JP2009009924A - 固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法 - Google Patents

固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009924A
JP2009009924A JP2007291852A JP2007291852A JP2009009924A JP 2009009924 A JP2009009924 A JP 2009009924A JP 2007291852 A JP2007291852 A JP 2007291852A JP 2007291852 A JP2007291852 A JP 2007291852A JP 2009009924 A JP2009009924 A JP 2009009924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
platinum
solid electrolyte
electrolyte fuel
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007291852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121008B2 (ja
Inventor
Nak Hyun Kwon
洛 顯 權
Yung-Eun Sung
永 恩 成
In Su Park
寅 洙 朴
Yong Hun Cho
勇 勳 趙
In Chul Hwang
仁 哲 黄
Il Hee Cho
一 煕 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2009009924A publication Critical patent/JP2009009924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121008B2 publication Critical patent/JP5121008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 従来の白金素材の電極触媒と比較した時、白金の量を大きく減らすことにより、電極触媒および燃料電池の製造原価を下げることができる固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、固体電解質燃料電池用電極触媒素材の製造方法において、(a)結晶化されたナノ粒子の形態で高分散されているRuOs合金素材を水に分散させた後、窒素を注入して不必要なガスを除去した後、還元剤として使用される水素を予め注入する段階と、(b)前記RuOs合金素材が分散された溶液に白金前駆体溶液を注入し、白金前駆体の注入終了後、追加的に1時間水素を注入する段階と、(c)水素注入が完了すると、洗浄と乾燥過程を通して粉末状態の素材を得る段階と、を含めてなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃料電池用電極触媒素材の製造方法に係り、更に詳しくは、固体電解質燃料電池において、水素酸化極および還元極に適用するための電極触媒素材の製造方法に関する。
一般的に、燃料電池は燃料が有している化学エネルギーを燃焼により熱に変えるのではなく、電気化学的に直接電気エネルギーに変える装置であり、最近関心が持たれている無公害発電装置である。
燃料電池では燃料と酸素を電気化学的に反応させて電気エネルギーを生産する。
このような燃料電池は産業用、家庭用および車両駆動用電力の供給だけでなく、小型の電気、電子製品、特に携帯用装置の電力供給にも適用することができる。
燃料電池の種類としては、使用される電解質の種類によって固体電解質燃料電池、リン酸燃料電池、溶融炭酸塩燃料電池などがあり、使用される温度および使用される素材は電解質の特性により決定される。
現在の車両駆動のための電力供給源としては、固体電解質燃料電池形態が最も多く研究されており、前記固体電解質燃料電池では酸化極に水素が、還元極に酸素が供給され、下記のような反応により電流が形成される。
酸化極反応:2H→4H+4e
還元極反応:O+4e+4H→2H
全体反応:2H+O→2H
前記反応式に表されるように、酸化極では水素分子が分解されて4個の水素イオンと4個の電子が生成される。
ここで発生した電子は、外部回路を通して移動することで電流を形成し、発生した水素イオンは電解質を通して還元極に移動して還元極反応を行う。
従って、燃料電池の効率は電極反応の速度により大きく左右され、そこで電極素材として触媒が使用される。
しかし、燃料電池に使用される電極触媒素材は現在まで白金(Pt)系の貴金属が主流を成しているため経済的な負担が大きい。
燃料電池車両が商用化されるためには、kW当り白金使用量を0.2g以下に減少しなければならない。
そのためには技術的に多くの困難があり、従って、非白金素材の開発を通して電極素材の経済的な困難を克服するための研究が活発に行われている。
しかし、今日まで開発された非白金触媒素材としては、性能面で燃料電池用電極触媒として適用するには困難があり、従って、経済的な問題点を克服することのできる高性能の電極触媒素材の開発が急務となっている。
特開2007−220417号公報
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであり、結晶化されたナノ粒子の形態で高分散されているRuOs合金素材(RuOs/C)に白金(Pt)を混合添加して、RuOs合金素材と白金素材の混合構造を有する高性能の混合電極触媒素材を製造し、従来の白金素材の電極触媒と比較した時、白金の量を大きく減らすことにより、電極触媒および燃料電池の製造原価を下げることができる固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、触媒的活性を有する非白金素材に白金素材を微量添加する場合、活性上昇効果による高性能触媒素材の開発が可能であると判断し、RuOs合金素材と白金で構成された高性能混合電極触媒素材を開発し、このように開発された素材を対象に電気化学的活性度を評価し、満足する結果が表れることを確認することで本発明を完成するに至った。
本発明は、固体電解質燃料電池用電極触媒素材の製造方法において、
(a)結晶化されたナノ粒子の形態で高分散されているRuOs合金素材を水に分散させた後、窒素を注入して不必要なガスを除去した後、還元剤として使用される水素を予め注入する段階と、
(b)前記RuOs合金素材が分散された溶液に白金前駆体溶液を注入し、白金前駆体の注入終了後、追加的に1時間水素を注入する段階と、
(c)水素注入が完了すると、洗浄と乾燥過程を通して粉末状態の素材を得る段階と、
を含めてなることを特徴とする。
前記(a)段階で、前記水に分散させるRuOs合金素材として、RuOs合金ナノ粒子がカーボンの表面上に高分散されている素材を使用することを特徴とし、前記(a)段階で、前記水に分散させるRuOs合金素材の量は水400mL当り0.01〜0.5gとし、前記RuOs合金素材を水に分散させた後、窒素を10分〜1時間注入することを特徴とする。
前記(b)段階で、前記白金前駆体としてKPtClを使用することを特徴とし、
前記(b)段階で、使用された白金の量をRuOs合金素材対比1〜40wt%とし、 前記白金前駆体溶液の注入速度を0.01〜1.0mg/minとすることを特徴とする。
本発明の固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法によると、結晶化されたナノ粒子形態で高分散されているRuOs合金素材(RuOs/C)に白金を混合添加し、RuOs合金素材と白金素材の物理的な混合構造を有する高性能の混合電極触媒素材(Pt−RuOs/C)を製造することで、従来の白金素材の電極触媒と比較する時、白金の量を大きく減らすことができるため電極触媒および燃料電池の製造原価を下げる効果をもたらす。
このような本発明の高性能混合電極触媒素材は、従来の白金素材の高価性と従来の非白金素材の低い活性を改善したものであり、車両の燃料電池用水素酸化極および還元極の素材として有用である。
本発明は固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法に関し、特に固体電解質燃料電池用水素酸化極および還元極の触媒素材として適用が可能で、微量の白金とRuOs合金素材の物理的な混合構造を基本とする電極触媒素材を製造する方法に関する。
本発明により製造される混合電極触媒素材は2種類以上の相が物理的に混ざっている形態となっているものであり、2種類の元素が合金化されている素材とは区別される。
特に、本発明は、電極触媒素材として、カーボンに高分散されているRuOs合金素材(RuOs/C)に微量の白金を混合添加して製造することで、従来の問題点、即ち、白金素材の価格と非白金素材の低い活性を改善し、これを通して車両の燃料電池用電極触媒に有用な高性能固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材を提供するものである。
本発明で混合素材を構成するのは、カーボン粉末に高分散されている結晶化されたRuOs合金素材と純粋白金素材であり、高分散されたRuOs合金素材を製造した後、RuOsナノ粒子が分散されているカーボンの表面上に白金を分散させ、連続的な合成過程によりRuOs合金粒子と白金粒子が物理的に接触している固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材を製造する。
以下、本発明の製造方法について更に詳しく説明する。
本発明による固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造段階は、RuOs合金ナノ粒子がカーボンに高分散されている素材(RuOs/C)を溶媒に分散させ、ガスを注入しながら白金前駆体溶液を添加する段階と、白金前駆体を水素還元法を利用して還元させる段階と、洗浄と乾燥段階を通して粉末状体の素材を得る段階からなる。
混合触媒合成段階では、溶媒として水、好ましくはDI純水(DI water、イオン交換水)を使用する。
カーボンの表面に高分散されたRuOs合金素材(RuOs/C)をDI純水に超音波処理を通してよく分散させる。
この時、溶媒に分散させるRuOs合金素材の量は、水400mL当り0.01〜0.5gを添加することが好ましい。
ここで、水400mL当り0.01g未満を添加する場合には、溶媒である水に分散されたRuOs合金素材の濃度が低く、その後の還元過程で還元された白金原子がRuOsナノ粒子と結合するのに距離が遠いため、還元された白金原子が独立的に形成されるという問題が発生し、0.5gを超過して添加する場合にはカーボンブラックが溶媒によく分散されないため好ましくない。
DI純水に分散させた後、溶液中に溶けている不必要なガスを除去するために、窒素を10分〜1時間注入することが好ましい。
窒素ガス注入時間が10分未満の場合は、常温で解けている溶存酸素などに影響を及ぼすガスが完全に除去されないという問題が発生し、1時間を超過する場合は合成する時間が長時間になるため合成システムの効率性が減少するという問題があり、好ましくない。
その後、純粋水素ガスを注入し始め、水素ガスが注入される状況で白金前駆体溶液を注射器ポンプ(syringe pump)を利用して添加する。白金前駆体としては、KPtClを使用する。
白金は、全体RuOs合金素材対比1〜40wt%で添加することが好ましい。
ここで、添加される白金の量が1wt%未満の場合には、触媒素材の全体容量当りの活性面積が減少するため、素子に適用される場合に容量に対する制限を受ける問題があり、40wt%を超過する場合は、RuOs合金粒子と添加された白金との混合構造の効率が低下する問題があり好ましくはない。
注射器ポンプを利用して添加される白金前駆体の注射速度は0.01〜1.0mg/minとすることが好ましい。
白金前駆体の注入速度が0.01mg/min未満の場合は、素材を合成するのに長時間かかるため効率が低下し、注入速度が1.0mg/minを超過する場合は、白金前駆体が還元される速度より注入される速度が更に速くなり、注入された白金前駆体の一部が還元されないという問題が生じ好ましくない。
次に、白金前駆体溶液の注入が終了した後にも追加的に水素を1時間注入する。
その後、洗浄段階を経た後、70℃の空気条件で乾燥すると粉末状体の混合電極触媒素材が製造される。
以下、実施例として、RuOs合金素材と白金素材が混合された構造を有する混合電極触媒素材の製造過程を更に詳しく説明する。
(実施例および比較例)
まず、40wt%のRuOs(1:1)/C 0.1gを400mLのDI純水によく分散させた後、窒素を30分間注入し後、水素ガスを注入する。
水素ガスの注入時に白金前駆体KPtCl 0.0236gをDI純水15mLに溶かした後、注射器ポンプを利用して1分当り0.02mLの速度で注入する。
水素ガスは白金前駆体が注入される時間に持続的に注入され、前駆体溶液の注入が終了した後にも1時間追加的に水素を注入する。
その後、洗浄と乾燥段階を通して混合構造を有する電極素材を製造した。
次に、比較例1として、商用化されている40wt%のPt/C[JM]を準備した。
図1は実施例により準備された素材の構造特性が分かるXRD(X線回折)結果である。
XRD結果を検討すると、混合触媒内にはPtとRuOs合金素材以外にもRuとOsの酸化物も少量存在すると判断される。
白金素材の存在可否は回折線角度40°付近で表れる強度のピークにより確認される。
XRD結果の結論は、本発明による混合電極触媒素材がPtとRuOs混合素材と少量のRuとOsの酸化物が物理的に混合された構造を有しているということである。
図2から分かるように、TEM(透過型電子顕微鏡)イメージの検討でも高分散されているナノ粒子が確認され、TEMイメージ上で白金粒子とRuOs合金粒子の区別は難しいが、結果的に、連続的なPtの還元により形成された粒子のサイズもナノ構造を有している。
そして、図3により白金原子に吸着されたCO分子の脱着される特性を確認することができ、結果として、純粋白金の場合と異なる特性を確認することができる。
COの脱着されるピークの位置(0.55V vs RHE、可逆水素電極を基準にして測定された電位)が、純粋白金の場合より低い電位値で起き、ピークの高い対称性を通してRuOs合金素材と混合構造を有する白金の表面構造は均一な特性を有することが確認できる。
(試験例)
前記実施例および比較例の素材を使用した電極を利用して水素酸化に対する電気化学的活性評価を実施した。その評価方法は下記の通りである。
電気化学的活性評価のために、高分子電解質Nafion112に直接触媒インクをスプレーする直接スプレー法を利用してCCM方式でMEAを製造した。
利用された触媒の量は0.2mg/cmとなるように制御され、I−V曲線は水素と空気を利用してセル温度70℃で行い、水素と空気は70℃と75℃で各々加湿された。
触媒活性分析の結果として、図4は電極素材性能特性を表すI−V曲線であり、0.65V以下の電圧領域では実施例および比較例は類似した性能を示したが、0.65V以下の領域では実施例が比較例より多少低い性能を示した。
即ち、0.6Vで比較例[40wt%Pt/C(JM)]は850mA/cmの性能を示した反面、実施例[Pt−RuOs/C]は800mA/cmを示した。実施例と比較例との間に多少性能の差はあるが、実施例で更に少ない量のPtが使用された点を考慮すれば、実施例が比較例よりさらに高い性能を示すと判断され、この程度の性能は純粋白金素材と比較する時、90%以上で達成しようとする目的に適合する水準である。
本発明による混合電極触媒素材の構造を表すXRD(X線回折)結果図である。 本発明による混合電極触媒素材の構造を表すTEM(透過型電子顕微鏡)イメージである。 本発明による混合電極触媒素材の表面特性を表すCOストリッピング結果図である。 本発明による混合電極触媒素材の水素酸化特性を表す触媒活性分析結果図である。

Claims (7)

  1. 固体電解質燃料電池用電極触媒素材の製造方法において、
    (a)結晶化されたナノ粒子の形態で高分散されているRuOs合金素材を水に分散させた後、窒素を注入して不必要なガスを除去した後、還元剤として使用される水素を予め注入する段階と、
    (b)前記RuOs合金素材が分散された溶液に白金前駆体溶液を注入し、白金前駆体の注入終了後、追加的に1時間水素を注入する段階と、
    (c)水素注入が完了すると、洗浄と乾燥過程を通して粉末状態の素材を得る段階と、
    を含めてなることを特徴とする固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法。
  2. 前記(a)段階で、前記水に分散させるRuOs合金素材として、RuOs合金ナノ粒子がカーボンの表面上に高分散されている素材を使用することを特徴とする請求項1記載の固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法。
  3. 前記(a)段階で、前記水に分散させるRuOs合金素材の量は水400mL当り0.01〜0.5gとすることを特徴とする請求項1記載の固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法。
  4. 前記(a)段階で、前記RuOs合金素材を水に分散させた後、窒素を10分〜1時間注入することを特徴とする請求項1記載の固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法。
  5. 前記(b)段階で、前記白金前駆体としてKPtClを使用することを特徴とする請求項1記載の固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法。
  6. 前記(b)段階で、使用された白金の量をRuOs合金素材対比1〜40wt%とすることを特徴とする請求項1記載の固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法。
  7. 前記(b)段階で、前記白金前駆体溶液の注入速度を0.01〜1.0mg/minとすることを特徴とする請求項1記載の固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法。
JP2007291852A 2007-06-26 2007-11-09 固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法 Expired - Fee Related JP5121008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0063045 2007-06-26
KR1020070063045A KR100844752B1 (ko) 2007-06-26 2007-06-26 고체 전해질 연료전지용 혼합 전극 촉매 소재의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009924A true JP2009009924A (ja) 2009-01-15
JP5121008B2 JP5121008B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39824050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291852A Expired - Fee Related JP5121008B2 (ja) 2007-06-26 2007-11-09 固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7825057B2 (ja)
JP (1) JP5121008B2 (ja)
KR (1) KR100844752B1 (ja)
CN (1) CN101332426B (ja)
DE (1) DE102007056352B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825057B2 (en) * 2007-06-26 2010-11-02 Hyundai Motor Company Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2992984B1 (en) * 2013-05-01 2020-08-05 University of Yamanashi Production method for fine metal particles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167770A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2002100374A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2002248350A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2003024798A (ja) * 2001-05-05 2003-01-28 Omg Ag & Co Kg 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
JP2006193392A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tokyo Institute Of Technology 酸化物複合材料、その製造方法、電気化学デバイス、および酸化物複合材料を含む触媒
JP2006202761A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Samsung Sdi Co Ltd 担持触媒およびその製造方法
WO2007055229A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法
JP2008525638A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ブルックヘヴン サイエンス アソシエイツ 水素吸収により誘起されるパラジウム及びパラジウム合金粒子上への金属堆積

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506494A (en) * 1966-12-22 1970-04-14 Engelhard Ind Inc Process for producing electrical energy utilizing platinum-containing catalysts
JPH04141233A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Stonehard Assoc Inc 電極触媒
US5856036A (en) 1997-03-11 1999-01-05 Illinois Institute Of Technology Single phase ternary Pt-Ru-Os catalysts for direct oxidation fuel cells
DE19721437A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Degussa CO-toleranter Anodenkatalysator für PEM-Brennstoffzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19756880A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Degussa Anodenkatalysator für Brennstoffzellen mit Polymerelektrolyt-Membranen
FR2775622A1 (fr) 1998-03-03 1999-09-03 Atochem Elf Sa Catalyseur bimetallique supporte a base de platine ou d'argent, son procede de fabrication et son utilisation pour les cellules electrochimiques
CA2334390A1 (en) * 1998-06-05 2000-01-27 Thomas E. Mallouk Method of screening compositions for electrocatalytic activity
KR20020063394A (ko) * 2001-01-29 2002-08-03 삼성에스디아이 주식회사 금속 음극 및 이를 구비한 방열형 음극구조체
KR100442842B1 (ko) * 2002-02-19 2004-08-02 삼성전자주식회사 백금-루테늄을 기본으로 하는 직접 메탄올 연료전지용4원계 합성 촉매
US7074318B1 (en) * 2002-08-20 2006-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Movable ionic conductive wire and method of forming an electrochemical cell
JP2004344775A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素吸蔵材料及びそれを備えた燃料電池
KR100520439B1 (ko) * 2003-11-18 2005-10-11 광주과학기술원 직접 포름산 연료전지용 백금계 합금 촉매
US20060014637A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Lixin Cao Metal alloy for electrochemical oxidation reactions and method of production thereof
JP2006134951A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006134774A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 触媒及びその製造方法、並びに電極
KR100736538B1 (ko) * 2005-01-13 2007-07-06 주식회사 엘지화학 연료전지용 전극 촉매
CN100472858C (zh) * 2005-03-09 2009-03-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种质子交换膜燃料电池电催化剂制备方法
CN1964111A (zh) * 2005-11-10 2007-05-16 中国科学院大连化学物理研究所 一种质子交换膜燃料电池的电极、膜电极及制法和应用
KR101223630B1 (ko) * 2005-11-11 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지의 캐소드 전극용 촉매, 이의 제조 방법, 이를포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는연료 전지 시스템
KR100844752B1 (ko) * 2007-06-26 2008-07-07 현대자동차주식회사 고체 전해질 연료전지용 혼합 전극 촉매 소재의 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167770A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2002100374A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2002248350A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2003024798A (ja) * 2001-05-05 2003-01-28 Omg Ag & Co Kg 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
JP2008525638A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ブルックヘヴン サイエンス アソシエイツ 水素吸収により誘起されるパラジウム及びパラジウム合金粒子上への金属堆積
JP2006193392A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tokyo Institute Of Technology 酸化物複合材料、その製造方法、電気化学デバイス、および酸化物複合材料を含む触媒
JP2006202761A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Samsung Sdi Co Ltd 担持触媒およびその製造方法
WO2007055229A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法
JP2007134295A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012052166; Renxuan Liu, Kevin L.Ley, et al: 'BIFUNCTIONAL Pt-Ru-Os TERNARY ALLOYS:IMPROVED Pt-BASED ANODES FOR DIRECT METHANOL FUEL CELLS' Electrochemical Society Proceedings Volume 96-8, 199702, p.341-355 *
