JP2008133889A - 油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械 - Google Patents

油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133889A
JP2008133889A JP2006320047A JP2006320047A JP2008133889A JP 2008133889 A JP2008133889 A JP 2008133889A JP 2006320047 A JP2006320047 A JP 2006320047A JP 2006320047 A JP2006320047 A JP 2006320047A JP 2008133889 A JP2008133889 A JP 2008133889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
regenerative
hydraulic
oil
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006320047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844363B2 (ja
Inventor
Yuji Matsuura
雄司 松浦
Naoki Sugano
直紀 菅野
Takao Nanjo
孝夫 南條
Hiroshi Togo
博 藤後
Hidekazu Oka
秀和 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2006320047A priority Critical patent/JP4844363B2/ja
Priority to EP07832455.5A priority patent/EP2071196B1/en
Priority to US12/447,347 priority patent/US8336305B2/en
Priority to PCT/JP2007/072730 priority patent/WO2008065983A1/ja
Priority to EP11191041.0A priority patent/EP2426363B1/en
Publication of JP2008133889A publication Critical patent/JP2008133889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844363B2 publication Critical patent/JP4844363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/88Control measures for saving energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】油圧アクチュエータの駆動速度を維持しながら戻り油を有効に利用することができる油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械を提供すること。
【解決手段】戻り油の圧力P2が油圧ポンプ17の吐出圧P1を超える外力付加期間中に、コントロールバルブ24を介してタンクB1に導かれるもの以外の戻り油のうち、回生油路28に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを油圧ポンプ17に要求される動力に基づいて特定し、前記回生流量の戻り油を回生油路28に導くとともに、余剰流量の戻り油が導出油路20に導かれるようにMO弁21及びレギュレータ23を制御するコントローラ15を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、油圧ポンプによって駆動される油圧アクチュエータからの戻り油を、前記油圧ポンプの動力として回生する油圧駆動装置に関するものである。
一般に、油圧ショベル等の作業機械には、油圧シリンダや油圧モータ等の油圧アクチュエータが設けられている。
この種の油圧アクチュエータは、作動油の供給を受けるとともに作動油を排出することにより駆動されるため、当該油圧アクチュエータを停止させる操作を行ない実際に油圧アクチュエータが停止するまでの間には、駆動対象物の自重やそれまでの駆動による慣性力によって、油圧アクチュエータに供給された作動油よりも高圧の戻り油が油圧アクチュエータから排出されることになる。
従来、このような戻り油はタンクに回収されていたため、当該戻り油のもつエネルギーは他に利用されることなくそのまま廃棄されていた。特に、メータアウト制御を行う場合や油圧アクチュエータの背圧を保持する場合等においては、絞り弁等を介して戻り油をタンクに回収することが行われるため、このときの戻り油のエネルギーは熱として廃棄されることになる。
このような問題を解消すべく、例えば、特許文献1には、油圧アクチュエータからの戻り油を油圧ポンプに駆動連結された油圧モータに導いて当該油圧モータを駆動することにより、前記戻り油を油圧ポンプの動力として利用する技術が開示されている。
具体的に、特許文献1の技術では、油圧アクチュエータに接続された油圧回路を保護するためのリリーフ弁と、油圧アクチュエータと油圧モータとの間の油路に設けられた切換弁とを備え、この切換弁の切換操作に応じて油圧アクチュエータから油圧モータへ供給される戻り油の流量を調整することにより、前記リリーフ弁の開放を阻止して本来リリーフ弁の開放のために浪費されていた作動油のエネルギーを油圧ポンプの動力として回生することが行なわれている。
特開2003−120616号公報
しかしながら、前記特許文献1の技術では、リリーフ弁の開放を阻止するために設定された流量の戻り油を油圧モータに供給しているので、この戻り油の供給を受けて生じる油圧ポンプの動力が本来要求される動力を超える場合には、油圧ポンプから必要以上の作動油が吐出されることになるため、この作動油の供給を受けた油圧アクチュエータの駆動速度が急激に増加してしまうという問題があった。
例えば、オペレータによる操作レバーの操作量が急激に変化した場合や、油圧アクチュエータに対する負荷が急激に増加した場合等、油圧アクチュエータの駆動速度が増加すると、これに応じて当該油圧アクチュエータから排出される戻り油の流量が増加するため、この増加に伴い油圧モータへ供給されるべきものとして設定される流量は非常に大きなものとなり、油圧ポンプから吐出される作動油の流量も急激に増加することになる。この場合、油圧ポンプの吐出流量の増加に応じて油圧アクチュエータの駆動速度もオペレータの意図とは無関係に変化してしまい、操作性が悪化する要因となっていた。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、油圧アクチュエータの駆動速度を維持しながら戻り油を有効に利用することができる油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、油圧ポンプと、この油圧ポンプから作動油の供給を受けるとともに内部の作動油を排出することにより駆動される油圧アクチュエータとを有する油圧駆動装置であって、前記油圧ポンプに対しこの油圧ポンプを駆動可能となるように連結され、当該油圧ポンプから作動油の供給を受けることにより駆動される回生モータと、前記油圧ポンプから油圧アクチュエータに作動油を供給するための供給油路と、前記油圧アクチュエータから排出された戻り油をタンクに導く戻り油路と、これら両油路内を流れる作動油の流量を同時に調整可能な給排調整部とを有する給排回路と、前記戻り油を前記給排調整部を介さずにタンクに導くように前記戻り油路から分岐する導出油路と、前記戻り油を前記給排調整部を介さずに前記回生モータへ導く回生油路と、前記導出油路及び回生油路を流れる戻り油の流量をそれぞれ調整可能な分配流量調整手段と、前記戻り油の圧力が油圧ポンプの吐出圧を超える外力付加期間中に、前記給排調整部を介してタンクに導かれるもの以外の戻り油のうち、回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを前記油圧ポンプに要求される動力に基づいて特定し、前記回生流量の戻り油を前記回生油路に導くとともに、前記余剰流量の戻り油が導出油路に導かれるように前記分配流量調整手段を制御する制御部とを備えていることを特徴とする油圧駆動装置を提供する。
