入ってくる場合に、CSG向けの基地局の手動による起動が間に合わずに通信のハンドオーバが失敗する可能性がある。
(5)基地局の他のユーザ(家族の自分以外の者等)に配慮した装置の停止が求められ、操作が煩雑化し、基地局の起動・停止が形骸化する可能性がある。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、CSG向けの基地局の保有者やユーザの手を煩わせることなく、装置の電力消費や周囲に与える干渉の影響を低減することのできる移動通信システム、上位ノード装置、基地局装置、移動局装置、および、基地局状態制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、上位ノード装置に設けられ、基地局装置および移動局装置の位置情報を獲得する手段と、上記上位ノード装置に設けられ、上記移動局装置が上記基地局装置に接続する権限を有するか否かを確認する手段と、上記上位ノード装置に設けられ、上記基地局装置および上記移動局装置の位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する手段と、上記上位ノード装置に設けられ、上記基地局装置と上記移動局装置が近接している場合に上記基地局装置をサービス状態に移行させ、上記基地局装置と全ての移動局装置が近接していない場合には上記基地局装置を無線部停止状態に移行させる手段とを備える移動通信システムを要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、基地局装置の位置情報と移動局装置の位置情報を獲得する手段と、上記移動局装置が上記基地局装置に接続する権限を有するか否かを確認する手段と、上記位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する手段と、上記基地局装置と上記移動局装置が近接している場合に上記基地局装置をサービス状態に移行させ、上記基地局装置と全ての移動局装置が近接していない場合には上記基地局装置を無線部停止状態に移行させる手段とを備える上位ノード装置として構成することができる。
また、請求項3に記載されるように、自装置の位置情報を獲得する手段と、自装置の位置情報と識別子を上位ノード装置へ送信する手段と、上記上位ノード装置からの命令に応じて自装置をサービス状態と無線部停止状態の間で遷移させる手段とを備える基地局装置として構成することができる。
また、請求項4に記載されるように、自装置の位置情報を獲得する手段と、接続権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた位置登録エリアもしくは上記接続権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた基地局装置がカバーするエリアに自装置が侵入した場合に、上記位置情報を獲得する手段を起動する手段と、自装置の位置情報と識別子を基地局装置へ送信する手段とを備える移動局装置として構成することができる。
また、請求項5に記載されるように、移動局装置に設けられ、自装置と基地局装置の位置情報を獲得する手段と、上記移動局装置に設けられ、上記位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する手段と、上記移動局装置に設けられ、上記近接度合を上記基地局装置へ送信する手段と、上記基地局装置に設けられ、自装置と上記移動局装置が近接している場合に自装置をサービス状態に移行させ、自装置に接続する権限を有する全ての移動局装置が近接していない場合に自装置の無線部を停止状態に移行させる手段とを備える移動通信システムとして構成することができる。
また、請求項6に記載されるように、自装置および接続権限を有する特定の基地局装置の位置情報を獲得する手段と、上記位置情報を基にして上記基地局装置と自装置の近接度合を計算する手段と、上記移動局装置に設けられ、上記近接度合を上記基地局装置へ送信する手段とを備える移動局装置として構成することができる。
また、請求項7に記載されるように、請求項6に記載の移動局装置において、上記接続権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた位置登録エリアもしくは上記接続する権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた基地局装置がカバーするエリアに自装置が侵入した場合に、上記位置情報を獲得する手段を起動する手段を備えるようにすることができる。
また、請求項8に記載されるように、自装置の位置情報を獲得して移動局装置へ送信する手段と、上記移動局装置から近接度合を獲得する手段と、自装置と上記移動局装置が近接している場合に自装置をサービス状態に移行させ、自装置に接続する権限を有する全ての移動局装置が近接していない場合に自装置の無線部を停止状態に移行させる手段とを備える基地局装置として構成することができる。
また、請求項9に記載されるように、請求項3または8に記載の基地局装置において、 他の基地局装置からの信号の受信品質を測定する手段と、上記受信品質が閾値以下である場合には常に自装置をサービス状態とする手段とを備えるようにすることができる。
また、請求項10に記載されるように、上位ノード装置において、基地局装置および移動局装置の位置情報を獲得する工程と、上記上位ノード装置において、上記移動局装置が上記基地局装置に接続する権限を有するか否かを確認する工程と、上記上位ノード装置において、上記基地局装置および上記移動局装置の位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する工程と、上記上位ノード装置において、上記基地局装置と上記移動局装置が近接している場合に上記基地局装置をサービス状態に移行させ、上記基地局装置と全ての移動局装置が近接していない場合には上記基地局装置を無線部停止状態に移行させる工程とを備える基地局状態制御方法として構成することができる。
また、請求項11に記載されるように、移動局装置において、自装置と基地局装置の位置情報を獲得する工程と、上記移動局装置において、上記位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する工程と、上記移動局装置において、上記近接度合を上記基地局装置へ送信する工程と、上記基地局装置において、自装置と上記移動局装置が近接している場合に自装置をサービス状態に移行させ、自装置に接続する権限を有する全ての移動局装置が近接していない場合に自装置の無線部を停止状態に移行させる工程とを備える基地局状態制御方法として構成することができる。
本発明の移動通信システム、上位ノード装置、基地局装置、移動局装置、および、基地局状態制御方法にあっては、CSG向けの基地局の保有者やユーザの手を煩わせることなく、装置の電力消費や周囲に与える干渉の影響を低減することができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる移動通信システムの構成例を示す図である。
図1において、上位ノード1はメッシュトポロジに基づき、有線の専用回線により周囲の複数の上位ノードと接続されている。
上位ノード1には、有線インタフェース(S1 Interface)を介して複数のマクロ基地局(MNB:Macro eNodeB)2#1、2#2、2#3が接続されるとともに、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、FTTH(Fiber To The Home)、携帯電話事業者の専用回線等の有線回線を介してホーム基地局(HNB:Home eNB)3が接続されている。ここで、マクロ基地局2#1、2#2、2#3は通信事業者が設置する比較的規模の大きい基地局であり、ホーム基地局3は個人等が設置する小規模の基地局である。
マクロ基地局2#1のセクタのカバーするエリアがマクロセル(Macro Cell)4#1であり、マクロ基地局2#2のセクタのカバーするエリアがマクロセル4#2であり、マクロ基地局2#3のセクタのカバーするエリアがマクロセル4#3である。隣接するマクロセル4#1とマクロセル4#2、および、マクロセル4#2とマクロセル4#3のそれぞれの間には、ハンドオーバを円滑に行うために若干のオーバーラップ部分が設けられている。ホーム基地局3のカバーするエリアがホームセル(Home Cell)5である。
