JP2008267298A - エコラン制御装置及びそのリセット方法 - Google Patents

エコラン制御装置及びそのリセット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267298A
JP2008267298A JP2007112414A JP2007112414A JP2008267298A JP 2008267298 A JP2008267298 A JP 2008267298A JP 2007112414 A JP2007112414 A JP 2007112414A JP 2007112414 A JP2007112414 A JP 2007112414A JP 2008267298 A JP2008267298 A JP 2008267298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eco
run
engine
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007112414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368902B2 (ja
Inventor
Ichiyo Yamaguchi
一陽 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007112414A priority Critical patent/JP4368902B2/ja
Priority to EP08154509A priority patent/EP1983189B1/en
Priority to US12/081,478 priority patent/US7860637B2/en
Publication of JP2008267298A publication Critical patent/JP2008267298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368902B2 publication Critical patent/JP4368902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • F02D41/2493Resetting of data to a predefined set of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • F02N2300/302Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
    • F02N2300/304Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication with other systems inside the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing
    • F02P11/025Shortening the ignition when the engine is stopped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザの意志に反したエコラン制御が行われてしまうことを低減したエコラン制御装置を提供する。
【解決手段】 IGスイッチ27の状態をモニタする手段と、IGスイッチ27を介してバッテリ11に接続したIG線33から電源供給を受ける複数のノードと通信を行う手段と、IGスイッチ27のオンからオフへの切り換わりを検出し、複数のノードのうち、少なくとも2以上のノードとの通信が途絶したと判定した場合に、RAM53に記憶したエコラン制御に関するデータを初期化する手段とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの駆動と停止とを行いながら車両を走行させるエコラン機能を備えたエコラン制御装置に関する。
近年、燃費改善及びエミッション低減を目的として、所定のエンジン停止条件成立時にエンジン停止を指令し、その後の所定のエンジン始動条件成立時にエンジン再始動を指令してエンジン始動モータを駆動させるエコラン制御が車両に採用されている。
エコラン制御を行うエコランECUは、他のECUからのエコラン許可信号やエコラン禁止信号、各種センサやアクチュエータからの信号に基づいて、エンジンの停止や、エンジンの始動判定を行っている。
エコランECU及び協調しているECUのほとんどがIG系システムと呼ばれ、イグニッションスイッチのオンがECUの電源となっている。IG系システムでは、イグニッションキーがオフするとECUの電源がオフし、ECUがリセット状態になる。しかし、エコランECUでは、不揮発性メモリにデータを書き込まなければならないためメインリレーを保持しており、イグニッションキーのオフから所定時間(約3秒)は動作が可能になっている。
しかしながら、エコラン制御中に、ドライバが短時間でイグニッションキーをオン→オフ→オンと切り換えると、エコランECUにはリセットがかからないが、他のECUはリセットされる。このため、他のECUは、イグニッションキーのオフ→オンの切り換えタイミングでエコラン禁止信号をエコランECUに送信してくる。
エコラン禁止信号を受信したエコランECUは、このエコラン禁止信号によりスタータ駆動を行う。つまり、イグニッションキーのオフ→オンの切り換わりをトリガにしてスタータ駆動が行われることになる。この結果、ドライバがスタータオンの操作をしていないにもかかわらず自動的にスタータ駆動が行われ、ドライバに不快感を与えてしまう。また最悪の場合には、車両の飛び出しが発生する。
このような問題に対処するため、イグニッションキーのオフ時には、ソフトウェアによって擬似的にエコランECU内部のRAMをリセットしていた。また、このRAMをリセットするタイミングとして、イグニッションキーがオフであり、エコランECUと通信を行っているECUのうちのいずれか1つで、エコランECUとの通信が途絶したと判定されたタイミングで行っていた。このエコランECUと通信を行うECUは、IG線に接続したECU、アクセサリ電源線に接続されたECU、+B線に接続されたECUのうちのどのECUであってもよい。なお、IG線は、イグニッションスイッチを介してバッテリの+極に接続された電源線をいい、アクセサリ電源線は、アクセサリスイッチを介してバッテリの+極に接続された電源線をいい、+B線は、バッテリ11の+極に直接接続された電源線をいう。
特許文献1には、ネットワークに接続された制御装置に異常が発生した場合に、異常が発生した制御装置を再起動して初期状態に戻す技術を開示している。
特開2004−17676号公報
従来のエコランECUのリセット方法では、+B線、ACC線に接続されたECUとエコランECUとの通信が途絶えた場合も、エコランECUのリセットを行っていた。このため、IG線が断線したり、IG線が瞬断したりする等の原因によって他のECUからの通信の途絶が生じてしまった場合も、誤ったキー操作によるIGスイッチのオフと判断してしまい、エコランECUのRAMをリセットするなどの、エンジンの始動制御を禁止する、もしくはエンジンを停止にする制御が行われてしまう。
エコランECUと他のECUとの通信は、低電圧の補償が8V以上であるため、低電圧時にIG線が瞬断した場合に、たまたま通信が無効となる場合がある。このため、低電圧時にはエコランECUのリセットが頻発するような状態が生じる可能性が考えられる。
特許文献1にも、イグニッションキーの操作によってイグニッションスイッチがオフされたのか、IG線の瞬断によってイグニッションスイッチがオフされたのかを判定する方法に関しては開示されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ユーザの意志に反したエコラン制御が行われてしまうことを低減したエコラン制御装置及びそのリセット方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために本発明のエコラン制御装置は、所定の停止条件が成立するとエンジンを停止させ、その後に所定の始動条件が成立するとエンジンの再始動を行うエコラン制御が可能な車両に設けられるエコラン制御装置であって、イグニッションの状態をモニタするモニタ手段と、前記イグニッションを介して電源に接続した電源ラインから電源供給を受ける複数の制御装置と通信を行う通信手段と、前記モニタ手段によって、前記イグニッションの状態がオフ状態にあることを検出し、前記複数の制御装置のうち、少なくとも2以上の制御装置との通信が途絶したと判定した場合に、記憶手段に記憶したエコラン制御に関するデータを初期化する初期化制御手段と、を有する構成としている。
このように本発明は、電源ラインに接続された複数の装置のうち、2以上の装置で通信が途絶すると、イグニッションがオフされたと判定し、記憶手段を初期化する。このため、ユーザの意志に反したエコラン制御が行われてしまうことを低減することができる。
上記エコラン制御装置において、前記初期化制御手段は、前記モニタ手段によって、前記イグニッションの状態がオフ状態にあることを検出してから前記エコラン制御装置に電源が供給されている間に、前記モニタ手段によって、前記イグニッションのオン状態への切り換わりを検出すると、少なくとも2以上の制御装置との通信が途絶しているとの判定履歴があるか否かを判定し、該判定履歴がある場合に初期化を実行するとよい。
従って、イグニッションのオフからオンに切り換わるタイミングで、他の装置からエコラン制御に関する情報が送信されてきても、この情報によってエンジンがスタータ駆動される動作を抑制することができる。
上記エコラン制御装置において、前記初期化制御手段は、前記複数の制御装置のうち、通信途絶の判定に使用する制御装置を、前記通信手段との通信間隔を基準に選択するとよい。
従って、通信が途絶しているか否かの判定にかかる時間を短縮することができる。
上記エコラン制御装置において、前記初期化制御手段は、エンジンの停止を推定可能な信号を入力し、該信号をもとに前記イグニッションの切り換えが、ドライバの操作によってなされたものであるか否かを判定するとよい。
従って、イグニッションの状態をより正確に推定することができる。
上記エコラン制御装置において、前記エンジンの停止を推定可能な信号には、シフトレバーの位置を示す信号、車速を表す信号、エンジンの回転数を示す信号、フットブレーキの踏み込みを示す信号、ドア開閉を示す信号のうちの少なくとも1つを含むとよい。
上記エコラン制御装置において、前記初期化制御手段は、ナビゲーション装置からの情報をもとに、前記イグニッションのオフ状態がドライバの操作によってなされたものであるか否かを判定するとよい。
従って、イグニッションの状態をより正確に推定することができる。
本発明のエコラン制御装置は、所定のエンジン停止条件が成立するとエンジンを停止させ、その後に所定の始動条件が成立すると前記エンジンの再始動を行うエコラン制御が可能な車両に設けられるエコラン制御装置であって、車両に設けられた他の制御装置からエコラン禁止要求を受けると、前記エンジンの始動制御を行うエンジン始動制御手段と、イグニッションの状態がオフ状態であり、かつ、前記イグニッションの状態によって電源のオンとオフとの切替えが行われる他の制御装置のうちの少なくとも2つ以上の制御装置からの通信が途絶したと判定した場合に、前記エンジン始動制御手段による前記エンジンの始動制御を禁止するエンジン始動制御禁止手段と、を有する構成を備えている。
従って、ユーザの意志に反したエコラン制御が行われてしまうことを低減することができる。
本発明のエコラン制御装置は、所定のエンジン停止条件が成立するとエンジンを停止させ、その後に所定の始動条件が成立すると前記エンジンの再始動を行うエコラン制御が可能な車両に設けられるエコラン制御装置であって、車両に設けられた他の制御装置からエコラン禁止要求を受けると、前記エンジンを始動状態にするエンジン状態制御手段を備え、前記エンジン状態制御手段は、イグニッションの状態がオフ状態であり、かつ、前記イグニッションの状態によって電源のオンとオフとの切替えが行われる他の制御装置のうちの少なくとも2つ以上の制御装置からの通信が途絶したと判定した場合に、前記エコラン禁止要求を受けたとしてもエンジンを停止状態にする構成を備えている。
従って、ユーザの意志に反したエコラン制御が行われてしまうことを低減することができる。
本発明のエコラン制御装置のリセット方法は、モニタ手段で、イグニッションの状態がオフ状態にあることを検出するステップと、前記イグニッションを介して電源に接続した電源ラインから電源供給を受ける複数の制御装置との通信状態を判定するステップと、前記複数の制御装置のうち、少なくとも2以上の制御装置との通信が途絶したと判定した場合に、記憶手段に記憶したエコラン制御に関するデータを初期化するステップと、を有する構成としている。
本発明によれば、ユーザの意志に反したエコラン制御が行われてしまうことを低減することができる。
添付図面を参照しながら本実施例の最良の実施例を説明する。
まず、図1を参照しながら本実施例の詳細な構成を説明する。本実施例は、所定の停止条件が成立するとエンジンを停止させ、その後所定の始動条件が成立するとエンジンの再始動を行うエコランECU(このエコランECUが本発明の初期化制御手段と、エンジン始動制御手段、エンジン始動制御禁止手段、エンジン状態制御手段を具備している)1と、複数のノードとがCAN(Controller Area Network)バス31に接続されている。図1には、エコランECU1とCAN通信を行うノードとして、エンジンECU2、ステアリングECU3、エアコンECU4、ナビECU5、旋回挙動ECU(以下、VSC(Vehicle Stability Control)・ECUと呼ぶ)6、ヨーレートGセンサ7、メータECU8、ボディECU9、エアバッグECU10を図示しているが、ノードはこれらに限定されるものではない。
これら各ノードはバッテリ11からの電源供給を受けて動作する。バッテリ11の+極に直接接続される+B線32には、エコランECU1、メータECU8、ボディECU9、エアバッグECU10が接続されている。また、バッテリ11の+極にイグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという)27を介して接続されるIG線33には、エンジンECU2、VSC・ECU6、ヨーレートGセンサ7などが接続されている。バッテリ11の+極にアクセサリスイッチ(以下、ACCスイッチという)28を介して接続されるアクセサリ電源線34には、エアコンECU4、ナビECU5などが接続される。
エンジンECU2は、エンジンへの燃料噴射量を電子的に制御するEFI(Electronic Fuel Injection)に接続してエンジン出力を制御し、走行スピードを調整している。
ステアリングECU3は、前輪の舵取りを行うステアリングの操舵角を電子的に制御して、車両の走行方向を調整する。
エコアンECU4は、車両用空調装置(不図示)の温度設定や吹出し口の選択等を行うための操作部(不図示)が接続されており、外気温センサ(不図示)、内気温センサ(不図示)、及び日射センサ(不図示)の検出値に基づいて操作部の設定等に応じた各種制御を行う。
ナビECU5は、操作スイッチ(不図示)によって目的地の位置が入力されると、車両の現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に選択して誘導経路を計算し、表示装置(不図示)に経路案内情報を表示させる。
VSC・ECU6は、図示しない加速度センサや車輪回転センサ等からの情報を基にエンジンECU2にエンジンの出力を抑えるように指令を出したり、図示しないブレーキアクチュエータに指令を出して車輪の回転速度をコントロールして、車両の姿勢を安定させる。
ヨーレートGセンサ7は、ヨーレートセンサとGセンサとからなる。
ヨーレートセンサは、車両の重心を通り同車両の前後方向に延びる軸線(ローリング軸)回りの回転角速度(以下、ヨーレートという)を検出するセンサである。Gセンサは、車両の前後方向の加速度を検出する前後Gセンサと、車両の左右横方向の加速度を検出する横Gセンサとを有している。
メータECU8は、各種センサ(図示せず)からの検出信号を受け取り、各種演算処理等を実行することで、車速表示、エンジン回転数表示、シフト位置表示、燃料残量表示、水温表示などを行うための出力を発生させる。
ボディECU9は、ドアロック機構やパワーウインドウ機構等の車両搭載機構を制御する。
エアバッグECU10は、図示しないGセンサによって車両の衝突を検知した場合に、エアバッグの起動制御を行う。
上述したECUは、イグニッションスイッチがオフからオンに操作された場合など、自身が電源オフ状態から起動された場合に、エコランECUに対してエコラン禁止信号を送信する。
また、エコランECU1には、各種センサからの信号を入力する入力端子や、スイッチのオンオフ切り換えを行う出力端子等が設けられている。
例えば、バッテリ11の電圧を検出する電圧センサ12からのセンサ信号を入力する端子、エコランをキャンセルするエコランキャンセルスイッチ13の状態をモニタする端子、IGスイッチ27のオン・オフ切り換えをモニタするIGスイッチモニタ端子、オルタネータ(発電機)14の発電状態をモニタする端子、車速信号の入力端子、オイル経路に設けたオイルプレッシャースイッチ15によってオイル圧力(油圧)を検出する端子、車両のフロントフードやリアフードの開閉に応じた信号を出力するフードスイッチ16からの信号を入力する端子、電動ポンプの駆動制御を行うモータIC17に駆動信号を出力する端子、前述電動ポンプの駆動をモニタする端子、ドライバからの選択スイッチ18の操作を検出するユーザSW端子、エンジンECU2からエンジン回転数を入力する端子などが設けられている。
また、エコランECU1は、ドライバのシフト操作、ブレーキ操作、クラッチ操作などの始動操作を検出する検出手段を具備している。
シフト操作の検出は、シフトレバー(不図示)の操作位置を検出するシフトポジションセンサからの情報を、エコランECU1がエンジンECU2から取得して判定する。ブレーキ操作の検出は、ブレーキマスタシリンダ圧センサ(不図示)の情報をエコランECU1がブレーキECU(不図示)から取得して判定する。また、クラッチ操作の検出は、クラッチアッパーSW26からの信号を入力してエコランECU1が判定する。
なお、エコランECU1は、ドライバの始動操作以外に、エンジンを始動すべき事象(車両異常、負圧抜け、他ECUからの始動要求)が発生すると、自動的にエンジンを始動させる。
また、エコランECU1は、他のECUからエコラン禁止信号を入力すると、スタータモータ20の駆動を行うなどの制御を行ってエンジンを始動状態にする。
また、バッテリ11からの電力を供給する+B線32には、スタータモータ20が接続されている。スタータリレー21のコイル22への通電によってスタータリレー21がオンすると、スタータモータ20にバッテリ11からの電力が供給され、そのスタータモータ20の作動によりエンジンが始動されるようになっている。
また、スタータリレー21は、エコランECU1にも接続されており、エコランECU1からの制御信号によってスタータリレー21をオンさせて、スタータモータ20によってエンジンを始動させることができる。
また、エコランECU1に接続された不揮発性メモリ25には、エコランECU1の制御に使用する処理プログラムなどが格納されている。
図2に、エコランECU1の構成を示す。エコランECU1は、統合IC40と、マイコン50とを有している。統合IC40は、マイコン50への電源供給を制御する。
マイコン50は、図3に示すようにプログラムに従って各種の処理を行う中央処理ユニット(CPU)51と、CPU51が行う処理プログラムなどを格納した読み出し専用のメモリであるROM52と、CPU51での各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ格納エリアなどを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM53と、データの入出力ポート(図中にはI/Oと表記する)54を備えている。
マイコン50がROM52から読み出したプログラムに従った処理を行うことで実現されるプログラムが、図2に示すエコラン制御アプリケーション(以下、エコラン制御アプリと略記する)61と、ダイアグアプリケーション(以下、ダイアグアプリと略記する)62と、通信アプリケーション(以下、通信アプリと略記する)63と、プラットホームソフトウェア64である。
エコラン制御アプリ61は、エコランの制御を行うアプリケーションである。所定のエンジン停止条件が成立すると、エンジンECU2にエンジン停止を指令し、エンジンのアイドリングをストップさせる。その後、所定のエンジン始動条件が成立すると、エンジンECU2にエンジン再始動を指令し、エンジンECU2の制御に従ってスタータモータを駆動してエンジンを始動させる。
ダイアグアプリ62は、ダイアグコードやそのダイアグコードに応じた復帰処理等を予め仕様として決定しておき、その仕様に従って処理を行う自己診断プログラムを作成し、ROM等に組み込む。そして、CPUがこのプログラムを実行し、ハードウェアの異常が検出された場合には、その異常の内容に応じたダイアグコードをメモリに書き込んで、そのダイアグコードに応じた異常復帰処理を行う。
通信アプリ63は、通信回線で接続された他のECUやセンサなどのノードと、CANのプロトコルに従って通信を行う。
本実施例は、IGスイッチ27がオフされてから、エコランECU1への電源がオフされるまでの間に、IGスイッチ27の状態をモニタするモニタ信号によってIGスイッチ27のオフからオンへの切り換わりを検出すると、エコランECU1のRAMに記録したエコラン制御に関する変数を初期化する。
モニタ信号の状態がIGスイッチオフからIGスイッチオンに切り換わる要因には、ドライバのイグニッションキーの操作によって、IGスイッチ27がオフからオンに切り換わった場合と、IGスイッチ27の状態をモニタする信号線30の瞬断によって、モニタ信号の状態がIGスイッチオフからIGスイッチオンに切り換わる場合とがある。
本実施例では、IGスイッチ27のオン、オフ切り換えが、ドライバの操作によって起こったものであるのか、信号線30の瞬断によって起こったものであるのかを判定し、ドライバの操作によってIGスイッチ27がオフからオンに切り換わった場合にだけ、エコランECU1のRAMに記録された変数をリセットする。
具体的には、エコランECU1は、モニタ信号の状態がIGスイッチオフになると共に、IG線33に接続されたノードのうち、少なくとも2つ以上のノードとの通信が途絶した場合に、ドライバの操作によってIGスイッチ27がオフからオンに換えられたと判定する。
CAN通信では、IGスイッチ27がオフされると、IG線33に接続されたノードもCANの通信を停止する。このため、エコランECU1は、CANの通信を監視することでIGスイッチ27がオフされたか否かを判定することができる。
また、IG線33をモニタする信号線30の瞬断によって、モニタ信号の状態がIGスイッチオフからIGスイッチオンに切り換わった場合には、IGスイッチ27はオンしている場合もあるので、IG線33上のノードからは、CAN通信を利用してデータが送信されてくる。
なお、通信が途絶したノードの数は、多ければ多いほどエコランECU1の誤リセットを低減することができる。
なお、IGスイッチ27のオン、オフ切り換えを検出するために、ドライバの操作や、ナビECU5からの情報を参照することもできる。
例えば、シフトレバーの位置を示す信号、車速を表す信号、エンジンの回転数を示す信号、フットブレーキの踏み込みを示す信号、ドア開閉を示す信号などである。また、ナビECU5からナビゲーションの目的地と、車両の現在位置情報とを入力して、これらの情報をもとにIGスイッチ27のオン、オフ切り換えを検出してもよい。
図4に示すフローチャートを参照しながらIG線33に接続されたノードとの通信が途絶したか否かを判定する通信途絶判定のフローを説明する。
通信アプリ63は、IG線33に接続されたノードごとに、通信途絶判定のカウンタを有しており、このカウンタ値によって各ノードとの通信状態を監視する。
通信アプリ63は、エンジンECU2からのデータを受信すると(ステップS1/YES)、エンジンECU用の通信途絶判定カウンタを初期化する(ステップS2)。また、エンジンECU2からのデータ受信がない場合には(ステップS1/NO)、エンジンECU用の通信途絶判定カウンタのカウント値と、通信途絶判定用の判定値とを比較する(ステップS3)。カウント値が判定値以上であった場合には(ステップS3/YES)、エンジンECU2との通信状態が途絶した状態にあると判定する(ステップS4)。
次に、ステアリングECU3からのデータ受信があるか否かを判定する(ステップS5)。ステアリングECU3からデータを受信すると(ステップS5/YES)、ステアリングECU3用の通信途絶判定カウンタを初期化する(ステップS6)。また、ステアリングECU3からのデータ受信がない場合には(ステップS5/NO)、ステアリングECU用の通信途絶判定カウンタのカウント値と、通信途絶判定用の判定値とを比較する(ステップS7)。カウント値が判定値以上であった場合には(ステップS7/YES)、ステアリングECU3との通信状態が途絶した状態にあると判定する(ステップS8)。
次に、ヨーレートGセンサ7からのデータ受信があるか否かを判定する(ステップS9)。ヨーレートGセンサ7からのデータを受信すると(ステップS9/YES)、ヨーレートGセンサ用の通信途絶判定カウンタを初期化する(ステップS10)。また、ヨーレートGセンサ7からのデータ受信がない場合には(ステップS9/NO)、ヨーレートGセンサ用の通信途絶判定カウンタのカウント値と、通信途絶判定用の判定値とを比較する(ステップS11)。カウント値が判定値以上であった場合には(ステップS11/YES)、ヨーレートGセンサ7との通信状態が途絶した状態にあると判定する(ステップS12)。
次に、VSC・ECU6からのデータ受信があるか否かを判定する(ステップS13)。VSC・ECU6からのデータを受信すると(ステップS13/YES)、VSC・ECU6用の通信途絶判定カウンタを初期化する(ステップS14)。また、VSC・ECU6からのデータ受信がない場合には(ステップS13/NO)、VSC・ECU用の通信途絶判定カウンタのカウント値と、通信途絶判定用の判定値とを比較する(ステップS15)。カウント値が判定値以上であった場合には(ステップS15/YES)、VSC・ECU6との通信状態が途絶した状態にあると判定する(ステップS16)。
なお、通信の途絶判定を行うデータは、判定対象のノードから送信されるフレームのうち、一番短い間隔で送信されてくるフレームを用いて行ってもよい。通信途絶の判定にかかる時間を短縮することができる。
また、IG線33に接続されたノードのうち、通信途絶の判定までに時間のかかるノードは、通信途絶の判定用ノードから外してもよい。エコランECU1との通信間隔が長いノードは、通信途絶判定に時間を要するため、通信途絶の判定から除外してもよい。
次に、図5に示すフローチャートを参照しながらIGスイッチ27がオフされてからエコランECU1のRAM53をリセットするまでの処理手順を説明する。
エコランECU1は、IGスイッチモニタ端子からの信号が、IGスイッチオフを表す信号になると(ステップS21/YES)、IG線33に接続されたノードの通信途絶判定を行う(ステップS22)。この通信途絶判定の処理手順については、図3に示すフローチャートですでに説明済みであるので省略する。
次に、エコランECU1は、複数のノードとの通信が途絶状態にあるか否かを判定する。例えば、少なくとも2以上のノードとの通信が途絶状態にある場合には(ステップS23/YES)、初期化判定フラグをオンに設定する(ステップS24)。また、通信が途絶していると判定されたノードが1つ以下であった場合には(ステップS23/NO)、初期化判定フラグをオフに設定する(ステップS25)。
