JP5005924B2 - 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品 - Google Patents

錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品 Download PDF

Info

Publication number
JP5005924B2
JP5005924B2 JP2006031181A JP2006031181A JP5005924B2 JP 5005924 B2 JP5005924 B2 JP 5005924B2 JP 2006031181 A JP2006031181 A JP 2006031181A JP 2006031181 A JP2006031181 A JP 2006031181A JP 5005924 B2 JP5005924 B2 JP 5005924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
tin film
undercoat layer
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006031181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211094A (ja
Inventor
政敏 八木
浩二 古川
諭吉 小並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006031181A priority Critical patent/JP5005924B2/ja
Publication of JP2007211094A publication Critical patent/JP2007211094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005924B2 publication Critical patent/JP5005924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、錫膜のアンダーコート層成形用組成物に関し、より詳しくは、樹脂成型品表面に錫膜を積層するため、活性エネルギー線照射により硬化して成形することができるアンダーコート層成形用組成物に関する。また、本発明はアンダーコート層成形用組成物を硬化させた錫膜のアンダーコート層や、樹脂成型品上にアンダーコート層、錫金属を順次積層させた、金属調外観を有する錫膜被覆樹脂成型品に関する。
装飾品や家電製品、特に反射板などの分野において金属加工品に代わり、金属加工処理を施した樹脂成型品が生産性、成型性、軽量化等の利点より利用されている。金属加工処理とは、樹脂成型品表面上にアンダーコート層(プライマー層)を形成し、イオン化蒸着、スパッタリング等の金属化処理を施す技術である。特に家電製品においては成形性、軽量化に優れたABS、PC等の樹脂成形品が多用されている。このような金属化処理に用いられるアンダーコート層の成形方法としては、アクリル系、メラミン系、ウレタン系などの樹脂組成物から被膜を形成し、この被膜を熱あるいは紫外線を用いて硬化させる方法等がある。このうち紫外線を用いて被膜を硬化する紫外線硬化法は他の方法に比べ、生産性に優れているなどの利点があることから実用化されている。金属化処理のための金属膜としてはアルミニウム、クロム等が多用されているが、近年高級感の付与や不連続膜作成の観点から錫が使用されてきている。錫を用いた金属処理を行なった樹脂成型品において、従来のアルミニウム、クロム等の金属処理に適用されているアンダーコート層と同様の材質のアンダーコート層を用いた場合、充分な錫膜の付着性が得られない。
特開平7−70474号公報
近年携帯電話機筐体においては、意匠性が高く、かつアンテナ内蔵構造にも影響を及ぼさない不連続蒸着方式が可能な錫蒸着を、アルミ蒸着に替えて使用するケースが増えてきている。しかし錫膜は、アルミニウムやクロム等の蒸着膜に使用されていたアンダーコート層に対して付着性が充分ではなく、錫膜に対して付着性に優れたアンダーコート層は得られていない。
本発明の課題は、錫膜との付着性に優れ、その他物性や塗膜の平滑性が良好であるアンダーコート層を容易に成形することができる錫膜のアンダーコート層成形用組成物を提供することにある。
また、本発明の課題は、錫膜との付着性に優れ、その他物性や塗膜の平滑性が良好であり、活性エネルギー線を用いて硬化して容易に成形することができる錫膜のアンダーコート層を提供することにある。
また、本発明の課題は、アンダーコート層に充分に付着し、高級感を有し、デザイン性が高い意匠性に優れた化粧品容器や携帯電話機、携帯音楽再生機などに適用することができ、更に、不連続錫膜の成形を容易とし、アンテナ内臓構造の携帯電話機などにも適用することができる錫膜被覆樹脂成型品を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の多官能単量体を特定量配合することによってアンダーコート層の錫蒸着膜に対する付着性が優れること見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)(a1)アジピン酸および(a2)炭素数2〜6のアルカンジオールから選ばれる一種又は二種以上のジオールを反応させて得られるポリエステルジオールに、(a3)トリレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートおよび(a4)ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート20〜40質量%、(B)分子中に1個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート(但し前記(A)以外の化合物)45〜79.9質量%、(C)光重合開始剤0.1〜15質量%を含む錫膜のアンダーコート層成形用組成物に関する。
また、本発明は、樹脂成型品表面に前述の錫膜のアンダーコート層成形用組成物を用いて形成した被膜を、活性エネルギー線照射により硬化して得られる錫膜のアンダーコート層に関する。
また、本発明は、樹脂成型品表面に前述の錫膜のアンダーコート層と、錫膜とを順次積層した錫膜被覆樹脂成型品に関する。
本発明の錫膜のアンダーコート層成形用組成物は、錫膜との付着性に優れ、その他物性や塗膜の平滑性が良好であるアンダーコート層を容易に成形することができる。
また、本発明の錫膜のアンダーコート層は、錫膜との付着性に優れ、その他物性や塗膜の平滑性が良好であり、活性エネルギー線を用いて硬化して容易に成形することができる。
更に、本発明の錫膜被覆樹脂成型品は、アンダーコート層に充分に付着し、高級感を有し、デザイン性が高い意匠性に優れた化粧品容器や携帯電話機、携帯音楽再生機などに適用することができ、更に、不連続錫膜の成形を容易とし、アンテナ内蔵構造の携帯電話機などにも適用することができる。
本発明の錫膜のアンダーコート層成形用組成物は、(A)(a1)アジピン酸(以下、「(a1)」という。)および(a2)炭素数2〜6のアルカンジオールから選ばれる一種又は二種以上のジオール(以下、「(a2)」という。)を反応させて得られるポリエステルジオールに、(a3)トリレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネート(以下、「(a3)」という)および(a4)ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル(以下、「(a4)」という。)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート20〜40質量%、(B)分子中に1個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート(但し前記(A)以外の化合物)45〜79.9質量%、(C)光重合開始剤0.1〜15質量%を含むものである。
本発明の錫膜のアンダーコート層成形用組成物において使用する成分(A)ウレタン(メタ)アクリレートは、活性エネルギー線の照射により良好な重合活性を示し、特に錫膜との付着性を発現する成分である。
この成分(A)ウレタン(メタ)アクリレートを構成する(a2)としては、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、及び1,6ヘキサンジオール等を挙げることができる。これらの中でも、得られる組成物の錫膜との付着性の観点から、エチレングリコールを含む組み合わせが好ましい。
また、成分(A)ウレタン(メタ)アクリレートを構成する(a4)としては、分子内に、少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルであれば、特に限定されるものではない。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとカプロラクトンの付加物、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとカプロラクトンの付加物、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、得られる組成物の低粘度化の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
ここで、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタクリル」との総称であり、その他の「(メタ)アクリ・・・」も同様に、「アクリル」と「メタクリル」から派生する基の総称である。
成分(A)の合成方法としては、まず(a1)および(a2)を反応させてポリエステルジオールを得て、これに(a3)および(a4)を反応させて合成する方法を挙げることができる。
上記(a1)および(a2)との反応の条件としては、200℃前後の温度で反応させ、脱水縮合することによりポリエステルジオールを得る条件が挙げられる。または既に合成されたこれらポリエステルジオールを入手し使用してもよい。
この得られたポリエステルジオールは、塗膜外観のレベリング性の観点からGPCによる重量平均分子量は10,000〜18,000の範囲内であることが好ましい。
更に、ポリエステルジオールとジラウリン酸ジ−n−ブチル錫等の触媒との混合物中に、(a3)を50〜90℃の条件下で滴下して反応させてウレタンプレポリマーを得、それに(a4)を反応させることによって成分(A)を製造することができる。また先に(a3)と(a4)を反応させた後に、(a1)および(a2)から得られるポリエステルジオールを反応させてもよい。この反応の終点は、例えば、(a3)成分の定量により判定可能である。成分(A)の合成時における反応率は、好ましくは97モル%以上、より好ましくは99モル%以上である。
本発明の錫膜のアンダーコート層成形用組成物に用いる成分(B)としては、具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリスエトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、エトキシレーテッドペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、エトキシレーテッドペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性トリメチロールプロパントリアクリレート、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類を挙げることができる。