本発明によれば、戻り油の圧力が油圧ポンプの吐出圧を超える外力付加期間中に、回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを予め特定し、前記回生流量の戻り油だけを回生モータに供給するようにしているので、油圧ポンプに要求される動力を生じさせる流量以上の戻り油が回生モータに供給されるのを防止することができる。
したがって、本発明によれば、油圧ポンプの吐出流量が必要以上に増加するのを防止することにより、油圧アクチュエータの駆動速度を維持しながら戻り油を有効に活用することができる。
具体的に、前記制御部は、前記回生モータに戻り油を回生しない場合における戻り油の流量である回生可能流量によって前記油圧ポンプに生じさせ得る回生可能動力が、前記油圧ポンプに目標となる流量を吐出させるために前記回生モータに要求される負荷動力以下である場合に、前記回生可能流量以下の流量を前記回生流量に設定する構成とすることができる。
このようにすれば、回生モータに要求される負荷動力よりも回生可能流量の戻り油により生じさせ得る回生可能動力の方が小さいときに、回生可能流量以下の流量を回生流量とすることによって、油圧ポンプの吐出流量が目標となる流量を超えることを防止することができる。
さらに、前記分配流量調整手段は、前記回生モータが受け入れる戻り油の流量が調整可能となるように前記回生モータの傾転を調整可能な傾転調整部と、前記導出油路に設けられた導出弁とを備え、前記制御部は、前記回生可能流量が前記回生モータに予め設定された最大受入流量以下である場合に、前記回生可能流量を受け入れることが可能となるように前記傾転調整部を操作するとともに前記導出弁を全閉にすることが好ましい。
このようにすれば、回生可能流量が傾転調整部に設定された最大受入流量以下となる場合に、この回生可能流量を前記回生流量とするとともに導出弁を全閉(余剰流量を0)とすることにより、戻り油の全てを有効に活用することができる。
一方、前記制御部は、前記回生可能流量が前記最大受入流量を超える場合に、前記最大受入流量を回生流量に設定するとともに、前記回生可能流量から最大受入流量を減じた流量を前記余剰流量として設定することが好ましい。
このようにすれば、回生可能流量のうち最大受入流量を回生モータへ供給する一方、余剰の流量を導出弁を介してタンクへ導くことができるので、回生モータに過剰の戻り油が供給されるのを防止して当該回生モータの保護を図ることができる。
そして、前記制御部は、前記回生可能動力が負荷動力を超える場合に、当該負荷動力を生じさせるために前記回生モータに必要となる流量である必要流量以下の流量を前記回生流量に設定するように構成することができる。
このように、回生可能動力が負荷動力を超える場合、つまり、回生可能流量の戻り油をそのまま回生モータに供給すると回生モータに必要以上の動力が生じてしまう場合に、回生可能流量のうち必要流量以下の流量を回生流量に設定することができるため、負荷動力以上の動力が回生モータに生じるのを防止することができる。
さらに、前記分配流量調整手段は、前記回生モータが受け入れる戻り油の流量が調整可能となるように前記回生モータの傾転を調整可能な傾転調整部と、前記導出油路に設けられた導出弁とを備え、前記制御部は、前記必要流量が前記回生モータに予め設定された最大受入流量を超える場合に、前記最大受入流量により規定される回生モータの最大傾転となるように前記傾転調整部に操作するとともに、前記回生可能流量から最大受入流量を減じた流量を流すことができるように前記導出弁の開口面積を調整することが好ましい。
このようにすれば、回生可能流量のうち最大受入流量を前記回生モータに供給する一方、それ以外の流量を導出弁を通してタンクに導くことができるので、最大受入流量を超える流量の戻り油が回生モータに供給されるのを防止することにより当該回生モータの保護を図ることができる。
一方、前記制御部は、前記必要流量が最大受入流量以下である場合に、前記必要流量を回生流量に設定するとともに、前記回生可能流量から必要流量を減じた流量を前記余剰流量に設定することが好ましい。
このようにすれば、回生可能流量のうち必要流量の戻り油を回生モータに供給することができるので、回生モータにとって必要な流量の戻り油を供給しながら余剰の流量の戻り油を導出弁からタンクへ導くことができる。
また、本発明は、前記油圧駆動装置と、作業アタッチメントとを備えた作業機械であって、前記油圧アクチュエータは前記作業アタッチメントを駆動する油圧シリンダからなり、前記制御部は、前記作業アタッチメントの自重が付加されて前記油圧シリンダから排出される戻り油圧が当該油圧シリンダに供給される作動油圧を超える外力付加期間中に、前記戻り油のうち前記油圧ポンプに要求される動力に基づいて前記戻り油のうち回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを特定し、前記回生流量の戻り油を前記回生油路に導くとともに、前記余剰流量の戻り油が前記導出油路に導かれるように前記分配流量調整手段を制御することを特徴とする作業機械を提供する。
本発明によれば、戻り油の圧力が油圧ポンプの吐出圧を超える外力付加期間中に、回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを予め特定し、前記回生流量の戻り油だけを回生モータに供給するようにしているので、油圧ポンプに要求される動力を生じさせる流量以上の戻り油が回生モータに供給されるのを防止することができる。
具体的に、作業アタッチメントを有する作業機械において、油圧シリンダには常に作業アタッチメントを倒伏させる方向の力(作業アタッチメントの自重)が付加されていることになるため、倒伏動作期間中には、油圧シリンダに供給される作動油圧よりも油圧シリンダから排出される戻り油圧が大きくなる(外力付加期間が生じる)ことになるが、本発明では、この期間中に油圧シリンダから排出される戻り油を有効に活用することができる。
さらに、本発明は、前記油圧駆動装置と、旋回体とを備えた作業機械であって、前記油圧アクチュエータは前記旋回体を駆動する油圧モータからなり、前記制御部は、旋回駆動に基づく前記旋回体の慣性力が付加されて前記油圧モータから排出される戻り油圧が当該油圧モータに供給される作動油圧を超える外力付加期間中に、前記油圧ポンプに要求される動力に基づいて前記戻り油のうち回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを特定し、前記回生流量の戻り油を前記回生油路に導くとともに、前記余剰流量の戻り油が導出油路に導かれるように前記分配流量調整手段を制御することを特徴とする作業機械を提供する。
本発明によれば、戻り油の圧力が油圧ポンプの吐出圧を超える外力付加期間中に、回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを予め特定し、前記回生流量の戻り油だけを回生モータに供給するようにしているので、油圧ポンプに要求される動力を生じさせる流量以上の戻り油が回生モータに供給されるのを防止することができる。
具体的に、旋回体を有する作業機械において、油圧モータには常に旋回駆動方向の旋回体の慣性力が付加されることになるため、旋回動作期間中には、油圧モータに供給される作動油圧よりも油圧モータから排出される作動油圧が大きくなる(外力付加期間が生じる)ことになるが、本発明では、この期間中に油圧モータからの戻り油を有効に利用することができる。