次に、エコランECU1は、IGスイッチ27がオフからオンに切り換えられたか否かを判定する(ステップS26)。エコランECU1への電源供給が停止されるまでの間に、IGスイッチの状態をモニタするモニタ端子の信号が、IGスイッチオフからIGスイッチオンに切り換わったか否かを判定する(ステップS26)。モニタ端子の信号状態に変更がない場合には(ステップS26/NO)、モニタ端子の信号状態がIGスイッチオフのままであるか否かが判定される(ステップS28)。IGスイッチオフのままであった場合には(ステップS28/YES)、初期化判定があるか否かを判定する(ステップS29)。初期化判定履歴とは、初期化判定フラグの前回値を記録するものであり、初期化判定フラグがオンに設定されていると、初期化判定履歴がありに設定される。また、初期化判定フラグがオフに設定されている場合には、初期化判定履歴がなしに設定される。
この時点では、まだステップS23で判定した初期化判定の結果が、初期化判定履歴として記録されていないので(ステップS29/NO)、ステップS31に移行し、初期化判定フラグを参照して、初期化判定履歴に初期化判定の結果が記録される。
その後、ステップS21に戻って、ステップS21〜S25の手順を行い、モニタ端子に入力される信号状態が、IGスイッチオフからIGスイッチオンに切り換わったか否かを判定する(ステップS26)。モニタ端子の信号状態が、IGスイッチオフからIGスイッチオンに切り換わると(ステップS26/YES)、初期化判定ありの判定履歴が記録されているか否かが判定される(ステップS27)。初期化判定ありの判定履歴が記録されている場合には(ステップS27/YES)、擬似リセット処理が行われる(ステップS30)。擬似リセット処理では、エコランECU1内のRAMに記録されたエコラン制御に関連する変数が初期化される。
また、IGスイッチがオフのままであっても(ステップS26/NOかつS28/YES)、初期化判定ありの判定履歴が記録されている場合には(ステップS29/YES)、擬似リセット処理が行われる(ステップS30)。
なお、IG線33をモニタする信号線30の瞬断によって、モニタ信号の状態がIGスイッチオフからIGスイッチオンに切り換わる場合には、モニタ信号の状態が短期間にオン→オフ→オンと切り換わるので、IG線33に接続された他のノードとの通信状態がこの短期間内で途絶と判定されることがない。従って、IG線33をモニタする信号線30が瞬断される場合には、初期化判定ありの判定履歴が記録されることがなく、擬似リセット処理が実行されることがない。
このように本実施例は、IGスイッチ27のオン、オフ切り換えが、ドライバの操作によって起こったものであるのか、信号線30の瞬断によって起こったものであるのかを精度よく判定することができる。従って、ドライバの操作によってIGスイッチ27がオフからオンに切り換わった場合にだけ、エコランECU1のRAMに記録された変数をリセットすることができる。
また、電源の瞬断等が生じたと判断した場合に、ユーザの意志に反したエコラン制御を禁止する方法として、エコランECU1内のエコラン制御に関する変数(一時記憶メモリ内のフラグや変数)のリセットを行う以外にも、ソフトウェアによってユーザの意志に反したエコラン制御を禁止にするようにしてもよい。例えば、図5におけるステップS30の擬似リセット処理の替わりに、所定条件が成立するまでエコラン禁止信号をマスクして受け付けないようにする。また、所定条件として、「所定時間が経過するまで」や、「通信が途絶していたECUからの通信が回復した場合が挙げられる。
また、ユーザの意志に反したエコラン制御を禁止することによって行われる制御としては、スタータ駆動によるエンジン始動制御を行わないようにする制御や、エンジンの燃料噴射量をカットして、エンジンを停止させる制御が挙げられる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
エコランECU及びその周辺回路と、エコランECUとCAN通信を行うECUとの接続構成を示す図である。 エコランECUの構成を示す図である。 エコランECUのハードウェア構成を示す図である。 IG線に接続された各ノードとエコンラECUとの通信途絶判定の手順を示すフローチャートである。 IGスイッチがオフされてからエコランECUのRAMをリセットするまでの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エコランECU
2 エンジンECU
3 ステアリングECU
4 エアコンECU
5 ナビECU
6 VSC・ECU
7 YGS
8 メータECU
9 ボディECU
10 エアバッグECU
11 バッテリ
12 電圧センサ
13 エコランキャンセルSW
14 オルタネータ
15 オイルプレッシャSW
16 フードSW
17 モータIC
18 選択SW
20 スタータモータ
21 スタータリレー
22 コイル
25 不揮発性メモリ
27 IGスイッチ
28 ACCスイッチ
31 CANバス
32 +B線
33 IG線
34 アクセサリ電源線

Claims (9)

  1. 所定の停止条件が成立するとエンジンを停止させ、その後に所定の始動条件が成立するとエンジンの再始動を行うエコラン制御が可能な車両に設けられるエコラン制御装置であって、
    イグニッションの状態をモニタするモニタ手段と、
    前記イグニッションを介して電源に接続した電源ラインから電源供給を受ける複数の制御装置と通信を行う通信手段と、
    前記モニタ手段によって、前記イグニッションの状態がオフ状態にあることを検出し、前記複数の制御装置のうち、少なくとも2以上の制御装置との通信が途絶したと判定した場合に、記憶手段に記憶したエコラン制御に関するデータを初期化する初期化制御手段と、を有することを特徴とするエコラン制御装置。
  2. 前記初期化制御手段は、前記モニタ手段によって、前記イグニッションの状態がオフ状態にあることを検出してから前記エコラン制御装置に電源が供給されている間に、前記モニタ手段によって、前記イグニッションのオン状態への切り換わりを検出すると、少なくとも2以上の制御装置との通信が途絶しているとの判定履歴があるか否かを判定し、該判定履歴がある場合に初期化を実行することを特徴とする請求項1記載のエコラン制御装置。
  3. 前記初期化制御手段は、前記複数の制御装置のうち、通信途絶の判定に使用する制御装置を、前記通信手段との通信間隔を基準に選択することを特徴とする請求項1又は2記載のエコラン制御装置。
  4. 前記初期化制御手段は、エンジンの停止を推定可能な信号を入力し、該信号をもとに前記イグニッションの切り換えが、ドライバの操作によってなされたものであるか否かを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載のエコラン制御装置。
  5. 前記エンジンの停止を推定可能な信号には、シフトレバーの位置を示す信号、車速を表す信号、エンジンの回転数を示す信号、フットブレーキの踏み込みを示す信号、ドア開閉を示す信号のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4記載のエコラン制御装置。
  6. 前記初期化制御手段は、ナビゲーション装置からの情報をもとに、前記イグニッションのオフ状態がドライバの操作によってなされたものであるか否かを判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載のエコラン制御装置。
  7. 所定のエンジン停止条件が成立するとエンジンを停止させ、その後に所定の始動条件が成立すると前記エンジンの再始動を行うエコラン制御が可能な車両に設けられるエコラン制御装置であって、
    車両に設けられた他の制御装置からエコラン禁止要求を受けると、前記エンジンの始動制御を行うエンジン始動制御手段と、
    イグニッションの状態がオフ状態であり、かつ、前記イグニッションの状態によって電源のオンとオフとの切替えが行われる他の制御装置のうちの少なくとも2つ以上の制御装置からの通信が途絶したと判定した場合に、前記エンジン始動制御手段による前記エンジンの始動制御を禁止するエンジン始動制御禁止手段と、
    を有することを特徴とするエコラン制御装置。
  8. 所定のエンジン停止条件が成立するとエンジンを停止させ、その後に所定の始動条件が成立すると前記エンジンの再始動を行うエコラン制御が可能な車両に設けられるエコラン制御装置であって、
    車両に設けられた他の制御装置からエコラン禁止要求を受けると、前記エンジンを始動状態にするエンジン状態制御手段を備え、
    前記エンジン状態制御手段は、イグニッションの状態がオフ状態であり、かつ、前記イグニッションの状態によって電源のオンとオフとの切替えが行われる他の制御装置のうちの少なくとも2つ以上の制御装置からの通信が途絶したと判定した場合に、前記エコラン禁止要求を受けたとしてもエンジンを停止状態にすることを特徴とするエコラン制御装置。
  9. モニタ手段で、イグニッションの状態がオフ状態にあることを検出するステップと、
    前記イグニッションを介して電源に接続した電源ラインから電源供給を受ける複数の制御装置との通信状態を判定するステップと、
    前記複数の制御装置のうち、少なくとも2以上の制御装置との通信が途絶したと判定した場合に、記憶手段に記憶したエコラン制御に関するデータを初期化するステップと、
    を有することを特徴とするエコラン制御装置のリセット方法。
JP2007112414A 2007-04-20 2007-04-20 エコラン制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4368902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112414A JP4368902B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 エコラン制御装置及び制御方法
EP08154509A EP1983189B1 (en) 2007-04-20 2008-04-15 Eco-run control device and method for resetting the same
US12/081,478 US7860637B2 (en) 2007-04-20 2008-04-16 Eco-run control device and method for resetting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112414A JP4368902B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 エコラン制御装置及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195787A Division JP4734444B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 エコラン制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267298A true JP2008267298A (ja) 2008-11-06
JP4368902B2 JP4368902B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39643972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112414A Expired - Fee Related JP4368902B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 エコラン制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7860637B2 (ja)
EP (1) EP1983189B1 (ja)
JP (1) JP4368902B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259352A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nippon Soken Inc 車両用電力線通信システム
JP2012145066A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 車両の制御装置
JP2013053578A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Denso Corp アイドルストップ制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987551B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-25 富士通テン株式会社 エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
US11482058B2 (en) 2008-09-09 2022-10-25 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for utilizing telematics data to improve fleet management operations
EP2344991A4 (en) 2008-09-09 2013-12-18 United Parcel Service Inc SYSTEMS AND METHODS FOR USING TELEMATIC DATA TO IMPROVE FLEET MANAGEMENT OPERATIONS