また、マクロセル4#1、4#2を囲んで位置登録エリア(TA:Tracking Area)6#1が設定され、マクロセル4#3を囲んで位置登録エリア6#2が設定されているものとする。位置登録エリアは、セル単位でも、それらのクラスタ(複数のセル群)でもよい。位置登録エリアは移動局の在圏するエリアを管理する単位であり、移動局が基地局と通信を行うことにより上位層で管理されるものである。
マクロセル4#1、4#2、4#3には、ユーザの携帯する移動局(UE:User Equipment)7#1、7#2、7#3が在圏している。ここでは、移動局7#1はマクロ基地局2#1からBCH(Broadcast Channel)等の共通制御チャネルを捕捉し、移動局7#2はマクロ基地局2#2からBCH等の共通制御チャネルを捕捉し、移動局7#3はマクロ基地局2#3からBCH等の共通制御チャネルを捕捉しているものとしている。
図2はホーム基地局3の状態を示す図であり、装置の電源が投入されていない「停止状態」と、装置の電源は投入されているが無線部の電源が停止されている「無線部停止状態」と、無線部の電源が供給されている「サービス状態」とがあるものとする。「停止状態」から電源投入を行うことで「無線部停止状態」になり、「無線部停止状態」から電源切断を行うことで「停止状態」になる。「無線部停止状態」から無線部を開始することで「サービス状態」となり、「サービス状態」から無線部を終了することで「無線部停止状態」になる。
また、「停止状態」から「サービス状態」に移行させることを「起動」と呼び、「サービス状態」から「停止状態」に移行させることを「停止」と呼ぶ。更に、「サービス状態」から「停止状態」を経て「サービス状態」に戻すことを「再起動」と呼び、「サービス状態」から「無線部停止状態」を経て「サービス状態」に戻すことを「再開」と呼ぶ。なお、「無線部停止状態」においては、送信機と受信機から構成される無線部のうち送信機のみの電源を停止してもよい。
<第1の実施例>
第1の実施例は、上位ノードがホーム基地局の位置情報を有する場合の実施例を示すものである。移動通信システムの全体的な構成は図1に示したものを前提としている。また、マクロ基地局としては、この種の移動通信システムで用いられる一般的な構成を前提としている。
図3は第1の実施例における上位ノード1およびホーム基地局3の構成例を示す図である。
図3において、上位ノード1は、有線回線を介して他の上位ノードおよび配下の基地局(マクロ基地局2とホーム基地局3の両者を含む)と通信を行うネットワークインタフェース部121を備えている。
また、上位ノード1は、移動局7(7#1〜7#3)もしくはネットワークに配置された測位サーバにおいて得られた移動局7の位置情報をネットワークを介して獲得して記憶する移動局位置情報記憶部122を備えている。移動局7の位置情報は、GPS(Global Positioning System)や基地局が送信する信号のRTT(Round Trip Time)等を用いた測位アルゴリズムのように、この種の移動通信システムで用いられる一般的な方法によって得られる。また、非接触ICカードから位置情報を得てもよい。
また、上位ノード1は、ホーム基地局3もしくはネットワークに配置された測位サーバにおいて得られたホーム基地局3の位置情報をネットワークを介して獲得して記憶するホーム基地局位置情報記憶部123を備えている。
また、上位ノード1は、移動局7の識別子とホーム基地局3の識別子の対応付けを行う移動局/ホーム基地局対応付けデータベース部124を備えている。この対応付けは、ホーム基地局3への接続権限を有するCSGの移動局7の識別子と当該ホーム基地局3の識別子の対応付けである。1つのホーム基地局3の識別子に対応付けられた移動局7の識別子は複数存在してもよい。また、1つの移動局7の識別子が複数のホーム基地局3に対応付けられてもよい。
また、上位ノード1は、移動局位置情報記憶部122から受け取った移動局位置とホーム基地局位置情報記憶部123から受け取ったホーム基地局位置を基にして、移動局7とホーム基地局3の近接度合を計算する近接度合計算部125を備えている。近接度合は、移動局位置が変更された場合に、移動局7の識別子に対応した識別子を持つホーム基地局3と当該移動局7の間において計算される。この近接度合は、移動局7とホーム基地局3の間の距離で表わされる。また、ある観測期間における移動局7とホーム基地局3の間の距離の平均値、中央値、確率密度関数、累積値等の統計的な値を用いて近接度合を表してもよい。
また、上位ノード1は、ホーム基地局3の状態をサービス状態から無線部停止状態に移行させる無線部終了命令とホーム基地局3の状態を無線部停止状態からサービス状態に移行させる無線部開始命令を生成するホーム基地局無線部状態制御命令生成部126を備えている。ホーム基地局無線部状態制御命令生成部126には、各ホーム基地局3からネットワークインタフェース部121を介して受信した各ホーム基地局3の無線部の状態が記憶されている。ホーム基地局無線部状態制御命令生成部126は、近接度合計算部125からホーム基地局3の識別子とそれに対応した近接度合を受け取る。近接度合が予め規定した値の範囲内であり、ホーム基地局3の無線部が停止していれば、無線部開始命令をネットワークインタフェース部121へ送信する。ホーム基地局3に対応付けられた全ての移動局7の近接度合が予め規定した値の範囲外であり、ホーム基地局3がサービス状態であれば、無線部停止命令をネットワークインタフェース部121へ送信する。ネットワークインタフェース部121は、識別子に対応したホーム基地局3へ無線部開始命令もしくは無線部停止命令を送信する。
一方、図3において、ホーム基地局3は、有線回線を介して上位ノード1と通信を行うネットワークインタフェース部301を備えている。
また、ホーム基地局3は、GPS信号を受信するGPS受信部302と、その位置情報を記憶する位置情報記憶部303とを備えている。なお、マクロ基地局2が、ホーム基地局3で受信するマクロ基地局2からの信号の受信電力レベル等を用いて、この種の移動通信システムで用いられる一般的な測位を行い、上位ノード1を介してホーム基地局3へ位置情報を通知してもよい。また、ホーム基地局3が設置された住所をホーム基地局3の位置情報としてもよい。これによって、ホーム基地局3において、GPSの信号やマクロ基地局2からの信号の受信品質が劣悪である場合においても、ホーム基地局3の位置情報を得ることができる。
また、ホーム基地局3は、ネットワークインタフェース部301から無線部状態制御命令を取得して、無線部の状態を変更する無線部状態管理部304を備えている。無線部状態管理部304は、無線部停止状態であるときに無線部開始の命令を受け取った場合、無線部を開始させる。また、無線部状態管理部304は、サービス状態であるときに無線部停止命令を受け取った場合、無線部を停止させる。また、無線部状態管理部304は、無線部の状態が変更されたときに、無線部の状態をネットワークインタフェース部301へ通知する。ネットワークインタフェース部301は、通知された無線部の状態を有線回線を介して上位ノード1およびマクロ基地局2へ送信する。また、無線部状態制御命令を取得して、無線部状態が変更された場合に限らず、ユーザによって無線部状態が変更されたときや通信環境の変化やホーム基地局3内部で起こった障害からホーム基地局3が自身で無線部状態を変更したときにおいても、無線部状態管理部304は、無線部の状態をネットワークインタフェース部301へ通知する。また、無線部状態管理部304は、上位ノード1もしくはマクロ基地局2からの要求に応じて、無線部の状態をネットワークインタフェース部301へ通知してもよい。
また、ホーム基地局3は、マクロ基地局2が送信する信号を受信する基地局対向受信部305を備えている。
また、ホーム基地局3は、基地局対向受信部305から信号を取得して受信品質を測定する受信品質測定部306を備えている。受信品質測定部306は、マクロ基地局2から送信される既知信号の受信電力、伝搬損失や信号電力対干渉雑音電力比(SINR:Signal to Interference and Noise Ratio)等をこの種の移動通信システムで用いられる一般的な方法によって測定する。
無線部状態管理部304は、受信品質測定部306から受信品質測定結果を取得して、受信品質が劣悪であれば、本発明の基地局状態制御を行わないで、常にサービス状態とする。ただし、本発明の基地局状態制御以外の要因によるホーム基地局3の状態変化については、この限りではない。そして、無線部状態管理部304は、受信品質が劣悪であれば、基地局状態制御機能を停止するという命令をネットワークインタフェース部301を介して上位ノード1およびマクロ基地局2へ送って、上位ノード1では当該ホーム基地局3に対する基地局状態制御機能を停止してもよい。ここで、受信品質が劣悪であるとは、この種の移動通信システムの移動局において同様の受信品質であるときに、基地局と移動局の間での通信が困難である受信品質を示している。例えば、この種の移動通信システムの移動局において、圏外表示がされる受信品質である。これによって、移動局7がGPSの受信やマクロ基地局2との通信ができないときに、ホーム基地局3を起動できないという問題を回避することができる。また、ホーム基地局3においてマクロ基地局2からの信号の受信品質が劣悪である場合には、ホーム基地局3が常にサービス状態であっても、周辺のマクロ基地局2へ与える電波干渉が小さいため、問題とはならない。
図4は第1の実施例における移動局7(7#1〜7#3)の構成例を示す図である。
図4において、移動局7は、基地局(マクロ基地局2とホーム基地局3の両者を含む)からの信号を受信する基地局対向受信部701を備えている。
また、移動局7は、自装置が接続許可されたホーム基地局3とマクロ基地局2の対応付けやホーム基地局3とホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の位置登録エリア6(6#1〜6#3)の対応付けに関するデータベースであるHNB/MNB/TA対応付けデータベース部702を備えている。ホーム基地局3とマクロ基地局2の対応付けは、電波測定結果や地理的な位置に基づいて予め設定されており、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部702は、これをマクロ基地局2を介して上位ノード1から獲得する。また、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部702は、ホーム基地局3とホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の位置登録エリア6の対応付けを基地局対向受信部701を介してマクロ基地局2から獲得する。
また、移動局7は、位置情報を取得する測位部703を備えている。移動局7の位置情報は、GPSや基地局が送信する信号のRTT等を用いた測位アルゴリズムのように、この種の移動通信システムで用いられる一般的な方法によって得られる。測位部703は、周期的に測位を行ってもよい。また、測位部703は、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部702におけるホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の位置登録エリア6の識別子を受信した時点から、周期的に測位を行ってもよい。また、測位部703は、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部702におけるホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の識別子をマクロ基地局2から受信した時点から、周期的に測位を行ってもよい。また、測位を行う周期を近接度合に応じて、変更してもよい。例えば、移動局7とホーム基地局3間の距離が小さい場合には短い周期で測位を行い、移動局7とホーム基地局3間の距離が大きい場合には長い周期で測位を行う。これによって、移動局7の電力消費を低減できる。また、移動局7と上位ノード1間、移動局7とマクロ基地局2間、上位ノード1とマクロ基地局2間の信号伝達の量を低減できる。
また、移動局7は、GPS信号を受信するGPS受信部704を備えている。GPS受信部704は、測位部703から通知されたタイミングでGPS信号の受信を行い、復調したGPS信号を測位部703に転送する。
また、移動局7は、測位部703から受け取った自装置の位置情報を記憶する位置情報記憶部705を備えている。
また、移動局7は、自装置の識別子を記憶する識別子記憶部706を備えている。この識別子は、移動通信ネットワークが移動局7を識別するために使われる。また、ホーム基地局3との対応付けにおいても使用される。
また、移動局7は、基地局へ信号を送信する基地局対向送信部707を備えている。基地局対向送信部707は、測位部703からの測位命令をマクロ基地局2へ送信する。また、測位後に位置情報が更新された後に、位置情報記憶部705から自装置の位置情報を受け取ってマクロ基地局2へ送信する。
図5は第1の実施例における処理例を示すシーケンス図である。
図5において、ホーム基地局3で電源投入が行われると(ステップS101)、ホーム基地局3は自装置の位置を測定する(ステップS102)。そして、ホーム基地局3は、自装置の位置情報をネットワークを介して上位ノード1へ送信する(ステップS103)。
一方、マクロ基地局2#1は、基地局識別子と位置登録エリア識別子を含む共通制御チャネルを送信する(ステップS104)。移動局7#1は、周期的に自装置の測位を行う(ステップS105)。測位は、位置登録エリア6#2から接続権限を有するホーム基地局3と関連付けられた位置登録エリア6#1に侵入したときから周期的に行われてもよい。また、マクロセル4#2から接続権限を有するホーム基地局3と関連付けられたマクロセル4#1に侵入したときから周期的に行われてもよい。これらの侵入は、マクロ基地局2が送信する共通制御チャネルに含まれる位置登録エリア識別子や基地局識別子によって確認される。
次いで、移動局7#1は、自装置の位置情報と識別子をマクロ基地局2#1へ送信する(ステップS106)。マクロ基地局2#1は、移動局7#1の位置情報と識別子をネットワークを介して上位ノード1へ送信する(ステップS107)。
上位ノード1は、受信した移動局7#1の識別子が接続許可されたホーム基地局3の確認を行う(ステップS108)。
次いで、上位ノード1は、対応が確認された移動局7#1とホーム基地局3の間の近接度合を計算する(ステップS109)。近接度合は、移動局7#1とホーム基地局3の間の距離で表わされる。また、ある観測期間における移動局7#1とホーム基地局3の間の距離の平均値、中央値、確率密度関数、累積値等の統計的な値を用いて近接度合を表してもよい。
次いで、上位ノード1は、上記近接度合に基づいて、ホーム基地局無線部状態制御命令を生成する(ステップS110)。上記近接度合が予め規定した値の範囲内であり、ホーム基地局3の無線部が停止していれば、無線部開始命令を生成する。ホーム基地局3のCSGの全ての移動局の近接度合が予め規定した値の範囲外であり、ホーム基地局3がサービス状態であれば、無線部停止命令を生成する。そして、上位ノード1は、ホーム基地局無線部状態制御命令をホーム基地局3へ送信する(ステップS111)。
ホーム基地局3は、ホーム基地局無線部状態制御命令を受信すると、無線部開始命令であり自装置の無線部が停止していれば無線部を開始し、無線部停止命令であり自装置がサービス状態であれば無線部を終了する(ステップS112)。
また、ホーム基地局3は、無線部状態が変更されたときに、無線部状態の報告を有線回線を介して上位ノード1へ送信する(ステップS113)。また、無線部状態制御命令を取得して、無線部状態が変更された場合に限らず、ユーザによって無線部状態が変更されたときや通信環境の変化やホーム基地局3内部で起こった障害からホーム基地局3が自身で無線部状態を変更したときにおいても、ホーム基地局3は、無線部状態の報告を上位ノード1へ送信する。
上位ノード1は、ホーム基地局3から受信した無線部状態の報告をマクロ基地局2#1へ送信する(ステップS114)。また、ホーム基地局3は、上位ノード1もしくはマクロ基地局2#1からの要求に応じて、無線部状態の報告を上位ノード1もしくはマクロ基地局2#1へ送信してもよい。
このように、ホーム基地局3のCSGのユーザがホーム基地局3の周辺に位置しているか否かによって、ホーム基地局3をサービス状態と無線部停止状態との間で遷移させるため、ユーザが利用しようとする場合には通常通りのサービス提供が行え、ユーザの利用可能性がない場合は無駄な電力消費を抑えるとともに共通制御チャネルによる干渉を防止することができる。
<第2の実施例>
