JP2007173379A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173379A
JP2007173379A JP2005366565A JP2005366565A JP2007173379A JP 2007173379 A JP2007173379 A JP 2007173379A JP 2005366565 A JP2005366565 A JP 2005366565A JP 2005366565 A JP2005366565 A JP 2005366565A JP 2007173379 A JP2007173379 A JP 2007173379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base region
conductivity type
source
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005366565A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ninomiya
仁 二宮
Yoshinao Miura
喜直 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005366565A priority Critical patent/JP2007173379A/ja
Priority to US11/637,919 priority patent/US20070138550A1/en
Publication of JP2007173379A publication Critical patent/JP2007173379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract


【課題】 破壊耐圧の高い半導体装置、およびこの半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】パワーMOSFET1は、p型の第一のベース領域105と、第一のベース領域105中に形成され、第一のベース領域105よりも不純物濃度が高いp型の第二のベース領域106と、第一のベース領域105中に形成され、一部が第二のベース領域106上に設けられ、第一のベース領域105および第二のベース領域106に接合するとともに、第二のベース領域106よりも浅いn型のソース領域107と、を有する。ソース領域107は、第一のベース領域105と接合する第一のソース領域107Aと、第一のソース領域107Aに連続して設けられ、第二のベース領域106上に形成された第二のソース領域107Bとを有する。第二のソース領域107Bの第二のベース領域106との接合面は、第二のソース領域107B側に膨出している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や、IGBT(insulated gate bipolar transistor )等の半導体装置が使用されている。
図9に、一般的な縦型パワーMOSFETの構造を示す。このパワーMOSFETは、一導電型(n型)の半導体基板901上に一導電型(n型)の電界緩和領域902を有する。そして、電界緩和領域902中には、逆導電型(p型)のベース領域905が形成されている。
さらにベース領域905中には、n型の導電型のソース領域907が設けられている。また、バックゲートコンタクトを取るため、P+領域906が設けられている。
電界緩和領域902表面には、ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)903が形成され、さらにゲート酸化膜903上には、ゲート電極904が形成されている。
また、ソース領域907表面にはソース電極910が設けられ、半導体基板901の裏面にはドレイン電極911が設けられている。
このようなMOSトランジスタ(パワーMOSFET)9では、半導体基板901と電界緩和領域902がドレインとなり、ゲート酸化膜903直下のベース領域905がチャネルとなる。
なお、図9において符号908は、層間絶縁膜であり、符号909は、表面保護膜である。
パワーMOSFET9において、ドレイン−ソース間の耐圧をこえる電圧がドレイン−ソース間に逆バイアスされた場合、アバランシェブレークダウンが発生する。アバランシェブレークダウンは一般的にベース領域のエッジで発生するため、アバランシェ電流は図9に示した矢印の経路となる。
ここで、パワーMOSFET9は、電界緩和領域902、ベース領域905、ソース領域907でNPNの構造をもっている。アバランシェ電流が流れる場合、ベース領域905の抵抗により電圧が発生し、この電圧が所定値を超えると寄生のバイポーラトランジスタがオンし、局所的に大電流が流れ、素子破壊に至る。
そこで、図10に示すような、パワーMOSFET8が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このパワーMOSFET8は、ドレイン層となる高濃度n型領域81と、ドレイン層となる低濃度n型領域82とを備えるものである。低濃度n型領域82中には、第一のベース領域83が形成され、この第一のベース領域83中にソース領域84と、第一のベース領域83よりも不純物濃度が高い第二のベース領域85とが形成されている。
このようなパワーMOSFET8を製造する際には、低濃度n型領域82上にゲート酸化膜86と多結晶シリコンを用いたゲート電極87とを形成した後、ゲート電極87に開口部を形成する。その後、この開口部を介して不純物を注入し、第一のベース領域83を形成する。次に、第一のベース領域83よりも不純物濃度が高い第二のベース領域85する。その後、ソース領域84を形成する。
ついで、層間絶縁膜88、ソース電極89、表面保護膜80、ドレイン電極Dを設ける。
このようなパワーMOSFET8では、第一のベース領域83よりも不純物濃度が高い第二のベース領域85が、ソース領域84よりも深く形成されているため、ベース部分の不純物濃度が高く、hFEが低減して、破壊耐量が向上するとされている。
特開平5−243580号公報
しかしながら、近年、半導体装置に対し、高い信頼性が要求されており、破壊耐圧の向上が求められている。特許文献1に記載された技術では、こうした高水準の要求に応えることが困難である。
本発明によれば、半導体基板上に設けられた一導電型の層中に形成される逆導電型の第一のベース領域と、前記第一のベース領域中に形成され、第一のベース領域よりも不純物濃度が高い逆導電型の第二のベース領域と、前記第一のベース領域中に前記第二のベース領域に隣接して形成されるとともに、一部が前記第二のベース領域上に設けられ、前記第一のベース領域および第二のベース領域に接合し、前記第二のベース領域よりも浅い一導電型のソース領域と、を有し、前記ソース領域は、前記第一のベース領域と接合する第一のソース領域と、前記第一のソース領域に連続して設けられ、前記第二のベース領域上に形成された第二のソース領域と、を有し、前記第二のソース領域の第二のベース領域との接合面は、前記第二のソース領域側に膨出している半導体装置が提供される。
特許文献1に記載の技術では、図10に示すように、ソース領域84を、第二のベース領域85と接合する第二のソース領域84Aと、第一のベース領域83と接合する第一のソース領域84Bとに区画すると、第二のベース領域85と第二のソース領域84Aとの接合面は、第二のベース領域85側に突出しているといえる。
これに対し、本発明では、第二のソース領域の第二のベース領域との接合面が、第二のソース領域側に膨出している。
第二のソース領域の第二のベース領域との接合面が、第二のソース領域側に膨出している分、特許文献1に記載の技術に比べ、第二のベース領域と第二のソース領域との接合面の直下の第二のベース領域の幅が広くなり、第二のベース領域の抵抗値を低く確保することができる。
これにより、より破壊耐圧の高い半導体装置を提供することが可能となる。
また、本発明によれば、半導体基板上に設けられた一導電型の層中に、逆導電型の第一のベース領域を形成する工程と、前記第一のベース領域中に一導電型の領域を形成する工程と、前記第一のベース領域中に、前記一導電型の領域の一部に重なるとともに、前記一導電型の領域よりも深く、第一のベース領域よりも不純物濃度が高い逆導電型の第二のベース領域を形成する工程とを有し、第二のベース領域を形成する前記工程では、前記第一のベース領域中に逆導電型の不純物を注入し、前記不純物を拡散させて、前記一導電型の領域の一部に重なる前記第二のベース領域を形成することにより、前記一導電型の領域のうち、前記第二のベース領域が重なっていない部分をソース領域とする半導体装置の製造方法も提供することができる。
このような半導体装置の製造方法によれば、上述した半導体装置を製造することができる。
本発明によれば、破壊耐圧の高い半導体装置、およびこの半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一実施形態)
図1に本実施形態の半導体装置(パワーMOSFET)1の断面図を示す。図1の断面図は、パワーMOSFET1のSi基板101、電界緩和領域102の表面と直交する(電界緩和領域102の積層方向と直交する)方向の断面図である。
まず、パワーMOSFET1の概要について説明する。
このパワーMOSFET1は、一導電型(n型)の半導体基板(Si基板101)上に設けられたn型の電界緩和領域102(一導電型の層)中に形成される逆導電型(p型)の第一のベース領域105と、第一のベース領域105中に形成され、第一のベース領域105よりも不純物濃度が高い逆導電型の第二のベース領域106と、第一のベース領域105中に形成され、一部が第二のベース領域106上に設けられ、第一のベース領域105および第二のベース領域106に接合するとともに、第二のベース領域106よりも浅い一導電型(n型)のソース領域107と、を有する。
ソース領域107は、第一のベース領域105と接合する第一のソース領域107Aと、
第一のソース領域107Aに連続して設けられ、第二のベース領域106上に形成された第二のソース領域107Bとを有する。電界緩和領域102の積層方向と直交する少なくともひとつの断面において、第二のソース領域107Bの第二のベース領域106との接合面は、第二のソース領域107B側に膨出している。
以下に、パワーMOSFET1の詳細について説明する。
このパワーMOSFET1は、半導体基板であるn型のSi基板101と、このSi基板101上に形成されたn型の電界緩和領域102とを有する。
電界緩和領域102中には、前述した第一のベース領域105が形成され、この第一のベース領域105中に、ソース領域107、第二のベース領域106が形成されている。
ソース領域107は、図示しないが電界緩和領域102の表面層にリング状に形成されている。
このソース領域107は、第一のソース領域107Aよりも第二のソース領域107Bが内側に位置するように形成されている。第二のソース領域107Bの電界緩和領域102表面からの深さは、第一のソース領域107Aの底面の電界緩和領域102表面からの深さよりも浅くなっている。
第二のベース領域106は、図1の断面図でみた場合に、ソース領域107に挟まれるようにソース領域107に隣接して形成されている。第二のソース領域107Bと、第二のベース領域106との接合面は、第二のソース領域107B側に向かって湾曲しており、第二のソース領域107B側に膨出している。
換言すると、第二のベース領域106は、第二のソース領域107Bに食い込むように形成され、電界緩和領域102表面側に向かって膨出している。
第二のベース領域106は、電界緩和領域102の表面層さらには、この表面層よりも深い位置にわたって形成されている。この第二のベース領域106は、ソース領域107よりも深く形成されており、第二のベース領域106の不純物濃度分布のピーク位置は、ソース領域107の不純物分布のピーク位置よりも深い位置(図1下方側)にある。
ここで、第二のベース領域106の不純物濃度は、ソース領域107の不純物濃度よりも高い。第二のベース領域106の不純物濃度は、例えば、1×1019cmー3以上、1×1021cmー3以下である。
第二のベース領域106の断面形状(Si基板101、電界緩和領域102の表面と直交する方向の断面形状)は、略楕円形状となっている。
また、図1の断面図に示すように、第二のベース領域106の幅寸法(図1横方向の寸法)は、ソース領域107の幅寸法よりも小さくなっている。
電界緩和領域102の表面には、ゲート絶縁膜103が形成されている。このゲート絶縁膜103は、電界緩和領域102、第一のベース領域105、第一のソース領域107Aに接している。
このゲート絶縁膜103上には、ゲート電極104が形成されている。ゲート絶縁膜103、ゲート電極104には、それぞれ開口部103A,104Aが形成され、ゲート電極104および開口部103A,104Aの周縁部を覆うように層間絶縁膜(絶縁膜)109が設けられている。層間絶縁膜109にも、開口部109Aが形成され、この開口部109Aからソース領域107の第二のソース領域107B、第二のソース領域107B間の第二のベース領域106が露出する。
層間絶縁膜109上には、ソース電極110が設けられ、層間絶縁膜109により、ソース電極110と、ゲート電極104とが絶縁されている。
ソース電極110は、層間絶縁膜109に形成された開口部109Aを介して第二のソース領域107B、第二のベース領域106に接触している。
このようなパワーMOSFET1は、以下のようにして製造される。図2〜図7を参照して説明する。
図2に示すように、n型の不純物が1×1019/cm程度ドープされたSi基板101を用意し、このSi基板101上にエピタキシャル成長により、電界緩和領域102を形成する。
電界緩和領域102は、n型のSi層であり、その不純物濃度は、1×1015〜1×1016/cm程度である。
次に、900℃、HガスとOガスとの混合ガス雰囲気中で電界緩和領域102の表面を酸化し、電界緩和領域102表面に約500Åのシリコン酸化膜Sを形成する。このシリコン酸化膜Sは、ゲート絶縁膜103となるものである。
その後、減圧CVDによりポリシリコン膜Pをシリコン酸化膜S表面に約4000Åの厚さに堆積させ、次に920℃のPCl雰囲気中でリンを熱拡散し、ポリシリコン膜Pをn型にする(図3参照)。
次に、フォトリソグラフィー技術を用いてポリシリコン膜Pおよびシリコン酸化膜SをRIE(Reactive Ion Etching)で選択的にエッチングし、ポリシリコン膜Pおよびシリコン酸化膜Sに開口部103A,104Aを形成する。これにより、開口部103A,104Aが形成されたゲート絶縁膜103、ゲート電極104が得られる(図4参照)。
その後、ゲート電極104をマスクとして開口部103A,104Aからボロンをドーズ量2.0×1013cm−2、加速電圧70keVでイオン注入し、1100℃のN雰囲気中で60分間熱処理を行い、p型の第一のベース領域105を形成する。
次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、開口部103A,104Aから露出した電界緩和領域102表面(ここでは、第一のベース領域105表面となる)上にフォトレジスト(図示略)を形成する。このフォトレジストおよびゲート電極104をマスクとして、開口部103A,104Aからヒ素をドーズ量2.0×1015cm−2、加速電圧50keVで、イオン注入し、850℃のN雰囲気中で30分熱処理を行なう。これにより、n型のソース領域107となる一導電型の領域111を形成する(図5参照)。
その後、常圧CVDで、層間絶縁膜109となるBPSG(Borophosphosilicate glass)をゲート電極104および電界緩和領域102表面に約8000Åの厚さで堆積させる。その後、フォトリソグラフィー技術を用いてBPSGを選択的にエッチングし、開口部(コンタクトホール)109Aが形成された層間絶縁膜109とする。
次に、層間絶縁膜109をマスクとして開口部109AからBFをドーズ量1×1014cm−2〜1×1016cm−2、好ましくは、5.0×1015cm−2、加速電圧70keVでイオン注入する。その後、850℃のN雰囲気中で30分熱処理を行い、不純物を拡散させて、第二のベース領域106を形成する(図6参照)。
ここで、不純物の拡散により、一導電型の領域111の一部に第二のベース領域106が重なることとなる。これにより、ソース領域107の第二のソース領域107Bが形成され、第二のベース領域106と、ソース領域107との形成が略同時に行なわれることとなる。すなわち、一導電型の領域111の他の一部(第二のベース領域106が重なっていない部分)が、ソース領域107となる。
なお、第二のベース領域106の不純物濃度分布は、図7に示すように、中心部から、外側に向かって不純物濃度が徐々に薄くなっている(図7中、色の濃い部分が濃度の高い部分であり、色の薄い部分が濃度の低い部分である)。
その後、層間絶縁膜109上および層間絶縁膜109の開口部109Aを埋めるように、アルミ合金をスパッタし、堆積させる。次に、フォトリソグラフィー技術を用い、エッチングにより、アルミ合金を選択的に除去し、ソース電極110を形成する。
以下に、このようなパワーMOSFET1の効果について説明する。
本実施形態のパワーMOSFET1では、第二のベース領域106と第二のソース領域107Bとの接合面が、第二のソース領域107B側(電界緩和領域102表面側)に膨出している。
これに対し、図10に示すような特許文献1に記載の技術では、第二のベース領域85と第二のソース領域84Aとの接合面は、第二のベース領域85(電界緩和領域102裏面)側に突出している。
第二のソース領域107Bの第二のベース領域106との接合面が、第二のソース領域107B側に膨出している分、図10に示すような特許文献1に記載の技術に比べ、第二のベース領域106と第二のソース領域107Bとの接合面の直下の第二のベース領域106の幅が広くなり、第二のベース領域106の抵抗値を低く確保することができる。
これにより、より破壊耐圧の高いパワーMOSFET1を提供することができる。
なお、このような構造のパワーMOSFET1は、ソース領域107となる一導電型の領域111を形成した後、逆導電型の不純物を注入し、第二のベース領域106を形成するといった手順により、はじめて得られるものである。
さらに、本実施形態では、第二のベース領域106の不純物濃度を1×1019cmー3以上、1×1021cmー3以下としているため、第二のベース領域106の抵抗値を低下させることができ、これにより、さらに、破壊耐圧の高いパワーMOSFET1を提供することができる。
また、パワーMOSFET1のドレイン−ソース間耐圧は、電界緩和領域102と第一のベース領域105との接合により、決定される。ここで、第一のベース領域105は、不純物濃度が第二のベース領域106よりも低くなっている。
そのため、第二のベース領域106が第一のベース領域105からはみ出して形成され、第二のベース領域106と電界緩和領域102との接合によりドレイン−ソース間耐圧が決定される構造に比べ、本実施形態のパワーMOSFET1では、ドレイン−ソース間耐圧を高く確保することができる。
さらに、本実施形態では、第一のベース領域105をゲート電極104をマスクとしてセルフアラインで形成するとともに、第二のベース領域106を、層間絶縁膜109をマスクとしてセルフアラインで形成している。
このように、第一のベース領域105、第二のベース領域106を形成する際に、フォトマスクを用いたリソグラフィー工程が不要となるので、パワーMOSFET1の製造工程を簡略化することができる。
(第二実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。
前記実施形態のパワーMOSFET1は、電界緩和領域102上にゲート絶縁膜103、ゲート電極104が設けられていた。これに対し、本実施形態のパワーMOSFET5では、電界緩和領域502中にゲート絶縁膜503、ゲート電極504が埋め込まれている。
より詳細に説明すると、本実施形態のパワーMOSFET5は、前記実施形態と同様のn型のSi基板101と、n型の電界緩和領域(一導電型の層)502とを有する。
電界緩和領域502には、トレンチ502Aが形成されている。このトレンチ502Aは、図示しないが平面視で格子状に形成される。
トレンチ502Aの側壁および底面にはゲート絶縁膜503が積層されており、さらに、このゲート絶縁膜503上にゲート電極504が形成されている。
トレンチ502Aで囲まれ、トレンチ502Aで区画された領域には、p型の第一のベース領域505が形成され、第一のベース領域505中には、p型の第二のベース領域506が形成される。第二のベース領域506の不純物濃度は、前記実施形態と同様であり、第一のベース領域505よりも高くなっている。また、第二のベース領域506の不純物濃度は、前記実施形態と同じく、後述するソース領域507の不純物濃度よりも高い。
第二のベース領域506は、電界緩和領域102の表面層さらには、この表面層よりも深い位置にわたって形成されている。第二のベース領域506は、後述するn型のソース領域507よりも深く形成されており、第二のベース領域506の不純物濃度分布のピーク位置は、ソース領域507の不純物分布のピーク位置よりも深い位置(図8下方側)にある。
第二のベース領域506の断面形状(Si基板101、電界緩和領域502の表面と直交する方向の断面形状)は、略楕円形状となっている。
また、図8の断面図に示すように、第二のベース領域506の幅寸法(図8の横方向の寸法)は、後述するソース領域507の幅寸法よりも小さくなっている。
さらに、第一のベース領域505中には、第二のベース領域506に隣接するソース領域507が形成されている。
このソース領域507は、電界緩和領域502の表面層にリング状に形成されている。ソース領域507は、第二のベース領域506上に形成され、第二のベース領域506に接合するとともに、ソース電極110と接触する第二のソース領域507Bと、第二のソース領域507Bと連続して設けられ、第一のベース領域505と接合する第一のソース領域507Aとを有する。第二のソース領域507Bの第二のベース領域506との接合面は、第二のソース領域507B側に湾曲し、膨出している。
換言すると、第二のベース領域506は、第二のソース領域507Bに食い込むように形成され、電界緩和領域502表面側に向かって、湾曲し膨出している。
さらに、第一のソース領域507Aよりも第二のソース領域507Bが内側に位置しており、第一のソース領域507Aがトレンチ502Aに隣接している。第一のソース領域507Aとゲート電極504とは、ゲート絶縁膜503で絶縁されている。
ここで、第二のソース領域507Bの電界緩和領域502表面からの深さは、第一のソース領域507Aの底面の電界緩和領域502表面からの深さよりも浅くなっている。
また、電界緩和領域502表面には、前記実施形態と同様の層間絶縁膜109が設けられている。層間絶縁膜109には、開口部109Aが形成され、この開口部109Aからソース領域507の第二のソース領域507Bと、第二のベース領域506が露出する。
さらに、層間絶縁膜109上にはソース電極110が設けられている。このソース電極110は、層間絶縁膜109および層間絶縁膜109の開口部109Aを覆い、第二のソース領域507B、第二のベース領域506に接触している。
次に、このような構造のパワーMOSFET5の製造方法について説明する。
前記実施形態と同様、Si基板101を用意し、このSi基板101上にエピタキシャル成長により、電界緩和領域502を形成する。電界緩和領域502は、電界緩和領域102と同じく、n型のSi層であり、不純物濃度は、電界緩和領域102と同じである。
次に、フォトリソグラフィー技術を用いて電界緩和領域502をRIEで選択的に異方性エッチングし、深さが約1.0μm、幅が約0.5μmのトレンチ502Aを形成する。
その後、900℃、HガスとOガスとの混合ガス雰囲気中で電界緩和領域502表面およびトレンチ502A表面(側壁と底面)を酸化し、約500Åのシリコン酸化膜を形成する。
次に、減圧CVDにより、前記シリコン酸化膜上に、ポリシリコン膜を、約10000Åの厚さに堆積させる。なお、トレンチ502A内はポリシリコン膜で埋め込む。
その後、920℃のPCl雰囲気中でリンを熱拡散し、ポリシリコン膜をn型にする。ポリシリコン膜をRIEでエッチングし、エッチング時間を調整することによってトレンチ502A内にポリシリコン膜、シリコン酸化膜を残すとともに、トレンチ502A内以外のポリシリコン膜、シリコン酸化膜を選択的に除去する。
トレンチ502A内に残ったシリコン酸化膜が、ゲート絶縁膜503となり、ポリシリコン膜がゲート電極504となる。
次に、トレンチ502Aで区画された領域内に、p型の第一のベース領域505を形成する。第一のベース領域505の形成条件は、前記実施形態の第一のベース領域105の形成条件と同じである。
その後、フォトリソグラフィー技術を用いて、電界緩和領域502表面の所定の領域に、フォトレジスト(図示略)を形成する。そして、フォトレジストをマスクとして、ソース領域507となる一導電型の領域を形成する。一導電型の領域の形成条件等は、前記実施形態と同じである。
次に、前記実施形態と同様の方法で、層間絶縁膜109を設け、さらには、層間絶縁膜109に開口部109Aを形成する。
層間絶縁膜109の開口部109Aを介して、不純物を注入し、第二のベース領域506を形成する。第二のベース領域506の形成条件は、前記実施形態の第二のベース領域106と同じである。
第二のベース領域506を形成することにより、一導電型の領域の一部に第二のベース領域506が重なり、ソース領域507の第二のソース領域507Bが形成される。すなわち、前記実施形態と同じく、第二のベース領域506と、ソース領域507との形成が略同時に行なわれることとなる。
このような本実施形態によれば、前記実施形態と同様の効果を奏することができるうえ、以下の効果を奏することができる。
第一のベース領域505を形成する領域は、内部にゲート絶縁膜503、ゲート電極504が設けられたトレンチ502Aにより区切られているので、第一のベース領域505を形成する際に、電界緩和領域502表面にマスクを設ける必要がない。これにより、パワーMOSFET5の製造工程の簡略化を図ることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、半導体基板として、n型のSi基板101を使用したが、これに限らず、p型の半導体基板を使用してもよい。すなわち、本発明は、パワーMOSFETに限らず、IGBTにも適用することができる。
さらに、前記実施形態では、第二のベース領域の不純物濃度は、1×1019cmー3以上、1×1021cmー3以下としたが、これに限られるものではない。
本発明の第一実施形態にかかるパワーMOSFETを示す断面図である。 パワーMOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 パワーMOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 パワーMOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 パワーMOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 パワーMOSFETの製造工程を示す工程断面図である。 パワーMOSFETの第二のベース領域の濃度分布を示す模式図である。 本発明の第二実施形態にかかるパワーMOSFETを示す断面図である。 従来のパワーMOSFETを示す断面図である。 従来のパワーMOSFETを示す断面図である。
符号の説明
1 パワーMOSFET(半導体装置)
5 パワーMOSFET(半導体装置)
8 パワーMOSFET
9 パワーMOSFET
80 表面保護膜
81 高濃度n型領域
82 低濃度n型領域
83 第一のベース領域
84 ソース領域
84A 第二のソース領域
84B 第一のソース領域
85 第二のベース領域
86 ゲート酸化膜
87 ゲート電極
88 層間絶縁膜
89 ソース電極
101 Si基板(半導体基板)
102 電界緩和領域(一導電型の層)
103 ゲート絶縁膜
103A 開口部
104 ゲート電極
104A 開口部
105 第一のベース領域
106 第二のベース領域
107 ソース領域
107A 第一のソース領域
107B 第二のソース領域
109 層間絶縁膜(絶縁膜)
109A 開口部
110 ソース電極
111 一導電型の領域
502 電界緩和領域
502A トレンチ
503 ゲート絶縁膜
504 ゲート電極
505 第一のベース領域
506 第二のベース領域
507 ソース領域
507A 第一のソース領域
507B 第二のソース領域
901 半導体基板
902 電界緩和領域
903 ゲート酸化膜
904 ゲート電極
905 ベース領域
906 P+領域
907 ソース領域
908 層間絶縁膜
909 表面保護膜
910 ソース電極
911 ドレイン電極
D ドレイン電極
P ポリシリコン膜
S シリコン酸化膜

Claims (8)

  1. 半導体基板上に設けられた一導電型の層中に形成される逆導電型の第一のベース領域と、
    前記第一のベース領域中に形成され、第一のベース領域よりも不純物濃度が高い逆導電型の第二のベース領域と、
    前記第一のベース領域中に前記第二のベース領域に隣接して形成されるとともに、一部が前記第二のベース領域上に設けられ、前記第一のベース領域および第二のベース領域に接合し、前記第二のベース領域よりも浅い一導電型のソース領域と、を有し、
    前記ソース領域は、
    前記第一のベース領域と接合する第一のソース領域と、
    前記第一のソース領域に連続して設けられ、前記第二のベース領域上に形成された第二のソース領域と、を有し、
    前記第二のソース領域の第二のベース領域との接合面は、前記第二のソース領域側に膨出している半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第二のソース領域および前記第二のベース領域の一部は、前記一導電型の層の表面層に形成され、前記一導電型の層上に設けられたソース電極に接触している半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記一導電型の層中に前記第一のベース領域を区画するトレンチが形成され、
    前記トレンチ中にゲート電極が形成されている半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ソース領域の不純物濃度は、前記第二のベース領域の不純物濃度よりも低い半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第二のベース領域の不純物濃度は、1×1019cmー3以上、1×1021cmー3以下である半導体装置。
  6. 半導体基板上に設けられた一導電型の層中に、逆導電型の第一のベース領域を形成する工程と、
    前記第一のベース領域中に一導電型の領域を形成する工程と、
    前記第一のベース領域中に、前記一導電型の領域の一部に重なるとともに、前記一導電型の領域よりも深く、第一のベース領域よりも不純物濃度が高い逆導電型の第二のベース領域を形成する工程とを有し、
    第二のベース領域を形成する前記工程では、
    前記第一のベース領域中に逆導電型の不純物を注入し、前記不純物を拡散させて、前記一導電型の領域の一部に重なる前記第二のベース領域を形成することにより、
    前記一導電型の領域のうち、前記第二のベース領域が重なっていない部分をソース領域とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    第一のベース領域を形成する前記工程では、前記一導電型の層上に、開口部を有するゲート電極を形成した後、前記ゲート電極の開口部から逆導電型の不純物を注入して、第一のベース領域を形成し、
    一導電型の領域を形成する前記工程では、前記ゲート電極の開口部から、一導電型の不純物を注入して、前記一導電型の領域を形成し、
    第二のベース領域を形成する前記工程では、前記ゲート電極上に、前記ゲート電極の開口部よりも小さな開口部を有する絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜の開口部を介して、前記第一のベース領域中に逆導電型の不純物を注入する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    第一のベース領域を形成する前記工程では、前記一導電型の層中に第一のベース領域を区画するトレンチを形成し、このトレンチ内にゲート電極を形成した後、前記トレンチで区画された領域内に逆導電型の不純物を注入して、第一のベース領域を形成し、
    一導電型の領域を形成する前記工程では、前記トレンチで区画された領域内に形成された前記第一のベース領域中に、一導電型の不純物を注入して、一導電型の領域を形成し、
    第二のベース領域を形成する前記工程では、前記一導電型の層上に、開口部を有する絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜の開口部を介して、前記第一のベース領域中に逆導電型の不純物を注入する半導体装置の製造方法。
JP2005366565A 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2007173379A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366565A JP2007173379A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/637,919 US20070138550A1 (en) 2005-12-20 2006-12-13 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366565A JP2007173379A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173379A true JP2007173379A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38172467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366565A Withdrawn JP2007173379A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070138550A1 (ja)
JP (1) JP2007173379A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194165A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2010016284A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2010027719A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2010056432A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012124784A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110429131A (zh) * 2019-08-05 2019-11-08 安徽省祁门县黄山电器有限责任公司 一种具有高开关速度的平面栅器件结构及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529996A (en) * 1983-04-14 1985-07-16 Allied Coporation Indium phosphide-boron phosphide heterojunction bipolar transistor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194165A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2010016284A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2010027719A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2010056432A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012124784A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5708788B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-30 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9082812B2 (en) 2011-03-16 2015-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a counter layer, for power conversion and method of manufacturing the same
US9461140B2 (en) 2011-03-16 2016-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method including a counter layer for power conversion

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138550A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4829473B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2010021176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182106A (ja) 半導体装置
JP2007173379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4091921B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006228906A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5307966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010062477A (ja) トレンチ型半導体装置及びその製造方法
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
JP2009272453A (ja) トランジスタ、半導体装置及びその製造方法
US20110068390A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US7372088B2 (en) Vertical gate semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005101334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8207575B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5034151B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010062315A (ja) 半導体装置
JP4794546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116651A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004335812A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2005191247A (ja) 半導体基板及びそれを用いた半導体装置
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5578165B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090522