更に、成分(B)として、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ジ(メタ)アクリル酸メチルペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチルペンタンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカンジメタノール、ビス(2−アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ジ(メタ)アクリル酸シクロヘキサンジメタノール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエトキシレーテッドシクロヘキサンジメタノール、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロポキシレーテッドシクロヘキサンジメタノール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエトキシレーテッドビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロポキシレーテッドビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル酸水添ビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル酸ポリエトキシレーテッド水添ビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロポキシレーテッド水添ビスフェノールA、ビスフェノキシフルオレンエタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ−ブチロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールのカプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、水添ビスフェノールAのカプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFのカプロラクトン2〜5モル付加ジ(メタ)アクリル酸エステル等のジ(メタ)アクリル酸エステル類を挙げることができる。
更に、成分(B)として、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、2−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチルビシクロヘプタン、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロドデカニル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性リン酸(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類等を挙げることができる。
更に、成分(B)として、酢酸ビニル、酪酸ビニル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アジピン酸ジビニル等のビニルエステルモノマー類;エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類;
アクリルアミド、 N,N−ジメチルアクリルアミド、 N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;
フタル酸、コハク酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、アジピン酸等の多塩基酸、エチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の多価アルコール及び(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応で得られるポリエステルポリ(メタ)アクリレート類;
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類とエピクロルヒドリンの縮合反応で得られるビスフェノール型エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸又はその誘導体を反応させたエポキシ(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
その他、成分(B)として、アルカンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、スピログリコール化合物等の一種又は二種以上の混合物からなるアルコール類の水酸基に有機ジイソシアネート化合物を付加し、残ったイソシアネート基に、分子中に1個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基、及び1個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させた前記(A)成分以外のウレタンポリ(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
これら具体的に例示したものは、一種又は二種以上を併用して用いることができる。
本発明の錫膜のアンダーコート層成形用組成物に使用される成分(C)である光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−エチルアントラキノン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。これらは、一種又は二種以上を混合して使用することができる。これらの中でも、ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンがより好ましい。
上記各成分(A)、(B)、(C)の含有量としては、組成物中、成分(A)の含有量は20〜40質量%であり、25〜34質量%であることが好ましい。成分(A)の含有量が20質量%以上であれば、積層される錫膜の付着性の低下を抑制することができる。また40質量%以下であれば、アンダーコート層における平滑性の低下を抑制することができる。
組成物中、成分(B)の含有量は、45〜79.9質量%であり、65〜74質量%であることが好ましい。成分(B)の含有量が45質量%以上であれば、アンダーコート層における平滑性の低下を抑制することができる。また79.9質量%以下であれば、錫膜の付着性の低下を抑制することができる。
組成物中、成分(C)の含有量は、0.1〜15質量%であり、1〜10質量%であることが好ましい。成分(C)の含有量が0.1質量%以上であれば、アンダーコート層の硬化が十分となり、15質量%以下であれば、錫膜の付着性の低下を抑制することができる。
更に、本発明の組成物には、必要に応じて、性能を損なわない範囲で、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸アミル、4−ジメチルアミノアセトフェノン等の光増感剤を添加することもできる。
本発明の組成物には、必要に応じて粘度を調整するために有機溶剤を使用することができる。有機溶剤として、具体的に、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイシブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチル等のエステル系化合物;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系化合物;トルエン、キシレン等の芳香族化合物;ペンタン、ヘキサン、石油ナフサ等の脂肪族化合物;イソプロピルアルコール、イソブタノール、n−ブタノール等のアルコール系化合物を挙げることができる。
また、本発明の組成物には、レベリング剤、消泡剤、沈降防止剤、潤滑剤、研磨剤、防錆剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤などの添加剤を加えてもよい。
更に、本発明の効果を妨げない範囲内であれば、付着性向上のためにアクリルポリマー、アルキッド樹脂などのポリマーを加えてもよい。
本発明の錫膜のアンダーコート層成形用組成物の調製方法としては、上記各成分と、必要に応じて添加する上記添加剤等とを、攪拌、混合し、必要に応じて加熱等する方法を挙げることができる。
本発明の錫膜のアンダーコート層は、樹脂成型品表面に、上記錫膜のアンダーコート層成形用組成物を用いて形成した被膜を、活性エネルギー線照射により硬化して得るものである。
本発明のアンダーコート層が用いられる樹脂成型品の材質としては、いずれのものであってもよいが、具体的に、ABS樹脂、AES樹脂、PC樹脂、アクリル樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂;PET樹脂、PBT樹脂等のポリエステル樹脂などを挙げることができる。これらのうち、特に、化粧品容器や家電製品の筐体に用いられる、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂などに有用である。
これら樹脂成型品表面へ、上記錫膜のアンダーコート層成形用組成物を用いた被膜の形成には、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、フローコート等の方法を用いることができるが、塗布作業性、被膜の平滑性、均一性の点から、スプレーコート法、フローコート法が好ましい。
このように形成した被膜を硬化する。被膜を硬化する際に、上記組成物が有機溶剤を含有する場合には、硬化前に溶剤を除去することが好ましい。溶媒の除去としては、IRヒーター及び/又は温風で加温し、例えば、60〜130℃、5〜20分の条件下で有機溶剤を揮発させることが好ましい。
被膜の硬化は活性エネルギー線の照射によることができる。使用する活性エネルギー線としては、紫外線、電子線等を挙げることができる。例えば、高圧水銀灯を用いる場合は、照射される紫外線エネルギー量が500〜4000mJ/cm2程度であることが好ましい。
本発明のアンダーコート層の厚さは、硬化後において3〜40μmの範囲であることが好ましい。この範囲であれば、上層の錫膜の付着を強固にすることができる。
本発明の錫膜被覆樹脂成型品は、樹脂成型品表面に上記錫膜のアンダーコート層と、錫膜とを順次積層したものである。
本発明の錫膜被覆樹脂成型品に設けられる錫膜は、樹脂成型品に上記錫膜のアンダーコート層成形用組成物を用いて塗布硬化して形成したアンダーコート層の金属化処理によって成形することができる。金属化処理としては、真空蒸着、イオンプレーテイン、スパッタリングなどによるPVD(Physical Vapor Deposition)や、粉末、線、棒状などの金属溶射材料を溶融または半溶融状態として樹脂成型品に高速で叩きつけて被膜を形成する溶射、CVD(Chemical Vapor Deposition)などのドライプロセスによるものが好ましい。
更に錫膜の腐食防止を目的として、形成された錫膜表面に熱硬化型トップコート、紫外線硬化トップコートを形成したり、またはプラズマ重合膜等の処理を行なうこともできる。
以下に、実施例及び比較例を挙げ、本発明を詳しく説明する。以下において「部」はすべて「質量部」を、「%」はすべて「質量%」を意味する。また、実施例及び比較例における各種の測定評価は次のような方法で行った。
1.硬化被膜の平滑性
組成物をスプレーにより、ABS製テストピースに硬化後の膜厚が約15μmになるように塗布し、硬化後錫蒸着による金属化処理を施した後、外観を目視評価した。目視評価の判定は以下の基準で行った。
◎ アンダーコート層表面が平滑で鏡面である
○ アンダーコート層表面が平滑である
△ アンダーコート層表面にやや凹凸の歪がある
× アンダーコート層表面が平滑でない。
2.付着性
組成物をスプレーにより、ABS製テストピースに硬化後の膜厚が約15μmとなるように塗布し、硬化後錫蒸着による金属化処理を施した後、カッターナイフで1mm間隔で基材まで達するカットを入れ、1mm2 の 碁盤目を100個作り、その上にセロテープを貼りつけ急激にはがし、剥離した碁盤目を数えた。
〇 剥離なし
△ 剥離の数1〜50個
× 剥離の数51〜100個。
[合成例1]ウレタンアクリレート(UA1:成分A)の製造
(1)蒸留塔を備え付けた3Lの4つ口フラスコにアジピン酸1606gとエチレングリコール589gとプロピレングリコール152gを仕込み、200℃で加熱しながら生成する水を留去した。水の流出が無くなり、酸価が1.0以下になった時点を終点とした。
(2)3Lの4つ口フラスコに、トリレンジイソシアネート174g、及びジブチル錫ジラウレート0.3gを仕込んでウオーターバスで内温が50℃になるように加熱した。
(3)上記(1)にて合成したポリエステルジオール1950gを側管付きの保温滴下ロート(60℃保温)に仕込んだ。上記(2)で調整したフラスコ中の内容物を攪拌しつつ、フラスコ内温を50℃に保ちながら、この滴下ロート内の液を4時間かけて等速滴下した後、同温度で2時間攪拌して反応させた。
(4)次いで、フラスコ内容物の温度を60℃に上げ、同温度で1時間攪拌した。2−ヒドロキシエチルアクリレート116g、2,6−ジ−ターシャリブチル−4−メチルフェノール0.3g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.3gを均一に混合溶解させた液を別の滴下ロートに仕込んだ。フラスコ内温を75℃に保ちながら、この滴下ロート内の液を2時間かけて等速滴下した後、同温度で4時間反応させて、GPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量が11,000となるウレタンアクリレートUA1を製造した。
[合成例2]ウレタンアクリレート(UA2:成分A)の製造
[合成例1]の(1)におけるエチレングリコール589gおよびプロピレングリコール152gに替えて、エチレングリコール651gとテトラメチレングリコール90gを仕込んだ以外は合成例1と同様にして、GPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量が13,000となるウレタンアクリレートUA2を製造した。
[合成例3]ウレタンアクリレート(UA3:成分A)の製造
[合成例1]の(1)におけるエチレングリコール589gおよびプロピレングリコール152gに替えて、エチレングリコール372gとヘキサメチレングリコール495gを仕込み、[合成例1]の(2)におけるトリレンジイソシアネート174gをイソホロンジイソシアネート222gに替え、[合成例1]の(3)におけるポリエステルジオールの仕込み量1950gを2075gに変更したこと以外は[合成例1]と同様にして、GPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量が18,000となるウレタンアクリレートUA3を製造した。
〔実施例1〜3、比較例1〜4〕
[アンダーコート層の作製]
次に表1に示す実施例1〜3と比較例1〜4の成分をステンレス容器に計量し、約30分間、全体が均一になるまで攪拌して硬化液を調製した。次にABS樹脂で成型された縦9cm、横5cm、厚さ3mmの長方形のテストピースに硬化時の膜厚が約15μmになるようにスプレー塗装した。
次に熱風乾燥機を用い60℃で3分間加熱を行い有機溶剤を揮発させた後、空気中で高圧水銀灯を用い、波長340〜380nmの積算光量が1000mJ/cm2のエネルギーを照射し、硬化塗膜を形成させた。
[錫の蒸着]
このように処理した基材に、錫を真空蒸着法により、真空度1.33×10-2〜2.66×10-2Paの条件で蒸着させて金属化樹脂成型品を得た。この得られた金属化樹脂成型品についての評価結果を表1に示す。
Figure 0005005924
〔実施例4〜9〕
実施例1と同様に、表2、表3に示す配合比で錫膜のアンダーコート層成形用組成物を調製し、アンダーコート層を作製し、錫の蒸着を行い、評価を行った。結果を表2、表3に示す。
Figure 0005005924
Figure 0005005924
表1〜3中、略号は、以下の化合物を表わす。
PAR−300:ポリエステルアクリレート(日本化薬株式会社製)
PETA :ペンタエリスリトールテトラトリアクリレート(新中村化学工業株式会社製)
2−HPA :2−ヒドロキシプロピルアクリレート(大阪有機株式会社製)
Ir−184 :1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギー社製)・BNP :ベンゾフェノン

Claims (3)

  1. (A)(a1)および(a2)を反応させて得られるポリエステルジオールに、(a3)および(a4)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート20〜40質量%、(B)分子中に1個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート(但し、前記(A)以外の化合物であり、(b1)から選ばれる少なくとも1種及び(b2)から選ばれる少なくとも1種を含む)45〜79.9質量%、(C)光重合開始剤0.1〜15質量%を含む錫膜のアンダーコート層成形用組成物。
    (a1)アジピン酸
    (a2)炭素数2〜6のアルカンジオールから選ばれる一種又は二種以上のジオール
    (a3)トリレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネート
    (a4)ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル
    (b1)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリスエトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、エトキシレーテッドペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、エトキシレーテッドペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート
    (b2)(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性リン酸(メタ)アクリレート
  2. 樹脂成型品表面に請求項1に記載の錫膜のアンダーコート層成形用組成物を用いて形成した被膜を、活性エネルギー線照射により硬化して得られる錫膜のアンダーコート層。
  3. 樹脂成型品表面に請求項2に記載の錫膜のアンダーコート層と、錫膜とを順次積層した錫膜被覆樹脂成型品。
JP2006031181A 2006-02-08 2006-02-08 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品 Active JP5005924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031181A JP5005924B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031181A JP5005924B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211094A JP2007211094A (ja) 2007-08-23