第2の実施例は、移動局がホーム基地局の位置情報を有する場合の実施例を示すものである。移動通信システムの全体的な構成は図1に示したものを前提としている。また、マクロ基地局および上位ノードとしては、この種の移動通信システムで用いられる一般的な構成を前提としている。
第2の実施例は、移動局がホーム基地局の位置情報を有するため、近接度合を移動局において計算することが可能である。このため、移動局の位置情報が更新される度に、移動局の位置情報を上位ノードに送信する必要がない。このため、移動局と上位ノードの間で送受信される信号の情報量を低減できる。
図6は第2の実施例における移動局7(7#1〜7#3)およびホーム基地局3の構成例を示す図である。
図6において、移動局7は、基地局(マクロ基地局2とホーム基地局3の両者を含む)からの信号を受信する基地局対向受信部721を備えている。
また、移動局7は、自装置が接続許可されたホーム基地局3とマクロ基地局2の対応付けやホーム基地局3とホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の位置登録エリア6(6#1〜6#3)の対応付けに関するデータベースであるHNB/MNB/TA対応付けデータベース部722を備えている。ホーム基地局3とマクロ基地局2の対応付けは、電波測定結果や地理的な位置に基づいて予め設定されており、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部722は、これをマクロ基地局2を介して上位ノード1から獲得する。また、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部722は、ホーム基地局3とホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の位置登録エリア6の対応付けを基地局対向受信部721を介してマクロ基地局2から獲得する。
また、移動局7は、位置情報を取得する測位部723を備えている。移動局7の位置情報は、GPSや基地局が送信する信号のRTT等を用いた測位アルゴリズムのように、この種の移動通信システムで用いられる一般的な方法によって得られる。測位部723は、周期的に測位を行ってもよい。また、測位部723は、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部722におけるホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の位置登録エリア6の識別子を受信した時点から、周期的に測位を行ってもよい。また、測位部723は、HNB/MNB/TA対応付けデータベース部722におけるホーム基地局3に対応付けられたマクロ基地局2の識別子をマクロ基地局2から受信した時点から、周期的に測位を行ってもよい。また、測位を行う周期を近接度合に応じて、変更してもよい。例えば、移動局7とホーム基地局3間の距離が小さい場合には短い周期で測位を行い、移動局7とホーム基地局3間の距離が大きい場合には長い周期で測位を行う。これによって、移動局7の電力消費を低減できる。また、移動局7と上位ノード1間、移動局7とマクロ基地局2間、上位ノード1とマクロ基地局2間の信号伝達の量を低減できる。
また、移動局7は、GPS信号を受信するGPS受信部724を備えている。GPS受信部724は、測位部723から通知されたタイミングでGPS信号の受信を行い、復調したGPS信号を測位部723に転送する。
また、移動局7は、測位部723から受け取った自装置の位置情報を記憶する位置情報記憶部725を備えている。
また、移動局7は、ホーム基地局3もしくはネットワークに配置された測位サーバにおいて得られたホーム基地局3の位置情報と識別子を獲得して記憶するホーム基地局位置情報記憶部726を備えている。ホーム基地局3の位置情報は、移動局7がホーム基地局3のカバーエリアに在圏している際に、ホーム基地局3が位置情報を送信して、移動局7が受信することによって獲得してもよい。また、ホーム基地局3の位置情報は、移動局7に搭載された非接触ICカードを利用して、ホーム基地局3から獲得してもよい。また、ホーム基地局3の位置情報は、ユーザが移動局7に入力することで獲得してもよい。また、ホーム基地局3の位置情報は、上位ノード1からネットワークを介して獲得してもよい。
また、移動局7は、自装置の識別子を記憶する識別子記憶部727を備えている。この識別子は、移動通信ネットワークが移動局7を識別するために使われる。また、ホーム基地局3との対応付けにおいても使用される。
また、移動局7は、位置情報記憶部725から受け取った自装置位置とホーム基地局位置情報記憶部726から受け取ったホーム基地局位置を基にして、自装置とホーム基地局3の近接度合を計算する近接度合計算部728を備えている。近接度合計算部728は、識別子記憶部727から自装置の識別子を受け取る。近接度合計算部728は、ホーム基地局位置情報記憶部726からホーム基地局3の識別子を受け取る。近接度合は、自装置の位置が変更された場合に、自装置の識別子に対応した識別子を持つホーム基地局3と自装置の間において計算される。この近接度合は、自装置とホーム基地局3の間の距離で表わされる。また、ある観測期間における自装置とホーム基地局3の間の距離の平均値、中央値、確率密度関数、累積値等の統計的な値を用いて近接度合を表してもよい。
また、移動局7は、基地局へ信号を送信する基地局対向送信部729を備えている。基地局対向送信部729は、ホーム基地局3が無線部停止状態であり、かつ近接度合が予め規定した値の範囲内である場合、もしくはホーム基地局3がサービス状態であり、かつ近接度合が予め規定した値の範囲外である場合に、近接度合計算部728から受け取った近接度合をマクロ基地局2へ送信する。基地局対向送信部729は、測位部723からの測位命令をマクロ基地局2へ送信する。
一方、図6において、ホーム基地局3は、有線回線を介して上位ノード1と通信を行うネットワークインタフェース部321を備えている。
また、ホーム基地局3は、GPS信号を受信するGPS受信部322と、その位置情報を記憶する位置情報記憶部323とを備えている。なお、マクロ基地局2が、ホーム基地局3で受信するマクロ基地局2からの信号の受信電力レベル等を用いて、この種の移動通信システムで用いられる一般的な測位を行い、上位ノード1を介してホーム基地局3へ位置情報を通知してもよい。また、ホーム基地局3が設置された住所をホーム基地局3の位置情報としてもよい。これによって、ホーム基地局3において、GPSの信号やマクロ基地局2からの信号の受信品質が劣悪である場合においても、ホーム基地局3の位置情報を得ることができる。
また、ホーム基地局3は、無線部の状態を変更する無線部状態管理部325を備えている。無線部状態管理部325は、自装置への接続権限を有するCSGの全ての移動局7と自装置の間の近接度合をネットワークインタフェース部321から上位ノード1を介して取得して、記憶する。無線部状態管理部325は、CSGの少なくとも1つの移動局7との近接度合が予め規定した値の範囲内であり、自装置の無線部が停止していれば、無線部を開始する。無線部状態管理部325は、CSGの全ての移動局7との近接度合が予め規定した値の範囲外であり、自装置がサービス状態であれば、無線部を終了する。また、無線部状態管理部325は、無線部の状態が変更されたときに、無線部の状態をネットワークインタフェース部321へ通知する。ネットワークインタフェース部321は、通知された無線部の状態を有線回線を介して上位ノード1およびマクロ基地局2へ送信する。上位ノード1は、この種の移動通信システムにおいて一般的に行われるように移動局7が在圏する基地局を介して、通知された無線部の状態を移動局7へ通知する。また、無線部状態制御命令を取得して、無線部状態が変更された場合に限らず、ユーザによって無線部状態が変更されたときや通信環境の変化やホーム基地局3内部で起こった障害からホーム基地局3が自身で無線部状態を変更したときにおいても、無線部状態管理部325は、無線部の状態をネットワークインタフェース部321へ通知する。また、無線部状態管理部325は、移動局7もしくはマクロ基地局2もしくは上位ノード1からの要求に応じて、無線部の状態をネットワークインタフェース部321へ通知してもよい。
また、ホーム基地局3は、マクロ基地局2が送信する信号を受信する基地局対向受信部326を備えている。
