JP2006017056A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017056A
JP2006017056A JP2004197280A JP2004197280A JP2006017056A JP 2006017056 A JP2006017056 A JP 2006017056A JP 2004197280 A JP2004197280 A JP 2004197280A JP 2004197280 A JP2004197280 A JP 2004197280A JP 2006017056 A JP2006017056 A JP 2006017056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
catalyst
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004197280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266890B2 (ja
Inventor
Katsuji Wada
勝治 和田
Norio Suzuki
典男 鈴木
Tomoko Morita
智子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004197280A priority Critical patent/JP4266890B2/ja
Publication of JP2006017056A publication Critical patent/JP2006017056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266890B2 publication Critical patent/JP4266890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 酸化触媒の劣化度合に応じて、再生の効率を維持しながら、再生用燃料量を適切に低減できることで、燃費の向上およびNOx吸収触媒の良好な再生を達成できる内燃機関の排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】 排ガス浄化装置1は、NOx吸収触媒17と、その上流側の酸化触媒16と、ECU2を備え、ECU2は、NOx吸収触媒17のNOxを還元するために、内燃機関3で燃焼されるガスの空燃比の目標である目標空燃比KCMDを、所定時間RETM1,RETM2、内燃機関3の運転状態に応じ、理論空燃比よりリッチな第1空燃比KCMD1、またはこれよりリッチな第2空燃比KCMD2に決定し、目標空燃比KCMDが第1空燃比KCMD1のときに、酸化触媒16の劣化度合に応じ目標空燃比KCMDをリーン側に補正し、第2空燃比KCMD2のときに、酸化触媒16の劣化度合に応じ所定時間RETM2を減少側に補正する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の排気管に設けられ、排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収触媒を備えた内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
一般に、この種のNOx吸収触媒のNOxの吸収量が過大になると、NOx吸収触媒のNOx吸収能力が低下し、大気中に排出されるNOxの量が増加するおそれがある。このため、吸収されたNOxを還元することによって、NOx吸収触媒の吸収能力を回復させることが行われており、そのような排ガス浄化装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。以下、このようなNOxの還元を、NOx吸収触媒の再生という。
この排ガス浄化装置では、NOx吸収触媒の再生を行う場合には、内燃機関(以下「エンジン」という)で燃焼されるガスの空燃比(以下、単に「空燃比」という)を、理論空燃比よりもリッチな目標空燃比に制御し、それにより、排ガス中に未燃成分を含ませるようにする。これにより、NOx吸収触媒に供給された排ガス中の未燃成分により、吸収されたNOxが還元されることによって、NOx吸収触媒が再生される。
また、排気管のNOx吸収触媒よりも上流側には、排ガス中の例えばHCなどの未燃成分を酸化する酸化触媒が設けられている。さらに、上記の目標空燃比は、この酸化触媒の劣化度合を推定し、推定した劣化度合が大きいほど、理論空燃比よりもリッチ側の範囲で、よりリーン側の値に決定される。これは次の理由による。すなわち、排ガスは、NOx吸収触媒に流入する前に酸化触媒を通過するので、排ガス中の未燃成分は、酸化触媒により酸化されてしまい、その分、NOx吸収触媒に供給される未燃成分の量は減少する。この酸化触媒による未燃成分の減少量は、酸化触媒の劣化度合が高いほど、その酸化能力が低下するのに応じて、より小さくなり、その分、NOx吸収触媒に供給される未燃成分の量が増加するので、これを補償し、NOxの放出と還元の反応を均衡させるためである。
しかし、上記従来の排ガス浄化装置では、目標空燃比をリーン側に補正するので、排ガス中の酸素濃度が低い状態から増加することになり、それにより、酸化触媒によって未燃成分が酸化され、NOx吸収触媒に供給される未燃成分の量が不足するおそれがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、酸化触媒の劣化度合に応じて、再生の効率を維持しながら、再生用の燃料量を適切に低減でき、それにより、燃費を向上させることができるとともに、NOx吸収触媒の再生を良好に行うことができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
