JP2008115023A - AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法 - Google Patents

AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115023A
JP2008115023A JP2006297505A JP2006297505A JP2008115023A JP 2008115023 A JP2008115023 A JP 2008115023A JP 2006297505 A JP2006297505 A JP 2006297505A JP 2006297505 A JP2006297505 A JP 2006297505A JP 2008115023 A JP2008115023 A JP 2008115023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
aln
group iii
iii nitride
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006297505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823856B2 (ja
Inventor
Kazumasa Hiramatsu
和政 平松
Hideto Miyake
秀人 三宅
Tomohiko Shibata
智彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Mie University NUC
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Mie University NUC filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006297505A priority Critical patent/JP4823856B2/ja
Publication of JP2008115023A publication Critical patent/JP2008115023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823856B2 publication Critical patent/JP4823856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】結晶品質に優れ、かつクラックのないAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法を提供する。
【解決手段】エピタキシャル基板上に、HVPE法によってAlN系III族窒化物厚膜を得る場合に、通常の成長条件で厚膜層の形成を行う第1の工程と、その時点で形成されている厚膜層を第1の工程における厚膜層の形成温度T1以上の高温状態T2で保持することを主目的とする第2の工程とを適宜のタイミングで切り替えつつ繰り返し行うようにする。これにより、それぞれの第1の工程において厚膜層に内在する歪を第2の工程で逐次に緩和させつつ厚膜層を形成することができる。厚膜層の形成後に面内方向に作用する引張応力を、あらかじめ緩和させた状態の厚膜層を形成することができるので、厚膜層におけるクラックの発生を抑制することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製技術、特に気相成長法による作製技術に関する。
HVPE(ハイドライド気相エピタキシー法)等の化学的気相成長法を用いて所定の基板上にAlNあるいはAlリッチなIII族窒化物の単結晶を厚膜させたうえで、基板を剥離することで得られるAlN系III族窒化物単結晶のいわゆる自立基板は、放熱性に優れ、紫外域においても透明であることから、高出力デバイス・紫外受発光素子用の下地基板として期待されている。
HVPE法等を用いて、サファイア等の基板上に1400℃以上の高温でAlN厚膜を数十μm/hr以上の成長速度で高速成長させる方法がすでに公知である(例えば特許文献1参照)。特許文献1においては、石英製の反応チャンバー内でHVPE法による気相成長を行う装置であって、原料ガスと基板とを独立に加熱する手段を設けてなる装置が開示されており、さらには、サファイア基板、Si基板あるいはこれらの基板上にAlNにて形成したテンプレート層の上に当該装置を用いてAlN厚膜を形成する場合に、基板温度を1300℃以上とすることで、エピタキシャル成長の横方向成長性を強めることができ、これによって厚膜の貫通転位を減少できる旨が開示されている。
特開2005−252248号公報
特許文献1に開示された方法では、AlN厚膜の成長に際して、石英に対する腐食能を有するAlClよりもAlCl3が優先的に生成するように反応ガスの温度を750℃以下とするようになっているが、温度設定によっては相当程度のAlClが生成することになる。また、基板は1300℃以上に、場合によっては1700℃にまで加熱するようになっているが、係る加熱条件の下でAlNの高速厚膜成長を行うと、形成されたAlN層において面内方向に引張応力が作用し、クラックが発生してしまうという問題がある。
AlN膜の厚みを大きくしようとするほど、加熱時間も長くなることになるため、このような問題は生じやすくなる。さらに、1600℃以上の温度で成長させた場合には、反応容器(石英反応チャンバー)内部の部材上へのAlN成長が激しくなり、成膜効率が低下することや、パーティクルが発生するといった問題も生じる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、結晶品質に優れ、かつクラックのないAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、所定の基板の上にAlN系III族窒化物単結晶層を積層することによりAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法であって、化学的気相成長法によりAlN系III族窒化物単結晶層を形成する形成工程、を備え、前記形成工程は、第1の温度および第1の雰囲気条件のもとで行う第1工程と、第2の温度および第2の雰囲気条件のもとで行う第2工程と、を繰り返す工程であり、前記第2の温度は前記第1の温度以上の温度であり、前記第2の雰囲気条件は、前記第1の成長条件よりもAlN系III族窒化物単結晶層の成長速度が遅くなる条件である、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、前記第2工程における前記雰囲気条件は前記AlN系III族窒化物単結晶層を成長させない条件である、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、所定の基板の上にAlN系III族窒化物単結晶層を積層することによりAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法であって、化学的気相成長法によりAlN系III族窒化物単結晶層を形成する形成工程と、前記形成工程によって得られる積層体を加熱する加熱工程と、を繰り返し行う、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、所定の基板の上にAlN系III族窒化物単結晶層を積層することによりAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法であって、化学的気相成長法によりAlN系III族窒化物単結晶層を形成する形成工程、を備え、前記形成工程の途中に、前記AlN系III族窒化物単結晶層の形成を中断して前記形成工程によって得られる積層体を加熱する加熱工程が断続的に挿入される、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3または請求項4に記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、前記形成工程を第1の温度で行い、前記加熱工程における加熱温度を前記第1の温度以上の第2の温度とする、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、前記第2の温度が前記第1の温度と同温である、ことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、前記第2の温度が1500℃以上である、ことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、前記第2の温度が1600℃以上である、ことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、前記AlN系III族窒化物単結晶としてAlN単結晶を形成する、ことを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、前記基板として、所定の単結晶基材の上にIII族窒化物からなるエピタキシャル膜を形成したうえで加熱処理されたエピタキシャル基板を用いる、ことを特徴とする。
請求項1ないし請求項10の発明によれば、所定の基板の上に、HVPE法等の化学的気相成長法によってAlN系III族窒化物厚膜を得る場合に、厚膜層の形成後に面内方向に作用する引張応力を、あらかじめ緩和させた状態の厚膜層を形成することができるので、厚膜層におけるクラックの発生を抑制することができる。
特に、請求項1および請求項2の発明によれば、それぞれの第1工程において厚膜層に内在する歪を第2工程で逐次に緩和させつつ厚膜層を形成することで、厚膜層の形成後に面内方向に作用する引張応力を、あらかじめ緩和させた状態の厚膜層を形成することができるので、厚膜層におけるクラックの発生を抑制することができる。
特に、請求項2の発明によれば、第2工程において厚膜層の形成を中断することで、より効果的に歪が緩和されるので、クラックの発生がさらに抑制される。
また、請求項3ないし請求項5の発明によれば、形成工程において厚膜層に内在する歪を加熱工程で逐次に緩和させつつ厚膜層を形成することで、厚膜層の形成後に面内方向に作用する引張応力を、あらかじめ緩和させた状態の厚膜層を形成することができるので、厚膜層におけるクラックの発生を抑制することができる。
また、請求項6の発明によれば、クラック抑制のために必要な程度以上に高温に加熱することがないので、装置負荷を低減することができる。
また、請求項7および請求項8の発明によれば、クラック抑制の効果をより好適に得ることができる。
特に、請求項8の発明によれば、表面平坦性がより良好な厚膜層を得ることができる。
また、請求項9の発明によれば、クラックが抑制されたAlN単結晶厚膜を得ることができる。
また、請求項10の発明によれば、クラックが抑制されてなるとともに転位の低減されてなる、結晶品質の優れたAlN系III族窒化物単結晶厚膜を得ることができる。
<成長下地層の形成>
図1は、本発明の実施の形態に係るAlN系III族窒化物厚膜の形成を説明するための模式図である。図1においては、AlN系III族窒化物厚膜形成用基板(以下、単に「基板」と称する)1の上に、AlN系III族窒化物からなる結晶層である厚膜層2が形成された積層構造3を断面図として示している。
基板1は、基材1aと、その上に形成された成長下地層1bとにより構成される。成長下地層1bは、AlリッチなIII族窒化物であるAlN系III族窒化物からなる結晶層である。なお、本実施の形態においてIII族窒化物とは、BxAlyGazIn1-x-y-zN(x,y,z≧0)の組成で表され、一般にはウルツ鉱構造のものを示すが、閃亜鉛鉱構造を有する物質でもよい。成長下地層1bは、基板1にとっては表面層であるが、基板1を用いた単結晶成長の際に下地層としての役割を果たすものである。成長下地層1bは、基材1a上にAlN系III族窒化物を成長させることによって形成される。すなわち、基板1はいわゆるテンプレート基板である。厚膜成長時には、成長下地層1bの直上に厚膜層2が形成される。本実施の形態に係る基板1は、この成長下地層1bが好適に形成されることで、高結晶品質のAlN系III族窒化物厚膜を得るのに適した基板として供されるものである。
基材1aは、その上に形成する成長下地層1bの組成や構造、あるいはさらにその上に形成される厚膜層2に応じて適宜に選択される。例えば、SiC(炭化ケイ素)やサファイアなどの基板を用いる。あるいは、ZnO、LiAlO2、LiGaO2、MgAl24、(LaSr)(AlTa)O3、NdGaO3、MgOといった各種酸化物材料、Si、Ge、ダイアモンドといった各種IV族単結晶、SiGeといった各種IV−IV族化合物、GaAs、AlN、GaN、AlGaNといった各種III−V族化合物およびZrB2といった各種ホウ化物の単結晶から適宜選択して用いてもよい。このうち、(0001)面を主面とするIII族窒化物によって成長下地層1bを構成する場合には、例えば(0001)面SiCあるいは(11−20)面及び(0001)面サファイアを基材1aとして用いることができる。また、(11−20)面を主面とするIII族窒化物によって成長下地層1bを構成する場合には、例えば(11−20)面SiCあるいは(10−12)面サファイアを基材1aとして用いることができる。基材1aの厚みには特段の材質上の制限はないが、取り扱いの便宜上、数百μm〜数mmの厚みのものが好適である。
紫外域での光デバイス用途の場合には、基材1aとしては動作波長の光に対し透明な材料を用いることが望ましく、III族窒化物結晶の結晶構造との相性から鑑みると、サファイアが最も好適である。また、高出力の光デバイスや、放熱性が必要な電子デバイスなどを用途とする場合には、基材1aとしては高い熱伝導率を持つSiCが最も好適である。
成長下地層1bは、各種薄膜成膜方法によって形成されたAlN系III族窒化物からなるエピタキシャル膜であるのが、その好適な一態様である。成膜方法としては、MOCVD法、MBE法、スパッタ法、HVPE法等が想定される。MOCVD法を適用する場合には、PALE法(パルス原子層エピタキシ法;Pulsed Atomic Layer Epitaxy)、プラズマアシスト法やレーザーアシスト法などが併用できる。MOCVD法は、製造条件を高精度に制御することができるので、高品質な結晶を成長させることに適している。結晶品質の優れた厚膜層2を成長下地層1bの上に形成するという観点からは、少なくとも、成長下地層1bの形成速度が厚膜層2の形成速度よりも小さくなるように、成長下地層1bおよび厚膜層2の形成手法を選択することが好ましい。厚膜層2の形成手法については後述する。
なお、成長下地層1bをエピタキシャル膜として形成した場合、成長下地層1bは一般的には1×109/cm2程度ないしはそれ以上の転位を含んでいる。また、成長下地層1bにおいては刃状転位が主に存在する。
あるいは、基材1aとしてサファイア単結晶を用い、窒素ガス雰囲気中でその表面を窒化処理することにより、成長下地層1bとしてのAlNエピタキシャル層を形成することで、基板1を得る態様であってもよい。
成長下地層1bの厚みは、特に限定されるものではなく、最終的に利用されるデバイス構造あるいは使用形態に最適な膜厚を選択する。例えば、数nm〜数mm程度の膜厚が想定される。ただし、後述するように、成長下地層1bの上に結晶層として10μm以上の厚膜層2を形成するような場合には、厚膜層2におけるクラック発生を抑制するという観点から、成長下地層1bの厚みの方が厚膜層2の厚みよりも小さいことが好ましい。また、成長下地層1bの組成は、平均組成を示しており、必ずしも組成が全て均一である必要はなく、例えば、傾斜組成にしたり、異なる組成の応力緩和層を挿入したりすることも可能である。
また、成長下地層1b内には、成長下地層1bを形成する際に不可避的に含まれてしまうH、C、O、Si、遷移金属等の不純物が存在する場合もあるし、導電率制御のために意図的に導入される、Si、Ge、Be、Mg、Zn、Cdといった不純物を含むこともできる。
特に、(0001)面を主面とするAlNエピタキシャル膜を成長下地層1bとして用いる場合、熱処理前の成長下地層1bについては、X線ロッキングカーブ測定(ωスキャン)による(0002)面の半値幅が200秒以下、より好ましくは100秒以下であることが好ましい。また、X線ロッキングカーブ測定(ωスキャン)による(0002)面の半値幅の下限値は、特に定めるものではないが、材料及び結晶構造から計算される理論値(〜10秒)を下回るものではない。係る半値幅が実現されるということは、成長下地層1bの表面において、成長方位に揺らぎが少なく、C面が揃い、らせん成分の転位が少ない状態が実現されているということになり、このことは成長下地層1b上に結晶品質の良い厚膜層2を形成する上でより好適だからである。上述のようなX線ロッキングカーブの半値幅を実現するためには、基材1a上に、いわゆる低温緩衝層を挿入することは望ましくないが、結晶品質を悪化させない程度の薄い低温緩衝層を挿入することは可能である。
また、(0001)面を主面とするAlNエピタキシャル膜を成長下地層1bとして用いる場合、刃状転位密度は、AlNエピタキシャル膜としては低い数値である、5×1010/cm2以下であることが望ましい。なお、本実施の形態において、転位密度は、平面TEMを用いて評価している。窒化処理によって基材1aの表面に窒化層を形成した場合には、AlNの転位密度を上記のように低く抑えることができる。なお、条件設定によっては、成長下地層1bの転位密度を1×109/cm2の程度にまで低減することも可能である。ただし、本実施の形態においては、後述する加熱処理により転位低減の効果を得るようにしているので、必ずしも、窒化処理を加えない場合や、転位密度が5×1010/cm2よりも大きい場合を除外するものではない。