また、ホーム基地局3は、基地局対向受信部326から信号を取得して受信品質を測定する受信品質測定部327を備えている。受信品質測定部327は、マクロ基地局2から送信される既知信号の受信電力、伝搬損失や信号電力対干渉雑音電力比(SINR:Signal to Interference and Noise Ratio)等をこの種の移動通信システムで用いられる一般的な方法によって測定する。
無線部状態管理部325は、受信品質測定部327から受信品質測定結果を取得して、受信品質が劣悪であれば、本発明の基地局状態制御を行わないで、常にサービス状態とする。ただし、本発明の基地局状態制御以外の要因によるホーム基地局3の状態変化については、この限りではない。そして、無線部状態管理部325は、受信品質が劣悪であれば、基地局状態制御機能を停止するという通知を移動局7およびマクロ基地局2へ送信する。この通知は、移動局7がホーム基地局3のカバーエリアに在圏している際に、ホーム基地局3によって移動局7へ送信されてもよい。また、この通知は、ネットワークを介してマクロ基地局2へ送信されて、さらにマクロ基地局2によって移動局7へ送信されてもよい。ここで、受信品質が劣悪であるとは、この種の移動通信システムの移動局において同様の受信品質であるときに、基地局と移動局の間での通信が困難である受信品質を示している。例えば、この種の移動通信システムの移動局において、圏外表示がされる受信品質である。これによって、移動局7がGPSの受信やマクロ基地局2との通信ができないときに、ホーム基地局3を起動できないという問題を回避することができる。また、ホーム基地局においてマクロ基地局2からの信号の受信品質が劣悪である場合には、ホーム基地局3が常にサービス状態であっても、周辺のマクロ基地局2へ与える電波干渉が小さいため、問題とはならない。
図7は第2の実施例における処理例を示すシーケンス図である。
図7において、ホーム基地局3で電源投入が行われると(ステップS201)、ホーム基地局3は自装置の位置を測定する(ステップS202)。そして、ホーム基地局3は、自装置の位置情報、自装置のCSGの移動局の識別子、自装置に対応付けられたマクロ基地局、位置登録エリアを移動局7#1へ報告する(ステップS203)。これらの情報の報告は、移動局7#1がホーム基地局3のカバーエリアに在圏している際に、ホーム基地局3がこれらの情報を送信して、移動局7#1が受信することによって行ってもよい。また、これらの情報の報告は、移動局7#1に搭載された非接触ICカードを利用して、行われてもよい。また、移動局7#1は、ユーザが移動局7#1に入力することで、これらの情報を獲得してもよい。また、これらの情報の報告は、上位ノード1からネットワークを介して行われてもよい。
一方、マクロ基地局2#1は、基地局識別子と位置登録エリア識別子を含む共通制御チャネルを送信する(ステップS204)。移動局7#1は、周期的に自装置の測位を行う(ステップS205)。測位は、位置登録エリア6#2から接続権限を有するホーム基地局3と関連付けられた位置登録エリア6#1に侵入したときから周期的に行われてもよい。また、マクロセル4#2から接続権限を有するホーム基地局3と関連付けられたマクロセル4#1に侵入したときから周期的に行われてもよい。これらの侵入は、マクロ基地局2が送信する共通制御チャネルに含まれる位置登録エリア識別子や基地局識別子によって確認される。
次いで、移動局7#1は、自装置と接続権限を有するホーム基地局3の間の近接度合を計算する(ステップS206)。近接度合は、移動局7#1とホーム基地局3の間の距離で表わされる。また、ある観測期間における移動局7#1とホーム基地局3の間の距離の平均値、中央値、確率密度関数、累積値等の統計的な値を用いて近接度合を表してもよい。そして、移動局7#1は、マクロ基地局2#1へ近接度合と自装置の識別子を送信する(ステップS207)。マクロ基地局2#1は、近接度合と移動局7#1の識別子をネットワークを介して上位ノード1へ送信する(ステップS208)。上位ノード1は、近接度合と移動局7#1の識別子をネットワークを介してホーム基地局3へ送信する(ステップS209)。ただし、マクロ基地局2#1は、近接度合と移動局7#1の識別子をネットワークを介してホーム基地局3へ直接送信してもよい。
ホーム基地局3は、CSGの少なくとも1つの移動局7との近接度合が予め規定した値の範囲内であり、自装置の無線部が停止していれば、無線部を開始する。また、ホーム基地局3は、CSGの全ての移動局7との近接度合が予め規定した値の範囲外であり、自装置がサービス状態であれば、無線部を終了する(ステップS210)。
また、ホーム基地局3は、無線部状態が変更されたときに、無線部状態の報告を有線回線を介して上位ノード1へ送信する(ステップS211)。上位ノード1は、ホーム基地局3から受信した無線部状態の報告をマクロ基地局2#1へ送信する(ステップS212)。上位ノード1は、この種の移動通信システムにおいて一般的に行われるように移動局7#1が在圏する基地局を介して、報告された無線部状態を移動局7#1へ報告する(ステップS213)。また、ホーム基地局3は、移動局7#1もしくはマクロ基地局2#1もしくは上位ノード1からの要求に応じて、無線部状態の報告を移動局7#1もしくはマクロ基地局2#1もしくは上位ノード1へ送信してもよい。
このように、移動局7がホーム基地局3の位置情報を有するため、近接度合を移動局7において計算することが可能である。このため、移動局7の位置情報が更新される度に、移動局7の位置情報を上位ノード1に送信する必要がない。このため、移動局7と上位ノード1の間で送受信される信号の情報量を低減できる。
<総括>
以上説明したように、本発明の実施形態によれば次のような利点がある。
(1)使われる可能性があるホーム基地局だけを起動することができ、電力消費を抑えられる。
(2)使われる可能性のないホーム基地局の送信を一切抑えることで、他セルへの干渉を低減することができる。
(3)自動的にホーム基地局の状態が制御されるため、運用管理者の負担が軽減できる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
本発明の一実施形態にかかる移動通信システムの構成例を示す図である。 ホーム基地局の状態を示す図である。 第1の実施例における上位ノードおよびホーム基地局の構成例を示す図である。 第1の実施例における移動局の構成例を示す図である。 第1の実施例における処理例を示すシーケンス図である。 第2の実施例における移動局およびホーム基地局の構成例を示す図である。 第2の実施例における処理例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 上位ノード
121 ネットワークインタフェース部
122 移動局位置情報記憶部
123 ホーム基地局位置情報記憶部
124 移動局/ホーム基地局対応付けデータベース部
125 近接度合計算部
126 ホーム基地局無線部状態制御命令生成部
2、2#1〜2#3 マクロ基地局
3 ホーム基地局
301 ネットワークインタフェース部
302 GPS受信部
303 位置情報記憶部
304 無線部状態管理部
305 基地局対向受信部
306 受信品質測定部
321 ネットワークインタフェース部
322 GPS受信部
323 位置情報記憶部
324 移動局対向送信部
325 無線部状態管理部
326 基地局対向受信部
327 受信品質測定部
4、4#1〜4#3 マクロセル
5 ホームセル
6、6#1〜6#3 位置登録エリア
7、7#1〜7#3 移動局
701 基地局対向受信部
702 HNB/MNB/TA対応付けデータベース部
703 測位部
704 GPS受信部
705 位置情報記憶部
706 識別子記憶部
707 基地局対向送信部
721 基地局対向受信部
722 HNB/MNB/TA対応付けデータベース部
723 測位部
724 GPS受信部
725 位置情報記憶部
726 ホーム基地局位置情報記憶部
727 識別子記憶部
728 近接度合計算部
729 基地局対向送信部

Claims (11)

  1. 上位ノード装置に設けられ、基地局装置および移動局装置の位置情報を獲得する手段と、
    上記上位ノード装置に設けられ、上記移動局装置が上記基地局装置に接続する権限を有するか否かを確認する手段と、
    上記上位ノード装置に設けられ、上記基地局装置および上記移動局装置の位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する手段と、
    上記上位ノード装置に設けられ、上記基地局装置と上記移動局装置が近接している場合に上記基地局装置をサービス状態に移行させ、上記基地局装置と全ての移動局装置が近接していない場合には上記基地局装置を無線部停止状態に移行させる手段とを備えたことを特徴とする移動通信システム。
  2. 基地局装置の位置情報と移動局装置の位置情報を獲得する手段と、
    上記移動局装置が上記基地局装置に接続する権限を有するか否かを確認する手段と、
    上記位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する手段と、
    上記基地局装置と上記移動局装置が近接している場合に上記基地局装置をサービス状態に移行させ、上記基地局装置と全ての移動局装置が近接していない場合には上記基地局装置を無線部停止状態に移行させる手段とを備えたことを特徴とする上位ノード装置。
  3. 自装置の位置情報を獲得する手段と、
    自装置の位置情報と識別子を上位ノード装置へ送信する手段と、
    上記上位ノード装置からの命令に応じて自装置をサービス状態と無線部停止状態の間で遷移させる手段とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  4. 自装置の位置情報を獲得する手段と、
    接続権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた位置登録エリアもしくは上記接続権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた基地局装置がカバーするエリアに自装置が侵入した場合に、上記位置情報を獲得する手段を起動する手段と、
    自装置の位置情報と識別子を基地局装置へ送信する手段とを備えたことを特徴とする移動局装置。
  5. 移動局装置に設けられ、自装置と基地局装置の位置情報を獲得する手段と、
    上記移動局装置に設けられ、上記位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する手段と、
    上記移動局装置に設けられ、上記近接度合を上記基地局装置へ送信する手段と、
    上記基地局装置に設けられ、自装置と上記移動局装置が近接している場合に自装置をサービス状態に移行させ、自装置に接続する権限を有する全ての移動局装置が近接していない場合に自装置の無線部を停止状態に移行させる手段とを備えたことを特徴とする移動通信システム。
  6. 自装置および接続権限を有する特定の基地局装置の位置情報を獲得する手段と、
    上記位置情報を基にして上記基地局装置と自装置の近接度合を計算する手段と、
    上記移動局装置に設けられ、上記近接度合を上記基地局装置へ送信する手段とを備えたことを特徴とする移動局装置。
  7. 請求項6に記載の移動局装置において、
    上記接続権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた位置登録エリアもしくは上記接続する権限を有する特定の基地局装置と関連付けられた基地局装置がカバーするエリアに自装置が侵入した場合に、上記位置情報を獲得する手段を起動する手段を備えたことを特徴とする移動局装置。
  8. 自装置の位置情報を獲得して移動局装置へ送信する手段と、
    上記移動局装置から近接度合を獲得する手段と、
    自装置と上記移動局装置が近接している場合に自装置をサービス状態に移行させ、自装置に接続する権限を有する全ての移動局装置が近接していない場合に自装置の無線部を停止状態に移行させる手段とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  9. 請求項3または8に記載の基地局装置において、 他の基地局装置からの信号の受信品質を測定する手段と、
    上記受信品質が閾値以下である場合には常に自装置をサービス状態とする手段とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  10. 上位ノード装置において、基地局装置および移動局装置の位置情報を獲得する工程と、
    上記上位ノード装置において、上記移動局装置が上記基地局装置に接続する権限を有するか否かを確認する工程と、
    上記上位ノード装置において、上記基地局装置および上記移動局装置の位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する工程と、
    上記上位ノード装置において、上記基地局装置と上記移動局装置が近接している場合に上記基地局装置をサービス状態に移行させ、上記基地局装置と全ての移動局装置が近接していない場合には上記基地局装置を無線部停止状態に移行させる工程とを備えたことを特徴とする基地局状態制御方法。
  11. 移動局装置において、自装置と基地局装置の位置情報を獲得する工程と、
    上記移動局装置において、上記位置情報を基にして上記基地局装置と上記移動局装置の近接度合を計算する工程と、
    上記移動局装置において、上記近接度合を上記基地局装置へ送信する工程と、
    上記基地局装置において、自装置と上記移動局装置が近接している場合に自装置をサービス状態に移行させ、自装置に接続する権限を有する全ての移動局装置が近接していない場合に自装置の無線部を停止状態に移行させる工程とを備えたことを特徴とする基地局状態制御方法。
JP2007211094A 2007-08-13 2007-08-13 移動通信システム、基地局装置、および、基地局状態制御方法 Expired - Fee Related JP4897613B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211094A JP4897613B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 移動通信システム、基地局装置、および、基地局状態制御方法
KR1020107003504A KR20100057613A (ko) 2007-08-13 2008-07-25 이동통신시스템, 상위노드장치, 기지국장치, 이동국장치, 및, 기지국상태 제어방법
PCT/JP2008/063384 WO2009022533A1 (ja) 2007-08-13 2008-07-25 移動通信システム、上位ノード装置、基地局装置、移動局装置、および、基地局状態制御方法
EP08791628A EP2180756A1 (en) 2007-08-13 2008-07-25 Mobile communication system, upper node device, base station device, mobile station device, and base station status control method
US12/672,614 US20120009936A1 (en) 2007-08-13 2008-07-25 Mobile communications system, upper-layer node apparatus, base station apparatus, mobile station apparatus, and base station status control method
CN200880111038A CN101822087A (zh) 2007-08-13 2008-07-25 移动通信***、高层节点装置、基站装置、移动台装置以及基站状态控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211094A JP4897613B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 移動通信システム、基地局装置、および、基地局状態制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049485A true JP2009049485A (ja) 2009-03-05