特開2001−342879号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、排気系(実施形態における(以下、本項において同じ)排気管5)を備えた内燃機関3から排出される排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置1であって、排気系に設けられ、排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収触媒17と、排気系のNOx吸収触媒17よりも上流側に設けられ、排ガスを酸化することにより浄化する酸化触媒16と、NOx吸収触媒17に吸収されたNOxを還元するために、内燃機関3で燃焼されるガスの空燃比を、所定時間(第1再生時間RETM1,第2再生時間RETM2)、理論空燃比よりもリッチな目標空燃比KCMDになるように制御するリッチ化手段(インジェクタ6、ECU2、図3のステップ1,3〜6)と、内燃機関3の運転状態を検出する運転状態検出手段(クランク角センサ30、ECU2)と、目標空燃比KCMDを、検出された内燃機関3の運転状態に応じて、理論空燃比よりもリッチな所定の第1空燃比KCMD1、および第1空燃比よりもリッチな所定の第2空燃比KCMD2の一方に決定する目標空燃比決定手段(ECU2、図4のステップ16)と、酸化触媒16の劣化度合を検出する劣化度合検出手段(第1LAFセンサ33、第2LAFセンサ34、ECU2、図4のステップ14,15)と、決定された目標空燃比KCMDが第1空燃比KCMD1のときに、検出された酸化触媒16の劣化度合に応じて目標空燃比KCMDをリーン側に補正するとともに、目標空燃比KCMDが第2空燃比KCMD2のときに、酸化触媒16の劣化度合に応じて所定時間を減少側に補正する補正手段(ECU2、図4のステップ17〜19,24,25)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の排ガス浄化装置によれば、NOx吸収触媒に吸収されたNOxの還元を行う場合には、リッチ化手段によって、内燃機関で燃焼されるガスの空燃比(以下、単に「空燃比」という)を、所定時間、理論空燃比よりもリッチな目標空燃比になるように制御する。これにより、排ガス中に未燃成分を含ませ、未燃成分をNOx吸収触媒に供給することによって、NOx吸収触媒に吸収されたNOxが還元され、すなわち、NOx吸収触媒の再生が行われる。このときの目標空燃比は、目標空燃比決定手段により、検出された内燃機関の運転状態に応じて、理論空燃比よりもリッチな所定の第1空燃比または第1空燃比よりもリッチな所定の第2空燃比に決定される。さらに、排気系のNOx吸収触媒よりも上流側の酸化触媒の劣化度合を検出し、決定された目標空燃比が第1空燃比のときには、検出された酸化触媒の劣化度合に応じて、目標空燃比をリーン側に補正するとともに、目標空燃比が第2空燃比のときには、酸化触媒の劣化度合に応じて、再生の実行時間である所定時間を減少側に補正する。
排ガス中の酸素濃度が高いときには、酸化触媒によって酸化される未燃成分の量が多くなり、その分、NOx吸収触媒に供給されなくなる未燃成分の量が増加する。このため、NOx吸収触媒の再生を効率良く行うためには、空燃比を理論空燃比よりもできるだけリッチ側に制御することによって、排ガス中の酸素濃度を低下させ、酸化触媒によって酸化される未燃成分の量を低減することが好ましい。一方、内燃機関、特にディーゼルエンジンでは、エンジンの燃焼によって生成されるパティキュレート(以下「PM」という)の量は、空燃比がリッチであるほど、より多く、さらに、一定の空燃比であっても、エンジンの負荷が高いほど、消費される燃料量が大きいため、より多くなる。
これに対して、本発明によれば、内燃機関の運転状態に応じて、目標空燃比を、理論空燃比により近い第1空燃比またはそれよりもリッチな第2空燃比に決定する。このため、例えば、内燃機関が高負荷運転状態にあるときに、目標空燃比を理論空燃比により近い第1空燃比に決定することによって、PMの量を抑制しながら、再生を行うことができる。また、低負荷運転状態にあるときには、PMの量がもともと少ないことから、例えば目標空燃比をよりリッチな第2空燃比に決定することによって、排ガス中の酸素濃度を低下させ、酸化触媒によって酸化される未燃成分の量を低減することにより、再生を効率良く良好に行い、燃費を向上させることができる。
また、本発明によれば、目標空燃比が第1空燃比のときに、酸化触媒の劣化度合に応じて、目標空燃比をリーン側に補正する。このように目標空燃比が理論空燃比により近い第1空燃比に設定されていて、酸素濃度が高い状態にあるときには、酸化触媒の劣化度合に応じて、目標空燃比をよりリーン側に補正することによって、再生の効率を維持しながら、再生用の燃料量を適切に低減することができる。また、目標空燃比をよりリーン側に補正するので、PMの量をさらに抑制することができる。
一方、目標空燃比がよりリッチな第2空燃比に設定されているときには、酸素濃度がもともと低い状態にあるので、そのような状態で、空燃比を第1空燃比の場合と同様にリーン側に補正すると、酸素濃度が大きく増大し、酸化触媒で酸化される未燃成分の量が増大し、その結果、再生の効率が悪化してしまう。このため、本発明では、目標空燃比が第2空燃比のときには、酸化触媒の劣化度合に応じて、目標空燃比を変更することなく、再生の実行時間である所定時間を減少側に補正する。これにより、酸素濃度がもともとの低い状態に維持されるので、酸化触媒で酸化される未燃成分の量を増加させることなく、再生の効率を維持しながら、再生の実行時間を短縮する分、再生用の燃料量を適切に低減することができる。以上のように、第1および第2の空燃比のいずれの場合においても、酸化触媒の劣化度合に応じて、再生の効率を維持しながら、再生用の燃料量を適切に低減できるので、未燃成分をNOx吸収触媒に過不足なく供給できる。したがって、良好な排ガス特性を維持しながら、燃費を向上させることができるとともに、再生を良好に行うことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態による排ガス浄化装置について説明する。図1は、本発明の排ガス浄化装置1、およびこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3を示しており、エンジン3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気筒(1つのみ図示)のディーゼルエンジンである。
エンジン3のピストン3aとシリンダヘッド3bの間には、燃焼室3cが形成されている。シリンダヘッド3bには、吸気管4および排気管5(排気系)がそれぞれ接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6(リッチ化手段)が、燃焼室3cに臨むように取り付けられている。
インジェクタ6は、燃焼室3cの天壁中央部に配置されており、コモンレールを介して高圧ポンプ(いずれも図示せず)に接続されている。燃料タンク(図示せず)の燃料は、後述するECU2による制御により、高圧ポンプによって高圧に昇圧された後、コモンレールを介してインジェクタ6に送られ、インジェクタ6によって燃焼室3cに噴射される。インジェクタ6の開弁時間である燃料噴射量および噴射タイミングは、ECU2からの駆動信号によって制御される(図2参照)。
また、エンジン3のクランクシャフト3dには、マグネットロータ30aが取り付けられている。このマグネットロータ30aとMREピックアップ30bによって、クランク角センサ30(運転状態検出手段)が構成されている。クランク角センサ30は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号は、各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
吸気管4には、過給装置7が設けられており、過給装置7は、ターボチャージャで構成された過給機8と、これに連結されたアクチュエータ9と、ベーン開度制御弁10を備えている。
過給機8は、吸気管4の途中に設けられた回転自在のコンプレッサブレード8aと、排気管5の途中に設けられた回転自在のタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8c(2つのみ図示)と、これらのブレード8a,8bを一体に連結するシャフト8dとを有している。過給機8は、排気管5内の排ガスによってタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aも回転駆動されることにより、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
各可変ベーン8cは、前記アクチュエータ9に機械的に連結されており、その開度(以下「ベーン開度」という)は、アクチュエータ9を介して制御される。アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、負圧ポンプ(図示せず)に接続されており、その途中に、ベーン開度制御弁10が設けられている。負圧ポンプは、エンジン3を動力源として作動し、発生した負圧をアクチュエータ9に供給する。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、その開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ9に供給される負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン8cのベーン開度が変化することにより、過給圧が制御される。より具体的には、このベーン開度を開き側に変化させると、タービンブレード8bに流入する排ガスの流速が大きくなることにより、コンプレッサブレード8aから下流側に流れる吸入空気量が増大することによって、過給圧が上昇する。
吸気管4の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12が、設けられている。インタークーラ11は、過給装置7の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、例えば直流モータで構成されたアクチュエータ12aが接続されている。スロットル弁12の開度(以下「スロットル弁開度」という)THは、アクチュエータ12aに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって、制御される。
また、吸気管4には、過給機8よりも上流側にエアフローセンサ31が、インタークーラ11とスロットル弁12の間に過給圧センサ32が、それぞれ設けられている。エアフローセンサ31は吸入空気量Qを検出し、過給圧センサ32は吸気管4内の過給圧PACTを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
さらに、吸気管4の吸気マニホールド4aは、その集合部から分岐部にわたって、スワール通路4bとバイパス通路4cに仕切られており、これらの通路4b,4cはそれぞれ、吸気ポートを介して各燃焼室3cに連通している。
バイパス通路4cには、燃焼室3c内にスワールを発生させるためのスワール装置13が設けられている。スワール装置13は、スワール弁13aと、これを開閉するアクチュエータ13bと、スワール制御弁13cを備えている。アクチュエータ13bおよびスワール制御弁13cはそれぞれ、過給装置7のアクチュエータ9およびベーン開度制御弁10と同様に構成されており、スワール制御弁13cは、前記負圧ポンプに接続されている。以上の構成により、スワール制御弁13cの開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ13bに供給される負圧が変化し、スワール弁13aの開度が変化することによって、スワールの強さが制御される。
