JP2008128217A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128217A
JP2008128217A JP2006317855A JP2006317855A JP2008128217A JP 2008128217 A JP2008128217 A JP 2008128217A JP 2006317855 A JP2006317855 A JP 2006317855A JP 2006317855 A JP2006317855 A JP 2006317855A JP 2008128217 A JP2008128217 A JP 2008128217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
reducing agent
exhaust gas
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006317855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733003B2 (ja
Inventor
Tomoko Morita
智子 森田
Norio Suzuki
典男 鈴木
Takashi Kimoto
隆史 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006317855A priority Critical patent/JP4733003B2/ja
Priority to US11/942,039 priority patent/US8117829B2/en
Publication of JP2008128217A publication Critical patent/JP2008128217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733003B2 publication Critical patent/JP4733003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0811NOx storage efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 上流側の触媒の劣化度合に応じた還元剤の消費量を反映させながら、NOx触媒に還元剤を過不足なく供給でき、排ガス特性および燃費を向上させることができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】 排気系に設けられ、排ガスを浄化するための酸化機能を有する触媒16と、排気系の触媒よりも下流側に設けられ、酸化雰囲気下で排ガス中のNOxを捕捉するとともに、還元雰囲気下で、捕捉したNOxを還元し、浄化するNOx触媒17と、NOx触媒17にNOxの還元動作を行わせるために、触媒の上流側に還元剤を供給することにより、NOx触媒17に流入する排ガスを還元雰囲気に制御するNOx還元制御手段6、12、2と、触媒の劣化度合DEGRAを推定する劣化度合推定手段2と、推定された触媒の劣化度合DEGRAに応じて、還元制御の実行期間を補正する補正手段2と、を備える。
【選択図】 図9

Description

本発明は、内燃機関から排出された排ガス中のNOxを一時的に捕捉するとともに、捕捉されたNOxを還元することによって、排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
従来の内燃機関の排ガス浄化装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この内燃機関はディーゼルエンジンであり、その排気管には、主として低温時にHCおよびCOを浄化するための三元触媒と、NOxを浄化するNOx触媒が、上流側から順に設けられている。この排ガス浄化装置では、リーン運転時にエンジンから排出された排ガスは、三元触媒を通過した後、NOx触媒に流入し、排ガス中のNOxがNOx触媒に捕捉される。
また、捕捉されたNOx量が所定値に達したときに、エンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するリッチスパイクが実行される。このリッチスパイクにより、排ガス中の未燃燃料がNOx触媒に還元剤として供給されることで、NOx触媒に捕捉されたNOxが還元され、浄化される。さらに、NOx触媒に供給された還元剤供給量が、三元触媒の上流側に配置した空燃比センサで検出された検出空燃比と、排ガスの空間速度などに基づいて算出され、その積算値が、捕捉されたNOx量に応じて設定されたしきい値を超えたときに、NOxの還元が完了したとして、リッチスパイクが終了される。
以上のように、この排ガス浄化装置では、NOx触媒の上流側に三元触媒が配置されているため、リッチスパイクにより供給された還元剤は、三元触媒においてある程度、消費された後、NOx触媒に供給される。具体的には、リッチスパイクが開始されるまでに三元触媒に貯蔵されていた酸素などにより、三元触媒において、還元剤が酸化され、消費されるため、その分、NOx触媒に実際に供給される還元剤量は少なくなる。また、この場合の還元剤の消費量は、三元触媒の劣化度合に応じて変化し、その劣化度合が高いほど、三元触媒の酸素貯蔵能力および酸化能力が低下することで、より少なくなる。
これに対し、従来の排ガス浄化装置では、三元触媒で還元剤が消費されることや、その消費量が三元触媒の劣化度合に応じて変化することが、まったく考慮されておらず、三元触媒の上流側の検出空燃比などに基づいて、NOx触媒への還元剤の供給量を算出するにすぎない。このため、三元触媒における還元剤の消費量が多い場合には、NOx触媒への還元剤の供給量が実際よりも多めに算出される結果、実際にはNOxの還元が完了していない状態で、還元剤の供給量の積算値がしきい値を超えてしまい、リッチスパイクが終了されるため、NOxの還元不足によって排ガス特性が悪化する。逆に、三元触媒での還元剤の消費量が少ない場合には、リッチスパイクの終了が遅れ、余分な還元剤が供給されるため、COおよびHCの過多による排ガス特性の悪化を招くとともに、燃費も悪化する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、上流側の触媒の劣化度合に応じた還元剤の消費量を反映させながら、NOx触媒に還元剤を過不足なく供給でき、それにより、排ガス特性および燃費を向上させることができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することを目的としている。
特開2006−207487号公報
上記の目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明は、内燃機関3から排気系(実施形態における(以下、本項において同じ)排気管5)に排出された排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置1であって、排気系に設けられ、排ガスを浄化するための酸化機能を有する触媒(三元触媒16)と、排気系の触媒よりも下流側に設けられ、酸化雰囲気下で排ガス中のNOxを捕捉するとともに、還元雰囲気下で、捕捉したNOxを還元することによって浄化するNOx触媒17と、NOx触媒17にNOxの還元動作を行わせるために、触媒の上流側に還元剤を供給することにより、NOx触媒17に流入する排ガスを還元雰囲気に制御する還元制御を実行するNOx還元制御手段(インジェクタ6、スロットル弁12、ECU2、図7のステップ33、34、図8のステップ42)と、触媒の劣化度合DEGRAを推定する劣化度合推定手段(ECU2、図9のステップ58、図11、図13のステップ69、図14)と、推定された触媒の劣化度合DEGRAに応じて、NOx還元制御手段による還元制御の実行期間を補正する補正手段(ECU2、第1劣化補正係数KDEGRA1、第2劣化補正係数KDEGRA2)と、を備えることを特徴とする。
この排ガス浄化装置によれば、内燃機関の排気系に、酸化機能を有する触媒およびNOx触媒が上流から順に設けられており、内燃機関から排出された排ガス中のNOxは、酸化雰囲気下でNOx触媒に捕捉される。また、NOx還元制御手段により、触媒の上流側に還元剤を供給し、NOx触媒に流入する排ガスを還元雰囲気に制御することによって、NOx触媒に捕捉されたNOxが還元され、浄化される。さらに、触媒の劣化度合が、劣化度合推定手段によって推定され、推定した触媒の劣化度合に応じて、NOx還元制御手段による還元制御の実行期間が補正される。
前述したように、NOx触媒の上流側に触媒が設けられ、この触媒の上流側に還元剤が供給される場合、供給された還元剤は、NOx触媒に到達する前に、触媒において消費され、その消費量は、触媒の劣化度合に応じて変化する。本発明によれば、推定した触媒の劣化度合に応じて、還元制御の実行期間、すなわち還元剤の供給期間を補正するので、触媒の劣化度合に応じた還元剤の実際の消費量を反映させながら、NOx触媒に還元剤を過不足なく供給することができる。その結果、NOxの還元不足やHCおよびCOの過多が生じることがなく、排ガス特性および燃費を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置1において、NOx還元制御手段は、NOx触媒17に供給された還元剤供給量(還元剤供給量積算値S_QDAL)を算出する還元剤供給量算出手段(図3のステップ7、8)と、算出された還元剤供給量がしきい値(還元剤量判定値S_QDAREF)を超えたときに、還元制御を終了する還元制御終了手段(図3のステップ9、11)と、を有し、補正手段は、推定された触媒の劣化度合DEGRAが高いほど、しきい値をより小さくなるように補正する(図3のステップ9、図12、第1劣化補正係数KDEGRA1)ことを特徴とする。
この構成によれば、NOx触媒に供給された還元剤供給量が算出されるとともに、算出した還元剤供給量がしきい値を超えたときに、還元制御が終了される。また、推定された触媒の劣化度合が高いほど、このしきい値がより小さくなるように補正される。これにより、触媒の劣化度合が高いほど、すなわち、三元触媒における還元剤の消費量が少ないほど、還元剤供給量がしきい値を超えやすくなることで、還元制御の実行期間がより短くなる。したがって、触媒における還元剤の実際の消費量を反映させながら、NOx触媒に還元剤を過不足なく供給でき、請求項1による前述した作用を得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置1において、NOx還元制御手段は、NOx触媒17に供給された還元剤供給量(還元剤供給量積算値S_QDAL)を算出する還元剤供給量算出手段(図15のステップ67、8)と、算出された還元剤供給量がしきい値(還元剤量判定値S_QDAREF)を超えたときに、還元制御を終了する還元制御終了手段(図15のステップ69、11)と、を有し、補正手段は、推定された触媒の劣化度合DEGRAが高いほど、算出された還元剤供給量をより大きくなるように補正する(図15のステップ67、図14、第2劣化補正係数KDEGRA2)ことを特徴とする。
この構成によれば、推定された触媒の劣化度合が高いほど、しきい値と比較される還元剤供給量がより大きくなるように補正される。したがって、請求項2の場合と同様、三元触媒における還元剤の消費量が少ないほど、還元剤供給量がしきい値を超えやすくなり、還元制御の実行期間がより短くなるので、触媒における還元剤の実際の消費量を反映させながら、NOx触媒に還元剤を過不足なく供給でき、請求項1による前述した作用を得ることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の排ガス浄化装置1において、劣化度合推定手段は、触媒の上流側の温度(上流側温度TTWC1)を検出する上流側温度検出手段(第1温度センサ38)と、触媒の下流側の温度(下流側温度TTWC2)を検出する下流側温度検出手段(第2温度センサ39)と、を有し、還元制御の実行中に検出された上流側の温度に対する下流側の温度の上昇度合(温度偏差積算値S_DTTWC)に応じて、触媒の劣化度合DEGRAを推定することを特徴とする。
触媒の劣化度合が高いほど、触媒の酸素貯蔵能力および酸化能力が低下し、還元剤の酸化反応によって発生する熱量が小さくなるため、触媒の下流側の温度上昇の度合はより低くなる。したがって、この構成によれば、還元制御の実行中に検出された上流側の温度に対する下流側の温度の上昇度合をパラメータとして、触媒の劣化度合を適切に推定することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の排ガス浄化装置1において、劣化度合推定手段は、触媒の下流側の空燃比(第2推定空燃比AF2_EST)を推定する空燃比推定手段(図16のステップ72〜76)と、触媒の下流側の空燃比(第2実空燃比AF2_ACT)を検出する空燃比検出手段(第2LAFセンサ34)と、を有し、還元制御の実行中に推定された空燃比に対する、検出された空燃比の遅れ度合(第2空燃比偏差積算値S_DAF2)に応じて、触媒の劣化度合DEGRAを推定することを特徴とする。
触媒の劣化度合が高いほど、触媒の酸素貯蔵能力および酸化能力が低下し、還元剤の酸化反応が早期に終了するため、触媒の下流側の空燃比は、より早くリッチ側に変化する。したがって、この構成によれば、還元制御の実行中に推定された空燃比に対する検出された空燃比の遅れ度合をパラメータとして、触媒の劣化度合を適切に推定することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態による排ガス浄化装置について説明する。図1は、本発明を適用した排ガス浄化装置1を、内燃機関3とともに示している。この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気筒(1つのみ図示)のディーゼルエンジンである。
エンジン3のピストン3aとシリンダヘッド3bの間には、燃焼室3cが形成されている。シリンダヘッド3bには、吸気管4および排気管5がそれぞれ接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6(NOx還元制御手段)が、燃焼室3cに臨むように取り付けられている。
インジェクタ6は、燃焼室3cの天壁中央部に配置されており、コモンレールを介して、高圧ポンプおよび燃料タンク(いずれも図示せず)に順に接続されている。インジェクタ6から噴射される燃料噴射量TOUTは、その開弁時間をECU2からの駆動信号で制御することによって、制御される(図2参照)。
