JP2007308088A - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308088A
JP2007308088A JP2006141367A JP2006141367A JP2007308088A JP 2007308088 A JP2007308088 A JP 2007308088A JP 2006141367 A JP2006141367 A JP 2006141367A JP 2006141367 A JP2006141367 A JP 2006141367A JP 2007308088 A JP2007308088 A JP 2007308088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
wall portion
vehicle body
case
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006141367A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yamada
郁雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006141367A priority Critical patent/JP2007308088A/ja
Publication of JP2007308088A publication Critical patent/JP2007308088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの容量増大を抑えて、膨張完了時や乗員拘束時におけるエアバッグの後部側の上方移動を抑制できる助手席用エアバッグ装置の提供。
【解決手段】助手席用エアバッグ装置M1は、助手席前方のインパネ1に配置されてエアバッグ24を収納するケース12が、エアバッグ24を取り付ける底壁部12aと周壁部12bとを備える。エアバッグ24は、膨張完了時の前端側の部位が、底壁部14に取り付けられる車体側壁部26、車体側壁部の上方で左右両縁を車体側壁部に結合させる外側壁部31、及び、前壁部34から構成される。車体側壁部26は、膨張完了時に、ケースより前方側のインパネの上面側に当接する当接部29を備える。前壁部34は、膨張完了時の側方から見て、上縁34a側をケース12の周壁部12bの軸心Cの上部付近に配置させ、下縁34b側を、インパネの上面1a側に接近させて、上縁34a側より、前方側に配置させる。
【選択図】図12

Description

本発明は、助手席前方のインストルメントパネルに配置されたケースに折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時、ケースから突出してインストルメントパネルの上面側から助手席側にかけて展開膨張するエアバッグを備えて構成される助手席用エアバッグ装置に関する。
従来、この種の助手席用エアバッグ装置では、エアバッグの周壁を構成するタイプとして、平面縫製によって製造できる二枚の布材から構成するタイプや(例えば、特許文献1参照)、あるいは、三枚の布材から構成するタイプがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−163142号公報 特開平9−99793号公報
しかし、従来の助手席用エアバッグ装置では、展開膨張を完了させたエアバッグが、後部側で助手席に着座した乗員を受け止める際を含めて、後部側を上方移動させないように配設させる場合には、前面側をインストルメントパネルの上方のウインドシールドに当接支持させるように、構成されていた。
そして、膨張を完了させたエアバッグをウインドシールドに当てるように構成する場合には、エアバッグの容量を大きくすることとなって、膨張用ガスの吐出量を多くした出力の大きなインフレーターが必要になる等のエアバッグ装置の重量やコストの増大を招くこととなっていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、エアバッグの容量増大を抑えて、膨張完了時や乗員拘束時におけるエアバッグの後部側の上方移動を抑制できる助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、助手席前方のインストルメントパネルに配置されたケースに折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時、ケースから突出してインストルメントパネルの上面側から助手席側にかけて展開膨張するエアバッグを備え、
ケースが、エアバッグを取り付ける取付部位となる底壁部と、底壁部の周縁から筒状に延びる周壁部とを備えて構成される助手席用エアバッグ装置であって、
膨張完了時のエアバッグにおけるケースの底壁部付近から前端側までの部位が、底壁部に取り付けられる車体側壁部、車体側壁部と対向するように上面側に配置されるとともに左右両縁を車体側壁部の左右両縁に結合させる外側壁部、及び、エアバッグの前端面を構成して、外周縁を車体側壁部と外側壁部との前縁に対して共に結合させる前壁部の3枚の可撓性を有した布材から構成され、
車体側壁部が、エアバッグの膨張完了時に、ケースから離脱してケースより前方側のインストルメントパネルの上面側に当接する当接部を備え、
前壁部が、エアバッグの膨張完了時に、前後方向に沿った縦断面の上縁側を、ケースの周壁部の軸心の上部付近に配置させ、前後方向に沿った縦断面の下縁側を、インストルメントパネルの上面側に接近させるとともに、上縁側に比べて、ケースの周壁部の軸心を基準に、前方側に配置させるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、エアバッグが展開膨張を完了させれば、エアバッグの前端側では、エアバッグの周壁を構成する前壁部、車体側壁部、及び、外側壁部が、張力を生じさせて膨らみ、ある程度の形状保持性を発揮して、配設される。この時、前壁部は、車体側壁部におけるインストルメントパネルの上面側に当接させる当接部のケース周壁部の軸心に沿った上方側で、前後方向に沿った縦断面の上縁側を、ケースの周壁部の軸心の上部付近に配置させ、下縁側を、インストルメントパネルの上面側に接近させるとともに、ケースの周壁部の軸心を基準に、上縁側より前方側に配置させていることから、ケースの周壁部の軸心より前方側におけるインストルメントパネルの上面側のエアバッグの膨張部位が、底壁を車体側壁部の当接部から構成し、その上方の周壁を前壁部から構成して、頂部をケースの周壁部の軸心の上部付近に配置させ、下縁側を前方側に延設させた形状の略三角錐形状となる。
そして、膨張完了時のエアバッグが後部側を上方移動させる際には、エアバッグのケースへの取付部位を回転中心として、エアバッグの前端側を押し下げるような回転モーメントを発生させることとなるが、上記の略三角錐形状の膨張部位が、当接部をケース前方のインストルメントパネルの上面側に当接させて、その回転を抑制する。さらに、エアバッグの後部側の上方移動を抑制する略三角錐形状の膨張部位は、前面側の周壁の略全体が、一枚の前壁部から構成されて、この前壁部が、外方へ膨らんで外周縁の結合部位まで大きな張力を生じさせ、そして、剛性を有したような曲面状の板状に膨らんで、皺を生じさせて上下方向の寸法を狭めるような変形が抑制されることから、エアバッグの後部側を上方移動させる回転を、確実に規制できる。
すなわち、膨張完了時のエアバッグの前面側を前方側に延ばしてウインドシールドに当接させなくとも、エアバッグの後部側の上方移動を規制できることから、エアバッグの容量増大を防止できる。
したがって、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、エアバッグの容量増大を抑えて、膨張完了時や乗員拘束時におけるエアバッグの後部側の上方移動を抑制できる。
そして、エアバッグとしては、膨張完了時の後端側に、エアバッグの後端面を構成して、外周縁を車体側壁部と外側壁部との後縁に対して共に結合させる後壁部を設けて構成し、
エアバッグの周壁を、車体側壁部、外側壁部、前壁部、及び、後壁部の4枚の可撓性を有した布材から構成し、
車体側壁部と外側壁部とを、左右両縁を相互に平面縫製して結合可能な形状に形成するとともに、
前壁部と後壁部とを、それぞれ、外周縁を車体側壁部と外側壁部とに対して平面縫製して結合可能な形状に形成することが望ましい。
このような構成では、4枚の車体側壁部、外側壁部、前壁部、及び、後壁部を平面縫製することにより、エアバッグの周壁を形成できることから、自動縫製が可能となって、エアバッグの製造が容易となる。また、エアバッグ用の大きな布材から裁断する際、エアバッグの周壁を4分割して比較的小さな形状となる4枚の車体側壁部、外側壁部、前壁部、及び、後壁部として裁断できることから、隙間無く各壁部を配置し易く、エアバッグ用布材からの残材の発生を少なくできて、エアバッグ用布材の歩留まりを良好にすることができる。
さらに、膨張完了時の前壁部は、側面から見た外周縁における車体側壁部の前縁との結合部位を、外側壁部の前縁との結合部位より長くするように、配設することが望ましい。
このような構成では、前壁部の外周縁におけるインストルメントパネルの上面側に沿うように配置される下縁側が、上縁側より長くなって、上縁側に対する下縁側の長さの割合が小さい場合に比べて、膨張完了時のエアバッグの後部側の上方移動を抑制するための略三角錐形状の膨張部位が、底壁側の面積を広くする形状となる。その結果、略三角錐形状の膨張部位が、膨張完了時のエアバッグの後部側を上方移動させる回転モーメントを、広い面積で分散できることとなって、エアバッグの後部側を上方移動させる回転モーメントが大きくとも、安定して、エアバッグの後部側の上方移動を抑制できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1は、図1,2に示すように、助手席前方のインストルメントパネル(以下、インパネとする)1の上面1a側に搭載されるトップマウントタイプとしている。この助手席用エアバッグ装置M1は、折り畳まれたエアバッグ24と、エアバッグ24に膨張用ガスGを供給するインフレーター8と、エアバッグ24及びインフレーター8を収納保持するケース12と、エアバッグ24をケース12に取り付けるためのリテーナ10と、折り畳まれたエアバッグ24を覆うエアバッグカバー17とを備えて構成されている。
なお、実施形態の前後・上下・左右の方向は、車両に搭載された状態における車両の直進時の前後・上下・左右の方向に一致するものである。
また、助手席用エアバッグ装置M1を搭載するインパネ1は、実施形態の場合、上面1aが通常のインパネより前方に向かって下向きに傾斜している。
そして、エアバッグカバー17は、実施形態の場合、合成樹脂製のインパネ1と一体的に形成されている。このエアバッグカバー17は、周囲に薄肉の破断予定部20を配置させた二つの前後の扉部18F,18Bを配設させて構成されている。破断予定部20は、インパネ1の上方から見てH字形状に配置されており、二つの扉部18F,18Bが、それぞれ、前端側と後端側とをヒンジ部19として前後両側に開くように構成されている。そして、前後の二つの扉部18F,18Bが、膨張するエアバッグ24に押されて破断予定部20を破断させて前後両側に開けば、ケース12の上部に、エアバッグ24が助手席に着座した乗員P側に突出可能な略長方形形状の突出用開口22が形成されることとなる(図12,14参照)。
また、エアバッグカバー17の部位には、図2に示すように、前後の扉部18F,18Bの配置位置を囲むように、裏面側から下方へ突出する略四角筒形状の連結壁部21が配設されている。連結壁部21には、前後方向で対向する部位の所定位置に、複数の係止孔21aが貫通されている。これらの係止孔21aには、ケース本体13に形成された係止爪15aが挿入され、連結壁部21が係止爪15aに係止されている。各係止爪15aの連結壁部21の係止は、連結壁部21とケース本体13との連結状態を確保して、膨張時のエアバッグ24が円滑に二つの扉部18F,18Bを押し上げて破断予定部20を破断できるようにするためである。
ケース12は、実施形態の場合、ケース本体13とエアバッグカバー17の略四角筒形状の連結壁部21とから構成され、ケース本体13は、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体形状に形成され、ケース12の底壁部12aを構成する長方形板状の取付壁部14と、取付壁部14の外周縁から略四角筒形状にエアバッグカバー17側の上方へ延びる側壁部15とを備えて構成されている。そして、ケース12は、取付壁部14から構成される底壁部12aと、底壁部12aの外周縁から上方に延びる略四角筒形状の周壁部12bとから構成され、実施形態の場合、周壁部12bは、ケース本体13の側壁部15とエアバッグカバー17の連結壁部21とから構成されている。
ケース本体13の取付壁部14は、左右方向に長く延びた長方形板状としており、中央に、インフレーター8の上部側を下方からエアバッグカバー17側の上方へ挿入可能な略円形に開口した挿入孔14aを備えている。取付壁部14の挿入孔14aの周縁には、リテーナ10の各ボルト10aを挿通可能な取付孔14bが形成されている。リテーナ10は、エアバッグ24とインフレーター8とを取付壁部14に取り付けるものであり、取付壁部14は、エアバッグ24とインフレーター8との取付部位となる。また、取付壁部14には、ケース本体13を車両に連結させるための図示しないブラケットが配設されている。
ケース本体13の側壁部15には、車両の前後の部位の上端に、ケース本体13の外方でかつ下方へ反転する複数の係止爪15aが形成されている。各係止爪15aは、既述したように、エアバッグカバー17の連結壁部21の係止孔21aに挿入されて連結壁部21を係止している。
そして、実施形態のケース12の周壁部12bは、車両搭載状態で、膨張時のエアバッグ24がインパネ1の突出用開口22から乗員側となる後方側へ向かい易いように、軸心Cの上部側を、鉛直方向から後方側に向けるように、若干後方側に傾斜させている(図1参照)。なお、このケース12の周壁部12bの軸心Cは、エアバッグ24における膨張初期のケース12からの突出方向に一致することとなる。
インフレーター8は、外周にフランジ部8bを突出させた略円柱状として、フランジ部8bの上方側に、膨張用ガスGを吐出可能な複数のガス吐出口8aを配設させて構成されている。フランジ部8bは、略四角環状(略正方形板状)として、その四隅のそれぞれにリテーナ10の各ボルト10aを挿通させる取付孔8cを貫通させている。各取付孔8cは、ケース本体13の取付壁部14の各取付孔14bと対応する位置に配置されるとともに、取付孔14bの内径寸法と同一の内径寸法としている。
リテーナ10は、インフレーター8を下方から挿入可能な四角環状として、四隅に下方に延びるボルト10aを突設させて構成されている。
エアバッグ24は、図1と図3〜6に示すように、膨張完了時の形状として、前後方向に延びる略四角柱状として構成されている。エアバッグ24の周壁25は、車体側壁部26、外側壁部31、前壁部34、及び、後壁部36の4枚の可撓性を有した布材から形成されている。これらの布材は、ポリエステルやポリアミド等の織布から形成されている。
車体側壁部26は、膨張完了時のエアバッグ24の下面側に配置され、前部側に、膨張用ガスを流入させるための円形に開口した流入用開口27を配設させている。流入用開口27の周縁には、リテーナ10の各ボルト10aを挿通させる取付孔28が形成されている。車体側壁部26を平らに展開した形状は、図7〜9に示すように、左右両縁28c,28dを相互に平行な直線状とした長方形板状の部位の前後両端に、それぞれ、先狭まりの略三角板状(略半円形状)の部位を設けた形状としている。なお、流入用開口27の周縁には、円形と長方形の2枚ずつの補強布40,41が、縫合されて配設されている。
また、車体側壁部26は、車両搭載状態でのエアバッグ24の膨張完了時、前端側の部位が、ケース12から離脱して、インパネ1の上面1a側の部位(上面側部位)4に当接支持させる当接部29を構成するように、設定されている(図12,13参照)。上面側部位4は、実施形態の場合、図1に示すように、開いた前方側の扉部18Fの裏面18aとインパネ1の上面1aにおける突出用開口22の前方側の周縁2とから構成されている。
外側壁部31は、膨張完了時のエアバッグ24の上面側に配置され、左右両縁31c,31dの後部側に、円形に開口したベントホール32を配設させている。外側壁部31を平らに展開した形状は、図7〜9に示すように、左右両縁31c,31dを相互に平行な直線状とした長方形板状の部位の前後両端に、それぞれ、先狭まりの略三角板状(略半円形状)の部位を設けた形状としている。
なお、車体側壁部26と外側壁部31とは、車体側壁部26と外側壁部31とを重ねて平らに展開した状態で平面縫製できるように、左縁26c,31c相互と右縁26d,31d相互とを同じ外形形状としている。
前壁部34は、膨張完了時のエアバッグ24の前端面を構成している。そして、前壁部34は、外周縁を車体側壁部26と外側壁部31との前縁26a,31aに対して共に結合させるように形成されている。特に、実施形態の場合には、前壁部34は、平らに展開した形状を左右方向に延びた略楕円板状として、その外周縁が、上縁34aの外形形状を平らに展開させた外側壁部31の前縁31aの外形形状と一致させ、下縁34bの外形形状を平らに展開させた車体側壁部26の前縁26aの外形形状と一致させて、車体側壁部26と外側壁部31との前縁26a,31aに対して、平らに展開させて平面縫製できるように、構成されている。
さらに、実施形態の場合、前壁部34は、エアバッグ24の膨張完了時に、前後方向に沿った縦断面において、図12のCや図13に示すように、上縁34a側、すなわち、上縁34aの左右方向の中央(上縁中央、あるいは、上縁上端)34acを、ケース12の周壁部12bの軸心Cの上部付近に配置させ、下縁34b側、すなわち、下縁34bの左右方向の中央(下縁中央、あるいは、下縁後端)34bcを、インパネ1の上面1a側に接近させるとともに、上縁中央34acに比べて、ケース12の周壁部12bの軸心Cを基準に、前方側に配置させるように構成されている。換言すれば、車体側壁部26と外側壁部31との前縁26a,31aとの配置位置において、車体側壁部26の前縁26aが、ケース12の周壁部12bの軸心Cを基準に、外側壁部31の前縁31aより、前方側にずれて位置するように、車体側壁部26と外側壁部31とが形成されていることとなる。
さらにまた、実施形態の場合、車両搭載状態でのエアバッグ24の膨張完了時、前壁部34が、ケース12の周壁部12bの軸心Cを基準に、左右対称形に配設されるとともに、側面から見た外周縁における車体側壁部26の前縁26aとの結合部位(上縁34aと下縁34bとの境界部34dから下縁中央34bcまでの部位)34bhを、外側壁部31の前縁31aとの結合部位(上縁34aと下縁34bとの境界部34dから上縁中央34acまでの部位)34ahより長くするように、配設されている。すなわち、前壁部34は、左右方向に延びる外周縁に沿った長さを、上縁34aより下縁34bの長さを長く、換言すれば、下縁34b側を上縁34a側より湾曲させて突出させるように、構成されている。なお、実施形態の場合、膨張完了時のエアバッグ24を側方から見た際、上縁34aと下縁34bとの境界部34dは、ケース12の周壁部12bの軸心Cより、後方に位置している。
後壁部36は、膨張完了時のエアバッグ24の後端面を構成している。そして、後壁部36は、外周縁を車体側壁部26と外側壁部31との後縁26b,31bに対して共に結合させるように形成されている。また、後壁部36は、平らに展開した形状を左右方向に延びた略楕円板状として、その外周縁が、上縁36aの外形形状を平らに展開させた外側壁部31の後縁31bの外形形状と一致させ、下縁36bの外形形状を平らに展開させた車体側壁部26の後縁26bの外形形状と一致させて、車体側壁部26と外側壁部31との後縁26b,31bに対して、平らに展開させて平面縫製できるように、構成されている。
なお、膨張完了時のエアバッグ24は、乗員Pを受け止める乗員拘束面38を、エアバッグ24の後面側における後壁部36から外側壁部31の後部31e付近にかけての領域として構成されている(図12のC参照)。
この第1実施形態のエアバッグ24の製造について説明する。図8に示すように、裁断前のエアバッグ用布材45から、予め、車体側壁部26、外側壁部31、前壁部34、後壁部36、及び、補強布40,41を打ち抜いて、準備しておく。
そして、先ず、図9のA,Bに示すように、車体側壁部26に補強布40,41を縫合して、流入用開口27と取付孔28とを打ち抜き加工して形成する。ついで、図9のB,図10のAに示すように、車体側壁部26と外側壁部31とを、エアバッグ24の外周面側となる面相互を合わせて、平らに展開させて重ね、左縁26c,31c相互と右縁26d,31d相互とを、平面縫製して縫合する。その後、図10のA,Bに示すように、車体側壁部26の前縁26a側を開くように折り曲げて、車体側壁部26と外側壁部31との前縁26a,31aを平らに展開させるとともに、その部位に平らに展開させた前壁部34を重ね、前壁部34の下縁34bと車体側壁部26の前縁26a相互、及び、前壁部34の上縁34aと外側壁部31の前縁31a相互を、平面縫製して縫合する。さらに、図10のB,図11のAに示すように、車体側壁部26の後縁26b側を開くように折り曲げて、車体側壁部26と外側壁部31との後縁26b,31bを平らに展開させるとともに、その部位に平らに展開させた後壁部36を重ね、後壁部36の下縁36bと車体側壁部26の後縁26b相互、及び、後壁部36の上縁36aと外側壁部31の後縁31b相互を、平面縫製して縫合する。そして、図11のA,Bに示すように、縫合時の縫代が外周面側に表れないように、流入用開口27を利用して、エアバッグ24を裏返せば、エアバッグ24を製造することができる。なお、車体側壁部26と外側壁部31との前壁部34と後壁部36とに対する縫合は、後壁部36を先に行い、その後、前壁部34を縫合させてもよい。
上記のように製造したエアバッグ24の車両への搭載を説明すると、まず、各取付孔28からボルト10aを突出させるように、内部にリテーナ10を配設させた状態で、エアバッグ24を折り畳み、さらに、折り崩れしないように、折り畳んだエアバッグ24を破断可能なラッピング材47(図2参照)でくるんでおく。
そして、各ボルト10aを上方から取付孔14bに挿通させつつ、折り畳んだエアバッグ24をケース本体13内の取付壁部14上に載置させる。ついで、インフレーター8の上部側を下方から挿入孔14aと流入用開口27とに挿入させるとともに、取付壁部14から下方に突出している各ボルト10aをインフレーター8のフランジ部8bの取付孔8cに挿通させる。その後、インフレーター8のフランジ部8bから突出した各ボルト10aにナット11を締結させれば、ケース本体13の取付壁部14に対して折り畳んだエアバッグ24とインフレーター8とを取り付けることができる。
その後、車両に搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー17の連結壁部21内にケース本体13の側壁部15を挿入させて、ケース本体13の各係止爪15aを連結壁部21の係止孔21aに挿入させて連結壁部21に係止させる。そしてさらに、ケース本体13の図示しないブラケットを車両のボディ側の部材に締結すれば、助手席用エアバッグ装置M1を車両に搭載することができる。
助手席用エアバッグ装置M1の車両への搭載後、助手席用エアバッグ装置M1が作動してインフレーター8の各ガス吐出口8aから膨張用ガスGが吐出されれば、エアバッグ24が、膨張して、ラッピング材47を破断するとともに、エアバッグカバー17の破断予定部20を破断させて二つの扉部18F,18Bを図1〜2に示すように前後に開かせることにより、エアバッグ24は、図12のA〜Cに示すように、エアバッグカバー17における二つの扉部18F,18Bの開いた突出用開口22から大きく突出し、膨張を完了させることとなる。
そして、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、図12のC,図13,図14に示すように、エアバッグ24が展開膨張を完了させれば、エアバッグ24の前端24a側では、エアバッグ24の周壁25を構成する前壁部34、車体側壁部26、及び、外側壁部31が、張力を生じさせて膨らみ、ある程度の形状保持性を発揮して、配設される。この時、前壁部34は、車体側壁部26におけるインパネ1の上面側部位4に当接させる当接部29におけるケース12の周壁部12bの軸心Cに沿った上方側で、上縁中央(上縁上端)34acをケース12の周壁部12bの軸心Cの上部付近に配置させ、下縁中央(下縁後端)34bc側を、インパネ1の上面1a側に接近させるとともに、ケース12の周壁部12bの軸心Cを基準に、上縁中央34ac側より前方側に配置させていることから、ケース12の周壁部12bの軸心Cより前方側におけるインパネ1の上面1a側のエアバッグ24の膨張部位43が、底壁43aを車体側壁部26の当接部29から構成し、その上方の周壁43bを前壁部34から構成して、頂部43cをケース12の周壁部12bの軸心Cの上部付近に配置させ、下縁中央34bc側を前方側に延設させた形状の略三角錐形状(図13の斜線部位参照)となる。
そして、膨張完了時の挙動や乗員Pを乗員拘束面38によって受け止めること等により、エアバッグ24が後部24b側を上方移動させる際には、エアバッグ24のケース12への取付部位(リテーナ10に押えられた流入用開口27の周縁の部位)30を回転中心として、エアバッグ24の前端24a側を押し下げるような回転モーメントを発生させることとなるが、略三角錐形状の膨張部位43が、当接部29(底壁43a)をケース12の前方におけるインパネ1の上面1a側の部材となる上面側部位4に当接させて、その回転を抑制する。さらに、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制する略三角錐形状の膨張部位43は、前面側の周壁43bの略全体が、一枚の前壁部34から構成されて、この前壁部34が、外方へ膨らんで外周縁(上縁34aや下縁34b)の結合部位まで大きな張力を生じさせ、そして、剛性を有したような曲面状の板状に膨らむ。その結果、前壁部34自体が、剛性を有した曲がり板状に展開して、皺を生じさせて上下方向の寸法を狭めるような変形が抑制されることから、エアバッグ24の後部24b側を上方移動させる回転を、確実に規制できる。
すなわち、膨張完了時のエアバッグ24の前面側を前方側に延ばしてウインドシールドWに当接させなくとも、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を規制できることから、エアバッグ24の容量増大を防止できる。
したがって、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1では、エアバッグ24の容量増大を抑えて、膨張完了時や乗員Pの拘束時におけるエアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制できる。
そして、第1実施形態では、エアバッグ24が、所定の縁相互を平面縫製して周壁25を形成できる車体側壁部26、外側壁部31、前壁部34、及び、後壁部36の4枚の可撓性を有した布材から構成されており、自動縫製が可能となって、エアバッグ24の製造が容易となる。また、大きなエアバッグ用布材45から裁断する際、エアバッグ24の周壁25を4分割して比較的小さな形状となる4枚の車体側壁部26、外側壁部31、前壁部34、及び、後壁部36として裁断できることから、隙間無く各壁部を配置し易く、エアバッグ用布材45からの残材の発生を少なくできて、エアバッグ用布材45の歩留まりを良好にすることができる。
さらに、第1実施形態では、図13に示すように、膨張完了時の前壁部34が、側面から見た外周縁における車体側壁部26の前縁26aとの結合部位34bhの長さLFを、外側壁部31の前縁31aとの結合部位34ahの長さLHより長くするように、配設されている。
このような構成では、前壁部34の外周縁におけるインパネ1の上面1a側に沿うように配置される下縁34b側が、上縁34a側より長くなって、上縁34a側に対する下縁34b側の長さの割合が小さい場合に比べて、膨張完了時のエアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制するための略三角錐形状の膨張部位43が、底壁43a側の面積を広くする形状となる。その結果、略三角錐形状の膨張部位43が、膨張完了時のエアバッグ24の後部24b側を上方移動させる回転モーメントを、広い面積で分散できることとなって、エアバッグ24の後部24b側を上方移動させる回転モーメントが大きくとも、安定して、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制できる。
なお、図15,16に示すエアバッグ24Aのように、極力、乗員拘束面38での乗員Pの拘束性能に影響を与えることなく、エアバッグ24Aの容積を低減できるように、エアバッグ24A内にテザー49を設けてもよい。図例の場合には、エアバッグ24A内の流入用開口27の後方側部位に、車体側壁部26と外側壁部31とを連結するように、テザー49を配設させている。図例の場合、テザー49は、元部側を車体側壁部26と外側壁部31とにそれぞれ連結させた2枚の布片49aの先端相互を結合させて、構成されている。
また、車両搭載状態での膨張完了時のエアバッグ24における前壁部34とケース12の周壁部12bの軸心Cとの配置関係は、上縁中央34acが軸心Cの上部付近に配置されて、軸心Cを基準に、前壁部34の上縁中央34acより下縁中央34bcが前方に位置していれば良く、図17のエアバッグ24Bのように、上縁中央34acがケース12の周壁部12bの軸心Cより、後方に配置されるように構成されていてもよい。
なお、前壁部34における上縁中央(上縁上端)34acは、軸心Cに沿った軸心C上に配置されることが望ましいが、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制できれば、軸心Cの前後にずれても良く、ケース12の底壁部12aの軸心Cに沿った上方の前後方向のエリア内(突出用開口22の軸心Cに沿った上方の前後のエリア内)に、上縁中央(上縁上端)34acが配置されていれば、好適に、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制できる。ちなみに、前壁部34における上縁中央(上縁上端)34acが、軸心Cより前方に大きくずれれば、軸心Cの上部近傍の外側壁部31の部位が、左右方向に沿う皺を生じさせる等して前後方向に縮み、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制し難く、また、前壁部34における上縁中央(上縁上端)34acが、軸心Cより後方に大きくずれれば、前壁部34自体の軸心Cの上部近傍の部位が、左右方向に沿う皺を生じさせる等して前後方向に縮み、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制し難くなってしまう。
さらに、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1では、インパネ1の上面1a側にケース12を設けたトップマウントタイプを例示したが、図18〜20の助手席用エアバッグ装置M1C,M1D,M1Eのように、ケース12の略四角筒形状の周壁部12bにおける前縁12c側より後縁12d側を大きく下げるような位置に搭載されるミッドマウントタイプの助手席用エアバッグ装置M1C,M1D,M1Eの各エアバッグ24C,24D,24Eに、本発明の構成を採用しても良い。なお、ケース12の周壁部12bの軸心Cにおける水平方向からの傾斜角度に関し、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1では、図1に示すように、傾斜角度θ1を68°とし、図18に示す助手席用エアバッグ装置M1Cでは、傾斜角度θ1Cを50°とし、図19に示す助手席用エアバッグ装置M1Dでは、傾斜角度θ1Dを40°とし、図20に示す助手席用エアバッグ装置M1Eでは、傾斜角度θ1Eを35°としている。
さらに、図21,22に示す第2実施形態の助手席用エアバッグ装置M2のように、膨張完了時のエアバッグ24Fとして、後部24b側から前端24a側に向うにつれて、左右方向の幅寸法BL(図22参照)を広げるように構成してもよい。すなわち、図23に示すように、エアバッグ24Fの周壁25の上下方向で対向する車体側壁部26と外側壁部31とを、前方に向うにつれて、左右方向の幅寸法を広げるように、形成してもよい。このエアバッグ24Fでは、車両搭載状態での膨張完了時、インパネ1の上面1a側の上面側部位4に当接させる車体側壁部26の当接部29が、左右方向の幅寸法を広くするため、膨張完了時のエアバッグ24Fの後部24b側を上方移動させる回転モーメントを、広い面積で分散できることとなって、エアバッグ24Fの後部24b側を上方移動させる回転モーメントが大きくとも、安定して、エアバッグ24の後部24b側の上方移動を抑制できる。
なお、第2実施形態のエアバッグ24Fでは、後壁部36の外形形状が、第1実施形態と同様としているものの、車体側壁部26と外側壁部31との左右方向の幅寸法を前方側に向うにしたがって大きくしていることから、前壁部34は、左右方向の幅寸法を第1実施形態のものより、大きくして構成されている。
本発明に係る第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の前後方向の概略拡大縦断面図である。 第1実施形態に使用するエアバッグを単体で膨張させた際の前方側から見た斜視図である。 第1実施形態に使用するエアバッグを単体で膨張させた際の後方側から見た斜視図である。 第1実施形態に使用するエアバッグのエアバッグ本体を単体で膨張させた際の平面図である。 第1実施形態に使用するエアバッグを単体で膨張させた際の前後方向に沿った縦断面図である。 第1実施形態に使用するエアバッグの周壁を構成する各壁部を示す展開図である。 第1実施形態に使用するエアバッグの周壁を構成する各壁部を、エアバッグ用布材から裁断する際の配置状態を示す図である。 第1実施形態に使用するエアバッグの製造工程を説明する図である。 第1実施形態に使用するエアバッグの製造工程を説明する図であり、図9の後の工程を示す。 第1実施形態に使用するエアバッグの製造工程を説明する図であり、図10の後の工程を示す。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時におけるエアバッグの所定の膨張部位を説明する概略縦断面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時におけるエアバッグの膨張完了時を示す概略平面図である。 第1実施形態の変形例におけるエアバッグを単体で膨張させた際の斜視図である。 図15に示すエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置の作動時の状態を示す概略縦断面図である。 第1実施形態の変形例の助手席用エアバッグ装置が作動した状態を示す概略縦断面図である。 第1実施形態の他の変形例の助手席用エアバッグ装置が作動した状態を示す概略縦断面図である。 第1実施形態のさらに他の変形例の助手席用エアバッグ装置が作動した状態を示す概略縦断面図である。 第1実施形態のさらに別の変形例の助手席用エアバッグ装置が作動した状態を示す概略縦断面図である。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を示す概略縦断面図である。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時におけるエアバッグの膨張完了時を示す概略平面図である。 第2実施形態に使用するエアバッグの周壁を構成する各壁部を示す展開図である。
符号の説明
1…(インストルメントパネル)インパネ、
1a…(インパネの)上面、
12…ケース、
12a…底壁部、
12b…周壁部、
24・24A・24B・24C・24D・24E・24F…エアバッグ、
24a…前端、
24b…後部、
25…周壁、
26…車体側壁部、
26a・31a…前縁、
26b・31b…後縁、
26c・31c…左縁、
26d・31d…右縁、
29…当接部、
31…外側壁部、
34…前壁部、
34a・36a…上縁、
34b・36b…下縁、
36…後壁部、
43…膨張部位、
43a…底壁、
43b…周壁、
C…(ケース周壁部の)軸心、
M1・M1C・M1D・M1E・M2…助手席用エアバッグ装置、
P…乗員。

Claims (3)

  1. 助手席前方のインストルメントパネルに配置されたケースに折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時、前記ケースから突出して前記インストルメントパネルの上面側から助手席側にかけて展開膨張するエアバッグを備え、
    前記ケースが、前記エアバッグを取り付ける取付部位となる底壁部と、該底壁部の周縁から筒状に延びる周壁部とを備えて構成される助手席用エアバッグ装置であって、
    膨張完了時の前記エアバッグにおける前記ケースの底壁部付近から前端側までの部位が、前記底壁部に取り付けられる車体側壁部、前記車体側壁部と対向するように上面側に配置されるとともに左右両縁を前記車体側壁部の左右両縁に結合させる外側壁部、及び、前記エアバッグの前端面を構成して、外周縁を前記車体側壁部と前記外側壁部との前縁に対して共に結合させる前壁部の3枚の可撓性を有した布材から構成され、
    前記車体側壁部が、前記エアバッグの膨張完了時に、前記ケースから離脱して前記ケースより前方側の前記インストルメントパネルの上面側に当接する当接部を備え、
    前記前壁部が、前記エアバッグの膨張完了時に、前後方向に沿った縦断面の上縁側を、前記ケースの周壁部の軸心の上部付近に配置させ、前後方向に沿った縦断面の下縁側を、前記インストルメントパネルの上面側に接近させるとともに、上縁側に比べて、前記ケースの周壁部の軸心を基準に、前方側に配置させるように構成されていることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 膨張完了時の前記エアバッグの後端側が、前記エアバッグの後端面を構成して、外周縁を前記車体側壁部と前記外側壁部との後縁に対して共に結合させる後壁部を備えて構成され、
    前記エアバッグの周壁が、前記車体側壁部、前記外側壁部、前記前壁部、及び、前記後壁部の4枚の可撓性を有した布材から構成され、
    前記車体側壁部と前記外側壁部とが、左右両縁を相互に平面縫製して結合可能な形状に形成されるとともに、
    前記前壁部と前記後壁部とが、それぞれ、外周縁を前記車体側壁部と前記外側壁部とに対して平面縫製して結合可能な形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  3. 膨張完了時の前記前壁部が、側面から見た外周縁における前記車体側壁部の前縁との結合部位を、前記外側壁部の前縁との結合部位より長くするように、配設されていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の助手席用エアバッグ装置。
JP2006141367A 2006-05-22 2006-05-22 助手席用エアバッグ装置 Withdrawn JP2007308088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141367A JP2007308088A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141367A JP2007308088A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 助手席用エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007308088A true JP2007308088A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38841328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141367A Withdrawn JP2007308088A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007308088A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173165A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Daihatsu Motor Co Ltd 助手席用エアバック装置
CN102161332A (zh) * 2010-02-23 2011-08-24 丰田合成株式会社 副驾驶席用气囊装置
JP2011173473A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2012228949A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Suzuki Motor Corp 自動車のインストルメントパネル構造
JP2013035459A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2014094651A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
CN103879369A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 铃木株式会社 气囊装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173165A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Daihatsu Motor Co Ltd 助手席用エアバック装置
CN102161332A (zh) * 2010-02-23 2011-08-24 丰田合成株式会社 副驾驶席用气囊装置
JP2011173473A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2012228949A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Suzuki Motor Corp 自動車のインストルメントパネル構造
JP2013035459A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2014094651A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
CN103879369A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 铃木株式会社 气囊装置
JP2014121965A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Suzuki Motor Corp エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523793B2 (ja) エアバッグ装置
JP6451559B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2007308088A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008006895A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4875512B2 (ja) 助手席用エアバック装置
JP6683663B2 (ja) 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法
JP2007196855A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5632814B2 (ja) エアバッグ装置
JP6347185B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5206707B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2011173473A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4281637B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2020082965A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2003267178A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
CN110789487B (zh) 车辆气囊装置
JP6973345B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4297001B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007196707A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2006273283A (ja) 助手席用エアバッグ
JP5476024B2 (ja) 助手席用エアバッグ及び助手席用エアバッグ装置
JP2007223400A (ja) エアバッグ装置
JP2021020654A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP7439787B2 (ja) エアバッグ
JP2007230503A (ja) 助手席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804