JP2008011683A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011683A
JP2008011683A JP2006181833A JP2006181833A JP2008011683A JP 2008011683 A JP2008011683 A JP 2008011683A JP 2006181833 A JP2006181833 A JP 2006181833A JP 2006181833 A JP2006181833 A JP 2006181833A JP 2008011683 A JP2008011683 A JP 2008011683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
short
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747968B2 (ja
Inventor
Kenshiro Shiba
健史郎 芝
Takashi Tanaka
貴志 田中
Nobuyuki Tanaka
信享 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006181833A priority Critical patent/JP4747968B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063416 priority patent/WO2008001949A1/ja
Priority to DE112007001594T priority patent/DE112007001594T5/de
Priority to CN2007800249544A priority patent/CN101485080B/zh
Priority to US12/306,180 priority patent/US8045301B2/en
Publication of JP2008011683A publication Critical patent/JP2008011683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747968B2 publication Critical patent/JP4747968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】簡易かつ低廉な装置構成で、インバータ異常検出時のモータの安全性と出力性能とを確保可能なモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】U相15の上アームが短絡故障したときには、その対向アームであるV相16およびW相17の下アームをスイッチング動作させる。V相16の下アームのみをオンしたとき、V相コイルからIGBT素子Q6を通過するモータ電流Iuの経路が形成されるため、短絡故障した相に帰還するモータ電流Iuが低減する。また、短絡故障アームの対向アームをスイッチング動作させることにより、モータジェネレータMG2には交流電流が誘起される。したがって、新たな装置構成を追加することなく、短絡故障した相の通過電流の増大を抑えながら、モータジェネレータMG2を継続して駆動することが可能となる。この結果、車両の退避走行が確保される。
【選択図】図7

Description

この発明は、モータ駆動装置に関し、特に、モータを駆動制御する駆動回路の短絡故障時にモータの運転継続が可能なモータ駆動装置に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。
また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
このようなハイブリッド自動車または電気自動車に搭載されるモータ駆動装置においては、通常、インバータを構成するスイッチング素子が短絡故障する等の異常が検出されると、インバータの運転を停止させて、短絡故障したスイッチング素子に過大な電流が通過することにより当該スイッチング素子に接続されるが過熱されるのを防止している。
このとき、車両の駆動軸に連結されるモータにはその回転数に応じた逆起電力が発生するため、モータが高回転数のときには、高い逆起電力を受けてインバータの通過電流が増大するという問題が起こり得る。そのため、ある種の車両においては、インバータの異常が検出されたことに応じて、駆動軸とモータとの間に配されたクラッチを切断して駆動軸からモータへの動力伝達を遮断し、クラッチが切断された状態で、車両を他の車両や歩行者等の妨げにならない場所まで退避させるための走行、いわゆる退避走行に移行させることが行なわれている。
しかしながら、このときの退避走行は、駆動軸に対する動力供給がなされないため、駆動輪に作用する慣性力にのみ依存したものとなる。そのため、車両を確実に退避させるだけの走行距離を確保することが困難となる。
そこで、最近では、退避走行に必要なトルクを確保する技術として、たとえば特許文献1は、インバータを構成するスイッチング素子の故障時においても、三相交流モータの運転を継続することができる三相交流モータ駆動用インバータ装置を開示する。
これによれば、三相交流モータ駆動用インバータ装置は、交流電源の出力を整流する整流回路を含む直流電源回路と、各々が直列接続された2つの半導体スイッチ素子を含む第1〜第3のアーム回路が並列に接続されて構成され、直流電源回路からの直流電圧を三相交流電圧に変換するインバータ回路と、インバータ回路をPWM(パルス幅変調)制御するためのPWM制御器とを備え、三相分の励磁巻線が星型結線された三相交流モータを駆動する。
そして、当該インバータ装置において、直流電源回路は、整流回路の出力電圧を等分して中性点に出力する分圧回路を有し、第1〜第3のアーム回路はそれぞれ、2つの半導体スイッチ素子の接続点により構成される第1〜第3の出力点を有する。中性点と第1〜第3の出力点との間には、中性点と第1〜第3の出力点のいずれか1つとを選択的に接続す
るための中性点接続スイッチ回路が配置される。
以上の構成において、インバータ回路を構成する複数の半導体スイッチ素子のいずれかに故障が検出されると、中性点接続スイッチ回路により、故障した半導体スイッチ素子を含むアーム回路の出力点と中性点とが接続される。これにより、三相交流モータの励磁巻線は健全な二相の励磁巻線がV結線されたのと同じ状態となる。この状態において、PWM制御器は、V結線された二相の励磁巻線に流れる電流を制御する2つのアーム回路に含まれる4つの半導体スイッチ素子をPWM制御し、三相平衡の出力電流を生成して交流モータを駆動する。
また、特許文献2は、3相モータの各相に流れる電流をそれぞれ検出する3個の電流センサ、もしくは電流センサからの検出電流に基づきフィードバック制御を実行する電流制御回路のいずれかに異常が検出された場合には、モータ制御回路の代わりに補助モータ制御手段としての故障診断回路にモータ駆動制御を実行させる電気車制御装置を開示する。
これによれば、代替モータ駆動制御手段である故障診断回路として、本来のモータ制御回路を構成するマイコンとは別に、バックアップ用マイコンが搭載される。
特開2004−120883号公報 特開平9−23501号公報 特開2005−153570号公報 特開2005−102443号公報 特開平11−332002号公報 特開平9−191654号公報 特開2001−328894号公報 特開2001−320806号公報
しかしながら、上述した特許文献1の三相交流モータ駆動用インバータ装置によれば、半導体スイッチ素子の故障が検出された以降においても三相交流モータの運転を継続するためには、短絡故障した半導体スイッチ素子を含むアーム回路の出力点を直流電源回路の中性点に接続するための中性点接続スイッチ回路が必要となる。そのため、インバータ装置が大型なものとならざるを得ない。また、装置コストの増加を招くことになる。
また、特許文献2の電気車制御装置においては、電流センサ等の正常時と異常時とのそれぞれに対応して制御回路が設けられるため、上記特許文献1と同様に、装置規模および装置コストの点に問題が残る。さらに、他の特許文献においても、既存の装置構成のみによって短絡故障が生じたインバータを駆動制御するための方策については開示されていない。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡易かつ低廉な装置構成で、インバータ異常検出時のモータの安全性と出力性能とを確保可能なモータ駆動装置を提供することである。
この発明によれば、モータ駆動装置は、三相交流モータと、第1および第2電源線へ直流電力を供給可能に設けられた電源と、第1および第2電源線と三相交流モータとの間で電力変換を行なう電力変換装置と、三相交流モータの出力が目標出力に一致するように電力変換装置を制御する制御装置とを備える。電力変換装置は、三相交流モータの第1相から第3相のコイルにそれぞれ接続される第1から第3の回路を含む。第1から第3の回路
の各々は、三相交流モータの各相コイルとの接続点を介して直列接続された第1および第2のスイッチング素子を有する。制御装置は、第1から第3の回路の中から短絡故障したスイッチング素子を検出する短絡検出部と、短絡検出部で短絡故障したスイッチング素子が検出されたことに応じて、短絡故障したスイッチング素子と接続点を介して対向して配置される少なくとも1つ以上のスイッチング素子のスイッチング動作により、三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御するモータ駆動制御部とを含む。
上記のモータ駆動装置によれば、第1から第3の回路の1つ、または2つにスイッチング素子の短絡故障が生じたときには、当該スイッチング素子を含まない正常な回路に属し、かつ当該スイッチング素子が構成するアームとは異なるアームを構成するスイッチング素子をスイッチング動作させることにより、短絡故障した回路の通過電流が増大するの抑えながら、三相交流モータを継続して駆動することができる。したがって、従来短絡故障対応として設けられていた中性点接続スイッチ回路や補助モータ制御手段などを新たに追加することなく、既存の装置構成のみでモータの安全性と出力性能とを両立させることができる。
好ましくは、モータ駆動制御部は、第1の回路の第1のスイッチング素子に短絡故障が検出されたことに応じて、第2および第3の回路の第2のスイッチング素子のスイッチング動作により三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御する。
上記のモータ駆動装置によれば、第1および第3の回路のいずれか1つを構成するスイッチング素子に短絡故障が生じたときには、正常な残りの2つの回路を構成するスイッチング素子をスイッチング動作させることにより、正常な回路の通過電流が増大するの抑えながら、三相交流モータを継続して駆動することができる。
好ましくは、短絡検出部は、三相交流モータの各相コイルを流れる電流の振幅に基づいて、短絡故障したスイッチング素子を検出する。
より好ましくは、短絡検出部は、三相交流モータの第1相のコイルを流れる電流が、第1極性の方向に三相交流モータの定常運転時の振幅を超えてオフセットされたことに応じて、第1の回路の第1のスイッチング素子が短絡故障したと判定する。
上記のモータ駆動装置によれば、合計6個のスイッチング素子の中から短絡故障した単一のスイッチング素子を簡易に特定することができる。この結果、スイッチング動作させるスイッチング素子を容易に選出して三相交流モータを駆動し続けることができる。
好ましくは、モータ駆動制御部は、各第1および第2の回路の第1のスイッチング素子に短絡故障が検出されたことに応じて、第3の回路の第2のスイッチング素子のスイッチング動作により三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御する。
好ましくは、モータ駆動制御部は、第1の回路の第1のスイッチング素子と第2の回路の第2のスイッチング素子とに短絡故障が検出されたことに応じて、第3の回路の第1および第2のスイッチング素子のスイッチング動作により三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御する。
上記のモータ駆動装置によれば、第1〜第3の回路のうちの2つの回路を構成するスイッチング素子に短絡故障が生じたときには、正常な残りの1つの回路を構成するスイッチング素子をスイッチング動作させることにより、正常な回路の通過電流が増大するの抑えながら、三相交流モータを継続して駆動することができる。したがって、短絡故障時のモータの出力性能をより一層向上させることができる。
好ましくは、短絡検出部は、三相交流モータの相間電圧の振幅に基づいて、短絡故障したスイッチング素子を検出する。
より好ましくは、短絡検出部は、定常運転時の三相交流モータの相間電圧の振幅に基づいて予め設定された所定の上限閾値および下限閾値を有し、各三相交流モータの相間電圧の振幅と上限閾値および下限閾値との大小関係に基づいて、短絡故障したスイッチング素子を検出する。
上記のモータ駆動装置によれば、最大6個の短絡故障したスイッチング素子を簡易に特定することができる。この結果、スイッチング動作させるスイッチング素子を容易に選出して三相交流モータを駆動し続けることができる。
好ましくは、短絡検出部は、各第1から第3の回路を構成する第1および第2のスイッチング素子の端子間電圧に基づいて、短絡故障したスイッチング素子を検出する。
上記のモータ駆動装置によれば、最大6個の短絡故障したスイッチング素子を簡易に特定することができる。この結果、スイッチング動作させるスイッチング素子を容易に選出して三相交流モータを駆動し続けることができる。
好ましくは、三相交流モータは、車両の駆動軸に連結される。
上記のモータ駆動装置によれば、駆動回路を構成するスイッチング素子に短絡故障が生じたときでも、既存の装置構成のみで三相交流モータの駆動を継続して車両の退避走行を確保することができる。この結果、簡易かつ低廉に信頼性の高い車両を実現することができる。
この発明によれば、簡易かつ低廉な装置構成で、インバータ異常検出時のモータの安全性と出力性能とを確保することができる。この結果、この発明によるモータ駆動装置を搭載した車両においては、簡易かつ低廉に退避走行時の走行性能を確保でき、その信頼性を高めることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両のモータジェネレータ制御に関する構成を示すブロック図である。
図1を参照して、車両は、エンジンENGと、バッテリBと、トランスアクスル50と、モータジェネレータMG1,MG2の制御を行なうパワー制御ユニット(Power Control Unit:PCU)20と、駆動軸52と、車輪54と、制御装置30とを備える。
エンジンENGは、ガソリン等の燃料の燃焼エネルギを源として駆動力を発生する。バッテリBは、パワー制御ユニット20へ電力を供給する。バッテリBは、充電可能な二次電池で構成され、代表的にはニッケル水素電池やリチウムイオン電池や大容量コンデンサ(キャパシタ)等が適用される。
トランスアクスル50は、トランスミッションとアクスル(車軸)とを一体構造として
備えており、動力分割機構PSDと、減速機RDと、ディファレンシャルギヤ(DG)53と、モータジェネレータMG1と、モータジェネレータMG2と、クラッチ51とを有する。
パワー制御ユニット20は、バッテリBから供給された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG2へ出力する。あるいは、パワー制御ユニット20は、モータジェネレータMG1,MG2から供給された交流電力を直流電力に変換してバッテリBへ出力する。
動力分割機構PSDは、エンジンENGによって生じた駆動力を減速機RDおよびDG53を介して車輪54駆動用の駆動軸52へ伝達する経路と、モータジェネレータMG1へ伝達する経路とに分割可能である。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、発電機としても電動機としても機能し得るが、モータジェネレータMG1は概ね発電機として動作することが多いため「発電機」と呼ばれることがあり、モータジェネレータMG2は主として電動機として動作するため「電動機」と呼ばれることがある。
モータジェネレータMG1は、動力分割機構PSDを介して伝達されたエンジンENGからの駆動力によって回転されて発電する。モータジェネレータMG1による発電電力は、パワー制御ユニット20に供給され、バッテリBの充電電力として、あるいはモータジェネレータMG2の駆動電力として用いられる。
モータジェネレータMG2は、パワー制御ユニット20から供給された交流電力によって回転駆動される。モータジェネレータMG2によって生じた駆動力は、クラッチ51、減速機RDおよびDG53を介して駆動軸52へ伝達される。なお、クラッチ51は、油圧クラッチおよび電磁クラッチ等から構成され、制御装置30からの制御指令に応じたトルク伝達率でモータジェネレータMG2の出力トルクを減速機RDおよびDG53を介して車輪54に伝達する。
また、回生制動動作時にモータジェネレータMG2が車輪54の減速に伴なって回転される場合には、モータジェネレータMG2に生じた起電力(交流電力)がパワー制御ユニット20へ供給される。この場合には、パワー制御ユニット20が供給された交流電力を直流電力に変換してバッテリBへ出力することにより、バッテリBが充電される。
図2は、本実施の形態に係るモータ駆動装置の概略回路図である。
図2を参照して、モータ駆動装置100は、バッテリBと、電圧センサ10,13と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1,C2と、昇圧コンバータ12と、インバータ14,31と、電流センサ24,28と、制御装置30とを備える。図2において、モータジェネレータMG1,MG2にそれぞれ対応して設けられるインバータ14,31と、インバータ14,31に共通して設けられる昇圧コンバータ12とは、図1におけるパワー制御ユニット20を構成する。
モータジェネレータMG1,MG2は、3相交流同期電動機からなり、バッテリBに蓄えられた電力およびエンジンENGの駆動力によって駆動される。モータジェネレータMG2は、車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。モータジェネレータMG1は、エンジンENGにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンENGに対して電動機として動作し、たとえばエンジンENGを始動し得るようなモータである。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の一方端はバッテリBの電源ラインに接続され、他方端はIGBT素子Q1とIGBT素子Q2との中間点、すなわち、IGBT素子Q1のエミッタとIGBT素子Q2のコレクタとの間に接続される。
IGBT素子Q1,Q2は、電源ラインVLとアースラインSLとの間に直列に接続される。IGBT素子Q1のコレクタは電源ラインVLに接続され、IGBT素子Q2のエミッタはアースラインSLに接続される。また、各IGBT素子Q1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ配されている。
インバータ14は、車輪54を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12の出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。またインバータ14は、回生制動に伴ない、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12に戻す。このとき昇圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相15と、V相16と、W相17とからなる。U相15、V相16およびW相17は、電源ラインVLとアースラインSLとの間に並列に設けられる。
U相15は、直列接続されたIGBT素子Q3,Q4からなる。V相16は、直列接続されたIGBT素子Q5,Q6からなる。W相17は、直列接続されたIGBT素子Q7,Q8からなる。また、各IGBT素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相の中間点は、モータジェネレータMG2の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG2は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通に接続されて構成される。U相コイルの他端がIGBT素子Q3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がIGBT素子Q5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がIGBT素子Q7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。なお、昇圧コンバータ12およびインバータ14にそれぞれ含まれるスイッチング素子は、IGBT素子Q1〜Q8に限定されず、MOSFET等の他のパワー素子で構成しても良い。
電流センサ24は、モータジェネレータMG2に流れる電流MCRT2(Iu,Iv,Iw)を検出して制御装置30へ出力する。
インバータ31は、昇圧コンバータ12に対してインバータ14と並列に接続される。インバータ31は、モータジェネレータMG1に対して昇圧コンバータ12の出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。インバータ31は、昇圧コンバータ12から昇圧された電圧を受けてたとえばエンジンENGを始動させるためにモータジェネレータMG1を駆動する。
また、インバータ31は、エンジンENGのクランクシャフトから伝達される回転トルクによってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12に戻す。このとき昇圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ31の内部構成は、図示しないがインバータ14と同様であり、詳細な説明
は繰返さない。電流センサ28は、モータジェネレータMG1に流れる電流MCRT1を検出して制御装置30へ出力する。
クラッチ51は、図1で述べたように、モータジェネレータMG2の回転軸と減速機RD(図示せず)との間に配置される。クラッチ51は、制御装置30からの制御指令により、モータジェネレータMG2の回転軸を駆動軸52に連結/切断する。
バッテリBは、充放電可能な二次電池であり、例えば、ニッケル水素またはリチウムイオンなどからなる。また、バッテリBに代えて、二次電池以外の充放電可能な蓄電器、例えばキャパシタを用いても良い。電圧センサ10は、バッテリBから出力される直流電圧Vbを検出し、検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。
システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
コンデンサC1は、バッテリBから供給された直流電圧Vbを平滑化し、その平滑化した直流電圧Vbを昇圧コンバータ12へ出力する。
昇圧コンバータ12は、バッテリBから供給された直流電圧Vbを昇圧してコンデンサC2へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMCを受けると、信号PWMCによってIGBT素子Q2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。
また、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMCを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14(または31)から供給された直流電圧を降圧してバッテリBを充電する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14,31へ供給する。電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14,31への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置30へ出力する。
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると、制御装置30からの信号DRV2に基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値TR2によって指定された要求トルクを発生するように駆動される。また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を制御装置30からの信号DRV2に基づいて直流電圧に変換し、変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
インバータ31は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると、制御装置30からの信号DRV1に基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定された要求トルクを発生するように駆動される。また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号DRV1に基づいて直流電圧に変換し、変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドラ
イバーによるフットブレーキ操作があった場合との回生発電を伴なう制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車速を減速(または加速を中止)させることを含む。
制御装置30は、外部に設けられたECU(Electric Control Unit)からトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2を受け、電圧センサ13から出力電圧Vmを受け、電圧センサ10から直流電圧Vbを受け、電流センサ24からモータ電流MCRT1,MCRT2を受ける。そして、制御装置30は、出力電圧Vm、トルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2に基づいて、後述する方法によりインバータ14がモータジェネレータMG2を駆動するときにインバータ14のIGBT素子Q3〜Q8をスイッチング制御するための信号DRV2を生成し、その生成した信号DRV2をインバータ14へ出力する。
また、制御装置30は、出力電圧Vm、トルク指令値TR1およびモータ電流MCRT1に基づいて、インバータ31がモータジェネレータMG1を駆動するときにインバータ31のIGBT素子Q3〜Q8をスイッチング制御するための信号DRV1を生成し、その生成した信号DRV1をインバータ31へ出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14(または31)がモータジェネレータMG2(またはMG1)を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vm、トルク指令値TR2(またはTR1)およびモータ回転数MRN2(またはMRN1)に基づいて、後述する方法により昇圧コンバータ12のIGBT素子Q1,Q2をスイッチング制御するための信号PWMCを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
さらに、制御装置30は、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
図3は、図2の制御装置30の機能ブロック図である。
図3を参照して、制御装置30は、インバータ14の制御手段として、モータ制御用相電圧演算部32と、インバータ用駆動信号変換部34と、インバータ異常検出部36と、短絡箇所検出部38と、動力伝達制御部42とを含む。なお、図示は省略するが、制御装置30は、インバータ31および昇圧コンバータ12の制御手段をさらに含む。
モータ制御用相電圧演算部32は、インバータ14の入力電圧Vmを電圧センサ13から受け、モータジェネレータMG2の各相に流れるモータ電流Iu,Iv,Iwを電流センサ24から受け、トルク指令値TR2を外部ECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部32は、これらの入力信号に基づいて、モータジェネレータMG2の各相のコイルに印加する電圧の操作量(以下、電圧指令とも称する。)Vu*,Vv*,Vw*を計算し、その計算した結果をインバータ用駆動信号変換部34へ出力する。
インバータ用駆動信号変換部34は、モータ制御用相電圧演算部32からの各相コイルの電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、実際にインバータ14の各IGBT素子Q3〜Q8をオン/オフする信号DRV2を生成し、その生成した信号DRV2を各IGBT素子Q3〜Q8へ出力する。
これにより、各IGBT素子Q3〜Q8は、スイッチング制御され、モータジェネレータMG2が指令されたトルクを出力するようにモータジェネレータMG2の各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流MCRT2が制御され、トルク指令値TR2に応じたモータトルクが出力される。
インバータ異常検出部36は、モータジェネレータMG2の駆動制御時においてインバータ14に発生した異常を検出する。インバータ14の異常検出は、たとえば、インバータ14の各IGBT素子Q3〜Q8に内蔵された電流センサの検出値に基づいて行なわれる。このとき、インバータ異常検出部36は、電流センサの検出値のいずれかに過電流が検出されたことに応じて、IGBT素子Q3〜Q8の短絡故障による異常と判定し、その判定した結果を示す信号FINVを生成する。そして、インバータ異常検出部36は、その生成した信号FINVを短絡箇所検出部38およびインバータ用駆動信号変換部34へ出力する。
なお、インバータ14の異常検出は、各IGBT素子Q3〜Q8に内蔵された温度センサの検出値に基づいて行なうこともできる。この場合、温度センサの検出値のいずれかが高温であり、IGBT素子の過熱が検出されたことに応じて、IGBT素子Q3〜Q8の短絡故障による異常が判定される。
短絡箇所検出部38は、インバータ異常検出部36から信号FINVを受けると、電流センサ24からのモータ電流Iu,Iv,Iwに基づいて短絡故障が発生したIGBT素子の特定を行なう。短絡箇所検出部38は、後述する方法により、短絡故障が発生した相と、その相における短絡故障が生じたアーム(上アームおよび下アームのいずれか)とを特定する。そして、短絡箇所検出部38は、その特定した短絡箇所を示す信号DEを生成して動力伝達制御部42およびインバータ用駆動信号変換部34へ出力する。
動力伝達制御部42は、短絡箇所検出部38から信号DEを受けると、クラッチ51を切断して、モータジェネレータMG2と駆動軸52との間の動力伝達を遮断する。これは、モータジェネレータMG2が車輪54からの動力伝達を受けて高回転となり、大きな逆起電力を発生してモータ駆動電流を増大させるのを回避するためである。そのため、動力伝達制御部42は、意図的にクラッチ51を切断してモータ回転数を直ちに低下させることとする。
なお、動力伝達制御部42は、後述するように、一旦モータ回転数MRN2が所定値以下に低下すると、再びクラッチ51を連結させる。これにより、車両はモータジェネレータMG2を駆動力源とした退避走行に移行する。
このとき、インバータ用駆動信号変換部34は、インバータ14の異常検出後は、モータ制御用相電圧演算部32から受ける各相コイルの電圧指令Vu*,Vv*,Vw*、および短絡箇所検出部38からの信号DEに基づいてインバータ14の各IGBT素子Q3〜Q8をスイッチング制御するための信号DRV2を生成し、その生成した信号DRV2をインバータ14へ出力する。この結果、インバータ14は短絡故障発生後においても、モータジェネレータMG2の駆動制御を継続して行なうことが可能となるため、車両の退避走行を確保することができる。
なお、インバータ14の短絡故障時における信号DRV2については、後述するように、短絡故障したアームのIGBT素子に過電流が流れないように、短絡故障したアームが属する相とは異なる相をスイッチング動作させるように生成される。これにより、インバータ14を過熱から保護しながら、車両を安全な場所まで退避させることが可能となる。
以上のように、この発明によるモータ駆動装置100は、インバータ14の異常が検出されたことに応じて、インバータ14を構成する3相15〜17の中から短絡故障したアームを特定することを第1の特徴とする。
さらに、モータ駆動装置100は、インバータ14の異常検出後において、短絡故障し
たアームが属する相以外の相をスイッチング制御することにより、モータジェネレータMG2を継続して駆動させることを第2の特徴とする。
これらの特徴により、モータ駆動装置100を搭載した車両は、インバータ14の過熱を防止しながら、退避走行を確保することができる。以下に、上記第1および第2の特徴について詳細に説明する。
最初に、この発明の第1の特徴であるインバータ14の短絡故障アームを特定する方法について説明する。
図4は、インバータ14の短絡故障したアームを特定する方法を説明するための図である。
図4を参照して、インバータ14を構成する3相15〜17のうち、U相15の上アーム(すなわち、IGBT素子Q3)が短絡故障したものと仮定する。
このとき、IGBT素子Q3に内蔵される電流センサによって過電流が検出されたことに応じて、インバータ異常検出部36は、信号FINVをインバータ用駆動信号変換部34へ出力し、インバータ14の運転を停止する。しかしながら、このとき、モータジェネレータMG2は駆動輪54の回転を受けて未だ回転しているため、その回転数に応じた逆起電力がモータジェネレータMG2に発生する。これにより、インバータ14の短絡故障したU相15に過大な短絡電流が誘起されることとなる。
詳細には、IGBT素子Q3の短絡によってインバータ14の電源ラインVLがU相15の中間点と導通すると、図中に示すように、電源ラインVL〜U相15の中間点〜モータジェネレータMGのU相コイルを経路としてU相モータ電流Iuが流れる。そして、U相モータ電流Iuは、モータジェネレータMG2の中点において、V相コイル〜V相16の中間点〜ダイオードD5〜電源ラインVLに至る第1の経路Rt1と、W相コイル〜W相17の中間点〜ダイオードD7〜電源ラインVLに至る第2の経路Rt2とに分岐される。
すなわち、3相15〜17において、短絡故障したU相15の上アームと、VおよびW相16,17のダイオードD5,D7との間には、モータジェネレータMG2を介在して閉回路が形成されることになる。そして、この閉回路において、3相モータ電流Iu,Iv,Iwの間には、式(1)の関係が成立する。
|Iu|=|Iv|+|Iw| (1)
これによれば、短絡故障したU相15には、図5に示すように、定常運転時の略2倍の電流値に相当する過大な短絡電流が流れることになる。
図5は、短絡故障したU相15を流れるモータ電流Iuの出力波形を示す図である。
図5から明らかなように、モータ電流Iuは、定常運転時には、一定の振幅(振幅A)からなる交流波形を示す。なお、図示しないモータ電流Iv,Iwについても同様に振幅Aの交流波形を示し、各々がモータ電流Iuに対して+120°または−120°の位相差を有している。
これに対して、短絡故障の発生時以降においては、モータ電流Iuは、上述したように、モータ電流Ivとモータ電流Iwとの和に相当することとなり、図中に示すように、高電流側にオフセットされた電流波形となる。なお、このときのオフセット値の絶対値は定常運転時の振幅Aを上回る値となる。
そこで、本発明の実施の形態は、電流センサ24にて検出されるモータ電流Iu,Iv,Iwの各々についてオフセット値を検出し、その検出されたオフセット値の絶対値が定常運転時の振幅Aを上回るか否かを判定する構成とする。本構成によれば、モータ電流Iu,Iv,Iwのいずれかについてオフセット値の絶対値が振幅Aを上回ると判定されたことに応じて、当該モータ電流に対応する相の短絡故障が検出される。
そして、オフセット値と振幅Aとの大小関係に基づいて短絡故障した相が検出されると、さらに、オフセット値の極性に基づいて当該相の中から短絡故障したアームが特定される。
詳細には、モータ電流がインバータ14の各相15〜17からモータジェネレータMG2へ流れる方向を正方向とし、かつ、モータジェネレータMG2から各相15〜17へ流れる方向を負方向としたときに、モータ電流Iu,Iv,Iwの電流値が正方向に増加したこと、すなわち、オフセット値の極性が正であることに応じて、上アームが短絡故障したと判定される。一方、モータ電流Iu,Iv,Iwの電流値が負方向に増加したこと、すなわち、オフセット値の極性が負であることに応じて、下アームが短絡故障したと判定される。
以上のように、電流センサ24により各相コイルを流れるモータ電流Iu,Iv,Iwを検出し、その検出値から定常運転時の電流波形に対するオフセット値の絶対値および極性を検出することにより、短絡故障が生じたアームを特定することが可能となる。
なお、インバータ14における短絡故障のパターンには、図4のように3相のうちの1相のみが短絡故障する以外に、2相、もしくは3相が短絡故障する場合がある。しかしながら、2相、もしくは3相が短絡故障した場合には、図6に示すように、電流センサ24にて検出されるモータ電流は、オフセット値の絶対値が図5で示した1相短絡故障に対して相対的に小さく、かつ、定常運転時の振幅Aを下回るため、1相短絡故障と識別することができる。
次に、この発明の第2の特徴であるインバータの異常検出後におけるモータジェネレータMG2の駆動制御について説明する。
図7および図8は、モータジェネレータMG2の駆動制御を説明するための図である。なお、図7および図8は、図4と同様に、U相15の上アーム(IGBT素子Q3)が短絡故障したことを前提としている。
図7および図8を参照して、U相15の上アームが短絡故障したときには、V相16の下アーム(IGBT素子Q6)およびW相17の下アーム(IGBT素子Q8)をスイッチング動作させることによってモータジェネレータMGを駆動する。
なお、スイッチング制御されるV相16の下アームおよびW相17の下アームは、短絡故障しているU相15とは異なる正常な相に属し、かつU相15の上アームとの位置関係において、各相15〜17の中間点を挟んで対向している。この発明は、このように、短絡故障している相とは異なる相に属し、かつ短絡故障したアームとの位置関係において各相15〜17の中間点を挟んで対向しているアームを、単に「対向アーム」とも称する。
詳細には、図7に示すように、V相16の下アーム(IGBT素子Q6)のみをオンした状態では、モータ電流Iuの経路は、モータジェネレータMGのV相コイルからダイオードD5を介して電源ラインVLに至る経路Rt1から、V相コイルからIGBT素子Q6を介して接地ラインGLに至る経路Rt10に切換えられる。したがって、U相15の
上アームとVおよびW相16,17のダイオードD5,D7との間で形成される閉回路において、ダイオードD7を通過したモータ電流Iwのみが帰還されることになる。この結果、モータ電流Iuが低減する。
図8についても同様に、W相17の下アーム(IGBT素子Q8)のみをオンした状態では、モータ電流Iuの経路は、モータジェネレータMG2のW相コイルからダイオードD7を介して電源ラインVLに至る経路Rt2から、W相コイルからIGBT素子Q8を介して接地ラインGLに至る経路Rt12に切換えられる。これにより、U相15の上アームとVおよびW相16,17のダイオードD5,D7との間に形成される閉回路において、ダイオードD5を通過したモータ電流Ivのみが帰還することとなるため、モータ電流Iuが低減する。
図9は、U相15の上アームの対向アームであるV相16の下アームおよびW相17の下アームをスイッチング動作させるための制御信号のタイミングチャートである。
図9に示すように、V相16の下アームとW相17の下アームとは、所定のデューティ比でオン/オフされる。このように、V相16の下アームとW相17の下アームとをオン/オフすることにより、各相16,17の中間点には、所定のデューティ比からなる矩形波状に電源電圧と接地電圧とに切換わる電圧波形が誘起される。この結果、モータジェネレータMG2には、連続した交流電流が流れることになる。
なお、図9に示すスイッチング動作においては、V相16の下アームとW相17の下アームとはともに、電源ラインと導通しているモータジェネレータMG2の中点と接地ラインとの間に直列に接続されているため、同時にオンすることを防止する必要がある。そのため、制御信号には、両アームが同時にオンされるのを防止するための所定のデッドタイムが設けられている。
以上に述べたように、短絡故障アームの対向アームをスイッチング動作させてモータジェネレータMG2を駆動することにより、短絡故障した相を通過する電流の増大を抑えながら、モータジェネレータMG2を継続して駆動することが可能となる。これにより、モータジェネレータMG2を継続駆動させるための新たな装置を必要とすることなく、既存の装置構成のみでモータ駆動装置100を搭載した車両の退避走行を確保することができる。
ここで、車両が退避走行に移行した後においては、走行距離を確保するために、モータジェネレータMG2の消費電力量が制限される。具体的には、制御装置30は、モータジェネレータMG2を低トルクおよび低回転数で駆動するように、インバータ14を制御する。このとき、制御装置30のインバータ用駆動信号変換部34は、車両の退避走行を確保するのに必要なモータジェネレータMG2のトルクおよびモータ回転数に基づいてキャリア周波数fcを設定する。
図10は、U相15の上アームが短絡故障したときに、V相16およびW相17をそれぞれ流れるモータ電流Iv,Iwの出力波形を示す図である。
図11は、この発明によるモータ駆動制御により各相15〜17を流れるモータ電流Iu,Iv,Iwの出力波形を示す図である。図11は、図6および図7で述べたように、U相15の上アームが短絡故障したときに、対向アームであるV相16の下アームおよびW相17の下アームをスイッチング制御することにより得られたものである。
図10と図11とを対比すると、U相15を通過するモータ電流Iuについては、上ア
ームが短絡故障することにより生じるオフセットは、対向アームをスイッチング制御することにより、その絶対値が減少することが分かる。これによれば、短絡故障した相の通過電流の増大を抑えながら、モータジェネレータMG2を駆動することが可能となる。
図12は、この発明の実施の形態1によるモータ駆動制御を説明するためのフローチャートである。
図12を参照して、インバータ異常検出部36は、モータジェネレータMG2の駆動制御時において、各IGBT素子Q3〜Q8に内蔵された電流センサの検出値に基づいてインバータ14に発生した異常を検出する(ステップS01)。このとき、インバータ異常検出部36は、電流センサの検出値のいずれかに過電流が検出されたことに応じて、IGBT素子Q3〜Q8の短絡故障による異常と判定し、その判定した結果を示す信号FINVを生成する。生成された信号FINVは、短絡箇所検出部38およびインバータ用駆動信号変換部34へそれぞれ出力される。
インバータ用駆動信号変換部34は、信号FINVを受けると、過電流からIGBT素子を保護するために、一旦、インバータ14の各IGBT素子Q3〜Q8をスイッチング制御するための信号DRVの生成を停止して、インバータ14を運転停止状態とする(ステップS02)。
次に、短絡箇所検出部38は、信号FINVを受けたことに応じて、上述した方法により、電流センサ24からのモータ電流Iu,Iv,Iwに基づいて短絡故障が発生したIGBT素子の特定を行なう(ステップS03)。短絡箇所検出部38は、短絡故障が発生した相と、その相における短絡故障が生じたアーム(上アームおよび下アームのいずれか)とを特定すると、その特定した短絡箇所を示す信号DEを生成してインバータ用駆動信号変換部34および動力伝達制御部42へ出力する。
動力伝達制御部42は、短絡箇所検出部38から信号DEを受けると、クラッチ51を切断して、モータジェネレータMG2と駆動軸52との間の動力伝達を遮断する(ステップS04)。これにより、モータ回転数が急激に低下されるため、モータジェネレータMG2に大きな逆起電力が発生するのが防止される。なお、モータ回転数が所定の回転数以下であるときには、クラッチ51を切断しない場合もある。
さらに、動力伝達制御部42およびインバータ用駆動信号変換部34は、それぞれ、短絡箇所検出部38からの信号DEに基づいて、短絡故障した相が1相のみか否かを判定する(ステップS05)。そして、短絡故障した相が1相のみと判定されると、動力伝達制御部42は、モータ回転数MRN2が所定値MRN_std以下に低下するのを待って(ステップS06)、再びクラッチ51を連結させる(ステップS07)。これにより、車両はモータジェネレータMG2を駆動力源とした退避走行に移行する。
また、インバータ用駆動信号変換部34は、短絡箇所検出部38からの信号DEに基づいて短絡故障した相が1相のみと判定されると、キャリア信号のキャリア周波数を、正常時のキャリア周波数からインバータ異常検出時のキャリア周波数に変更する(ステップS08)。
さらに、車室内では、ユーザに対して車両が退避走行に移行したことを報知するための警告灯が点灯される(ステップS09)。
インバータ用駆動信号変換部34は、モータ制御用相電圧演算部32から受ける各相コイルの電圧指令Vu*,Vv*,Vw*、および変更されたキャリア周波数fcを有する
キャリア信号に基づいて、短絡故障アームの対向アームをスイッチング制御するための信号DRV2を生成し、その生成した信号DRV2をインバータ14へ出力する(ステップS10)。
この結果、インバータ14は短絡故障発生後においても、モータジェネレータMG2の駆動制御を継続して行ない、車両の退避走行が確保される(ステップS11)。
なお、ステップS05において短絡故障した相が複数相であると判定されたときには、動力伝達制御部42によるクラッチ51の連結が行なわれず、通常の車両停止制御へと移行する(ステップS12)。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、インバータの異常が検出されたことに応じて、短絡故障したアームを特定し、特定された短絡故障アームの対向アームをスイッチング動作させてモータジェネレータの駆動を継続させることにより、短絡故障したアームに過電流が流れるのを防止しながら、車両の退避走行を確保することが可能となる。この結果、簡易かつ低廉な装置構成で、インバータ異常検出時のモータの安全性と出力性能とを両立させることができる。
[実施の形態2]
この発明の第1の特徴であるインバータ14の短絡故障アームを特定する方法については、上述したインバータ14のモータ電流Iu,Iv,Iwに基づいた特定方法以外に、以下に述べるように、モータジェネレータMGの各相間電圧に基づいた特定も行なうことができる。
図13は、この発明の実施の形態2によるモータ駆動装置の概略ブロック図である。なお、モータ駆動装置100Aは、図1のモータ駆動装置100に対して、モータジェネレータMG2の相間電圧を検出するための電圧センサ18〜20を付加し、かつ、制御装置30を制御装置30Aに変更したものである。よって、図1と重複する部分についての詳細な説明は省略する。
図13を参照して、電圧センサ18は、モータジェネレータMG2のU相とV相との間の相間電圧Vvuを検出し、その検出した相間電圧Vvuを制御装置30Aへ出力する。電圧センサ19は、モータジェネレータMG2のV相とW相との間の相間電圧Vwvを検出し、その検出した相間電圧Vwvを制御装置30Aへ出力する。電圧センサ20は、モータジェネレータMG2のW相とU相との間の相間電圧Vuwを検出し、その検出した相間電圧Vuwを制御装置30Aへ出力する。
図14は、図13の制御装置30Aの機能ブロック図である。図13の制御装置30Aは、図2の制御装置30に対して、短絡箇所検出部38を短絡箇所検出部38Aに変更したものである。よって、図2と重複する部分についての詳細な説明は省略する。
図14を参照して、短絡箇所検出部38Aは、インバータ異常検出部36から信号INVを受けると、以下に述べる方法により、上述した電圧センサ18〜20から入力されるモータジェネレータMG2の各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwに基づいて短絡箇所が発生した相と、その相における短絡故障が生じたアーム(上アームおよび下アームのいずれか)とを特定する。そして、短絡箇所検出部38Aは、その特定した短絡箇所を示す信号DEを生成してインバータ用駆動信号変換部34および動力伝達制御部42へ出力する。
最初に、本発明の実施の形態による短絡箇所の特定方法に用いる各相間電圧の定義を示す。
図15は、モータジェネレータMG2の各相間電圧の定義を説明するための図である。
図15を参照して、モータジェネレータMG2のU相とV相との間の相間電圧Vvuは、V相がU相よりも高電位となるときを正とし、かつ、U相がV相よりも高電位となるときを負とする。モータジェネレータMG2のV相とW相との間の相間電圧Vwvは、W相がV相よりも高電位となるときを正とし、かつ、V相がW相よりも高電位となるときを負とする。モータジェネレータMG2のW相とU相との間の相間電圧Vuwは、W相がU相よりも高電位となるときを正とし、U相がW相よりも高電位となるときを負とする。
したがって、電圧センサ18〜20は、対応する2つの相の電位に応じて、正または負の相間電圧Vvu,Vwv,Vuwを出力する。
図16は、一例としてW相17の上アームが短絡故障したときの各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの出力波形を示す図である。
図16を参照して、各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwは、定常運転時には、一定の振幅からなる交流波形を示す。
これに対して、W相17の上アームが短絡故障した時点以降においては、短絡故障相を含まないU相とV相との間の相間電圧Vvuは、図中[1]で示す波形パターンを示すようになる。すなわち、振幅が予め設定された上限閾値および下限閾値を超えて正方向および負方向にそれぞれ増加する波形を示す。
一方、V相と短絡故障相に対応するW相との相間電圧Vwvは、図中[2]で示す波形パターンを示すようになる。すなわち、振幅が正方向にのみ増加する波形を示す。これは、短絡故障したW相17の通過電流が増加したことによってW相の電位が上昇したことによる。
また、短絡故障相17に対応するW相とU相との間の相間電圧Vuwは、図中[3]で示す波形パターンを示すようになる。すなわち、振幅が負方向にのみ増加する波形を示す。これは、上記[2]の電圧波形パターンと同様に、短絡故障したW相17の通過電流が増加したことによってW相の電位が上昇したことによる。
以上のように、U,V,W相15〜17のいずれか1つが短絡故障した場合、モータジェネレータMG2の各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwは、短絡故障相を含まない2相の相間電圧は、正および負方向にそれぞれ振幅が増加する。これに対し、一方に短絡故障相17を含む2相の相間電圧は、短絡故障相に応じて正方向または負方向のいずれかに振幅が増加する。図17は、モータジェネレータMG2の各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの波形パターンと短絡故障相および短絡故障アームとの関係を示す図である。図17から分かるように、短絡故障相および短絡故障アームごとに、電圧波形パターン[1]〜[3]の組合せが異なる。
そこで、本発明の実施の形態は、電圧センサ18〜20にて検出される相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの振幅が上限閾値および下限閾値を超えるか否かを判定する構成とする。本構成によれば、各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwのいずれか1つの振幅が上限閾値および下限閾値を超えたこと、かつ、残り2つの相間電圧の振幅が上限閾値または下限閾値を超えたことに応じて、短絡故障した相と当該相の中から短絡故障したアームとを特定することができる。
実際には、制御装置30Aの短絡箇所検出部38Aが図17のモータジェネレータMG
2の各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの波形パターンと短絡故障相および短絡故障アームとの関係を予め記憶領域に格納しており、電圧センサ18〜20からの各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの振幅と上限閾値および下限閾値とを比較した結果と図17の関係とを照合することにより短絡故障相と短絡故障アームとを特定する。
さらに、本発明の実施の形態によれば、モータジェネレータMG2の相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの振幅に基づいて、上述した1相のみが短絡故障したとき以外に、2相、もしくは3相が短絡故障したときであっても、その短絡故障相と短絡故障アームとを特定することが可能となる。
詳細には、複数相が短絡故障したとき、モータジェネレータMG2の相間電圧Vvu,Vwv,Vuwは、上述した図16の電圧波形パターン[1]〜[3]に、図18に示す電圧波形パターン[4]〜[6]を加えた合計6パターンのうちのいずれかを示すようになる。
図18は、複数相が短絡故障したときの各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの出力波形を示す図である。
図18を参照して、電圧波形パターン[4]は、定常運転時には一定の振幅からなる交流波形を示すが、複数相が短絡故障した時点以降では、振幅が次第に減少する波形を示す。
電圧波形パターン[5]は、定常運転時には一定振幅からなる交流波形を示すが、複数相が短絡故障した時点以降では、正方向のみに振幅が増加する波形を示す。なお、増加後の振幅は上限閾値よりも低い。
電圧波形パターン[6]は、定常運転時には一定振幅からなる交流波形を示すが、複数相が短絡故障した時点以降では、負方向にのみ振幅が増加する波形を示す。なお、増加後の振幅は下限閾値よりも低い。
そして、3相のうちのいずれか2相が短絡故障した場合、モータジェネレータMG2の各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwはそれぞれ、図16および図18に示す電圧波形パターン[1]〜[6]のうちの1つを示す。電圧波形パターンの組合せは、図19に示すように、その短絡故障した相ごとに異なる。
たとえば、図19を参照して、W相17の上アームとV相16の上アームとが短絡故障した場合には、短絡相であるV相と非短絡相であるU相との間の相間電圧Vvuは、電圧波形パターン[2]を示し、その振幅が上限閾値を超える。また、短絡相であるW相と非短絡相であるU相との間の相間電圧Vwuは、電圧波形パターン[3]を示し、その振幅が下限閾値を超える。これに対し、短絡相であるV相とW相との間の相間電圧Vwvは、電圧波形パターン[4]を示し、その振幅が次第に減少する。
さらに、3相の全てが短絡故障した場合には、各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwは、各相の短絡故障アームに応じて、図20で示す電圧波形パターンの組合せを示す。
図20を参照して、たとえば、U,V,W相の上アームが全て短絡故障した場合には、モータジェネレータMG2のU相、V相およびW相は略等電位となるため、各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwは、いずれも電圧波形パターン[4]を示し、その振幅が次第に減少することになる。
以上のことから、モータジェネレータMG2の各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの波形パターンが、図18および図20に示す組合せのいずれに該当するかを判定することにより、短絡故障した複数の相およびそのアームを特定することが可能となる。
なお、実際には、短絡箇所検出部38Aが電圧センサ18〜20から入力された各相間電圧Vvu,Vwv,Vuwの振幅と上限閾値および下限閾値とを比較し、その比較した結果に該当する電圧波形パターンの組合せを図18および図20から選出することにより、短絡故障した相とそのアームとが特定される。
[変更例]
図21は、本実施の形態の変更例による短絡箇所の特定方法を説明するための図である。
図21を参照して、U相15、V相16およびW相17を構成するIGBT素子Q3〜Q8には、コレクタ−エミッタ間電圧VCE3〜VCE8をそれぞれ検出するための電圧センサ21〜26が配される。電圧センサ21〜26の各々は、対応するIGBT素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間電圧VCE3〜VCE8を検出して図示しない制御装置30内部の短絡箇所特定部38Aへ出力する。
短絡箇所特定部38Aは、電圧センサ21〜26からそれぞれコレクタ−エミッタ間電圧VCE3〜VCE8を受けると、コレクタ−エミッタ間電圧VCE3〜VCE8の各々が所定の閾値電圧以上であるか否かを判定する。このとき、短絡箇所特定部38Aは、コレクタ−エミッタ電圧VCE3〜VCE8のいずれか(たとえばVCE3とする)が閾値電圧を所定の期間継続して下回ったと判定されたことに応じて、当該コレクタ−エミッタ電圧に対応するIGBT素子(すなわち、IGBT素子Q3)が短絡故障していると判断する。したがって、本変更例に係る短絡箇所の特定方法によっても、複数相が短絡故障したときであっても、その短絡故障相と短絡故障アームとを特定することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態2で述べた短絡箇所の特定方法は、実際には、図12で示す一連のモータ駆動制御において、ステップS03の“モータ電流による短絡箇所検出”の代替えとして実行されるものである。したがって、本発明の実施の形態2に係る特定方法により1相のみの短絡が判定されると、ステップS06以降に示すモータ駆動制御が行なわれて車両の退避走行が確保されることとなる。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、インバータの異常検出時において、短絡故障アームの特定をより詳細に行なうことが可能となる。
[実施の形態3]
先の実施の形態2に係る短絡箇所の特定方法によれば、単相のみならず、複数相についても、各相に含まれる短絡故障アームを特定することが可能となる。これによれば、3相のうちのいずれか2相が短絡故障した場合であっても、以下に述べるように、残された正常な1相をスイッチング動作させることにより、インバータ14を過熱から保護しながら、モータジェネレータMG2を継続して駆動することが可能となる。
以下に、2相の短絡故障検出後におけるモータジェネレータMG2の駆動制御について説明する。
図22は、モータジェネレータMG2の駆動制御を説明するための図である。なお、図22は、U相15の上アーム(IGBT素子Q3)およびV相16の上アーム(IGBT素子Q5)が短絡故障したことを前提としている。
図22を参照して、U相15およびV相16の上アームがともに短絡故障したときには、短絡故障アームの対向アームであるW相17の下アーム(IGBT素子Q8)をスイッチング動作させることによってモータジェネレータMG2を駆動する。
詳細には、図22に示すように、W相17の下アーム(IGBT素子Q8)のみをオンした状態では、モータ電流Iuの経路は、モータジェネレータMG2のW相コイルからダイオードD7を介して電源ラインVLに至る経路Rt3から、W相コイルからIGBT素子Q8を介して接地ラインGLに至る経路Rt13に切換えられる。同様に、モータ電流Ivの経路は、モータジェネレータMG2のW相コイルからダイオードD7を介して電源ラインVLに至る経路Rt4から、W相コイルからIGBT素子Q8を介して接地ラインGLに至る経路Rt13に切換えられる。
これにより、U相15およびV相16の上アームとW相17のダイオードD7との間に形成される閉回路において、ダイオードD7を通過するモータ電流Iwが低減する。
図23は、U相15およびV相16の上アームの対向アームであるW相17の下アームをスイッチング動作させるための制御信号のタイミングチャートである。
図23に示すように、W相17の下アームは、所定のデューティ比でオン/オフされる。このように、W相17の下アームがオン/オフされることにより、W相17の中間点には、所定のデューティ比からなる矩形波状に電源電圧と接地電圧とに切換わる電圧波形が誘起される。この結果、モータジェネレータMG2には、連続した交流電流が流れることになる。
以上に述べたように、短絡故障アームの対向アームをスイッチング動作させてモータジェネレータMG2を駆動することにより、正常な相を通過する電流の増大を抑えながら、モータジェネレータMG2を継続して駆動することが可能となる。したがって、インバータ14を過熱から保護しながら、モータ駆動装置100を搭載した車両の退避走行を確保することができる。
ここで、車両が退避走行に移行した後においては、走行距離を確保するために、制御装置30は、モータジェネレータMGを低トルクおよび低回転数で駆動するように、インバータ14を制御する。
このとき、上述したように、制御装置30のインバータ用駆動信号変換部34は、短絡箇所検出部38Aから信号DEを受けると、キャリア周波数を、正常時のキャリア周波数f1からインバータ異常検出時のキャリア周波数f2に変更する。そして、インバータ用駆動信号変換部34は、キャリア周波数f2に変更されたキャリア信号を用いて図23で示す対向アームをスイッチング制御するための信号DRV2を生成し、その生成した信号DRV2を対向アームのIGBT素子へ出力する。
なお、図23および図23では、U相15の上アーム(IGBT素子Q3)およびV相16の上アーム(IGBT素子Q5)が短絡故障したときを一例として説明したが、他の例として、U相15の上アーム(IGBT素子Q3)およびV相16の下アーム(IGBT素子Q6)が短絡故障したときには、U相15の上アームの対向アームに該当するW相17の下アーム(IGBT素子Q8)と、V相16の下アーム(IGBT素子Q6)の対向アームに該当するW相17の上アーム(IGBT素子Q7)とをスイッチング動作させることによりモータジェネレータMG2を駆動する。
図24は、この発明の実施の形態3によるモータ駆動制御を説明するためのフローチャートである。なお、図24のフローチャートは、図12のフローチャートにおいて、ステップS05で短絡故障した相が1相のみでないと判定されたときに実行される車両停止制御(ステップS12)を、モータ駆動制御を実行するステップS051〜S12に置き換えたものである。
詳細には、図24を参照して、短絡箇所検出部38Aからの信号DEにより短絡故障した相が1相のみでないと判定されると(ステップS05で“No”)、動力伝達制御部42およびインバータ用駆動信号変換部34は、さらに、短絡故障した相が2相であるか否かを判定する(ステップS051)。そして、短絡故障した相が2相と判定されると、動力伝達制御部42は、モータ回転数MRN2が所定値MRN_std以下に低下するのを待って(ステップS06)、再びクラッチ51を連結させる(ステップS07)。これにより、車両はモータジェネレータMG2を駆動力源とした退避走行に移行する。
また、インバータ用駆動信号変換部34は、短絡故障した相が2相のみと判定されたことに応じて、キャリア信号のキャリア周波数を、正常時のキャリア周波数からインバータ異常検出時のキャリア周波数に変更する(ステップS08)。
さらに、車室内では、ユーザに対して車両が退避走行に移行したことを報知するための警告灯が点灯される(ステップS09)。
インバータ用駆動信号変換部34は、モータ制御用相電圧演算部32から受ける各相コイルの電圧指令Vu*,Vv*,Vw*、および変更されたキャリア周波数fcを有するキャリア信号に基づいて、正常な1相における短絡故障アームの対向アームをスイッチング制御するための信号DRV2を生成し、その生成した信号DRV2をインバータ14へ出力する(ステップS10)。
この結果、インバータ14の2相に短絡故障が発生した後においても、モータジェネレータMG2の駆動制御が継続して行なわれ、車両の退避走行が確保される(ステップS11)。
なお、ステップS051において短絡故障した相が3相全てであると判定されたときには、動力伝達制御部42によるクラッチ51の連結が行なわれず、通常の車両停止制御へと移行する(ステップS12)。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、複数相の短絡故障が特定された場合であっても、少なくとも1相が正常である限りにおいて、特定された短絡故障アームの対向アームをスイッチング動作させてモータジェネレータの駆動を継続させることにより、正常な相に過電流が流れるのを防止しながら、車両の退避走行を確保することが可能となる。この結果、簡易かつ低廉な装置構成で、インバータ異常検出時のモータの安全性と出力性能とを両立させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、車両の駆動軸に連結されるモータを駆動するためのモータ駆動装置に利用することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両のモータジェネレータ制御に関する構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるモータ駆動装置の概略回路図である。 図2の制御装置の機能ブロック図である。 インバータの短絡故障したアームを特定する方法を説明するための図である。 短絡故障したU相を流れるモータ電流の出力波形を示す図である。 短絡故障した複数相を流れるモータ電流の出力波形を示す図である。 モータジェネレータの駆動制御を説明するための図である。 モータジェネレータの駆動制御を説明するための図である。 U相の上アームの対向アームをスイッチング動作させるための制御信号のタイミングチャートである。 U相の上アームが短絡故障したときに、V相およびW相をそれぞれ流れるモータ電流の出力波形を示す図である。 この発明によるモータ駆動制御により各相を流れるモータ電流の出力波形を示す図である。 この発明の実施の形態1によるモータ駆動制御を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるモータ駆動装置の概略ブロック図である。 図13の制御装置の機能ブロック図である。 モータジェネレータの各相間電圧の定義を説明するための図である。 W相の上アームが短絡故障したときの各相間電圧の出力波形を示す図である。 モータジェネレータの各相間電圧の波形パターンと短絡故障相および短絡故障アームとの関係を示す図である。 複数相が短絡故障したときのモータジェネレータの各相間電圧の出力波形を示す図である。 モータジェネレータの各相間電圧の波形パターンと短絡故障相および短絡故障アームとの関係を示す図である。 モータジェネレータの各相間電圧の波形パターンと短絡故障相および短絡故障アームとの関係を示す図である。 本実施の形態の変更例による短絡箇所の特定方法を説明するための図である。 モータジェネレータの駆動制御を説明するための図である。 U相およびV相の上アームの対向アームであるW相の下アームをスイッチング動作させるための制御信号のタイミングチャートである。 この発明の実施の形態3によるモータ駆動制御を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10,13,18〜26 電圧センサ、12 昇圧コンバータ、14,31 インバータ、15 U相、16 V相、17 W相、24,28 電流センサ、30 制御装置、32 モータ制御用相電圧演算部、34 インバータ用駆動信号変換部、36 インバータ異常検出部、38,38A 短絡箇所検出部、42 動力伝達制御部、51 クラッチ、52 駆動軸、53 ディファレンシャルギヤ、54 車輪、100,100A モータ駆動装置、B バッテリ、ENG エンジン、MG1,MG2 モータジェネレータ、PSD 動力分割機構、RD 減速機、SR1,SR2 システムリレー、L1 リアクトル、Q1〜Q8 IGBT素子、D1〜D8 ダイオード、C1,C2 コンデンサ、
VL 電源ライン、SL 接地ライン。

Claims (10)

  1. 三相交流モータと、
    第1および第2電源線へ直流電力を供給可能に設けられた電源と、
    前記第1および第2電源線と前記三相交流モータとの間で電力変換を行なう電力変換装置と、
    前記三相交流モータの出力が目標出力に一致するように前記電力変換装置を制御する制御装置とを備え、
    前記電力変換装置は、前記三相交流モータの第1相から第3相のコイルにそれぞれ接続される第1から第3の回路を含み、
    前記第1から第3の回路の各々は、前記三相交流モータの各相コイルとの接続点を介して直列接続された第1および第2のスイッチング素子を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1から第3の回路の中から短絡故障したスイッチング素子を検出する短絡検出部と、
    前記短絡検出部で短絡故障したスイッチング素子が検出されたことに応じて、前記短絡故障したスイッチング素子と前記接続点を介して対向して配置される少なくとも1つ以上のスイッチング素子のスイッチング動作により、前記三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御するモータ駆動制御部とを含む、モータ駆動装置。
  2. 前記モータ駆動制御部は、前記第1の回路の前記第1のスイッチング素子に短絡故障が検出されたことに応じて、前記第2および第3の回路の前記第2のスイッチング素子のスイッチング動作により前記三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記短絡検出部は、前記三相交流モータの各相コイルを流れる電流の振幅に基づいて、前記短絡故障したスイッチング素子を検出する、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記短絡検出部は、前記三相交流モータの前記第1相のコイルを流れる電流が、第1極性の方向に前記三相交流モータの定常運転時の振幅を超えてオフセットされたことに応じて、前記第1の回路の前記第1のスイッチング素子が短絡故障したと判定する、請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記モータ駆動制御部は、各前記第1および前記第2の回路の前記第1のスイッチング素子に短絡故障が検出されたことに応じて、前記第3の回路の前記第2のスイッチング素子のスイッチング動作により前記三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記モータ駆動制御部は、前記第1の回路の前記第1のスイッチング素子と前記第2の回路の前記第2のスイッチング素子とに短絡故障が検出されたことに応じて、前記第3の回路の前記第1および第2のスイッチング素子のスイッチング動作により前記三相交流モータの各相コイルを流れる電流を制御する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記短絡検出部は、前記三相交流モータの相間電圧の振幅に基づいて、前記短絡故障したスイッチング素子を検出する、請求項2、請求項5および請求項6のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記短絡検出部は、前記定常運転時の前記三相交流モータの相間電圧の振幅に基づいて予め設定された所定の上限閾値および下限閾値を有し、各前記三相交流モータの相間電圧の振幅と前記上限閾値および下限閾値との大小関係に基づいて、前記短絡故障したスイッ
    チング素子を検出する、請求項7に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記短絡検出部は、各前記第1から第3の回路を構成する前記第1および第2のスイッチング素子の端子間電圧に基づいて、前記短絡故障したスイッチング素子を検出する、請求項2、請求項5および請求項6のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記三相交流モータは、車両の駆動軸に連結される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
JP2006181833A 2006-06-30 2006-06-30 モータ駆動装置 Active JP4747968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181833A JP4747968B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 モータ駆動装置
PCT/JP2007/063416 WO2008001949A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-28 Dispositif d'entraînement de moteur
DE112007001594T DE112007001594T5 (de) 2006-06-30 2007-06-28 Motorantriebsvorrichtung
CN2007800249544A CN101485080B (zh) 2006-06-30 2007-06-28 电机驱动装置
US12/306,180 US8045301B2 (en) 2006-06-30 2007-06-28 Motor drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181833A JP4747968B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011683A true JP2008011683A (ja) 2008-01-17
JP4747968B2 JP4747968B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38845700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181833A Active JP4747968B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 モータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8045301B2 (ja)
JP (1) JP4747968B2 (ja)
CN (1) CN101485080B (ja)
DE (1) DE112007001594T5 (ja)
WO (1) WO2008001949A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142053A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp インバータの短絡素子判定装置
WO2009101729A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置ならびにモータ駆動装置の制御方法
JP2009278790A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp モータ制御装置及びその制御方法
JP2010093996A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 電力変換装置
WO2010073819A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
CN101860295A (zh) * 2009-04-02 2010-10-13 大金工业株式会社 电机驱动方法及电机驱动***、热泵***、风扇电机***
WO2010122861A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 日産自動車株式会社 インバーター保護装置
WO2011048683A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP2011211798A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jtekt Corp モータ制御装置
CN102412769A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 株式会社电装 旋转电机的控制设备
JP2012085513A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2012110090A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Denso Corp 車両のモータ制御装置
JP2013121256A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2013121202A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp 多相回転機の制御装置
US8767364B2 (en) 2011-06-30 2014-07-01 Jtekt Corporation Vehicle steering system
JP2014128156A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kobe Steel Ltd 建設機械用インバータシステム
JP2015016830A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2015077703A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機
WO2015136918A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP2016011072A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP2016220448A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日産自動車株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP2019137321A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御装置
JP2019170057A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社デンソー モータ制御装置
JPWO2020241366A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757815B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置および車両
DE102008000146A1 (de) * 2008-01-25 2009-07-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Anordnung zum Ansteuern eines elektrischen Antriebes
DE102010001241A1 (de) 2009-04-01 2010-10-07 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierter Elektromotor mit einer Notlaufeigenschaft
MX2011010534A (es) * 2009-04-08 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp Sistema de control de impulsor.
WO2011010493A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
DE102009055055A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Fehlererkennung bei einer durch einen Wechselrichter angesteuerten elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug und Vorrichtung zur Überwachung eines Betriebs der elektrischen Maschine
JP5377756B2 (ja) * 2010-04-14 2013-12-25 本田技研工業株式会社 短絡保護方法
US8471516B2 (en) * 2010-05-24 2013-06-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adjustable speed drive lifetime improvement method
EP2583471B1 (de) * 2010-06-15 2019-08-07 Continental Teves AG & Co. OHG Verfahren zur synchronisation von sensoren
CN101966847A (zh) * 2010-09-10 2011-02-09 清华大学 电动汽车用复合电力电子***
KR101251509B1 (ko) * 2010-12-01 2013-04-05 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 고장진단장치 및 방법
CN102582679B (zh) 2011-01-07 2015-06-17 本田技研工业株式会社 电动助力转向装置
US20120182655A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 General Electric Company Methods and Systems Involving Monitoring Circuit Connectivity
US8810189B2 (en) * 2011-02-25 2014-08-19 Deere & Company Machine systems including pre-power diagnostics
US20120268045A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-25 Omar Eyas Abdel Rahim El-Qawasmeh Method and apparatus for braking an electric motor
DE102011075789A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb einer Drehfeldmaschine
JP5646752B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-24 京セラ株式会社 系統連系インバータ装置およびその制御方法
CN102275509A (zh) * 2011-08-18 2011-12-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种电机驱动***故障处理方法
JP5622053B2 (ja) * 2012-02-09 2014-11-12 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102012208747A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb einer Drehfeldmaschine
JP5519734B2 (ja) * 2012-06-26 2014-06-11 ファナック株式会社 モータの駆動の準備の完了時にデータの通信速度を変更するマスタ装置
JP5614661B2 (ja) 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN104737435B (zh) * 2012-11-28 2018-05-29 富士电机株式会社 电力转换***及其控制方法
US9647526B1 (en) * 2013-02-15 2017-05-09 Ideal Power, Inc. Power-packet-switching power converter performing self-testing by admitting some current to the link inductor before full operation
DE102013008770B3 (de) * 2013-05-23 2014-10-09 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Sicherheitskupplung und Steuerungsvorrichtung für elektrisch angetriebene Fahrzeuge
GB201310193D0 (en) 2013-06-07 2013-07-24 Trw Ltd Motor control circuit
DE102013219908A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer permanent angeregten Synchronmaschine
FR3011698B1 (fr) * 2013-10-09 2015-10-23 Valeo Embrayages Actionneur electrique pour systeme de transmission de vehicule
JP2015089184A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置、制御方法、及び該制御装置を備えた車両用開閉体
JP2015085739A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 アイシン精機株式会社 車両用開閉部材の制御装置及び制御方法
FR3018609B1 (fr) * 2014-03-14 2016-03-25 Renault Sas Procede et systeme de commande d'une machine electrique avec diagnostic de l'onduleur d'alimentation.
CN105438177B (zh) * 2014-07-01 2019-03-29 冯春魁 车辆运行监控、参数测算和超载监控的方法及***
JP6040963B2 (ja) * 2014-07-07 2016-12-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR101752532B1 (ko) * 2014-10-21 2017-06-29 엘에스산전 주식회사 인버터 제어방법
IN2014MU03563A (ja) * 2014-11-12 2015-07-17 Star Engineers I Pvt Ltd
CN104617545A (zh) * 2015-01-13 2015-05-13 中国矿业大学 一种微秒级电力电子开关装置
FR3031844B1 (fr) * 2015-01-20 2016-12-30 Renault Sa Procede de commande d'une machine electrique synchrone a aimants permanents
US10863846B2 (en) * 2015-10-02 2020-12-15 Axis Labs Inc. External motor drive system for window covering system with continuous cord loop
CN105196879A (zh) * 2015-10-30 2015-12-30 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车及用于电动汽车的自动警示***
JP6399239B2 (ja) * 2016-01-08 2018-10-03 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP6418196B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
EP3499704A4 (en) * 2016-08-09 2020-04-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. DEVICE FOR SUPPRESSING INDUCED VOLTAGE, MOTOR SYSTEM AND CURRENT CONVERSION SYSTEM
JP2018074794A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ファナック株式会社 共通の順変換器を有するモータ駆動装置
JP6305495B1 (ja) * 2016-11-14 2018-04-04 三菱電機株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP6708562B2 (ja) * 2017-01-16 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 自動車
EP3399645B1 (en) * 2017-03-09 2020-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving device and refrigeration cycle application device
KR20180103338A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 엘지전자 주식회사 삼상 모터의 상간 단락 검출 장치, 그 방법 및 이를 포함하는 공기 조화기
CN109143109A (zh) * 2017-06-26 2019-01-04 蔚来汽车有限公司 电动车辆逆变器故障检测及处理方法、装置及存储介质
CN107415750A (zh) * 2017-08-10 2017-12-01 杭州衡源汽车科技有限公司 一种充电***和电动汽车
US10605843B2 (en) * 2017-08-15 2020-03-31 Phoenix Motorcars LLC Inverter open/short failure detection
CN108667352B (zh) * 2018-04-03 2019-05-07 西安科技大学 无刷直流电机两相短路故障定位与容错运行控制方法
DE102018206336A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Absichern einer elektrischen Maschine
JP6814184B2 (ja) * 2018-09-19 2021-01-13 株式会社Subaru 電気自動車
JP7102053B2 (ja) * 2018-12-05 2022-07-19 日立建機株式会社 回生制動システム、及び、それを用いた電気駆動作業車両
CN109975648A (zh) * 2019-04-24 2019-07-05 重庆理工大学 一种电动机桥式电路功率开关管短路在线检测方法
KR20210027662A (ko) * 2019-08-30 2021-03-11 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템을 이용한 충전 시스템 및 방법
WO2021145270A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 株式会社デンソー 車両の駆動制御装置
JP7029096B1 (ja) * 2020-11-20 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 電力供給回路及びそれを備えた軸受装置
KR20220121284A (ko) * 2021-02-24 2022-09-01 현대자동차주식회사 차량의 구동계 하드웨어 손상 진단 장치 및 그 방법
US11840886B2 (en) 2021-05-12 2023-12-12 Ryse Inc. External motor drive system adjusting for creep in window covering system with continuous cord loop
DE102021210716A1 (de) 2021-09-27 2023-03-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren eines Kurzschlusses in einem Transistor
CN114296429B (zh) * 2021-12-24 2024-04-12 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种控制器电机故障检测方法
CN115833670B (zh) * 2023-02-15 2023-06-06 中北大学 用于电磁发电单元的能量采集装置及控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116180A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 電気モータのチョッピング通電制御装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448442A (en) * 1988-06-22 1995-09-05 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller with instantaneous trip protection
US4896089A (en) * 1989-01-31 1990-01-23 General Electric Company Fault management system for a switched reluctance motor
JPH02299498A (ja) * 1989-05-11 1990-12-11 Shinko Electric Co Ltd 電動機駆動用電力変換装置
JPH07250482A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Toshiba Corp Igbt短絡保護回路
JPH0866081A (ja) 1994-06-14 1996-03-08 Toshiba Corp 無整流子電動機の制御装置および異常検出方法並びに空気調和機
TW328190B (en) 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
JPH0880056A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置のパワートランジスタ故障検出方法
JPH08182105A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH08186984A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd インバータのフェールセーフ装置
JPH0923501A (ja) 1995-07-03 1997-01-21 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP3480168B2 (ja) 1996-01-12 2003-12-15 富士電機ホールディングス株式会社 電圧形インバータの制御方法
US5708576A (en) * 1996-07-10 1998-01-13 Sundstrand Corporation Fault tolerant power converter
JPH1094269A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp インバータ装置
JPH118992A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 多相電気モータのコイル異常検出装置
JPH1189003A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Toshiba Transport Eng Kk 電気車制御装置
JP3541675B2 (ja) 1998-05-12 2004-07-14 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用電動機の制御装置
JP2001320806A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Toyota Motor Corp 移動体及びその制御方法
JP3702749B2 (ja) 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4097494B2 (ja) 2002-09-25 2008-06-11 独立行政法人科学技術振興機構 三相交流モータ駆動用インバータ装置
GB0316407D0 (en) * 2003-07-12 2003-08-13 Rolls Royce Plc Electrical machine
US7893561B2 (en) * 2003-07-31 2011-02-22 L-3 Communications Titan Corporation Modular electronically reconfigurable battery system
JP2005102443A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置の出力電圧検出方法
JP2005153570A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US7095206B2 (en) * 2004-05-26 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Switched reluctance motor control with partially disabled operation capability
JP2008054420A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP4757815B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置および車両
EP2164169B1 (en) * 2007-04-16 2017-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor control apparatus
JP4438833B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
JP4240149B1 (ja) * 2008-02-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2011045212A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Denso Corp 駆動制御装置
JP4831503B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-07 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116180A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 電気モータのチョッピング通電制御装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142053A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp インバータの短絡素子判定装置
US8040081B2 (en) 2008-02-14 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
WO2009101729A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置ならびにモータ駆動装置の制御方法
JP2009195026A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2009278790A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp モータ制御装置及びその制御方法
JP2010093996A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 電力変換装置
US8598826B2 (en) 2008-12-26 2013-12-03 Honda Motor Co., Ltd. Electric motor control system
WO2010073819A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP2010158089A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
CN101860295A (zh) * 2009-04-02 2010-10-13 大金工业株式会社 电机驱动方法及电机驱动***、热泵***、风扇电机***
WO2010122861A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 日産自動車株式会社 インバーター保護装置
CN102577069A (zh) * 2009-10-22 2012-07-11 三菱电机株式会社 电动车的电力变换装置
JP4926297B2 (ja) * 2009-10-22 2012-05-09 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
US8669729B2 (en) 2009-10-22 2014-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus for electric vehicle
JPWO2011048683A1 (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
WO2011048683A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
KR101351689B1 (ko) * 2009-10-22 2014-01-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 전력 변환 장치
JP2011211798A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jtekt Corp モータ制御装置
US8716967B2 (en) 2010-03-29 2014-05-06 Jtekt Corporation Motor control device
CN102412769A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 株式会社电装 旋转电机的控制设备
JP2012085513A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Denso Corp 回転機の制御装置
US8884577B2 (en) 2010-09-17 2014-11-11 Denso Corporation Control apparatus for rotary electric machines
JP2012110090A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Denso Corp 車両のモータ制御装置
US8767364B2 (en) 2011-06-30 2014-07-01 Jtekt Corporation Vehicle steering system
JP2013121202A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp 多相回転機の制御装置
JP2013121256A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2014128156A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kobe Steel Ltd 建設機械用インバータシステム
JP2015016830A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2015077703A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5943151B2 (ja) * 2014-03-11 2016-06-29 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
WO2015136918A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JPWO2015136918A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
US9889880B2 (en) 2014-03-11 2018-02-13 Nsk Ltd. Motor control device, electric power steering device using same, and vehicle
JP2016011072A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US10232845B2 (en) 2014-06-30 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving system for vehicle
JP2016220448A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日産自動車株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP2019137321A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御装置
JP2019170057A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社デンソー モータ制御装置
JP7006428B2 (ja) 2018-03-23 2022-01-24 株式会社デンソー モータ制御装置
JPWO2020241366A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03
WO2020241366A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008001949A1 (fr) 2008-01-03
CN101485080B (zh) 2012-06-27
CN101485080A (zh) 2009-07-15
US20090251831A1 (en) 2009-10-08
US8045301B2 (en) 2011-10-25
DE112007001594T5 (de) 2009-05-07
JP4747968B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747968B2 (ja) モータ駆動装置
EP2244370B1 (en) Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
EP2058935A1 (en) Motor drive device
JP5277817B2 (ja) モータ制御装置
JP4784339B2 (ja) 電源制御装置および車両
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP4780020B2 (ja) 電動車両、電動車両の制御方法、および電動車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4120310B2 (ja) 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007185043A (ja) インバータ装置および車両
JP2011211839A (ja) 電動車両の駆動装置
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2010200582A (ja) 車両
JP2009171766A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
WO2022168868A1 (ja) 回転電機制御システム
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6323323B2 (ja) 昇圧制御装置
JP2015006021A (ja) モータ駆動装置及びモータ
JP2013172528A (ja) 電圧変換装置
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2012235591A (ja) 車両
JP2012235590A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3