また、エンジン3のクランクシャフト3dには、マグネットロータ30aが取り付けられており、このマグネットロータ30aとMREピックアップ30bによって、クランク角センサ30が構成されている。クランク角センサ30は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号は、各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
吸気管4には、過給装置7が設けられている。過給装置7は、ターボチャージャで構成された過給機8と、これに連結されたアクチュエータ9と、ベーン開度制御弁10を備えている。
過給機8は、吸気管4に設けられた回転自在のコンプレッサブレード8aと、排気管5に設けられた回転自在のタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8c(2つのみ図示)と、これらのブレード8a、8bを一体に連結するシャフト8dとを有している。過給機8は、排気管5内の排ガスによりタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aが回転駆動されることによって、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、各可変ベーン8cに機械的に連結されている。アクチュエータ9には、負圧ポンプから負圧供給通路(いずれも図示せず)を介して負圧が供給され、この負圧供給通路の途中にベーン開度制御弁10が設けられている。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、その開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ9への供給負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン8cの開度が変化することによって、過給圧が制御される。
吸気管4の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12(NOx還元制御手段)が設けられている。インタークーラ11は、過給装置7の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、例えば直流モータで構成されたアクチュエータ12aが接続されている。スロットル弁12の開度(以下「スロットル弁開度」という)THは、アクチュエータ12aに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって、制御される。
また、吸気管4には、過給機8よりも上流側にエアフローセンサ31が、インタークーラ11とスロットル弁12の間に過給圧センサ32が、それぞれ設けられている。エアフローセンサ31は吸入空気量QAを検出し、過給圧センサ32は吸気管4内の過給圧PACTを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
さらに、吸気管4の吸気マニホールド4aは、その集合部から分岐部にわたって、スワール通路4bとバイパス通路4cに仕切られており、これらの通路4b、4cはそれぞれ、吸気ポートを介して各燃焼室3cに連通している。
バイパス通路4cには、燃焼室3c内にスワールを発生させるためのスワール装置13が設けられている。スワール装置13は、スワール弁13aと、これを開閉するアクチュエータ13bと、スワール制御弁13cを備えている。アクチュエータ13bおよびスワール制御弁13cはそれぞれ、過給装置7のアクチュエータ9およびベーン開度制御弁10と同様に構成されており、スワール制御弁13cは、前記負圧ポンプに接続されている。以上の構成により、スワール制御弁13cの開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ13bに供給される負圧が変化し、スワール弁13aの開度が変化することによって、スワールの強さが制御される。
また、エンジン3には、EGR管14aおよびEGR制御弁14bを有するEGR装置14が設けられている。EGR管14aは、吸気管4と排気管5の間に、具体的には、吸気マニホールド4aの集合部のスワール通路4bと排気管5の過給機8よりも上流側とをつなぐように接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして還流する。
EGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられたリニア電磁弁で構成されており、そのバルブリフト量VLACTが、ECU2からのデューティ制御された駆動信号でリニアに制御されることによって、EGRガス量が制御される。
また、排気管5の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、三元触媒16(触媒)およびNOx触媒17が設けられている。三元触媒16は、ストイキ雰囲気下において、排ガス中のHCおよびCOを酸化するとともに、NOxを還元することによって、排ガスを浄化する。NOx触媒17は、酸素濃度が高い酸化雰囲気下において、排ガス中のNOxを捕捉するとともに、排ガス中に還元剤が多く含まれる還元雰囲気下において、捕捉したNOxを還元することによって、排ガスを浄化する。
三元触媒16には、その温度(以下「三元触媒温度」という)TTWCを検出する三元触媒温度センサ36が設けられ、NOx触媒17には、その温度(以下「NOx触媒温度」という)TLNCを検出するNOx触媒温度センサ37が設けられており、それらの検出信号はECU2に出力される。また、三元触媒16のすぐ上流側および下流側には、第1および第2温度センサ38、39(上流側温度検出手段、下流側温度検出手段)がそれぞれ設けられている。これらの温度センサ38、39は、三元触媒16の上流側温度TTWC1および下流側温度TTWC2を表す検出信号を、ECU2に出力する。
さらに、排気管5の三元触媒16よりも上流側および下流側には、第1LAFセンサ33と第2LAFセンサ34(空燃比検出手段)がそれぞれ設けられている。第1および第2LAFセンサ33、34はそれぞれ、リッチ領域からリーン領域までの広範囲な空燃比の領域において、排ガス中の酸素濃度VLAF1、VLAF2をリニアに検出する。ECU2は、検出されたこれらの酸素濃度VLAF1、VLAF2に対応する空燃比をそれぞれ表す第1および第2実空燃比AF1_ACT、AF2_ACTを算出する。ECU2にはさらに、アクセル開度センサ35から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、本実施形態において、NOx還元制御手段、劣化度合推定手段、補正手段、還元剤供給量算出手段、還元制御終了手段、および空燃比推定手段を構成するものであり、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種のセンサ30〜39からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、燃料噴射量制御および吸入空気量制御を含むエンジン3の制御を実行する。また、NOx触媒17に捕捉されたNOxを還元するための還元制御として、リッチスパイクを実行すべきか否かを判定し、その判定結果に応じてリッチスパイクを実行する。なお、このリッチスパイクは、後述するように、燃料噴射量TOUTを増大させるとともに吸入空気量QAを減少させることにより、燃焼室3cに供給される混合気の空燃比をリッチ化し、燃料中の未燃成分をNOx触媒17に還元剤として供給することによって行われる。
図3は、このリッチスパイクの実行判定処理を示している。本処理は、所定の時間ごとに実行される。まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、リッチスパイクフラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。このリッチスパイクフラグF_RICHは、後述するように、リッチスパイクの実行条件が成立しているときに「1」にセットされるものである。
このステップ1の答がNOで、リッチスパイクの実行中でないときには、ステップ2において、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、NOx捕捉量QNOxを算出する。このNOx捕捉量QNOxは、今回のサイクルにおいて、燃焼室3cから排出された排ガス中のNOxの量に相当し、NOx触媒17に捕捉されたNOx量を表す。なお、要求トルクPMCMDは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって求められる。
次いで、算出したNOx捕捉量QNOxをNOx捕捉量積算値の前回値S_QNOxZに加算することによって、NOx捕捉量積算値S_QNOxを算出する。すなわち、NOx捕捉量積算値S_QNOxは、NOx触媒17に捕捉されているNOx量に相当する。
次に、ステップ4において、NOx捕捉量判定値S_QNOxREFを算出する。その具体的な処理内容については後述する。
次いで、ステップ5において、NOx捕捉量積算値S_QNOxが、NOx捕捉量判定値S_QNOxREF以上であるか否かを判定する。この答がNOのときには、NOx触媒17に捕捉されているNOx量がまだ少ないため、リッチスパイクを実行すべきでないとして、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ5の答がYESで、S_QNOx≧S_QNOxREFのときには、リッチスパイクを実行すべきとして、リッチスパイクフラグF_RICHを「1」にセットし(ステップ6)、リッチスパイクを開始する。
次に、ステップ7において、還元剤供給量QDALを算出する。この還元供給剤量QDALは、NOx触媒17に供給された還元剤量を表すものであり、理論空燃比を表す値14.7から第2実空燃比AF2_ACTを減算した値に、排ガス流量に相当する吸入空気量QAを乗算することによって、求められる。なお、この吸入空気量QAに代えて、排ガスの空間速度を用いてもよい。
次いで、算出した還元剤供給量QDALを、還元剤供給量積算値の前回値S_QDALZに加算することによって、還元剤供給量積算値S_QDALを算出する(ステップ8)。
次に、還元剤供給量積算値S_QDALが、還元剤量判定値S_QDAREFに第1劣化補正係数KDEGRA1を乗じた値よりも大きいか否かを判定する(ステップ9)。この還元剤量判定値S_QDAREFは、前記ステップ4で算出されたNOx捕捉量判定値S_QNOxREFに応じて設定される。また、第1劣化補正係数KDEGRA1は、後述する劣化推定処理において、推定された三元触媒16の劣化度合DEGRAに応じて算出されるものである。
このステップ9の答がNOで、S_QDAL≦S_QDAREF・KDEGRA1のときには、NOx触媒17に還元剤がまだ十分に供給されておらず、NOxの還元が完了していないとして、リッチスパイクを継続する。次いで、ステップ10において、NOx触媒温度TLNCに応じ、図6に示すテーブルを検索することによって、目標空燃比AFCMDを算出し、本処理を終了する。
図6に示すように、このテーブルでは、目標空燃比AFCMDは、NOx触媒温度TLNCが、第1所定温度T1(例えば200℃)以下のとき、および第1所定温度T1よりも大きな第2所定温度T2(例えば400℃)以上のときに、理論空燃比に相当する値14.7よりも若干小さな弱リッチの第1空燃比AF1(例えば14.3)に設定されている。これは、上記の温度範囲では、NOx触媒17が十分な活性状態にないと推定されることから、主として三元触媒16による還元制御を行うためである。一方、NOx触媒温度TLNCが第1および第2所定温度T1、T2の間にあるときには、NOx触媒17が十分な活性状態にあると推定されるので、NOx触媒17による還元制御を行うために、目標空燃比AFCMDは、よりリッチな第2空燃比AF2(例えば14.0)に設定されている。
一方、ステップ9の答がYESで、S_QDAL>S_QDAREF・KDEGRA1のときには、NOx触媒17に還元剤が十分に供給され、NOxの還元が完了したとして、リッチスパイクを終了するものとし、リッチスパイクフラグF_RICHを「0」にセットする(ステップ11)。また、NOx捕捉量積算値S_QNOxおよび還元剤供給量積算値S_QDALを、それぞれ値0にリセットし(ステップ12、13)、本処理を終了する。
図4は、図3のステップ4で実行されるNOx捕捉量判定値S_QNOxREFの算出処理を示している。本処理では、NOxスリップ(NOxの還元制御中に、NOx触媒に捕捉されたNOxの一部が、還元されることなくNOx触媒から脱離する現象)の発生状況に影響を及ぼすパラメータとその特性を加味して、NOx捕捉量判定値S_QNOxREFが算出される。
まず、ステップ20において、NOx捕捉量積算値S_QNOxに応じて、テーブル(図示せず)を検索することにより、第1係数K1を求める。この第1係数K1は、NOx捕捉量積算値S_QNOxに応じたNOxスリップ量の特性に基づき、NOx捕捉量積算値S_QNOxが大きいほど、より大きな値に設定されている。
次いで、ステップ21において、NOx触媒温度TLNCに応じて、テーブル(図示せず)を検索することにより、第2係数K2を求める。この第2係数K2は、NOx触媒温度TLNCに応じたNOxスリップ量の特性に基づき、NOx触媒温度TLNCが高いほど、より小さな値に設定されている。
次に、ステップ22において、排ガスの空間速度SVに応じて、テーブル(図示せず)を検索することにより、第3係数K3を求める。この第3係数K3は、空間速度SVに応じたNOxスリップ量の特性に基づき、空間速度SVが大きいほど、より大きな値に設定されている。
次いで、ステップ23において、上記ステップ20〜22で求めた第1〜第3係数K1〜K3を互いに乗算することにより、スリップ係数KSLIPを算出する。続くステップ24において、スリップ係数KSLIPに応じて、図5に示すテーブルを検索することにより、NOx捕捉量判定値S_QNOxREFを求め、本処理を終了する。
このテーブルでは、NOx捕捉量判定値S_QNOxREFは、スリップ係数KSLIPが第1所定値KS1以下のときに第1判定値SQ1に設定され、第2所定値KS2以上のときに第1判定値SQ1よりも小さな第2判定値SQ2に設定されている。また、スリップ係数KSLIPが第1および第2所定値KS1、KS2の間にあるときには、NOx捕捉量判定値S_QNOxREFは、第1および第2判定値Q1、Q2の間でリニアに変化するように設定されている。
以上のように、本処理では、NOx捕捉量判定値S_QNOxREFは、基本的に、スリップ係数KSLIPが大きいほど、すなわち、推定されたNOxスリップ量が大きいほど、小さな値に設定される。そして、そのように設定したNOx捕捉量判定値S_QNOxREFが、図3のステップ5において、NOx捕捉量積算値S_QNOxと比較される結果、リッチスパイクの開始タイミングが、予測されるNOxスリップ量が大きいほど早められる。
図7は、燃料噴射量の制御処理を示している。本処理では、図3の処理で判定されたリッチスパイクの実行条件の成否に応じて、インジェクタ6の燃料噴射量TOUTを制御する。まず、ステップ30において、リッチスパイクフラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。
この答がNOで、リッチスパイクの実行条件が成立していないときには、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、マップ(図示せず)を検索することにより、通常時用の燃料噴射量TOUTNを算出する(ステップ31)とともに、算出した通常時用の燃料噴射量TOUTNを、燃料噴射量TOUTとして設定し(ステップ32)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ30の答がYESで、リッチスパイクの実行条件が成立しているときには、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、マップ(図示せず)を検索することにより、リッチスパイク時用の燃料噴射量TOUTRICHを算出する(ステップ33)。このリッチスパイク時用の燃料噴射量TOUTRICHは、通常時用の燃料噴射量TOUTNよりも大きな値に設定されている。次に、算出したリッチスパイク時用の燃料噴射量TOUTRICHを、燃料噴射量TOUTとして設定し(ステップ34)、本処理を終了する。
図8は、吸入空気量の制御処理を示している。本処理では、リッチスパイクの実行条件の成否に応じて、スロットル弁開度THを制御することによって、吸入空気量QAを制御する。まず、ステップ40において、リッチスパイクフラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。
この答がNOで、リッチスパイクの実行条件が成立していないときには、目標スロットル弁開度THCMDを全開開度THWOTに設定し(ステップ41)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ40の答がYESで、リッチスパイクの実行条件が成立しているときには、図3のステップ10で求めた目標空燃比AFCMDと第1実空燃比AF1_ACTとの偏差に応じて、リッチスパイク時用のスロットル弁開度THを決定し(ステップ42)、本処理を終了する。
以上のように、リッチスパイクは、通常時よりも、燃料噴射量TOUTを増大させるとともに、スロットル弁12の制御により吸入空気量QAを減少させることによって、行われる。なお、吸入空気量QAの制御を、上記のようなスロットル弁12の制御に代えて、または、それとともに過給装置7、スワール装置12やEGR装置14を制御することによって行ってもよい。
図9は、第1実施形態による三元触媒16の劣化推定処理を示している。本処理は、第1および第2温度センサ38、39で検出された三元触媒16の上流側温度TTWC1と下流側温度TTWC2の相互の関係から、三元触媒16の劣化度合DEGRAを推定するとともに、推定した劣化度合DEGRAに応じて、図3のステップ9において還元剤量判定値S_QDAREFに適用される第1劣化補正係数KDEGRA1を算出するものである。
本処理ではまず、劣化推定済みフラグF_DONEが「1」であるか否かを判別する(ステップ50)。この答がYESで、三元触媒16の劣化度合の推定がすでに終了しているときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ50の答がNOのときには、リッチスパイクフラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する(ステップ51)。この答がYESで、リッチスパイクの実行中のときには、上流側温度TTWC1に対する下流側温度TTWC2の遅れを修正するために、上流側温度TTWC1に一次遅れのフィルタリング処理を施すことによって、上流側温度のフィルタ値TTWC1_Fを算出する(ステップ52)。また、下流側温度TTWC2から上流側温度のフィルタ値TTWC1_Fを減算することによって、温度偏差の暫定値DTTWCTを算出する(ステップ53)。
次に、三元触媒温度センサ36で検出された三元触媒温度TTWCに応じ、図10に示すテーブルを検索することによって、温度補正値CTTWCを算出する(ステップ54)。このテーブルでは、温度補正値CTTWCは、三元触媒温度TTWCが所定の基準温度TREFのときに値0に設定されるとともに、三元触媒温度TTWCが高いほど、より大きな値に設定されている。これは、三元触媒16の温度が高いほど、その活性度合が高く、三元触媒16において還元剤の酸化反応が活発に行われ、下流側の温度上昇の度合がより高くなるためである。
次に、ステップ53で算出した温度偏差の暫定値DTTWCTから温度補正値CTTWCを減算することによって、温度偏差DTTWCを算出する(ステップ55)。次いで、算出した温度偏差DTTWCを温度偏差積算値の前回値S_DTTWCZに加算することによって、温度偏差積算値S_DTTWCを算出し(ステップ56)、本処理を終了する。以上のように、リッチスパイクの実行中には、下流側温度TTWC2と上流側温度TTWC1との偏差に基づいて、温度偏差積算値S_DTTWCが算出される。
一方、前記ステップ51の答がNOで、リッチスパイクの実行中でないときには、リッチスパイクフラグの前回値F_RICHZが「1」であるか否かを判別する(ステップ57)。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、このステップ57の答がYESのとき、すなわち今回がリッチスパイク終了後の最初の制御タイミングであるときには、リッチスパイク中に算出された温度偏差積算値S_DTTWCに応じ、図11に示すテーブルを検索することによって、三元触媒16の劣化度合DEGRAを算出する(ステップ58)。
このテーブルでは、劣化度合DEGRAは、温度偏差積算値S_DTTWCが小さいほど、すなわち上流側温度TTWC1に対する下流側温度TTWC2の温度上昇の度合が低いほど、より大きな値に設定されている。これは、三元触媒16の劣化が進むほど、その酸素貯蔵能力および酸化能力が低下することで、三元触媒16での還元剤の酸化反応による下流側の温度上昇の度合が、より低くなるためである。
次いで、算出した三元触媒16の劣化度合DEGRAに応じ、図12に示すテーブルを検索することにより、第1劣化補正係数KDEGRA1を算出する(ステップ59)。このテーブルでは、第1劣化補正係数KDEGRA1は、劣化度合DEGRAが高いほど、より小さな値に設定されている。
これは、三元触媒16の劣化度合が高いほど、三元触媒16における還元剤の消費量が少なく、NOx触媒17への還元剤の実際の供給量が多くなるので、それに応じて、リッチスパイクをより早く終了させるためである。そして、このように設定した第1劣化補正係数KDEGRA1が、図3のステップ9において、還元剤量判定値S_QDAREFに乗算され、還元剤供給量積算値S_QDALと比較される結果、三元触媒16の劣化度合が高いほど、リッチスパイクの終了タイミングが早められる。
上記ステップ59に続くステップ60では、三元触媒16の劣化度合の推定が終了したことを表すために、劣化推定済みフラグF_DONEを「1」にセットし、本処理を終了する。
図13〜図15は、三元触媒16の劣化度合DEGRAに応じた劣化補正の変形例を示している。この変形例は、劣化度合DEGRAに応じて算出した第2劣化補正係数KDEGRA2を、還元剤供給量QDALの補正に用いるものである。
図13は、図9の劣化判定処理に対する変更部分のみを示している。すなわち、第2劣化補正係数KDEGRA2は、図9と同様の劣化判定処理において、前記ステップ58で三元触媒16の劣化度合DEGRAを算出した後に、ステップ69において、第1劣化補正係数KDEGRA1に代えて算出される。
第2劣化補正係数KDEGRA2は、図14に示すテーブルを用いて算出され、このテーブルでは、劣化度合DEGRAが高いほど、より大きな値に設定されている。これは、三元触媒16の劣化度合が高いほど、三元触媒16における還元剤の消費量が少なく、NOx触媒17への還元剤の実際の供給量が多くなるので、還元剤供給量QDALをより大きな値として算出するためである。
図15は、図3のリッチスパイク判定処理に対する変更部分のみを示している。前記ステップ6に続くステップ67では、前記ステップ7と同様にして求めた、理論空燃比を表す14.7と第2実空燃比AF2_ACTとの差と吸入空気量QAとの積(=(14.7−AF2_ACT)・QA)に、第2劣化補正係数KDEGRA2を乗算することによって、還元剤供給量QDALを算出する。
次いで、ステップ7において、図3の処理と同様にして、還元剤供給量積算値S_QDALを算出した後、ステップ69において、還元剤供給量積算値S_QDALが還元剤量判定値S_QDAREFよりも大きいか否かを判別する。そして、この答がYESで、S_QDAL>S_QDAREFのときに、前記ステップ11以降に進み、リッチスパイクを終了する。
以上のように、この変形例では、第2劣化補正係数KDEGRAを、三元触媒16の劣化度合DEGRAが高いほど、より大きな値に設定するとともに、そのように設定した第2劣化補正係数KDEGRA2を、還元剤供給量QDALを算出する際に適用することによって、三元触媒16の劣化度合が高いほど、リッチスパイクの終了タイミングが早められる。
図16は、第2実施形態による三元触媒16の劣化推定処理を示している。本処理は、三元触媒16の下流側の空燃比を推定するとともに、推定した第2推定空燃比AF2_ESTと第2LAF34で検出された第2実空燃比AF2_ACTとの関係から、三元触媒16の劣化度合DEGRAを推定するものである。
本処理ではまず、劣化推定済みフラグF_DONEが「1」であるか否かを判別する(ステップ70)。この答がYESで、三元触媒16の劣化度合の推定がすでに終了しているときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ70の答がNOのときには、リッチスパイクフラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する(ステップ71)。この答がYESで、リッチスパイクの実行中のときには、ステップ72に進み、リッチスパイク用のデューティ比DUTY_RICHに応じて、図示しないテーブルを検索することにより、EGR率REGRを算出する。このリッチスパイク用のデューティ比DUTY_RICHは、リッチスパイク制御中にEGR制御弁14bに供給される駆動信号のデューティ比を表す。
次いで、算出したEGR率REGRに一次遅れのフィルタリング処理を施すことによって、EGR率のフィルタ値REGR_Fを算出する(ステップ73)。このように、EGR率のフィルタ値REGR_Fを用いるのは、燃焼室3c内で燃焼した燃焼ガスが排気管5のNOx触媒17に到達するまでのむだ時間を反映させるためである。
次に、算出したEGR率のフィルタ値REGR_Fと吸入空気量QAを用い、次式(1)によってEGR量QEGRを算出する(ステップ74)。
QEGR = QA×KEGR_F/(1−KEGR_F) ・・・(1)
次いで、ステップ75に進み、吸入空気量QAに一次遅れのフィルタリング処理を施すことによって、吸入空気量のフィルタ値QA_Fを算出する。このように、吸入空気量のフィルタ値QA_Fを用いるのは、ステップ73のEGR率KEGRの場合と同様、燃焼室3c内で燃焼した燃焼ガスが排気管5のNOx触媒17に到達するまでのむだ時間を反映させるためである。
次に、ステップ76に進み、総ガス量QGASを、EGR量と吸入空気量のフィルタ値の和QEGR+QA_Fに設定する。この総ガス量QGASは、NOx触媒17に実際に供給される排ガス量の推定値に相当する。
ステップ76に続くステップ77では、第2推定空燃比AF2_ESTを、総ガス量QGASを還元剤供給量QDALで除算した値(=QGAS/QDAL)に設定する。その後、ステップ78において、第2推定空燃比と第2実空燃比との偏差AF2_EST−AF2_ACTを、第2空燃比偏差DAF2として算出する。
次いで、ステップ79において、算出した第2空燃比偏差DAF2を、第2空燃比偏差積積算値の前回値S_DAF2Zに加算することによって、第2空燃比偏差積算値S_DAF2を算出し、本処理を終了する。以上のようにして算出された第2空燃比偏差積算値S_DAF2は、図17にハッチングで示す領域の面積に相当する。
一方、ステップ71の答がNOのときには、ステップ80に進み、リッチスパイクフラグの前回値F_RICHZが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ80の答がYESのとき、すなわち今回がリッチスパイク終了後の最初の制御タイミングであるときには、ステップ81に進み、リッチスパイク中に算出された第2空燃比偏差積算値S_DAF2に応じ、図18に示すテーブルを検索することによって、三元触媒16の劣化度合DEGRAを算出する。
このテーブルでは、劣化度合DEGRAは、第2空燃比偏差積算値S_DAF2が大きいほど、より大きな値に設定されている。これは、三元触媒16の劣化度合が高いほど、その酸素貯蔵能力および酸化能力が低下し、還元剤の酸化反応が早期に終了するため、触媒の下流側の空燃比がより早くリッチ側に変化するからである。
その後の処理内容は、図9のステップ59および60と同じであり、劣化度合DEGRAに応じ、図12のテーブルを検索することによって、第1劣化補正係数KDEGRA1を算出する(ステップ82)とともに、劣化推定済みフラグF_DONEを「1」にセットし(ステップ83)、本処理を終了する。算出した第1劣化補正係数KDEGRA1は、図3のステップ9において、還元剤量判定値S_QDAREFを補正するのに用いられる。
なお、図示しないが、図13〜図15に示した変形例と同様、図16の劣化判定処理で推定した三元触媒16の劣化度合DEGRAに応じ、図14のテーブルによって、第2劣化補正係数KDEGRA2を求め、還元剤供給量QDALを補正するのに用いてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、NOx触媒17の上流側に設けられた三元触媒16の劣化度合DEGRAを推定する。そして、推定した劣化度合DEGRAが高いほど、第1劣化補正係数KDEGRA1をより小さな値に設定するとともに、設定した第1劣化補正係数KDEGRA1を、リッチスパイクの終了タイミングを判定するために還元剤供給量積算値S_QDALと比較される還元剤量判定値S_QDAREFに乗算する。あるいは、変形例に示したように、推定した劣化度合DEGRAが高いほど、第2劣化補正係数KDEGRA2をより大きな値に設定するとともに、設定した第2劣化補正係数KDEGRA2を還元剤供給量QDALに乗算する。
したがって、推定した三元触媒16の劣化度合DEGRAが高いほど、リッチスパイクの実行期間がより短くなるように補正されるので、三元触媒16の劣化度合に応じた還元剤の実際の消費量を反映させながら、リッチスパイクの実行期間を適切に設定でき、それにより、NOx触媒17に還元剤を過不足なく供給することができる。その結果、NOxの還元不足やHCおよびCOの過多が生じることがなく、排ガス特性および燃費を向上させることができる。
また、リッチスパイク中に検出された下流側温度TTWC2と上流側温度TTWC1との偏差に基づいて算出された温度偏差積算値S_DTTWCに応じて、あるいは、リッチスパイク中に推定された第2推定空燃比AF2_ESTと第2実空燃比AF2_ACTとの偏差に基づいて算出された第2空燃比偏差積算値S_DAF2に応じて、三元触媒16の劣化度合DEGRAを推定するので、その推定を適切に行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、三元触媒16の劣化度合DEGRAの推定を、三元触媒16の上・下流側温度TTWC1、TTWC2の相互の関係、あるいは三元触媒16の下流側の第2推定空燃比AF2_ESTと第2実空燃比AF2_ACTとの関係に基づいて行っているが、本発明はこれに限らず、他の適当な推定手法を採用することが可能である。
また、実施形態では、リッチスパイク時における還元剤の供給を、インジェクタ6から燃焼室3cに噴射される燃料噴射量を増量することにより行っているが、例えば、排気管5に還元剤供給用のインジェクタを別個に設け、排ガス中に還元剤を直接、供給してもよい。さらに、実施形態では、NOx触媒17の上流側の触媒が三元触媒で構成されているが、この触媒は、少なくとも酸化機能を有するものであればよい。
さらに、本発明は、車両に搭載されたディーゼルエンジンに限らず、リーンバーンエンジンなどのガソリンエンジンにも適用することができる。また、本発明は、クランク軸が鉛直方向に配置された船外機などのような船舶推進機用エンジンを含む、様々な産業用の内燃機関に適用できることはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明の排ガス浄化装置およびこれを適用した内燃機関の概略構成を示す図である。 ECU2に対する信号の入出力関係を示すブロック図である。 リッチスパイクの実行判定処理を示すフローチャートである。 NOx捕捉量判定値S_QNOxREFの算出処理を示すフローチャートである。 図4の処理で用いられるS_QNOxREFテーブルの一例を示す図である。 図3の処理で用いられるAFCMDテーブルの一例を示す図である。 燃料噴射量制御処理を示すフローチャートである。 吸入空気量制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態による三元触媒の劣化判定処理を示すフローチャートである。 図9の処理で用いられるCTTWCテーブルの一例を示す図である。 図9の処理で用いられるDEGRAテーブルの一例を示す図である。 図9の処理で用いられるKDEGRA1テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態の変形例による三元触媒の劣化判定処理の一部を示すフローチャートである。 図13の処理で用いられるKDEGRA2テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態の変形例によるリッチスパイクの実行判定処理の一部を示すフローチャートである。 第2実施形態による三元触媒の劣化判定処理を示すフローチャートである。 図16の処理によって得られる第2実空燃比と第2推定空燃比との関係を模式的に示す図である。 図16の処理で用いられるDEGRAテーブルの一例を示す図である。
符号の説明
1 排ガス浄化装置
2 ECU(NOx還元制御手段、劣化度合推定手段、補正手段、還元剤供給量算出手
段、還元制御終了手段、空燃比推定手段)
3 内燃機関
5 排気管(排気系)
6 インジェクタ(NOx還元制御手段)
12 スロットル弁(NOx還元制御手段)
16 三元触媒(触媒)
17 NOx触媒
34 第2LAFセンサ(空燃比検出手段)
38 第1温度センサ(上流側温度検出手段)
39 第2温度センサ(下流側温度検出手段)
DEGRA 三元触媒の劣化度合
QDAL 還元剤供給量
S_QDAL 還元剤供給量積算値(還元剤供給量)
S_QDAREF 還元剤量判定値(しきい値)
TTWC1 上流側温度(触媒の上流側の温度)
TTWC2 下流側温度(触媒の下流側の温度)
S_DTTWC 温度偏差積算値(上流側の温度に対する下流側の温度の上昇度合)
AF2_EST 第2推定空燃比(推定された空燃比)
AF2_ACT 第2実空燃比(検出された空燃比)
S_DAF2 第2空燃比偏差積算値(推定された空燃比に対する検出された空燃比
の遅れ度合)
KDEGRA1 第1劣化補正係数(補正手段)
KDEGRA2 第2劣化補正係数(補正手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関から排気系に排出された排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記排気系に設けられ、排ガスを浄化するための酸化機能を有する触媒と、
    前記排気系の前記触媒よりも下流側に設けられ、酸化雰囲気下で排ガス中のNOxを捕捉するとともに、還元雰囲気下で、捕捉したNOxを還元することによって浄化するNOx触媒と、
    前記NOx触媒にNOxの還元動作を行わせるために、前記触媒の上流側に還元剤を供給することにより、前記NOx触媒に流入する排ガスを還元雰囲気に制御する還元制御を実行するNOx還元制御手段と、
    前記触媒の劣化度合を推定する劣化度合推定手段と、
    当該推定された触媒の劣化度合に応じて、前記NOx還元制御手段による還元制御の実行期間を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 前記NOx還元制御手段は、
    前記NOx触媒に供給された還元剤供給量を算出する還元剤供給量算出手段と、
    当該算出された還元剤供給量がしきい値を超えたときに、前記還元制御を終了する還元制御終了手段と、を有し、
    前記補正手段は、前記推定された触媒の劣化度合が高いほど、前記しきい値をより小さくなるように補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 前記NOx還元制御手段は、
    前記NOx触媒に供給された還元剤供給量を算出する還元剤供給量算出手段と、
    当該算出された還元剤供給量がしきい値を超えたときに、前記還元制御を終了する還元制御終了手段と、を有し、
    前記補正手段は、前記推定された触媒の劣化度合が高いほど、前記算出された還元剤供給量をより大きくなるように補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  4. 前記劣化度合推定手段は、
    前記触媒の上流側の温度を検出する上流側温度検出手段と、
    前記触媒の下流側の温度を検出する下流側温度検出手段と、を有し、
    前記還元制御の実行中に検出された前記上流側の温度に対する前記下流側の温度の上昇度合に応じて、前記触媒の劣化度合を推定することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  5. 前記劣化度合推定手段は、
    前記触媒の下流側の空燃比を推定する空燃比推定手段と、
    前記触媒の下流側の空燃比を検出する空燃比検出手段と、を有し、
    前記還元制御の実行中に推定された空燃比に対する、検出された空燃比の遅れ度合に応じて、前記触媒の劣化度合を推定することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2006317855A 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4733003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317855A JP4733003B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排ガス浄化装置
US11/942,039 US8117829B2 (en) 2006-11-24 2007-11-19 Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317855A JP4733003B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128217A true JP2008128217A (ja) 2008-06-05
JP4733003B2 JP4733003B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39462299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317855A Expired - Fee Related JP4733003B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8117829B2 (ja)
JP (1) JP4733003B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759496B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
EP2434117A4 (en) * 2009-05-19 2012-12-12 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST EMISSION CONTROL DEVICE FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
EP2625397A1 (en) * 2010-10-04 2013-08-14 International Engine Intellectual Property Company, LLC Diagnostics for hydrocarbon injection for filter regeneration
US9157391B2 (en) * 2013-03-14 2015-10-13 EMIT Technologies, Inc. Systems and methods for controlling a combustion engine
KR101518941B1 (ko) 2013-12-23 2015-05-11 현대자동차 주식회사 선택적 환원 촉매의 제어 로직 보정 방법 및 이를 이용한 배기 장치
KR101905561B1 (ko) * 2016-10-07 2018-11-21 현대자동차 주식회사 촉매 산소 퍼지 제어 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350315A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化検出装置
JPH11200853A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH11311142A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006017056A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201802A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US5363647A (en) * 1992-10-13 1994-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same
US6718756B1 (en) * 1999-01-21 2004-04-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350315A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化検出装置
JPH11200853A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH11311142A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006017056A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080120965A1 (en) 2008-05-29
JP4733003B2 (ja) 2011-07-27
US8117829B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
EP1959110B1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine
JP4997177B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20080202100A1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4747079B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510651B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510654B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4505370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4510655B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4989954B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293586A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006002744A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010265803A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees