JP5708788B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5708788B2
JP5708788B2 JP2013504778A JP2013504778A JP5708788B2 JP 5708788 B2 JP5708788 B2 JP 5708788B2 JP 2013504778 A JP2013504778 A JP 2013504778A JP 2013504778 A JP2013504778 A JP 2013504778A JP 5708788 B2 JP5708788 B2 JP 5708788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor device
base layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124784A1 (ja
Inventor
勇一 小野澤
勇一 小野澤
崇 椎木
崇 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013504778A priority Critical patent/JP5708788B2/ja
Publication of JPWO2012124784A1 publication Critical patent/JPWO2012124784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708788B2 publication Critical patent/JP5708788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特にモーター駆動用インバータなどの電力変換装置に使用される絶縁ゲート型半導体装置などの半導体装置およびその製造方法に関する。
電力変換装置の低消費電力化が進む中で、その電力変換装置の中で中心的な役割を果たすパワーデバイスへの低消費電力化に対する期待は大きい。特にゲートが電圧で駆動できる絶縁ゲート型トランジスタ(MOSFET)や絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)はその取り扱いの容易さから適用分野を急速に広げつつある。
これらのMOSFET、およびIGBTは、寄生構造を内蔵している。つまり、MOSFETは寄生のバイポーラトランジスタ(NPN構造)、IGBTは寄生のサイリスタ(PNPN構造)である。特にIGBTの場合、寄生サイリスタを含むため、この寄生サイリスタが動作すると、ゲート電圧を閾値以下にしてMOSゲートの反転層からの電子の注入を終了させても、別の経路であるn型ソース層からp型ベース層に向って電子の注入が継続される。この現象はラッチアップと呼ばれる。ゲートがオンの状態およびターンオフのときに、このラッチアップが発生すると、ゲート電圧による制御性を失い、最悪の場合、破壊に至る。
ラッチアップによる破壊を抑制する手段として、MOSゲートを構成するp型ベース層の内部に、p型ベース層よりも濃度の高いp型コンタクト層を形成する方法がある。図26は、従来の半導体装置の動作を説明する断面図である。図26においては、IGBTもしくはMOSFETのゲート構造の部分のみを抽出して描いた断面を示しており、図26(a)はp型層がp型ベース層64のみの場合の断面図、図26(b)はp型ベース層64の表面に同層よりも高濃度のp型コンタクト層66を形成した場合の断面を示している。
図26(a)において、ターンオフ時やオン状態のときに、p型ベース層64に流入したホールは、ホールの流れ17のようにn型ソース層65の間を通過して、図示しないエミッタ電極に流れる。図26(a)においては、ホールの流れ17を便宜的に矩形状に記しているが、実際のホールはアクセプタの濃度分布や静電ポテンシャルの分布に従い、曲線的に流れる。
このようにホールがp型ベース層64の内部を流れるとき、p型ベース層64の抵抗成分16により、大きな電圧降下が生じる。この電圧降下が、n型ソース層65とp型ベース層64との間のpn接合の内蔵電位よりも高くなると、このpn接合に生じる電圧が順バイアスとなり、MOSゲートとは別の経路を経て、電子がp型ベース層64に注入されるようになる。その結果、電子の注入がMOSゲートでは制御できなくなる。図26において、符号72は、エミッタ電極を示している。
一方、図26(b)において、p型ベース層64の内部に、p型ベース層64よりも高濃度のp型コンタクト層66が形成されているため、このp型コンタクト層66により、p型ベース層64の内部の抵抗成分16の大きさが小さくなる。このため、大電流が流れた場合でもその電流による電圧降下を、n型ソース層65とp型ベース層64との間のpn接合の内蔵電位以下に抑えることが可能になる。
その結果、寄生サイリスタや寄生バイポーラトランジスタの動作を防ぐことができる。図26(b)において、符号9は層間絶縁膜を示し、符号10はゲート酸化膜を示し、符号11はポリシリコン電極を示し、符号61はn型ドリフト層を示している。
さらに、従来、この寄生サイリスタもしくは寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制するために、p型ベース層64の内部に、p型コンタクト層66と接するように層状のp型高濃度層を形成する構造が示されている(例えば、下記特許文献1を参照。)。図25は、従来の半導体装置の要部断面図である。図25においては、p型高濃度層を形成したプレーナーゲート型IGBTの断面を示している。
図25に示すように、p型コンタクト層66の他に、n型ソース層65とは離間するように、p型ベース層64の内部にp型高濃度層28を層状に設けることで、キャリアの移動にともなう抵抗分布を緩和している。また特許文献1には、このp型高濃度層28を、高加速電圧のイオン注入法と熱処理により形成する方法が記載されている。
一方、従来、p型ベース層の内部にて、p型コンタクト層と接するように形成されたp型高濃度層28を有するトレンチゲート型IGBTについての技術(例えば、下記特許文献2における図4を参照。)や、p型ベース層64の内部に深いpウェル層26を設けたIGBTについての技術(例えば、下記特許文献3を参照。)。図25および図27において、符号2はn型フィールドストップ層を示し、符号3はp型コレクタ層を示し、符号13はコレクタ電極を示している。
図27は、従来の半導体装置の要部断面図である。図27においては、前述のIGBTの断面を示している。p型コンタクト層66を含むp型ベース層64の内部に、深いpウェル層26を備えている。図27において、この深いpウェル層26も、前述のp型高濃度層28と同様の役割、つまりホールが流れる経路の抵抗成分を低減する効果を奏する。
特開2001−135817号公報 特開2001−308328号公報 特表2007−511913号公報
IGBTやMOSFETの製造には、フォトリソグラフ工程やエッチングなど、数多くの処理工程が必要となる。特に、p型コンタクト層66、あるいはn型ソース層65を形成する工程では、フォトリソグラフ工程によりパターニングされたレジストをマスクとした、イオン注入が、それぞれ行われる。
このイオン注入の際に、マスクとなるレジストに局所的なパターン不良が形成されることがある。つまり、それまでの処理工程の途中で生じた微粒子などのパーティクル、あるいは、レジスト残りによる異物や埃などが原因で、予定していない箇所のレジストが欠落していたり、あるいは逆にレジストが残るといった不良が形成されることがある。この局所的なパターン不良となったレジストをマスクとしてイオン注入を行うと、不良となった箇所において、p型コンタクト層66、あるいはn型ソース層65の形成不良が生じ、それが原因でラッチアップ破壊が生じる可能性が高くなる。
不良のケースには、具体的には、以下の3種類の不良が考えられる。
(1)p型コンタクト層が形成されている箇所に不要なn型ソース層が入ったことによる不良(以下、パターン不良(1)と呼ぶ)。
(2)n型ソース層が元々入らない箇所においてp型コンタクト層が欠落したことによる不良(以下、パターン不良(2)と呼ぶ)。
(3)パターン不良(1)と(2)が同時に生じたことによる不良(以下、パターン不良(3)と呼ぶ)。
以下に、上記パターン不良(1)〜(3)に示したそれぞれのパターン不良について説明する。
(パターン不良(1)の場合)
図28は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図28においては、素子の形成途中の各工程における素子の断面を示している。図28(a)は、ゲート酸化膜10とゲート制御用のポリシリコン電極11およびp型ベース層64が、n型ドリフト層61の表面に形成された状態を示している。図28(a)に示した状態においては、ゲート酸化膜10と同じ程度の厚さのスクリーン熱酸化膜(図示を省略する)が、p型ベース層64の表面に形成されていてもよい。
この状態で、図28(a)に示すように、ポリシリコン電極11と、フォトリソグラフ工程によりパターニングされたレジスト8をマスクに、砒素イオン注入(図28(a)における矢印19を参照)を行う。このとき、パーティクルなどの原因により、図28(a)の紙面左側のp型ベース層64には、レジスト8が形成されなかったと仮定した状態を示している。
次に、前工程のレジストを除去した後、再度、図28(b)に示すようにレジスト8をパターニングし、それをマスクにしてボロンイオン注入を行う(図28(b)における矢印18を参照)。さらにレジスト8を除去した後に熱処理を行う。これにより、図28(c)に示したように、p型コンタクト層66が形成される。
しかしながら、前述のように左側のp型ベース層64の上部には、ポリシリコン電極11により開口された部分の全面にn型ソース層65が形成されており、且つ、n型ソース層65よりもp型コンタクト層66が深く形成されている。そのため、図28(c)に示すように、p型ベース層64の上部には、n型ソース層65がわずかに残ってしまう。このようにn型ソース層65が、本来形成される箇所ではない箇所(部分)に形成されると、特性に不良が生じるようになる。
図31は、従来の半導体装置の動作を説明する断面図である。図31においては、従来の半導体装置において、オン状態もしくはターンオフ時におけるホールの流れと、p型ベース層の抵抗成分を示している。図31(a)は、本説明のパターン不良(1)の場合における半導体装置の動作を示している。図31(a)の右側に示すように、フォトマスクのパターンの通りにレジストがパターニングされた場合は、p型ベース層64の表面にp型コンタクト層66が形成される。そしてオン状態もしくはターンオフ時のホールの流れ17は、抵抗成分16の抵抗が小さい領域を通過する。
しかしながら、図31(a)の左側に示すように、砒素をイオン注入するときのレジストマスクが欠落し、p型ベース層64の表面がn型ソース層65で覆われると、ホールの流れ17はn型ソース層65に阻まれて、エミッタ電極(図示しない)に流れ出ることができない。ホールがエミッタ電極に流れ出ることができないと、オン状態もしくはターンオフ時に、p型コンタクト層66とn型ソース層65からなるpn接合にかかる電圧が内蔵電位(約0.7V)を超えるようになり、MOSゲートとは別に、n型ソース層65からp型コンタクト層66を経由して、p型ベース層64に電子が注入されるようになる。その結果、寄生のサイリスタもしくは寄生のバイポーラトランジスタが動作し、ラッチアップが生じて、もはやMOSゲートでは電流のオン・オフを制御できなくなる。
(パターン不良(2)の場合)
図29は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図29においては、素子の形成途中の各工程における素子の断面を示している。図29(a)は、ゲート酸化膜10とゲート制御用のポリシリコン電極11およびp型ベース層64が、n型ドリフト層61の表面に形成された状態を示している。
図29(a)に示した状態から、ポリシリコン電極11と、フォトリソグラフ工程によりパターニングされたレジスト8をマスクに、砒素イオン注入(図29(a)における矢印19を参照)を行う。次に、前工程のレジストを除去した後、再度、図29(b)に示すようにレジスト8をパターニングし、それをマスクにボロンイオン注入(図29(b)における矢印18を参照)を行う。
このとき、図29(b)の紙面左側のp型ベース層64の表面に存在したパーティクルなどが原因となってレジスト8が露光されず、現像後にレジスト8が残ったとする。すると、左側のp型ベース層64にはボロンが導入されず、p型コンタクト層66(ただし熱処理前)が形成されない。
p型コンタクト層66が形成されていない状態で、続いて、レジスト8を除去した後に熱処理を行う。これにより、図29(c)の紙面右側に示すp型ベース層64に、最終的なp型コンタクト層66が形成される。一方で、図29(c)の紙面左側に示すp型ベース層64には、p型コンタクト層66は形成されない。
このようにp型コンタクト層66が、本来形成されるべき箇所に形成されない場合、ホールの流れ17と抵抗成分16との関係は、図31(b)に示すようになる。図31(b)は、本説明のパターン不良(2)の場合における半導体装置の動作を示している。
図31(b)の紙面左側に示すように、本来あるべきp型コンタクト層66が欠落すると、オン状態もしくはターンオフ時の、n型ソース層65の直下部分のホールの流れ17の経路において、抵抗成分16の大きさが増加する。すると、n型ソース層65の直下部分から図示しないエミッタ電極までの経路の電圧降下が、p型コンタクト層66とn型ソース層65からなるpn接合の内蔵電位(約0.7V)を超えるようになる。
そのため、パターン不良(1)と同様に、MOSゲートとは別に、n型ソース層65からp型コンタクト層66を経由して、p型ベース層64に電子が注入されるようになる。これによって、電子が注入されるようになったp型ベース層64のみ局所的にラッチアップが発生し、寄生のサイリスタもしくは寄生のバイポーラトランジスタが動作して、MOSゲートでは電流のオン・オフが制御できなくなる。
(パターン不良(3)の場合)
図30は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図30においては、素子の形成途中の各工程における素子の断面を示している。図30に示すように、パターン不良(1)とパターン不良(2)とが同時に生じる場合、図30(a)の紙面左側のp型ベース層64では、レジスト8が欠落し、開口部全面に渡り、本来形成されるべきでない余計なn型ソース層65が形成される。
さらに、図30(b)の紙面左側のp型ベース層64では、レジスト8が残ることで、本来導入されるべきp型コンタクト層66が欠落する。このように、パターン不良(1)とパターン不良(2)とが同時に生じる場合、p型ベース層64(ここでは紙面の左側のp型ベース層64)に、本来形成されるべきp型コンタクト層66が形成されず、且つポリシリコン電極11の開口部全面に余計なn型ソース層65が導入される。
パターン不良(3)が生じ、本来形成されるべきp型コンタクト層66が形成されず、且つポリシリコン電極11の開口部全面に余計なn型ソース層65が導入された場合、図31(c)に示すように、パターン不良(1)と同様にホールが全てn型ソース層65に流入し、ラッチアップがさらに生じやすくなる。このパターン不良(3)は、前述の(1)と(2)に比べれば、確率は小さくなるが、起こりうる不良である。
以上の3つのパターン不良に対して、上述した図25に示した従来の構造では、p型コンタクト層66と接する程度に深い位置にp型高濃度層28を形成しても、その深さではn型ソース層65と接しないことになる。したがって、このp型高濃度層28では、例えば上記のパターン不良(1)の場合の不良が生じると、nソース層を相殺することができないため、不良解決の効果が小さくなるという問題があった。
また、上述した図27に示した従来の構造の場合、pウェル層26の拡散深さはp型ベース層64よりも深く形成される。この深さのpウェル層26の横方向拡散部分は、チャネル形成領域に到達しないようにして、pウェル層26がゲート閾値に影響を及ぼさないようにしなくてはならない。また、pウェル層26の製造工程は、ゲート酸化膜10とポリシリコン電極11、あるいはp型ベース層64よりも先に処理して、拡散深さを深くする必要がある。
pウェル層26がゲート閾値に影響を及ぼさない状態でpウェル層26の横方向拡散部分がチャネル形成領域に到達しないようにするためには、n型ドリフト層61の表層において、p型ベース層64の形成領域よりも極めて細い領域に、ボロンを注入しなくてはならず、難しいという問題があった。よってこのような細い領域に形成するpウェル層26では、上記のパターン不良(1)において、nソース層を相殺できる程度の領域を確保することは難しいという問題があった。
さらに、これらのパターン不良(1)〜(3)の不良は、耐圧や漏れ電流、オン抵抗、オン電圧といったいわゆる静特性では検出できないという問題があった。したがって、素子は欠陥を抱えたまま組立工程に送られ、最終的な出荷試験時に、ラッチアップに起因した破壊を生じることになるという問題があった。この場合、パッケージ部材やそれまでの組立・試験の工数も道連れに不良化することになり、非常に損失が大きいという問題があった。特に、大容量のモジュールでチップを複数個使用する場合、この問題は深刻である。
昨今は素子の高性能化のために微細化が進んでおり、またゲート構造も従来のプレーナーからトレンチへの変更が進んでいるため、前記欠陥に対するスイッチング破壊の感度はますます高くなっている。例えばストライプパターンのトレンチIGBTにおいて、トレンチと並行にストライプ状のp型コンタクト層を形成する場合、この未形成領域の長さが5μm以上になるとIGBTがラッチアップ破壊することを実験により確認しており、上記のパターン不良に対する対策は急務である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、IGBTあるいはMOSFETなどの絶縁ゲート型半導体装置において、プロセス欠陥に起因するスイッチング破壊が低減された半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明は、第1導電型の半導体基体からなるドリフト層と、前記半導体基体の第一の主面の表面に選択的に形成された第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型のソース層と、前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高濃度である第2導電型のコンタクト層と、絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記半導体基体の第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、且つ前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ベース層よりも浅くて高濃度に形成された第2導電型のカウンター層を有する半導体装置であって、前記コンタクト層は、前記コンタクト層が前記ベース層よりも浅くなるような飛程にて、第2導電型を示すドーパントを前記半導体基体の第一の主面にイオン注入する第一の工程により形成され、前記ソース層は、前記第一の工程よりも後に、前記ソース層が前記コンタクト層よりも浅くなるような飛程にて、第1導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第二の工程により形成され、前記カウンター層は、前記第二の工程よりも後に、前記ソース層よりも深く且つ前記ベース層よりも浅くなるような飛程であり、且つ前記第一の工程のイオン注入のドーズ量の10%以上のドーズ量にて、第2導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第三の工程により形成され、前記カウンター層は前記ソース層よりも深い半導体装置とする。
また、本発明は、第1導電型の半導体基体からなるドリフト層と、前記半導体基体の第一の主面の表面に選択的に形成された第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型のソース層と、前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高濃度である第2導電型のコンタクト層と、絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記半導体基体の第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、を有する半導体装置において、前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に内包されており、且つ前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ベース層よりも浅くて高濃度に形成された第2導電型のカウンター層を有し、該カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量の10%よりも大きく、該カウンター層の不純物濃度は、前記コンタクト層の不純物濃度よりも高く、前記カウンター層は前記ソース層よりも深い半導体装置とする。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいとよい。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記カウンター層と前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量の合計値が、前記ソース層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいとよい。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記ソース層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいとよい。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記カウンター層が前記層間絶縁膜の開口部の位置に対して自己整合となるように形成されているとよい。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記カウンター層が複数設けられているとよい。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記半導体装置がIGBTであるとよい。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記半導体装置がトレンチゲート型IGBTであるとよい。
また、本発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記カウンター層と前記ソース層のpn接合の断面形状が、前記ソース層の内部に向って凸状の部分を有するとよい。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基体からなるドリフト層と、前記半導体基体の第一の主面の表面に選択的に形成された第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型のソース層と、前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高濃度である第2導電型のコンタクト層と、絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記半導体基体の第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、且つ前記ベース層よりも浅くて高濃度に形成された第2導電型のカウンター層を有する半導体装置の製造方法において、記コンタクト層の形成のために、前記コンタクト層が前記ベース層よりも浅くなるような飛程にて、第2導電型を示すドーパントを前記半導体基体の第一の主面にイオン注入する第一の工程と、前記第一の工程よりも後に、前記ソース層の形成のために、前記ソース層が前記コンタクト層よりも浅くなるような飛程にて、第1導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第二の工程と、前記第二の工程よりも後に、前記カウンター層の形成のために、前記ソース層よりも深く且つ前記ベース層よりも浅くなるような飛程であり、且つ前記第一の工程のイオン注入のドーズ量の10%以上のドーズ量にて、第2導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第三の工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記の発明において、前記第三の工程のイオン注入のドーズ量が、前記第一の工程のイオン注入のドーズ量よりも大きいとよい。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記の発明において、前記第一の工程におけるイオン注入のドーズ量と、前記第三の工程におけるイオン注入のドーズ量との合計は、前記第二の工程におけるイオン注入のドーズ量よりも大きいとよい。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記の発明において、前記第三の工程のイオン注入のドーズ量が、前記第二の工程のイオン注入のドーズ量よりも大きいとよい。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記の発明において、前記第三の工程のイオン注入が、選択的に開口部が形成された前記層間絶縁膜をマスクとして行われるとよい。
以上のように、本発明を適用すれば、IGBTやMOSFETといった絶縁ゲート型半導体装置において、プロセス欠陥に起因するスイッチング破壊が低減された半導体装置およびその製造方法を、提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法と動作原理を示す断面図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。 図8は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。 図9は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。 図10は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。 図11は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図12は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。 図13は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 図14は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図15は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。 図16は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 図17は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図18は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 図19は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図20は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 図21は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図22は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図23は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 図24は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置と従来の半導体装置の動作を説明した断面図である。 図25は、従来の半導体装置の要部断面図である。 図26は、従来の半導体装置の動作を説明する断面図である。 図27は、従来の半導体装置の要部断面図である。 図28は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図29は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図30は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図31は、従来の半導体装置の動作を説明する断面図である。
以下、本発明の半導体装置およびその製造方法にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施の形態においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。本発明においては、第1導電型がn型であって第2導電型がp型に限るものではなく、n型とp型を入れ替えて、第1導電型をp型とし第2導電型をn型とした場合も同様に動作が可能な部分もある。
また、本明細書では、半導体装置について、デバイス、素子、チップもしくは半導体チップという表現も用いているが、いずれも同じ対象を示している。また、本明細書では、シリコン基板の表面を上面、裏面を下面と書くこともある。また、本明細書では、半導体チップにおいて、エミッタ電極が形成されていて、且つ電流を流すことができる領域を「活性領域」と呼ぶ。
また、本明細書では、前記活性領域の端部からチップの外周側端部までの領域であり、且つ素子に電圧が印加されたときに発生するチップ表面の電界強度を緩和させる構造部を、「終端構造領域」と呼ぶ。さらに、本明細書では、濃度等の記載で、例えば1.0×1012/cm2という意味で、1.0E12/cm2という表示を用いる。また、各図の中に示された各領域(p領域、n領域)の右に記載の+(−)記号は、不純物濃度が相対的に他の領域よりも高い(低い)ことを意味している。また、本明細書では、ドナーあるいはアクセプタとなる単位体積あたりの不純物ドーピング濃度分布について、半導体基板の深さ方向に積分した濃度を、単位面積あたりのドーピング総量、あるいは単に総量と呼ぶ。
(実施の形態1)
実施の形態1においては、p型ベース層の表面に形成されるp型コンタクト層のパターン不良を抑えてラッチアップを防止するために、新たにp型カウンター層を形成するMOSゲート型の半導体装置およびその製造方法について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図1においては、実施の形態1にかかる半導体装置であるIGBTの断面図を示す。図1において、n型ドリフト層1からなる半導体基板の表面には、n型ドリフト層1よりも高濃度のp型ベース層4が選択的に形成されている。p型ベース層4の表面には、p型ベース層4よりも高濃度のn型ソース層5が選択的に形成されている。さらにp型ベース層4には、選択的に形成されたn型ソース層5と接するように、p型コンタクト層6が形成されている。
また、半導体基板の表面には、ゲート酸化膜10を介して、n型ソース層5、p型ベース層4、n型ドリフト層1の各層の表面に対峙するように、ゲート電極用のポリシリコン電極11が選択的に形成されている。このポリシリコン電極11は、チップ上にて集約され、図示しないゲート電極用パッド(パッケージのゲート端子と接続する部分)と接続している。
n型ドリフト層1からなる半導体基板の表面には、p型ベース層4よりも高濃度のp型カウンター層7が形成されている。p型カウンター層7は、n型ソース層5と接し、p型コンタクト層6と重なり、ポリシリコン電極11に対峙する側のn型ソース層5の端部を越えないように、すなわちp型ベース層4とゲート酸化膜10が接する界面から離間するように、且つp型ベース層4よりも浅く形成されている。このp型ベース層4は、エミッタ電極12と接続している。このようにして、MOSゲート構造が形成されている。
層間絶縁膜9は、ポリシリコン電極11を覆うように形成されている。層間絶縁膜9は、p型ベース層4の上面部ではn型ソース層5、p型カウンター層7が露出するように、開口されている。チップの表面には、アルミニウムなどからなる前述のエミッタ電極12が形成されている。エミッタ電極12は、前記の層間絶縁膜9の開口部にて、n型ソース層5とp型カウンター層7と電気的に接続されている。エミッタ電極12とゲートとなるポリシリコン電極11は、層間絶縁膜9によって絶縁されている。
一方、半導体基板の下面には、n型ドリフト層1と接するようにn型フィールドストップ層2が形成され、さらにn型フィールドストップ層2と接するようにp型コレクタ層3が形成され、半導体基板下面の表層に形成されるコレクタ電極13と接続している。図1においては、前述の3種類のパターン不良が生じない場合の仕上がり構造を示している。3種類のパターン不良が生じた場合については、後述する。
p型カウンター層7には、p型コンタクト層6、n型ソース層5およびp型ベース層4との間に、以下の3つの関係がある。1つ目の関係は、p型カウンター層7は、必ずn型ソース層5と接しつつ、n型ソース層5よりも深く形成することである。このように形成することで、ホール電流はp型カウンター層7を通過してエミッタ電極12に流れるようになり、n型ソース層5の直下部分の電圧降下を小さくできる。
2つ目の関係は、p型カウンター層7は、p型コンタクト層6と重なっていることである。p型カウンター層7の形成の目的は、p型コンタクト層6に形成不良(欠落など)が生じても、ラッチアップ防止という同層と同様の効果を持たせることである。そのためには、p型カウンター層7の形成領域(チップ表面の平面分布および深さ方向の濃度分布)が、p型コンタクト層6と同じか、少なくとも重なることで、n型ソース層5の直下の部分の抵抗を低くしなければならない。
3つ目の関係は、p型カウンター層7は、p型ベース層4とゲート酸化膜10が接する界面から離間しており、且つp型ベース層4よりも浅く形成することが必要であることである。ゲート閾値はp型ベース層4の濃度で決まる。そのため、MOSゲートがオンのときにp型ベース層4の表面に形成される電子のチャネル(反転層)の部分に、p型ベース層4よりも高濃度のp型カウンター層7が形成されると、閾値が変化してしまう。
そのため、上記の1つ目および2つ目の関係(条件)を満たしながら、p型ベース層4のチャネル領域に影響を及ぼさないようにするには、p型カウンター層7を、p型ベース層4とゲート酸化膜10が接する界面から離間するように形成する。また、p型カウンター層7がp型ベース層4よりも深く形成されると、空乏層がp型カウンター層7から広がることになる。この場合、p型ベース層4よりも高濃度であるp型カウンター層7の内部では、電界強度が極めて高くなり、耐圧が低下する。この耐圧低下を防ぐには、p型カウンター層7は、p型ベース層4よりも浅く形成されていればよい。
次に、実施の形態1のIGBTの製造方法について説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図2においては、実施の形態1のIGBTの製造工程において、p型カウンター層7の形成にかかわる工程のフローのみを示している。まず、標準的なIGBTやMOSFETの製造プロセスを経て、図2(a)の直前まで工程を進める。
その例として、n型で60Ωcm程度のFZ(フロートゾーン)型半導体基板の表面に、熱酸化により厚さ8000Åの初期酸化膜を形成する。続いてフォトリソグラフ法により初期酸化膜をパターニングし、その後ボロンをイオン注入し、熱拡散を行い、オフ時に広がる空乏層の電界を緩和する終端構造領域、例えば周知のガードリング構造などを形成する(不図示)。続いて、フォトリソグラフ法により活性領域の初期酸化膜を除去し、熱酸化によるゲート酸化膜10の形成、および堆積法によるポリシリコン成膜後、フォトリソグラフ法によりポリシリコン膜をパターニングしてポリシリコン電極11を形成する。
そしてボロンイオン注入を行い、熱処理をしてp型ベース層4を形成する。このp型ベース層4については、例えばボロンイオン注入18のドーズ量は2E14/cm2とし、加速エネルギーは150keVとする。また、熱処理の温度と温度維持時間は、1150℃で60分とする。ここまでの工程により、図2(a)の断面に示す部分が形成される。
次に、図2(a)に示すように、フォトリソグラフ法によりレジスト8をパターニングし、ベーク(150℃程度の温度の熱処理にてレジストを安定化させること)してp型ベース層4の上面の一部が開口されたレジスト8のマスクを形成する。続いて、パターニングされたレジスト8をマスクに、ボロンイオン注入18を行う。このときのドーズ量は例えば1E15/cm2、加速エネルギーは60keVとし、その結果ボロンイオンの飛程(Rp)は約0.20μmとなる。
このようにして、後にp型コンタクト層6となる領域にボロンが導入される。なお、この図ではp型ベース層4の表面には酸化膜が形成されていないが、以下のように、イオン注入の飛程に影響がない程度に薄い酸化膜が形成されていても構わない。例えば、前記のゲート酸化膜を残しておいてもよい。あるいはレジスト8を塗布する前に一旦、ポリシリコン電極11をマスクにゲート酸化膜を除去してから、別途熱酸化により、厚さが300Å程度のスクリーニング酸化膜を形成していてもよい。
続いて、図2(b)に示すように、レジスト8を塗布し、p型ベース層4の表面の開口部の一部に、ポリシリコン電極11と接しないようにレジスト8のパターニングとベークを行う。そして、レジスト8をマスクとしてドナーとなる砒素イオン注入19(リンでも可)を行い、熱処理を行う。砒素イオン注入19のドーズ量は、例えば4E15/cm2とし、加速エネルギーは120keVとする。このときの砒素イオンの飛程は約0.08μmである。同じ加速エネルギーの場合、砒素はボロンよりもその飛程が浅くなる。この段階で、n型ソース層5が形成される。このときの熱処理は省略しても構わない。
さらに図2(c)に示すように、レジスト8を塗布し、p型ベース層4の表面の一部が開口するようにパターニングとベークを行う。そして、レジスト8をマスクとしてボロンイオン注入18を行い、レジスト8を除去してから熱処理を行う。ボロンイオン注入のドーズ量は、例えば5E15/cm2とし、加速エネルギーは50keVとする。このときのボロンイオンの飛程は0.17μmである。また熱処理の温度と温度維持時間は、例えば950℃で30分である。このようにして、図2(d)に示すように、p型カウンター層7が形成される。
ここで、上記のp型カウンター層7の形成における3つの関係(条件)に対応して、製造方法においても3つの条件がある。1つ目の条件は、図2(c)のレジスト8のパターニングでは、ボロンイオンを行う開口部の少なくとも一部が、n型ソース層5が形成された領域、つまり砒素をイオン注入するときのレジストの開口部と重なるようにする。さらに、p型カウンター層7のためのレジスト8の開口部の端部が、p型ベース層4とゲート酸化膜10が接する界面の端部から離間する位置、あるいはn型ソース層5とp型ベース層4が接する位置を越えないように(内側になるように)パターニングする。この条件については、フォトマスク、レチクルのレイアウトにて調整すればよい。
2つ目の条件は、p型カウンター層7形成におけるボロンイオンの飛程は、n型ソース層5よりも深くなるような飛程とする。さらに、p型カウンター層7の一部はp型コンタクト層6とその一部が重なるようにし、且つp型ベース層4よりも浅くなる飛程とする。つまり、p型カウンター層7を形成するときのボロンのイオン注入飛程をRp7、n型ソース層5を形成するときの砒素のイオン注入飛程をRp5とすると、Rp7>Rp5、となるように、それぞれのイオン注入の加速エネルギーを調整すればよい。
さらに、p型カウンター層7のボロンイオン注入の加速エネルギーは、p型コンタクト層6用のイオン注入の加速エネルギーと同じかそれ以下とすることが好ましい。例えば実施の形態1では前述のように、p型コンタクト層6用のボロンイオン注入18では、加速エネルギーを60keV(飛程は0.20μm)とし、n型ソース層5用の砒素イオン注入19では、加速エネルギー120keV(飛程は0.08μm)とし、p型カウンター層7用のボロンイオン注入18の加速エネルギーを50keV(飛程は0.17μm)である。
次に、本発明の実施の形態1として、具体的な形成条件下において、本発明の半導体装置および製造方法が、どのように前述の3つのパターン不良を防ぐか、について説明する。
(パターン不良(1)に対する効果)
まず、前述のパターン不良(1)、p型コンタクト層6が形成されているかあるいはされた箇所に、不要なn型ソース層5が形成された場合について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図3(a)から図3(d)は、実施の形態1の製造方法において、このパターン不良(1)が生じたときの工程推移を示した断面図である。ここで、工程推移(フロー)の図3(a)から図3(d)は、前述の図2と同じであるので、相違点のみに絞って説明する。
図3(a)に示すように、p型ベース層4を形成した後に、p型コンタクト層6を形成するために、レジスト8をパターニングし、レジスト8をマスクに、ボロンイオン注入18を行う。続いて、図3(b)に示すように、レジスト8をマスクとして、砒素イオン注入19を行う。このとき、同図左側のp型ベース層4についてはレジスト8が露光されてしまい、残るべきところにレジスト8が残らなかったとする。
このような余計な露光がされる原因は、例えばマスク上のクロム等の遮光層に欠落部があった場合がある。あるいは、レジスト塗布のときに、このp型ベース層4のレジスト8の上部に異物(パーティクル、ごみ等)が乗っており、レジスト8が半導体基板上に残らなかった、といった場合もある。すると、左側のp型ベース層4には、ポリシリコン電極11の開口部全体に、砒素イオンが導入される。砒素はボロンよりも質量が高く、飛程が短い(浅い)ため、熱処理の後には、表層全体にn型ソース層5が形成されてしまう(図3(c)参照)。
続いて、図3(c)のように、レジスト8をパターニングし、前述したp型ベース層4の所定の領域に、ボロンイオン注入18を行う。この注入されたボロンにより、左側のp型ベース層4のポリシリコン電極11の開口部全体に形成されたn型ソース層5は相殺され、図3(d)のように、右側のp型ベース層4とほぼ同様に、p型カウンター層7が形成される。このように、新たにp型カウンター層を導入することで、p型コンタクト層6が形成されているかあるいはされた箇所に不要なドナー(砒素など)が入った場合でも、p型カウンター層7によりn型ソース層5は相殺できるようになる。
不要なn型ソースをp型カウンター層が相殺することで、ホール電流の経路の抵抗がどのように低減するかを、図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法と動作原理を示す断面図である。図6においては、本発明の実施の形態1のIGBTにおいて、オン状態もしくはターンオフ時におけるホールの流れと、p型ベース層の抵抗成分を示している。
図6の(a)が、このパターン不良(1)にp型カウンター層を導入した場合である。図31(a)にて述べたように、p型カウンター層7を導入しない従来の場合だと、不要に形成されたn型ソース層5が、p型ベース層4の表面のポリシリコン電極11開口部にわずかに残ってしまう。しかし図6(a)では、図2(c)と図2(d)に示したように、左側のp型ベース層4においても、p型カウンター層7が形成される。このことで、余計に導入されたn型ソース層5は、相殺されて消滅し、さらに加えてp型の高濃度層を形成できる。
そのため、ホールの流れ17は、p型カウンター層7を通るので、n型ソース層5の直下からエミッタ電極12へ流れるときの抵抗成分16は小さくなる。これによって、ホールの流れ17にともなうn型ソース層5の直下部分の電圧降下は減少するので、ラッチアップの発生を阻止できる。この図6(a)の左側のp型ベース層4は、余計なn型ソース層5が導入されていない正常のp型ベース層4(図6(a)の右側)と比べても、同様の構造とすることができる。
ここで、p型カウンター層7の導入にあたり、図3の(c)および(d)の左側のp型ベース層4において、p型カウンター層7によって余計なn型ソース層5を相殺する条件は、次にの通りである。つまり、p型コンタクト層6とp型カウンター層7のそれぞれの単位面積あたりのドーピング総量の合計が、n型ソース層5の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きくなればよい。さらに好ましくは、2倍以上大きければよい。
(パターン不良(2)に対する効果)
次に、前述のパターン不良(2)、n型ソース層が元々入らない箇所において、p型コンタクト層6が欠落した場合について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図4(a)から図4(d)は、実施の形態1の製造方法において、このパターン不良(2)が生じたときの工程推移を示している。
図4(a)に示すように、p型ベース層4を形成した後において、p型コンタクト層6を形成するためにレジスト8を塗布し、パターニングを行う。このとき、同図左側のp型ベース層4についてはレジスト8が露光されず、除去されなかったとする。この露光がされない原因は、例えばマスク上のクロムなどの遮光層の欠落や、露光時にp型ベース層4のレジスト8の上部に異物(パーティクル、ごみ等)が乗り、光をさえぎった場合等である。
この状態で、ベーク後のレジスト8をマスクに、ボロンイオン注入18を行う。すると、図4(b)に示すように、図4(b)の右側のp型ベース層4にのみ、ボロンが導入され、p型コンタクト層6が形成され、同じく図4(b)の左側のp型ベース層4には、p型コンタクト層6が形成されない。
続いて、レジスト8をマスクとして、砒素イオン注入19を行う。この段階では、左側のp型ベース層には、同層よりも高濃度のp型層は、形成されていない。ここで、図4(c)に示すように、レジスト8を塗布・パターニングし、それをマスクとしてボロンイオン注入18を行い、レジスト除去後に熱処理をすることで、図4(d)のように左側と右側の両方のp型ベース層4に、p型カウンター層7が形成される。つまり、図4(a)の段階では、左側のp型ベース層4にはp型コンタクト層6のボロンは導入されなかったが、本工程においてボロンが導入され、p型ベース層4よりも高濃度のp型カウンター層7が、図4における左側のp型ベース層4においても形成できる。
このように新たにp型カウンター層7を導入することで、p型コンタクト層6が本来形成されるべき箇所に形成されなかった場合が生じた箇所で、どのようにラッチアップが防止できるか、について、前述の図6を用いて説明する。本パターン不良(2)にp型カウンター層7を導入した場合は、図6(b)に相当する。
図31の(b)にて述べたように、従来の半導体装置の場合、p型コンタクト層6が欠落した場合は、ホールの流れ17の経路上のアクセプタの濃度はp型ベース層4の分しか形成されていないので、抵抗成分16は極めて大きくなる。一方、本発明の実施の形態1の場合では、図4(c)、図4(d)のように、p型コンタクト層6が欠落した箇所(左側のp型ベース層4の表面)においてもボロンがイオン注入により導入されて、p型カウンター層7が形成される。そのため、図6(b)のように、ホールの流れ17の経路上の抵抗成分16は小さくなり、ラッチアップを防止することができるようになる。
ここで、p型カウンター層7の導入にあたり、上記のp型カウンター層7が、p型コンタクト層6と同等かそれ以上の濃度とラッチアップ防止効果を達成するために必要な条件について、説明する。
まず、p型コンタクト層6は、ホール電流が流れるときの単位面積あたりのシート抵抗が十分小さい必要がある。オン状態やターンオフ時には、n型ソース層5の直下には、ホール電流が例えば1000A/cm2程度流れることがある。このとき、例えばn型ソース層5の長さ(紙面上の水平方向の長さ)が1μmで幅(紙面の垂直方向の長さ)を300μmとし、MOSゲートが動作する領域の面積が0.01cm2とする。
n型ソース層5の直下を2次元的に伝導するホール電流の電圧降下が0.7V以下でなければならないとすると、この伝導領域のシート抵抗は、少なくとも0.7(V)/(0.5E−4(cm)/300E−4(cm))×1000(A/cm2)×0.01(cm2)=42(Ω/□)よりも低抵抗でなくてはならない。このシート抵抗を単位面積あたりのアクセプタ濃度に換算すると、4.596E15/42≒1.1E14/cm2以上でなければならない。つまり、p型カウンター層の単位面積あたりの濃度(総量)は、少なくともこの値(1.1E14/cm2)以上でなければならない。
通常、p型コンタクト層6の単位面積あたりの総量は、この算出値よりも高くなるようにマージンを設定するので、例えばこの値の約10倍に相当する1.0E15/cm2以上とする。p型カウンター層7の導入は、このp型コンタクト層6の欠落(パターン不良(2))に対する対策でもあるから、その総量は少なくともp型コンタクト層6の総量の10%(1/10)、つまり前述の1.1E14/cm2よりも大きくする必要がある。さらに好ましくは、p型カウンター層7の総量は1.0E15/cm2以上、つまりp型コンタクト層6の総量よりも大きくするとよい。
以上の条件におけるネットドーピング濃度の模式図を、図7に示す。図7は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図7においては、図1の中に記載した切断線A1−A2にて断面を切ったときの、ネットドーピング濃度分布を示している。図7において、縦軸のネットドーピング濃度は、対数目盛である。
例えば、p型カウンター層7の総量がp型コンタクト層6の総量の0.1(10%)程度の場合は、図7(a)に示すように、p型カウンター層7は、p型コンタクト層よりも浅く、また最大濃度も低くなる。したがって、深さ方向においては、p型カウンター層7の全体がp型コンタクト層6に含まれる。
p型カウンター層7の濃度は、少なくともこの濃度分布以上の濃度を持つことが好ましい。さらに好ましくは、p型カウンター層7の総量はp型コンタクト層6の総量以上であるとよい。図示しないが、このときp型カウンター層7の濃度分布は、p型コンタクト層6と概ね等しい濃度で、若干浅い分布形状となる。より好ましくは、p型カウンター層7の総量をp型コンタクト層6の総量の2倍以上にするとよい。
これにより、例えば図7(b)のように、p型カウンター層7のネットドーピング濃度分布は、p型コンタクト層6の濃度分布よりも、浅くて且つ高い濃度となる。なお、p型カウンター層7の総量がp型コンタクト層6の総量よりも大きい場合は、深さも若干深くなってもよい。要は、p型コンタクト層6の欠落箇所を補い、あるいは余計なn型ソース層5の濃度を相殺すれば、本発明の目的は達成できる。
また、このようなp型コンタクト層6との関係にともなうp型カウンター層7の総量を実際に実現するための製造方法は、次のようにすればよい。製造仕上がり時の各p型層の総量は、ボロンのイオン注入におけるドーズ量とほぼ同じである。このため、図4(c)におけるp型カウンター層7の形成用のボロンイオン注入18のドーズ量を、図4(a)におけるp型コンタクト層6の形成時のボロンイオン注入18のドーズ量に対して、0.1倍よりも大きくすればよい。
好ましくは、図4(c)におけるp型カウンター層7の形成用のボロンイオン注入(図4(c)における矢印18を参照)のドーズ量を、p型コンタクト層6の形成時のボロンイオン注入(図4(a)における矢印18を参照)のドーズ量よりも大きくすればよい。さらに好ましくは、図4(c)におけるp型カウンター層7の形成用のボロンイオン注入(図4(c)における矢印18を参照)のドーズ量を、p型コンタクト層6の形成時のボロンイオン注入(図4(a)における矢印18を参照)のドーズ量の2倍よりも大きくすればよい。
以上のようにすると、上記のようにp型コンタクト層6が欠落した箇所が発生しても、その箇所のアクセプタの濃度を十分確保でき、n型ソース層5の直下部分の抵抗が減るので、ラッチアップを防止する効果を奏する。
(パターン不良(3)に対する効果)
次に、上述のパターン不良(3)、つまりパターン不良(1)と(2)が、局所的に同時に生じる場合について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。このパターン不良(3)は、上記のパターン不良(1)、(2)と比べると、発生頻度は極めて低くなるものの、十分起こりうる不良である。図5(a)から図5(d)は、実施の形態1の製造方法において、このパターン不良(3)が生じたときの工程推移を示した断面図である。
図5(a)に示すように、p型ベース層4を形成した後に、p型コンタクト層6を形成するために、レジスト8を塗布し、パターニングを行う。このとき、図5(a)の左側のp型ベース層4についてはレジスト8が露光されず、除去されなかったとする。この露光がされない原因は、前述の通りである。
続いて、図5(b)に示すように、レジスト8をマスクとして、砒素イオン注入19を行う。このとき、図5(b)の左側のp型ベース層4についてはレジスト8が露光されてしまい、残るべきところにレジスト8が残らなかったとする。このような余計な露光がされる原因は、前述の通りである。すると、左側のp型ベース層4には、ポリシリコン電極11の開口部全体に、砒素イオンが導入される。熱処理の後には、図5(c)に示すように、表層全体にn型ソース層が形成されてしまう。また、この段階では、図5(c)の左側のp型ベース層4には、同層よりも高濃度のp型層は、形成されていない。
ここで、前述のようにレジスト8を塗布・パターニングし、それをマスクとしてボロンイオン注入(図5(c)における矢印18を参照)を行い、熱処理をすることで、左側と右側の両方のp型ベース層4に、p型カウンター層7が形成される。つまり、図5(a)の段階では、左側のp型ベース層4にはp型コンタクト層6のボロンは導入されなかったが、本工程においてボロンが導入され、p型ベース層4よりも高濃度のp型カウンター層7が形成される。
このように、新たにp型カウンター層7を導入することで、パターン不良(3)の防止が可能となる。なお、p型カウンター層7がどのようにホールの流れ17の経路上の抵抗成分16を低減するか、については、前述のパターン不良(2)の場合と同じなので、説明を省略する。このようにp型カウンター層7の形成の結果、パターン不良(3)においても、ラッチアップの発生を抑制することができる。
さらに、本発明の実施の形態1における好ましい条件として、p型カウンター層7の総量をn型ソース層5の総量よりも大きくするとよい。前述のパターン不良(3)の場合にて、p型カウンター層がn型ソース層5に対して濃度を補償して相殺するには、p型ベース層4の最表層にて、p型カウンター層がn型ソース層5よりも高い濃度を維持しなければならない。また、同領域では最表層だけでなく、深さ方向においても、n型ソース層5を相殺しなければならない。
したがって、そのためには、p型カウンター層7の総量をn型ソース層5の総量よりも大きくするとよい。その場合、p型ベース層4の表面で、p型カウンター層7を形成する領域は、n型ソース層5を形成する領域の全てではなく一部と重なるようにするために、狭くするとよい。理由は、本来n型ソース層5を形成する領域に、それよりも総量の大きいp型カウンター層7を形成すると、n型ソース層5が消滅するためである。
また、n型ソース層5が消滅しないための他の方法として、図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図8においては、実施の形態1にかかる半導体装置であるIGBTについて、図1に記載した切断線B1−B2に沿って切断したときのネットドーピング濃度分布の模式図を示している。
図8に示したように、本来n型ソース層5を形成する領域である切断線B1−B2の位置では、n型ソース層5の表面はp型カウンター層7によって相殺されないようにすればよい。例えば、この領域のp型カウンター層7は、イオン注入領域ではなく、注入領域からわずかにはみ出る横方向拡散部分にするとよい。
あるいは、p型カウンター層7を形成するためのボロンイオン注入18の飛程Rpについて、Rpから標準偏差ΔRpを引いた深さが、n型ソース層5の砒素の飛程Rpよりも深くなるようにしてもよい。p型カウンター層7とn型ソース層5のそれぞれのRpを以上のような関係とすることで、p型カウンター層7のボロンによってn型ソース層5のネットドーピング濃度が相殺されるのを、抑制することができる。
また、図25の構造と比べても、本発明のp型カウンター層は、n型ソース層5に接し、且つその一部がp型コンタクト層と重なるように形成している。そのため、p型コンタクト層6の欠落および余計なn型ソース層5の形成に対しても、その防止の効果を奏することができる。
また、図27に記載の構造と比べてみても、p型カウンター層7はp型ベース層4よりも浅く形成するので、n型ソース層5の直下部分に、前述のように十分低いシート抵抗の領域を形成できる。また、前述のように、p型高濃度層を深く拡散させる工程は、MOSゲートの寸法を低減し、p型ベース層などの拡散層を浅くする、という微細化の目的に反するようになる。そのため、p型ベース層64の形成領域よりも極めて細い領域に、ボロンを注入しなくてはならず、ラッチアップ防止の効果がそれほど期待できない。
(実施の形態2)
次に、図9を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。図9は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図9(a)においては本発明の半導体装置の実施の形態2を示すIGBTの断面図を示しており、図9(b)においては図9(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図9(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、破線は同B1−B2に沿った濃度分布を示している。
実施の形態2の特徴は、p型カウンター層7は、p型コンタクト層6に対して紙面の水平方向における幅が概ね等しく、且つ浅く形成した点である。実施の形態2のIGBTを形成する方法の1つ目は、p型コンタクト層6を形成するボロンイオン注入のレジストパターン用フォトマスクと、p型カウンター層7のフォトマスクを同じとすることである。
実施の形態2のIGBTを形成する方法の2つ目は、p型カウンター層7のボロンイオン注入の加速電圧を小さくすることである。あるいは、加速電圧は同じで、p型コンタクト層6のボロンイオン注入とp型カウンター層7のボロンイオン注入の間に、熱処理(例えば1000℃を30分保持する)を入れてもよい。
p型カウンター層7をp型コンタクト層6よりも意図的に浅く形成することで、上記のパターン不良(1)、(2)、(3)に対する防止効果がある。特にパターン不良(1)、(3)のようなp型ベース層表層に形成された余計なn型ソース層5を相殺する効果を強くできる。そのため、p型コンタクト層6の欠落あるいは余計なn型ソース層5の形成を防止し、ラッチアップ発生を防ぐことができる。
(実施の形態3)
次に、図10を用いて、本発明の実施の形態3について説明する。図10は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図10(a)においては本発明の実施の形態3にかかるIGBTの断面図を示しており、図10(b)においては図10(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図10(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、図10(b)内の破線は同B1−B2に沿った濃度分布を示している。
実施の形態3の特徴は、2つある。実施の形態3の特徴の1つ目は、p型カウンター層7は、p型コンタクト層6に対して紙面の水平方向における幅を狭くする一方で、且つ概ね等しい深さで形成した点である。実施の形態3の特徴の2つ目は、素子上面の平面分布において、p型コンタクト層6とp型カウンター層7のイオン注入用レジストマスクのパターンの形状が、異なる点である。
実施の形態3のIGBTを形成する方法を、図11にて説明する。図11は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す平面図である。図11においては、実施の形態3のIGBTの製造工程の流れを示す平面図を示しており、活性領域の一部を拡大して示している。図11に示したフロー図の(a)〜(d)にて行っている処理は、既に説明した図2の(a)〜(d)とほぼ同じ処理であるので、平面上の相違に焦点を絞って説明する。
まず図11(a)の状態において、ゲート用のポリシリコン電極11とp型ベース層4に対して、レジストマスクにてボロンをイオン注入し、図11(b)のようにp型コンタクト層6を形成する。このとき、レジストマスクの開口部は、ポリシリコン電極11の長手方向の端部からは離間するようにする。
続いて、レジストマスクを用いて砒素をイオン注入し、図11(c)のようにn型ソース層5を形成する。このとき、前述の離間した部分には、砒素が導入される。ここで、隣り合うポリシリコン電極11にそれぞれ接するn型ソース層5をつなぐように、ポリシリコン電極11の短手方向(紙面の上下方向)にもn型ソース層5を形成している。このように梯子上にn型ソース層5をパターニングすることで、仕上がり後のエミッタ電極とn型ソース層5が確実に接する領域を増やして、コンタクト抵抗を低減する効果がある。
続いて、新たにレジストマスクを用いてボロンをイオン注入し、図11(d)に示すように、p型カウンター層7を形成する。このとき、上記の梯子状のn型ソース層5がp型カウンター層7で補償により消滅しないように、p型カウンター層7用のレジストマスクも梯子状にして、ボロンがn型ソース層5の梯子部分に入らないようにする。また、このときのレジストマスクの開口部は、n型ソース層5の開口部よりも若干広くする。
このように、平面上において、p型コンタクト層6とp型カウンター層7のイオン注入用レジストマスクのパターンの形状を変えて、n型ソース層5がp型カウンター層7によって消えない箇所を設ける。その結果、高濃度のn型ソース層5を追加して形成することができ、例えばn型ソース層5と後に形成するエミッタ電極とのコンタクト抵抗を小さくすることができる。
(実施の形態4)
次に、図12を用いて、本発明の実施の形態4について説明する。図12は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図12(a)においては本発明の実施の形態4にかかるIGBTの断面図を示しており、図12(b)においては図12(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図12(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、図12(b)内の破線は同B1−B2に沿った濃度分布である。
実施の形態4の特徴は、実施の形態3に対して、p型コンタクト層6とp型カウンター層7の深さも異なることである。本実施の形態4では、p型コンタクト層6を深めに形成している。このようにすると、以下に説明するように、p型コンタクト層6に新たな機能を付加し、且つラッチアップ防止の効果を増強するという利点がある。
ゲートがオフのときに電源電圧がIGBTに印加された状態では、n型ドリフト層1とp型ベース層4とのpn接合から両層を空乏層が広がる。p型ベース層4の空乏層は、n型ソース層5には達しないようにしなければならない。この理由は、空乏層がn型ソース層5に達すると、n型ソース層5から電子が空乏層内に流れ込み、ゲートによらずに電流が流れるようになるからである。空乏層がn型ソース層5に達しないようにするには、p型ベース層4の濃度を大きくすることも考えられるが、同層の濃度分布はゲート閾値を決定することから、濃度をむやみに上げることはできない。
従来の方法として、p型ベース層4よりも高濃度のp型コンタクト層6を、ゲート酸化膜10の直下部分に形成される反転層チャネルには達しないように注意しながら、深めに形成する方法がある。このp型コンタクト層6が、p型ベース層4に広がる空乏層を止めるようになる。
一方、従来のIGBTのようにp型カウンター層7がない場合には、p型コンタクト層6がラッチアップ防止の高濃度層の機能を持たなければならない。それには、n型ソース層5直下部分のp型コンタクト層6の濃度を、前述の濃度(あるいはシート抵抗)程度に確保しなければならない。
その結果として、n型ソース層5の底部から1μmよりも浅い深さにp型コンタクト層6を形成する必要があり、空乏層の端部(空乏層端)もn型ソース層5ギリギリのところで止まることになる。空乏層端とn型ソース層5との間の電荷中性領域(ここでは1μm未満)の距離は、n型ソース層5から注入される電子の注入効率を決めるので、これよりもできるだけ長い距離を確保したい。
そこで、本発明のようにp型カウンター層7を導入し、p型カウンター層7はn型ソース層5の底部から1μmよりも浅い深さのアクセプタ濃度を高く、且つn型ソース層5に接するように形成する。一方、p型コンタクト層6は、p型カウンター層7よりも若干深い深さ(例えばチップ表面から1〜2μm)まで、横方向については反転層チャネルに掛からない程度まで広めに形成する。
このようにすることで、前述のパターン不良(1)〜(3)の他に、空乏層端とn型ソース層5との間の電荷中性領域(ここでは1μm未満)の距離の確保により、ラッチアップ防止の機能を増強させる効果も新たに奏することができる。
(実施の形態5)
次に、図13を用いて、本発明の実施の形態5のIGBTの構造について説明する。図13は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図13においては、本発明の実施の形態5にかかるIGBTの断面図を示している。実施の形態5の特徴は、実施の形態1に対する相違点として、p型カウンター層7を層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に自己整合となるように形成したことである。
以下、図14を用いて、本発明の実施の形態5のIGBTの製造方法を説明する。図14は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図14においては、実施の形態5のIGBTの製造工程の流れを示す断面図を示しており、活性領域の一部を拡大して示している。なお、後述する理由のため、図14は、図11の(d)に示したC1−C2に相当する部分(n型ソース層5の梯子の部分)の切断線上の断面図とする。図14に示したフロー図の(a)〜(d)にて行っている処理は、既に説明した図2の(a)〜(d)と類似しているが、主な相違点は、p型カウンター層7用のボロンイオン注入(図14(d)における矢印18を参照)を、レジストマスクではなくパターニングされた層間絶縁膜としていることである。
まず図14(a)の状態において、ゲート用のポリシリコン電極11とp型ベース層4に対して、レジスト8をマスクにしてボロンイオン注入(図14(a)における矢印18を参照)を行い、p型コンタクト層6を形成する。このボロンイオン注入の後のレジスト除去の後に、熱処理を行っても構わない。
続いて、図14(b)のように、レジスト8とポリシリコン電極11をマスクに、砒素イオン注入19を行う。続いて、図14(c)に示すように、再度レジスト8のマスクを形成し、砒素イオン注入19を行う。このとき、砒素をイオン注入する領域は、実施の形態3において説明した図11(d)の、n型ソース層5の梯子部分のみとする。この工程は、本実施の形態5において重要な点であるが、その理由は、他の工程が終わった段階で説明する。そしてレジスト8を除去し、熱処理を行って、n型ソース層5が形成される。
次に、図14(d)に示すように、PSGやBPSGなどの酸化膜をLP−CVD法により層間絶縁膜9を形成し、フォトリソグラフ法によりドライエッチング等で層間絶縁膜9にコンタクト開口部14を形成する。この開口部が、後に形成するエミッタ電極(不図示)とn型ソース層5およびp型カウンター層7との接続領域となる。
続いて、図14(d)に示すように、新たにフォトリソグラフ法を行うことなく、既に形成された層間絶縁膜9をマスクとして、ボロンイオン注入(図14(d)における矢印18を参照)を行う。これにより、層間絶縁膜9のコンタクト開口部14にのみ、ボロンイオンが注入される。続いて、熱処理(例えば950℃を1時間保持)を行って、図14(e)に示すように、層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に自己整合させたp型カウンター層7を形成する。
本実施の形態5の特徴は、層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に形成されているn型ソース層5が、p型カウンター層7の補償によって全部消滅しないように、工夫している点である。本実施の形態5の場合、p型カウンター層7のボロンイオン注入(図14(d)における矢印18を参照)は層間絶縁膜9をマスクとする。そのため、上記のパターン不良(1)〜(3)を防ぐべくp型カウンター層7を形成すると、場合によってはp型層による濃度補償が生じ、層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に形成されているn型ソース層5は消滅し、n型ソース層5とエミッタ電極とのコンタクト(電気的な接続)ができなくなる。