JP4897613B2 JP4897613B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40350588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211094A Expired - Fee Related JP4897613B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 移動通信システム、基地局装置、および、基地局状態制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120009936A1 (ja)
EP (1) EP2180756A1 (ja)
JP (1) JP4897613B2 (ja)
KR (1) KR20100057613A (ja)
CN (1) CN101822087A (ja)
WO (1) WO2009022533A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212998A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nec Corp 電源制御システムおよび電源制御方法
JP2011071811A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 通信システム、基地局装置、端末装置、サーバ装置および通信方法
JP2011071845A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 基地局装置
JP2011087297A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Pantech Co Ltd ネットワークコントローラおよび小型基地局
JP2011091748A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fujitsu Ltd 基地局の電力供給制御方法および基地局装置
JP2011103570A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kddi Corp 基地局全体の消費電力を低減する無線通信システム及び基地局起動方法
WO2011074673A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 京セラ株式会社 上層基地局、下層基地局及び無線通信システム
WO2011126014A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局、無線基地局及び上位ノード
KR101086540B1 (ko) * 2009-11-03 2011-11-23 주식회사 팬택 소형 기지국 진입을 위한 단말, 네트워크 장치 및 이의 동작 방법
KR101096408B1 (ko) 2009-11-25 2011-12-21 주식회사 팬택 유선 또는 무선으로 서비스 가능한 가능한 소형 기지국 및 그 운영 방법
WO2011158859A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法
JP2012195752A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 無線通信ネットワークシステム
JP2012195828A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 無線通信ネットワークシステム
JP2012527849A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 クアルコム,インコーポレイテッド フェムトセル識別子および場所を用いる、フェムトセルがサーブする無線機器の測位
JP2013516131A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ユーザネットワークに設置および/または装備された装置および/または電気器具を制御する方法およびシステム
JP2013528959A (ja) * 2010-01-08 2013-07-11 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 基地局およびリモートアクセスポイントでの電力消費の管理
JP2013179382A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、及び通信制御プログラム
US8676204B2 (en) 2008-03-19 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station device, mobile station device and mobile communication method
JP2014096779A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 複数のマイクロ基地局を制御する装置及び方法、基地局及び基地局を動作させる方法、移動局及び移動局を動作させる方法
US8738070B2 (en) 2009-04-28 2014-05-27 Nec Corporation Wireless communication system, wireless base station, wireless communication method, and program
EP2782406A2 (en) 2013-03-18 2014-09-24 Fujitsu Limited Wireless station and transmission power determination method
US9049684B2 (en) 2010-05-13 2015-06-02 Nec Corporation Gateway device, base station, mobile management server, and communication method
JP5825674B2 (ja) * 2009-10-02 2015-12-02 日本電気株式会社 移動通信システム、及びその制御方法、無線基地局装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210649B2 (ja) * 2008-01-30 2013-06-12 京セラ株式会社 移動体通信システムの基地局およびそのシャットダウン方法
GB2464262B (en) * 2008-10-03 2012-12-05 Vodafone Plc Telecommunication network and network management techniques
JP5487641B2 (ja) * 2009-02-25 2014-05-07 日本電気株式会社 フェムトセル情報サーバ、フェムトセル基地局、フェムトセルの情報提供方法およびプログラム
KR101483573B1 (ko) * 2009-03-13 2015-01-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템과 방법과 무선 기지국
US8699463B2 (en) 2009-08-27 2014-04-15 Kyocera Corporation Base station apparatus and management server
JP5498098B2 (ja) * 2009-08-27 2014-05-21 京セラ株式会社 基地局装置
JP5498097B2 (ja) * 2009-08-27 2014-05-21 京セラ株式会社 基地局装置および管理サーバ
WO2011070644A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置及び基地局装置の電力制御方法
JP2011142580A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
BR112012024190A2 (pt) * 2010-03-23 2016-07-05 Sumitomo Electric Industries dispositivo de estação base, dispositivo terminal, dispositivo de estação base de lado de receptor, e método de comunicação sem fio.
