JP2007526641A - Wlp法で製造可能なパッケージング電気部品およびその製造方法 - Google Patents

Wlp法で製造可能なパッケージング電気部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526641A
JP2007526641A JP2007501135A JP2007501135A JP2007526641A JP 2007526641 A JP2007526641 A JP 2007526641A JP 2007501135 A JP2007501135 A JP 2007501135A JP 2007501135 A JP2007501135 A JP 2007501135A JP 2007526641 A JP2007526641 A JP 2007526641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
substrate
electrical component
channel
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007501135A
Other languages
English (en)
Inventor
パール ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2007526641A publication Critical patent/JP2007526641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

本発明は封止および導電性接着剤を介した電気的接続のための、カバーおよび特に回路板を備えた電気部品を提供する。本発明によれば、導電性接着剤はチャネル系を通して構造体内へ射出され、全ての電気的接続の短絡が素子のダイシング時に適切に行われるソーカットにより再分離される。

Description

種々の電気部品およびマイクロエレクトロニクス部品、例えば個別半導体素子、メモリ、プロセッサ、SAWフィルタ、FBARフィルタまたはMEMSなどは、表面実装プロセスによりウェハ面に製造される。このとき析出、フォトリソグラフィ、選択的エッチングまたは印刷などのプロセスは多くの素子に対して並列に行われる。こうして1つのウェハ上に多数の同種のチップが形成される。
ウェハ面での並列処理およびこれに使用される大面積処理可能なプロセスにより製造コストは最小化される。しかしこうした合理的な方式はチップの個別化、例えばソーダイシングの後には通用しない。個別化後にはチップは個々にケーシング内に実装され、内部の電気接続が行われる。続いてケーシングが閉鎖され、素子の電気的機能が検査されるのである。
この手法は前述の場合に比べて時間も費用もかかる。またこの手法は微細化の進化の限界ともなる。なぜならケーシングないしは実装のトレランスおよび内部の電気接続の寸法はともにウェハプロセスで形成された個々の素子のフォトリソグラフィパターンよりも格段にスペースを要するからである。
半導体素子については、たいていシリコンウェハをベースとしているので、いわゆるウェハレベルパッケージング法すなわちWLP法のためにウェハ面のパッケージングを表面プロセスとして実現する種々のコンセプトが既に開発されている。半導体素子について公知のWLP法のコンセプトは、その多くが、ウェハ上に蒸着、印刷または電解めっきなどで設けられたはんだデポットから成るバンプ接合部を基礎としている。こうしたバンプ接合部の上には有利には同じ材料から成るさらなるウェハ(ここではシリコンウェハ)が載置され、熱機械的に良好に適合化される。また、第2のウェハを直接に載置し、第1のウェハまたは第2のウェハを通してスルーコンタクトにより電気的接続を形成することも知られている。全体としては、半導体素子におけるWLP法のコンセプトは次のような3つの限界条件により有利である。すなわち
1)ケイ素は比較的安価な材料であり、素子構造体を有するウェハに対するカバーとして用いることができ、コストがさほど高くならない。
2)またケイ素はウェットエッチングプロセスによってもドライエッチングプロセスによっても、または機械的にも良好に処理可能である。そのためケイ素内のスルーコンタクトを簡単に形成でき、第1のウェハの表面のチップコンタクトと外部端子とのあいだの電気的接続も容易となる。
3)半導体素子は一般に、機械的な表面負荷の影響をほとんど受けない純粋な電子的効果を基礎としている。したがってチップ表面の半導体素子に直接にカバーを設けることができる。そのためパッケージングに加え、プラスティック技術を用いたコスト上有利な多くのプロセスを適用することができ、半導体素子を予防措置なしで溶接したり成形したりプレスしたりすることができる。
しかし、公知のWLP法のコンセプトは、a)機械的表面負荷の許容されない圧電基板上に設けられた素子、b)機械的表面負荷によって機能に障害を受けるマイクロメカニカル素子、c)破断のおそれのある大面積チップ素子、d)エッチングおよびパターニングのしにくい材料から成る基板上に設けられた素子、e)同じ材料から成るカバーを設けるとコストの上昇してしまう高価な基板上に設けられた素子には適用できない。
したがって本発明の課題は、ウェハレベルパッケージング法(WLP法)で簡単に製造できるパッケージング電気部品のための新たな構造を提供することである。
この課題は本発明の請求項1の電気部品により解決される。本発明の有利な実施形態およびWLP法に基づく新たな製造方法は他の請求項から得られる。
本発明は基板上に配置される電気部品に関する。基板の主表面には電気素子構造体の端子コンタクトが設けられている。パッケージングには端子面をカバーで覆うステップおよびカバーを通して内部の端子コンタクトと外部コンタクトとを接続するスルーコンタクトステップが含まれる。カバーは前述の主表面に載置され、カバーの下面の端子面が基板表面の端子コンタクトと所定の距離で対向するように配置される。コンタクト間にはキャビティが設けられ、このキャビティは基板とカバーとのあいだまたは端子面と端子コンタクトとあいだの電気的接続を形成する導電性接着剤で完全に充填される。キャビティ内の導電性接着剤は基板とカバーとのあいだの機械的接合を保証し、または少なくともこれに寄与する。
このようなパッケージングを行う部品は特に破断しやすい基板に適している。なぜならパッケージングプロセスにおける導電性接着剤による接合は基板および/またはカバーの機械的負荷が小さく、製品となったときにもパッケージングによる応力が僅かしか生じないからである。さらに電気的接続を形成する際に、はんだ付けまたはウェハボンディングなどのプロセスにおけるような部品の極端な温度負荷が必要ない。つまりパッケージングプロセスはストレスが小さいと云える。したがってこのプロセスは特に機械的作用または応力によって特性の変化する部品に適しており、また種々の基板材料およびカバー材料によって行うことができる。有利には基板およびカバーの温度特性が相互に調整され、例えば部品を比較的高い温度で駆動しているとき熱応力を最小化することができる。
有利には、キャビティは外エッジに向かって開放されており、外エッジはキャビティに接している。少なくともキャビティは外エッジの直接近傍に配置される。
本発明の有利な実施形態によれば、基板とカバーとのあいだにキャビティの設けられた中間層が配置される。この中間層はパターニング可能であり、キャビティを設けるためだけに用いられる。有利にはこの中間層は容易にパターニング可能な材料、特にプラスティックから成る。この中間層はキャビティを含めて主表面全体をカバーする。また中間層が素子構造体を配置するための別の中空室を有していてもよい。
特に有利には、基板とカバーとのあいだの外エッジの領域にリング状に閉鎖されたフレーム構造体が配置される。このフレーム構造体は内側へ向かって上方および下方が基板およびカバーによって規定された凹部を有し、この凹部が前述のキャビティとなる。サンドウィッチ状の構造により基板、フレーム構造体およびカバーがしっかりと接し、一方では負荷なくカバーが基板上に載置され、他方ではフレーム構造体の内部に或る程度の密接性が得られる。したがって有利には、リング状に閉鎖されたフレーム構造体の内部の、基板とカバーとのあいだに中空室が設けられ、そこにストレス感受性の高い素子構造体を配置することができる。このとき、フレーム構造体が素子構造体を包囲し、フレームの外側の端子面が前述の凹部またはキャビティ内に位置するように配置される。
有利には、カバーは例えば2つの誘電体層を含む回路板として構成されている。カバーの上面または下面、または誘電体層間に、有利には回路素子を含むパターニングされたメタライゼーション部が配置されている。異なる平面に配置されたメタライゼーション部はスルーコンタクトを介して相互に接続される。外部端子は有利には基板と反対側のカバー表面に配置される。
カバーはプラスティック、ガラス、セラミックまたは他の誘電体材料から成る1つまたは複数の層である。有利な材料は強化ガラスを含むプレート材料(FR4)であり、これは少なくとも1つの軸でリチウムニオベートから成る圧電基板にきわめて良好に適合化されている。
本発明において導電性接着剤とは、液体導電性材料であるか、または充分に低い粘性で処理可能であるものの部品の駆動温度では固体である導電性材料、特に熱硬化または冷却硬化可能な導電性プラスティックであると理解されたい。これは有利には低温で硬化する導電性粒子の充填された反応性樹脂である。例えば100℃以下の低い硬化温度は2成分反応性樹脂によって得られ、ここで樹脂と硬化成分とが利用直前に混合される。光硬化性またはUV硬化性の樹脂を使用することもできる。この手段は特に、必要なスペクトル領域において基板またはカバーが充分に透明であり、接着剤が外部から露光されるかまたは照射を受ける場合に有利である。全体としては低い温度で硬化する導電性接着剤により接合を行うことができ、接着剤の硬化後に熱応力が生じない。これは例えばマイクロ波照射によっても達成することができる。
本発明の部品は有利には音波で動作する部品、特にSAWフィルタまたはFBARコンポーネントに適用することができる。またMEMSコンポーネントに対しても本発明のパッケージング構造は特に素子構造体用の中空室の設けられたフレーム構造体に関連する。特に有利には、本発明は、低周波数(例えば100MHz以下)で動作し、きわめて大きな基板を必要とするSAWコンポーネントまたはFBARコンポーネントを実現するために用いられる。公知の結晶圧電材料の脆弱性のために大面積の基板は特に破断のおそれが高く、これまでは専らケーシングへ収容したり、ワイヤボンディングを介したコンタクトによってパッケージングしたりして保護していた。ケーシングに収容される部品に比べて、本発明の部品は格段に小さい構造高さを有し、特に情報通信技術の移動機器、例えば携帯電話機またはPDAなどに適用できるので有利である。
本発明の部品は特に簡単かつエレガントに新たなプロセスで製造することができる。本発明の方式によれば、素子構造体を備えた基板とカバーとが上下に、つまり端子面と端子コンタクトとが相互に対向するように位置し、上述のフレーム構造体または中間層のレベルで相互に分離される。
続いてウェハ面で導電性接着剤がチャネル系を通してデバイス内へ射出される。ここで各チャネルは複数のキャビティを接続しており、有利には部品間に配置され、素子を直線状に横断している。射出の際に全チャネルおよびこれに接続されたキャビティが第1のステップでいちどに充填され、キャビティに対応する基板とカバーとのあいだの電気的接続が形成される。
第2のステップでは部品のダイシングが行われる。これは充填されたチャネルを介して電気的に短絡しているキャビティが適切なソーカットによって電気的に分離されるように行われる。有利には前述のキャビティまで相応の距離だけ延在しているチャネルに沿ってほぼ直線状にカットされる。ダイシングの際には、チャネルのエッジに沿ったソーカットも可能であるし、またチャネル幅に相応するようにソーカット幅を調整することもできる。カット幅とチャネル幅とが完全に等しい場合、ソーカットにおいてチャネル全体およびその内部に充填された導電性接着剤が除去される。もちろんソーカット以外にレーザーカットまたはウォータージェットカットなどの他の分離プロセスも適している。
ウェハ上には素子構造体を備えた複数の素子領域が設けられる。有利には、隣り合う2つの素子領域のあいだにチャネルが設けられる。基板に使用されるウェハのサイズに応じて、有利には相互に並列の複数のチャネルが設けられる。各チャネルは基板表面にもカバー表面にも、またその双方にも形成可能である。チャネルは相応の表面に凹部状に形成される。有利にはチャネルの形成時には一方または双方の表面に付加的な材料、有利には素子領域をリング状に包囲するフレーム構造体の形態の材料が被着される。フレーム構造体に接する近傍の複数の素子領域はフレーム構造体の横エッジ、有利には長手エッジとともにチャネルの側壁を形成している。他の側壁はフレーム構造体に接する他の列の素子領域から形成されている。少なくとも1つのチャネル側壁には、キャビティを構成するフレーム構造体が内側へ向かって構成されている。これは各チャネルが1つの列の素子領域のキャビティのみを接続し、他のチャネル壁を形成する対向する列の素子領域は有利には直線状であって凹部を有さないことを意味する。これにより後に電気的分離のために充填されたチャネルを確実にカットすることが容易になる。
フレーム構造体は、前述したように、接続すべき表面の一方または双方に構成される。このとき適切な材料、例えばプラスティックシートが有利には大面積で被着、接着、積層または溶接される。レジストを介して、例えばスピンコート、注入(Aufgiessen)、特にカーテン注入(Vorhangaufgiessen)によりプラスティックシートを被着することもできる。有利には、フォトレジストとしてパターニング可能な光感応性材料が使用される。
有利には、フレーム構造体を構成するプラスティック層はパターニング前に平坦化される。このようにすれば基板の不均一性が補償され、所定の平面にフレーム構造体用の上エッジが形成される。基板およびカバーがトポグラフィ上の段を有する場合には、基板の上面およびカバーの下面の双方に1つずつ平坦化された上エッジを備えた相応のフレーム構造体を形成すると有利である。
パターニングはパターン露光により行われる。この場合、フレーム構造体に対するプラスティック層が有利には露光時に網状化され、現像に対して露光領域が不溶性となる。フレーム構造体のパターニング後、基板およびカバーの方向が相互に調整され、これらが上下に配置され、有利にはフレーム構造体の上エッジに接着剤が塗布される。接着剤の塗布は基板およびカバーの相対位置が正確に定められていると迅速に行うことができる。接着剤の射出には付加的な外部の固定装置を用意する必要はなく、これは著しく低減されたコストで迅速に、しかも高い位置精度で製造装置が動作可能となることを意味する。
これに代えて全チャネルまたはその一部を例えばソーカット、エッチングまたはレーザーカットにより基板内またはカバー面に設けることもできる。
接着剤の射出は全チャネルにわたって同時に行うことができる。このために全チャネルまたは個々のチャネルグループをまとめておき、1回または数回の射出ステップを行うと有利である。有利にはこの射出は所定の圧力で行われるが、付加的にチャネルの他方の開放端部に負圧をかけてサポートしてもよい。また有利には、導電性接着剤の粘性は高温での射出により低下される。これは導電性接着剤が硬化しない程度の温度で充分である。導電性接着剤として熱可塑性物質を使用し、溶融した状態で射出して冷却により再び硬化させることができる。接着剤の導電性は内因的なものであってもよいし、導電性の充填物質を添加して形成したものであってもよい。適切な導電性粒子は例えば金属粉末または炭素を含む粒子、例えばカーボンブラックまたはグラファイトである。
導電性接着剤の印刷、テンパリングまたは噴霧に基づくコンタクト形成プロセスに比べて、本発明のプロセスは、きわめて簡単かつ確実に導電性接着剤を塗布することができ、しかも有利にはフォトリソグラフィ技術によってパターニングされるフレームの精度に相応して、個々のコンタクト位置のジオメトリの精度および再現性が高くなる。
以下に本発明を図示の実施例に則して詳細に説明する。図は概略的なものであり、縮尺通りに描かれてはいない。
図1には本発明の電気部品の斜視図が示されている。図2には電気部品の第1の断面図が示されている。図3には電気部品の第2の断面図が示されている。図4にはカバーの断面図が示されている。図5には基板およびカバーの平面図が示されている。図6にはフレーム構造体を備えたウェハが示されている。図7には導電性接着剤の充填されたチャネルを備えたウェハが示されている。図8にはソーカットを行った後のウェハが示されている。図9から図12には本発明の電気部品の製造方法の各ステップの部分斜視図が示されている。
図1には本発明の部品の簡単な実施例の斜視図が示されている。部品BEは上部または内部に図示しない電気素子構造体の構成された基板SUを含む。電気端子コンタクトANKが素子構造体に接続されている。基板SUの表面にカバーADに対するスペーサとして用いられるフレーム構造体RSが配置されており、カバーADはこのフレーム構造体RS上に載置される。カバーADは端子面AFを有しており、この端子面は部品BEの端子コンタクトANKに直接に対向するように配置される。端子面と端子コンタクトとのあいだの電気的接続は部品内のキャビティを充填している導電性接着剤LKを介して実現される。有利にはキャビティはフレーム構造体RS内に設けられる。カバーの外面ASには外部コンタクトAUKが配置され、この外部コンタクトはカバーADの下面に図示しないスルーコンタクトを介して接続される。
図2には図2の基板表面に対して横断方向の線2−2で切断した部品の断面図が示されている。この図からは、キャビティ内に配置された導電性接着剤LKが、キャビティを形成するカバーAD,フレーム構造体RSおよび基板SUのあいだに配置されることがよくわかる。図には、フレーム構造体が部品のエッジに沿って延在して中空室HRの両側を画し、下方で基板SU、上方でカバーADが中空室を閉鎖する有利な構成が示されている。例えば中空室に素子構造体BS、有利には機械的作用に対して感受性の高い素子構造体が存在している。またここでは例えば端子面AFと外部コンタクトAUKとを接続するスルーコンタクトDが設けられている。
図3にはフレーム構造体の平面で図1の基板表面に対して平行な線3−3で切断した部品の断面図が示されている。ここからは、フレーム構造体RSがリング状に閉鎖されており、少なくとも1つの側に凹部が設けられることがわかる。この凹部は導電性接着剤LKの充填されるキャビティの一部を形成する。
図4には多層回路板として構成されたカバーADの概略的な断面図が示されている。このカバーは2つの誘電体層DS1,DS2および3つのメタライゼーション部ML1〜ML3から成り、当該のメタライゼーション部はカバーの下面、誘電体層DS1,DS2間およびカバーADの外面に配置されている。各メタライゼーション部の平面MEは金属面、導体路および導体路構造体が構成されるようにパターニングされており、集積回路を形成するための接続面となっている。また多層カバーの内部に受動素子、特に抵抗、キャパシタンスおよびインダクタンスを集積することもできる。
図5のAには基板SUの概略的な平面図が示されている。この基板は、図では概略的にしか示されていないが、接続線ALを介して端子コンタクトANKに接続された素子構造体BSを有している。端子コンタクトANKは基板エッジに直接に、または少なくとも基板エッジの近傍に配置される。素子構造体は、有利には100nmより薄いパシベーション誘電体層によって保護することができ、その場合端子コンタクトANKは当該のパシベーション層から引き出される。
端子コンタクトANKに対するメタライゼーション部は、有利には、アルミニウムまたはアルミニウムを多量に含む合金などのベースメタライゼーション部から成る。このベースメタライゼーション部はCu,Ti,Ni,Ag,Au,Pd,Ptのなかから選択された1つまたは複数の別の金属層によって覆うことができる。
図5のBにはカバーADの下面の概略的な平面図が示されている。カバーの下面には少なくとも基板SUの端子コンタクトANKに対応する金属の端子面AFが設けられている。さらにカバーADの下面では図4のメタライゼーション部ML1の平面に別の回路素子を配置することができる。
本発明の部品の製造方法を図6〜図8に則して説明する。これらの図には本発明の方法の種々のステップが概略的に示されている。
本発明の部品はWLPプロセスによって完全にウェハ面上に製造される。基板SU(ここではウェハ)の内部または上部に複数の素子用の素子構造体が形成される。部品の各素子構造体の配置される各素子領域に、素子領域をリング状に包囲するフレーム構造体RSが設けられる。このために有利にはフォトパターニング可能な材料がウェハ表面に被着され、フォトリソグラフィによりパターニングされる。有利にはフォトパターニング可能なシートが積層され、場合によりローラなどを介して高温および適切な圧力のもとで平坦化される。また相応のフォトレジストを用いてもよい。
図6にはフレーム構造体RSの形成後の部品の様子が示されている。フレーム構造体は、本発明によれば、隣り合う2つの素子領域のあいだにウェハ全体を横断する方向で直線状にチャネルCHが延在し、ウェハエッジの両側に開口が生じるように構成される。少なくとも1つの外エッジ、有利には素子領域のフレーム構造体の長手エッジに沿ってチャネルCHはキャビティKVまで延長され、フレーム構造体RSはこの位置に凹部を有する。有利な実施例では、キャビティKVは素子領域の長手側のみに配置され、全ての素子領域が同じ方向に設けられる。キャビティは断面図で見ると基板表面に対して平行に流れやすいプロフィルを有しており、導電性接着剤を後に射出する際の流れ抵抗が最小化され、キャビティが良好に充填される。図ではキャビティは斜めのエッジを有するプロフィルで示されているが、もちろん丸いエッジなど他の構造であってもよい。素子領域当たりのキャビティの数も任意に選定可能であるが、有利には凹部内に位置する相応の端子コンタクトに対して少なくとも2つのキャビティが存在するようにするとよい。チャネルCHのジオメトリは使用される導電性接着剤の流れ特性に依存して選択される。典型的なチャネル深さは例えば50μmであるが、これは10μm〜100μmの範囲で選択可能である。相応にチャネル幅は例えば100μmであるが、選択されるダイシングプロセスに依存して20μmの小さい幅または300μmの大きい幅であってもよい。ウェハのチャネル全体は有利には相互に平行に配置される。有利にはチャネル構造体の交差、すなわちX字状またはY字状の構造が回避される。これにより導電性接着剤を気泡なしに充填することが容易になる。
次のステップでは端子コンタクトANKに相応する端子面AFを有するカバーADが準備される。場合によりカバーADが基板SU上の第1のフレーム構造体RSに相応する第2のフレーム構造体を有し、基板上の第1のフレーム構造体RSに対するコンタクト領域において平坦面が得られるように構成してもよい。またこれはカバー下面に端子面の露出した平坦化層を設けることによっても達成できる。これにより例えば導体路で15μm〜30μmとなるトポグラフィ差が補償される。続いてカバーADがフレーム構造体RS上に載置され、例えば接着剤層KSを介して相互に接着される。接着剤層は1つまたは2つの接合位置、有利にはフレーム構造体RSの上エッジに被着される。当該のカバーにより少なくともチャネルCHおよびキャビティKVの上方が覆われ、これにより導電性接着剤に対する閉鎖された線路系またはチャネル系が形成される。
さらに次のステップでは、導電性接着剤が、有利にはチャネルCHの一方の開口に正圧をかけ、同時に他方の開口に負圧をかけて射出される。射出はチャネルごとに個別に行うこともできるし、適切な装置を用いてウェハ上の全てのチャネルに同時に行うこともできる。完全なチャネルの接続またはグループごとのチャネル接続はフレーム構造体のレイアウト全体にわたって、例えばウェハ縁においても行うことができる。
図7には導電性接着剤LKの射出後、チャネルCHおよびキャビティKVが気泡なく完全に充填された部品が示されている。わかりやすくするためにカバーADは示されておらず、唯一の平面図により、通常はカバーで閉鎖されていて見えないはずの素子領域、フレーム構造体、および導電性接着剤LKの充填されたチャネルが示されている。射出後に導電性接着剤LKは硬化される。
続くステップでは部品がダイシングされる。ダイシングは例えばソーを用いて素子領域の境界に沿って行われる。ソーカットは有利には、フレーム構造体が一貫して維持され、これに包囲されている中空室が開放されないように行われる。重要なのは、チャネルに平行に行われるソーカットがキャビティKVを開放し、チャネルCHに配置された導電性接着剤による短絡が除去されるということである。図8には、例えば前方のカットエッジSK1に沿ってソーカットが行われ、カット後に導電性接着剤がカットエッジのほうへ開放されたキャビティにのみ残ることが示されている。反対側のカットエッジSK2(図中の後方のカットエッジ)については条片状の導電性接着剤構造LKを残してもよい。当該の位置では種々のキャビティまたはその下方に配置される端子面のあいだの短絡が生じないため、問題にはならないからである。選択的に、工具のカット幅を少なくともチャネル幅に相応させてソーカットを行い、チャネル幅の導電性接着剤が完全に除去されるようにすることもできる。
図8においても、フレーム構造体RS上に載置され、ダイシングの際に分断されるカバーはわかりやすさのために図示されていない。図示されているカット線TLに沿ったさらなるソーカットの実行後、図1に示されているような個々の部品が得られる。
前述した各ステップにより、素子のエッジとキャビティとが接し、キャビティに配置された導電性接着剤が外部へ向かって開放された状態の部品が得られる。続いて図9〜図12に則して、導電性接着剤の充填された個別のキャビティを有するウェハ面で行われるステップを説明する。
図9には図7に相応するステップ、すなわちチャネルCHに導電性接着剤を充填するステップでのデバイスの概略的な断面図が示されている。第1のフレーム構造体RS1および第2のフレーム構造体RS2の2つの側部によって規定されたチャネルCHが示されている。
第1のソーカットはここでは例えばカバーADの上側から少なくとも基板SUの表面まで達するように行われる。この第1のソーカットによりキャビティの電気的分離が行われる。有利には第1のソーカットのカット幅SB1はチャネル幅に相応する。
次のステップ(図10)では第1のソーカットの切り込み部SS1に絶縁性物質IMが有利には完全に充填される。絶縁性物質IMは例えば反応性樹脂または絶縁性ペーストである。
図11には第1のソーカットの切り込み部に絶縁性物質IMを充填した後のデバイスが示されている。
続いて部品のダイシングのために第2のソーカットが薄いソーブレードに相応するカット幅SB2で第1のソーカットに対して平行に、デバイス全体にブレードが通るようにして行われる。ここで切り込み部の一方側には絶縁性物質IMの条片が残される(図12)。条片状の絶縁性材料は第1のソーカットで開放されたキャビティまたはそこに配置されている導電性接着剤LKを絶縁する。このようにして、素子構造体がカットエッジに対して電気的に絶縁された部品が得られる。これにより導電性の構造体とのコンタクトの際の望ましくない短絡を回避することができる。
本発明の方法の変形実施例では、開放されたチャネルに不完全に絶縁性材料IMが充填される。第1のソーカットの領域に絶縁性材料の唯一の薄い層が堆積または塗布される。
少なくともフレーム構造体RSのカットエッジを、ダイシング後にレジスト塗布または気相蒸着により形成される被覆で封止することもできる。レジストとして特に非有機修正ポリマーが適している。気相蒸着によりパリレン(R)などのポリマーが塗布されるか、またはSiOなどの誘電体層がスパッタリングされる。これは例えばダイシング後に行われ、処理中の部品の保持は、外部コンタクトAUKを担持する表面が接着剤シート上に載置されるようにして行われる。
本発明の方法の有利な適用分野は、大面積の部品の製造、特に音波で動作するSAWコンポーネントまたはFBARコンポーネントの製造である。機械的作用に対して感受性の高い素子構造体は、プロセス中、有利にはフレーム構造体によって形成された中空室に配置され、機械的に保護される。製造プロセス中も、例えば公知のフリップチップデバイスで生じるような基板ウェハへの強い負荷は回避される。したがって本発明の方法は、脆弱で破断しやすい基板を有する大面積の部品の製造にも適する。音波、特に低い中心周波数で動作する部品は大きな寸法を有し、これまでは個々の処理によってケーシングにパッケージングして保護するしかなかった。本発明にしたがって製造されるSAWフィルタは、有利には、TV,オーディオ、ビデオなど、マルティメディア分野で使用される。
前述の音波で動作する部品の基板の下面に対して、有利には、ダイシング前の任意のプロセスステップで熱補償ステップを行うことができる。これにより、基板、フレーム構造体およびカバーのサンドウィッチ構造により生じる熱応力が補償され、特にカバーなどを同じ材料から製造することができる。こうした補償層は、音波で動作する部品において、障害となるバルク波を減衰させ、下面での反射を抑圧するという利点を有する。またこの効果は特に低周波数、すなわち基板厚さの領域において高い波長で動作する部品では障害となり、強いバルク波が基板の下面まで伝搬してしまうことがある。これに対して、本発明によりパッケージングされる部品は機械的に安定しているので、基板をコーティング前に下面から薄化できる。また最初から薄いウェハを使用することもできる。これは本発明の部品の構造が機械的に安定であり、特にダイシングの際の破断のおそれが低減されているからである。本発明の部品はウェハ上に形成され、500μmより格段に小さい厚さ、例えば250μm〜400μmの厚さを有し、ウェハの障害による欠陥がほとんど生じない。
本発明の電気部品の斜視図である。 電気部品の第1の断面図である。 電気部品の第2の断面図である。 カバーの断面図である。 基板およびカバーの平面図である。 フレーム構造体を備えたウェハを示す図である。 導電性接着剤の充填されたチャネルを備えたウェハを示す図である。 ソーカットを行った後のウェハを示す図である。 本発明の電気部品の製造方法の1つのステップの部分斜視図である。 本発明の電気部品の製造方法の1つのステップの部分斜視図である。 本発明の電気部品の製造方法の1つのステップの部分斜視図である。 本発明の電気部品の製造方法の1つのステップの部分斜視図である。

Claims (21)

  1. 主表面に素子構造体(BS)用の端子コンタクト(ANK)を有する基板(SU)と、
    端子面(AF)および電気的スルーコンタクト(D)を介して該端子面に接続された外部コンタクト(AUK)を有するカバー(AD)と
    を備えた電気部品において、
    カバーが主表面に載置されており、基板上の端子コンタクトとこれに対応するように配置されたカバー下面の端子面とのあいだの電気的接続が導電性接着剤(LK)で完全に充填された基板とカバーとのあいだのキャビティ(KV)を介して行われる
    ことを特徴とする電気部品。
  2. キャビティ(KV)は電気部品(BE)の外エッジをカットしたものであるかまたは少なくとも電気部品(BE)の外エッジの直接近傍に設けられる、請求項1記載の電気部品。
  3. 基板(SU)とカバー(AD)とのあいだにキャビティ(KV)を備えた中間層が配置されている、請求項1または2記載の電気部品。
  4. 基板(SU)とカバー(AD)とのあいだの外エッジの領域にリング状に閉鎖されたフレーム構造体(RS)が配置され、該フレーム構造体は内側へ向かって上方および下方を基板およびカバーによって規定された凹部を有し、該凹部が前述のキャビティ(KV)となる、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気部品。
  5. フレーム構造体(RS)は素子構造体(BS)を包囲しており、端子コンタクト(ANK)はフレーム構造体の外側に配置されており、基板(SU)およびカバー(AD)がフレーム構造体のそれぞれの側に平坦に載置されることにより素子構造体を収容する閉鎖された中空室(HR)が形成されている、請求項4記載の電気部品。
  6. カバー(AD)は少なくとも1つの誘電体層(DS)を含む支持体であり、誘電体層上または誘電体層間に回路素子を含むパターニングされたメタライゼーション部(ML)が配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の電気部品。
  7. 導電性接着剤(LK)は低温で硬化する導電性粒子の充填された反応性樹脂である、請求項1から6までのいずれか1項記載の電気部品。
  8. 基板(SU)上に電気部品(BE)ごとに素子構造体(BS)および端子コンタクト(ANK)を備えた複数の素子領域を設け、
    基板(SU)と一方面に端子コンタクトに対応する電気端子面(AF)を備えたカバー(AD)とを上下に配置して、基板上の端子コンタクトとカバーの電気端子面とがキャビティ(KV)をはさんで対向するようにし、
    チャネル(CH)を介して複数の素子領域の各キャビティを接続し、
    全キャビティが導電性接着剤で充填されるまでチャネル内に導電性接着剤(LK)を射出し、端子コンタクトと対応する電気端子面とのあいだの電気的接続を形成し、
    素子領域ごとに電気部品をダイシングしてキャビティ間の電気的接続を分離する
    ことを特徴とする電気部品の製造方法。
  9. 基板(SU)とカバー(AD)とのあいだに素子領域ごとに該素子領域を包囲するフレーム構造体(RS)を設け、端子コンタクト(ANK)のみがリング状に閉鎖されたフレーム構造体(RS)の外側の凹部内に位置するようにし、
    隣り合う素子領域のフレーム構造体間にチャネル(CH)を設け、その上方および下方を基板およびカバーによって閉鎖する、
    請求項8記載の方法。
  10. 導電性接着剤(LK)として導電性粒子の充填された反応性樹脂を用いる、請求項8または9記載の方法。
  11. フレーム構造体(RS)をフォトレジスト材料のパターニングにより製造し、該フレーム構造体を基板(SU)およびカバー(AD)の対向面の一方または双方にあらかじめ大きな面積にわたって被着する、請求項9または10記載の方法。
  12. フレーム構造体(RS)を基板(SU)またはカバー(AD)の表面に形成してカバーまたは基板へ接着するか、または両面に相応のフレーム構造体(RS)を形成してこれらを相互に接着する、請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. フレーム構造体(RS)を上下に配置する前に平坦化し、全てのフレーム構造体の上エッジが同じ平面に位置するようにする、請求項9から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 導電性接着剤(LK)を所定の圧力でチャネル(CH)へ射出する、請求項8から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. ソーによるダイシングの際に、ソーカットをチャネル(CH)に対して平行に行い、導電性接着剤(LK)がカットされたキャビティ(KV)のみに残るように、またはソーによって剥離されるように、各チャネル(CH)をカットする、請求項8から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 少なくともフレーム構造体(RS)のカットエッジを被覆により密閉する、請求項8から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 被覆はダイシング後にレジスト塗布または気相蒸着により形成する、請求項16記載の方法。
  18. キャビティ(KV)を素子領域ごとに長手エッジのみに設け、チャネル(CH)を長手エッジに対して平行に配置し、基板(SU)およびカバー(AD)から成る装置内でほぼ直線状に延在させる、請求項8から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 大きなカット幅(SB1)での第1のソーカットを基板(SU)またはカバー(AD)からチャネル(CH)に対して平行に行い、導電性接着剤の充填されたキャビティを電気的に分離し、このときチャネルの上方を開放し、開放されたチャネルに絶縁性材料(IM)を充填し、続いて小さなカット幅(SB2)での第2のソーカットを第1のソーカットにより開放されたキャビティに対して所定の距離で行う、請求項8から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 開放されたチャネルを絶縁性材料(IM)で不完全に充填し、唯一の絶縁材料層を堆積または被着する、請求項19記載の方法。
  21. カバー(AD)としてプラスティックから成る回路板を用い、ダイシング前に基板(SU)の裏面に熱機械的に適合化されたプラスティック層を被着し、電気部品に対して熱膨張特性の対称な層構造体を形成する、請求項8から20までのいずれか1項記載の方法。
JP2007501135A 2004-03-04 2005-01-14 Wlp法で製造可能なパッケージング電気部品およびその製造方法 Withdrawn JP2007526641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004010703.3A DE102004010703B4 (de) 2004-03-04 2004-03-04 Bauelement mit WLP-fähiger Verkapselung und Herstellverfahren
PCT/EP2005/000327 WO2005086233A2 (de) 2004-03-04 2005-01-14 Bauelement mit wlp-fähiger verkapselung und herstellverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007526641A true JP2007526641A (ja) 2007-09-13

Family

ID=34877388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501135A Withdrawn JP2007526641A (ja) 2004-03-04 2005-01-14 Wlp法で製造可能なパッケージング電気部品およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070290374A1 (ja)
JP (1) JP2007526641A (ja)
KR (1) KR20070012659A (ja)
CN (1) CN1930684A (ja)
DE (1) DE102004010703B4 (ja)
WO (1) WO2005086233A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130539B2 (en) 2012-08-29 2015-09-08 Murata Manufacturing Co. Ltd. Elastic wave device with stacked piezoelectric substrates

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084246B1 (ko) * 2009-12-28 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 조명 장치
US10243286B2 (en) 2014-12-17 2019-03-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Disabling device including adhesive to disable an electrical interface
KR20180055369A (ko) * 2016-11-17 2018-05-25 (주)와이솔 표면탄성파 소자 패키지 및 그 제작 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262477B1 (en) * 1993-03-19 2001-07-17 Advanced Interconnect Technologies Ball grid array electronic package
JP3579740B2 (ja) * 1998-04-18 2004-10-20 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
JP2000243900A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130539B2 (en) 2012-08-29 2015-09-08 Murata Manufacturing Co. Ltd. Elastic wave device with stacked piezoelectric substrates

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004010703B4 (de) 2015-03-12
US20070290374A1 (en) 2007-12-20
DE102004010703A1 (de) 2005-09-22
KR20070012659A (ko) 2007-01-26
WO2005086233A2 (de) 2005-09-15
WO2005086233A3 (de) 2006-01-12
CN1930684A (zh) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300471B2 (ja) 電気的素子
US8674498B2 (en) MEMS package and method for the production thereof
JP4636882B2 (ja) 気密に密封された素子、及びこれを製造するための方法
US8702891B2 (en) Method for manufacturing glass-sealed package, apparatus for manufacturing glass-sealed package, and oscillator
US8269568B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator
KR20040015688A (ko) 탄성파 장치 및 그 제조 방법
JP2007324162A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112039458B (zh) 体声波谐振器的封装方法及封装结构
US20120181898A1 (en) Acoustic wave device
US7282388B2 (en) Method of manufacturing wafer level package type FBAR device
US20060286718A1 (en) Manufacturing method capable of simultaneously sealing a plurality of electronic parts
CN112117982B (zh) 封装结构及其制作方法
KR20170111913A (ko) 음향파 디바이스 및 그 제조방법
US10447411B2 (en) Acoustic wave device and method of manufacturing the same
JP5550373B2 (ja) パッケージの製造方法
US8341814B2 (en) Methods for manufacturing piezoelectric devices
JP2007526641A (ja) Wlp法で製造可能なパッケージング電気部品およびその製造方法
US9711707B2 (en) Method for manufacturing an electronic device
US7876168B2 (en) Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same
KR20170024520A (ko) 음향파 디바이스 및 그 제조방법
KR100631990B1 (ko) 표면탄성파 필터 패키지 및 그 제조방법
KR100843419B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 제조방법
JP2003283295A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2003264442A (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び多面取りベース基板
KR102295454B1 (ko) 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401