そこで、前述のn型ソース層5の梯子の部分で、エミッタ電極とn型ソース層5をコンタクトさせる。p型カウンター層7用のボロンイオン注入(図14(d)における矢印18を参照)を行っても相殺しないように、上記の梯子の部分のn型ソース層5のみ、ドナーの濃度(総量)をp型カウンター層7とp型コンタクト層6の総量の合計よりも大きくなるようにする。それには、前述のように、梯子の部分にのみ、砒素をイオン注入すればよい。
上記のように、新たな砒素イオン注入用のフォトリソグラフ工程が追加されるものの、本実施の形態5では、p型カウンター層7が層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に自己整合するように形成できる。その結果、同開口部において、p型カウンター層7が確実にエミッタ電極にコンタクトするだけでなく、同開口部に露出したn型ソース層5は、梯子部分以外は消滅し、反転層チャネルに通じるn型ソース層5は層間絶縁膜の下部にのみ形成されるようになる。そのため、n型ソース層5の幅(ポリシリコン電極の短手方向における幅)がさらに短くでき、且つその周辺の抵抗成分も低減できるので、より一層、ラッチアップ抑制効果を増強することが可能となる。
(実施の形態6)
次に、図15を用いて、本発明の実施の形態6のIGBTの構造について説明する。図15は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図とネットドーピング濃度を示す濃度分布図である。図15(a)においては本発明の実施の形態6にかかるIGBTの断面図を示しており、図15(b)においては図15(a)の内部に記載した切断線A1−A2およびB1−B2に沿ったネットドーピング濃度分布を示している。図15(b)内の実線は切断線A1−A2に沿った濃度分布を示し、図15(b)内の破線は同B1−B2に沿った濃度分布である。
実施の形態6の特徴は、実施の形態1との相違点として、複数個のp型カウンター層を形成したことであり、例えば図15の場合は3個のp型カウンター層7a、7b、7cとしたことである。実施の形態4では、p型コンタクト層6の形成深さを深めとしたが、本実施の形態6では、上述のパターン不良(1)〜(3)を防止してラッチアップ発生を防ぐために、p型カウンター層7を複数個形成する。
複数のp型カウンター層7a、7b、7cの個々の総量は、同じでもよいし、異なっていても構わない。これらの層の形成深さ(イオン注入のRp)についても、同様である。また、個々のp型カウンター層7a、7b、7cの総量(ドーズ量)の合計値や、深さ(Rp)は、前述の実施の形態1にて示した条件を満たせばよい。このように複数個のp型カウンター層を形成することで、パターン不良によるラッチアップの発生は、十分抑えることができる。
(実施の形態7)
次に、図16を用いて、本発明の実施の形態7のIGBTの構造について説明する。図16は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図16においては、本発明の実施の形態7にかかるIGBTの断面図を示している。
実施の形態7の特徴は、実施の形態1に対する相違点として、MOSゲート構造をプレーナーゲート型からトレンチゲート型としたことである。n型ドリフト層1からなる半導体基板の表面に、n型ドリフト層1よりも高濃度のp型ベース層4が形成されている。p型ベース層4の表面には、p型ベース層4よりも高濃度のn型ソース層5が選択的に形成されている。さらにp型ベース層4には、選択的に形成されたn型ソース層5と接するように、p型コンタクト層6が形成されている。
一方、半導体基板の表面には、規則的に溝(トレンチ)が形成され、そのトレンチの内壁にはゲート酸化膜10が形成されている。そして、このゲート酸化膜10を介して、n型ソース層5、p型ベース層4、n型ドリフト層1の各層の表面に対峙するようにポリシリコン電極11が埋め込まれている。このポリシリコン電極11は、図示しないチップ上にて集約され、ゲート電極と接続している。
以上のようなトレンチゲート型のMOSゲート構造を形成する。そして、p型ベース層4よりも高濃度のp型カウンター層7が、n型ソース層5と接し、また大部分がp型コンタクト層6と重なり、ゲート電極に対峙する側のn型ソース層5の端部を越えない範囲でp型ベース層4内部に含まれるように、形成されている。このp型ベース層4は、エミッタ電極12と接続している。
さらにポリシリコン電極11の上部を覆うように層間絶縁膜9が形成され、p型ベース層4の上面部ではn型ソース層5、p型カウンター層7が露出するように、層間絶縁膜9が開口されている。チップの表面にはアルミニウムなどからなる前述のエミッタ電極12が形成され、前記の層間絶縁膜9の開口部にて、n型ソース層5およびp型カウンター層7と電気的に接続されている。
一方、半導体基板の下面には、n型ドリフト層1と接するようにn型フィールドストップ層2が形成され、さらにn型フィールドストップ層2と接するようにp型コレクタ層3が形成され、半導体基板下面の表層に形成されるコレクタ電極13と接続している。
以下に、図17を用いて、本発明の実施の形態5のIGBTの製造方法を説明する。図17は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図17においては、本発明の実施の形態7のIGBTの製造工程の流れを示す断面図を示しており、活性領域の一部を拡大して示している。図17のフロー図の(a)〜(d)にて行っている処理は、既に説明した図2の(a)〜(d)と類似しているので、重複する部分の説明は一部省略する。
まず、図17(a)の状態において、ゲート用のポリシリコン電極11とp型ベース層4に対して、レジスト8をマスクにしてボロンイオン注入(図17(a)における矢印18を参照)を行い、p型コンタクト層6を形成する。このとき、p型コンタクト層6はトレンチからは離間するように配置する。このボロンイオン注入(図17(a)における矢印18を参照)の後のレジスト除去の後に、熱処理を行っても構わない。
続いて、図17(b)のように、レジスト8とポリシリコン電極11をマスクに、砒素イオン注入19を行う。そしてレジスト8を除去し、熱処理を行って、n型ソース層5が形成される。続いて、図17(c)に示すように、新たにレジスト8のマスクを形成してボロンイオン注入(図17(c)における矢印18を参照)を行い、p型カウンター層7を形成する。その後、図17(d)に示すように、層間絶縁膜9を堆積してフォトリソグラフ法により選択的にエッチングを行って、n型ソース層5およびp型カウンター層7を形成したp型ベース層4の表面を開口する。
本実施の形態7のように、トレンチゲート型IGBTのように表面パターンが微細になってくると、その寸法がパーティクルやごみといった不純物よりも相対的に小さくなり、これらが与えるパターンへの影響が大きくなってくる。つまり、IGBTチップの特性において、このような不純物に対する尤度が減少する。そのため、上述のパターン不良(1)〜(3)の発生頻度も、格段に大きくなってくる。課題にて説明したように、大電流容量のIGBTモジュールにおいては、IGBTをウェハーからチップ化した後、さらに複数のIGBTチップ(マルチチップ)を並列接続して形成する。そのため、上記のパターン不良によるラッチアップとそれによるスイッチング不良の発生率は、用いたIGBTチップの数だけ倍増する。
そこで、トレンチゲート型のIGBTにも本発明のp型カウンター層を適用すると、1チップあたりの上記のパターン不良発生確率は格段に減少し、少なくとも不良率は数分の一まで小さくできる。その結果、上記のようなマルチチップの大電流容量のIGBTモジュールにおけるスイッチング不良率も、同様に減少する。つまり、チップ表面のMOSゲート構造を微細化するほどに、p型カウンター層7の効果は大きくなる。
(実施の形態8)
次に、図18を用いて、本発明の実施の形態8のIGBTの構造について説明する。図18は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図18においては、本発明の実施の形態8にかかるIGBTの断面図を示している。
実施の形態8の特徴は、実施の形態7に対する相違点として、p型コンタクト層6と異なるレジストマスクを用いて、同層よりもp型カウンター層7を狭く形成したことである。この実施の形態8は、プレーナーゲート型のIGBTの実施の形態3について、トレンチゲート型に適用した場合に相当する。
次に、図19を用いて、本発明の実施の形態8のIGBTを形成する方法について説明する。図19は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す平面図である。図19においては、実施の形態3のIGBTの製造工程の流れを示す平面図を示しており、活性領域の一部を拡大して示している。図19のフロー図の(a)〜(d)にて行っている処理は、既に説明した図11の(a)〜(d)とほぼ同じ処理である。
まず、図19(a)の状態において、レジストマスクにてボロンをイオン注入し、図19(b)のようにp型コンタクト層6を形成する。このとき、レジストマスクの開口部は、ポリシリコン電極11とゲート酸化膜10を含むトレンチの長手方向の端部からは、離間するようにする。続いて、レジストマスクを用いて砒素をイオン注入し、図19(c)のようにn型ソース層5を形成する。このとき、前述の離間した部分には、砒素が導入される。
ここで、隣り合うポリシリコン電極11にそれぞれ接するn型ソース層5をつなぐように、ポリシリコン電極11の短手方向(紙面の上下方向)にもn型ソース層5を形成している。このように梯子上にn型ソース層5をパターニングすることで、仕上がり後のエミッタ電極とn型ソース層5が確実に接する領域を増やして、コンタクト抵抗を低減する効果がある。
続いて、新たにレジストマスクを用いてボロンをイオン注入し、図19(d)に示すように、p型カウンター層7を形成する。このとき、上記の梯子状のn型ソース層5がp型カウンター層7で補償により消滅しないように、p型カウンター層7用のレジストマスクも梯子状にして、ボロンがn型ソース層5の梯子部分に入らないようにする。また、このときのレジストマスクの開口部は、n型ソース層5の開口部よりも若干広くする。
このように、平面上において、p型コンタクト層6とp型カウンター層7のイオン注入用レジストマスクのパターンの形状を変えて、n型ソース層5がp型カウンター層7によって消えない箇所を設ける。その結果、高濃度のn型ソース層5を追加して形成することができ、例えばn型ソース層5と後に形成するエミッタ電極とのコンタクト抵抗を小さくすることができる。
(実施の形態9)
次に、図20を用いて、本発明の実施の形態9のIGBTの構造について説明する。図20は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図20においては、本発明の実施の形態9にかかるIGBTの断面図を示している。図20に示すように、本発明の実施の形態9の特徴は、実施の形態8に対する相違点として、p型カウンター層7を層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に自己整合となるように形成したことである。
次に、図21および図22を用いて、本発明の実施の形態5のIGBTの製造方法を説明する。図21および図22は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。図21および図22においては、実施の形態9のIGBTの製造工程の流れを示す断面図を示しており、活性領域の一部を拡大した図を示している。なお、図21および図22は、図19の(d)に示したC1−C2に相当する切断線上の断面図を示している。図21のフロー図の(a)〜(c)および図22のフロー図の(a)〜(b)において行っている処理は、既に説明した図17の(a)〜(d)と類似しているが、主な相違点は、p型カウンター層7用のボロンイオン注入のマスクを、レジストマスクではなくパターニングされた層間絶縁膜9としていることである。
まず図21(a)の状態において、レジスト8をマスクにしてボロンイオン注入(図21(a)における矢印18を参照)を行い、図21(b)のようにp型コンタクト層6を形成する。このボロンイオン注入(図21(a)における符号18を参照)のレジスト8を除去した後に、熱処理を行っても構わない。
続いて、図21(b)に示すように、レジスト8をマスクに、砒素イオン注入(図21(b)における矢印19を参照)を行う。そして、図21(c)のように、再度レジスト8のマスクを形成し、砒素イオン注入(図21(c)における矢印19を参照)を行う。このとき、砒素をイオン注入する領域は、実施の形態8において説明した図19(d)の、n型ソース層5の梯子部分(例えばラインC1−C2)のみとする。そして、レジスト8を除去し、熱処理を行って、n型ソース層5が形成される。
次に、図22(a)に示すように、PSGやBPSGなどの堆積酸化膜をLP−CVD法により層間絶縁膜9を形成し、フォトリソグラフ法によりドライエッチング等で層間絶縁膜9にコンタクト開口部14を形成する。このコンタクト開口部14が、後に形成するエミッタ電極(不図示)とn型ソース層5およびp型カウンター層7との接続領域となる。
続いて、図22(a)に示すように、新たにフォトリソグラフ法を行うことなく、既に形成された層間絶縁膜9をマスクとして、ボロンイオン注入(図22(a)における矢印18を参照)を行う。すると、層間絶縁膜9のコンタクト開口部14にのみ、ボロンイオンが注入される。続いて、熱処理(例えば950℃を1時間保持)を行って、図22(b)に示すように、層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に自己整合されたp型カウンター層7が形成される。
本実施の形態9の特徴は、トレンチゲート構造のようなデザインの微細化に対して、有利な点である。p型カウンター層は、上述のように、確実にn型ソース層5と接しつつ同層よりも深く、さらに少なくともその一部がp型コンタクト層6と重なるように、形成しなければならない。これに対して、トレンチゲート構造によりデザインが微細になると、各層の間のアライメント誤差の許容範囲は狭くなる。そのため、p型カウンター層7と層間絶縁膜9のエミッタ電極とのコンタクト開口部14がずれると、ホール電流はエミッタ電極に流れにくくなり、抵抗成分が増加して電圧降下が大きくなってラッチアップの発生につながる。
そこで、p型カウンター層7を層間絶縁膜9のコンタクト開口部14に対して自己整合させることで、デザインの微細化の下でもp型カウンター層7を確実にエミッタ電極とコンタクトすることができる。その結果、より一層、ラッチアップ抑制効果を増強することが可能となる。
(実施の形態10)
次に、図23を用いて、本発明の実施の形態10のMOSFETの構造について説明する。図23は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。図23においては、本発明の実施の形態10にかかるMOSFETを示した断面図を示している。
実施の形態1との相違点は、裏面にp型層がなく、n型ドレイン層21が電極(ドレイン電極23)と接していることである。つまり、多数キャリアである電子のみが、電流に寄与する。多数キャリアが電流を担うMOSFETにおいても、n型ソース層5とp型ベース層4、n型ドリフト層1およびn型ドレイン層21からなる寄生バイポーラトランジスタが存在する。高電圧のターンオフでは、p型ベース層4の内部のほとんどに空乏層が広がるため、この寄生バイポーラトランジスタが動作しやすくなる。
これに対して、高濃度のp型カウンター層7を導入することで、p型カウンター層7における電子の拡散長が短くなる。その結果、IGBTと同様にn型ソース層5からのp型カウンター層7への電子の注入効率が低減できる。そのため、パターン不良によるラッチアップの発生は、十分抑えることができる。なお、図23の構造に限らず、前述のあらゆる実施の形態のMOSゲート構造が、MOSFETに適用可能である。
(実施の形態11)
次に、図24を用いて、本発明の実施の形態11のMOSゲート構造について説明する。図24は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置と従来の半導体装置の動作を説明した断面図である。図24においては、本発明の実施の形態11にかかるMOSゲート構造および従来の構造を示した断面図を示している。図24(a)においては本発明の実施の形態11のMOSゲート構造の断面図を示しており、図24(b)においてはさらに任意の1つのp型ベース層4の断面を拡大した断面図を示しており、図24(c)においてはさらにn型ソース層5とp型カウンター層7のpn接合近傍を拡大した断面図を示しており、図24(d)においては従来の半導体装置のMOSゲート構造の断面図を示している。
本発明の実施の形態11のようにp型カウンター層7を設けると、特に図24(c)に示す断面図のように、p型カウンター層7とn型ソース層5のpn接合の断面形状が、n型ソース層5の内部に向って凸状となる。このようにpn接合がn型ソース層5の内部に向って凸状となる理由は、p型カウンター層7とp型コンタクト層6の単位面積あたりの濃度(総量)の合計値を、n型ソース層5の総量よりも大きい程度に高くするためである。
つまり、p型カウンター層7の導入領域のアクセプタ濃度が、n型ソース層5の低濃度の部分を相殺するからである。図24(b)および図24(c)に示すように、ターンオフ時やオン状態にてp型ベース層4に流入したホールはp型コンタクト層6に入り、ホールの流れ17に示すようにp型カウンター層7を通ってエミッタ電極(不図示)に流れ出る。
このとき、p型カウンター層7の形成領域がn型ソース層5を打ち消す程度に高濃度であるため、p型カウンター層におけるホールの流れ17の経路上の抵抗成分16のうち、特にこのpn接合に沿う箇所の抵抗成分が小さくなる。したがって、ホールは最も抵抗の低い箇所を通るので、最短の経路でエミッタ電極に流れ出る。一方従来のMOSゲートの場合、p型コンタクト層6のみであり、その濃度は本発明よりも低濃度となる。
そのため、n型ソース層5はよく知られているように、図24(d)に示すようにp型コンタクト層6の内部に向って凸状の形状となる。したがって、p型コンタクト層6のホールの流れ17は両側のn型ソース層5によって狭められ、その分、抵抗成分16の大きさが増加する。
以上から、p型カウンター層7を導入した本発明では、ホールの流れ17による電圧降下は、n型ソース層5とp型カウンター層7によるpn接合の内蔵電位よりも十分小さくなり、ラッチアップの発生を抑えることができる。そして、前述のようにパターン不良(1)〜(3)の防止が可能となる。
以上のように、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、プロセス欠陥に起因するスイッチング破壊が低減された半導体装置およびその製造方法に有用であり、特に、絶縁ゲート型半導体装置などの半導体装置およびその製造方法に適している。
1,61 n型ドリフト層
2 n型フィールドストップ層
3 p型コレクタ層
4,64 p型ベース層
5,65 n型ソース層
6,66 p型コンタクト層
7,7a,7b,7c p型カウンター層
8 レジスト
9 層間絶縁膜
10 ゲート酸化膜
11 ポリシリコン電極
12,72 エミッタ電極
13 コレクタ電極
14 コンタクト開口部
16 抵抗成分
17 ホールの流れ
18 ボロンイオン注入
19 砒素イオン注入
21 n型ドレイン層
23 ドレイン電極
24 ソース電極
26 pウェル層
28 p型高濃度層

Claims (15)

  1. 第1導電型の半導体基体からなるドリフト層と、
    前記半導体基体の第一の主面の表面に選択的に形成された第2導電型のベース層と、
    前記ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型のソース層と、
    前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高濃度である第2導電型のコンタクト層と、
    絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、
    前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、
    前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記半導体基体の第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、且つ前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ベース層よりも浅くて高濃度に形成された第2導電型のカウンター層を有する半導体装置であって、
    前記コンタクト層は、前記コンタクト層が前記ベース層よりも浅くなるような飛程にて、第2導電型を示すドーパントを前記半導体基体の第一の主面にイオン注入する第一の工程により形成され、
    前記ソース層は、前記第一の工程よりも後に、前記ソース層が前記コンタクト層よりも浅くなるような飛程にて、第1導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第二の工程により形成され、
    前記カウンター層は、前記第二の工程よりも後に、前記ソース層よりも深く且つ前記ベース層よりも浅くなるような飛程であり、且つ前記第一の工程のイオン注入のドーズ量の10%以上のドーズ量にて、第2導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第三の工程により形成され
    前記カウンター層は前記ソース層よりも深いことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基体からなるドリフト層と、
    前記半導体基体の第一の主面の表面に選択的に形成された第2導電型のベース層と、
    前記ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型のソース層と、
    前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高濃度である第2導電型のコンタクト層と、
    絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、
    前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、
    前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記半導体基体の第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、を有する半導体装置において、
    前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に内包されており、且つ前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ベース層よりも浅くて高濃度に形成された第2導電型のカウンター層を有し、該カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量の10%よりも大きく、該カウンター層の不純物濃度は、前記コンタクト層の不純物濃度よりも高く、
    前記カウンター層は前記ソース層よりも深いことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記カウンター層と前記コンタクト層の単位面積あたりのドーピング総量の合計値が、前記ソース層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記カウンター層の単位面積あたりのドーピング総量が、前記ソース層の単位面積あたりのドーピング総量よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記カウンター層が前記層間絶縁膜の開口部の位置に対して自己整合となるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記カウンター層が複数設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置がIGBTであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置がトレンチゲート型IGBTであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  10. 前記カウンター層と前記ソース層のpn接合の断面形状が、前記ソース層の内部に向って凸状の部分を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  11. 第1導電型の半導体基体からなるドリフト層と、
    前記半導体基体の第一の主面の表面に選択的に形成された第2導電型のベース層と、
    前記ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型のソース層と、
    前記ベース層の前記第一の主面側にて前記ソース層と接するように形成され、前記ベース層よりも高濃度である第2導電型のコンタクト層と、
    絶縁膜を介して前記ドリフト層と前記ベース層および前記ソース層と対峙するように形成されたゲート電極と、
    前記ソース層と電気的に接続されるように前記第一の主面上に形成されたエミッタ電極と、
    前記ゲート電極と前記エミッタ電極の間に挟まれ、前記ゲート電極と前記エミッタ電極を絶縁するように前記半導体基体の第一の主面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記ソース層に接するとともに前記コンタクト層に重なっており、且つ前記ベース層よりも浅くて高濃度に形成された第2導電型のカウンター層を有する半導体装置の製造方法において、
    前記コンタクト層の形成のために、前記コンタクト層が前記ベース層よりも浅くなるような飛程にて、第2導電型を示すドーパントを前記半導体基体の第一の主面にイオン注入する第一の工程と、
    前記第一の工程よりも後に、前記ソース層の形成のために、前記ソース層が前記コンタクト層よりも浅くなるような飛程にて、第1導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第二の工程と、
    前記第二の工程よりも後に、前記カウンター層の形成のために、前記ソース層よりも深く且つ前記ベース層よりも浅くなるような飛程であり、且つ前記第一の工程のイオン注入のドーズ量の10%以上のドーズ量にて、第2導電型を示すドーパントを前記第一の主面にイオン注入する第三の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第三の工程のイオン注入のドーズ量が、前記第一の工程のイオン注入のドーズ量よりも大きいことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第一の工程におけるイオン注入のドーズ量と、前記第三の工程におけるイオン注入のドーズ量との合計は、前記第二の工程におけるイオン注入のドーズ量よりも大きいことを特徴とする請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第三の工程のイオン注入のドーズ量が、前記第二の工程のイオン注入のドーズ量よりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第三の工程のイオン注入が、選択的に開口部が形成された前記層間絶縁膜をマスクとして行われることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013504778A 2011-03-16 2012-03-15 半導体装置およびその製造方法 Active JP5708788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504778A JP5708788B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057456 2011-03-16
JP2011057456 2011-03-16
JP2013504778A JP5708788B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-15 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2012/056775 WO2012124784A1 (ja) 2011-03-16 2012-03-15 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216889A Division JP2015039030A (ja) 2011-03-16 2014-10-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124784A1 JPWO2012124784A1 (ja) 2014-07-24
JP5708788B2 true JP5708788B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46830848

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504778A Active JP5708788B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-15 半導体装置およびその製造方法
JP2014216889A Withdrawn JP2015039030A (ja) 2011-03-16 2014-10-24 半導体装置およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216889A Withdrawn JP2015039030A (ja) 2011-03-16 2014-10-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9082812B2 (ja)
JP (2) JP5708788B2 (ja)
WO (1) WO2012124784A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385211B2 (en) 2012-03-30 2016-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
US9337827B2 (en) 2013-07-15 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Electronic circuit with a reverse-conducting IGBT and gate driver circuit
US9209109B2 (en) * 2013-07-15 2015-12-08 Infineon Technologies Ag IGBT with emitter electrode electrically connected with an impurity zone
JP6231377B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6365165B2 (ja) 2014-09-18 2018-08-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6614326B2 (ja) * 2016-02-15 2019-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
DE112017000079T5 (de) 2016-03-10 2018-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
CN107180855B (zh) 2016-03-11 2022-07-22 富士电机株式会社 半导体装置
CN108780809B (zh) * 2016-09-14 2021-08-31 富士电机株式会社 Rc-igbt及其制造方法
WO2018052098A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018056233A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101870824B1 (ko) * 2016-11-21 2018-06-25 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
EP3382678B1 (en) * 2017-03-27 2019-07-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) An electromagnetic actuator
JP6816615B2 (ja) * 2017-04-04 2021-01-20 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031265A (en) * 1997-10-16 2000-02-29 Magepower Semiconductor Corp. Enhancing DMOS device ruggedness by reducing transistor parasitic resistance and by inducing breakdown near gate runners and termination area
JP2001308328A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置
JP2005536868A (ja) * 2001-11-20 2005-12-02 ゼネラル セミコンダクター,インク. 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法
JP2007173379A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009170598A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2010050307A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321281A (en) 1992-03-18 1994-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method of fabricating same
JP2949001B2 (ja) * 1992-03-18 1999-09-13 三菱電機株式会社 ゲート絶縁型半導体装置及びその製造方法
KR0175276B1 (ko) * 1996-01-26 1999-02-01 김광호 전력반도체장치 및 그의 제조방법
US5923065A (en) * 1996-06-12 1999-07-13 Megamos Corporation Power MOSFET device manufactured with simplified fabrication processes to achieve improved ruggedness and product cost savings
US6404025B1 (en) * 1997-10-02 2002-06-11 Magepower Semiconductor Corp. MOSFET power device manufactured with reduced number of masks by fabrication simplified processes
JP2001135817A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4581179B2 (ja) * 2000-04-26 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
EP1531497A1 (en) 2003-11-17 2005-05-18 ABB Technology AG IGBT cathode design with improved safe operating area capability
EP2081231A2 (en) 2008-01-15 2009-07-22 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor device with an extended base region
JP2009170629A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2010056432A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031265A (en) * 1997-10-16 2000-02-29 Magepower Semiconductor Corp. Enhancing DMOS device ruggedness by reducing transistor parasitic resistance and by inducing breakdown near gate runners and termination area
JP2001308328A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置
JP2005536868A (ja) * 2001-11-20 2005-12-02 ゼネラル セミコンダクター,インク. 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法
JP2007173379A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009170598A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2010050307A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9461140B2 (en) 2016-10-04
US20130082301A1 (en) 2013-04-04
US20150333146A1 (en) 2015-11-19
JP2015039030A (ja) 2015-02-26
WO2012124784A1 (ja) 2012-09-20
JPWO2012124784A1 (ja) 2014-07-24
US9082812B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708788B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8716746B2 (en) Semiconductor device
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5617190B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5898473B2 (ja) 半導体装置
JP6102092B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7325167B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5789928B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2004214611A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012043890A (ja) 半導体装置
JP2016040820A (ja) 半導体装置
JP2012527114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20180062379A (ko) 반도체 장치, rc-igbt 및 반도체 장치의 제조 방법
CN106611784B (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2011108191A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10818784B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011243919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI384621B (zh) 高耐壓電晶體、及使用其之半導體裝置、以及高耐壓電晶體之製造方法
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2005347367A (ja) 半導体装置とその製造方法
US10418479B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3497716B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6112141B2 (ja) Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法
TWI708364B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2020136543A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250