また、エンジン3には、EGR管14aとEGR制御弁14bを有するEGR装置14が設けられている。EGR管14aは、吸気管4と排気管5の間に、具体的には、吸気マニホールド4aの集合部のスワール通路4bと排気管5の過給機8よりも上流側とをつなぐように接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして再循環され、それにより、燃焼室3c内の燃焼温度が低下することで、排ガス中のNOxが減少する。
EGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられており、リニア電磁弁で構成され、そのバルブリフト量がECU2からの駆動信号に応じてリニアに変化する。ECU2は、EGR制御弁14bのバルブリフト量を制御することにより、EGRガス量を制御する。
また、EGR装置14にはEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置15が設けられており、EGR冷却装置15は、分岐通路15a、EGR通路切替弁15bおよびEGRクーラ15cを有している。分岐通路15aの一端部は、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側から分岐するとともに、他端部は、EGR管14aのさらに下流側に合流している。EGR通路切替弁15bは、分岐通路15aの分岐部に取り付けられ、EGRクーラ15cは、分岐通路15aに設けられている。また、EGR通路切替弁15bは、ECU2による制御によって、EGR管14aのEGR通路切替弁15bよりも上流側を、その下流側と分岐通路15a側に選択的に切り替えて連通させる。
以上により、EGR通路切替弁15bが分岐通路15a側に切り替えられた場合には、EGRガスは、分岐通路15aに通され、EGRクーラ15cにより冷却された後、吸気管4に還流される。一方、逆側に切り替えられた場合には、EGRガスは、EGR管14aのみを介して還流される。
また、排気管5の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、酸化触媒16およびNOx吸収触媒17が設けられている。この酸化触媒16は、排ガス中のHCおよびCOを酸化し、排ガスを浄化する。NOx吸収触媒17は、排ガス中の酸素濃度が高い場合(酸化雰囲気)には、排ガス中のNOxを吸収し、排ガスを浄化し、また、排ガス中の還元剤により、吸収したNOxを還元するという特性を有する。
さらに、排気管5の酸化触媒16のすぐ上流側および下流側には、第1LAFセンサ33および第2のLAFセンサ34(劣化度合検出手段)がそれぞれ設けられている。第1および第2のLAFセンサ33,34はそれぞれ、リッチ領域からリーン領域までの広範囲な空燃比の領域において排ガス中の酸素濃度VLAF1,VLAF2をリニアに検出し、それらの検出信号をECU2に出力する。ECU2は、第1LAFセンサ33で検出された酸素濃度VLAF1に基づいて、燃焼室3cで燃焼した実際のガスの空燃比を表す実空燃比KACTを算出する。
ECU2にはさらに、アクセル開度センサ35から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種センサ30〜35からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、燃料噴射制御を含むエンジン3の制御を実行する。また、NOx吸収触媒17の再生を実行すべきか否かを判定し、この燃料噴射制御は、その判定結果に応じて以下のようにして行われる。なお、本実施形態では、ECU2によって、リッチ化手段、運転状態検出手段、目標空燃比決定手段、劣化度合検出手段、および補正手段が構成されている。
図3は、インジェクタ6からの燃料噴射量を制御する処理を示している。本処理は、TDC信号の入力に同期して割り込み実行される。まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、実行許可フラグF_SETOKが「1」であるか否かを判別する。この実行許可フラグF_SETOKは、後述するように、再生の実行条件が最終的に成立しているときに、「1」にセットされるものである。
このステップ1の答がNOで、再生の実行条件が成立していないときには、次のステップ2および3において、再生時用の制御を行わず、通常時用の制御を行う。まず、ステップ2では、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、燃料噴射量TOUTを求める。このマップでは、燃料噴射量TOUTは、燃焼されるガスの空燃比(以下、単に「空燃比」という)が理論空燃比(以下「ストイキ」という)よりもリーンになるように設定されている。次いで、ステップ3では、求めた燃料噴射量TOUTに基づく駆動信号をインジェクタ6に出力することによって、インジェクタ6の燃料噴射量を燃料噴射量TOUTに制御し、本処理を終了する。
一方、前記ステップ1の答がYESで、再生の実行条件が成立しているときには、次のステップ4以降において、再生時用の制御を実行する。まず、ステップ4では、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、燃料噴射量の基本値TIBSを求める。次いで、ステップ5において、目標空燃比KCMDおよび実空燃比KACTに応じ、所定のフィードバック(以下「F/B」という)制御アルゴリズムによって、F/B補正係数KFBを算出する。この目標空燃比KCMDは、ストイキよりもリッチ側の値に設定されるものであり、その設定の詳細については後述する。
次に、ステップ6において、上記のようにして求めた基本値TIBSにF/B補正係数KFBを乗算することによって、燃料噴射量TOUTを算出した後、前記ステップ3を実行し、本処理を終了する。
以上のような燃料噴射量の制御によって、再生を実行しない通常時には、ストイキよりもリーンな空燃比で燃焼が行われる。一方、再生時には、ストイキよりもリッチな空燃比で燃焼が行われる。これにより、排ガス中に未燃成分が含まれるようになり、この未燃成分によって、通常時にNOx吸収触媒17に吸収されたNOxが還元され、NOx吸収触媒17が再生される。
次に、図4〜図8を参照しながら、再生時の燃料噴射量の制御に用いられる再生用パラメータを設定する処理について説明する。本処理は、TDC信号の入力に同期して実行される。まず、ステップ11では、実行条件成立フラグF_CATREOKが「1」であるか否かを判別する。
この実行条件成立フラグF_CATREOKは、推定したNOx吸収触媒17のNOx吸収量が所定量よりも大きいときに、NOx吸収触媒17の再生を実行すべきとして、「1」にセットされ、それ以外のときには「0」にセットされるものである。また、実行条件成立フラグF_CATREOKは、「1」にセットされた後、後述するダウンカウント式の再生タイマのタイマ値RETM(所定時間)が値0になるまでは、「1」に保持され、このタイマ値RETMが値0になったときには、NOxの還元が十分に行われ、再生が完了したとして、「0」にリセットされる。なお、実行許可フラグF_SETOKは、後述するように、実行条件成立フラグF_CATREOKが「1」にセットされるのに伴って「1」にセットされ、F_CATREOKが「0」にリセットされるのに伴って「0」にリセットされる。その結果、NOx吸収触媒17の再生は、再生タイマのタイマ値RETMに対応する所定時間にわたって実行される。また、NOx吸収触媒17のNOx吸収量は、エンジン3の運転状態および運転時間に応じて推定される。
ステップ11の答がNO、すなわちF_CATREOK=0で、NOx吸収量が小さく、再生を実行すべきでないときには、実行許可フラグF_SETOKを「0」にリセットし(ステップ12)、本処理を終了する。
一方、上記ステップ11の答がYESで、再生を実行すべきときには、実行許可フラグF_SETOKが「1」であるか否かを判別する(ステップ13)。この答がNOで、今回が、ステップ11の答がYESになった後の最初のループであるときには、第1および第2のLAFセンサ33,34で検出された酸素濃度VLAF1,VLAF2の差(VLAF1−VLAF2)を、排気管5内の酸化触媒16の上流側と下流側の間の酸素濃度差(以下「上下流間O2濃度差」という)DO2として算出する(ステップ14)。
次いで、算出した上下流間O2濃度差DO2に基づき、図5に示すOCDPテーブルを検索することによって、酸化触媒16の劣化度合を表す劣化度合パラメータOCDPを求める(ステップ15)。同テーブルでは、劣化度合パラメータOCDPは、上下流間O2濃度差DO2が大きいほど、より小さな値に設定されている。これは、酸化触媒16の劣化度合が小さく、酸化能力が高いほど、酸化触媒16による酸化反応によって消費される酸素の量がより大きいことによって、上下流間O2濃度差DO2がより大きくなるためである。
次に、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、図6に示すKCMDマップを検索することによって、目標空燃比KCMDを求める(ステップ16)。このKCMDマップでは、目標空燃比KCMDは、エンジン回転数NEが低〜中で、かつ要求トルクPMCMDが中〜高の領域と、エンジン回転数NEが高く、かつ要求トルクPMCMDが低〜高の領域とを合わせた領域では、ストイキよりも若干リッチな所定の第1空燃比KCMD1(例えば14A/F相当)に設定される。また、目標空燃比KCMDは、エンジン回転数NEが低〜中で、かつ要求トルクPMCMDが低い領域では、第1空燃比KCMD1よりもリッチな所定の第2空燃比KCMD2(例えば12A/F相当)に設定される。このように、目標空燃比KCMDは、エンジン3の負荷が比較的高いときには、第1空燃比KCMD1に設定され、比較的低いときには、第2空燃比KCMD2に設定される。なお、要求トルクPMCMDは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって求められる。
次いで、上記ステップ16で求めた目標空燃比KCMDが第1空燃比KCMD1に設定されているか否かを判別する(ステップ17)。この答がYESのときには、前記ステップ15で求めた劣化度合パラメータOCDPに基づき、図7に示すKAFテーブルを検索することによって、空燃比補正係数KAFを求める(ステップ18)。同テーブルでは、空燃比補正係数KAFは、劣化度合パラメータOCDPが大きいほど、より大きな値に設定されている。
次に、目標空燃比KCMDに空燃比補正係数KAFを乗算することによって、最終的な目標空燃比KCMDを算出する(ステップ19)。
以上のように、劣化度合パラメータOCDPに基づいて求めた空燃比補正係数KAFで目標空燃比KCMDを補正することによって、最終的な目標空燃比KCMDが算出される。また、上記のように、空燃比補正係数KAFは、劣化度合パラメータOCDPが大きいほど、より大きな値に設定されているので、目標空燃比KCMDは、酸化触媒16の劣化度合が高いほど、より大きな値に、すなわち、よりリーン側の値に補正される。これは、酸化触媒16の劣化度合が高いほど、その酸化能力が低いため、酸化触媒16で酸化され、消費されることによってNOx吸収触媒17に供給されなくなる未燃成分の量(以下「消費未燃成分量」という)がより少ないので、その分、空燃比をリーン側に制御することによって、燃費を向上させるためである。なお、前記KAFテーブルでは、空燃比補正係数KAFの最大値KAFMAXは、これを適用することによって算出される目標空燃比KCMDがストイキよりもリーン側の値にならないように設定されている。
