JP2007297992A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297992A
JP2007297992A JP2006127409A JP2006127409A JP2007297992A JP 2007297992 A JP2007297992 A JP 2007297992A JP 2006127409 A JP2006127409 A JP 2006127409A JP 2006127409 A JP2006127409 A JP 2006127409A JP 2007297992 A JP2007297992 A JP 2007297992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
amount
combustion
internal combustion
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006127409A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakanori Moriya
栄記 守谷
Akira Tadokoro
亮 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006127409A priority Critical patent/JP2007297992A/ja
Priority to CN2007800160668A priority patent/CN101438040B/zh
Priority to EP07734417A priority patent/EP2016271B1/en
Priority to PCT/IB2007/001099 priority patent/WO2007125401A2/en
Priority to US12/226,713 priority patent/US7870844B2/en
Publication of JP2007297992A publication Critical patent/JP2007297992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/153Digital data processing dependent on combustion pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室内での燃焼のパターンをより精度良く制御する。
【解決手段】膨張行程中にある燃焼室5内の圧力から該燃焼室内での発熱量の積算値の推移を検出する手段と、所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量が所定の変化量となるように燃焼室内の混合気中に含まれる排気ガスの量を制御する手段とを具備する。
【選択図】図11

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の燃焼室内の混合気中の排気ガスの量を推定する装置が記載されている。特許文献1では、燃焼室内での発熱量を燃焼室内の圧力から推定可能であるとの認識の基に、この発熱量を用いて燃焼室内の混合気中の排気ガスの量を推定している。
特開2004−225650号公報 特公昭62−53710号公報
ところで、上述したように、特許文献1では、燃焼室内での発熱量が燃焼室内の圧力に関係しており、また、燃焼室内の混合気中の排気ガスの量が燃焼室内での発熱量に関係しているとの認識はあるが、燃焼室内の混合気中の排気ガスの量が燃焼室内での燃焼のパターンに関係し、ひいては、燃焼から得られるトルクに関係するとの認識はない。
そこで、本発明の目的は、燃焼室内の混合気中の排気ガスの量が燃焼室内での燃焼のパターンに関係し、ひいては、燃焼から得られるトルクに関係するとの認識の基に、燃焼室内での燃焼のパターンをより精度良く制御することにある。
上記課題を解決するために、1番目の発明では、膨張行程中にある燃焼室内の圧力から該燃焼室内での発熱量の積算値の推移を検出する手段と、所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量が所定の変化量となるように燃焼室内の混合気中に含まれる排気ガスの量を制御する手段とを具備する。
2番目の発明では、1番目の発明において、内燃機関の運転条件に応じて燃焼室内での燃料の着火時期を制御する手段をさらに具備し、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が燃焼室内での燃料の着火時期に応じて設定される。
3番目の発明では、2番目の発明において、燃焼室内での発熱量の積算値が所定クランク角度において所定の積算値となるように燃焼室内での燃料の着火時期が制御される。
4番目の発明では、2番目の発明において、燃焼室内での発熱量の積算値が所定クランク角度において所定の積算値となる軌跡を辿ったときに燃料の燃焼率が最も高くなる場合に、燃焼室内での燃料の着火時期が燃焼室内での発熱量の積算値を上記所定クランク角度において上記所定の積算値となる軌跡を辿らせることができる着火時期よりも遅い時期であるときには、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が小さく設定される。
5番目の発明では、1〜4番目の発明のいずれか1つにおいて、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量に上限値と下限値とが設定され、該所定の変化量が内燃機関の運転条件に基づいてこれら上限値と下限値との間の値に設定される。
6番目の発明では、5番目の発明において、内燃機関の運転条件が内燃機関から出力されるトルクを大きくすることを優先させるべき条件にあるときには、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が上記下限値よりも上記上限値に近い値に設定される。
7番目の発明では、5または6番目の発明において、内燃機関の運転条件が燃焼室から排出される排気ガスのエミッションを低減することを優先させるべき条件にあるときには、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が上記上限値よりも上記下限値に近い値に設定される。
8番目の発明では、1〜7番目の発明のいずれか1つにおいて、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する所定の変化量が小さく設定されるほど燃焼室内の混合気中に含まれる排気ガスの量が少なくされる。
9番目の発明では、1〜8番目の発明のいずれか1つにおいて、上記所定クランク角度範囲が燃焼室内での燃料の着火時期に応じて設定される。
上記課題を解決するために、10番目の発明では、内燃機関から出力されるトルクを変化させることができる互いに異なるトルク制御手段を複数具備し、各トルク制御手段がトルクを変化させようとしてから実際にトルクが変化するまでの時間の長短を示すパラメータをトルク応答性とし、各トルク制御手段がトルクを最大限に変化させることができる能力の高低を示すパラメータをトルク感度としたときに、各トルク制御手段のトルク応答性およびトルク感度がトルク制御手段毎に異なり、内燃機関に要求されるトルクが変化したときには、内燃機関の運転条件に応じてトルク応答性とトルク感度とを選択し、これら選択されたトルク応答性とトルク感度とに応じて各トルク制御手段の制御に関する制御量を決定する。
11番目の発明では、10番目の発明において、内燃機関の運転条件が燃焼室から排出される排気ガスのエミッションを低減することを優先させるべき条件にあるときには、より高いトルク応答性が選択される。
12番目の発明では、10番目の発明において、内燃機関に要求されるトルクがアクセルペダルの踏込量に応じて決定され、内燃機関の運転条件が該アクセルペダルの踏込量または単位時間当たりの該アクセルペダルの踏込量の変化量が所定値よりも大きい条件にあるときには、より高いトルク感度が選択される。
13番目の発明では、10番目の発明において、内燃機関の運転条件が内燃機関に要求されるトルクが所定値よりも小さい条件にあるときには、より高いトルク感度が選択される。
上記課題を解決するために、14番目の発明では、内燃機関に要求されるトルクに応じて目標とすべき燃焼室内での燃焼パターンを設定し、燃焼室内での燃料の着火時期と着火後の燃焼の進行速度と燃料の燃焼により発生するトルクの時間積算値または平均値とを制御することによって燃焼室内での燃焼パターンを上記目標とすべき燃焼室内での燃焼パターンに制御する。
15番目の発明では、14番目の発明において、上記着火後の燃焼の進行速度が燃焼室内の混合気中に含まれる排気ガスの量を制御することによって制御される。
本発明によれば、燃焼室内での燃焼のパターンがより精度良く制御される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の制御装置が適用された内燃機関を示している。図1に示されている内燃機関は、火花点火式の4気筒内燃機関である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はピストン、4はシリンダヘッド、5は燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポート、10は点火栓、11は燃料噴射弁をそれぞれ示す。燃料噴射弁11は、吸気ポート7に燃料を噴射するようにシリンダヘッド4に取り付けられている。
各気筒の吸気ポート7は、対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結される。サージタンク14は、吸気ダクト15およびエアフロメータ16を介してエアクリーナ(図示せず)に連結される。吸気ダクト15内には、ステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気ポート9は、対応する排気枝管19に連結される。排気枝管19とサージタンク14とは、再循環排気ガス(以下、EGRガスという)導管26を介して互いに連結され、このEGRガス導管26内には、EGR制御弁27が配置される。
電子制御装置31は、ディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を有する。エアフロメータ16は、吸気量(燃焼室5内に吸入される空気の量)に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、負荷センサ41は、アクセルペダル40の踏込量、すなわち、内燃機関に要求されたトルク(以下「要求トルク」という)に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。さらに、クランク角センサ42は、クランク角度を検出し、その出力が入力ポート36に入力される。
また、図1に示されている吸気弁6には、該吸気弁6が開弁し始めるタイミング(以下「開弁時期」という)と、該吸気弁6が閉弁するタイミング(以下「閉弁時期」という)と、該吸気弁6が最大限にリフトする量(以下「最大リフト量」という)とをリニアに変更することができるいわゆる可変吸気弁動弁機構が接続されている。この可変吸気弁動弁機構によって吸気弁6の開弁特性、すなわち、吸気弁6の開弁時期、または、吸気弁6の閉弁時期、または、吸気弁6の最大リフト量が変更せしめられると、燃焼室5に吸入される空気の量(以下「吸気量」という)が変化する。すなわち、可変吸気弁動弁機構によって吸気弁6の開弁特性を制御することによって、吸気量を制御することができる。また、可変吸気弁動弁機構によって吸気弁6の開弁時期が進角され(すなわち、早められ)て排気弁8の開弁期間と吸気弁6の開弁期間との重なり、すなわち、いわゆるバルブオーバーラップが大きくなると、燃焼室5内の混合気中に残留する排気ガスの量が多くなる。すなわち、可変吸気弁動弁機構によって吸気弁6の開弁時期を制御することによって、燃焼室5内の混合気中に残留する排気ガスの量を制御することができる。
ところで、アクセルペダル40の踏込量が要求トルクを表していることから、従来、要求トルクが大きければ、その分、吸気量を多くすると共にその吸気量に見合った量の燃料を燃料噴射弁11から噴射させたり、要求トルクが小さければ、その分、吸気量を少なくすると共にその吸気量に見合った量の燃料を燃料噴射弁11から噴射させたりすることによって、内燃機関から出力されるトルク(以下「出力トルク」という)を要求トルクに一致させる制御が行われてきた。確かに、要求トルクに応じて吸気量や燃料噴射弁11から噴射される燃料の量(以下「燃料噴射量」という)を制御すること、すなわち、燃焼室5内での発熱量を制御することによって出力トルクを要求トルクに一致させることはできる。しかしながら、本願発明者の研究によれば、出力トルクが燃焼室5内での燃焼の進行パターンに応じて変化し、この燃焼の進行パターンを制御したほうが、燃焼室5内での発熱量を制御するだけよりも、より正確に、或いは、より素早く、出力トルクを要求トルクに一致させられることが判明した。次に、このことについて図2および図3を参照して説明する。
図2は、横軸にクランク角度をとり、縦軸に燃焼割合(これは、燃焼室5に吸入されたトータルの燃料のうち各クランク角度までに燃焼した燃料の割合であり、各クランク角度までの燃焼室5内での発熱量の積算値に相当し、例えば、燃焼室5内の圧力から推定される)にとったものであり、図2に実線Xで示されているパターンでもって燃焼が行われたときの出力トルク曲線は、図3に実線Xで示されているものであり、図2に一点鎖線Yで示されているパターンでもって燃焼が行われたときの出力トルク曲線は、図3に一点鎖線Yで示されているものであり、図2に二点鎖線Zで示されているパターンでもって燃焼が行われたときの出力トルク曲線は、図3に二点鎖線Zで示されているものである。
ここで、例えば、図2に実線Xで示されているパターン(以下「パターンX」という)の燃焼と図2に一点鎖線Yで示されているパターン(以下「パターンY」という)の燃焼とを比較すると、これら2つの燃焼においては、燃焼が始まったタイミングは同じであるが、燃焼が始まった後の燃焼割合の増大速度は、パターンXの燃焼のものよりもパターンYの燃焼のもののほうが速く、したがって、燃焼割合が100%に到達するタイミングは、パターンXの燃焼よりもパターンYの燃焼のほうが早い。そして、出力トルクのピークは、パターンXの燃焼に対応する図3に実線Xで示した出力トルク曲線のものよりも、パターンYの燃焼に対応する図3に一点鎖線Yで示した出力トルク曲線のもののほうが高い。こうしたことから、出力トルクは、パターンXの燃焼によるものよりもパターンYの燃焼によるもののほうが大きいことが分かる。
また、パターンYの燃焼と図2に二点鎖線Zで示されているパターン(以下「パターンZ」という)の燃焼とを比較すると、これら2つの燃焼においては、燃焼が始まった後の燃焼割合の増大速度は同じであるが、燃焼が始まったタイミングは、パターンYの燃焼よりもパターンZの燃焼のほうが遅く、したがって、燃焼割合が100%に到達するタイミングは、パターンYの燃焼よりもパターンZの燃焼のほうが早い。そして、出力トルクのピークは、パターンXの燃焼に対応する図3に一点鎖線Yで示した出力トルク曲線のものよりも、パターンZの燃焼に対応する図3に二点鎖線Zで示した出力トルク曲線のもののほうが高い。こうしたことから、出力トルクは、パターンYの燃焼によるものよりもパターンZの燃焼によるもののほうが大きいことが分かる。
このように、出力トルクは、燃焼が始まるタイミング(以下「燃焼開始時期」という)と、燃焼が始まった後の燃焼割合の増大速度(以下「燃焼割合増大速度」という)、すなわち、燃焼速度(これは、燃料の着火後の燃焼の進行速度に相当する)と、最大発熱量(以下「トルクピーク値」という)とに応じて異なるのである。すなわち、これら燃焼開始時期と燃焼速度とトルクピーク値とを制御すれば、より正確に、或いは、より素早く、出力トルクを要求トルクに一致させることができるはずである。本発明は、このことに注目し、これら燃焼開始時期と燃焼速度とトルクピーク値とを制御することによって出力トルクを要求トルクに一致させようとするものである。
そして、燃焼開始時期は、点火栓10による燃料への点火タイミング(以下「点火時期」という)を制御することによって制御可能であり、また、燃焼速度は、燃焼室5内の混合気中に含まれる排気ガスの量を制御することによって制御可能であり、また、トルクピーク値は、吸気量および燃料噴射量を制御すること、すなわち、燃焼室5内の混合気量を制御することによって制御可能であることから、本発明の実施形態では、目標とする燃焼開始時期に応じて点火時期を制御し、目標とする燃焼速度に応じて燃焼室5内の混合気中に含まれる排気ガスの量を制御し、目標とするトルクピーク値に応じて燃焼室5内の混合気量を制御することによって、出力トルクを要求トルクに一致させる。次に、こうした制御について、図4を参照して説明する。
図4に示したように、まず、アクセルペダル40の踏込特性、特に、アクセルペダル40の踏込量およびアクセルペダル40の踏込速度に基づいて目標とすべき出力トルク(以下「目標トルク」という)が決定される。次いで、ノッキングの発生を回避することや排気エミッションを規制レベルに抑制することや燃焼室5におけるポンピングロスをできるだけ小さくする等の制約条件を考慮し、目標トルクを達成するために目標とすべき燃焼パターン(以下「目標燃焼パターン」という)が決定される。次いで、目標燃焼パターンを達成するために目標とすべき燃焼室5内の混合気量(これは、目標とすべきピークトルク値に相当し、以下「目標混合気量」という)と目標とすべき着火時期(これは、目標とすべき燃焼開始時期に相当し、以下「目標着火時期」という)と目標とすべき燃焼速度(以下「目標燃焼速度」という)とを決定する。
次いで、目標混合気量に基づいて目標とすべき吸気量(以下「目標吸気量」という)と目標とすべき燃料噴射量(以下「目標燃料噴射量」という)とが決定され、また、目標着火時期に基づいて目標とすべき点火時期(以下「目標点火時期」という)が決定され、また、目標燃焼速度に基づいてEGR率(これは、燃焼室5内の混合気中に含まれる排気ガスの量に対応するものであって、燃焼室5に吸入される空気の量に対する排気ガスの量の比であり、以下「目標EGR率」という)が決定される。
次いで、こうして決定された目標吸気量、目標燃料噴射量、目標点火時期、および、目標EGR率が内燃機関の電子制御装置に送られて、決定された目標吸気量の空気が燃焼室5に吸入されるようにスロットル弁18および可変吸気弁動弁機構の少なくとも一方が制御されると共に決定された目標燃料噴射量の燃料が噴射されるように燃料噴射弁11が制御され、決定された目標点火時期に燃料が点火されるように点火栓が制御され、目標EGR率が達成されるようにEGR制御弁27および可変吸気弁動弁機構の少なくとも一方が制御される。
さらに、本発明の実施形態では、こうして燃料噴射弁11とスロットル弁18および可変吸気弁動弁機構の少なくとも一方と点火栓10とEGR制御弁27および可変吸気弁動弁機構の少なくとも一方とを制御しつつ、実際のトルクピーク値、燃焼開始時期、燃焼速度、および、出力トルクを監視し、実際のトルクピーク値と目標混合気量から予定されるトルクピーク値との間の差に基づいて実際のトルクピーク値が目標トルクピーク値となるように目標混合気量をフィードバック補正し、実際の燃焼開始時期と目標着火時期から推定される燃焼開始時期との間の差に基づいて実際の燃焼開始時期が目標燃焼開始時期となるように目標着火時期をフィードバック補正し、実際の燃焼速度と目標燃焼速度との間の差に基づいて実際の燃焼速度が目標燃焼速度となるように目標燃焼速度をフィードバック補正し、実際の出力トルクと目標トルクとの間の差に基づいて実際の出力トルクが目標トルクとなるように目標トルクをフィードバック補正する。
こうしたフィードバック補正を行うことによって、燃焼パターンがより正確に目標燃焼パターンに制御されることになり、結果、発生トルクを適切に制御することができる。
尚、本発明の実施形態では、ノッキングの発生の有無や筒内温度(これは、排気エミッションに影響する要素である)やポンピングロスをも監視し、これらノッキングの発生の有無や筒内温度やポンピングロスを目標燃焼パターンの決定にフィードバックし、目標燃焼パターンの決定の際に考慮する。
ところで、本発明の実施形態では、各気筒の燃焼が順次行われるのであるが、これら連続して行われる各気筒の燃焼から出力される出力トルクの軌跡がアクセルペダル40の踏込特性から定まる要求トルクの軌跡に一致するように各気筒の目標燃焼パターンが決定される。すなわち、図5に示されているように、時間の経過と共に要求トルクが軌跡Tを辿るときには、各気筒から出力される出力トルク(図5では、縦に延びる帯それぞれが各気筒から出力される出力トルクに相当する)が軌跡Tに一致するように各気筒の目標燃焼パターンが決定される。そして、斯くして決定された目標燃焼パターンに基づいて、各気筒に対する目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度が決定される。
このように各気筒に対して目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度を決定することによって、従来から行われているシーケンス制御に比べて、適合工数を大幅に削減することができる。
なお、各気筒の燃焼におけるトルクピーク値が所定値以上に大きかったり、燃焼が連続する気筒から出力される出力トルク間の差(いわゆるトルク変動)が所定値以上に大きかったりすると、ノッキングやトルクショックが発生する可能性があることから、各気筒の燃焼におけるトルクピーク値が所定値以上に大きかったり、燃焼が連続する気筒から出力される出力トルク間の差が所定値以上に大きいときに、目標着火時期を遅角する(すなわち、遅くする)方向へ補正するようにしてもよい。
ところで、上述したように、出力トルクの軌跡が要求トルクの軌跡に一致するように各気筒毎に目標燃焼パターンを決定し、燃焼パターンが目標燃焼パターンとなるように各気筒毎に目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度を制御する場合において、各気筒毎の目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度に以下のような補正を加えてもよい。
すなわち、出力トルクの軌跡が要求トルクの軌跡に一致するように各気筒毎に目標燃焼パターンを決定し、燃焼パターンが目標燃焼パターンとなるように各気筒毎に目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度を制御しているときに、各気筒から実際に出力された出力トルクが要求トルクに一致しているか否かを監視する。そして、或る気筒から実際に出力された出力トルクが要求トルクに一致しておらず、要求トルクよりも小さい場合には、要求トルクに対して小さかった分だけ、順序的に次に燃焼が行われる気筒(以下「次気筒」という)における燃焼によって出力されるトルクが大きくなるように次気筒に対する目標燃焼パターンを補正し、したがって、次気筒に対する目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度を補正するようにしてもよい。また、或る気筒から実際に出力された出力トルクが要求トルクに一致しておらず、要求トルクよりも大きい場合には、要求トルクに対して大きかった分だけ、次気筒における燃焼によって出力される出力トルクが小さくなるように次気筒に対する目標燃焼パターンを補正し、したがって、次気筒に対する目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度を補正するようにしてもよい。これによれば、実際に出力されるトルクの軌跡を要求トルクの軌跡にできるだけ近づけることができる。
なお、要求トルクに対して小さかった分だけ、次気筒における燃焼によって出力されるトルクが大きくなるように、或いは、要求トルクに対して大きかった分だけ、次気筒における燃焼によって出力されるトルクが小さくなるように次気筒に対する目標燃焼パターンを補正し、したがって、次気筒に対する目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度を補正した場合に、出力トルクの変動量が所定量よりも大きくなるとき(いわゆるトルクショックが発生するとき)には、出力トルクの変動量が所定量よりも小さくなる範囲で次気筒に対する目標混合気量、目標着火時期、および、目標燃焼速度を補正するようにしてもよい。
ところで、上述したように、各気筒から出力されるトルクは、燃焼室5内の混合気量、すなわち、吸気量および燃料噴射量や着火時期を制御することによって制御可能である。ここで、吸気量は、スロットル弁18の開度を制御するか、或いは、吸気弁6のリフト特性を制御することによって制御可能である。また、着火時期は、点火時期を制御することによって制御可能である。(なお、内燃機関が圧縮自着火式のいわゆるディーゼル内燃機関である場合には、吸気量の代わりに燃料噴射量を制御したり着火時期を制御したりすることによって各気筒から出力されるトルクを制御することができ、ここで、着火時期は、燃料噴射弁から気筒内に燃料を噴射するタイミングを制御することによって制御可能である。)
ここで、要求トルクが変化したときに、スロットル弁18の開度を変更して吸気量を変更することによって出力トルクを要求トルクに一致させようとした場合と、吸気弁6のリフト特性を変更して吸気量を変更することによって出力トルクを要求トルクに一致させようとした場合と、着火時期、すなわち、点火時期を変更することによって出力トルクを要求トルクに一致させようとした場合とを比較すると、出力トルクを最大限に変化させることができる能力の高低を示す出力トルクに対する感度は、スロットル弁18の開度を変更した場合が最も大きく、吸気弁6のリフト特性を変更した場合が次に大きく、点火時期を変更した場合が最も小さい。一方、出力トルクを変化させようとしてから実際に出力トルクが変化するまでの時間の長短を示す出力トルクに対する応答性は、点火時期を変更した場合が最も高く、吸気弁6のリフト特性を変更した場合が次に高く、スロットル弁18の開度を変更した場合が最も低い。
こうしたことから、要求トルクが変化したときに出力トルクの軌跡を要求トルクの軌跡に一致させようとして、例えば、スロットル弁18の開度を変更したとしても、要求トルクの変化が速いと、出力トルクを要求トルクの変化に追従させることができないし、例えば、点火時期を変更したとしても、要求トルクの変化量が大きいと、やはり、出力トルクを要求トルクの変化に追従させることができない。
そこで、上述した実施形態において、スロットル弁18の開度を変更したとき、吸気弁6のリフト特性を変更したとき、そして、点火時期を変更したときの出力トルクに対する感度および応答性を考慮して、出力トルクの軌跡が要求トルクの軌跡にできるだけ近くなる目標燃焼パターンを選択するようにしてもよい。すなわち、上述した実施形態において、こうした出力トルクに対する感度や応答性を考慮しなかった場合において出力トルクを要求トルクに一致させることができる複数の燃焼パターンのうち、こうした出力トルクに対する感度および応答性を考慮した場合に出力トルクが要求トルクに最も近くなる燃焼パターンを目標燃焼パターンとして選択するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、内燃機関に要求されるトルクが変化したときに、内燃機関の運転条件に応じてトルク応答性とトルク感度とを選択し、これら選択されたトルク応答性とトルク感度とに応じて各トルク制御手段、すなわち、スロットル弁18、可変吸気弁動弁機構、および、点火栓10の制御に関する制御量を決定するようにしてもよい。この場合において、具体的な例を挙げると、例えば、内燃機関の運転条件が燃焼室5から排出される排気ガスのエミッションを低減することを優先させるべき条件にあるときには、より高いトルク応答性が選択される。また、内燃機関の運転条件がアクセルペダル40の踏込量または単位時間当たりのアクセルペダル40の踏込量の変化量が所定値よりも大きい条件にあるときには、より高いトルク感度が選択される。また、内燃機関の運転条件が要求トルクが所定値よりも小さい条件にあるときには、より高いトルク感度が選択される。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2実施形態では、上述した第1の実施形態と同様に、燃焼を着火時期と燃焼速度と混合気量とを制御することによって出力トルクを制御することを前提として、以下のような制御を行う。すなわち、圧縮上死点後の或る特定のクランク角度における燃焼割合が或る特定の割合となるように着火時期(すなわち、点火時期)を制御すると、燃焼効率を高く維持することができることが判明している。特に、圧縮上死点後のクランク角度8°における燃焼割合(以下「8°燃焼割合」という)が50%となるように(或いは、圧縮上死点後のクランク角度10°における燃焼割合が53%となるように)着火時期(すなわち、点火時期)を制御すると、燃焼効率を最も高く維持することができることが実験により判明している(この点につき、特願2004−334865号を参照されたい)。そこで、第2実施形態では、8°燃焼割合が50%となるように着火時期(すなわち、点火時期)を制御する着火時期制御を行う。
さらに、本願発明者の研究により、或る特定のクランク角度範囲における燃焼割合の変動量が或る特定の変動量となるように燃焼速度を制御すると、燃焼室5から排出されるHC量を少ない量に維持することができると共に出力トルクを大きくすることができることが判明した。特に、圧縮上死点(すなわち、クランク角度0°)から圧縮上死点後のクランク角度15°までの燃焼割合の変動量(以下「15°燃焼割合変動量」という)が68%となるように燃焼速度を制御すると、燃焼室5から排出されるHC量を少ない量に維持することができると共に出力トルクを大きくすることができることが判明した。
すなわち、上述したように、吸気弁6の開弁時期を進角すると、排気弁8の開弁期間と吸気弁6の開弁期間とが重なる期間、いわゆるバルブオーバーラップが大きくなり、燃焼室5内の混合気中に含まれる排気ガスの量が多くなり、したがって、燃焼速度が遅くなる。ここで、図6に示したように、吸気弁6の開弁時期を進角してゆくと、燃焼速度が遅くなることによって燃料が燃焼しやすくなることから、燃焼率(これは、燃焼室5内の混合気中の燃料のうち膨張行程中に燃焼する燃料の割合である)が徐々に大きくなり、或る特定の開弁時期においてピークに達する。そして、さらに吸気弁6の開弁時期を進角してゆくと、今度は、燃焼室5内の混合気中の排気ガスの量が多くなって燃料の燃焼が不安定となることから、燃焼率が徐々に小さくなる。ここで、燃焼率がピークにあるときには、燃焼室5内の混合気中の燃料が最も多く燃焼するのであるから、このとき、燃焼室5から排出される燃料(HC)の量が最も少なくなる。一方、吸気弁6の開弁時期を進角してゆき、いわゆるバルブオーバーラップが大きくなると、図7に示したように、吸気行程におけるポンピングロスが徐々に小さくなる。ここで、燃焼率が最もピークに近く(すなわち、燃焼室5から排出されるHC量が少なく)且つ吸気行程におけるポンピングロスが最も小さく(すなわち、出力トルクが大きく)なるのが、15°燃焼割合変動量を約68%(機種によって異なる)に制御したときであることが判明した。
そこで、第2実施形態では、8°燃焼割合が50%となるように着火時期、すなわち、点火時期を制御する上記着火時期制御を行うと同時に、15°燃焼割合変動量が68%となるように燃焼速度、すなわち、吸気弁6の開弁時期を制御する吸気弁開弁時期制御を行う。これによれば、燃焼室5から排出されるHC量が少ない量に維持されると共に出力トルクが大きくなる。
なお、第2実施形態おいて、混合気量(すなわち、吸気量と燃料噴射量)は、第1実施形態と同様に、目標とすべきピークトルク値に基づいて制御される。
ところで、機関運転状態が内燃機関の要求負荷が非常に大きい状態にあるときには、8°燃焼割合が50%となるように着火時期(すなわち、点火時期)を制御しようとすると、ノッキングが発生してしまうことがあり、これを回避しようとすると、8°燃焼割合が50%となるように着火時期を制御することができないことがある。そこで、第2実施形態において、機関運転状態が内燃機関の要求負荷が所定値よりも大きい状態にあるとき(すなわち、8°燃焼割合が50%となるように着火時期を制御することができないとき)には、ノッキングが発生しない範囲で50%にできるだけ近い燃焼割合を目標8°燃焼割合として設定し、8°燃焼割合がこの目標8°燃焼割合となるように着火時期を制御するようにしてもよい。
また、この場合、15°燃焼割合変動量が68%となるように燃焼速度(すなわち、吸気弁6の開弁時期)を制御しようとしても、15°燃焼割合変動量を68%とすることができないことがある。そこで、第2実施形態において、内燃機関の運転条件が内燃機関の要求負荷が所定値よりも大きい条件にあり、ノッキングが発生しない範囲で50%にできるだけ近い燃焼割合を目標8°燃焼割合として設定し、8°燃焼割合がこの目標8°燃焼割合となるように着火時期を制御している場合に、設定された目標8°燃焼割合に応じて、例えば、図8に示した関係から目標15°燃焼割合変動量を設定し、15°燃焼割合変動量がこの目標15°燃焼割合変動量となるように燃焼速度(すなわち、吸気弁6の開弁時期)を制御するようにしてもよい。なお、図8に示したように、目標15°燃焼割合変動量は、8°燃焼割合が小さくなるほど小さくなる。
また、この場合、8°燃焼割合、すなわち、着火時期に応じて目標15°燃焼割合変動量が設定されるのであるが、このとき、燃焼室5から排出される排気ガスのエミッションと吸気行程におけるポンピングロス(すなわち、出力トルク)とを考慮し、目標15°燃焼割合変化量(すなわち、吸気弁6の開弁時期)に上限値および下限値を設定してもよい。
また、この場合、具体的な例を挙げると、内燃機関の運転条件が出力トルクの向上を燃焼室5から排出される排気ガスのエミッションの低減よりも優先させるべき条件にあるときには、目標15°燃焼割合変動量は、下限値よりも上限値に近い値に設定される。一方、内燃機関の運転条件が燃焼室5から排出される排気ガスのエミッションの低減を出力トルクの向上よりも優先させるべき条件にあるときには、目標15°燃焼割合変化量は、上限値よりも下限値に近い値に設定される。
ところで、上述したように、吸気弁6の開弁時期を進角すると、いわゆるバルブオーバーラップが大きくなり、燃焼室5内の混合気中の排気ガスの量が多くなり、燃焼速度が遅くなることから、図9に示したように、吸気弁6の開弁時期を進角すると、各燃焼における15°燃焼割合変動量の平均値が徐々に小さくなる。一方、燃焼室5内の混合気中の排気ガスの量が多くなると、燃焼が不安定となることから、図10に示したように、吸気弁6の開弁時期を進角すると、各燃焼間の15°燃焼割合変動量のバラツキが大きくなる。すなわち、15°燃焼割合変動量を小さくしようとして吸気弁6の開弁時期を進角してゆくと、各燃焼における15°燃焼割合変動量間のバラツキが大きくなってしまう。
そこで、第2実施形態において、15°燃焼割合変動量が68%となるように吸気弁6の開弁時期を制御するのと同時に、各燃焼間の15°燃焼割合変動量の差を監視しておき、この差が一定値よりも小さい間は、吸気弁6の開弁時期を進角することを許可し、或いは、吸気弁6の開弁時期を進角させ、各燃焼間の15°燃焼割合変動量の差が一定値よりも大きくなったときには、吸気弁6の開弁時期を進角することを禁止し、或いは、吸気弁6の開弁時期を遅角させ、或いは、吸気弁6の開弁時期を進角することを禁止すると共に吸気弁6の開弁時期を遅角するようにしてもよい。
図11は、第2実施形態の制御を実行するフローチャートの一例を示している。図11のフローチャートでは、始めに、ステップ10において、機関運転状態が読み込まれる。次いで、ステップ11において、8°燃焼割合が50%となるように着火時期(すなわち、点火時期)を制御する上記着火時期制御(MBT制御)が実行される。次いで、ルーチンは、ステップ12とステップ22とに進む。ステップ12では、8°燃焼割合MFB8が50%となっている(MFB8=50%)か否かが判別される。ここで、MFB8=50%であると判別されたときには、ルーチンは、ステップ13に進む。一方、MFB8=50%ではないと判別されたときには、ルーチンは、ステップ17に進む。
ステップ13では、15°燃焼割合変動量ΔMFB15が算出される。次いで、ステップ14において、ステップ13で算出された15°燃焼割合変動量ΔMFB15が68%よりも大きい(ΔMFB15>68%)か否かが判別される。ここで、ΔMFB15>68%であると判別されたときには、ステップ15に進んで、15°燃焼割合変動量を小さくするために、吸気弁6の開弁時期が遅角される。一方、ΔMFB15≦68%であると判別されたときには、ステップ16に進んで、15°燃焼割合変動量を大きくするために、吸気弁6の開弁時期が進角される。
一方、ステップ12において、MFB8=50%ではないと判別されたときには、目標8°燃焼割合が50%よりも小さい値に設定されており、次のステップ17では、この50%よりも小さい値に設定されている目標8°燃焼割合TMFB8に基づいて目標15°燃焼割合変動量ΔMFBtrgが、例えば、図8に示した関係から算出される。次いで、ステップ18において、15°燃焼割合変動量ΔMFB15が算出される。次いで、ステップ19において、ステップ18で算出された15°燃焼割合変動量ΔMFB15がステップ17で算出された目標15°燃焼割合変動量ΔMFBtrgよりも大きい(ΔMFB15>ΔMFBtrg)か否かが判別される。ここで、ΔMFB15>ΔMFBtrgであると判別されたときには、ステップ20に進んで、15°燃焼割合変動量を小さくするために、吸気弁6の開弁時期が遅角される。一方、ΔMFB15≦ΔMFBtrgであると判別されたときには、ステップ21に進んで、15°燃焼割合変動量を大きくするために、吸気弁6の開弁時期が進角される。
一方、ステップ22では、各燃焼間の15°燃焼割合変動量の差σが算出される。次いで、ステップ23において、この差σが一定値βよりも大きい(σ>β)か否かが判別される。ここで、σ>βであると判別されたときには、ステップ24に進んで、吸気弁6の開弁時期を遅角する。一方、σ≦βであると判別されたときには、ステップ25に進んで、吸気弁6の開弁時期を進角する。
ところで、上述した第2実施形態では、機関運転状態が内燃機関の要求負荷が所定値よりも大きい状態にあるとき(すなわち、8°燃焼割合が50%となるように着火時期を制御することができないとき)には、ノッキングが発生しない範囲で50%にできるだけ近い値に設定された目標8°燃焼割合に基づいて図8に示した関係から目標15°燃焼割合変動量を設定し、15°燃焼割合変動量がこの目標15°燃焼割合変動量となるように燃焼速度(すなわち、吸気弁6の開弁時期)を制御している。しかしながら、第2実施形態において、ノッキングが発生しない範囲で50%にできるだけ近い値に設定された目標8°燃焼割合に8°燃焼割合がなるように着火時期(すなわち、点火時期)を制御しているときの実際の8°燃焼割合に基づいて図8に示した関係から目標15°燃焼割合変動量を設定し、15°燃焼割合変動量がこの目標15°燃焼割合変動量となるように燃焼速度を制御してもよい。これによれば、制御応答性が向上する。
また、上述した第2実施形態では、目標8°燃焼割合に係わらず、すなわち、目標着火時期に係わらず、15°燃焼割合変動量として、圧縮上死点から圧縮上死点後のクランク角度15°までの燃焼割合の変動量を採用している。しかしながら、第2実施形態において、目標8°燃焼割合が所定値(例えば、20%)よりも小さく、したがって、目標着火時期が遅角されているときには、15°燃焼割合変動量として、圧縮上死点から圧縮上死点後のクランク角度15°までの範囲よりも進角側の範囲、例えば、圧縮上死点前のクランク角度5°から圧縮上死点後のクランク角度10°までの燃焼割合の変動量を採用してもよい。これによれば、制御性が向上する。
以上、本発明の実施形態によれば、燃焼室内での燃焼パターン自体、或いは、それを構成する8°燃焼割合(着火時期)や15°燃焼割合変化量(燃焼速度)やトルクピーク値を目標値として点火時期や吸気弁の開弁時期(燃焼室内の混合気中の排気ガスの量)や混合気量を制御するので、点火時期や吸気弁の開弁時期や混合気量の制御に関し、機差バラツキの影響を排除することができ、したがって、予め目標値を求めておく工程を排除することができ、また、内燃機関の経年変化の影響をも排除することができる。
本発明の制御装置が適用される内燃機関を示す図である。 クランク角度と燃焼割合との関係を示した図である。 クランク角度と出力トルクとの関係を示した図である。 本発明の第1実施形態における内燃機関の制御を説明するための図である。 要求トルクの軌跡と各気筒から出力されるトルクとの関係を示す図である。 吸気弁の開弁時期と燃焼率との関係を示す図である。 吸気弁の開弁時期と吸気行程におけるポンピングロスとの関係を示す図である。 8°燃焼割合と目標15°燃焼割合変化量との関係を示す図である。 吸気弁の開弁時期と平均15°燃焼割合変化量との関係を示す図である。 吸気弁の開弁時期と各燃焼間の15°燃焼割合変動量のバラツキとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の内燃機関の制御を実行するフローチャートの一例を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関の本体
5 燃焼室
6 吸気弁
10 点火栓
18 スロットル弁
27 EGR制御弁
40 アクセルペダル

Claims (15)

  1. 膨張行程中にある燃焼室内の圧力から該燃焼室内での発熱量の積算値の推移を検出する手段と、所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量が所定の変化量となるように燃焼室内の混合気中に含まれる排気ガスの量を制御する手段とを具備することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の運転条件に応じて燃焼室内での燃料の着火時期を制御する手段をさらに具備し、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が燃焼室内での燃料の着火時期に応じて設定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 燃焼室内での発熱量の積算値が所定クランク角度において所定の積算値となるように燃焼室内での燃料の着火時期が制御されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 燃焼室内での発熱量の積算値が所定クランク角度において所定の積算値となる軌跡を辿ったときに燃料の燃焼率が最も高くなる場合に、燃焼室内での燃料の着火時期が燃焼室内での発熱量の積算値を上記所定クランク角度において上記所定の積算値となる軌跡を辿らせることができる着火時期よりも遅い時期であるときには、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が小さく設定されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量に上限値と下限値とが設定され、該所定の変化量が内燃機関の運転条件に基づいてこれら上限値と下限値との間の値に設定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関の運転条件が内燃機関から出力されるトルクを大きくすることを優先させるべき条件にあるときには、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が上記下限値よりも上記上限値に近い値に設定されることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 内燃機関の運転条件が燃焼室から排出される排気ガスのエミッションを低減することを優先させるべき条件にあるときには、上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する上記所定の変化量が上記上限値よりも上記下限値に近い値に設定されることを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 上記所定クランク角度範囲における燃焼室内での発熱量の積算値の変化量に関する所定の変化量が小さく設定されるほど燃焼室内の混合気中に含まれる排気ガスの量が少なくされることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 上記所定クランク角度範囲が燃焼室内での燃料の着火時期に応じて設定されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  10. 内燃機関から出力されるトルクを変化させることができる互いに異なるトルク制御手段を複数具備し、各トルク制御手段がトルクを変化させようとしてから実際にトルクが変化するまでの時間の長短を示すパラメータをトルク応答性とし、各トルク制御手段がトルクを最大限に変化させることができる能力の高低を示すパラメータをトルク感度としたときに、各トルク制御手段のトルク応答性およびトルク感度がトルク制御手段毎に異なり、内燃機関に要求されるトルクが変化したときには、内燃機関の運転条件に応じてトルク応答性とトルク感度とを選択し、これら選択されたトルク応答性とトルク感度とに応じて各トルク制御手段の制御に関する制御量を決定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 内燃機関の運転条件が燃焼室から排出される排気ガスのエミッションを低減することを優先させるべき条件にあるときには、より高いトルク応答性が選択されることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 内燃機関に要求されるトルクがアクセルペダルの踏込量に応じて決定され、内燃機関の運転条件が該アクセルペダルの踏込量または単位時間当たりの該アクセルペダルの踏込量の変化量が所定値よりも大きい条件にあるときには、より高いトルク感度が選択されることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 内燃機関の運転条件が内燃機関に要求されるトルクが所定値よりも小さい条件にあるときには、より高いトルク感度が選択されることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の制御装置。
  14. 内燃機関に要求されるトルクに応じて目標とすべき燃焼室内での燃焼パターンを設定し、燃焼室内での燃料の着火時期と着火後の燃焼の進行速度と燃料の燃焼により発生するトルクの時間積算値または平均値とを制御することによって燃焼室内での燃焼パターンを上記目標とすべき燃焼室内での燃焼パターンに制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  15. 上記着火後の燃焼の進行速度が燃焼室内の混合気中に含まれる排気ガスの量を制御することによって制御されることを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の制御装置。
JP2006127409A 2006-05-01 2006-05-01 内燃機関の制御装置 Pending JP2007297992A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127409A JP2007297992A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 内燃機関の制御装置
CN2007800160668A CN101438040B (zh) 2006-05-01 2007-04-27 用于操作内燃机的控制***
EP07734417A EP2016271B1 (en) 2006-05-01 2007-04-27 Control system for operating an internal combustion engine
PCT/IB2007/001099 WO2007125401A2 (en) 2006-05-01 2007-04-27 Control system for operating an internal combustion engine
US12/226,713 US7870844B2 (en) 2006-05-01 2007-04-27 Control system and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127409A JP2007297992A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007297992A true JP2007297992A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38655877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127409A Pending JP2007297992A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7870844B2 (ja)
EP (1) EP2016271B1 (ja)
JP (1) JP2007297992A (ja)
CN (1) CN101438040B (ja)
WO (1) WO2007125401A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127509A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用の燃焼制御装置
JP2010001797A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010101173A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関の運転制御方法
WO2011158349A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014025368A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンおよびその制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098712B1 (en) * 2006-12-28 2017-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP4882787B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102007031769B4 (de) * 2007-07-07 2009-07-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung eines Funktionsrechners in einem Steuergerät
CN102893002B (zh) * 2010-05-10 2015-07-22 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9670851B2 (en) * 2011-04-28 2017-06-06 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method of controlling combustion in an engine having an in-cylinder pressure sensor
US9267451B2 (en) * 2011-09-27 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling combustion noise in an internal combustion engine
JP5892144B2 (ja) * 2013-11-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN106255816B (zh) * 2014-04-22 2019-12-17 丰田自动车株式会社 内燃机的热产生率波形计算装置及热产生率波形计算方法
US10012155B2 (en) 2015-04-14 2018-07-03 Woodward, Inc. Combustion pressure feedback based engine control with variable resolution sampling windows
US10934965B2 (en) 2019-04-05 2021-03-02 Woodward, Inc. Auto-ignition control in a combustion engine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124673A (en) * 1980-03-06 1981-09-30 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing controlling device for internal combustion engine
JPS6348943U (ja) * 1986-09-16 1988-04-02
JPH08312407A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの運転状態計測方法および制御方法および装置
JPH09250435A (ja) * 1995-10-02 1997-09-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの制御方法及びその制御装置
JPH1162690A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2000054889A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Hitachi Ltd エンジン燃焼制御装置
JP2004218490A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2005036754A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253710A (ja) 1985-08-30 1987-03-09 ペトル セルゲエビチ アルテミエフ 懸濁物を分離するためのデイスクフイルタ−
JPH0481557A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
US5778857A (en) * 1995-10-02 1998-07-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control system and method
JP2002047989A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3833594B2 (ja) 2002-08-30 2006-10-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
AU2003262000A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Control device of internal combustion engine
DE102004001825A1 (de) 2003-01-14 2004-09-02 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit innerer Verbrennung
JP3988650B2 (ja) 2003-01-24 2007-10-10 日産自動車株式会社 内燃機関の内部egr量推定装置
DE60320972D1 (de) * 2003-07-01 2008-06-26 Ford Global Tech Llc Vorrichtung und computerlesbares Speichermedium zur Steuerung homogener selbstgezündeter Verbrennung
JP4281445B2 (ja) * 2003-07-08 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
DE602004015371D1 (de) * 2003-07-08 2008-09-11 Nissan Motor Steuergerät für die Verbrennung einer Brennkraftmaschine
JP4251123B2 (ja) 2003-11-04 2009-04-08 株式会社デンソー 内燃機関
JP4438611B2 (ja) 2004-11-18 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4462018B2 (ja) * 2004-11-18 2010-05-12 株式会社デンソー エンジン制御システム
JP2006183506A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP4380604B2 (ja) 2005-07-29 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2007127713A2 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining piston position in an engine
JP4779975B2 (ja) * 2007-01-10 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124673A (en) * 1980-03-06 1981-09-30 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing controlling device for internal combustion engine
JPS6253710B2 (ja) * 1980-03-06 1987-11-11 Nissan Motor
JPS6348943U (ja) * 1986-09-16 1988-04-02
JPH08312407A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの運転状態計測方法および制御方法および装置
JPH09250435A (ja) * 1995-10-02 1997-09-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの制御方法及びその制御装置
JPH1162690A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2000054889A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Hitachi Ltd エンジン燃焼制御装置
JP2004218490A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2005036754A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127509A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用の燃焼制御装置
JP2010001797A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4539764B2 (ja) * 2008-06-19 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8566008B2 (en) 2008-06-19 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2010101173A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関の運転制御方法
WO2011158349A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5218701B2 (ja) * 2010-06-16 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014025368A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007125401A2 (en) 2007-11-08
CN101438040A (zh) 2009-05-20
EP2016271A2 (en) 2009-01-21
EP2016271B1 (en) 2012-11-14
WO2007125401A3 (en) 2008-05-02
CN101438040B (zh) 2012-05-09
US7870844B2 (en) 2011-01-18
US20090078235A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007297992A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5939263B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4784467B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2019210816A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2010084621A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP6340630B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP6296430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6225969B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5287103B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3984463B2 (ja) ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2008280915A (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP4816264B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4899772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4811139B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP4200356B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置
JP5549136B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010230044A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6485137B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023067573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239564A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705