なお、このような結晶品質を持つ(0001)面を主面とするAlNエピタキシャル膜をMOCVD法によって成長下地層1bとして形成する場合には、形成速度をせいぜい数μm/hr程度とし、また、基板自体の温度を1100℃以上1300℃以下とすることが望ましい。例えば、形成速度を1.5μm/hrとし、基板温度を1200℃とするのが好適な一例である。形成速度を低く抑える一方で基板自体の温度を上げることにより、より平衡状態に近くすることができる。係る場合、形成時間等の効率から考えて、膜厚は10μm以下、好ましくは3μm以下とするのが好適である。なお、AlリッチなIII族窒化物であるAlN系III族窒化物の場合、なかでもAlNの場合には、MOCVD法による形成温度を1250℃以上に高くすることが想定される。なお、HVPE法でも同じような条件設定とすることにより同等の結晶品質のAlNエピタキシャル膜を得ることができる。ただし、MOCVD法と比べると原料供給量を微細に調整することが難しいことから、膜厚を安定して制御するには、MOCVD法が好適である。
また、係る場合においては、形成時圧力を1Torr以上の減圧雰囲気、好ましくは100Torr以下、さらに好ましくは20Torr以下とし、トリメチルアルミニウム等のAl原料供給ガスとアンモニアの供給比を1:500以下、より好ましくは1:200以下とするのが望ましい。気相中での、原料の反応を効率的に抑制できるからである。また、窒素原料が不足することによる結晶品質の劣化を抑制するため、1:1以上とすることが望ましい。
<加熱処理>
本実施の形態においては、厚膜層2の形成に先立ち、基板1を、所定の処理装置によって加熱する熱処理(加熱処理)を行う。
係る熱処理は、成長下地層1bを構成するIII族窒化物の結晶品質の改善を目的とするものである。特に、成長下地層1bの転位の低減やその表面におけるピットの解消に対して有効である。例えば、転位密度は、おおよそ1/10以下にまで減少する。特に、刃状転位を効果的に合体消失させることができる。なお、加熱処理前の転位密度が小さいほど、加熱処理による結晶品質の改善をより短時間でかつより効果的に実現することができる。
加熱処理に際しては、加熱温度が少なくとも成長下地層1bの形成時の加熱温度よりも高く、さらに1500℃以上に達するように加熱を行う。
なお、少なくとも成長下地層1bの形成時の加熱温度よりも高い温度に達するように加熱するのは、そのような加熱を行うことで、少なくとも転位の低減という効果が得られるからである。成長下地層1bを形成するのに最も好適なMOCVD法を用いる場合を例とすると、MOCVD法は、一般に非平衡反応によって成膜を行う手法であるので、基材1a上のエピタキシャル膜には、熱平衡状態において存在する数よりも多くの結晶欠陥(転位など)が、いわば凍結されたような状態で存在していると考えられるが、そのような加熱を行うことで、熱平衡状態に近づき、転位が低減されるものと推察される。また、MOCVD法による結晶成長を行う場合の一般的な基板の加熱温度は1250℃以下、AlNの場合であってもせいぜい1500℃以下であるので、成長下地層1bの形成が係る温度範囲で行われているのであれば、1500℃以上に達するように加熱処理を行うことで、転位の低減という効果を得ることができる。もちろん、1500℃以上の基板温度で成長下地層1bを形成した場合においても、係る基板温度以上の温度で加熱処理を行うことにより、転位低減の効果を得ることはできる。また、他の成膜手法にて成長下地層1bを形成した場合も、1500℃以上に加熱することで、同様の転位低減効果を得ることができる。
加えて、成長下地層1bの膜厚がある程度大きい場合、例えば0.5μm程度ないしはそれ以上の場合には、表面に存在するピットの解消も加熱によって実現できる。加えて、後述する厚膜層2の面内方向に発生する引張応力を効果的に低減することもできる。引張応力の低減効果は1500℃以下での熱処理によっても確認できるが、厚膜層2として10μm以上の厚みの結晶層を成長させようとする場合には、係る温度範囲での加熱では応力低減の効果は不十分であり、厚膜層2の成長過程における厚膜層2でのクラックの発生を抑制することが困難となるという問題がある。なお、1500℃以上の加熱を行った場合には、表面平坦性の改善という効果が得られることも確認されている。
一方、成長下地層1bの膜厚が0.005μm程度ないしそれ以上で、0.5μm以下の場合、例えば0.2μm程度の場合には、ピットの解消と表面粗さの改善のいずれについても実現するためには、1600℃以上における熱処理が必要である。このように、膜厚が薄い場合、III族窒化物結晶からなるエピタキシャル膜を成長下地層1bとして形成する際に、成長下地層1bと基材1aの格子ミスマッチによる三次元核の形成に伴う表面平坦性の大幅な悪化が引き起こされているため、熱処理の温度を1600℃以上と高くすることにより、物質移動の効果をより促進する必要があると考えられる。もちろん、0.5μm以上の膜厚を持つ成長下地層1bにおいてもこの効果は存在し、より効果的にピットの解消が可能となるため、0.5μm以上の膜厚を持つ成長下地層1bの場合において1600℃以上における熱処理を行うことを排除するものではない。
このような加熱処理による転位低減その他の成長下地層1bの結晶品質の改善は、成長下地層1bを構成するAlN系III族窒化物の全III族元素におけるAlの割合が80モル%以上である場合に特に有効であり、なかでもAlNの場合に有効である。AlNの場合、組成揺らぎ等のばらつきの問題が無いので、品質管理上はこの場合が最も望ましいが、全III族元素におけるAlの割合が80モル%以上であれば、AlNで形成する場合とほぼ同程度の結晶品質を有する成長下地層1bをMOCVD法で得ることができ、さらにAlNの場合と同じ温度の加熱処理を行うことで、AlNの場合と同様の結晶品質の改善効果が確認される。全III族元素におけるAlの割合が80%未満の場合、AlNの場合と同じ温度で加熱処理を行うと、他のIII族元素、例えばGa成分の蒸発によるピットや点欠陥の発生が問題となり、表面平坦性が損なわれる場合がある。
また、AlリッチなIII族窒化物ほど、効果的に結晶品質を改善することができ、AlNの場合にその効果が最も顕著である。Alを多く含むIII族窒化物は、同じくIII族窒化物であるGaN、InNなどと比較して融点が高く、熱分解による結晶品質劣化が起こりにくいため、高温での結晶品質の改善の効果を最も有効に活用できることがその理由である。なお、BNも融点が高いため、Bを多く含む場合にも本手法を適用することができるが、BN自体がウルツ鉱構造が安定状態の結晶構造でないため、Bを多量に含む場合は、顕著な効果を得ることは難しく、単相としてウルツ鉱構造が実現出来る程度のB濃度以下とする必要がある。
ところで、III族窒化物結晶のエピタキシャル膜による成長下地層1bの形成そのものを、本実施の形態に係る加熱処理と同程度の高温下で行うことで結晶欠陥の抑制を図ろうとする場合、エピタキシャル成長の条件を好適に維持しつつ係る結晶欠陥の抑制を行うことになるため、その条件設定や成膜制御は一般に難しくなる。これに対して、本実施の形態においては、いったんIII族窒化物結晶のエピタキシャル膜を何らかの方法で作製した上で、これを作製温度(成膜温度)よりも高温に加熱することから、成膜自体の条件設定や制御に対して、特段の制限が要求されることがなく、品質の良いIII族窒化物結晶を得ることができる、というメリットがある。
加熱処理中の雰囲気に関しては、III族窒化物の分解を防ぐためにも窒素元素を含有する雰囲気であるのが望ましい。例えば、窒素ガス、アンモニアガスを含む雰囲気を用いることができ、還元性を有しないということから、窒素ガス雰囲気が最も好ましい。還元性を有するガスを用いる場合、III族窒化物結晶がエッチングされてしまい、膜減り、表面荒れを生じるからである。このことを鑑みると、加熱処理に用いる処理装置については、基板1を目的とする加熱温度にまで加熱することができ、さらに、こうした窒素元素含有雰囲気を形成することができるものであれば、特に限定はされない。従って、公知の処理装置を用いることが可能である。なお、加熱処理時の圧力条件に関しては、減圧から加圧までどの圧力で行っても結晶品質が改善されることが、確認されている。
また、係る加熱処理においては、単結晶である基材1aの結晶配列の規則性を利用して、その上に形成された成長下地層1bの結晶品質の改善が実現されるものでもある。そのため、基材1aとして用いる材料は、結晶品質の改善のために行う加熱処理の温度帯で分解、融解しないもの、あるいは、成長下地層1bを形成するIII族窒化物結晶と強く反応しないものが望ましい。加熱処理中に基材1aの結晶配列に乱れが生じるのを回避する必要があるからである。従って、加熱処理の際、基材1aと成長下地層1bとの界面において両者の反応生成物が顕著に形成されないことが望ましい。反応生成物が顕著に形成されないとは、具体的には、加熱処理後の両者の界面に反応生成物が全く存在しないか、あるいは存在したとしてもその厚みがせいぜい成長下地層1bの膜厚の1/10以下であることを意味する。この膜厚を超えると、反応生成物の存在により、成長下地層1bの表面平坦性が損なわれる可能性があるからである。よって、加熱処理により基材1aと成長下地層1bとの界面において全体的にあるいは局所的に極薄の反応生成物が生成されることは、本発明からは除外されない。転位の低減等のためのバッファ層的な役割を果たすなど、こうした極薄の反応生成物が存在した方がむしろ好ましい場合もある。係る観点からは、融点の高いサファイア、MgO、SiCが、基材1aの材料として望ましい。
従って、加熱処理は、基材1aの融点を超えない温度範囲で、あるいは、基材1aと成長下地層1bとの反応生成物の生成が顕著に起こらない温度範囲つまりは過度な反応による成長下地層1bの結晶品質の劣化が生じない温度範囲で行うことが望ましい。特に、基材1aとしてサファイアを用い、成長下地層1bをAlN系III族窒化物にて形成する場合には、両者の界面にγ−ALONが顕著に形成されない温度範囲で加熱処理を行うことが好ましい。γ−ALONが顕著に形成されてしまうと、成長下地層1bの表面粗さが大きくなってしまうからである。
なお、加熱処理による転位の低減は、熱平衡状態を目標とすることにより実現されるものであるので、熱処理時間は長い方が望ましい。しかし、過度な熱処理による表面平坦性の劣化が引き起こされることを避けるため、熱処理時間は、成長下地層1bの厚みに応じて適宜に設定する必要がある。
加熱処理は、成膜処理を行うための装置であるMOCVD装置やHVPE装置を用いて行う必要はなく、別の処理装置、例えばいわゆる熱処理炉などを用いて行うことが可能である。もちろん、成長下地層1bの形成と連続して、同じMOCVD装置で加熱処理を行うことや、また、次述するHVPE法による厚膜層2の形成に用いるHVPE装置で、該厚膜層2の形成に先立って加熱処理を行うことによっても、同様の効果を得ることができる。ただし、成膜処理と加熱処理とを別の装置で行う場合、それぞれの処理に好適な装置を用いて処理を行うことが出来るので、装置構成上の制約や、あるいは処理条件設定上のの制約が少ない、あるいは、一度に多数枚の処理ができるというメリットがある。
また、成長下地層1bが、(0001)面を主面とするIII族窒化物のエピタキシャル膜として形成されてなる場合、転位低減の効果が顕著に得られると共に、熱処理後の基板1の表面において、原子ステップが観察出来る程度の平坦性を実現することも可能である。このような主面を有するエピタキシャル膜として成長下地層1bを形成するためには、(0001)面サファイア、(11−20)面サファイア、(0001)面SiCを基材1aとして用いることが好適である。この場合、上記設定面から微傾斜させた基板を用いることもできる。
なお、上述のように成長下地層1bを構成するウルツ鉱型構造をとるAlNは、結晶構造が対象中心を有さず、Al原子と窒素原子とが入れ換わると、結晶の向きが反転することになる。すなわち、結晶が原子配列に応じた極性を有しているといえる。このことを鑑みると、仮に、成長下地層1bの表面において互いに極性の異なる領域である反位区が併存する場合には、反位区の境界(反位境界)は一種の面欠陥となってしまう。この場合、熱処理後においても、この面欠陥に起因した欠陥が生じてしまうおそれがあり、好ましくない。よって、成長下地層1bは、その表面の極性が全体に揃っていることが好ましい。
また、特にAlNを成長下地層1bのエピタキシャル膜として用いる場合、上記の転位低減効果は表面部分のみで見出されるものではなく、基材1aとIII族窒化物エピタキシャル膜界面の近傍0.01μm程度の範囲においても、表面部分と同程度に見出されることが特徴的である。これは、熱処理することにより、基板との界面近傍においても複数の刃状転位が合体消失が起こっていることによる。これは、加熱処理を行わない場合に、成長下地層1bであるAlNエピタキシャル膜の転位が、膜厚が厚くなるのに従い漸次に減少していくのと対照的である。
このような転位の低減状態を鑑みるに、AlNエピタキシャル膜を成長下地層1bとする基板1について、表面平坦性の向上のみならず、転位密度の低減の効果を引き出すには、成長下地層1bの厚みは、この刃状転位の合体消失がほぼ終わる膜厚である5nm以上であることが必要である。好ましくは、0.05μm以上である。これは、熱処理時にAlNエピタキシャル膜がエッチングされることによる膜厚減少を考慮したものである。
加熱処理に用いる処理装置の内部には、水素成分、酸素成分、炭素成分などといったガス中の不純物を制御するための部材が配置されていてもよい。また、基板1を固定するための治具に本機能を持たせることもできる。
また、加熱処理の際、成長下地層1bの表面でのエッチングの抑制、不純物付着、あるいは過度な熱処理による表面荒れの抑制を目的として、成長下地層1bの表面上に、例えば窒化珪素からなる保護層を設けることもできる。ただし、特に、AlNエピタキシャル膜を成長下地層1bとして用いる場合は、その化学的安定性から、このような保護層を用いなくとも安定して熱処理の効果を得ることができる。
<厚膜成長>
厚膜層2は、HVPE法・MOCVD法等の化学的気相成長法によってAlN系III族窒化物を基板1上にエピタキシャル成長させることにより形成される。原料コスト及び形成速度の観点では、HVPE法が好適である。HVPE法の場合、AlなどのIII族金属とHClガスなどのハイドライドガスとを500℃〜700℃程度の温度下で直接に反応させてIII族原料ガス(例えばAlClxガス)を生じさせ、これとNH3ガスとを反応させることによって、AlN系III族窒化物を生じさせ、これを例えば1100℃〜1700℃程度に加熱されてなる基板1上にエピタキシャル成長させる。高濃度のAl原料を供給することができることから、HVPE法によれば、他の成膜手法による形成速度(MOCVD法であればせいぜい数μm/hr)よりも大きな、例えば数十〜数百μm/hrという形成速度で単結晶膜を成長させることが、原理的には可能である。
厚膜層2は、10μm以上の厚みに、例えば数十〜数百μm程度の厚みに形成されるのが好適な一例である。ただし、係る場合よりも薄く、あるいはさらに厚く形成することを除外するものではない。なお、厚膜層2には、意図的であるなしにかかわらず、不純物として、III族窒化物を構成する元素以外の元素が含まれても構わない。
AlN系III族窒化物からなる厚膜層2を、同じくAlN系III族窒化物からなる成長下地層1bの上に形成することは、基材1aの上に直接的に形成する場合に生じる、異相界面接合に伴う格子不整合あるいは結晶構造の違いによる結晶品質の劣化を防ぐことができる点で好適である。特に、HVPE法では界面部分での正確な条件制御が困難であるので、成長下地層1bを介さず直接に厚膜層2をHVPE法にて基材1a上に成長させた場合、その結晶品質は大幅に劣化してしまうことになるが、成長下地層1bの上に形成することで、このような状況は回避される。
さらに、本実施の形態においては、上述のように加熱処理を施すことによって転位の低減その他の結晶品質の改善がされてなる基板1を、具体的には加熱処理により処理前に比して転位密度が1/10程度にまで低減されてなる基板1を用いて厚膜層2を形成する。これにより、加熱処理を行わない場合に比して低転位の厚膜層2の形成が実現される。
特に、成長下地層1bから厚膜層2へと貫通する貫通転位については、基板1の主面(成長面)に対して略垂直な方向に貫通しそのままの方向を保って成長するよりもむしろ、該方向に対して斜め方向に貫通し成長するものが支配的であること、さらには、係る成長に伴って貫通転位は厚膜層2の内部でほとんど合体消失することが確認される。すなわち、厚膜層2の形成に先立つ上述の加熱処理は、厚膜層2の厚み方向(高さ方向)への転位の成長を抑制するうえで効果があるといえる。貫通転位が残存する厚み範囲(つまりはほぼ全ての貫通転位が合体消失に至るまでの厚み範囲)は、成長下地層1bとの界面から概ね50μm程度の範囲であることから、これよりも十分に厚い厚膜層2を形成することで、加熱処理しない場合よりも低転位な領域を十分に有する厚膜層2を実現することができる。なお、少なくとも10μm以上の厚みに形成すれば、貫通転位が実質的に低減された領域を有する厚膜層2を得ることはできる。一方、厚膜層2の厚みが10μm以下である場合には、貫通転位の低減が必ずしも十分に実現されない場合がある。すなわち、本実施の形態に係る加熱処理は、10μm以上の厚膜層2を得ようとする場合により好適な手法であるといえる。
さらに、本実施の形態においては、基板1上への厚膜層2の形成を、同一の形成条件で連続的に行うのではなく、適宜のタイミングで条件を変えながら行うようにする。具体的には、第1の工程と、第2の工程とを適宜のタイミングで切り替えつつ繰り返し行うようにする。ここで、第1の工程は、通常の成長条件で厚膜層2の形成を行う工程である。すなわち、厚膜層2の形成を実質的に担う工程である。第2の工程は、その時点で形成されている厚膜層2を第1の工程における温度(第1の温度)以上の高温状態(第2の温度)で保持することを主目的とする工程である。第2の工程では、第1の工程における雰囲気条件とは雰囲気条件を違えることで、厚膜層2の形成は抑制あるいは停止させるようにする。
換言すれば、本実施の形態に係るAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法は、第1の温度および第1の雰囲気条件のもとで行う第1工程と、第2の温度および第2の雰囲気条件のもとで行う第2工程とを繰り返すことによって厚膜層2の形成を行う方法であり、その際、第2の温度は第1の温度以上の温度であり、第2の雰囲気条件は、第1の成長条件よりもAlN系III族窒化物単結晶層の成長速度が遅くなる条件であるようにすることに特徴を有してなるといえる。別の見方をすれば、係る態様は、第1の工程を断続的に行い、その間に第2の工程が挿入される態様であるともいえる。
図2は、係る態様の一例について説明すべく示す、厚膜成長における経過時間と熱処理温度との関係を表す図である。なお、ここでは、HVPE法を用いて厚膜層2を形成する場合を例に説明する。図中、<1>は第1の工程を、<2>は第2の工程を指し示している。
図2に示す場合、上述したような加熱処理後の基板1を用意し、厚膜成長を行うHVPE用の反応容器内に載置して、厚膜成長を行う温度T1(成長温度、もしくは形成温度)にまで加熱する。なお、III族原料ガス(例えばAlClxガス)を生じさせるための雰囲気加熱は別途行うものとする。なお、昇温中はNH3とN2ガスのみを所定の流量で供給するものとし、反応容器内は一定圧力(例えば30Torr)に保つものとする。
そして、該温度T1に達した時点(時刻t=0)で、第1の工程を実行する。具体的には、NH3とN2ガスの供給を維持したままHClガスの供給を開始することにより、基板1の上に厚膜層2をエピタキシャル成長させる。第1の工程においては、厚膜層2が25μm/hr程度の形成速度(基板1上でのAlN系III族窒化物の成長速度)で形成されるようにHClガスの供給流量を制御するのが、その好適な一例である。これにより、基板1の上には厚膜層2を構成するAlN系III族窒化物単結晶層が形成される。
その後、時間taが経過した時刻t1の時点で、第2の工程を実行する。具体的には、NH3とN2ガスの供給は維持したまま、HClガスの供給を、厚膜層2の形成速度がせいぜい0.1μm/hr以下となる程度にまで抑制するか、あるいは完全に停止するとともに、AlN系III族窒化物単結晶層が積層された基板1を昇温させて、温度T2の状態で保持する。すなわち、厚膜層2の形成処理を一時的に抑制もしくは中断して、厚膜層2を形成途中の積層体を温度T1よりも高温で保持する。
その後、時間tbが経過した時刻t2の時点で、温度T1まで降温させるとともに、再び第1の工程を行う。以降、厚膜層2が所望の厚みに達するまで、第1の工程と第2の工程とを繰り返し行うようにする(図2では、4回繰り返す場合を例示している)。
本実施の形態において、このように第1の工程と第2の工程とを繰り返すのは、形成後、降温された厚膜層2に、熱応力を原因とするクラックが生じることを防止するためである。仮に、第1の工程と同様に成長速度が比較的速い成長条件で厚膜層2の形成を所望の厚みに達するまで連続的に行った場合、成長中に厚膜層2の成長下地層1bとの界面近傍において面内方向に引張応力が生じ、クラックが発生することがある。この引張応力の原因については明らかとはなっていないが、高速成長にまつわる多量の点欠陥の発生、不純物の取り込みなどが推察される。例えば、基材1aとして単結晶サファイアを用い、成長下地層1bと厚膜層2をAlNで形成するような場合、HVPE法で厚膜層2を数十μm以上の厚みに連続的に形成すると、クラックが発生することが確認されている。成長速度が大きければ大きいほど、厚膜層2がより歪を含んだ状態で成長することになるので、クラックが発生しやすくなるといえる。また、このようにして連続して成長させる場合、厚膜層2の形成途中で係る引張応力を緩和するための措置を取ることは難しい。
これに対して、本実施の形態の場合は、毎回の第1の工程において上述の場合と同様の歪が厚膜層2に内在することにはなるものの、クラックが発生しない膜厚の範囲で結晶成長を抑制または停止させて、高温状態で積層体を保持する第2の工程を第1の工程に引き続いて行うことで、該積層体がアニールされることになるため、係る歪が緩和される。換言すれば、本実施の形態においては、厚膜層2の形成後に面内方向に作用する引張応力を緩和させるための措置を、厚膜層2の形成の途中で逐次に(断続的に)行っているともいえる。これにより、厚膜層2におけるクラックの発生は好適に抑制される。すなわち、本実施の形態に係る作製方法によれば、厚膜層の形成過程において、厚膜層に内在される歪の緩和処理、あるいは厚膜層が最終的に形成された時点で該厚膜層に生じるであろう引張応力の緩和処理を断続的に行うことによって、クラックのない厚膜層の形成を実現することができる。
なお、厚膜層2を形成するIII族窒化物の組成と基板1を構成する物質の組成との組合せによっては、本実施の形態に係る作製方法によって厚膜層2を形成した場合、形成された厚膜層2に圧縮応力が作用するようになる場合もある。厚膜層2を形成するIII族窒化物の熱膨張係数よりも基板1の熱膨張係数が大きい場合に、係る圧縮応力が作用する状況が好適に実現される。なぜなら、第2の工程での歪緩和に加え、降温時に熱応力による圧縮応力がさらに印加されることになるからである。このことも併せ考えると、本実施の形態に係る作製方法は、引張応力がより緩和された状態の、さらには、圧縮応力が作用する状態の応力状態を実現させつつ厚膜層を形成する方法であるといえる。
また、厚膜層2の成長速度が大きい場合ほど、歪が内在することになるため、本実施の形態に係る作製方法は、HVPE法のように大きな成長速度で厚膜層2を形成する場合に特に効果があるといえる。その場合において、第2の工程は、上述したようなクラック発生防止の効果を得るべく行う工程であるので、必要以上に長時間行う必要はない。その実行時間(図2であれば、時間tb)は、第1の工程の実行時間(図2であれば、時間ta)や第1の工程における厚膜層2の成長速度、あるいは第2の工程における基板1の保持温度(図2であれば、温度T2)などを鑑みて、適宜に定められてよい。なお、図2ではそれぞれの第1の工程の実行時間およびそれぞれの第2の工程の実行時間が同じである場合を例示しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
上述のクラック発生防止の効果は、第2の工程における基板1の保持温度を1500℃以上とした場合に、より好適に得ることができる。なお、第2の工程における基板1の保持温度は上述のように第1の工程における形成温度以上であればよいことから、両者の温度が同じであってもよい。換言すれば、第2の工程において、クラック抑制のために必要な程度以上に高温に加熱することはない。図3は、係る場合について例示すべく、図2においては異なる温度としていた温度T2と温度T1とが等しい場合を示す図である。係る場合、第2の工程における保持温度を高くする場合に比して、装置負荷を低減することができる。
また、図2ではそれぞれの第1の工程での形成温度およびそれぞれの第2の工程の保持温度が同じである場合を例示しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第2の工程におけるHClガスの供給は、上述したような歪が生じる場合よりも小さい流量であれば許容される。クラック抑制の観点からは、完全に停止する態様がより望ましい。ただし、HClガスを完全に停止する場合であっても、厚膜層2の表面がエッチングされることを防ぐべく、NH3とN2ガスの供給は維持したままであることが望ましい。
なお、本実施の形態においては、あらかじめ加熱処理によって成長下地層1bの転位を低減させた上で、HVPE法等によって厚膜層2の形成を行うようにしているが、HVPE法等の成長速度が大きな手法で厚膜層2を結晶成長させる場合、新たに転位が発生してしまうことがあるため、基板1の加熱を行うことにより転位の低減をはかることもできる。しかし、転位の低減が実現されることを意図として基板1を高温に長時間保ち続ける必要はない。せいぜい、第2の工程における基板温度を第1の工程における基板温度以上に保てばよい。よって、HVPE成長中に高温加熱することによって転位の低減を図ろうとする技術に比して、処理条件を設定する上での制約が少ないといえる。例えば、厚膜層2を形成する際の成長温度(基板温度)が、その前に行う基板1に対する加熱処理における加熱温度よりも低い温度であってもよい。特に、係る温度関係をみたす厚膜層2の形成を、成長下地層1bの形成材料の熱膨張係数よりも基材1aの熱膨張係数が大きい基板1を用いて行う場合には、両者の間に生じる熱応力により、厚膜層2の面内方向により大きな圧縮応力を生じることになるので、厚膜層2におけるクラックの発生をより低減させることができる。
さらには、基板温度と形成速度との関係を適宜に保つことによって、表面平坦性の良好な厚膜層2を形成することも可能である。その場合において、基板温度が1400℃以上であれば、形成速度の自由度が比較的高いことが確認されている。形成速度の制御は、Al原料ガスの供給量を制御することにより可能である。なぜならば、該供給量と厚膜層2の形成速度との間には、正の相関があるからである。特に、基板温度が1600℃以上の場合に、より表面平坦性の良好な厚膜層2が得られることが確認されている。ただし、具体的な供給量の範囲は、個々の製造装置の構成等によって適宜に定めることになる。なお、Al原料ガスの供給量に代えて、あるいはこれと共に、該製造装置の反応管内における形成時圧力や、NH3ガスの流量や、Al原料ガス等のガス流速のいずれか、あるいはこれらの一部若しくは全部を組み合わせた制御を行うことにより、形成速度を制御する態様であってもよい。
なお、HVPE法による厚膜層2の形成に際しては、窒素ガスを主成分とすることで、厚膜層2の表面の平坦性をより向上させることができる。
また、HVPE法にてAlClxガスとNH3ガスとを反応させる際には、形成時圧力を5Torr以上50Torr以下とするのが望ましい。こうした条件を選定した場合、気相中での反応が抑制されて、原料ガスの厚膜層2への取り込み率が大きくなるので、原料ガスの利用効率が高まるという利点がある。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、所定の基材上にAlN系III族窒化物からなる成長下地層が形成されてなるエピタキシャル基板の上に、HVPE法等によってAlN系III族窒化物からなるAlN系III族窒化物厚膜を得る場合に、通常の成長条件で厚膜層2の形成を行う第1の工程と、その時点で形成されている厚膜層2を第1の工程における厚膜層2の形成温度(第1の温度)以上の高温状態(第2の温度)で保持することを主目的とする第2の工程とを適宜のタイミングで切り替えつつ繰り返し行うようにする。これにより、それぞれの第1の工程において厚膜層2に内在する歪を第2の工程で逐次に緩和させつつ厚膜層2を形成することができる。換言すれば、厚膜層2の形成後に面内方向に作用する引張応力を、あらかじめ緩和させた状態の厚膜層2を形成することができるので、厚膜層2におけるクラックの発生を抑制することができる。
(実施例1)
基材1aとして2インチ径の厚さ200μmの(0001)面サファイア単結晶を用いることとし、これを公知のMOCVD装置の反応容器内のサセプタに載置した。反応容器内の圧力を20Torr以下に設定した後、全ガスの平均流速を1m/sec以上となるように流量を設定し、基材1a自体の温度を1150℃まで昇温した。
その後、NH3ガスを供給して基材1aの表面に窒化処理を施した後、TMAとNH3とを供給して、成長下地層1bとして厚さ1μmのAlN層をエピタキシャル形成した。これにより、基板1を得た。この際、形成速度を1.5μm/hrとなるように、TMA及びNH3の供給量を設定した。AlNの(0002)面のX線ロッキングカーブを測定したところ、その半値幅は200秒以下であり、転位密度は8×109/cm2であり、AFM(原子間力顕微鏡)により原子ステップが明瞭に観察された。この際、III族原子面の成長を実現するために、AlN層成長中のIII族原料とV族原料の供給モル比が1:100となるように設定している。AlN層の成長終了後、基板1を反応容器から取り出した。
次に、基板1を公知の熱処理炉の炉室内の所定位置に配置して、炉室内の圧力を1気圧に保持しつつN2ガスを供給し、1750℃で2時間の加熱処理を行った。
上記の加熱処理の後、AlN層の結晶品質を評価したところ、X線ロッキングカ−ブの(0002)面の半値幅が100秒、(10−12)面の半値幅が250秒であった。転位密度は、いずれも5×108/cm2であった。加熱処理の終了後、基板1を炉室内から取り出した。
次に、この基板1を公知のHVPE装置の反応管のサセプタに設置した。また、反応管内のボートには、金属Al原料を保持した、すなわち、III族元素としては、Alのみを用いるものとした。
そして、反応管内の圧力を30Torrに設定するとともに、反応管内の気体反応領域の温度が550℃となるように、かつ、基板温度が1450℃となるように昇温を行った。昇温中は、NH3とN2ガスのみを供給している。
反応管内の圧力および温度が安定すると、それぞれのガス供給源から、NH3ガスと、H2ガスとHClガス(H2希釈、20%HClガス含有)とを所定のガス導入管を介してボートの近傍へと供給し、NH3ガスと、H2ガスとを、異なるガス導入管を介してサセプタで保持された基板1の近傍へ供給させることで、第1の工程としてのAlN層の形成を開始した。なお、係るAlN厚膜層の形成に際しては、HClの供給量を調整することによってAlNの成長速度が20μm/hrとなるように制御し、反応管内圧力は30Torrに設定している。係る第1の工程を1時間行った後、基板温度を1550℃に昇温させるとともに、HClガスの供給量をAlN層の成長速度が0.1μm/hrとなるように制御し、第2の工程を開始した。係る第2の工程を10分間行った後、基板温度を再び1450℃にまで降温させて、上述と同様に第1の工程を行った。このような、第1の工程と第2の工程とを10回ずつ繰り返して、厚膜層2として200μm厚のAlN厚膜層を形成した。
得られたAlN厚膜層の表面での転位密度は5×107/cm2であった。AlN厚膜層の内部をTEMにて確認したところ、クラックは存在しなかった。また、転位の進行方向が、成長方向に対して大きく傾いており、転位同士の合体消失が顕著に生じていることが観察された。
なお、第2の工程における基板温度・時間の組み合わせを1650℃・5分、1750℃・1分とした場合においても、同様の結果が確認された。
(実施例2)
実施例1と同様に基板1を用意し、厚膜層形成においては、第1の工程は実施例1と同様に行った。第2の工程は、基板温度を1750℃とし、N2ガスのみを供給することによって厚膜層の成長を停止させ、保持時間を5分間とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。これにより、厚膜層2として200μm厚のAlN厚膜層を形成した。
得られたAlN厚膜層においては、クラックは存在しなかった。転位の状態も、実施例1と同様であった。
(実施例3)
実施例1と同様に基板1を用意し、厚膜層形成において、第1の工程では、基板温度を1600℃とし、HClガスの供給量をAlN層の成長速度が30μm/hrとなるように制御した。第2の工程においては、基板温度は第1の工程と同じ1600℃に維持し、N2ガスのみを供給することによって厚膜層の成長を停止させ、保持時間を3分間とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。厚膜層2として300μm厚のAlN厚膜層を形成した。
得られたAlN厚膜層においては、クラックは存在しなかった。転位の状態も、実施例1と同様であった。
<変形例>
上述の実施の形態においては、第1の工程と第2の工程を厚膜形成を行う同一の装置内で実施していたが、実施の態様は、これに限られるものではない。例えば、第1の工程を厚膜形成装置内で行い、他の加熱炉において第2の工程を繰り返し行うような形態であってもよい。この場合、基板1を大気中に取り出す形態と大気中に取り出すことなく搬送する形態を取り得る。特に、一旦大気中に基板1を取りだす場合には、第1の工程と第2の工程の間に、発生したパーティクルを除去するエッチング工程を挿入しパーティクルの大型化を抑制することができるという利点がある。
本発明の実施の形態に係るAlN系III族窒化物厚膜の形成を説明するための模式図である。 厚膜層の形成プロセスの一態様を説明する図である。 厚膜層の形成プロセスの異なる態様を説明する図である。
符号の説明
1 基板
1a 基材
1b 成長下地層
2 厚膜層
3 積層構造

Claims (10)

  1. 所定の基板の上にAlN系III族窒化物単結晶層を積層することによりAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法であって、