JP2011250092A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sony Corp 無線通信装置、基地局、無線通信方法、および無線通信システム
JP2013009028A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Panasonic Corp 無線通信システム
JP6014145B2 (ja) 2011-09-13 2016-10-25 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ エネルギ効率的なセルラ無線電気通信システムにおけるセッション・セットアップ
EP2777328A1 (en) 2011-11-08 2014-09-17 Koninklijke KPN N.V. Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
JP5856689B2 (ja) * 2011-11-08 2016-02-10 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ システム情報の配信する無線通信システム
US9107056B2 (en) 2012-04-18 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Small cell activation procedure
US9973923B2 (en) 2012-04-18 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Small cell activation procedure
WO2015004238A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Koninklijke Kpn N.V. Improved session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269039A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信方法
JP2005026857A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2005109570A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Fujitsu Ltd 端末の状態制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002253958A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-28 Invertix Corporation System and method for providing location information concerning wireless handsets via the internet
CN2539360Y (zh) * 2001-08-09 2003-03-05 大连海光智能***集成有限公司 Gsm移动通信定位装置
JP3776872B2 (ja) * 2002-11-21 2006-05-17 Necインフロンティア株式会社 ノイズ低減装置及びそれを用いた無線lan基地局装置
JP5005924B2 (ja) 2006-02-08 2012-08-22 三菱レイヨン株式会社 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品
US20070270165A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Viswanath Poosala Methods and apparatus for providing location-based services in a wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269039A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信方法
JP2005026857A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2005109570A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Fujitsu Ltd 端末の状態制御システム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676204B2 (en) 2008-03-19 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station device, mobile station device and mobile communication method
US9578562B2 (en) 2008-03-19 2017-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station device, mobile station device and mobile communication method
JP2010212998A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nec Corp 電源制御システムおよび電源制御方法
US8738070B2 (en) 2009-04-28 2014-05-27 Nec Corporation Wireless communication system, wireless base station, wireless communication method, and program
US8700051B2 (en) 2009-05-22 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Positioning of a wireless device served by a femto cell
US9031575B2 (en) 2009-05-22 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Positioning of a wireless device served by a FEMTO cell
US9930491B2 (en) 2009-05-22 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Positioning of a wireless device
US9386555B2 (en) 2009-05-22 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Positioning of a wireless device
JP2012527849A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 クアルコム,インコーポレイテッド フェムトセル識別子および場所を用いる、フェムトセルがサーブする無線機器の測位
JP2011071845A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 基地局装置
JP2011071811A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 通信システム、基地局装置、端末装置、サーバ装置および通信方法
JP5825674B2 (ja) * 2009-10-02 2015-12-02 日本電気株式会社 移動通信システム、及びその制御方法、無線基地局装置
JP2011087297A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Pantech Co Ltd ネットワークコントローラおよび小型基地局
JP2011091748A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fujitsu Ltd 基地局の電力供給制御方法および基地局装置
US9210594B2 (en) 2009-11-03 2015-12-08 Pantech Co., Ltd. Terminal for entering coverage of small base station, small base station, network apparatus, and method
KR101086540B1 (ko) * 2009-11-03 2011-11-23 주식회사 팬택 소형 기지국 진입을 위한 단말, 네트워크 장치 및 이의 동작 방법
US8682319B2 (en) 2009-11-03 2014-03-25 Pantech Co., Ltd. Terminal for entering coverage of small base station, small base station, network apparatus, and method
JP2011103570A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kddi Corp 基地局全体の消費電力を低減する無線通信システム及び基地局起動方法
KR101096408B1 (ko) 2009-11-25 2011-12-21 주식회사 팬택 유선 또는 무선으로 서비스 가능한 가능한 소형 기지국 및 그 운영 방법
US9161307B2 (en) 2009-12-18 2015-10-13 Kyocera Corporation Upper-layer base station, lower-layer base station and wireless communication system
WO2011074673A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 京セラ株式会社 上層基地局、下層基地局及び無線通信システム
JP2013516131A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ユーザネットワークに設置および/または装備された装置および/または電気器具を制御する方法およびシステム
JP2013528959A (ja) * 2010-01-08 2013-07-11 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 基地局およびリモートアクセスポイントでの電力消費の管理
US9301225B2 (en) 2010-01-08 2016-03-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Managing power consumption in base stations and remote access points
JP2011223120A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、移動局、無線基地局及び上位ノード
WO2011126014A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局、無線基地局及び上位ノード
US9049684B2 (en) 2010-05-13 2015-06-02 Nec Corporation Gateway device, base station, mobile management server, and communication method
WO2011158859A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法
JP2012195752A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 無線通信ネットワークシステム
JP2012195828A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 無線通信ネットワークシステム
JP2013179382A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、及び通信制御プログラム
JP2014096779A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 複数のマイクロ基地局を制御する装置及び方法、基地局及び基地局を動作させる方法、移動局及び移動局を動作させる方法
EP2782406A2 (en) 2013-03-18 2014-09-24 Fujitsu Limited Wireless station and transmission power determination method
US9143965B2 (en) 2013-03-18 2015-09-22 Fujitsu Limited Wireless station and transmission power determination method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022533A1 (ja) 2009-02-19
CN101822087A (zh) 2010-09-01
EP2180756A1 (en) 2010-04-28
KR20100057613A (ko) 2010-05-31
US20120009936A1 (en) 2012-01-12
JP4897613B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897613B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、および、基地局状態制御方法
JP5128587B2 (ja) 移動通信システムおよび基地局状態制御方法
JP5222851B2 (ja) 移動通信システム、統括基地局装置、基地局装置、および、基地局状態制御方法
KR101485869B1 (ko) 펨토셀 근접도 정보를 업데이트하기 위한 방법 및 장치
US8320331B2 (en) Method and apparatus for estimating a position of an access point in a wireless communications network
KR100768118B1 (ko) 무선 랜 사용자의 존재 정보 인터랙션을 실현하는 방법, 시스템 및 단말기
EP3474588B1 (en) Establishment and maintenance of a neighbour relationship between access nodes in a wireless communications network
KR20100132013A (ko) 확장 일반 이웃 리스트 방법을 이용하는 셀 선택
WO2019029511A1 (zh) 接收广播消息的资源位置指示方法、网络设备、用户终端及***
WO2011023234A1 (en) Method and apparatus for operation of a communication network
JP2016513939A (ja) ネットワークベースの警報およびネットワークベースの再構成
WO2013060484A1 (en) Location determination in communication systems
KR20110101811A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 펨토셀의 상태 제어를 위한 장치 및 방법
KR20130139380A (ko) 핸드오버 제어
US11589246B2 (en) Method of managing distributed self-organizing network by surrounding base station information and base station using the same
JP2012518352A (ja) 家庭用基地局に基づくアクセスモード処理方法
WO2012024172A1 (en) Method and apparatus of supporting wireless femtocell clusters
CA2629861A1 (en) Predicting user availability from aggregated signal strength data
JP2011049859A (ja) 基地局装置および管理サーバ
JP5256122B2 (ja) 通信中継装置及びその管理システム
CN111869254A (zh) 管理非协调无线电接入网络
KR20090000856A (ko) 자가 구성 가능 광대역 무선통신 시스템에서 스캐닝 방법및 장치
JP2015216584A (ja) 基地局装置
JP5498351B2 (ja) 基地局および基地局の制御方法
US8996025B2 (en) Communication parameter selection for small cell access points

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees