JPS5815733A - 自動車用エンジンの自動始動停止方法 - Google Patents

自動車用エンジンの自動始動停止方法

Info

Publication number
JPS5815733A
JPS5815733A JP56114876A JP11487681A JPS5815733A JP S5815733 A JPS5815733 A JP S5815733A JP 56114876 A JP56114876 A JP 56114876A JP 11487681 A JP11487681 A JP 11487681A JP S5815733 A JPS5815733 A JP S5815733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control program
signal
switch
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56114876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622143B2 (ja
Inventor
Shinichi Hori
伸一 堀
Yasuhaya Oonishi
大西 康逸
Makoto Ono
真 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56114876A priority Critical patent/JPS5815733A/ja
Priority to US06/399,957 priority patent/US4481425A/en
Priority to DE3227285A priority patent/DE3227285C2/de
Publication of JPS5815733A publication Critical patent/JPS5815733A/ja
Publication of JPS622143B2 publication Critical patent/JPS622143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用エンジンの自動始動停止方法に係り
、特に自動車の発進時にそのエンジンを自動的に始動し
、自動車が発進した後はこの自動車が走行状態にあるこ
とに基いてエンジンの回転を保持し、かつ自動車が停止
したときエンジンを停止させるようにした自動車用エン
ジンの自動始動停止方法に関する。
この種の自動始動停止方法においては、自動車のエンジ
ンを自動始動停止制御下にセットするにあたり、通常、
セットスイッチが当該自動車のイグニッションスイッチ
の閉成下にて運転者により操作されたとき生じるセット
信号を利用するようにしている。
しかしながら、このような自動始動停止方法においては
、例えばセットスイッチが、その故障により、運転者の
操作によることなく、操作された状態となっている場合
には、イグニッションスイッチを閉成したときセット信
号がセットスイッチから自動的に生じ、このため、運転
者がセットスイッチを操作したとの自覚を伴なうことな
くエンジンが自動始動停止制御下にセットされてしまう
とともにこのようなセット状態から解放されることも不
可能となり、その結果、運転者が、当該自動車の走行中
において突然に生じるエンジンの自動停止或いは自動始
動に戸惑い、安全走行の阻害となる危険性があった。
本発明は、かかる危険性に対処してなされたもので、そ
の目的とするところは、自動車のイグニッションスイッ
チを操作した後に、当該自動車のエンジンを自動始動停
止制御下にセットするに必要なセット信号が発生してい
ないことを検出し、然る後前記セット信号が発生したと
きこれに基いて前記エンジンを自動始動停止制御下にセ
ットするようにした自動車用エンジンの自動始動停止方
法を提供することにある。
以下本発明の一実施例を図面により説明すると、it図
において、符号11及び12は、それぞれ自動車用エン
ジン(ガソリンを燃料とする)のスタータ及びイグニッ
ション回路を示し、符号りはセットランプを示していて
、スタータ11はイグニッションスイッチ18を介して
直流電源10に接続されている。しかして、イグニッシ
ョンスイッチ1Bがその可動接点188を固定端子18
0に一時的に接続するよう操作されると、スタータ11
は直流電源10から給電されて始動し当該エンジンをク
ランキング状態におく。イグニッション回路12は、当
該エンジンのディストリビュータ内に設けた信号発生器
に接続してなる制御回路12Bと、トランジスタ12b
を介して制御回路12Bに接続したイグニッションコイ
ル120とにより構成されている。トランジスタ12b
は制御回路12&の制御下にて信号発生器からの信号の
発生に応答して導通するとともに信号発生器からの信号
の消滅に応答して非導通となる。イグニッションコイル
12Cは直流電源10から受電可能な状態にてトランジ
スタ12bの導通に応答して通電されるとともにトラン
ジスタ12bの非導通に応答して通電状態がう遮断され
て火花電圧を発生しディストリビュータに付与する。セ
ットランプLは、その点灯により、エンジンが自動始動
停止制御下にセットされていることを表わし、また、そ
の消灯により、エンジンが自動始動停止制御下から解放
されていることを表わす。
オルタネータ14は直流電源1oとレギュレータリレー
15との間に接続されており、当該エンジンにより駆動
されるとそのステータコイルの中性点Nに交流電圧を発
生するとともにこれを直流電圧に変換して直流電源10
に供給する。レギュレータリレー15は、オルタネータ
14のステータコイルの中性点Nと接地端子158との
間に接続した電磁コイル15Bと、接地端子15c又は
直流電源lOに接続した固定端子15dに接続される双
頭接点15bとを備えている。しかして、電磁コイル1
5Bが消磁状態にあるとき、双頭接点15bは接地端子
150に接続されて出力端子りから低電圧Loを発生す
る。電磁コイル15aが、ステータコイルの中性点Nに
生じる交流電圧により励磁されると、双頭接点15bは
固定端子15dに接続されて出力端子りから高電圧Hi
を発生する。
マイクロコンピュータ2oは、レギュレータリL/−1
5、速度センサ16、セットランプL、セットスイッチ
17.第1クラツチスイツチ18a。
第2クラツチスイツチ18b及びドアスイッチ19に接
続されている。速度センサ16は、永久磁石からなる円
板16aと、この円板16&の各突起と磁気的関係を形
成するように配置したリードスイッチ16bとにより構
成されており、円板16Bは、当該自動車の動力伝達装
置の出力軸に連結したスピードメータ用駆動ケーブル1
6Cに取付けられている。しかして、円板16Bが駆動
ケーブル160に連動して回転すると、リードスイッチ
16bが円板16aの各突起を順次検出し当該自動車の
現実の走行速度に対応する一連の速度パルスとして発生
する。
セットスイッチ17は、自己復帰機能を有する常開型ス
イッチであって、当該自動車の車室内の適所に設けられ
ている。しかして、このセットスイッチ17はその一時
的閉成により接地されてセット信号(ローレベルを有す
る)を発生する。第1と第2のクラッチスイッチtSa
及び18bは、共に当該自動車のクラッチペダルに設け
られていて、第1クラツチスイツチ18&は常開型のも
のでありクラッチペダルを完全に踏込んだとき第1クラ
ツチ信号を発生する。第2クラツチスイツチtabは常
閉型のものであって、クラッチペダルの踏込みにより第
2クラツチ信号を発生しこの第2クラツチ信号をクラッ
チペダルの開放により消滅させる。
ドアスイッチ19は常閉型スイッチであって、当該自動
車のドアに設けられてこのドアを開いたときドア信号を
発生しこのドア信号をドアの閉成により消滅させる。
マイクロコンピュータ20は、LSIによって形成され
ており、イグニッションスイッチ13の閉成下にて直流
電源10からの給電により定電圧回路21から生じる定
電圧(5V)に応答して作動状態となる。マイクロコン
ピュータ20には、中央処理装置(以下CPU )と称
する、入出力装置(以下屍と称する)、リード・オンリ
・メモリ(以下ROMと称する)、ランダム・アクセス
・メモリ(以下RAMと称する)及びクロック回路が設
けられていて、これらCPU5’/6、ROM 、■及
びクロック回路はパスラインを介して互いに接続され電
圧Lo (又は高電圧Hi )、速度センサ16からの
各速度パルス、セットスイッチ17からのセット信号、
第1と第一2のクラッチスイッチ18a、18bからの
第1と第2のクラッチ信号及びドアスイッチ19からの
ドア信号を受けて調に付与する。
クロック回路は、水晶発振器22に接続されていて、こ
の水晶発振器22との協働により一連のクロック信号を
発生する。囮には、第2図及び第3図にそれぞれ示すフ
ローチャートをCPUが実行するに必要な主制御プログ
ラム並びに第4図に示すフローチャートをCPUが実行
するに必要な割込制御プログラムが予め記憶されている
CPUは、割込タイマを有しており、この割込タイマは
マイクロコンピュータの始動と同時に計時を開始し、そ
の計時値が1m5ecに達したとき、リセットされて再
び計時し始める。しかして、CPUは、クロック回路か
らの一連のクロック信号に応答して主制御プログラムの
実行を行ない、割込タイマの計時値が1m5eCに達す
る毎に主制御プログラムの実行を中止して割込制御プロ
グラムの実行を行ない、両測部プログラムの交互の実行
により、以下に述べるごとく、各種の演算処理を行なう
とともに、セットランプLを点灯(又は消灯)させるに
必要な点灯信号(又は消灯信号)、スタータ11を駆動
(又は停止)させるに必要な駆動信号(又は駆動停止信
号)及びイグニッションコイル120に対する通電(又
は通電停止)に必要な通電信号(又は通電停止信号)の
各発生をもたらす。
この場合、CPUによる主制御プログラムの実行はその
開始後10 m5ec以内にて繰返し終了するようにな
っている。
マイクロコンピュータ20には、スタータリレー32及
びイグニッションリレー34がそれぞれトランジスタ3
1及び33を介して接続されている。トランジスタ81
は、そのベースにてマイクロコンピュータ20の−に接
続されるとともにそのエミッタにてイグニッションスイ
ッチ18の固定端子tabに接続されていて、イグニッ
ションスイッチ13の閉成下にてCPUから駆動信号を
受けて導通し、またCPUから駆動停止信号を受けて非
導通となる。トランジスタ33は、そのエミッタにて接
地されそのベースにて−に接続されていて、CPUから
通電信号を受けて非導通となり、またCPUから通電停
止信号を受けて導通する。
スタータリレー82は電磁コイル82aと常開接点82
bを有してなり、電磁コイル82aはその一端にて接地
されその他端にてトランジスタ31のコレクタに接続さ
れてトランジスタ31の導通下にて直流電源10からの
給電を受けて励磁されトランジスタ31の非導通に応答
して消磁される。スタータリレー82の常開接点82b
は直流電源10とスタータ11との間に接続されていて
、電磁コイル82Bの励磁に応答して閉じ直流電源lO
からスタータ11への給電を許容しこのスタータ11を
始動する。また、常開接点82bは電磁コイル82aの
消磁に応答して開きスタータ11への給電を遮断してこ
れを停止させる。イグニッションリレー84は電磁フィ
ル84Bと常閉接点84bからなり、電磁コイル84a
はイグニッションスイッチ18の固定端子18bとトラ
ンジスタ38のコレクタ間に接続されてトランジスタ3
3の非導通下にて消磁状態におかれ、またトランジスタ
38の導通に応答して直流電源10からの給電を受けて
励磁される。常閉接点84bは、電磁コイル84aが消
磁状態にあるとき、閉じて直流電源10からイグニッシ
ョンコイル120に対する給電を許容し、また電磁:]
 イJl/ 84&の励磁に応答して開きイグニッショ
ンコイル120に対する給電を遮断する。
以上のように構成した本実施例において、当該自動車が
停止している状態にてイグニッションスイッチ18が可
動接点18Bを固定端子18bに接続するように操作さ
れると、定電圧回路21が直流電源10から給電されて
定電圧を発生し、これに応答してマイクロコンピュータ
20が作動状態となる。これと同時に、CPUの割込タ
イマが計時を開始し、CPUが第2図のフローチャート
に従い主制御プログラムの実行をステップ40にて開始
する。ついで、イグニッションスイッチ13が可動接点
18aを固定端子18eに一時的に接続するように操作
されると、スタータ11が直流電源1oからの給電を受
けてイグニッション回路12との協働によりエンジンを
始動する。このとき、レギュレータリレー15はオルタ
ネータ14の制御下にて高電圧Hiを発生する。なおリ
ードスイッチ16bは当該自動車の停止状態のもとにて
円板16aとの磁気的関係により閉成しているものとす
る。
このような状態にて主制御プログラムがステップ41に
進むと、CPUがマイクロコンピュータ20の内容を初
期化し、フラグFsをリセットし、フラグFswをセッ
トし、フラグF2を速度センサ16からの速度パルスの
現実のレベル(現段階にては、リードスイッチ16bが
閉成しているため、このリードスイッチ16bから生ず
べき速度パルスは0−レベル、即ち零になっているもの
とする。)にセットして、主制御プログラムをステップ
42に進め、フラグFsがリセット状態にあるか否かに
ついて判別する。この場合、フラグFswは、セットス
イッチ17が現段階にて操作されているとの擬制を表わ
す。また、フラグFsは、エンジンを自動始動停止制御
下にセットするためのセット条件が成立していることを
表わし、かかるセット条件は、レギュレータリレー15
が高電圧Hiを発生していること、ドアスイッチ19か
らのドア信号が消滅していること、及びセットスイッチ
17がセット信号を発生していること、以上三つの要件
の同時成立により成立する。しかして、CPUが、ステ
ップ41におけるフラグFsのリセット状態に基き、ス
テップ42において[YES Jと判別し、主制御プロ
グラムをセット条件判別ルーティン43(第3図参照)
に進める。
上述したごとく、主制御プログラムがセット条件判別ル
ーティン48に進むと、CPUがステップ4811Lに
てフラグFswのセット状態について判別する。しかし
て、CPUが、ステップ41におけるフラグFswのセ
ット結果に基き、ステップ48Bにて「YES Jと判
別し、主制御プログラムをセットスイッチ17からのセ
ット信号発生について判別するステップ48bに進める
。すると、現段階にてはセットスイッチ17がいまだ操
作されておらすセット信号を発生していないため、CP
Uが[NOJと判別し、次のステップ480にてフラグ
Fswをリセットして主制御プログラムをステップ42
に戻す。
−このようにして主制御プログラムがステップ42に戻
った後再びステップ48Bに達すると、CPUがステッ
プ480におけるリセット結果に基き「NO」と判別し
、主制御プログラムをセットスイッチ17からのセット
信号の発生について判別するステップ48dに進める。
すると、CPUが、既に述べた場合と同様にしてセット
信号が発生していないことに基き「NOJと判別し、ス
テップ48fにてフラグFONをリセットし、ステップ
481にてフラグFsのセット状態について判別する。
この場合、フラグFONは、現段階にてセットスイッチ
17が操作されていることを表わす。しかして、CPU
が、ステップ41におけるリセット結果に基きステップ
43!にて「NO」と判別し、ステップ43mにて消灯
信号を発生する。これにより、セットランプLがCPU
から消灯信号を受けて消灯状態を維持する。
主制御プログラムがセット条件判別ルーティン43のス
テップ48mからステップ49(第2図参照)に進むと
、CPLTがスタータ11の停止条件成立の有無につい
て補則する。この場合、スタータ11の停止条件は、レ
ギュレータリレー15が高電圧Hiを発生しているとい
う要件の成立により成立する。現段階においては、レギ
ュレ−タレー15がエンジンの始動により高電圧Hiを
発生しているため、CPUがステップ49にて[YES
 Jと判別し主制御プログラムをステップ50を通して
ステップ42に戻す。なお、以上述べた主制御プログラ
ムの実行中において、CPUは、割込タイマの計時値が
l m5ecに達する毎に、主制御プログラムの実行を
中止して第4図のフローチャートに示す割込制御プログ
ラムの実行を行なっている。
このような各制御プログラムの実行中において、ドアス
イッチ19が当該自動車のドアの開状[ニ応答してドア
信号を発生したままセットスイッチ17がその一時的な
操作によりセット信号を発生している間に主制御プログ
ラムがセット条件判別ルーティン48のステップ4a&
を通してステップ48dに達すると、CPUがセットス
イッチ17からのセット信号に基き「YES jと判別
し、主制御プログラムをステップ48eに進めてフラグ
FONがセット状態にあるか否かについて判別する。し
かして、CPUがステップ48fにおけるリセット結果
に基き「NO」と判別し、次のステップ48gにてフラ
グFONをセットした後、ステップ48hにてフラグF
sがセット状態にあるか否かについて判別する。
上述したごとく、主制御プログラムがステップ48hに
進むと、CPUがステップ41におけるフラグFsのリ
セット結果に基き「NO」と判別し、ステップ48jに
てセット条件が成立しているか否かについて判別する。
すると、CPUがドア信号の発生に基き「NOJと判別
し、ステップ481にて「NO」と判別して、主制御プ
ログラムをステップ48m149及び50を通してステ
ップ42)こ戻す。しかして、主制御プログラムがセッ
ト信号の発生中にてステップ48eに進むと、CPUが
ステップ48gにおけるセット結果に基き、[YES 
Jと判別し、主制御プログラムをステップ481.48
m149を通してステップ42に戻す。主制御プログラ
ムがセット信号の消滅後ステップ43dに達すると、C
PUがl No Jと判別し、ステップ48fにてフラ
グFONをリセットし、上述した場合と同様に主制御プ
ログラムをステップ42に戻す。
かかる状態にてドアスイッチ19からのドア信号が当該
自動車のドアの閉成に応答して消滅するとともにセット
スイッチ17が再び操作されてセット信号を発生してい
る間に主制御プログラムがセット条件判別ルーティン4
3のステップ41dに達すると、CPUがセット信号の
発生との関連にて[YES jと判別し、ステップ48
eにてステップ43rにおけるリセット結果に基きl’
−NOJと判別し、ステップ48gにフラグFONをセ
ットし、ステップ48hにてステップ41におけるリセ
ット結果により「NO」と判別し、主制御プログラムを
ステップ43jに進める。すると、レギュレータリレー
15−からの高電圧出及びセットスイッチ17からのセ
ット信号の各発生並びにドアスイッチ19からのドア信
号の消滅に基き、CPUが[YES Jと判別し、次の
ステップ48kにてフラグFsをセットした後、主制御
プログラムをステップ431に進める。ついで、CPU
がステップ48kにおけるセット結果に基き[YES 
jと判別し、次のステップ48nにて点灯信号を発生す
る。これにより、セットランプLがCPUから点灯信号
を受けて点灯する。その結果、運転者は、セット条件の
成立によりフラグFsがセットされたことを目視によっ
て確認できる。なお、この確認と同時にセットスイッチ
17が開放されるものとする。
主制御プログラムがステップ480からステ・ノブ44
(第2図参照)に進むと、CPUがフラグF1をリセッ
トし、次のステップ45にてフラグF1がリセット状態
にあるか否かについて判別する。この場合、フラグF1
は、速度センサ16から生じる速度パルスがそのレベル
において変化したことを表わす。しかして、CPUが、
ステップ45にて、ステップ44におけるリセット結果
に基き「YES Jと判別し、主制御プログラムをステ
ップ42に戻す。ついで、CPUが、ステップ48kに
おけるフラグFsのセット結果に基き、ステップ42に
て[NOJと判別し、エンジンの自動始動停止制御下か
らのキャンセル条件成立の有無を判別するステップ51
に主制御プログラムを進める。この場合、キャンセル条
件は、ドアスイッチ19からのドア信号の発生又はフラ
グFsのセット下におけるセットスイッチ17からのセ
ット信号の発生という要件の成立により成立する。しか
して、ドアスイッチ19からのドア信号が消滅している
こと及びセットスイッチ17からセット信号が生じてい
ないことに基き、CPUがステップ51にて「NOJと
判別し、主制御プログラムをステップ45を通してステ
ップ42に戻す。なお、ルーティン43のステップ48
hにおいてCPUによる判別がl YB2 j となる
場合には、フラグFsがステップ431にてリセットさ
れる。
以上説明したことから理解されるとおり、セットスイッ
チ17がイグニッションスイッチ13の操作後にセット
信号を発生していないことを一度確認し、然る後にセッ
トスイッチ17の操作により生じるセット信号に基いて
セット条件の成立を確認するようにしたので、運転者は
常に自己の自覚のもとにエンジンを自動始動停止制御下
におくことができる。
このような状態にて、当該自動車がその発進操作機構の
操作により発進すると、当該自動車の走行速度が速度セ
ンサ16により速度パルスとして検出されてマイクロコ
ンピュータ20に付与される。この段階にて、CPUが
割込タイマからの計時値に応答して主制御プログラムの
実行を中止して割込制御プログラムの実行をステップ6
0(第4図参照)にて開始すれば、速度センサ16から
の速度パルスが次のステップ61にて調に記憶される。
しかして、割込制御プログラムがステップ62に進むと
、CPUが、ステップ61にて記憶した速度?1 )Q
スがハイレベルにあるか否かについて判別する。
ステップ61にて記憶した速度パルスがハイレベルにあ
る場合には、CPUが割込制御プログラムをステップ6
4に進め、フラグF2が71イレベル即ち1であるか否
を判別する。しかして、CPUが、主制御プログラムの
ステップ41におけるフラグF2のレベルに基き、l’
−NOJと判別し、割込制御プログラムをステップ66
に進めてフラグF2=1とセットする。割込制御プログ
ラムがステップ67に進むと、CPUが、RAMに設け
たカウンタの内容Cをリセットし、然る後次のステップ
68にてフラグFlをセットして、割込制御プログラム
をステップ72にて完了する。この場合、調のカウンタ
は、RAMに記憶した速度パルスのレベル変化のない時
間をクロック回路からのクロック信号に応答して計数す
る。なお、ステップ62における判別結果が1NO」の
場合には、CPUが割込制御プログラムをステップ6B
に進める。
割込制御プログラムの実行完了後主制御プログラムがス
テップ45に進むと、CPUが、割込制御プログラムの
ステップ68におけるセット結果に基き「NO」と判別
し、主制御プログラムをステップ46に進めて、エンジ
ンが停止中であるか否かについて判別する。すると、C
PUがレギュレータリレー15からの高電圧Hiに基き
「NO」と判別し、然る後ステップ52においてエンジ
ンの停止条件が成立しているか否かについて判別する。
この場合、エンジンの停止条件は、第2クラツチスイツ
チ18bからの第2クラツチ信号が消滅していること及
び調のカウンタによる計数値Cが2sec (当該自動
車がそのブレーキペダルの操作後一旦停止するまでに要
する時間)であるという二つの要件の同時成立により成
立する。しかして、現段階においては塘のカウンタによ
る計数値Cが2 Beeとなっていないため、 CPU
がステップ52にて[NOJと判別し、主制御プログラ
ムをステップ42に戻す。
然る後、上述した場合と同様にして主制御プログラムの
実行から割込制御プログラムの実行に移行すれば、速度
センサ16からの速度パルスがステップ61にて■に記
憶される。しかして、この鳩に記憶した速度パルスがロ
ーレベル即ち零にあれば、CPUがステップ62にて1
NO」と判別し、割込制御プログラムをステップ63に
進めてフラグF2二〇であるか否かについて判別する。
すると、CPUが、ステップ66におけるセット結果F
2=1に基き「NO」と判別し、ステップ65(こてF
2=0とセットし、ステップ67にてRAMのカウンタ
による計数値Cをリセットし、ステ・ノブ68にてフラ
グFlをセットして割込制御プログラムの実行を終了す
る。この割込制御プログラムの実行終了後主制御プログ
ラムがステップ451こ進むと、CPUが上述した場合
と同様に[NOJと判別し、主制御プログラムをさらに
進めてステ゛ツブ46及び52にて順次「NO」と判別
する。なお、上述しtこ割込制御プログラムのステップ
62における判別結果が[YES 、jとなる場合には
、CPUが、ステ゛ツブ66におけるセット結果F2=
1に基きステ゛ノブ64にて[YES jと判別し割込
制御ブロク゛ラムをステップ69に進める。
以上説明したことから理解される件おり、当該自動車の
走行中においては、速度センサ16カ)ら生じる速度パ
ルスのレベル変化、即ちローレベルカラハイレベルへの
変化又はノ1イレヘルカラローレベルへの変化に基いて
エンジンの回転状態が保持される。
このような当該自動車の走行状態において、当該自動車
を渋滞のため先行車両に追随して一旦停止させるべくブ
レーキペダルを操作すれば、ステップ65(又は66)
と68を通る割込制御プログラム並びにステップ42,
51,45,46及び52を通る主制御プログラムの各
実行をCPUが繰返しつつ当該自動車が減速され、クラ
ッチペダルの踏込みにより第2クラツチ信号を第2クラ
ツチスイツチ18bから発生させた状態にて停止し、速
度センサ16の円板16aがその回転を停止してリード
スイッチ16bからの速度パルスの発生を消滅させる。
然る後、クラッチペダルを開放して第2クラツチ信号を
消滅させる。この場合、リードスイッチ16bが円板1
6Bとの磁気的関係により閉成してローレベル信号を発
生しているものとする。
然る後、上述した場合と同様にして割込制御プログラム
の実行に移行すると、速度センサ16からのローレベル
信号がステップ61にてRAMに記憶される。しかして
、CPUが、ステップ62にて、ステップ61における
記憶レベルに基き[NOJと判別し、ステップ63にて
、ステップ65におけるセット結果F2=0に基き[Y
ES Jと判別する。
ついで、割込制御プログラムがステップ69に進むと、
調のカウンタがその計数値Cを「1」とし、CPUが次
のステップ70にて調のカウンタによる計数値Cが2 
secとなっているか否かについて判別する。現段階に
おいては、副のカウンタによる計数値Cが2sec以上
となっていないため、CPUがステップ70にて「NO
」と判別し割込制御プログラムの実行を終了する。なお
、湖のカウンタによる加算値「1」は割込制御プログラ
ムの実行に要する時間(1m5ec )に一致する。
この割込制御プログラムの実行終了後主制御プログラム
の実行に移行すると、CPUがステップ52にて、割込
制御プログラムのステップ70における判別結果に基き
、「NO」と判別して主制御プログラムをステップ42
に戻す。以後、CPUが割込制御プログラムのステップ
69における加算演算及びステップ70における[NO
Jとしての判別と主制御プログラムのステップ52にお
ける「NO」としての判別を繰返す。然る後、割込制御
プログラムのステップ69における加算結果が2sec
以上になると、CPUがステップ70にて[YES J
と判別し、ステップ71にてRAMのカウンタによ。
る計数値Cを2secとセットする。しかして、主制御
プログラムがステップ52に進んだとき、CPUが第2
クラツチスイツチ18bからの第2クラツチ信号の消滅
及びステップ71におけるセット結果に基き[YES 
jと判別し、主制御プログラムをステップ53に進めて
通電停止信号を発生する。
すると、トランジスタ83がCPUからの通電停止信号
に応答して導通しイグニッションリレー34が電磁コイ
ル84aの励磁により常閉接点84bを開きイグニツシ
ョ・ンコイル120への通電を停止する。
これにより、エンジンが停止しレギュレータリレ=15
が低電圧LOを発生する。
主制御プログラムがステップ49を通りステップ42に
戻りステップ46に達すると、CPUが、1’−YES
 Jと判別し、主制御プログラムをスタータ11の駆動
条件が成立しているか否かについて判別するステップ4
7に進める。この場合、スタータ11の駆動条件は、レ
ギュレータリレー15が低電圧LOを発生していること
及び第1クラツチスイツチ18&が第1クラツチ信号を
発生していることの二つの要件の同時成立により成立す
る。しかして、CPUが、第2クラツチ信号が消滅して
いることに基きステップ47にて「NO」と判別し、ス
テップ49にて、レギュレータリレー15からの低電圧
Loに基き「NO」と判別して主制御プログラムをステ
ップ42に戻ス。
また、上述した当該自動車の一旦停止時に’J −ドス
イッチ16bが円板16Bとの磁気的関係により開成し
ハイレベル信号を発生している場合には、割込制御プロ
グラムがステップ61に進んだとき、速度センサ16か
らのハイレベル信号が塘に記憶される。ついで、CPU
が、ステップ62にて、ステップ61における記憶レベ
ルに基き[YES jと判別し、ステップ64にて、ス
テップ65におけるセット結果F2−0に基き「NO」
と判別し、ステップ66にてF2−1とセットして割込
制御プログラムをステップ72に進める。しかして、再
び割込制御プログラムがステップ64に達したとき、C
PUがステップ66におけるセット結果F2二1□に基
き[YES jと判別し割込制御プログラムをステップ
69に進める。このようにして割込制御プログラムがス
テップ69に進んだ後は、CPUが、上述した場合と同
様にして、割込制御プログラムのステップ69における
加算演算及びステップ70における「NO」としての判
別と主制御プログラムのステップ52における「NO」
としての判別を繰返し、ステップ69における加算結果
が2 secになったとき割込制御プログラムをステッ
プ71に進める。この割込プログラムの終了後、主制御
プログラムがステップ52に進んだとき、CPUが、上
述した場合と同様にして、l’−YES Jと判別し、
ステップ53にて通電停止信号を発生し、イグニッショ
ン回路12への通電を停止し、エンジンを停止させてレ
ギュレータリレー15から低電圧、L。
を発生させる。
このような当該自動車及びエンジンの一旦停止時におい
て、当該自動車を再び発進させるべくクラッチペダルを
操作して第1クラツチ信号を第1クラツチスイツチ18
Bから発生させると、主制御プログラムがステップ47
に進ん、だときCPUが、i YES Jと判別し、ス
テップ48にて駆動信号を発生する。すると、トランジ
スタ31がCPUからの駆動信号に応答して導通しスタ
ータリレー32が電磁コイル82aの励磁により常開接
点82bを閉じ、スタータ11を駆動してエンジンを始
動する。
このとき、レギュレータリレー15がエンジンの始動に
よるオルタネータ14の制御下にて高電圧Hiを発生す
る。しかして、主制御プログラムがステップ49に進ん
だとき、CPUがレギュレータリレー15からの高電圧
Hiに基き[YES jと判別し、ステップ50にて駆
動停止信号を発生する。これにより、トランジスタ81
が非導通となってスタータリレー32の常開接点を開き
スタータ11を停止させる。然る後、当該自動車はその
発進操作機構の操作により発進する。
また、上述した当該自動車及びエンジンの一旦停止中に
おいて、当該自動車のドアを開くと、ドアスイッチ19
がドア信号を発生する。しかして、かかる状態にて主制
御プログラムがステップ51に進んだとき、CPUがド
ア信号の発生に基き「YES」と判別し、主制御プログ
ラムをステップ54に進めてフラグFsをりナツトする
。然る後、CPUがステップ55にて駆動停止信号を発
生し、かつステップ56にて通電信号を発生する。これ
により、トランジスタ81が駆動停止信号に応答して非
導通となりスタータリレー32の常開接点82bを開状
態に維持してスタータ11の自動的駆動を不能にし、か
つトランジスタ33が通電信号に応答して非導通となり
イグニッションリレー34の常閉接点84bを閉状態に
維持し、イグニッションコイル128への通電を可能な
状態にする。
主制御プログラムがステップ56からステップ42に戻
ると、CPUがステップ54におけるリセット結果に基
きl’−YES Jと判別し、主制御プログラムをセッ
ト条件判別ルーティン43に進める。
すると、CPUが、ステップ488におけるリセット結
果に基き、ステップ48Bにて「NO」と判別し、セッ
ト信号が発生していないことに基き、ステップ48dに
て「NO」と判別し、ステップ48gにてセット済みの
フラグFONを、ステップ48fにてリセットし、ステ
ップ54におけるリセット結果に基きステップ481に
て「NO」と判別し、ステップ43mにて消灯信号を発
生してセットランプLを消灯させる。これにより、運転
者は、エンジンが自動始動停止制御下から開放されたこ
とを目視により確認できる。
ところで、このような状態において、上述した当該自動
車の一旦停止時間が長くなったため、運転者がイグニッ
ションスイッチ13を開放したものとすれす、当該自動
車のすべての電気要素に対する給電が遮断される。然る
後、かかる状態にて、セットスイッチ17の故障、或い
はセットスイッチ17をマイクロコンピュータ20の入
力ポートに接続する電気配線の故障等により、前記入力
ポートが接地されてしまったものとする。しかして、こ
のような前記入力ポートの接地のもとに、当該自動車を
発進させるべくイグニッションスイッチ13が可動接点
18Bを固定端子18bに接続するように操作されると
、マイクロコンピュータ20が、上述した場合と同様に
して、作動状態となり、CPUが第2図のフローチャー
トに従い主制御プログラムの実行をステップ40にて開
始する。また、マイクロコンピュータ20の前記入力ポ
ートには、その接地に起因してマイクロコンピュータ2
0の作動と同時にローレベル信号が生じる。このことは
、運転者の自覚によるセットスイッチ17の操作を伴な
うことなくセット信号がマイクロコンピュータ20の前
記入力ポートに付与されることを意味する。
かかる状態にて、主制御プログラムがステップ41に進
むと、CPUがマイクロコンピュータ20の内容を初期
化し、フラグFsをリセットし、フラグF2及びFsw
をそれぞれセットし、次のステップ42にて「YES 
Jと判別し、主制御プログラムをセット条件判別ルーテ
ィン43に進める。すると、CPUが、ステップ48B
にて、ステップ41におけるフラグFswのセット結果
に基きJ YES Jと判別し、主制御プログラムをス
テップ48bに進める。
しかして、マイクロコンピュータ2oの前記入力ポート
にはセット信号が付与されている状態となっているため
、CPUがステップ48bにて[YES Jと判別し、
主制御プログラムをステップ42に戻し、以後、ステッ
プ42,48a及び48bを通る主制御プログラムの実
行を繰返す。このことは、イグニッションスイッチ13
の操作後ステップ43bニテ一度「NO”」と判別し、
然る後にセットスイッチ17からセット信号が新たに発
生しない限り、セット条件が成立し得ないことを意味す
る。なお、当該自動車の発進にあたっては、イグニッシ
ョンスイッチ18をさらに操作することによりスタータ
11を駆動しエンジンを始動させればよい。これにより
、エンジンは自動始動停止制御下におかれることなく(
±ツトランプLが消灯したままである)作動状態となる
以上説明したことから理解されるとおり、イグニッショ
ンスイッチ18の操作前においてセットスイッチ17の
故障、或いはセットスイッチ17をマイクロコンピュー
タ2oの前記入力ポートに接続する電気配線の故障等が
生じており、イグニッションスイッチ18を操作した及
き、運転者が自覚していないにもかかわらず、マイクロ
コンビj−−120の前記入力ポートにあたかもセット
スイッチ17からセット信号が付与されているのと同様
の現像が生じる場合には、ステップ42,43a及び4
8bを順次通る主制御プログラムの実行を繰返し、これ
によって運転者自身の自覚に伴なうセットスイッチ17
の操作なくしてエンジンが自動始動停止制御下におかれ
てしまう危険性を未然に防止できる。
なお、1記実施例においては、本発明を自動車用ガソリ
ンエンジンに適用した例について説明したが、これに限
らず、本発明を自動車用ディーゼルエンジンに適用する
こともできる。しかして、この場合、ディーゼルエンジ
ンを塔載した自動車のキースイッチ(イグニッションス
イッチ13に相当する)を操作した後に、ディーゼルエ
ンジンを自動始動停止制御下にセットするに必要なセッ
ト信号が発生していないことを検出し、然る後に前記ナ
ツト信号が発生したときこれに基いてディーゼルエンジ
ンを自動始動停止制御下にセットするようにし、かつ、
イグニッション回路12に代えて、ディーゼルエンジン
への燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段を採用
し、この燃料噴射量制御手段が、イグニッションリレー
34の常閉接点84bが開いたときに燃料の噴射を停止
するようにすればよい。
以上詳細に説明したとおり、本発明による自動車用エン
ジンの自動始動停止方法においては、−ヒ記実施例にて
その一例を示したごとく、当該自動車のイグニッション
スイッチを操作した後に、前記エンジンを自動始動停止
制御下にセットするに必要なセット信号が発生していな
いことを検出し、然る後に前記セット信号が発生したと
きこれに基いて前記エンジンを自動始動停止制御下にセ
ットこれにより、運転者が前記イグニッションスイッチ
の操作後に前記検出結果を確認した上でその自覚のもと
に前記セ′ット信号を発生させて前記エンジンを自動始
動停止制御下におくことができ、その結果本明細書の冒
頭に述べた危険性を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
、第3図及び第4図はそれぞれ第1図のマイクロコンピ
ュータの作用を示すフローチャートである。 符号の説明 11・・・・スタータ、12・・・・イグニッション回
路、13・・・何グニッションスイッチ、16・・・・
速度センサ、17・・・・セットスイッチ、18a・・
・・ifクラッチスイッチ、18b・・・・第2クラツ
チスイツチ、20・・・・マイクロコンピュータ、at
、aa・・・・トランジスタ、82・・・・スタータリ
レー、34・・・・イグニッションリレー。 出願人 日本電装株式会社(ほか1名)代理人 弁理士
   長谷照−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車の発進時にその発進操作機構の操作に応答して前
    記自動車のエンジンを自動的に始動し、前記自動車が発
    進した後はこの自動車が走行状態にあることを検出して
    この検出結果に基き前記エンジンの回転を保持し、かつ
    前記自動車が停止したとき前記エンジンを停止させるよ
    うにした自動車用エンジンの自動始動停止方法において
    、前記自動車のイグニッションスイッチを操作した後に
    、前記エンジンを自動始動停止制御下にセットするに必
    要なセット信号が発生していないことを検出し、然る後
    に発生する前記セット信号に基いて前記エンジンを自、
    動始動停止制御下にセットするようにしたことを特徴と
    する自動車用エンジンの自動始動停止方法。
JP56114876A 1981-07-22 1981-07-22 自動車用エンジンの自動始動停止方法 Granted JPS5815733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114876A JPS5815733A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 自動車用エンジンの自動始動停止方法
US06/399,957 US4481425A (en) 1981-07-22 1982-07-19 Automatic control system for prime movers
DE3227285A DE3227285C2 (de) 1981-07-22 1982-07-21 Automatische Steuereinrichtung zum Steuern des Betriebs einer Antreibsmaschine für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114876A JPS5815733A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 自動車用エンジンの自動始動停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815733A true JPS5815733A (ja) 1983-01-29
JPS622143B2 JPS622143B2 (ja) 1987-01-17

Family

ID=14648889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56114876A Granted JPS5815733A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 自動車用エンジンの自動始動停止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4481425A (ja)
JP (1) JPS5815733A (ja)
DE (1) DE3227285C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190949U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 いすゞ自動車株式会社 エンジン自動停止・再始動装置
US7082914B2 (en) * 2003-12-30 2006-08-01 Hyundai Motor Company Method for controlling idle stop-and-go system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3424246C2 (de) * 1984-06-30 1994-03-24 Teldix Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Antriebssystems
US4561296A (en) * 1984-10-17 1985-12-31 Marelli Autronica S.P.A. Diagnostic device for a system for controlling the stopping and restarting of a internal combustion engine for motor vehicles
JPS61275534A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子制御装置の仕様切換方法
DE3741820A1 (de) * 1987-12-10 1989-06-29 Messerschmitt Boelkow Blohm Sicherheitseinrichtung fuer mehrachsige fahrzeuge
DE3928651A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektronische schaltung zur ueberwachung eines endverstaerkers und seiner last
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP2002285941A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 四輪不整地走行車の始動装置及びそれを備えた騎乗型四輪不整地走行車
JP2003161238A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Denso Corp エンジン始動装置
DE102007009872A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Erkennen eines Anschleppvorgangs einer Brennkraftmaschine
JP4368902B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置及び制御方法
FR2955073B1 (fr) 2010-01-12 2012-05-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'information du conducteur d'un vehicule muni d'un systeme d'arret et de redemarrage automatique du moteur, en cas d'indisponibilite de l'arret automatique
DE102010029210B4 (de) * 2010-05-21 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten und Stoppen einer Brennkraftmaschine
FR2964074B1 (fr) 2010-08-27 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du fonctionnement d'un vehicule
CN103043027B (zh) * 2013-01-22 2015-07-01 何达江 通用型汽车自动启停防盗***
US20190113014A1 (en) * 2016-04-01 2019-04-18 Aldelano Ip Holdings, Llc Automatic generator start system for a portable generator having electric start

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138968B1 (ja) * 1970-12-25 1976-10-25
JPS5319317Y2 (ja) * 1973-05-24 1978-05-23
US3949236A (en) * 1973-10-24 1976-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Engine automatic control system for vehicles
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
JPS5675938A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Hitachi Ltd Starting method of automobile engine
DE3005100C2 (de) * 1980-02-12 1988-12-01 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Stop-Start-Vorrichtung für einen Fahrzeug-Verbrennungsmotor
JPS5758530A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Toyota Motor Corp Electronic controller for car
US4364343A (en) * 1981-05-08 1982-12-21 General Motors Corporation Automatic engine shutdown and restart system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190949U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 いすゞ自動車株式会社 エンジン自動停止・再始動装置
US7082914B2 (en) * 2003-12-30 2006-08-01 Hyundai Motor Company Method for controlling idle stop-and-go system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3227285A1 (de) 1983-02-10
DE3227285C2 (de) 1985-06-20
JPS622143B2 (ja) 1987-01-17
US4481425A (en) 1984-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815733A (ja) 自動車用エンジンの自動始動停止方法
JPS5815732A (ja) 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法
JPH0232459B2 (ja)
JPS5815729A (ja) エンジン自動停止始動装置
JPS60219425A (ja) 内燃機関の停止始動装置
US4485772A (en) Automatic engine stop-restart system
JPS61257326A (ja) エンジン式車両における燃料遮断装置
US4071007A (en) Stop auto theft
JPS5823250A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS5823254A (ja) 自動車用エンジンの自動始動停止方法
US2668247A (en) Engine starter control system
US5048479A (en) Electronic engine control for a motor vehicle
US3058030A (en) Headlight control
JPS5818539A (ja) 自動車用エンジンの自動始動停止方法
JPS5823253A (ja) 自動車用エンジンの自動始動停止方法
CA1261019A (en) Checking system of warning lamp of a vehicle
JPS6230291B2 (ja)
JPS5823231A (ja) 自動車用エンジンの自動始動停止方法
JP2000257460A (ja) 自動車エンジンの停止方式
JPS6233421B2 (ja)
JPS5824614B2 (ja) デイ−ゼル機関の停止制御装置
JPS6224571Y2 (ja)
JPS6257810B2 (ja)
JPS5828565A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS6181242A (ja) エンジンの自動停止始動装置