JPN6012052167; Kevin L.Ley, Renxuan Liu, et al: 'Methanol Oxidation on Single-Phase Pt-Ru-Os Ternary Alloys' J.Electrochem.Soc. Vol.144,No.5, 199705, p.1543-1548 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825057B2 (en) * 2007-06-26 2010-11-02 Hyundai Motor Company Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20090005237A1 (en) 2009-01-01
DE102007056352B4 (de) 2021-11-04
CN101332426B (zh) 2012-07-04
US7825057B2 (en) 2010-11-02
CN101332426A (zh) 2008-12-31
KR100844752B1 (ko) 2008-07-07
DE102007056352A1 (de) 2009-01-02
JP5121008B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348658B2 (ja) 燃料電池電極素材用白金系合金触媒の製造方法
Cruz et al. Nanosized Pt/IrO2 electrocatalyst prepared by modified polyol method for application as dual function oxygen electrode in unitized regenerative fuel cells
JP5456797B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP5623680B1 (ja) 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
JP5893305B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2006128118A (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む燃料電池システム
US7557057B2 (en) Method for preparation of highly dispersed supported platinum catalyst
CN106132535A (zh) 氧还原催化剂及其制造方法
KR101500069B1 (ko) 연료전지용 촉매전극을 위한 티타늄 서브옥사이드 지지체와 이의 저온 합성방법
JP4937527B2 (ja) 燃料電池用白金触媒及びこれを含む燃料電池
JP6547696B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに燃料電池
Sandoval-González et al. Electrooxidation reactions of methanol and ethanol on Pt–MoO3 for dual fuel cell applications
Baek et al. Bimetallic zeolitic imidazole framework-derived sulfur-doped porous carbon as highly efficient catalysts for oxygen reduction reaction in proton exchange membrane fuel cells
JP5121008B2 (ja) 固体電解質燃料電池用混合電極触媒素材の製造方法
Rufino et al. The effect of methanol on the stability of Pt/C and Pt–RuOx/C catalysts
WO2015005011A1 (ja) 酸素還元触媒、その用途およびその製造方法
CN110277564B (zh) 一种直接液体燃料电池阳极催化剂及其制备方法
Taei et al. Electrocatalytic oxidation of ethanol on a glassy carbon electrode modified with a gold nanoparticle-coated hydrolyzed CaFe–Cl layered double hydroxide in alkaline medium
KR101628491B1 (ko) 탄소-백금-산화이리듐 복합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 애노드용 촉매
KR100706450B1 (ko) 고체 전해질 연료전지용 혼합 전극 촉매 소재의 제조방법
JP2007005284A (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
TWI288027B (en) Manufacturing method of platinum alloy electrochemical catalyst carried by carbon nanotube
JP2005332662A (ja) 燃料電池用触媒およびその製造方法
Castro et al. Preparation of PtSnRh/C-Sb 2 O 5· SnO 2 electrocatalysts by an alcohol reduction process for direct ethanol fuel cell
CN102872864B (zh) 一种铱催化剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees