JP2007274997A - 食用油脂組成物 - Google Patents

食用油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274997A
JP2007274997A JP2006107454A JP2006107454A JP2007274997A JP 2007274997 A JP2007274997 A JP 2007274997A JP 2006107454 A JP2006107454 A JP 2006107454A JP 2006107454 A JP2006107454 A JP 2006107454A JP 2007274997 A JP2007274997 A JP 2007274997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
edible oil
fat composition
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006107454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506711B2 (ja
Inventor
Kensuke Fukui
健介 福井
Nobuo Sagi
信雄 鷺
Futoshi Yokomizo
太 横溝
Haruyasu Kida
晴康 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2006107454A priority Critical patent/JP4506711B2/ja
Publication of JP2007274997A publication Critical patent/JP2007274997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506711B2 publication Critical patent/JP4506711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、油脂組成物を原料に調製した際の食品の風味及び当該食品を長期間、室温(20℃)で放置した場合においても風味に優れた食品を提供できる食用油脂組成物である。更に、詳しくは、簡単な製造法において、幅広い温度域(1〜40℃の温度域)で保存しても乳化安定性が高く、かつ風味安定性が高く、しかもトランス酸含量の低い、コーヒークリームに使用する食用油脂組成物を提供することである。
【解決手段】本発明は、全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上であるラウリン系油脂及び全構成脂肪酸中のオレイン酸が40%以上である液状油脂を使用し、10℃のSFC値が2〜40%である、食用油脂組成物であり、当該食用油脂組成物を使用してなる、長期間、室温(20℃)で放置した場合においても、乳化安定性が高く、かつ風味安定性に優れたコーヒークリームである。
【選択図】なし

Description

本発明は、食用油脂組成物に関し、更に油脂組成物を原料に調製した際の食品の風味及び当該食品を長期間、室温(20℃)で放置した場合においても風味に優れた食品を提供できる食用油脂組成物に関する。
食用油脂は旨みやコク味付与の目的で多くの食品に利用されている。例えば水中油型乳化物では、ホイップクリーム、コーヒークリーム、発酵乳食品、飲料等が挙げられる。又、油中水型乳化物ではマーガリン、油脂組成物ではショートニングが挙げられ、これらを使用したものに焼き菓子やパン類がある。
コーヒークリームには、天然クリームと、植物性油脂を使用した「合成クリーム」とか「植物性クリーム」とか呼ばれるものがあるが、天然クリームは高価なこと、季節変動が大きく品質の保持が難しいことから、現在は後者の植物性油脂を利用した合成クリームがこの主流を占めている。形態はポーションパックに充填されているポーションクリームと瓶に充填されているボトルクリームがあり、特に前者は一般家庭用のコーヒークリームとして広く流通している。
コーヒークリームに利用する油脂については、一般に高ヨウ素価で低融点のものは白濁性が弱くてオイルオフを起こし易く、低ヨウ素価で高融点過ぎると分散性に劣ることが知られている。現在、一般的に利用されているコーヒークリーム用油脂は、風味および酸化安定性がよく、ヨウ素価60〜85、融点22〜35℃の植物性加工脂であるが、一部ではヤシ油やパーム核油の如きラウリン系油脂も使用されている。
ラウリン系油脂を使用したコーヒークリームは、一定の温度域では分散性が良く、また、乳化安定性も高く乳しょう分離も起こさないが、超低温域(−20℃程度)から高温域の幅広い温度域では不安定である。また、脂肪酸鎖長の長いなたね硬化油を利用したコーヒークリームは、なたね硬化油のSFC値の傾きが緩やかであって温度変化による油脂状態の変化が緩やかであるため、幅広い温度域である程度は安定性が高いが、長期間の保存では乳しょう分離が起こるなどの欠点がある。
特許文献1では、構成油脂の上昇融点が35℃以下で、DSC吸熱ピーク面積の分割積分により求めたSFC値が、5℃で3〜60%、20℃で0から20%であって、当該油脂中に含まれる炭素原子数2〜10個の脂肪酸が1位及び又は3位に結合し、当該油脂中に含まれる炭素原子数14個以上の脂肪酸が2位に結合するトリグリセリド(以下、短中鎖結合トリグリセリド、と略すことがある)成分を、全油脂分に対して0.5重量%以上、好ましくは2重量%以上含むコーヒークリームが提案されているが、これはラウリン系油脂を用いたものではない。
特許文献2では、幅広い温度域で保存しても乳化安定性が高く、かつ風味安定性の高いポーションクリーム用油脂組成物として、パーム核油の低融点画分を添加してなる液状クリームの製造法が提案されているが、ここで用いられたパーム核油の低融点画分は、主にパーム核オレインを更に分別して得られる液状画分(スーパーオレイン)のことを指しており、これはパーム核オレインからの溶剤分別、乾式分別方法等による更なる分別の手間を必要とする。
又、先に述べたヨウ素価60〜85、融点22〜35℃の植物性加工脂は、多くの場合、液体油を硬化(水素添加)したものであって、水素添加はその条件によりトランス脂肪酸が生成することが知られる。トランス脂肪酸については天然の乳脂には4%程度含まれることから日常の食生活でも必然的に摂取しているものであり、また栄養生理学的な知見が充分に確立されたわけではないが、その過剰な摂取が動脈硬化などの健康の悪影響につながることを指摘する専門家も存在し、それゆえに市場では硬化油使用を懸念する傾向もみられる。
特開平07−079698号公報 特開2005−204653号公報
本発明の目的は、油脂組成物を原料に調製した際の食品の風味及び当該食品を長期間、室温(20℃)で放置した場合においても風味に優れた食品を提供できる食用油脂組成物である。更に、詳しくは、簡単な製造法において、幅広い温度域(1〜40℃の温度域)で保存しても乳化安定性が高く、かつ風味安定性が高く、しかもトランス酸含量の低い、コーヒークリームに使用する食用油脂組成物を提供することである。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、種々の食用油脂原料の中で、風味安定性において油脂中の構成脂肪酸がオレイン酸を有することと、油脂中の構成脂肪酸に短鎖〜長鎖の幅広い脂肪酸を使用することが有効であるとの知見に基づいて本発明を完成するに至った。 即ち、本発明の第1は、全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上であるラウリン系油脂及び全構成脂肪酸中のオレイン酸が40%以上である液状油脂を使用し、10℃のSFC値が2〜40%である、食用油脂組成物である。第2は、ラウリン系油脂と液状油脂の比率が20:80〜80:20である、第1記載の食用油脂組成物である。第3は、第1記載のラウリン系油脂のヨウ素価が18〜38であり、第1記載の液状油脂のヨウ素価が65〜95であり且つ全構成脂肪酸中のオレイン酸が45%以上である、第1記載の食用油脂組成物である。第4は、第1〜第3何れか1に記載の食用油脂組成物を使用してなる、食品である。第5は、コーヒークリームである、第4記載の食品である。
本発明により、簡単な製造法において、幅広い温度域(1〜40℃の温度域)で保存しても乳化安定性が高く、かつ風味安定性が高く、しかもトランス酸含量の低い、コーヒークリームに使用する食用油脂組成物を提供することが可能になった。
又、簡単な製造法であり、ラウリン系油脂を更なる分別をすることなく全体の有効利用を実現できるものであり、資源性および経済性に優れたものである。
本発明の食用油脂組成物は、全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上であるラウリン系油脂及び全構成脂肪酸中のオレイン酸が40%以上である液状油脂を混合、又は、エステル交換することによって得ることができる。
エステル交換は、酵素を用いる方法、例えばNOVOZYMES製,LIPOZYME RM−IMのような1,3位特異性のリパーゼや例えば名糖産業(株)製、リパーゼQLのような非選択的リパーゼを用いる酵素的な方法と、ナトリウムメチラートを用いる非選択的な化学的方法がある。本発明ではこれらを限定するものではないが、風味上は酵素的方法が好ましい。
得られた食用油脂組成物は10℃のSFC値が2〜40%であり、好ましくは4〜39%、更に好ましくは5〜35%となるように原料油脂の比率を設定する。なお、SFC値は、IUPAC. 2 150 SOLID CONTENT DETERMINATION IN FATS BY NMRに準じて測定する。
得られた食用油脂組成物をコーヒークリームに使用した場合において、SFC値が低すぎると液状油脂の特徴が出てきて乳化安定性は優れるが、風味安定性が悪くなる。一方、SFC値が高すぎるとラウリン系油脂の特徴が出てきて乳化安定性が悪く、低温での保存時および凍結時にも乳しょう分離を生じ易くなる。
本発明のラウリン系油脂は、パーム核油、ヤシ油等の油脂を原料にして、全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上が必要であって、これを満たす限り何れの原料を使用しても良い。好ましくはヨウ素価18〜38であり、更に好ましくはヨウ素価は20〜38であり、最も好ましくは22〜38である。これらの油脂は、原料の選択、分別、エステル交換、育種等の方法により得ることができる。特許文献2で記されているようなパーム核オレインからの溶剤分別、乾式分別方法等によりその液体画分を得るといった更なる分別も採用できる。ヨウ素価が低いと、乳化安定性が悪く、低温での保存時および凍結時にも乳しょう分離を生じてしまう。また逆にヨウ素価が高すぎると、風味安定性が悪くなる。ラウリン系油脂においては、ヨウ素価18〜38であれば、必然的に全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上になってくる。
本発明の液状油脂は、全構成脂肪酸中のオレイン酸が40%以上が必要であって、好ましくは液状油脂のヨウ素価が65〜95であり且つ全構成脂肪酸中のオレイン酸が45%以上である。これを満たす限り何れの原料を使用しても、何れの油脂加工技術を用いても良い。油脂原料としては、なたね油、ハイオレインなたね油、ハイオレインひまわり油、大豆油、コーン油、綿実油、紅花油、パーム油等が例示でき、油脂加工方法としては、分別、硬化、エステル交換等何れの方法も採用できる。更に好ましくは、ヨウ素価70〜94であって、全構成脂肪酸中のオレイン酸が50%以上であり、最も好ましくは、ヨウ素価75〜94であって、全構成脂肪酸中のオレイン酸が55%以上である。ヨウ素価が低いと、乳化安定性が悪く、低温での保存時および凍結時にも乳しょう分離を生じ易くなる。また逆にヨウ素価が高すぎると、風味安定性が悪くなる。とりわけリノール酸、リノレン酸は微水添してオレイン酸に転化した液状油脂が好ましい。或いは育種によりオレイン酸に富む液状油脂も使用できる。
ラウリン系油脂と液状油脂は、単に混合しても良いし、エステル交換しても良く、使用量は比率として20:80〜80:20の範囲が好ましく、更に30:70〜70:30が好ましい。ラウリン系油脂が多すぎると乳化安定性が悪く、低温での保存時および凍結時にも乳しょう分離を生じ易くなる。一方、液状油脂が多すぎると、乳化安定性は優れるが、風味安定性が悪くなる。
本発明で得られた食用油脂組成物のトランス酸含量は、食用油脂組成物全体に対して15%以下が好ましく、更に12%以下が好ましく、10%以下が最も好ましい。
本発明で得られた食用油脂組成物は何れの食品にも使用できるが特にコーヒークリームに好適である。
コーヒークリーム製造の代表的な方法を述べると、まず使用する乳化剤が親油性のものは原料油脂の一部または全部に添加し、溶解ないし分散させて油相部を調製する。このような乳化剤としては、例えばレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等従来公知の乳化剤のうちHLBの3.5〜6程度のものが例示でき、本発明においてはこれらのいずれを使用してもよい。次に、水相部にカゼインナトリウム、脱脂粉乳、糖類や必要に応じて親水性の乳化剤、例えば蔗糖脂肪酸エステル、クエン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ヘキサメリン酸ナトリウムなどを添加し調製する。
これら、油相部と水相部を60℃から80℃に加熱し、混合して予備乳化を行う。予備乳化後、ホモゲナイザーにて均質化し、バッチ式殺菌法、または間熱加熱方式あるいは直接加熱方式によるUHT滅菌処理法にて滅菌し、再びホモゲナイザーにて均質化し冷却する。
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
オレイン酸量およびトランス酸量はFID恒温ガスクロマトグラム法により、メチルエステルとして分離、定量した脂肪酸組成より求めた。
○検討油脂の調製と内容
パーム核油を乾式分別により、液状画分(IV25.2、収率40%)と結晶画分(IV10.0、収率60%)に分画し、得られた液状画分をパーム核オレインとした。そのパーム核オレインを乾式分別により液状画分(IV36.0、収率42%)と結晶画分(IV15.0、収率58%)に分画し、得られた液状画分をパーム核オレイン低融点画分とした。なたね油を常法により硬化し、上昇融点17℃の硬化なたね油を得た。ハイオレインひまわり油は市販のものを用いた。パームオレイン(IV56.5)を溶剤分別により液状画分(IV67.2、収率45%)と結晶画分(IV46.0、収率55%)に分画し、得られた液状画分をパームスーパーオレインとした。
表1にこれらの油脂のヨウ素価、オレイン酸含量(%)、SFC(10℃)%、トランス酸含量を纏めた。
Figure 2007274997
○コーヒークリーム用食用油脂組成物の調製
表2に示す配合にて、パーム核オレインと硬化なたね油、ハイオレインひまわり油、パームスーパーオレインを混合し、コーヒークリーム用の食用油脂組成物1〜10を得た。
表2にこれらの油脂のSFC(10℃)%、トランス酸含量を纏めた。
Figure 2007274997
○酵素によるエステル交換油脂の調製
表3に示す配合にて、パーム核オレインとハイオレインひまわり油を混合し、リパーゼ(LYPOZYME RM−IM, NOVOZYMES社製)を油に対して3重量%加えて40℃でエステル交換を実施したのち、脱色、脱臭してコーヒークリーム用の食用油脂組成物10、11を得た。
表3にこれらの油脂のSFC(10℃)%、トランス酸含量を纏めた。
Figure 2007274997
○ポーションクリームの調製
以上に調製したコーヒークリーム用の食用油脂組成物を用いて、以下の表4に示した配合でコーヒークリームを調製した。
Figure 2007274997
上に示す配合の油相部及び水相部を65℃で15分間予備乳化してホモゲナイザー(深尾機械(株)製)を用い、150Kg/cm2 の均質化圧(1次ホモ圧)で均質化後、常法によりVTIS滅菌処理を行い、再度ホモゲナイザー(マントンゴーリン社製)を用い250Kg/cm2の均質化圧(2次ホモ圧)で均質化後冷却してコーヒークリームを製造した。
以上のようにして製造したコーヒークリームの風味および物性テストの結果を表5に示す。
Figure 2007274997
風味評価方法は、クリームのサンプルを5mLのポーションに入れ、30℃にて保存し、60日後に風味を確認した。
*風味判定
−:風味良好、−+:風味変化若干あるが良好、+−:風味変化あり、+:風味不良
1℃保存テスト方法は、サンプルを220mLマヨネーズ瓶に200mL入れ、1℃に保存し3日後の乳しょう分離を観察した。
−:乳しょう分離無し、 −+:極くわずかな乳しょう分離
+−:少量の乳しょう分離あり、 +:明らかに乳しょう分離有り
冷凍テスト方法は、サンプル5mLをポーションに入れ−20℃で72時間静置した後、25℃で3時間解凍し、乳しょう分離を観察した。
*判定結果
−:乳しょう分離無し、 −+:極くわずかな乳しょう分離
+−:少量の乳しょう分離あり、 +:明らかに乳しょう分離有り
パーム核オレインのみを食用油脂組成物とするコーヒークリームは、風味安定性は良好であったものの、1℃保存時および凍結時にも乳しょう分離を生じてしまう。又、硬化なたね油、ハイオレインひまわり油又は、パームスーパーオレインのみを食用油脂組成物とするコーヒークリームは、1℃保存時および凍結時にも乳しょう分離を生じず乳化安定性に優れていたが、保存後の風味が良好でない。
以上に対し、ラウリン系油脂と液状油脂を混合した食用油脂組成物1〜10を使用して調製したコーヒークリームは、パーム核オレインを食用油脂組成物とするコーヒークリームと同等あるいはそれ以上の風味安定性を有した。SFCが35%を超えた食用油脂組成物1、4やパームスーパーオレインを用いた食用油脂組成物8〜10では凍結試験でかすかに乳しょう分離を生じる傾向がみられたが、それ以外は1℃保存、凍結テストおける乳しょう分離を示さず低温域でも乳化を保つ、硬化なたね油と同等の乳化安定性の高いコーヒークリームであった。
1、3位特異的リパーゼによるエステル交換油脂の食用油脂組成物11、12を使用して調製したコーヒークリームは、パーム核オレインを食用油脂組成物とするコーヒークリームと同等あるいはそれ以上の風味安定性を有し、1℃保存、凍結テストおける乳しょう分離を示さず低温域でも乳化を保つ、硬化なたね油と同等の乳化安定性の高いコーヒークリームであった。
本発明は、食用油脂組成物に関し、更に油脂組成物を原料に調製した際の食品の風味及び当該食品を長期間、室温(20℃)で放置した場合においても風味に優れた食品を提供できる食用油脂組成物に関する。

Claims (5)

  1. 全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上であるラウリン系油脂及び全構成脂肪酸中のオレイン酸が40%以上である液状油脂を使用し、10℃のSFC値が2〜40%である、食用油脂組成物。
  2. ラウリン系油脂と液状油脂の比率が20:80〜80:20である、請求項1記載の食用油脂組成物。
  3. 請求項1記載のラウリン系油脂のヨウ素価が18〜38であり、請求項1記載の液状油脂のヨウ素価が65〜95であり且つ全構成脂肪酸中のオレイン酸が45%以上である、請求項1記載の食用油脂組成物。
  4. 請求項1〜請求項3何れか1項に記載の食用油脂組成物を使用してなる、食品。
  5. コーヒークリームである、請求項4記載の食品。
JP2006107454A 2006-04-10 2006-04-10 食用油脂組成物 Active JP4506711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107454A JP4506711B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 食用油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107454A JP4506711B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 食用油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274997A true JP2007274997A (ja) 2007-10-25
JP4506711B2 JP4506711B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38677192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107454A Active JP4506711B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 食用油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506711B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153491A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nof Corp 液状コーヒーホワイトナー用油脂組成物
JP2010004741A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nisshin Oillio Group Ltd 液状クリーム用油脂組成物
JP2010273634A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd クリーム用油脂組成物
JP2011092061A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳脂肪含有可塑性油脂組成物及びその製造方法
CN103893236A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 江苏康缘药业股份有限公司 制备油菜花粉有效物质富集物的方法
CN114680192A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种黄油风味混合油脂及其制备方法
CN114680193A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种含无水奶油的液体油脂制品及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153454A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fuji Oil Co Ltd コーヒークリーム用油脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174538A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 Ajinomoto Co Inc 含脂粉末用油脂
JPS62239949A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 冷水易分散性含脂粉乳
JPH02700A (ja) * 1987-05-30 1990-01-05 Fuji Oil Co Ltd 油脂含有食品用油脂
JPH0246256A (ja) * 1988-08-09 1990-02-15 Snow Brand Milk Prod Co Ltd インスタントクリーミングパウダー
JPH02163198A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Fuji Oil Co Ltd 油脂の製造法
JPH04234947A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Nagoya Seiraku Kk クリーム状組成物
JP2005204653A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fuji Oil Co Ltd 液状クリームの製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174538A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 Ajinomoto Co Inc 含脂粉末用油脂
JPS62239949A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 冷水易分散性含脂粉乳
JPH02700A (ja) * 1987-05-30 1990-01-05 Fuji Oil Co Ltd 油脂含有食品用油脂
JPH0246256A (ja) * 1988-08-09 1990-02-15 Snow Brand Milk Prod Co Ltd インスタントクリーミングパウダー
JPH02163198A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Fuji Oil Co Ltd 油脂の製造法
JPH04234947A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Nagoya Seiraku Kk クリーム状組成物
JP2005204653A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fuji Oil Co Ltd 液状クリームの製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤田哲, 食用油脂 −その利用と油脂食品−, JPN6009059361, 5 April 2000 (2000-04-05), pages 104 - 107, ISSN: 0001464289 *
藤田哲, 食用油脂 −その利用と油脂食品−, JPN6009059363, 5 April 2000 (2000-04-05), pages 238 - 242, ISSN: 0001464290 *
藤田哲, 食用油脂 −その利用と油脂食品−, JPN6009059365, 5 April 2000 (2000-04-05), pages 85 - 88, ISSN: 0001464291 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153491A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nof Corp 液状コーヒーホワイトナー用油脂組成物
JP2010004741A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nisshin Oillio Group Ltd 液状クリーム用油脂組成物
JP2010273634A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd クリーム用油脂組成物
JP2011092061A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳脂肪含有可塑性油脂組成物及びその製造方法
CN103893236A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 江苏康缘药业股份有限公司 制备油菜花粉有效物质富集物的方法
CN114680192A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种黄油风味混合油脂及其制备方法
CN114680193A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种含无水奶油的液体油脂制品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506711B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925458B2 (ja) クリーム用油脂組成物及び該油脂組成物を含有するクリーム
JP4445037B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP5018466B2 (ja) 液状コーヒーホワイトナー用油脂組成物
JP4506711B2 (ja) 食用油脂組成物
JP5444972B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JPWO2009130928A1 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP2010077244A (ja) ハードストック及び該ハードストックを使用した可塑性油脂組成物
JP5897473B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP5341283B1 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP2016054675A (ja) クリーム用油脂組成物
JP4988070B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP4764534B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びそれを含有する食品
JP2009153454A (ja) コーヒークリーム用油脂組成物
EP2749174B1 (en) Oil/fat composition
JP6343407B1 (ja) 油脂組成物
JP5510621B1 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JPWO2012105073A1 (ja) パーム分別軟質油およびそれを使用した加工乳化食品
JP2019062925A (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP6198503B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP5479637B1 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物及び起泡性クリーム
JP6910707B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP2024511157A (ja) 脂肪組成物、脂肪ブレンド、及び油中水型エマルジョン
JP2005176737A (ja) 食用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4506711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350