本発明によれば、戻り油の圧力が油圧ポンプの吐出圧を超える外力付加期間中に、回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを予め特定し、前記回生流量の戻り油だけを回生モータに供給するようにしているので、油圧ポンプに要求される動力を生じさせる流量以上の戻り油が回生モータに供給されるのを防止することができる。
したがって、本発明によれば、油圧ポンプの吐出流量が必要以上に増加するのを防止することにより、油圧アクチュエータの駆動速度を維持しながら戻り油を有効に活用することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る油圧ショベルを示す側面図である。
図1を参照して、作業機械の一例としての油圧ショベル1は、クローラ2aを有する下部走行体2と、この下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体(旋回体)3と、この上部旋回体3に起伏可能に支持された作業アタッチメント4と、この作業アタッチメント4の駆動を制御する制御装置(図2参照)5とを備えている。
作業アタッチメント4は、ブーム6と、このブーム6の先端部に連結されるアーム7とから構成されており、そのアーム7の先端部にバケット8が揺動可能に取り付けられている。
ブーム6は、ブームシリンダ9の伸縮動作によって起伏し、アーム7は、アームシリンダ10の伸縮動作によって揺動し、バケット8は、バケット用シリンダ11の伸縮動作によってアーム7に対して揺動する。本実施形態では、各シリンダ9〜11が油圧アクチュエータの一例を構成している。
下部走行体2には、旋回モータ12(図7参照)が設けられ、この旋回モータ12の回転駆動に応じて下部走行体2に対し上部旋回体3が垂直軸回りに旋回するようになっている。
図2は、図1の油圧ショベルに設けられた制御装置の電気的及び油圧的構成を示す回路図である。
図2を参照して、制御装置5は、前記シリンダ9〜11を含む油圧回路14と、この油圧回路14における作動油の流通を電気的に制御するコントローラ(制御部)15とを備えている。なお、シリンダ9〜11のうちブームシリンダ9を例に挙げて以下説明することとし、図2ではシリンダ10及び11の図示を省略している。
油圧回路14は、エンジン16によって駆動される油圧ポンプ17と、この油圧ポンプ17に駆動連結された可変容量式の回生モータ18と、油圧ポンプ17から吐出された作動油をシリンダ9に供給するとともに、このシリンダ9から排出された作動油をタンクB1に導くための給排回路19と、この給排回路19から分岐してシリンダ9から排出された戻り油をタンクB2に導くための導出油路20と、この導出油路20に設けられたメータアウト弁(以下、MO弁と称す:導出弁)21と、前記給排回路19に設けられた回生回路22とを備えている。
油圧ポンプ17は、可変容量式のポンプである。
回生モータ18は、可変容量式の油圧モータであり、その傾転調整用のレギュレータ(傾転調整部)23を備えている。このレギュレータ23は、後述するコントローラ15に対し電気的に接続されている。
給排回路19は、前記油圧ポンプ17から吐出された作動油をコントロールバルブ(給排調整部)24を介してシリンダ9へ供給するとともに、このシリンダ9から排出された作動油をコントロールバルブ24を介してタンクB1に導くようになっている。
具体的に、給排回路19は、油圧ポンプ17とコントロールバルブ24とを連結する吐出油路25と、コントロールバルブ24と各シリンダ9のロッド側ポートとを連結するロッド側油路26と、コントロールバルブ24と各シリンダ9のヘッド側ポートとを連結するヘッド側油路27と、コントロールバルブ24とタンクB1とを連結する回収油路28と、前記コントロールバルブ24に対しパイロット圧を供給するための操作レバー29とを備えている。
吐出油路25には、前記油圧ポンプ17による作動油の吐出圧P1を検出可能な第一センサ30が設けられている。この第一センサ30は、後述するコントローラ15に電気的に接続されている。
ヘッド側油路27には、前記各シリンダ9から排出された戻り油の圧力P2を検出可能な第二センサ31が設けられている。この第二センサ31は、後述するコントローラ15に電気的に接続されている。
操作レバー29は、オペレータによる操作に応じて前記コントロールバルブ24に対するパイロット圧を調整することが可能とされており、当該操作に応じた電気信号O1が後述するコントローラ15に出力されるようになっている。
導出油路20は、前記ヘッド側油路27から分岐した油路であり、この油路がMO弁21に接続されている。このMO弁21は、図外の弁体を備えており、この弁体の開度を調整することにより前記導出油路20からタンクB2への作動油流量を調整することが可能とされている。なお、前記弁体の開度は、後述するコントローラ15から出力される電気的信号に応じて操作される。
回生回路22は、前記ヘッド側油路27から分岐して前記回生モータ18に接続された回生油路32と、この回生油路32に設けられたホールディングバルブ33とを備えている。このホールディングバルブ33は、回生油路32内の圧力が予め設定された圧力以上となったときに開放するようになっている。
一方、前記コントローラ15は、前記第一センサ30により検出された圧力P1、第二センサ31により検出された圧力P2、前記操作レバー30の操作に応じた信号O1、及び回転数センサ34により検出された前記エンジン16の回転数R1が入力され、これらの情報に基づいて前記MO弁21及びレギュレータ23を制御するための情報を以下のように特定する。
(1)回生を行わないときのMO弁21の開口面積A1
コントローラ15は、前記操作レバー29からの入力信号O1と、予め記憶された図5に示すマップとに基づいて、回生を行わないときのMO弁21の開口面積A1(以下、非回生開口面積A1と称す)を特定する。
(2)油圧ポンプ17の目標傾転q1
コントローラ15は、前記操作レバー29からの入力信号O1と、予め記憶された図6に示すマップとに基づいて、目標とすべき油圧ポンプ17の傾転q1を特定する。
(3)油圧ポンプ17の目標流量Q1
Q1=q1×R1・・・[1]
コントローラ15は、上記式[1]に従い、前記目標傾転q1とエンジン16の回転数R1とに基づいて、油圧ポンプ17の目標流量Q1を算出する。
(4)エンジン16に要求される負荷動力W1
W1=P1×Q1+W3・・・[2]
コントローラ15は、上記式[2]に従い、前記目標流量Q1、油圧ポンプ17の吐出圧P1、及びエンジン16のアイドリング動力W3に基づいて、エンジン16に要求される負荷動力W1を算出する。
(5)負荷動力W1を生じさせるために回生モータ18に必要な流量Q2
Q2=P2÷W1・・・[3]
コントローラ15は、上記式[3]に従い、前記負荷動力W1とシリンダ9〜11の戻り油圧P2とに基づいて、負荷動力W1を生じさせるために回生モータ18に供給する必要のある流量Q2(以下、必要流量Q2と称す)を算出する。
(6)回生モータ18への回生を行なわない場合における戻り油の流量Q3
Q3=Cv×A1×√(2g×P2×γ)・・・[4]
コントローラ15は、上記式[4]に従い、流量係数Cv、前記非回生開口面積A1、重力加速度g、戻り油圧P2及び作動油の比重γに基づいて、回生モータ18への回生を行なわない場合における戻り油の流量Q3(以下、回生可能流量Q3と称す)を算出する。
(7)回生を行なわない場合の戻り油により得ることができる動力W2
W2=P2×Q3・・・[5]
コントローラ15は、上記式[5]に従い、前記戻り油圧P2及び回生可能流量Q3に基づいて、回生を行わない場合の戻り油により得ることができる動力W2(以下、回生可能動力W2と称す)を算出する。
(8)回生モータ18に流すことができる最大の流量Qmax
Qmax =qmax×R1・・・[6]
コントローラ15は、上記式[6]に従い、回生モータ18の最大傾転qmax及びエンジン16の回転数R1に基づいて、回生モータ18に流すことができる最大の流量Qmax(以下、最大流量Qmaxと称す)を算出する。
さらに、コントローラ15は、その他の数値の算出も行うが、その点については以下の具体的な処理内容と併せて説明する。
図3は、コントローラ15により実行される処理の前半分を示すフローチャートである。図4は、コントローラ15により実行される処理の後半分を示すフローチャートである。
まず、図3を参照して、処理が実行されると、前記操作レバー30からの入力信号O1と、図5に示すマップとに基づいて、非回生開口面積A1を特定する(ステップS1)。
すなわち、このステップS1では、メータアウト制御用の開口面積を特定する。具体的に、図5のマップは、油圧ポンプ17が特定の傾転に操作された際に設定されるべき旋回モータ12の駆動速度に基づいて、当該駆動速度を実現するためのMO弁21の開口面積が規定されている。
次いで、前記入力信号O1と図6に示すマップとに基づいて目標傾転q1を特定し(ステップS2)、この目標傾転q1とエンジン16の回転数R1とに基づいて、油圧ポンプ17の目標流量Q1を算出する(ステップS3)。
このように算出された目標流量Q1と油圧ポンプ17の吐出圧P1とに基づいて、エンジン16に要求される負荷動力W1を算出し(ステップS4)、この負荷動力W1と戻り油圧P2とに基づいて、回生モータ18の必要流量Q2を算出する(ステップS5)。
そして、戻り油圧P2と前記非回生開口面積A1とに基づいて、回生可能流量Q3を算出し(ステップS6)、この回生可能流量Q3と戻り油圧P2とに基づいて、回生可能動力W2を算出するとともに(ステップS7)、回生モータ18の最大傾転qmaxとエンジン16の回転数R1とに基づいて、回生モータ18の最大流量Qmaxを算出する(ステップS8)。
そして、前記操作レバー29の操作量O1に基づいて、外力付加期間中にあるか否かが判定される(ステップS9)。すなわち、本実施形態では、図1に示すように、ブーム6の自重がシリンダ9のロッドを短縮させる方向に作用するので、ブーム6の倒伏動作期間中にはシリンダ9に供給される作動油の圧力よりも当該シリンダ9の戻り油圧の方が大きくなる。したがって、このステップS9では、ブーム6を倒伏するための操作が操作レバー29により行われているか否かを判断することにより、外力付加期間中にあるか否かを判定している。
前記ステップS9で外力付加期間中ではないと判定されると(ステップS8でNO)、前記ステップS1を繰り返し実行する一方、外力付加期間中にあると判定されると(ステップS9でYES)、図4に示す処理に以降する。
図4に示す処理では、まず、エンジン16に要求される負荷動力W1が回生可能動力W2以上であるか否かを判定する(ステップS10)。すなわち、このステップ10では、回生モータ18への回生を行なわない場合に戻り油によって得ることができる回生可能動力W2と、エンジン16に要求される負荷動力W1との大小関係を比較することにより、回生可能動力W2の全てを負荷動力W1の一部として利用できるか否かを判定する。
このステップS10で負荷動力W1が回生可能動力W2以上であると判定されると(ステップS10でYES)、次いで、回生モータ18への回生を行なわない場合における戻り油の回生可能流量Q3が回生モータ18に流すことができる最大流量Qmax以下であるか否かを判定する(ステップS11)。つまり、このステップS11では、戻り油の最大の流量である回生可能流量Q3の全てを、回生モータ18が受け入れることができるか否かを判定している。
このステップS11で回生可能流量Q3の全てを受け入れることができると判定されると(ステップS11でYES)、当該回生可能流量Q3を流すための回生モータ18の傾転q2を算出するとともに、回生モータ18をこの傾転q2に調整する(ステップS12)。
q2=Q3÷R1・・・[7]
つまり、このステップS12では、上記式[7]に従い、回生可能流量Q3とエンジン16の回転数R1とに基づいて、回生可能流量Q3を流すことができる回生モータ18の傾転q2を算出して、回生モータ18を傾転q2に調整する。
そして、続くステップS13において、前記MO弁21を全閉とすることにより、回生可能流量Q3の全てが回生モータ18に流れることになる。
一方、前記ステップS11で回生モータ18の最大流量Qmaxよりも回生可能流量Q3の方が大きいと判定されると(ステップS11でNO)、当該最大流量Qmaxの全てを回生モータ18が受け入れることができないものとして(余剰流量が存在するものとして)、回生モータ18を最大傾転qmaxに調整するとともに(ステップS14)、余剰の流量をMO弁21を通してタンクB2に導くことができるように、当該MO弁21の開口面積A2を調整する(ステップS15)。
A2=(Q3−Qmax)÷{Cv×√(2g×P2×γ)}・・・[8]
つまり、ステップS15では、上記式[8]に従い、回生モータ18へ流すことができない余剰流量(Q3−Qmax)と、戻り油圧P2とに基づいてMO弁21の開口面積A2を算出する。
前記ステップS14及びS15により、回生可能流量Q3のうち流量Qmax(回生流量)を回生モータ18に回生する一方、余剰の流量(Q3−Qmax)をMO弁21を通してタンクB2に導くことができる。
一方、前記ステップS10において、戻り油によって得ることができる回生可能動力W2がエンジン16に要求される負荷動力W1を超えると判定された場合(ステップS10でNO)には、負荷動力W1を生じさせるために回生モータ18に供給すべき必要流量Q2が、回生モータ18の最大流量Qmax以下であるか否かを判定する(ステップS16)。
つまり、ステップS16では、負荷動力W1を補うための必要流量Q2の全てを回生モータ18に流すことができるか否かを判定し、必要流量Q2が最大流量Qmax以下であると判定されると(ステップS16でYES)、当該必要流量Q2を流すための回生モータ18の傾転q3を算出し、この傾転q3に回生モータ18を調整する(ステップS17)。
q3=Q2÷R1・・・[9]
すなわち、ステップS17では、上記式[9]に従い、必要流量Q2とエンジン16の回転数R1とに基づいて傾転q3を算出する。
次いで、回生可能流量Q3のうち余剰となる流量(Q3−Q2)を流すためのMO弁21の開口面積A3を算出するとともに、MO弁21をこの開口面積A3に調整する(ステップS18)。
A3=(Q3−Q2)÷{Cv×√(2g×P2×γ)}・・・[10]
すなわち、ステップS18では、上記式[10]に従い、余剰流量(Q3−Q2)を戻り油圧P2で流すことができるMO弁21の開口面積A3を算出し、MO弁21を開口面積A3に調整する。
そして、前記ステップS16で必要流量Q2が回生モータ18の最大流量Qmaxを超えると判定されると(ステップS16NO)、回生モータ18を最大傾転qmaxに調整するとともに(ステップS19)、余剰の流量(Q3−Qmax)を流すことができるMO弁21の開口面積A4を算出し、この開口面積A4にMO弁21を調整する(ステップS20)。
A4=(Q3−Qmax)÷{Cv×√(2g×P2×γ)}・・・[11]
すなわち、このステップS20では、上記式[11]に従い、余剰流量(Q3−Qmax)を戻り油圧P2で流すことができるMO弁21の開口面積A4を算出し、MO弁21をこの開口面積A4に調整する。
以上説明したように、前記実施形態によれば、戻り油の圧力P2が油圧ポンプ17の吐出圧P1を超える外力付加期間中に、回生油路32に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを特定し、回生流量の戻り油だけを回生モータに供給するようにしているので、油圧ポンプ17に要求される動力を生じさせる流量以上の戻り油が回生モータ18に供給されるのを防止することができる。
したがって、前記実施形態によれば、油圧ポンプ17の吐出流量が必要以上に増加するのを防止することにより、各シリンダ9〜11及び旋回モータ12の駆動速度を維持しながら戻り油を有効に活用することができる。
前記実施形態のように、回生可能動力W2が負荷動力W1以下である場合(ステップS10でYES)に、回生可能流量Q3以下の流量を回生流量に設定する構成とすれば、油圧ポンプ17の吐出流量が目標流量Q1を超えることを防止することができる。
前記実施形態のように、回生可能流量Q3が回生モータ18の最大流量Qmax以下である場合(ステップS11でYES)に、回生可能流量Q3を受け入れることが可能となるようにレギュレータ23を操作するとともにMO弁21を全閉にする(ステップS12及びS13)構成とすれば、戻り油の全てを有効に活用することができる。
前記実施形態のように、回生可能流量Q3が最大流量Qmaxを超える場合(ステップS11でNO)に、最大流量Qmaxを回生流量に設定するとともに回生可能流量Q3から最大流量Qmaxを減じた流量を余剰流量として設定する(ステップS14及びS15)構成とすれば、回生モータ18に余剰の戻り油が供給されるのを防止して当該回生モータ18の保護を図ることができる。
前記実施形態のように、回生可能動力W2が負荷動力W1を超える場合(ステップS10でNO)に、回生モータ18の必要流量Q2以下の流量を回生流量に設定する構成とすれば、負荷動力W1以上の動力が回生モータ18に生じるのを防止することができる。
前記実施形態のように、必要流量Q2が最大流量Qmaxを超える場合(ステップS16でNO)に、最大流量Qmaxが回生モータ18を最大傾転qmaxに調整するとともに回生可能流量Q3から最大流量Qmaxを減じた流量を流すことができるようにMO弁21の開口面積を調整する(ステップS19及びS20)構成とすれば、最大流量Qmaxを超える流量の戻り油が回生モータ18に供給されるのを防止することにより当該回生モータ18の保護を図ることができる。
前記実施形態のように、必要流量Q2が最大流量Qmax以下である場合(ステップS16でYES)に、必要流量Q2を回生流量に設定するとともに回生可能流量Q3から必要流量Q2を減じた流量を余剰流量に設定する(ステップS17及びS18)構成とすれば、回生モータ18にとって必要な流量の戻り油を供給しながら余剰の流量の戻り油をMO弁21からタンクB2へ導くことができる。
なお、前記実施形態では、ブームシリンダ9を油圧アクチュエータの一例として説明したが、上部旋回体3を旋回するための前記旋回モータ12の戻り油を回生モータに供給する構成とすることもできる。以下、この実施形態について図7を参照して説明する。
図7は、別の実施形態に係る制御装置の電気的及び油圧的構成を示す回路図である。
この実施形態に係る制御装置35は、前記旋回モータ12を含む油圧回路36と、この油圧回路36における作動油の流通を電気的に制御するコントローラ(制御部)37とを備えている。
油圧回路36は、前記油圧ポンプ17と、回生モータ18と、油圧ポンプ17から吐出された作動油を旋回モータ12に供給するとともに、この旋回モータ12から排出された作動油をタンクB1に導くための給排回路38と、この給排回路38から分岐して旋回モータ12から排出された戻り油をタンクB2に導くための導出油路39と、この導出油路39に設けられたMO弁(導出弁)40と、前記給排回路38に設けられた回生回路41とを備えている。
給排回路38は、油圧ポンプ17から吐出された作動油をコントロールバルブ(給排調整部)42を介して旋回モータ12に供給するとともに、この旋回モータ12から排出された作動油をコントロールバルブ42を介してタンクB1に導くようになっている。
具体的に、給排回路38は、油圧ポンプ17とコントロールバルブ42とを連結する吐出油路43と、コントロールバルブ42と旋回モータ12の両ポートとを連結する第一油路44及び第二油路45と、コントロールバルブ42とタンクB1とを連結する回収油路46と、コントロールバルブ42に対しパイロット圧を供給するための操作レバー47とを備えている。
第一油路44には、当該第一油路44内の作動油の圧力P3を検出可能な第一圧力センサ48が設けられている。この第一圧力センサ48は、後述するコントローラ37に電気的に接続されている。
第二油路45には、当該第二油路45内の作動油の圧力P2を検出可能な第二圧力センサ49が設けられている。この第二圧力センサ49は、後述するコントローラ37に電気的に接続されている。
操作レバー47は、オペレータによる操作に応じて前記コントロールバルブ42に対するパイロット圧を調整することが可能とされており、当該操作に応じた電気信号O1が後述するコントローラ37に出力されるようになっている。
導出油路39は、前記第一油路44及び第二油路45からそれぞれ分岐する第一導出油路50及び第二導出油路51を備え、これら導出油路50、51がそれぞれMO弁40に接続されている。MO弁40は、コントローラ37からの指令によって、各導出油路50、51を通ってタンクB2へ向かう作動油の流量を調整することが可能とされている。
回生回路41は、前記第一油路44及び第二油路45からそれぞれ分岐する第一回生油路52及び第二回生油路53と、これら回生油路52、53を合流させるとともに回生モータ18に接続された合流油路54とを備えている。両回生油路52、53には、合流油路54側へ向かう作動油の流通を許容する一方、反対側への流通を阻止するチェック弁55及びチェック弁56がそれぞれ設けられている。一方、合流油路54には、各回生油路52、53内の作動油の圧力が所定値を超えたときに開放するホールディング弁57が設けられている。
そして、前記コントローラ37は、前記第一圧力センサ48により検出された圧力P3、第二圧力センサ49により検出された圧力P2、操作レバー47の操作に応じた信号O1、回転数センサ58により検出されたエンジン16の回転数R1、及びトルクメータ59により検出されたエンジン16のトルクT1が入力され、これらの情報に基づいて前記MO弁40及びレギュレータ23を制御するための情報を以下のように特定する。なお、以下の説明では、第二油路45が旋回モータ12の排出側である場合について説明し、前記実施形態と同様の部分の説明を省略する。
(1)エンジン16に要求される負荷動力W1
W1=T1×R1・・・[12]
コントローラ37は、上記式[12]に従い、エンジン16のトルクT1とエンジン16の回転数R1とに基づいて、エンジン16に要求される負荷動力W1を算出する。本実施形態では、トルクT1と回転数R1とによって負荷動力W1を算出することができるので、前記実施形態と異なり油圧ポンプ17の吐出圧を検出するための第一センサ30(図2参照)が不要となる。
以下、前記コントローラ37により実行される処理について説明する。
図8は、図7に示すコントローラによって実行される処理を示すフローチャートである。
図8を参照して、処理が実行されると、前記実施形態と同様にステップS1〜S3が実行される。つまり、操作レバー47からの入力信号O1に応じた非回生開口面積A1及び目標傾転q1を特定するとともに(ステップS1及びS2)、この目標傾転q1とエンジン回転数R1とに基づいて油圧ポンプ17の目標流量Q1を算出する(ステップS3)。
次いで、エンジン16の回転数R1とトルクT1とに基づいて、前記式[12]に従いエンジン16に要求される負荷動力W1を算出する(ステップS41)。
このように算出された負荷動力W1と旋回モータ12からの戻り油圧とに基づいて、前記ステップS5と同様に回生モータ18の必要流量Q2を算出する。
続いて、前記実施形態と同様に、ステップS6〜S9を行った上で、図4に示す処理が実行されることになる。なお、本実施形態におけるステップS9では、操作レバー47からの入力信号O1に基づき旋回モータ12の排出側が第一油路44、第二油路45の何れであるかを特定し、排出側であると特定された油路(図8の例では第二油路45)内の圧力(P2)が供給側の油路(第一油路44)内の圧力(P3)よりも大きいか否かを判定することにより、外力付加期間中であるか否かを判定する。
本発明の実施形態に係る油圧ショベルを示す側面図である。 図1の油圧ショベルに設けられた制御装置の電気的及び油圧的構成を示す回路図である。 コントローラにより実行される処理の前半分を示すフローチャートである。 コントローラにより実行される処理の後半分を示すフローチャートである。 操作レバーの操作量とMO弁開口面積との関係を示すマップである。 操作レバーの操作量と油圧ポンプの傾転との関係を示すマップである。 別の実施形態に係る制御装置の電気的及び油圧的構成を示す回路図である。 図7の実施形態のコントローラによる処理の前半分を示すフローチャートである。
符号の説明
Qmax 最大流量
Q1 目標流量
Q2 必要流量
Q3 回生可能流量
W1 負荷動力
W2 回生可能動力
qmax 最大傾転
q1 目標傾転
1 油圧ショベル(作業機械)
3 上部旋回体(旋回体)
4 作業アタッチメント
5 制御装置
9 ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)
10 アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
11 バケット用シリンダ(油圧アクチュエータ)
12 旋回モータ(油圧アクチュエータ)
15 コントローラ(制御部)
17 油圧ポンプ
18 回生モータ
19、38 給排回路
20、39 導出油路
21、40 MO弁(導出弁)
22、41 回生回路
23 レギュレータ(傾転調整部)
35 制御装置
37 コントローラ(制御部)

Claims (9)

  1. 油圧ポンプと、この油圧ポンプから作動油の供給を受けるとともに内部の作動油を排出することにより駆動される油圧アクチュエータとを有する油圧駆動装置であって、
    前記油圧ポンプに対しこの油圧ポンプを駆動可能となるように連結され、当該油圧ポンプから作動油の供給を受けることにより駆動される回生モータと、
    前記油圧ポンプから油圧アクチュエータに作動油を供給するための供給油路と、前記油圧アクチュエータから排出された戻り油をタンクに導く戻り油路と、これら両油路内を流れる作動油の流量を同時に調整可能な給排調整部とを有する給排回路と、
    前記戻り油を前記給排調整部を介さずにタンクに導くように前記戻り油路から分岐する導出油路と、
    前記戻り油を前記給排調整部を介さずに前記回生モータへ導く回生油路と、
    前記導出油路及び回生油路を流れる戻り油の流量をそれぞれ調整可能な分配流量調整手段と、
    前記戻り油の圧力が油圧ポンプの吐出圧を超える外力付加期間中に、前記給排調整部を介してタンクに導かれるもの以外の戻り油のうち、回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを前記油圧ポンプに要求される動力に基づいて特定し、前記回生流量の戻り油を前記回生油路に導くとともに、前記余剰流量の戻り油が導出油路に導かれるように前記分配流量調整手段を制御する制御部とを備えていることを特徴とする油圧駆動装置。
  2. 前記制御部は、前記回生モータに戻り油を回生しない場合における戻り油の流量である回生可能流量によって前記油圧ポンプに生じさせ得る回生可能動力が、前記油圧ポンプに目標となる流量を吐出させるために前記回生モータに要求される負荷動力以下である場合に、前記回生可能流量以下の流量を前記回生流量に設定することを特徴とする請求項1に記載の油圧駆動装置。
  3. 前記分配流量調整手段は、前記回生モータが受け入れる戻り油の流量が調整可能となるように前記回生モータの傾転を調整可能な傾転調整部と、前記導出油路に設けられた導出弁とを備え、前記制御部は、前記回生可能流量が前記回生モータに予め設定された最大受入流量以下である場合に、前記回生可能流量を受け入れることが可能となるように前記傾転調整部を操作するとともに前記導出弁を全閉にすることを特徴とする請求項2に記載の油圧駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記回生可能流量が前記最大受入流量を超える場合に、前記最大受入流量を回生流量に設定するとともに、前記回生可能流量から最大受入流量を減じた流量を前記余剰流量として設定することを特徴とする請求項3に記載の油圧駆動装置。
  5. 前記制御部は、前記回生可能動力が負荷動力を超える場合に、当該負荷動力を生じさせるために前記回生モータに必要となる流量である必要流量以下の流量を前記回生流量に設定することを特徴とする請求項2に記載の油圧駆動装置。
  6. 前記分配流量調整手段は、前記回生モータが受け入れる戻り油の流量が調整可能となるように前記回生モータの傾転を調整可能な傾転調整部と、前記導出油路に設けられた導出弁とを備え、前記制御部は、前記必要流量が前記回生モータに予め設定された最大受入流量を超える場合に、前記最大受入流量により規定される回生モータの最大傾転となるように前記傾転調整部に操作するとともに、前記回生可能流量から最大受入流量を減じた流量を流すことができるように前記導出弁の開口面積を調整することを特徴とする請求項5に記載の油圧駆動装置。
  7. 前記制御部は、前記必要流量が最大受入流量以下である場合に、前記必要流量を回生流量に設定するとともに、前記回生可能流量から必要流量を減じた流量を前記余剰流量に設定することを特徴とする請求項6に記載の油圧駆動装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の油圧駆動装置と、作業アタッチメントとを備えた作業機械であって、前記油圧アクチュエータは前記作業アタッチメントを駆動する油圧シリンダからなり、前記制御部は、前記作業アタッチメントの自重が付加されて前記油圧シリンダから排出される戻り油圧が当該油圧シリンダに供給される作動油圧を超える外力付加期間中に、前記戻り油のうち前記油圧ポンプに要求される動力に基づいて前記戻り油のうち回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを特定し、前記回生流量の戻り油を前記回生油路に導くとともに、前記余剰流量の戻り油が前記導出油路に導かれるように前記分配流量調整手段を制御することを特徴とする作業機械。
  9. 請求項1〜7の何れか1項に記載の油圧駆動装置と、旋回体とを備えた作業機械であって、前記油圧アクチュエータは前記旋回体を駆動する油圧モータからなり、前記制御部は、旋回駆動に基づく前記旋回体の慣性力が付加されて前記油圧モータから排出される戻り油圧が当該油圧モータに供給される作動油圧を超える外力付加期間中に、前記油圧ポンプに要求される動力に基づいて前記戻り油のうち回生油路に導くことができる回生流量とこの回生流量以外の余剰流量とを特定し、前記回生流量の戻り油を前記回生油路に導くとともに、前記余剰流量の戻り油が導出油路に導かれるように前記分配流量調整手段を制御することを特徴とする作業機械。
JP2006320047A 2006-11-28 2006-11-28 油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械 Active JP4844363B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320047A JP4844363B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械
EP07832455.5A EP2071196B1 (en) 2006-11-28 2007-11-26 Hydraulic drive device and working machine
US12/447,347 US8336305B2 (en) 2006-11-28 2007-11-26 Hydraulic drive device and working machine with the same
PCT/JP2007/072730 WO2008065983A1 (fr) 2006-11-28 2007-11-26 Dispositif de commande hydraulique et machine de travail avec celui-ci
EP11191041.0A EP2426363B1 (en) 2006-11-28 2007-11-26 Hydraulic drive device and corresponding working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320047A JP4844363B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133889A true JP2008133889A (ja) 2008-06-12
JP4844363B2 JP4844363B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39467774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320047A Active JP4844363B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8336305B2 (ja)
EP (2) EP2071196B1 (ja)
JP (1) JP4844363B2 (ja)
WO (1) WO2008065983A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202457A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyb Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2012127469A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 制御装置及びこれを備えた作業機械
JP2012237339A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機の油圧システム
KR20140022020A (ko) * 2011-03-25 2014-02-21 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 작업기의 유압 시스템
KR20140109994A (ko) * 2012-01-09 2014-09-16 이턴 코포레이션 단일 입력을 사용해서 리프트 스피드의 전체 범위를 획득하기 위한 방법
JP2016070500A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 流体回路および流体回路を有する機械
JP2017106251A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日立建機株式会社 作業機械の駆動装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226121B2 (ja) * 2009-03-06 2013-07-03 株式会社小松製作所 建設機械、建設機械の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5567663B2 (ja) * 2009-05-29 2014-08-06 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 液圧システムおよびその種の液圧システムを包含する作業機械
EP2795003B1 (en) * 2011-12-22 2017-01-18 Volvo Construction Equipment AB A method for controlling lowering of an implement of a working machine
US20130160440A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Caterpillar Inc. Hydraulic System with Pilot Circuit Power Reclamation
US9279236B2 (en) 2012-06-04 2016-03-08 Caterpillar Inc. Electro-hydraulic system for recovering and reusing potential energy
JP5948704B2 (ja) * 2012-09-26 2016-07-06 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド式建設機械の動力回生回路
US9290912B2 (en) 2012-10-31 2016-03-22 Caterpillar Inc. Energy recovery system having integrated boom/swing circuits
US9290911B2 (en) * 2013-02-19 2016-03-22 Caterpillar Inc. Energy recovery system for hydraulic machine
JP2015137753A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
CN105492782B (zh) * 2014-01-28 2016-12-28 日立建机株式会社 作业机械的压力油能量回收装置
JP6005082B2 (ja) * 2014-02-04 2016-10-12 日立建機株式会社 建設機械
JP6191494B2 (ja) * 2014-02-14 2017-09-06 コベルコ建機株式会社 建設機械の油圧制御装置
JP6635947B2 (ja) 2014-05-06 2020-01-29 イートン コーポレーションEaton Corporation 静圧付加仕様を備える油圧式ハイブリッド推進回路及び運転方法
JP6806409B2 (ja) 2014-10-27 2021-01-06 イートン コーポレーションEaton Corporation 静圧オプションを有する油圧ハイブリッド推進回路とその操作方法
KR102483963B1 (ko) * 2015-03-27 2022-12-30 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 구동방법
EP4012113A4 (en) * 2020-03-30 2023-08-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. WORK MACHINERY
CN113323072B (zh) * 2021-06-16 2022-09-23 徐州阿马凯液压技术有限公司 一种自控多功能换向阀组及搭载该装置的液压挖掘机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120616A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Toshiba Mach Co Ltd 建設機械の油圧制御装置
JP2004011168A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Komatsu Ltd 建設機械
JP2004138187A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Komatsu Ltd 圧油エネルギー回収装置
JP2006064071A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 流体圧駆動回路
JP2006226470A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Komatsu Ltd 油圧駆動機械におけるエネルギー回生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152866A (ja) 1996-11-26 1998-06-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 流体圧回路
JP4207510B2 (ja) * 2002-09-13 2009-01-14 ソニー株式会社 正極材料、正極、および電池
JP4727653B2 (ja) 2005-02-25 2011-07-20 三菱重工業株式会社 バッテリ式産業車両の荷役回生方法及び荷役回生システム
US8657083B2 (en) * 2005-04-04 2014-02-25 Volvo Construction Equipment Ab Method for damping relative movements occurring in a work vehicle during advance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120616A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Toshiba Mach Co Ltd 建設機械の油圧制御装置
JP2004011168A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Komatsu Ltd 建設機械
JP2004138187A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Komatsu Ltd 圧油エネルギー回収装置
JP2006064071A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 流体圧駆動回路
JP2006226470A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Komatsu Ltd 油圧駆動機械におけるエネルギー回生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202457A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyb Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2012127469A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 制御装置及びこれを備えた作業機械
KR20140022020A (ko) * 2011-03-25 2014-02-21 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 작업기의 유압 시스템
KR101926889B1 (ko) * 2011-03-25 2019-03-07 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 작업기의 유압 시스템
JP2012237339A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機の油圧システム
KR20140109994A (ko) * 2012-01-09 2014-09-16 이턴 코포레이션 단일 입력을 사용해서 리프트 스피드의 전체 범위를 획득하기 위한 방법
JP2015506322A (ja) * 2012-01-09 2015-03-02 イートン コーポレーションEaton Corporation 単一入力を用いた最大域の持ち上げ速度達成方法
KR101956959B1 (ko) 2012-01-09 2019-03-11 이턴 코포레이션 단일 입력을 사용해서 리프트 스피드의 전체 범위를 획득하기 위한 방법
JP2016070500A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 流体回路および流体回路を有する機械
JP2017106251A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日立建機株式会社 作業機械の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2071196A4 (en) 2012-02-15
US20100089049A1 (en) 2010-04-15
WO2008065983A1 (fr) 2008-06-05
EP2426363B1 (en) 2013-06-05
EP2426363A1 (en) 2012-03-07
EP2071196A1 (en) 2009-06-17
EP2071196B1 (en) 2013-05-22
US8336305B2 (en) 2012-12-25
JP4844363B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844363B2 (ja) 油圧駆動装置及びこれを備えた作業機械
JP6205339B2 (ja) 油圧駆動装置
US9803339B2 (en) Hydraulic control device and operating machine having the same
WO2013145528A1 (ja) 制御装置及びこれを備えた建設機械
KR101652619B1 (ko) 건설 기계의 제어 시스템
JP2010078035A (ja) 作業機械の油圧シリンダ制御回路
JP2008215528A (ja) 建設機械における油圧制御回路
JP6115121B2 (ja) 旋回制御装置及びこれを備えた建設機械
JP2008089023A (ja) 油圧アクチュエータの制御装置及びこれを備えた作業機械
WO2012033064A1 (ja) 建設機械のハイブリッドシステム
JP4867614B2 (ja) 制御装置及びこれを備えた作業機械
WO2019220872A1 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
KR20130143481A (ko) 작업 기계의 동력 회생 장치
JP6383676B2 (ja) 作業機械
KR101747519B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP2008089024A (ja) 油圧アクチュエータの制御装置及びこれを備えた作業機械
EP3085969B1 (en) Construction machine
JP5669559B2 (ja) 制御装置及びこれを備えた作業機械
JP5984571B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2006125566A (ja) 建設機械の油圧シリンダ電動装置
JP6009388B2 (ja) 作業機械
JP2007046742A (ja) 油圧駆動装置
JP2014105541A (ja) 作業機械
JP3629382B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP2006070970A (ja) 建設機械の油圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150