    化学的気相成長法によりAlN系III族窒化物単結晶層を形成する形成工程、
    を備え、
    前記形成工程は、
    第1の温度および第1の雰囲気条件のもとで行う第1工程と、
    第2の温度および第2の雰囲気条件のもとで行う第2工程と、
    を繰り返す工程であり、
    前記第2の温度は前記第1の温度以上の温度であり、前記第2の雰囲気条件は、前記第1の成長条件よりもAlN系III族窒化物単結晶層の成長速度が遅くなる条件である、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  2. 請求項1に記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、
    前記第2工程における前記雰囲気条件は前記AlN系III族窒化物単結晶層を成長させない条件である、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  3. 所定の基板の上にAlN系III族窒化物単結晶層を積層することによりAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法であって、
    化学的気相成長法によりAlN系III族窒化物単結晶層を形成する形成工程と、
    前記形成工程によって得られる積層体を加熱する加熱工程と、
    を繰り返し行う、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  4. 所定の基板の上にAlN系III族窒化物単結晶層を積層することによりAlN系III族窒化物単結晶厚膜を作製する方法であって、
    化学的気相成長法によりAlN系III族窒化物単結晶層を形成する形成工程、
    を備え、
    前記形成工程の途中に、前記AlN系III族窒化物単結晶層の形成を中断して前記形成工程によって得られる積層体を加熱する加熱工程が断続的に挿入される、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、
    前記形成工程を第1の温度で行い、
    前記加熱工程における加熱温度を前記第1の温度以上の第2の温度とする、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、
    前記第2の温度が前記第1の温度と同温である、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、
    前記第2の温度が1500℃以上である、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  8. 請求項7に記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、
    前記第2の温度が1600℃以上である、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、
    前記AlN系III族窒化物単結晶としてAlN単結晶を形成する、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法であって、
    前記基板として、所定の単結晶基材の上にIII族窒化物からなるエピタキシャル膜を形成したうえで加熱処理されたエピタキシャル基板を用いる、
    ことを特徴とするAlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法。
JP2006297505A 2006-11-01 2006-11-01 AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法 Active JP4823856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297505A JP4823856B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297505A JP4823856B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115023A true JP2008115023A (ja) 2008-05-22
JP4823856B2 JP4823856B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39501282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297505A Active JP4823856B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823856B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228965A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 耐蝕性部材
JP2011049486A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
JP2013093384A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法、及びエピタキシャルウエハ
JP2013252989A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mie Univ 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法、およびAlN単結晶自立基板
JP2015042598A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 国立大学法人東北大学 窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法
JP2016064928A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 AlNテンプレート基板およびその製造方法
JP2016088803A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体発光素子
CN108155279A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 赛奥科思有限公司 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件
JP2019004178A (ja) * 2018-09-20 2019-01-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2020182002A (ja) * 2020-08-03 2020-11-05 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体デバイス
US10995403B2 (en) 2018-06-26 2021-05-04 Nichia Corporation Method of forming aluminum nitride film and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
WO2022201986A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 日本碍子株式会社 AlN単結晶基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541541A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光素子及びその作製方法
JPH0964477A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003197541A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜の製造方法
JP2005252248A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nokodai Tlo Kk AlNエピタキシャル層の成長方法及び気相成長装置
JP2006332570A (ja) * 2004-06-29 2006-12-07 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物結晶の表面平坦性改善方法、エピタキシャル成長用基板、および半導体素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541541A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光素子及びその作製方法
JPH0964477A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003197541A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜の製造方法
JP2005252248A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nokodai Tlo Kk AlNエピタキシャル層の成長方法及び気相成長装置
JP2006332570A (ja) * 2004-06-29 2006-12-07 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物結晶の表面平坦性改善方法、エピタキシャル成長用基板、および半導体素子

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228965A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 耐蝕性部材
JP2011049486A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
US8148751B2 (en) 2009-08-28 2012-04-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor wafer and group III nitride semiconductor device
US8633514B2 (en) 2009-08-28 2014-01-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor wafer and group III nitride semiconductor device
JP2013093384A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法、及びエピタキシャルウエハ
JP2013252989A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mie Univ 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法、およびAlN単結晶自立基板
JP2015042598A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 国立大学法人東北大学 窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法
JP2016064928A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 AlNテンプレート基板およびその製造方法
JP2016088803A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体発光素子
CN108155279A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 赛奥科思有限公司 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件
JP2018093112A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレートの製造方法、窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体デバイス
CN108155279B (zh) * 2016-12-06 2022-08-30 赛奥科思有限公司 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件
US11574809B2 (en) 2016-12-06 2023-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitride semiconductor template and nitride semiconductor device
US10995403B2 (en) 2018-06-26 2021-05-04 Nichia Corporation Method of forming aluminum nitride film and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2019004178A (ja) * 2018-09-20 2019-01-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2020182002A (ja) * 2020-08-03 2020-11-05 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体デバイス
JP7044309B2 (ja) 2020-08-03 2022-03-30 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体デバイス
WO2022201986A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 日本碍子株式会社 AlN単結晶基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823856B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823856B2 (ja) AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法
JP4712450B2 (ja) AlN結晶の表面平坦性改善方法
JP5236148B2 (ja) エピタキシャル基板、半導体素子、エピタキシャル基板の製造方法、半導体素子の製造方法、およびiii族窒化物結晶における転位偏在化方法
JP5276852B2 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP5079361B2 (ja) AlGaN結晶層の形成方法
JP4886711B2 (ja) Iii族窒化物単結晶の製造方法
JP2008127252A (ja) 窒化物半導体インゴット及びこれから得られる窒化物半導体基板並びに窒化物半導体インゴットの製造方法
JP2010232322A (ja) 化合物半導体基板
JP4554469B2 (ja) Iii族窒化物結晶の形成方法、積層体、およびエピタキシャル基板
JP2010010613A (ja) 積層体、自立基板製造用基板、自立基板およびこれらの製造方法
JP5205265B2 (ja) Iii族窒化物結晶の転位低減方法およびエピタキシャル成長用基板
JP5005266B2 (ja) AlN結晶の作製方法およびAlN厚膜
JP4907127B2 (ja) Iii族窒化物の自立単結晶作製方法およびiii族窒化物単結晶層を含む積層体
JP5254263B2 (ja) Iii族窒化物結晶の形成方法、積層体、およびエピタキシャル基板
JP5047561B2 (ja) 積層体からの基材層除去方法およびこれを用いてAlN系III族窒化物単結晶の自立基板を作製する方法
JP2003124124A (ja) 半導体素子、エピタキシャル基板、半導体素子の製造方法、及びエピタキシャル基板の製造方法
JP4545389B2 (ja) エピタキシャル基板およびiii族窒化物層群の転位低減方法
JP2007073975A (ja) Iii族窒化物結晶の品質改善方法、エピタキシャル成長用基板、および半導体素子
JP4689526B2 (ja) Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2007290895A (ja) Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法およびiii族窒化物半導体自立基板
JP2011222778A (ja) 積層体の製造方法、iii族窒化物単結晶自立基板の製造方法、および、積層体
JP2010118391A (ja) AlxGa1−xN結晶の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250