次いで、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、第1再生時間RETM1(所定時間)を求める(ステップ20)。同マップでは、第1再生時間RETM1は、エンジン回転数NEが高いほど、およびアクセル開度APが高いほど、より小さな値に設定されている。次に、求めた第1再生時間RETM1を、前記ダウンカウント式の再生タイマのタイマ値RETMとしてセットし(ステップ21)、後述するステップ26に進む。これにより、再生の実行時間が第1再生時間RETM1に設定される。なお、第1再生時間RETM1は、再生の実行の判定に用いた前述した所定量のNOxを還元するのに十分な値に、設定されている。また、第1再生時間RETM1がエンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて上記のように設定されているのは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APが高いほど、単位時間あたりにNOx吸収触媒17に供給される未燃成分がより多く、再生が短時間で終了するためである。
一方、前記ステップ17の答がNOで、KCMD≠KCMD1、すなわち、目標空燃比KCMDが第2空燃比KCMD2に設定されているときには、目標空燃比KCMDをそのまま最終的な目標空燃比KCMDとして設定する(ステップ22)。次いで、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、第2再生時間RETM2(所定時間)を求める(ステップ23)。同マップでは、第2再生時間RETM2は、第1再生時間RETM1の場合と同じ理由から、エンジン回転数NEが高いほど、およびアクセル開度APが高いほど、より小さな値に設定されている。また、第2再生時間RETM2は、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APの全領域において、第1再生時間RETM1よりも小さな値に設定されている。これは、第2空燃比KCMD2は、第1空燃比KCMD1よりもリッチ側の値に設定されているので、その分、NOx吸収触媒17に供給される未燃成分の量が多く、再生が短時間で終了するためである。
次に、劣化度合パラメータOCDPに基づき、図8に示すKTテーブルを検索することによって、補正係数KTを求める(ステップ24)。同テーブルでは、補正係数KTは、劣化度合パラメータOCDPが大きいほど、より小さな値に設定されている。次いで、第2再生時間RETM2に補正係数KTを乗算した値を、再生タイマのタイマ値RETMとしてセットし(ステップ25)、ステップ26に進む。なお、第2再生時間RETM2に補正係数KTを乗算した値(時間)は、第1再生時間RETM1と同様、再生の実行の判定に用いた前述した所定量のNOxを還元するのに十分な値に、設定されている。
上記ステップ26では、実行許可フラグF_SETOKを「1」にセットした後、本処理を終了する。このステップ26により、前記ステップ13の答がYESとなり、その場合には、前記ステップ14〜26をスキップし、そのまま本処理を終了する。このように再生用パラメータは、再生を実行すべきと判定された直後においてのみ設定され、その後、再生が終了するまで、設定された値に保持される。
以上のように、劣化度合パラメータOCDPに基づいて求めた補正係数KTで第2再生時間RETM2を補正した値が、再生の実行時間として用いられる。また、補正係数KTは、劣化度合パラメータOCDPが大きいほど、より小さな値に設定されているので、再生の実行時間は、酸化触媒16の劣化度合が高いほど、より短い時間に設定される。これは、酸化触媒16の劣化度合が高いほど、消費未燃成分量がより少ないので、その分、再生の実行時間を短くすることによって、燃費を向上させるためである。
図9は、空燃比と、エンジン3から排出される排ガス中の酸素濃度(以下、単に「酸素濃度」という)L1、エンジン3から排出され、酸化触媒16に供給される排ガス中の未燃成分の量(以下「排出未燃成分量」という)L2、およびNOx吸収触媒17に供給される未燃成分の量(以下「供給未燃成分量」という)L3との一般的な関係を示している。
同図に示すように、空燃比がリッチになるほど、酸素濃度L1はより低くなる一方、排出未燃成分量L2はより大きくなる。また、排ガス中の未燃成分が酸化触媒16で酸化され、消費されるため、供給未燃成分量L3は、排出未燃成分量L2よりもその分だけ小さくなる。すなわち、排出未燃成分量L2と、供給未燃成分量L3との差(=L2−L3)は、前記消費未燃成分量に相当する。消費未燃成分量は、空燃比がストイキよりも若干リッチ側にあるときには、酸素濃度L1が高いために、比較的大きく、空燃比がリッチ側に向かうにつれて、酸素濃度L1の低下に伴って減少し、高リッチのときには非常に小さな値になる。
このような傾向に基づき、本実施形態では、エンジン3の負荷が比較的低いときには、目標空燃比KCMDをよりリッチな第2空燃比KCMD2に設定し(ステップ16)、また、再生タイマのタイマ値RETMを基本的に第2再生時間RETM2に設定する(ステップ23)ことによって、再生の実行時間を短縮する。このように、空燃比をできるだけリッチ側に制御し、酸素濃度L1を低下させることによって、消費未燃成分量を低減できるとともに、再生の実行時間を短縮することによって、再生を効率良く良好に行い、燃費を向上させることができる。また、エンジン3の負荷が低いときには、エンジン3の燃焼によって生成されるパティキュレート(以下「PM」という)の量がもともと少ないので、空燃比をリッチ側に制御しても、PMの量が増加するおそれがない。
一方、エンジン3の負荷が比較的高いときには、目標空燃比KCMDを基本的に、第2空燃比KCMD2よりもリーンでストイキよりも若干リッチな第1空燃比KCMD1に設定し(ステップ16)、再生タイマのタイマ値RETMをより大きな第1再生時間RETM1にセットする(ステップ21)ことによって、再生の実行時間をより長く設定する。このように、エンジン3の負荷が高いときには、空燃比をストイキに近いよりリーンな第1空燃比KCMD1に制御することによって、PMの量を抑制でき、また、再生の実行時間を長めに設定することによって、再生を十分に行うことができる。
また、図9に示すように、酸化触媒16の劣化が生じると、消費未燃成分量が減少するため、劣化時にNOx吸収触媒17に供給される未燃成分の量(以下「劣化時供給未燃成分量」という)L4は、排出未燃成分量L2と供給未燃成分量L3の間の値になり、劣化度合が大きいほど、排出未燃成分量L2に近づく。また、劣化時の消費未燃成分量は、前述した非劣化時の消費未燃成分量と同じ傾向を示し、空燃比がストイキよりも若干リッチ側にあるときには、酸素濃度L1が高いために、比較的大きい。さらに劣化時の消費未燃成分量は、空燃比がリッチ側に向かうにつれて、酸素濃度L1の低下に伴って減少し、高リッチ側では、空燃比の変化に対して大きく減少する。
このような傾向に基づき、本実施形態では、目標空燃比KCMDがストイキよりも若干リッチな第1空燃比KCMD1に設定されていて、酸素濃度が高いときには、酸化触媒16の劣化度合に応じて、目標空燃比KCMDをリーン側のKCMD1・KAFに補正する(ステップ19)。したがって、酸化触媒16の劣化度合に応じて、再生の効率を維持しながら、再生用の燃料量を適切に低減できるとともに、PMの量をさらに抑制することができる。
一方、目標空燃比KCMDがよりリッチな第2空燃比KCMD2に設定されているときには、酸素濃度L1がもともと低い状態にあるので、そのような状態で第1空燃比KCMD1の場合と同様に、酸化触媒16の劣化度合に応じて、目標空燃比KCMDを第2空燃比KCMD2からリーン側に、例えば所定空燃比KCMD2’に補正すると、酸素濃度L1が増大することによって、図9に示すように、消費未燃成分量が大幅に増大し、その結果、再生の効率が悪化してしまう。このような観点から、目標空燃比KCMDが第2空燃比KCMD2のときには、目標空燃比KCMDを変更せずに、そのまま最終的な目標空燃比KCMDとして設定し(ステップ22)、再生の実行時間を減少側に補正する(ステップ25)。これにより、消費未燃成分量を増加させることなく、酸化触媒16の劣化度合に応じて、再生の効率を維持しながら、再生用の燃料量を適切に低減することができる。
また、空燃比補正係数KAFおよび補正係数KTを、酸化触媒16の劣化度合に応じ、それが高いほど、これらの補正係数による補正の度合が高くなるように設定するので、目標空燃比KCMDが第1空燃比KCMD1のときの空燃比の補正や、第2空燃比KCMD2のときの再生の実行時間の補正を、酸化触媒16の劣化度合に応じた実際の消費未燃成分量に応じて適切に行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、再生時において、エンジン3の負荷が高いときには、目標空燃比KCMDを、第1空燃比KCMD1に設定するとともに、酸化触媒16の劣化度合に応じてリーン側に補正する。また、エンジン3の負荷が低いときには、第2空燃比KCMD2に設定した目標空燃比KCMDをそのまま最終的な目標空燃比KCMDとして設定するとともに、酸化触媒16の劣化度合に応じて、再生の実行時間を減少側に補正する。以上により、エンジン3が高負荷および低負荷のいずれの運転状態にある場合でも、酸化触媒16の劣化度合に応じて、再生の効率を維持しながら、再生用の燃料量を適切に低減できるので、未燃成分をNOx吸収触媒17に過不足なく供給できる。したがって、良好な排ガス特性を維持しながら、燃費を向上させることができるとともに、再生を良好に行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、NOx吸収触媒は、実施形態のNOx吸収触媒17にNH3 生成触媒を付加したものでもよい。このNH3 生成触媒は、排ガス中の未燃成分によって、NOx吸収触媒17に吸収されたNOxを還元し、NH3 を生成するとともに、生成したNH3 を吸収し、排ガス中の酸素濃度が高いときには、吸収したNH3 とNOxを反応させることによって、NOxを還元するものである。この場合、NH3 生成触媒のNH3 吸収量が所定量よりも小さいときに再生を実行するとともに、再生の実行時間は、減少したNH3 吸収量を回復させるのに十分な値に設定するのが好ましい。また、本発明は、車両に搭載されたディーゼルエンジンに限らず、クランク軸が鉛直方向に配置された船外機などのような船舶推進機用エンジンを含む、様々な産業用の内燃機関に適用できることはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明の排ガス浄化装置およびこれを適用した内燃機関の概略構成を示す図である。 排ガス浄化装置の一部を示す図である。 燃料噴射量制御処理を示すフローチャートである。 再生用パラメータ設定処理を示すフローチャートである。 図4の処理で用いられるOCDPテーブルを示す図である。 図4の処理で用いられるKCMDマップを示す図である。 図4の処理で用いられるKAFテーブルを示す図である。 図4の処理で用いられるKTテーブルを示す図である。 空燃比と、酸素濃度L1、排出未燃成分量L2、供給未燃成分量L3、および劣化時供給未燃成分量L4との関係を示す図である。
符号の説明
1 排ガス浄化装置
2 ECU(リッチ化手段、運転状態検出手段、目標空燃比決定手段、
劣化度合検出手段、補正手段)
3 エンジン
5 排気管(排気系)
6 インジェクタ(リッチ化手段)
16 酸化触媒
17 NOx吸収触媒
30 クランク角センサ(運転状態検出手段)
33 第1LAFセンサ(劣化度合検出手段)
34 第2LAFセンサ(劣化度合検出手段)
KCMD 目標空燃比
RETM1 第1再生時間(所定時間)
RETM2 第2再生時間(所定時間)
KCMD1 第1空燃比
KCMD2 第2空燃比

Claims (1)

  1. 排気系を備えた内燃機関から排出される排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記排気系に設けられ、排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収触媒と、
    前記排気系の前記NOx吸収触媒よりも上流側に設けられ、排ガスを酸化することにより浄化する酸化触媒と、
    前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxを還元するために、前記内燃機関で燃焼されるガスの空燃比を、所定時間、理論空燃比よりもリッチな目標空燃比になるように制御するリッチ化手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記目標空燃比を、前記検出された内燃機関の運転状態に応じて、理論空燃比よりもリッチな所定の第1空燃比、および当該第1空燃比よりもリッチな所定の第2空燃比の一方に決定する目標空燃比決定手段と、
    前記酸化触媒の劣化度合を検出する劣化度合検出手段と、
    前記決定された目標空燃比が前記第1空燃比のときに、前記検出された酸化触媒の劣化度合に応じて前記目標空燃比をリーン側に補正するとともに、前記目標空燃比が前記第2空燃比のときに、前記酸化触媒の劣化度合に応じて前記所定時間を減少側に補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2004197280A 2004-07-02 2004-07-02 内燃機関の排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4266890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197280A JP4266890B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 内燃機関の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197280A JP4266890B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017056A true JP2006017056A (ja) 2006-01-19
JP4266890B2 JP4266890B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35791565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197280A Expired - Fee Related JP4266890B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266890B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128217A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2008114878A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2012503734A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Scr触媒コンバータとその上流側に取付けられた酸化触媒作用のある排ガス浄化コンポーネントを備えた排ガス浄化装置を作動させるための方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128217A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4733003B2 (ja) * 2006-11-24 2011-07-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2008114878A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2008231927A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4665924B2 (ja) * 2007-03-16 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8307638B2 (en) 2007-03-16 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2012503734A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Scr触媒コンバータとその上流側に取付けられた酸化触媒作用のある排ガス浄化コンポーネントを備えた排ガス浄化装置を作動させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266890B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4574610B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4510654B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4505370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207487A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4278573B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006002744A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4405275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006009637A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008151107A (ja) 排ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees