JP2007180503A - 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置 - Google Patents

剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180503A
JP2007180503A JP2006293779A JP2006293779A JP2007180503A JP 2007180503 A JP2007180503 A JP 2007180503A JP 2006293779 A JP2006293779 A JP 2006293779A JP 2006293779 A JP2006293779 A JP 2006293779A JP 2007180503 A JP2007180503 A JP 2007180503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
tape
peeling tape
peeling
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953764B2 (ja
Inventor
Minoru Ametani
稔 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2006293779A priority Critical patent/JP4953764B2/ja
Priority to SG200607948-7A priority patent/SG132624A1/en
Priority to US11/601,047 priority patent/US7757741B2/en
Priority to EP06124390A priority patent/EP1791163A3/en
Priority to MYPI20064541A priority patent/MY138782A/en
Priority to TW095143270A priority patent/TWI326107B/zh
Priority to KR1020060118642A priority patent/KR100853307B1/ko
Publication of JP2007180503A publication Critical patent/JP2007180503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953764B2 publication Critical patent/JP4953764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/08Preparation of the foundation plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1105Delaminating process responsive to feed or shape at delamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1906Delaminating means responsive to feed or shape at delamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】剥離テープ貼付時にウェーハに割れなどが生じるのを防止する。
【解決手段】ウェーハ(20)の表面に貼付けられた表面保護フィルム(11)に剥離テープ(4)を貼付ける剥離テープ貼付方法において、表面保護フィルムを上方に向けてウェーハを可動テーブル(31)上に支持し、ウェーハの表面保護フィルム上に剥離テープを繰出す。次いで、ウェーハの一端(28)が剥離テープ貼付手段(46)の下方に位置するように可動テーブルを移動させ、剥離テープを介して剥離テープ貼付手段をウェーハの表面保護フィルムに押付けて押付力を掛ける。その後、可動テーブルをウェーハの他端(29)に向かって移動させ、可動テーブルが剥離テープ貼付手段から所定距離だけ移動すると押付力を解除する。さらにこのような方法を実施する剥離テープ貼付装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウェーハの表面に貼付けられた表面保護フィルムに剥離テープを貼付ける剥離テープ貼付方法、およびこの方法を実施する剥離テープ貼付装置に関する。
半導体製造分野においてはウェーハが年々大型化する傾向にあり、また、実装密度を高めるためにウェーハの薄葉化が進んでいる。ウェーハを薄葉化するために、半導体ウェーハの裏面を研削するバックグラインドが行われている。バックグラインド時には、ウェーハ表面に形成された半導体素子を保護するために表面保護テープがウェーハ表面に貼付けられる。
図10は表面保護フィルムが貼付けられた円形ウェーハの拡大断面図である。図10から分かるように、円形ウェーハ20の縁部25は当初から面取加工されている。また、ウェーハ20の表面21には表面保護フィルム11が貼付けられている。図示されるようにウェーハ20が裏面研削(バックグラインディング)されてその厚さが厚さZ0から厚さZ1まで低下すると、ウェーハ20の裏面側の面取部27が削除され、ウェーハ20の新たな裏面22(研削面)は表面側の面取部26まで到達する。
次いで、図11に示されるようにウェーハ20の裏面22にはダイシングテープ3が貼付けられ、それにより、ウェーハ20はマウントフレーム36と一体化される。その後、図12に示されるように、表面保護フィルム11が上方に位置するようにウェーハ20をテーブル131上に支持させる。そして、表面保護フィルム11上に剥離テープ4を繰り出した後、剥離ロール146を表面保護フィルム11に押付けて、剥離テープ4を表面保護フィルム11に貼付ける。次いで、ウェーハ20を支持するテーブル131を水平方向に移動させることにより、表面保護フィルム11を剥離テープ4と共にウェーハ20から剥離する。
図12に示されるように、剥離ロール146を用いて剥離テープ4を貼付けるときには、剥離ロール146と剥離テープ4との間の相対速度に応じて、剥離テープ4が緩む場合がある。また、前述したようにウェーハ20の厚みはかなり小さくなっている。このため、剥離ロール146によって剥離テープ4を貼付けるときには、剥離テープ4とダイシングテープ3とが互いに接着する可能性が高くなる。しかも、これらテープ3、4の粘着面は互いに対面しているので、一旦、これらテープ3、4が接着した場合には、ウェーハ20を損傷させることなしにこれらテープ3、4を引離すのは極めて難しい。
さらに、ウェーハ20が極めて薄くなっているためにウェーハ自体の剛性も大幅に低下している。従って、剥離ロール146によって剥離テープ4を表面保護フィルム11に貼付ける際には、ウェーハ20に割れまたはクラックが生じる場合があり、製品の歩留まりが低下する。また、割れなどが生じない場合であっても、ウェーハ20に内部歪みを生じさせ、後工程において割れまたはクラックとして出現する可能性もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、剥離テープのウェーハへの貼付作用を精密に制御して、剥離テープとダイシングテープとの接着およびウェーハにおける割れまたはクラックなどの発生を防止することのできる剥離テープ貼付方法およびこの方法を実施する剥離テープ貼付装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、ウェーハの表面に貼付けられた表面保護フィルムに剥離テープを貼付ける剥離テープ貼付装置において、前記表面保護フィルムを上方に向けて前記ウェーハを支持すると共に水平方向に移動可能な可動テーブルと、該可動テーブルに支持された前記ウェーハの前記表面保護フィルム上に前記剥離テープを繰出す繰出手段と、該繰出手段により繰出された前記剥離テープを前記ウェーハの前記表面保護フィルム上に貼付ける剥離テープ貼付手段と、前記剥離テープを介して前記剥離テープ貼付手段を前記ウェーハの前記表面保護フィルムに押付けて押付力を掛ける押付手段と、を具備し、前記押付手段は、前記可動テーブルにより前記ウェーハの一端が前記剥離テープ貼付手段の下方に位置しているときに前記剥離テープを介して前記剥離テープ貼付手段を前記表面保護フィルムに押付けて押付力を掛け、前記可動テーブルが前記ウェーハの他端に向かって前記前記剥離テープ貼付手段から所定距離だけ移動すると前記押付力を解除するようにした剥離テープ貼付装置が提供される。
すなわち1番目の発明においては、ウェーハの一端付近においてのみ剥離テープ貼付手段を表面保護フィルムに押付けて押付力を掛けているので、ウェーハ全体に割れまたはクラックなどが発生するのを防止することができる。また、このような精密な制御により、剥離テープとダイシングテープとが接着するのを防止できる。なお、押付力を解除した後では、剥離テープ貼付手段をその自重だけで接触させるようにするのが好ましい。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記押付力が解除されるときには前記剥離テープ貼付手段と前記表面保護フィルムとの間に隙間が形成されるようにした。
すなわち2番目の発明においては、剥離テープ貼付手段が剥離テープを介して表面保護フィルムに及ぼす力を完全に零にできるので、ウェーハに割れ、クラックまたは内部歪みが生ずるのをさらに防止できる。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記表面保護フィルムが貼付けられた前記ウェーハの表面とは反対側に位置する前記ウェーハの裏面が予め研削されている。
すなわち3番目の発明においては、ウェーハが裏面研削されていて研削面が表面側の面取部まで到達している場合であっても、ウェーハに割れ、クラックまたは内部歪みを生じさせることを防止できる。裏面研削されているウェーハの厚さは例えば100マイクロメートル以下でありうる。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記剥離テープ貼付手段は、前記押付手段に設けられた回動軸回りに回動可能な回動手段の先端に取付けられている。
すなわち4番目の発明においては、比較的厚みの大きい半導体素子が前記ウェーハの表面に形成されている場合であっても、可動テーブルを円滑に移動させられる。
5番目の発明によれば、4番目の発明において、前記可動テーブルの移動方向に対して垂直な回動手段の幅は前記剥離テープの幅よりも小さいかまたは前記剥離テープの幅に概ね等しいようにした。
すなわち5番目の発明においては、剥離テープの幅部分から逸脱する箇所から生じうる異物がウェーハ上に付着するのを可能な限り抑制することができる。
6番目の発明によれば、1番目から5番目のいずれかの発明において、さらに、前記剥離テープ貼付手段の高さを調節する高さ調節手段と、前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さを入力する入力手段と前記繰出手段により繰出された前記剥離テープの高さを検出する高さ検出手段とのうちの少なくとも一方を具備し、前記高さ調節手段は、前記入力手段により入力された前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さならびに/または前記高さ検出手段により検出された前記剥離テープの高さに基づいて、前記剥離テープ貼付手段の高さを調節する。
すなわち6番目の発明においては、ウェーハの裏面研削の程度および使用される表面保護フィルムの厚さならびに/または剥離テープの高さに応じて押付手段の高さを正確に調節できる。
7番目の発明によれば、1番目から6番目のいずれかの発明において、ダイシングテープが前記ウェーハの裏面とマウントフレームの下面とに貼付けられていて前記ウェーハと前記マウントフレームとが一体化されており、前記可動テーブルの頂面には、前記マウントフレームと前記ウェーハとの間の前記ダイシングテープの一部分に対応する溝が形成されている。
すなわち7番目の発明においては、ウェーハ支持時には対応するダイシングテープの一部分が溝内に落込むので、剥離テープとダイシングテープとが接着するのをさらに防止できる。
8番目の発明によれば、1番目から7番目のいずれかの発明において、前記押付手段がエアシリンダであり、該エアシリンダのロッドをそのストロークエンドの手前で停止させるストッパを含む。
すなわち8番目の発明においては、剥離テープ貼付手段をストロークエンドの手前で保持できるので剥離テープ貼付手段を円滑に移動させられる。
9番目の発明によれば、ウェーハの表面に貼付けられた表面保護フィルムに剥離テープを貼付ける剥離テープ貼付方法において、前記表面保護フィルムを上方に向けて前記ウェーハを可動テーブル上に支持し、前記ウェーハの前記表面保護フィルム上に前記剥離テープを繰出し、前記ウェーハの一端が剥離テープ貼付手段の下方に位置するように前記可動テーブルを移動させ、前記剥離テープを介して前記剥離テープ貼付手段を前記ウェーハの前記表面保護フィルムに押付けて押付力を掛け、前記可動テーブルを前記ウェーハの他端に向かって移動させ、前記可動テーブルが前記剥離テープ貼付手段から所定距離だけ移動すると前記押付力を解除する剥離テープ貼付方法が提供される。
すなわち9番目の発明においては、ウェーハの一端付近においてのみ剥離テープ貼付手段を表面保護フィルムに押付けて押付力を掛けているので、ウェーハ全体に割れまたはクラックなどが発生するのを防止することができる。また、このような精密な制御により、剥離テープとダイシングテープとが接着するのを防止できる。なお、押付力を解除した後では、剥離テープ貼付手段をその自重だけで接触させるようにするのが好ましい。
10番目の発明によれば、9番目の発明において、前記押付力が解除されるときには前記剥離テープ貼付手段と前記表面保護フィルムとの間に隙間が形成されるようにした。
すなわち10番目の発明においては、剥離テープ貼付手段が剥離テープを介して表面保護フィルムに及ぼす力を完全に零にできるので、ウェーハに割れ、クラックまたは内部歪みが生ずるのをさらに防止できる。
11番目の発明によれば、9番目または10番目の発明において、さらに、前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さの入力ならびに/または前記剥離テープの高さを検出し、前記入力された前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さならびに/または前記検出された前記剥離テープの高さに基づいて、前記剥離テープ貼付手段の高さを調節することを含む。
すなわち11番目の発明においては、ウェーハの裏面研削の程度および使用される表面保護フィルムの厚さならびに/または剥離テープの高さに応じて押付手段の高さを正確に調節できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づく剥離テープ貼付ユニットを備えた表面保護フィルム剥離装置の概略断面図である。表面保護フィルム剥離装置10に供給されるウェーハ20は、図10を参照して説明したように、バックグラインドによりその裏面が表面側の面取部26まで研削されており、ウェーハ20の厚さは例えば100マイクロメートル以下であるものとする。また、公知であるように、ウェーハ20の表面には、半導体素子を保護する表面保護フィルム11が既に貼付けられているものとする。さらに、ウェーハ20の研削面22にはダイシングテープ3が貼付けられており、ウェーハ20はダイシングテープ3によってマウントフレーム36と一体化されているものとする。
図1に示される表面保護フィルム剥離装置10は、円形シリコンウェーハ20の表面に予め貼付けられた表面保護フィルム11に貼付けられる剥離テープ4を供給する供給部42と、供給部42からの剥離テープを巻取る巻取部43とを含んでいる。また、表面保護フィルム剥離装置10の下方部分には制御部90、例えばデジタルコンピュータが配置されている。なお、以下の説明において使用される剥離テープ4は圧力を加えられると粘着作用を呈するいわゆる感圧テープであるが、後述するように剥離テープ4が感熱テープであってもよい。
図1に示されるように、供給部42の下流には、剥離テープ4を案内すると共に剥離テープ4に所定の張力を掛けるガイドロール47が設けられている。剥離テープ4は剥離テープ貼付ユニット60の剥離ロール46を通って巻取部43に導かれている。さらに、剥離ロール46と巻取部43との間には、ガイドロール56、ダンサロール55、一対のガイドロール51、他のダンサロール59が設けられている。これらダンサロール55、59は剥離テープ4の繰出量に応じて運動する。
図2は表面保護フィルム剥離装置10に備えられた剥離テープ貼付ユニット60の拡大図である。剥離テープ貼付ユニット60の下方には、可動テーブル31が配置されている。この可動テーブル31は駆動部95(図1を参照されたい)に接続されており、水平方向に移動する。ウェーハ20は表面保護フィルム11が貼付けられている表面21が上方を向いた状態で可動テーブル31に支持される。このため、ウェーハ20を支持したときには、ウェーハ20の裏面22に貼付けられたダイシングテープ3が可動テーブル31に直接的に接している。
ダイシングテープ3によってウェーハ20と一体化されたマウントフレーム36はダイシング時にウェーハ20が賽の目状に切断されるときに、切断されたウェーハ20の各部分を保持する役目を果たす。なお、ウェーハ20は、可動テーブル31においてそれぞれ真空吸着などの公知の手段により支持されているものとする。
剥離テープ貼付ユニット60はボールネジ61を含んでいる。ボールネジ61はカバーガイド部63を鉛直シャフト62に沿って昇降させる役目を果たす。カバーガイド部63の先端には、固定ブロック64、65を介して固定アーム66が取付けられている。固定アーム66の先端には、回動軸部67回りに回動可能な回動アーム68が設けられている。この回動アーム68は図示しないバネなどにより通常は水平方向を向くように付勢されている。さらに、回動アーム68の先端には、留具99(図3を参照されたい)によって剥離ロール46が自由回転可能に設けられている。
図2に示されるように、回動アーム68の上面には、自由回転可能なローラ86が配置されている。後述する図3を参照して分かるように、ローラ86の回転軸と回動軸部67とは、プレート69により連結されている。
また、可動テーブル31の移動方向に対して垂直な回動アーム68の幅は剥離テープ4の幅よりも小さいかまたは剥離テープ4の幅に概ね等しい。このため、後述する貼付動作および剥離動作のときに、剥離テープの幅部分から逸脱する回動アーム68の一部分から異物が落下してウェーハ上に付着するのを可能な限り抑制することができる。なお、可動テーブル31の移動方向に対して垂直な剥離ロール46の長さが剥離テープ4の幅よりも小さいかまたは剥離テープ4の幅に概ね等しいようにしてもよく、この場合にも同様な効果を得ることができる。
図2に示されるように、カバーガイド部63には、エアシリンダ80のケーシング81が取付けられている。エアシリンダ80の動作により昇降されるロッド83は、エアシリンダ用ケーシング81の下面に形成された孔82を通って延びている。図示されるように、ロッド83の途中にはフランジ85が固定されている。このフランジ85の直径はエアシリンダ用ケーシング81の孔82よりも大きく形成されており、フランジ85はロッド83の動作を規制するストッパの役目を有している。なお、図面には示さないものの、ロッド83はエアシリンダ80内のピストンに連結しているものとする。
さらに、エアシリンダ80は図示しないモータにより駆動するものとする。また、ローラ86はロッド83の先端に係合している。従って、ロッド83が下方に延びると、ローラ86を介して回動アーム68が回動するように押圧される。なお、エアシリンダ80のモータおよびボールネジ61を駆動するモータ(図示しない)は制御部90に接続されている。
また、剥離テープ貼付ユニット60の高さ、例えば剥離ロール46の高さを検出する高さセンサ71がシャフト62に沿って配置されている。この高さセンサ71は剥離ロール46に係合する剥離テープ4の高さを検出することもできる。
高さセンサ71に隣接して設けられた位置センサ72は、可動テーブル31に支持されたウェーハ20の水平方向位置、特にウェーハ20の端部28の水平方向位置を検出する。位置センサ72はまた、ウェーハ20に貼付けられた表面保護フィルム11の高さも検出できる。これらセンサ71、72も制御部90に接続されている。
さらに、図1を再び参照して分かるように、キーボード、マウスなどの入力部96も制御部90に接続されている。操作者は、裏面研削後のウェーハ20の厚さおよび/または表面保護フィルム11の厚さ、ならびにダイシングテープ3の厚さを入力部96から適宜入力することができる。
以下、本発明に基づく剥離テープ貼付ユニット60の貼付動作および剥離動作について説明する。はじめに、ガイドロール47を介して剥離テープ4を供給部42から繰り出す。次いで、ウェーハ20を前述したように可動テーブル31上に支持した後、可動テーブル31を水平方向に移動させ、それにより、ウェーハ20の一端28が剥離ロール46の下方に位置するようにする。
なお、ウェーハ20の一端28はもともと面取部であるために一端28は斜方向に形成されている。このため、厳密にいえば、可動テーブル31は、表面保護フィルム11の平坦部の縁部11aが剥離ロール46の下方に位置するように位置決めされる。以下の説明において、ウェーハ20の一端28(または他端29)とあるのは、表面保護フィルム11の平坦部の縁部11a(または他の縁部11b)を意味する場合があるものとする。
次いで、ボールネジ61を駆動して、剥離ロール46が表面保護フィルム11の縁部11aに到達するまで剥離テープ貼付ユニット60を下降させる。剥離テープ貼付ユニット60の下降距離は、センサ71により検出された剥離テープ4および剥離ロール46高さに基づいて予め算出されている。なお、入力部96からウェーハ20、ダイシングテープ3および表面保護フィルム11の厚さを予め入力しておき、これら厚さをも考慮して剥離テープ貼付ユニット60の下降距離を定めるようにしてもよい。これにより、ウェーハ20の裏面研削の度合いおよび/または表面保護フィルム11の厚さがウェーハ20毎にまたはロット毎に異なる場合であっても、剥離テープ貼付ユニット60の剥離ロール46を正確に位置決めできる。
このような下降動作によって、表面保護フィルム11の縁部11aには、剥離ロール46の自重のみの力が掛かるようになる。剥離ロール46の自重のみが掛かるときの力を力F0と表す。
次いで、エアシリンダ80を駆動する。図3(a)および図3(b)は、エアシリンダ80駆動時における回動アームの動作を示す拡大図である。これら図面における線Aは、剥離テープ4貼付時における表面保護フィルム11の高さ位置を示している。エアシリンダ80を駆動して、ロッド83を下方に延ばすと、ロッド83の先端に係合するローラ86を介して回動アーム68が下方に押圧される。これにより、回動アーム68は回動軸部67回りに回動し、その結果、剥離ロール46が剥離テープ4を介してウェーハ20の表面保護フィルム11に押付力を掛けるようになる。
図4は、可動テーブル31の移動距離と押付力との間の関係を示す図である。図4においては、横軸は可動テーブル31の移動距離xを示しており、縦軸は押付力Fを示している。剥離ロール46の自重のみの力F0はエアシリンダ80を駆動することにより押付力F1まで上昇する。この押付力F1は、剥離テープ4を表面保護フィルム11に貼付けるのに十分に大きく、また、ウェーハ20に割れ、クラックまたは内部歪みを生じさせる力F2よりも小さい。
なお、図3(b)には、剥離ロール46の下方部分が線Aよりも下方まで突出しているのが示されている。押付力が掛けられることによってウェーハ20の表面保護フィルム11はわずかながら凹むものの、ウェーハ20を支持する可動テーブル31が下降することを意味するものではない。
次いで、ウェーハ20の一端28から他端29に向かって可動テーブル31をウェーハ20の直径方向に移動させる。そして、可動テーブル31が剥離ロール46から所定距離x0だけ移動すると、エアシリンダ80を駆動してロッド83を上昇させる。従って、回動アーム68は水平方向の初期位置まで戻り(図3(a)を参照されたい)、剥離ロール46の押付力は剥離ロール46の自重のみの力F0まで低下する。所定距離x0はウェーハ20の直径Dと比較して十分に小さく、従って、押付力F1は表面保護フィルム11の縁部11aと縁部11a付近の領域のみにおいて作用する。その後、ウェーハ20の他端29まで可動テーブル31を移動させ、それにより、剥離テープ4を可動テーブル31の移動方向に沿って表面保護フィルム11に貼付けるようにする。
このように本発明においては、剥離テープ4の貼付時にウェーハ20の一端28においてのみ押付力を掛けているので、ウェーハ全体に対しては、割れ、クラックまたは内部歪みなどが発生することはない。また、前述したように表面保護フィルム11の縁部11aにおいて押付力を掛けるようにしているので、剥離テープ4とダイシングテープ3とが接着することも防止できる。
変更可能な実施形態においては、所定距離x0だけ移動させることなしに、押付力を表面保護フィルム11の縁部11aにおいてのみ掛けるようにしてもよい。さらに別の実施形態においては、表面保護フィルム11の縁部11aにおいて押付力を掛けた後、ボールネジ61を駆動して剥離テープ貼付ユニット60を上昇させ、それにより、剥離ロール46と表面保護フィルム11との間に隙間が形成されるようにしてもよい。この場合には、剥離ロール46が剥離テープ4を介して表面保護フィルム11に及ぼす力が完全に零になる。従って、縁部11aにおいて剥離テープ4を貼付けた後の貼付動作においては、ウェーハ20に割れ、クラックまたは内部歪みが生ずる可能性は完全に排除される。
ところで、半導体素子(図示しない)が形成されたウェーハ20の表面21に表面保護フィルム11が既に貼付けられているので、半導体素子の厚みに応じて表面保護フィルム11の表面に凹凸が形成される場合がある。また、半導体素子の厚みが大きくない場合であっても、異物混入などの要因によって表面保護フィルム11の表面に凹凸が形成される可能性もある。
これに対し、本発明においては剥離ロール46が回動アーム68の先端に取付けられているので、可動テーブル31の移動時には回動アーム68が前述した凹凸に応じて回動し、凹凸の影響を回避できる。つまり、回動アーム68および関連するエアシリンダ80が凹凸の影響を吸収するクッションとしての役目を果たす。このため、本発明においては、表面保護フィルム11の表面に凹凸が形成されている場合であっても、可動テーブル31は円滑に移動でき、従って、剥離テープ4を適切に貼付けられる。
なお、前述したようにエアシリンダ80のロッド83の途中にはフランジ85が設けられている。このフランジ85はエアシリンダ用ケーシング81の孔82外周部に係合してロッド83が最大ストロークまで延びるのを規制する。このため、ロッド83はフランジ85が孔82外周部に係合する場所までしか延びない。
従来技術のようにエアシリンダのロッドがその最大ストローク付近まで延びた状態で貼付動作が行われる場合には、エアシリンダの動作時の摺動抵抗およびそのバラツキが大きいのでロッド83を最大ストロークの位置から円滑に移動させるのは困難である。しかしながら、本発明においてはフランジ85によってロッド83の延びが規制されるので、剥離テープ4の貼付時にロッド83を円滑に移動させられ、その結果、安定した状態で剥離テープ4を貼付けることが可能となる。フランジ85はエアシリンダ動作時における摺動抵抗およびそのバラツキが比較的小さい場所に設けられているのは明らかであろう。
剥離テープ4を表面保護フィルム11に貼付ける貼付動作が終了すると、表面保護フィルム11を剥離テープ4と共にウェーハ20から剥離する剥離動作を行う。図5に示されるように、可動テーブル31をウェーハ20の他端29側から一端28側まで剥離ロール46の下方を左方に移動させ、それにより、表面保護フィルム11を剥離テープ4と共にウェーハ20から剥離する。なお、剥離時には、巻取部43による剥離テープ4の巻上げ開始時間を遅らせることにより、剥離ロール46と剥離テープ4との間に距離を設けるようにし、剥離角度を90度から180度程度に維持しつつ剥離動作を連続して行うことが可能である。
次いで、図6に示されるように、表面保護フィルム11の剥離が終了するかまたは終了の直前になると、ボールネジ61を用いて剥離テープ貼付ユニット60を上昇させるようにしてもよい。これにより、剥離テープ4がダイシングテープ3に接着するのがさらに防止される。
図7は他の実施形態における剥離テープ貼付装置に用いられる可動テーブル31の部分断面図である。図7に示される可動テーブル31の頂面には環状溝92が形成されている。図示されるように環状溝92は、ウェーハ20が支持されるときにウェーハ20の端部28とマウントフレーム36との間におけるダイシングテープ3の領域に位置するように形成されている。さらに、可動テーブル31が真空吸着テーブルである場合には、環状溝92の底面から延びる吸着通路91も形成される。この吸着通路91は図示しないウェーハ20用の吸着通路および図示しない真空源に接続されている。
このような可動テーブル31上にウェーハ20を支持する場合には、環状溝92に対応するダイシングテープ3の一部分が環状溝92内に引込まれるので、この部分のダイシングテープ3の上面が凹むようになる。このため、剥離テープ4(図7には示さない)とダイシングテープ3とが離間するようになり、これらが互いに接着するのがさらに防止される。
また、図面を参照して説明した実施形態においては断面が円形の剥離ロール46を用いているが、断面が円形ではない剥離部材、例えば断面が矩形または三角形の剥離部材(図示しない)を剥離ロール46の代わりに採用するようにしてもよい。好ましい実施形態において採用される剥離部材は、その一部分がウェーハ20の外形に対応した形状になっている。図9(a)および図9(b)のそれぞれは、そのような剥離部材46’を含んだ剥離テープ貼付ユニットの部分拡大側面図および部分拡大頂面図である。
これら図面に示される剥離部材46’はブロック46aと、このブロック46aの下面に設けられた湾曲部46bとを含んでいる。図示されるように、湾曲部46bはウェーハ20の外形の一部分に対応した形状であり、また湾曲部46bの断面は矩形になっている。なお、図9(a)および図9(b)には示さないものの、剥離部材46’は、剥離ロール46と同様に回動アーム68に取付けられているものとする。
湾曲部46bの下面がウェーハ20の外形に概ね対応するように剥離部材46’を配置する。このとき、湾曲部46bの外側縁部46cが縁部11a付近に位置するようになる。次いで、前述したのと同様な手法で剥離テープ4をウェーハ20の表面保護フィルム11に貼付ける。このような実施形態においては、湾曲部46bがウェーハ20の外形の一部分に対応しているので、剥離テープ4は必要最小限な箇所においてのみ押圧される。従って、剥離テープ4の貼付時に剥離テープ4がダイシングテープ3に付着するのがさらに防止される。なお、ブロック46aの外側縁部46dと湾曲部46bの外側縁部46cとが同一平面になっている構成でもよい。
前述した実施形態においては剥離テープ4が感圧テープであるものとして説明したが、剥離テープ4は加熱することにより粘着力を呈するいわゆる感熱テープであってもよい。この場合には、少なくとも一部分が感熱テープを適切に加熱できる剥離ロール46または剥離部材46’が採用される。あるいは、図8に示されるように、剥離ロール46の代わりに、剥離テープ4のための加熱部77を備えた断面略三角形のピーリングバー76を回動アーム68に取付ける構成であってもよい。このように剥離ロール46の代わりに、剥離テープ4を貼付けることのできる他の部材を採用する場合であっても、本発明の範囲に含まれる。
本発明に基づく剥離テープ貼付装置を備えた表面保護フィルム剥離装置の概略断面図である。 表面保護フィルム剥離装置に備えられた剥離テープ貼付ユニットの拡大図である。 (a)エアシリンダ駆動時における回動アームの動作を示す拡大図である。(b)エアシリンダ駆動時における回動アームの動作を示す他の拡大図である。 可動テーブルの移動距離と押付力との間の関係を示す図である。 表面保護フィルム剥離装置に備えられた剥離テープ貼付ユニットの他の拡大図である。 表面保護フィルム剥離装置に備えられた剥離テープ貼付ユニットのさらに他の拡大図である。 他の実施形態における剥離テープ貼付装置に用いられる可動テーブルの部分断面図である。 さらに他の実施形態における剥離テープ貼付装置の部分断面図である。 (a)表面保護フィルム剥離装置に備えられた剥離テープ貼付ユニットの部分拡大側面図である。(b)図9(a)に示される剥離テープ貼付ユニットの部分拡大頂面図である。 表面保護フィルムが貼付けられたウェーハの拡大断面図である。 マウントフレームと一体化されたウェーハの頂面図である。 従来技術において剥離テープをウェーハの表面保護テープに貼付ける状態を示す断面図である。
符号の説明
3 ダイシングテープ
4 剥離テープ
10 表面保護フィルム剥離装置
11 表面保護フィルム
11a、11b 縁部
20 ウェーハ
21 表面
22 裏面(研削面)
28 一端
29 他端
31 可動テーブル
36 マウントフレーム
42 供給部
43 巻取部
46 剥離ロール(剥離テープ貼付手段)
60 剥離テープ貼付ユニット(剥離テープ貼付装置)
61 ボールネジ
62 シャフト
63 カバーガイド部
64、65 固定ブロック
66 固定アーム
67 回動軸部
68 回動アーム
69 プレート
71 高さセンサ
72 位置センサ
76 ピーリングバー
77 加熱部
80 エアシリンダ(押付手段)
81 ケーシング
82 孔
83 ロッド
85 フランジ(ストッパ)
86 ローラ
90 制御部
91 吸着通路
92 環状溝
95 駆動部
96 入力部
99 留具
F 押付力

Claims (11)

  1. ウェーハの表面に貼付けられた表面保護フィルムに剥離テープを貼付ける剥離テープ貼付装置において、
    前記表面保護フィルムを上方に向けて前記ウェーハを支持すると共に水平方向に移動可能な可動テーブルと、
    該可動テーブルに支持された前記ウェーハの前記表面保護フィルム上に前記剥離テープを繰出す繰出手段と、
    該繰出手段により繰出された前記剥離テープを前記ウェーハの前記表面保護フィルム上に貼付ける剥離テープ貼付手段と、
    前記剥離テープを介して前記剥離テープ貼付手段を前記ウェーハの前記表面保護フィルムに押付けて押付力を掛ける押付手段と、を具備し、
    前記押付手段は、前記可動テーブルにより前記ウェーハの一端が前記剥離テープ貼付手段の下方に位置しているときに前記剥離テープを介して前記剥離テープ貼付手段を前記表面保護フィルムに押付けて押付力を掛け、前記可動テーブルが前記ウェーハの他端に向かって前記前記剥離テープ貼付手段から所定距離だけ移動すると前記押付力を解除するようにした剥離テープ貼付装置。
  2. 前記押付力が解除されるときには前記剥離テープ貼付手段と前記表面保護フィルムとの間に隙間が形成されるようにした請求項1に記載の剥離テープ貼付装置。
  3. 前記表面保護フィルムが貼付けられた前記ウェーハの表面とは反対側に位置する前記ウェーハの裏面が予め研削されている請求項1または2に記載の剥離テープ貼付装置。
  4. 前記剥離テープ貼付手段は、前記押付手段に設けられた回動軸回りに回動可能な回動手段の先端に取付けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の剥離テープ貼付装置。
  5. 前記可動テーブルの移動方向に対して垂直な回動手段の幅は前記剥離テープの幅よりも小さいかまたは前記剥離テープの幅に概ね等しいようにした請求項4に記載の剥離テープ貼付装置。
  6. さらに、前記剥離テープ貼付手段の高さを調節する高さ調節手段と、
    前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さを入力する入力手段と前記繰出手段により繰出された前記剥離テープの高さを検出する高さ検出手段とのうちの少なくとも一方を具備し、
    前記高さ調節手段は、前記入力手段により入力された前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さならびに/または前記高さ検出手段により検出された前記剥離テープの高さに基づいて、前記剥離テープ貼付手段の高さを調節する請求項1から5のいずれか一項に記載の剥離テープ貼付装置。
  7. ダイシングテープが前記ウェーハの裏面とマウントフレームの下面とに貼付けられていて前記ウェーハと前記マウントフレームとが一体化されており、
    前記可動テーブルの頂面には、前記マウントフレームと前記ウェーハとの間の前記ダイシングテープの一部分に対応する溝が形成されている請求項1から6のいずれか一項に記載の剥離テープ貼付装置。
  8. 前記押付手段がエアシリンダであり、該エアシリンダのロッドをそのストロークエンドの手前で停止させるストッパを含む請求項1から7のいずれか一項に記載の剥離テープ貼付装置。
  9. ウェーハの表面に貼付けられた表面保護フィルムに剥離テープを貼付ける剥離テープ貼付方法において、
    前記表面保護フィルムを上方に向けて前記ウェーハを可動テーブル上に支持し、
    前記ウェーハの前記表面保護フィルム上に前記剥離テープを繰出し、
    前記ウェーハの一端が剥離テープ貼付手段の下方に位置するように前記可動テーブルを移動させ、
    前記剥離テープを介して前記剥離テープ貼付手段を前記ウェーハの前記表面保護フィルムに押付けて押付力を掛け、
    前記可動テーブルを前記ウェーハの他端に向かって移動させ、
    前記可動テーブルが前記剥離テープ貼付手段から所定距離だけ移動すると前記押付力を解除する剥離テープ貼付方法。
  10. 前記押付力が解除されるときには前記剥離テープ貼付手段と前記表面保護フィルムとの間に隙間が形成されるようにした請求項9に記載の剥離テープ貼付方法。
  11. さらに、前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さの入力ならびに/または前記剥離テープの高さを検出し、
    前記入力された前記ウェーハの厚さおよび前記表面保護フィルムの厚さならびに/または前記検出された前記剥離テープの高さに基づいて、前記剥離テープ貼付手段の高さを調節することを含む請求項9または10に記載の剥離テープ貼付方法。
JP2006293779A 2005-11-29 2006-10-30 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置 Active JP4953764B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293779A JP4953764B2 (ja) 2005-11-29 2006-10-30 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置
SG200607948-7A SG132624A1 (en) 2005-11-29 2006-11-13 Method and apparatus for attaching a peeling tape
US11/601,047 US7757741B2 (en) 2005-11-29 2006-11-17 Apparatus for attaching a peeling tape
EP06124390A EP1791163A3 (en) 2005-11-29 2006-11-20 Method and apparatus for attaching a peeling tape
MYPI20064541A MY138782A (en) 2005-11-29 2006-11-21 Method and apparatus for attaching a peeling tape
TW095143270A TWI326107B (en) 2005-11-29 2006-11-22 Method and apparatus for attaching a peeling tape
KR1020060118642A KR100853307B1 (ko) 2005-11-29 2006-11-28 박리 테이프를 부착시키기 위한 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343744 2005-11-29
JP2005343744 2005-11-29
JP2006293779A JP4953764B2 (ja) 2005-11-29 2006-10-30 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180503A true JP2007180503A (ja) 2007-07-12
JP4953764B2 JP4953764B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37622225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293779A Active JP4953764B2 (ja) 2005-11-29 2006-10-30 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7757741B2 (ja)
EP (1) EP1791163A3 (ja)
JP (1) JP4953764B2 (ja)
KR (1) KR100853307B1 (ja)
MY (1) MY138782A (ja)
SG (1) SG132624A1 (ja)
TW (1) TWI326107B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874566B1 (ko) 2007-07-24 2008-12-16 제일모직주식회사 두께 측정부를 포함하는 다이싱 다이 본드 필름 및 이를제조하는 방법
JP2009043771A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル機構および被加工物の保持方法
JP2009065108A (ja) * 2007-08-14 2009-03-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
JP2009253084A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP2010067782A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面保護フィルム剥離装置
WO2010035479A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 芝浦メカトロニクス株式会社 剥離装置及び剥離方法
KR20100126207A (ko) * 2009-05-22 2010-12-01 닛토덴코 가부시키가이샤 보호 테이프 부착 방법 및 보호 테이프 부착 장치
JP2011243886A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Disco Abrasive Syst Ltd テープ貼着装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100728A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
TWI335899B (en) * 2006-11-03 2011-01-11 Kodak Graphic Comm Canada Co Methods and apparatus for peeling a flexible sheet from a substrate
SG148884A1 (en) * 2007-06-15 2009-01-29 Micron Technology Inc Method and system for removing tape from substrates
JP4964070B2 (ja) * 2007-09-10 2012-06-27 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP4851414B2 (ja) * 2007-10-04 2012-01-11 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
US20100059183A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Hiwin Mikrosystem Corp. Wafer taping and detaping machine
CA2839039A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 North Cutting Systems, Llc Pneumatically actuated redirect surface
KR101713584B1 (ko) 2012-07-09 2017-03-09 한화테크윈 주식회사 테이프 부착 방법 및 장치
KR101981639B1 (ko) * 2012-11-13 2019-05-27 삼성디스플레이 주식회사 시트 커팅 장치 및 그것을 이용한 시트 커팅 방법
KR102181329B1 (ko) * 2013-12-27 2020-11-20 엘지디스플레이 주식회사 라미네이션 장치
CN106628462A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 宁波舒普机电股份有限公司 一种自动撕标机构
KR101965128B1 (ko) * 2017-11-17 2019-04-04 (주)호원 접합장치
KR102504837B1 (ko) 2018-07-23 2023-02-28 삼성전자 주식회사 이형 필름 공급 장치를 포함하는 수지 성형 장치
US20230009839A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company System and method for chemical mechanical polishing pad replacement
CN113715461B (zh) * 2021-08-11 2023-05-02 上海匠心玻璃装饰工程有限公司 一种玻璃夹胶炉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188269A (ja) * 1983-12-05 1985-09-25 シンシナテイ・ミラクロン・インコ−ポレ−テツド テ−プアセンブリからの複合テ−プを引き締める装置および方法
JPH10112492A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Teikoku Seiki Kk ウェハ保護テープの裁断方法及びその装置
WO2005007950A2 (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Milliken & Company Yarn having differentiated shrinkage segments and fabrics formed therefrom
JP2005311176A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Lintec Corp 吸着装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143211A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Takatori Haitetsuku:Kk ウエハーに対する保護テープの貼付け切り抜き方法および装置
JPH0697268A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Nitto Denko Corp ウエハへの粘着テープ貼付け装置
EP0644040A1 (en) * 1993-05-27 1995-03-22 Cincinnati Milacron Inc. Method of and apparatus for laying composite material
JPH0724780A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Hitachi Ltd 接着テープ剥離装置
JPH07183365A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Fujitsu Ltd ウエハーマウンタ
JPH09219383A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH1027836A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP3447518B2 (ja) * 1996-08-09 2003-09-16 リンテック株式会社 接着シート貼付装置および方法
JPH10284564A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Miyagi Oki Denki Kk 半導体製造方法および半導体製造装置
US20020096253A1 (en) * 1999-11-23 2002-07-25 Amkor Technology, Inc., Methods Of Attaching A Sheet Of An Adhesive Film To A Substrate In The Course Of Making Integrated Circuit Packages
JP4166920B2 (ja) 2000-02-24 2008-10-15 リンテック株式会社 シート剥離装置および方法
JP3956084B2 (ja) 2000-10-24 2007-08-08 株式会社タカトリ 半導体ウェーハへのダイボンドテープ貼り付け方法及び装置
JP2002222779A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Nec Yamagata Ltd テープ貼付装置及びテープ貼付方法
US6949158B2 (en) * 2001-05-14 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Using backgrind wafer tape to enable wafer mounting of bumped wafers
JP2002343756A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ平面加工装置
JP4480926B2 (ja) * 2001-09-11 2010-06-16 テイコクテーピングシステム株式会社 シリコンウエハに対する保護フィルムの貼着方法及び貼着装置
JP3770820B2 (ja) * 2001-10-03 2006-04-26 日東電工株式会社 保護テープの貼付け方法
JP2003124146A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Lintec Corp 保護シート剥離方法及び装置
JP2003197715A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 M Tec Kk リールテープへの半導体チップの貼付け装置
KR100819792B1 (ko) 2002-01-09 2008-04-07 삼성테크윈 주식회사 반도체 팩키지 제조용 테이프 커버 박리 장치 및, 테이프커버 박리 방법
JP2003209082A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Nitto Denko Corp 保護テープの貼付方法およびその装置並びに保護テープの剥離方法
JP3983053B2 (ja) * 2002-01-17 2007-09-26 日東電工株式会社 保護テープの切断方法およびそれを用いた保護テープ貼付装置
JP2004047976A (ja) 2002-05-21 2004-02-12 Nitto Denko Corp 保護テープ貼付方法およびその装置
JP2004047823A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
JP2004165570A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Nitto Denko Corp 半導体ウエハからの保護テープ除去方法およびその装置
JP2005175384A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp 保護テープの貼付方法及び剥離方法
JP4592289B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-01 日東電工株式会社 半導体ウエハの不要物除去方法
JP4538242B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-08 株式会社東芝 剥離装置及び剥離方法
KR20070028341A (ko) 2004-04-14 2007-03-12 린텍 가부시키가이샤 웨이퍼 처리장치 및 웨이퍼 처리방법
JP2005297458A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Lintec Corp 貼付装置
EP1742255B1 (en) 2004-04-28 2012-10-31 Lintec Corporation Sheet peeling apparatus and peeling method
JP4540403B2 (ja) 2004-06-16 2010-09-08 株式会社東京精密 テープ貼付方法およびテープ貼付装置
JP4326519B2 (ja) 2005-03-31 2009-09-09 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP4836557B2 (ja) * 2005-11-25 2011-12-14 株式会社東京精密 ダイシングテープ貼付装置およびダイシングテープ貼付方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188269A (ja) * 1983-12-05 1985-09-25 シンシナテイ・ミラクロン・インコ−ポレ−テツド テ−プアセンブリからの複合テ−プを引き締める装置および方法
JPH10112492A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Teikoku Seiki Kk ウェハ保護テープの裁断方法及びその装置
WO2005007950A2 (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Milliken & Company Yarn having differentiated shrinkage segments and fabrics formed therefrom
JP2005311176A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Lintec Corp 吸着装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874566B1 (ko) 2007-07-24 2008-12-16 제일모직주식회사 두께 측정부를 포함하는 다이싱 다이 본드 필름 및 이를제조하는 방법
JP2009043771A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル機構および被加工物の保持方法
JP2009065108A (ja) * 2007-08-14 2009-03-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
JP2009253084A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP2010067782A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面保護フィルム剥離装置
WO2010035479A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 芝浦メカトロニクス株式会社 剥離装置及び剥離方法
KR20100126207A (ko) * 2009-05-22 2010-12-01 닛토덴코 가부시키가이샤 보호 테이프 부착 방법 및 보호 테이프 부착 장치
JP2010272755A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nitto Denko Corp 保護テープ貼付け方法および保護テープ貼付け装置
KR101692074B1 (ko) 2009-05-22 2017-01-02 닛토덴코 가부시키가이샤 보호 테이프 부착 방법 및 보호 테이프 부착 장치
JP2011243886A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Disco Abrasive Syst Ltd テープ貼着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070119543A1 (en) 2007-05-31
KR20070056999A (ko) 2007-06-04
MY138782A (en) 2009-07-31
EP1791163A2 (en) 2007-05-30
EP1791163A3 (en) 2008-12-17
US7757741B2 (en) 2010-07-20
JP4953764B2 (ja) 2012-06-13
SG132624A1 (en) 2007-06-28
KR100853307B1 (ko) 2008-08-21
TW200726711A (en) 2007-07-16
TWI326107B (en) 2010-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953764B2 (ja) 剥離テープ貼付方法および剥離テープ貼付装置
TWI395285B (zh) Sheet attachment and attachment method
JP4880293B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP4688728B2 (ja) 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
KR100855750B1 (ko) 표면 보호 필름 박리 방법 및 표면 보호 필름 박리 장치
KR101579783B1 (ko) 시트 박리 장치
US20070284028A1 (en) Peeling tape adhering method and peeling tape adhering device
JP2007307866A (ja) テープ貼付方法およびテープ貼付装置
KR100855749B1 (ko) 다이싱 테이프 부착 장치 및 다이싱 테이프 부착 방법
WO2007007532A1 (ja) シート貼付装置
JP2017123409A (ja) 剥離装置
JP5006300B2 (ja) マウント装置及びマウント方法
JP5501062B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP4274902B2 (ja) 貼合装置用テーブル
JP5159566B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP4326363B2 (ja) 粘着シート貼付け方法およびこれを用いた装置
JP5501049B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP6543118B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP4643512B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP4276049B2 (ja) 貼合装置及び貼合方法
JP5368196B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5808544B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2009246004A (ja) ダイシングテープ貼付装置
JP2023071273A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250