JP5005924B2 true JP5005924B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38489818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031181A Active JP5005924B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005924B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897613B2 (ja) 2007-08-13 2012-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、および、基地局状態制御方法
JP2011178887A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Fujikura Kasei Co Ltd スズ薄膜またはインジウム薄膜用塗料組成物、および複合塗膜
JP5467302B1 (ja) * 2012-03-29 2014-04-09 オリジン電気株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及び意匠性塗膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090856A (ja) * 1983-10-21 1985-05-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH09230102A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP4017055B2 (ja) * 1999-01-12 2007-12-05 日本化薬株式会社 (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2006021377A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 C I Kasei Co Ltd 装飾用金属調フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211094A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260169B2 (ja) 金属表面用被覆材組成物及び積層樹脂成型品
CN108779220B (zh) 丙烯酸类改性醇酸树脂及无机材料薄膜底涂用涂布剂
JP4863464B2 (ja) 虹彩色を発現する積層物の製造方法
JP5692624B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する下塗り用コーティング剤及び成形体
KR101497350B1 (ko) 베이스 코트 도료 조성물 및 복합 도막과 그 제조 방법
TW201239050A (en) Coating composition of hard coating for metal substrate and compact
JP5005924B2 (ja) 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品
JP6075614B2 (ja) 被覆材組成物、及び積層物の製造方法
JP2009149735A (ja) 被覆材組成物及びその硬化物が被覆された成型品
JP6589435B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物
JP4480970B2 (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP2008179693A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及びこの組成物により被覆された成型物
JP6794681B2 (ja) 金属表面上塗り組成物及び樹脂成形品
JP6617912B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する下塗り用コーティング剤及び成形体
JP5930261B2 (ja) 金属表面用被覆材組成物及び積層成型品
JP2004107653A6 (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP2017039792A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する下塗り用コーティング剤及び成形体
JP5394266B2 (ja) 金属蒸着用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物
JP2011246515A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び成形物
JP5280096B2 (ja) 薄膜金属層を有する塗膜表面に凹凸を生じさせる方法
JPH0718203A (ja) 被覆材組成物
JP5069918B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および積層品
JP5668417B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2008019314A (ja) 紫外線硬化型コート剤組成物
JP2022144736A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5005924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250