JP5303367B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-02 富士通テン株式会社 エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP5319428B2 (ja) * 2009-07-01 2013-10-16 富士通テン株式会社 エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP5236608B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-17 富士通テン株式会社 アイドリングストップ装置およびアイドリングストップ機能の無効化方法
JP5212391B2 (ja) * 2010-01-27 2013-06-19 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御装置
DE102011004545B4 (de) * 2010-02-24 2018-06-28 Fujitsu Ten Ltd. Leerlaufanhaltevorrichtung, Stromsteuerverfahren, Verschleissmeldeverfahren und Batterieladeverfahren
US9227483B2 (en) * 2010-03-12 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle connectivity systems, methods, and applications
FR2970517B1 (fr) * 2011-01-17 2015-06-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande du fonctionnement d'un groupe motopropulseur d'un vehicule automobile muni d'un calculateur
US9208626B2 (en) 2011-03-31 2015-12-08 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for segmenting operational data
US9953468B2 (en) 2011-03-31 2018-04-24 United Parcel Service Of America, Inc. Segmenting operational data
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
EP2790989A4 (en) * 2011-12-15 2017-11-15 Voyomotive, LLC A device to increase fuel economy
US9600372B2 (en) * 2012-09-05 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Approach for controller area network bus off handling
DE102012217289A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Start/Stopp-Automatik
US9805521B1 (en) 2013-12-03 2017-10-31 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for assessing turns made by a vehicle
JP5958975B2 (ja) * 2014-03-10 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム
CN104763541B (zh) * 2014-10-09 2018-04-27 广东韦达尔科技有限公司 一种汽车ecu控制单元
US10309788B2 (en) 2015-05-11 2019-06-04 United Parcel Service Of America, Inc. Determining street segment headings
JP6390538B2 (ja) * 2015-07-09 2018-09-19 株式会社デンソー 操舵制御装置
CN105634895A (zh) * 2016-01-26 2016-06-01 深圳市沃特玛电池有限公司 一种can总线错误处理方法及其***
US11345358B2 (en) 2020-02-17 2022-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Engine electronic control unit for a vehicle
CN113948337A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 施耐德电器工业公司 用于对接触器的触头的寿命诊断报警进行复位的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138968B1 (ja) * 1970-12-25 1976-10-25
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
JPS5815733A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Nippon Denso Co Ltd 自動車用エンジンの自動始動停止方法
JP2815389B2 (ja) 1989-04-17 1998-10-27 株式会社日立製作所 車両のトラクション制御装置
JPH04203455A (ja) 1990-11-30 1992-07-24 Mitsubishi Motors Corp エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP3370387B2 (ja) 1993-06-29 2003-01-27 富士通テン株式会社 マルチcpu構成の車両制御用コンピュータシステムにおける異常対策方式
JP3453976B2 (ja) * 1995-12-27 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3975622B2 (ja) 1999-09-16 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3633531B2 (ja) * 2001-08-28 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
JP3707408B2 (ja) * 2001-08-29 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
JP3760840B2 (ja) * 2001-11-09 2006-03-29 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP2004017676A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Denso Corp 車両用通信システム、初期化装置及び車両用制御装置
DE10243808A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten oder Stoppen eines motorgetriebenen Kraftfahrzeugs
DE60307013T2 (de) * 2002-10-28 2006-11-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Motorsteuerung für ein Fahrzeug mit elektronischem Schlüssel
JP2004308497A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ装置
JP2004338661A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Hitachi Unisia Automotive Ltd 制御検出装置
KR100623742B1 (ko) * 2003-11-17 2006-09-18 현대자동차주식회사 아이들 스톱 &고 시스템 제어방법
US7204222B2 (en) * 2004-02-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and automobile
US7156075B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-02 Prufrex-Elektro-Apparatebau, Inh. Helga Muller Geb Dutschke Ignition method with stop switch for internal-combustion engines
JP4442442B2 (ja) 2005-01-25 2010-03-31 マツダ株式会社 エンジンの自動停止・始動制御装置
JP4385971B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検知装置
JP2006275017A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置、及びエコラン制御方法
JP2006315427A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両用通信システム
JP4810942B2 (ja) * 2005-09-20 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置
JP2007112414A (ja) 2005-09-26 2007-05-10 Takata Corp ベルトの張力検知装置及びチャイルドシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259352A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nippon Soken Inc 車両用電力線通信システム
JP2012145066A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 車両の制御装置
JP2013053578A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Denso Corp アイドルストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7860637B2 (en) 2010-12-28
US20080262708A1 (en) 2008-10-23
JP4368902B2 (ja) 2009-11-18
EP1983189A1 (en) 2008-10-22
EP1983189B1 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368902B2 (ja) エコラン制御装置及び制御方法
JP4626440B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
EP2248711B1 (en) Electric power-assist steering system
EP3330160B1 (en) Steer-by-wire system, and control method for steer-by-wire system
JP4365427B2 (ja) エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
JP5406377B2 (ja) 制御システム、及び電動パワーステアリング制御装置
JP5212637B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20130311072A1 (en) Power-steering control system
JP4734444B2 (ja) エコラン制御装置及び制御方法
JP7172499B2 (ja) 電子制御装置
JP2017124710A (ja) 制御装置
CN110884430B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP2011157857A (ja) スタータ制御回路及び制御装置
US9796408B2 (en) Electric steering device
JP2013104347A (ja) 電子制御装置
US11203351B2 (en) Control device
JP2013224097A (ja) 車両用モータ制御装置
JP5050402B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4538852B2 (ja) 車両用制御装置
JP2013032754A5 (ja)
JP2013091424A (ja) 電子制御装置
JP2008018868A (ja) 車両の電源制御装置
JP2015143048A (ja) 車両制御装置
JP2017024699A (ja) 車両用制御装置
JP2006182055A (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140904

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees