JP2007156745A - 処理装置、ジョブ実行装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

処理装置、ジョブ実行装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007156745A
JP2007156745A JP2005349766A JP2005349766A JP2007156745A JP 2007156745 A JP2007156745 A JP 2007156745A JP 2005349766 A JP2005349766 A JP 2005349766A JP 2005349766 A JP2005349766 A JP 2005349766A JP 2007156745 A JP2007156745 A JP 2007156745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
processing
job
information
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005349766A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Itagaki
和浩 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005349766A priority Critical patent/JP2007156745A/ja
Priority to US11/476,633 priority patent/US7886216B2/en
Publication of JP2007156745A publication Critical patent/JP2007156745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが自分の所望する処理を従来よりも簡単に選択できるようにする。
【解決手段】ICカードリーダライタ1RWを画像形成装置1に接続しておく。そして、画像形成装置1に、1つまたは複数のジョブのジョブ情報6HJを、それぞれにユーザIDの読取回数と対応付けて記憶する、ジョブデータベース1HJと、ユーザがICカードリーダライタ1RWに連続的に読み取らせたユーザIDの読取回数をカウントする読取回数カウント部104と、カウントされた読取回数に対応するジョブデータベース1HJに記憶されているジョブ情報6HJに示される処理内容のジョブの実行が開始されるように制御処理を行うジョブ実行制御部106、とを設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置などの処理装置およびその制御方法などに関する。
従来より、会社または役所などのオフィスでは、一般にOA(Office Automation)機器などと総称される、様々な処理装置が使用されている。処理装置には、様々な機能が備えられるようになった。例えば、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像形成装置には、従来、コピー、スキャナ、およびファックスなどの機能が備わっていたが、近年は、ネットワークプリンティング、ドキュメントサーバ(いわゆるパーソナルボックス)、およびファイル転送などの機能が備えられるようになった。これにより、実行できる処理の種類も非常に多くなった。
ところが、実行できる処理の種類の増加に伴って、ユーザにとって処理装置の操作が難しくなった。専門的な知識を有する者であっても、所望の処理を指定するための操作に手間取ることがある。
そこで、特許文献1に記載されるような方法が提案されている。係る方法によると、ユーザがICカードリーダに自分のユーザIDを格納したICカードを挿入すると、ユーザ認証部はユーザIDを読み出し、これをユーザDBと照合する。認証に成功すると、予約管理部はユーザIDをキーとして予約DBを検索する。予約が複数登録されていた場合には、各種情報を含む予約リストを表示パネルに表示し、ユーザが予約選択キーを用いてこれらの中から選択するのを待つ。次に予約から読み取り条件、画像送信方法を取り出し、画像読み取り部、画像送信部の設定を変更する。その後、ユーザがスキャナのスタートボタンを押すことにより、各設定条件に基づいて原稿を読み取り、読み取った画像データを送信する。
特開2001−148753号公報
しかし、特許文献1に記載される方法では、ユーザは、予約リストの中から実行したい処理の予約を見つけ出して選択しなければならず、依然としてユーザにとって面倒な点がある。
本発明は、このような問題点に鑑み、様々な種類の処理の実行が可能な処理装置において、ユーザにとって自分の所望する処理を従来よりも簡単に選択することができるようにすることを目的とする。
本発明に係る処理装置は、携帯型の記録媒体から情報を読み取る情報読取装置と接続するインタフェースを備えており、1つまたは複数の処理内容を、それぞれに所定の情報の読取回数と対応付けて記憶する、処理内容記憶手段と、前記記録媒体に記録されている前記所定の情報をユーザが前記情報読取装置に連続的に読み取らせた読取回数をカウントする読取回数カウント手段と、カウントされた読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容の処理の実行が開始されるように制御処理を行う処理実行制御手段と、を有することを特徴とする。
好ましくは、ユーザの所望する処理の内容の指定を受け付ける処理内容指定受付手段、を有し、前記処理内容記憶手段は、前記処理内容指定受付手段によって受け付けられた前記指定に係る内容を前記処理内容として記憶する。
前記処理内容記憶手段は、ユーザがジョブを指定した場合は、そのジョブの一部の工程についてのみ、前記処理内容を記憶する場合がある。例えば、原稿をスキャンする工程(スキャン工程)およびスキャン画像を印刷する工程(印刷工程)からなるコピージョブをユーザが指定した場合は、スキャン工程については前記所定の情報の入力回数に関係なく先に実行し、印刷工程の内容についてのみ前記処理内容として記憶する。そして、処理実行制御手段は、前記所定の情報がその印刷工程に対応付けられている入力回数だけ入力されたら、その印刷工程の実行が開始されるように制御処理を行う。
本発明によると、ユーザは、自分の所望する処理を従来よりも簡単に選択することができる。
〔第一の実施形態〕
図1は画像形成装置1を有するシステム全体の構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は操作パネル10fの例を示す図、図4は第一の実施形態における画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
本発明に係る画像形成装置1は、図1に示すように、通信回線3を介して1台または複数台の端末装置2と互いに接続されている。通信回線3として、インターネット、LAN回線、公衆回線、または専用線などが用いられる。
端末装置2には、画像形成装置1に対応したアプリケーションプログラムおよびドライバがインストールされている。端末装置2として、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、スキャナ、ファックス、ネットワークプリンティング、およびドキュメントサーバなどの様々な機能を集約した処理装置である。複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれることもある。「ネットワークプリンティング」は、画像データを端末装置2から受信して画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンタ機能」または「PCプリント機能」などと呼ばれることもある。「ドキュメントサーバ」は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する記憶領域を与えておき、ユーザが自分の記憶領域に画像ファイルなどのドキュメントデータを保存しておくことができるようにする機能である。「ボックス機能」と呼ばれることもある。
画像形成装置1は、役所または企業などのオフィス、学校または図書館などの公共施設、コンビニエンスストアなどの店舗、その他種々の場所に設置され、複数のユーザによって共用することができる。
画像形成装置1を使用する権限が与えられているユーザには、1人ずつユーザアカウントが与えられている。ユーザアカウントには、他のユーザアカウントと区別するために、ユニークなユーザIDが付けられている。また、各ユーザには、自分のユーザアカウントに係るユーザIDが記録されたユーザカード5(図4参照)が配付されている。本実施形態では、ユーザカード5として、ICカードが用いられる場合を例に説明する。
図2に示すように、画像形成装置1は、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、制御用回路10e、操作パネル10f、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、通信インタフェース10j、入出力インタフェース10k、およびスピーカ10mなどによって構成される。
制御用回路10eは、ハードディスク10d、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、通信インタフェース10j、操作パネル10f、入出力インタフェース10k、およびスピーカ10mなどを制御するための回路である。
スキャナユニット10gは、原稿の用紙に描かれている写真、文字、絵、図表などの画像を光学的に読み取って画像データを生成する装置である。印刷ユニット10hは、スキャナユニット10gによって得られた画像データまたは端末装置2などから送信されて来た画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。通信インタフェース10jは、他の装置と通信を行うためのNIC(Network Interface Card)またはモデムなどである。
入出力インタフェース10kは、RS−232C、USB、IEEE1394、またはSCSIなどのインタフェースである。画像形成装置1には、この入出力インタフェース10kを介してICカードリーダライタ1RWが(図4参照)接続されている。
操作パネル10fは、図3に示すように、操作部SBおよび表示部TDによって構成される。操作部SBとしてテンキーなどが用いられ、表示部TDとして液晶ディスプレイなどが用いられる。ユーザは、操作部SBを操作することによって、画像形成装置1に対して、処理の実行開始または中断などの指令を与え、データの宛先、印刷条件、または画像ファイルフォーマットなどの処理条件を指定し、その他種々の事項を指定することができる。表示部TDには、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、および画像形成装置1で実行された処理の結果を示す画面などが表示される。操作パネル10fとしてタッチパネルを用いた場合は、タッチパネルが操作部SBおよび表示部TDの両方を兼ねる。このように、操作パネル10fは、画像形成装置1を操作するユーザのためのユーザインタフェースの役割を果たしている。なお、前に述べたように、端末装置2には、画像形成装置1に対して指令を与えるためのアプリケーションプログラムおよびドライバがインストールされている。したがって、ユーザは、端末装置2によって画像形成装置1を遠隔的に操作することもできる。
ハードディスク10dには、図4に示すようなユーザID入力部101、ユーザ認証部102、ジョブ受付部103、読取回数カウント部104、実行開始ジョブ判別部105、ジョブ実行制御部106、ユーザ情報データベース1DU、および保留ジョブデータベース1HJなどの各機能を実現するためのプログラムおよびデータなどが格納されている。これらのプログラムは必要に応じてRAM10bに読み出され、CPU10aによってプログラムが実行される。これらのプログラムまたはデータの一部または全部を、ROM10cに記憶させておいてもよい。または、図4に示す機能の一部または全部を、制御用回路10eによって実現するようにしてもよい。
ICカードリーダライタ1RWは、ユーザカード5に記録されている情報を読み取って画像形成装置1に送信する装置である。ICカードリーダライタ1RWは、ユーザカード5に向けて電磁波を発信し、その電磁波を受信したユーザカード5で発生した別の電磁波を受信することによって、ユーザカード5から情報を読み取る。よって、ユーザカード5と接触することなく(つまり、非接触で)情報を読み取ることができる。本実施形態では、このICカードリーダライタ1RWは、上面ST(図1参照)から数センチメートル以内に近づいたユーザカード5を検知し、情報を読み取るように構成されている。ユーザは、ユーザカード5またはそれが収納されているカードケースを上面STに軽く当てる(タップする)ようにすれば、より確実にユーザカード5をICカードリーダライタ1RWに検知させることができる。
また、このICカードリーダライタ1RWは、画像形成装置1の近傍、例えば、操作パネル10fの位置から横に数十センチメートルないし1メートル程度離れた位置に設置されている(図1参照)。これにより、ユーザは、他のユーザが操作パネル10fを操作しているときでも、ICカードリーダライタ1RWに自分のユーザカード5を読み取らせることができる。
または、ICカードリーダライタ1RWと画像形成装置1とを一体的に形成してもよい。ただし、この場合も、操作パネル10fおよびICカードリーダライタ1RWは、2人のユーザが同時にそれぞれを使用することができる程度に離れた位置に設けるようにするのが好ましい。
図5はユーザ情報データベース1DUの例を示す図、図6はコピージョブ指定画面HG11の例を示す図、図7はファックスジョブ指定画面HG12の例を示す図、図8は印刷指令ダイアログボックスHG21の例を示す図、図9は実行開始条件を指定するための画面の例を示す図、図10は保留ジョブデータベース1HJの例を示す図である。
次に、図4に示す画像形成装置1の各部の処理内容などについて、画像形成装置1が、ある企業のオフィスに設置され、その企業の従業員によって使用される場合を例に、詳細に説明する。
図4のユーザ情報データベース1DUには、図5に示すように、ユーザ(従業員)ごとのユーザ情報6DUが格納されている。ユーザ情報6DUには、そのユーザのユーザアカウントのユーザID、氏名、パスワード、および所属する部署の名称(部署名)およびその部署を識別するための部署IDなど、そのユーザに関する種々の情報が示されている。
ユーザ情報6DUに関する作業は、画像形成装置1の管理者によって行われる。例えば、管理者は、ユーザが1人増えるごとにそのユーザのユーザ情報6DUを新たに作成しユーザ情報データベース1DUに登録する作業を行う。また、ユーザの異動などに伴ってそのユーザのユーザ情報6DUの内容を変更する作業を行う。また、ユーザの退職などに伴ってそのユーザのユーザ情報6DUをユーザ情報データベース1DUから削除する作業を行う。
ICカードリーダライタ1RWは、これから画像形成装置1を直接操作しようとするユーザのユーザカード5からユーザIDを読み取る。そして、そのユーザIDを画像形成装置1に送信する。ユーザID入力部101は、そのユーザIDをICカードリーダライタ1RWから入力するための処理を行う。
ユーザ認証部102は、入力されたユーザIDに基づいて、画像形成装置1を操作しようとしているユーザが正規のユーザであることを認証する。具体的には、ユーザ情報データベース1DUに格納されているいずれかのユーザ情報6DUに、その入力されたユーザIDが示されているか否かをチェックする。そして、そのようなユーザ情報6DUが見つかれば、正規のユーザであると認証する。見つからなかった場合は、不正なユーザであると判別する。
ただし、後に説明するように、同じユーザIDの入力が所定の時間内に続けて行われる場合がある。このような場合は、上記の認証処理は、この複数回の入力のうち、1回目の入力についてのみ実行し、2回目以降の入力については実行しない。
また、ユーザ認証部102は、ユーザが端末装置2を用いて遠隔的に画像形成装置1を使用しようとする場合は、そのユーザに対してユーザIDおよびパスワードを要求する。ユーザは、端末装置2を操作して自分のユーザIDおよびパスワードを入力し、これらを画像形成装置1に送信させる。ユーザ認証部102は、ユーザ情報データベース1DUの中から、送信されて来たユーザIDを示すユーザ情報6DUを検索する。そして、検索されたユーザ情報6DUに示されるパスワードと、そのユーザIDとともに送信されて来たパスワードとが一致すれば、正規のユーザであると認証する。そのようなユーザ情報6DUが検索できなかった場合または両パスワードが一致しなかった場合は、不正なユーザであると判別する。
ユーザ認証部102によって正規のユーザであると認証されたユーザは、画像形成装置1にログインする。そして、ログアウトするまでの間、画像形成装置1を使用することができる。不正なユーザであると判別されたユーザは、画像形成装置1にログインすることができない。よって、画像形成装置1を使用することができない。
ジョブ受付部103は、ログイン中のユーザが所望するジョブに関する指定を受け付ける処理を行う。そして、ジョブ実行制御部106は、受け付けられたジョブが実行されるように画像形成装置1の各部を制御する。画像形成装置1の制御は、例えば次のような手順で行われる。
ICカードリーダライタ1RWにユーザカード5を読み取らせて画像形成装置1にログインしたユーザ(以下、端末装置2からログインしたユーザと区別するために、「ローカルユーザ」と記載することがある。)は、従来と同様に、操作パネル10fを操作することによって、自分の所望するジョブの種類および処理条件を指定する。
今、操作パネル10fの表示部TDには、図6に示すような、原稿をコピーするジョブ(以下、「コピージョブ」と記載する。)の処理条件を指定するためのコピージョブ指定画面HG11が表示されているとする。ユーザは、コピージョブを所望する場合は、このコピージョブ指定画面HG11の中のボタンを押して処理条件を選択し、操作部SBの「START」ボタンを押す。すると、ジョブ実行制御部106は、コピージョブ指定画面HG11で指定された処理内容のコピージョブが実行されるように、スキャナユニット10gおよび印刷ユニット10hなどを制御する。具体的には、原稿台にセットされた原稿の用紙をスキャンするようにスキャナユニット10gを制御し、それによって得られた原稿の画像をコピー用紙に印刷するように印刷ユニット10hを制御する。
または、ユーザは、原稿をファックスによって送信するジョブ(以下、「ファックス送信ジョブ」と記載する。)を所望する場合は、コピージョブ指定画面HG11の「ファックス」タブを押す。すると、表示部TDに表示される画面が、コピージョブ指定画面HG11から図7に示すようなファックスジョブ指定画面HG12に切り替わる。ここで、ユーザは、操作部SBのテンキーを操作して送信先のファックス番号を指定し、「START」ボタンを押す。すると、ジョブ実行制御部106は、ファックス送信ジョブが実行されるように、スキャナユニット10gおよび通信インタフェース10jなどを制御する。具体的には、原稿台にセットされた原稿の用紙をスキャンするようにスキャナユニット10gを制御し、指定されたファックス番号にダイアルしスキャナユニット10gによって得られた原稿の画像を送信するように通信インタフェース10jを制御する。
または、端末装置2を操作して画像形成装置1にログインしたユーザ(以下、ローカルユーザと区別するために「ネットワークユーザ」と記載することがある。)は、遠隔的に画像形成装置1にジョブを実行させることができる。例えば、端末装置2にインストールされているアプリケーションソフトで作成した書類を画像形成装置1に印刷(PCプリント)させることができる。この場合は、ユーザは、印刷対象の書類のファイルをそのアプリケーションソフトによってオープンした状態で、印刷コマンドを入力する。
すると、端末装置2のプリンタドライバは、図8に示すような印刷指令ダイアログボックスHG21をデスクトップに表示する。ここで、ユーザは、端末装置2を操作して印刷条件を指定し「OK」ボタンをクリックする。すると、プリンタドライバは、その書類を印刷するための印刷データを生成し、印刷条件を示すデータとともに画像形成装置1に送信する。
画像形成装置1のジョブ受付部103がこれらの印刷条件を示すデータおよび印刷データを端末装置2から受け付けると、ジョブ実行制御部106は、その印刷データを用いて書類をコピー用紙に印刷するように印刷ユニット10hなどを制御する。
このように、ジョブ実行制御部106は、従来と同様に、ユーザの指定した処理条件で各種のジョブを実行する。
ただし、本実施形態では、ユーザは、ジョブのすべての工程の実行を直ちに開始させるのではなく、全部または一部の工程の実行を保留させ、後から所定の合図を与えることによって実行を開始(再開)させることができる。
この場合は、各種のジョブの処理条件を指定する画面すなわちコピージョブ指定画面HG11、ファックスジョブ指定画面HG12、または印刷指令ダイアログボックスHG21などの画面において、「保留」ボタンを選択しておく。すると、ユーザがローカルユーザである場合には、図9(a)に示すような実行開始条件指定画面HG13が操作パネル10fの表示部TDに表示される。ネットワークユーザである場合には、図9(b)に示すような実行開始条件指定ダイアログボックスHG22が端末装置2のデスクトップに表示される。
ユーザは、これらの画面またはダイアログボックスに、保留された処理の実行を開始するための条件(以下、「実行開始条件」と記載する。)を入力する。本実施形態では、実行開始条件として、画像形成装置1に接続されているICカードリーダライタ1RWにそのユーザのユーザアカウントのユーザIDを続けて(連続的に)読み取らせる回数を指定する。
実行開始条件が指定された場合は、ジョブ実行制御部106は、そのジョブの全部または一部の工程については、実行を保留する。例えば、コピージョブの要求がジョブ受付部103によって受け付けられた場合は、原稿をスキャンする工程までは保留せずに実行するが、それ以降の、スキャン画像を印刷する工程などは保留する。または、ファックス送信ジョブの要求が受け付けられた場合も同様に、原稿をスキャンする工程までは保留せずに実行するが、それ以降の、スキャン画像のデータを相手先に送信する工程などは保留する。
このように、全部または一部の工程が保留されたジョブについては、保留ジョブ情報6HJを生成し、これを図10に示すように保留ジョブデータベース1HJに登録(格納)させておく。保留ジョブ情報6HJには、そのジョブを他のジョブと識別するためのジョブID、そのジョブのジョブデータ、そのジョブの依頼元であるユーザのユーザアカウントのユーザID、および実行開始条件が示される。
「ジョブデータ」は、そのジョブの保留した工程を実行するのに必要な画像データおよび処理条件などのデータである。このように、保留ジョブ情報6HJが保留ジョブデータベース1HJに格納されることによって、保留のための処理が完了する。つまり、ジョブの予約が完了する。
ところで、保留ジョブデータベース1HJには、ジョブの予約を行おうとしているユーザが以前に予約しかつ現在も保留されたままの別のジョブの保留ジョブ情報6HJが登録されている場合がある。このような場合は、ユーザは、予約を行おうとしているジョブを、登録されている別のジョブと同時期に実行させたい場合は、その予約を行おうとしているジョブの実行開始条件を、その別のジョブに設定されている実行開始条件と同じにすればよい。一方、同時期に実行させたくない場合は、その別のジョブに設定されている実行開始条件と異なるようにすればよい。
例えば、図10のように保留ジョブデータベース1HJが登録されている場合において、「U005」というユーザIDのユーザアカウントを有するユーザが、ジョブの予約を行おうとしているものとする。ユーザは、その予約を行おうとしているジョブを、保留中である「J005」というジョブIDのジョブと同時期に実行させたい場合は、その予約を行おうとしているジョブの実行開始条件を「3回」と指定すればよい。同時期に実行させたくない場合は、「3回」以外の回数を指定すればよい。
図4に戻って、読取回数カウント部104および実行開始ジョブ判別部105は、上述のように保留中のジョブの実行を開始するための処理を行う。係る処理は、次のような手順で行われる。
ユーザは、実行を開始したい保留中のジョブについて前に指定した実行開始条件の回数だけ、自分のユーザカード5をICカードリーダライタ1RWの上面STにタップする。なお、ユーザは、より確実にユーザIDを読み取らせるために、1回タップするごとに、ユーザカード5を上面STから十数センチメートル以上離すようにする。
すると、ICカードリーダライタ1RWは、ユーザカード5がタップされるごとに、そのユーザカード5に記録されているユーザIDを読み取り、読み取ったユーザIDを画像形成装置1に送信する。
読取回数カウント部104は、ICカードリーダライタ1RWから送信されて来た同じユーザIDの個数をカウントする。つまり、ユーザがICカードリーダライタ1RWにそのユーザ自身のユーザIDを連続的に読み取らせた回数をカウントする。
ただし、あるユーザIDが送信されて来てからその次にそのユーザIDが送信されて来るまでの時間が長時間(例えば、数分以上)である場合は、ユーザが連続的にユーザIDを読み取らせたとは言い難い。また、その時間が非常に短い場合は、ユーザが1回しかタップしていないつもりであるにも関わらず、ICカードリーダライタ1RWがユーザの意思に反してユーザIDを複数回読み取ってしまったとも考えられる。
そこで、読取回数カウント部104は、ユーザが連続的に読み取らせたユーザIDをより確実にカウントするために、所定の時間間隔を空けて送信されて来るユーザIDをカウントする。本実施形態では、時間T1以上かつ時間T2以下(ただし、時間T1<時間T2)の時間間隔を空けて送信されて来るユーザIDをカウントするものとする。したがって、ユーザIDが送信されて来てから次に同じユーザIDが送信されて来るまでの時間が時間T1に満たない場合は、後者のユーザIDをカウントしない。また、ユーザIDが送信されて来てから時間T2を経過しても同じユーザIDが送信されて来なくなった場合は、カウントを終了する。つまり、ユーザは、時間T1〜T2の間隔でユーザカード5を1回ずつタップしなければならない。
時間T1、T2は、画像形成装置1が使用される環境などに応じて、任意に設定することができる。例えば、OA(Office Automation)機器の操作に慣れているユーザが多い環境で使用される場合は、時間T1を0コンマ数秒に設定し、時間T2を1秒前後に設定すればよい。OA機器の操作に不慣れなユーザが多い環境で使用される場合は、時間T1を1秒前後に設定し、時間T2を10秒前後に設定すればよい。
また、読取回数カウント部104は、ユーザIDをカウントしたことをユーザに知らせるために、1回カウントするごとに、スピーカ10mからビープ音が鳴るように制御する。または、操作パネル10fの表示部TDにカウントした旨のメッセージが表示されるように制御する。現在のカウント数をスピーカ10mまたは表示部TDに出力するようにしてもよい。
上述の通り、読取回数カウント部104は、最後にユーザIDが送信されて来てから時間T2が経過しても同じユーザIDが送信されて来なくなったら、そのユーザIDについてのカウントを終了する。そして、そのカウント結果を実行開始ジョブ判別部105に通知する。
すると、実行開始ジョブ判別部105は、ユーザが実行を開始することを要求している保留中のジョブを、そのカウント結果などに基づいて次のように判別する。まず、保留ジョブデータベース1HJの中から、ICカードリーダライタ1RWによって今回読み取られたユーザIDを示す保留ジョブ情報6HJを検索する。さらに、検索された保留ジョブ情報6HJの中から、実行開始条件に示される回数が読取回数カウント部104によってカウントされた回数と一致するものを選び出す。このようにして選び出した保留ジョブ情報6HJに係るジョブを、ユーザが実行を開始することを要求しているジョブであると判別する。
そして、その保留ジョブ情報6HJに含まれるジョブデータに基づいてジョブの実行を開始するようにジョブ実行制御部106に対して要求する。ジョブ実行制御部106は、保留されていたそのジョブが実行されるように、各部を制御する。なお、そのジョブの一部の工程が実行済であり残りの工程が保留されている場合は、その残りの工程についてのみ、実行が開始されるようにする。実行済の処理の再度の実行は行わない。
図11は第一の実施形態における画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。
次に、実行を保留するジョブを取り扱う際の画像形成装置1の処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。なお、図11および後に挙げる各図のフローチャートの処理は、ハードディスク10dなどに格納されたプログラムをCPU10aにより実行することによって実現される。
ユーザは、操作パネル10fまたは端末装置2を操作することによって、直ちに実行を完了させずに一時的に保留しておきたいジョブを画像形成装置1に登録しておくことができる。この場合は、ユーザは、ジョブの実行条件などを設定する画面(図6、図7、図8参照)において「保留」ボタンを選択し、実行開始条件指定画面HG13または実行開始条件指定ダイアログボックスHG22(図9参照)において実行開始条件を指定する。
すると、画像形成装置1は、そのジョブ(つまり、実行を保留するジョブ)の保留ジョブ情報6HJを生成し、これを保留ジョブデータベース1HJ(図10参照)に格納する(図11の#1)。なお、例えばコピージョブまたはファックス送信ジョブ中の原稿スキャン工程のように、ジョブの一部の工程については、保留せずに実行する場合がある。
ユーザは、保留したジョブの実行を開始させたい場合は、そのジョブの実行開始条件の回数だけ、ICカードリーダライタ1RWの上面STに自分のユーザカード5をタップする。
このとき、ICカードリーダライタ1RWは、ユーザカード5が1回タップされるごとにそのユーザカード5を検知し、そのユーザカード5に記録されているユーザIDを読み取って画像形成装置1に送信する(#2でYes、#3、#5でYes)。画像形成装置1は、ICカードリーダライタ1RWからユーザIDが送信されて来た回数をカウントする(#4)。つまり、ICカードリーダライタ1RWによるユーザIDの読取回数をカウントする。
画像形成装置1は、最後にユーザIDが読み取られてから時間T2が経過しても同じユーザIDが送信されて来なくなった場合(つまり、同じユーザIDがICカードリーダライタ1RWによって読み取られなくなった場合)は(#6でYes)、保留ジョブデータベース1HJの中から、そのユーザIDを示す保留ジョブ情報6HJを検索し、検索された保留ジョブ情報6HJの中から、実行開始条件に示される回数がステップ#4でカウントした回数と一致するものを選び出す(#7)。例えば、「U002」というユーザIDが記録されているユーザカード5が2回タップされた場合は、「J006」のジョブIDを示す保留ジョブ情報6HJ(図10参照)を選び出す。
保留ジョブ情報6HJを選び出したら(#8でYes)、その保留ジョブ情報6HJに係るジョブについて、保留を解除して実行を開始すべきであると判別する(#9)。そして、その保留ジョブ情報6HJに含まれるジョブデータなどを用いてジョブの実行を開始する(#10)。ジョブの実行が完了したら、その保留ジョブ情報6HJを保留ジョブデータベース1HJから削除するなどして無効化する(#11)。
一方、そのような保留ジョブ情報6HJを選び出すことができなかった場合は(#8でNo)、いずれの保留中のジョブの実行をも開始しない。ステップ#1〜#11の処理は、画像形成装置1が起動している間、必要に応じて適宜実行される。
本実施形態によると、ユーザは、自分が予約したジョブを、自分のユーザカード5に記録されているユーザIDをICカードリーダライタ1RWに所定の回数読み取らせるだけで、簡単に実行させることができる。しかも、ユーザカード5としてICカードを採用したので、ICカードリーダライタ1RWに読み取らせる作業を、バーコードが印刷されたカードや磁気カードに比べて、素早く行うことができる。
本実施形態では、ジョブの実行を開始する条件(実行開始条件)をユーザが指定したが、画像形成装置1が決定しユーザに知らせるように設計してもよい。
画像形成装置1へのログインのみを行う場合は、ユーザは、ユーザIDを1回だけICカードリーダライタ1RWに読み取らせる。よって、ログインの操作とジョブの実行開始の操作とを区別するために、ジョブの実行開始条件の回数は、2回以上とするのが望ましい。
ユーザがユーザIDを誤った回数読み取らせた場合に、ユーザの予期しないジョブが実行されてしまうことがある。そこで、操作パネル10fに「OK」ボタンおよび「リセット」ボタンを表示させておいてもよい。そして、ユーザIDを正しい回数だけ読み取らせる作業が終わったらユーザに「OK」ボタンを選択するように求め、「OK」ボタンが押されたらジョブの実行を開始するようにしてもよい。「リセット」ボタンが押されたら、これまでカウントした読取回数をリセットする。
〔第二の実施形態〕
図12は第二の実施形態における画像形成装置1の機能的構成の例を示す図、図13は画像形成装置1で表示可能な各画面の関係の例を示す図、図14は画面設定データベース1DGの例を示す図、図15は表示設定画面HG31の例を示す図である。
第一の実施形態では、ユーザは、ユーザカード5に記録されている自分のユーザIDを所定の回数だけICカードリーダライタ1RWに読み取らせることによって、保留しておいたジョブの実行を開始(再開)することができた。第二の実施形態では、ユーザIDを所定の回数読み取らせることによって、ユーザの所望する画面を操作パネル10fに表示させることができる。
第二の実施形態における画像形成装置1のハードウェア構成は、第一の実施形態の場合と基本的に同様であり、図2に示した通りである。ただし、ハードディスク10dには、図12に示すようなユーザID入力部121、ユーザ認証部122、画面設定受付部123、読取回数カウント部124、表示画面決定部125、画面表示制御部126、ユーザ情報データベース1EU、および画面設定データベース1DGなどの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。
ところで、一般に、画像形成装置には、コピージョブおよびスキャンジョブなどのジョブの種類ごとにメイン画面が用意されている。ユーザは、メイン画面において各ジョブの大まかな処理内容を指定することができる。そして、詳細な処理内容などを指定したい場合は、ユーザは、メイン画面の中から所定のボタンを押すなどして、サブ画面を表示させることができる。さらに、詳細な処理内容などを指定したい場合は、そのサブ画面のサブ画面(サブサブ画面)を表示させることができる。また、ユーザは、所定のボタンを押すなどして、サブサブ画面からサブ画面、そしてメイン画面へと、画面を切り替えることができる。つまり、画像形成装置に用意されている画面は、図13に示すような階層構造(ツリー構造)をなしていると言える。ユーザは、この階層構造を辿るようにして、自分の所望する画面に切り替えることができる。
ところが、画面の種類が多かったり階層構造が深かったりすると、従来は、ユーザにとって画面を切り替える操作が面倒であった。例えば画像形成装置に用意されている各画面が図13に示すような階層構造をなしている場合において、ユーザは、コピージョブ指定画面が表示されている状態から関連会社のファックス番号の一覧画面(図中の「関連会社メンバ画面」)を表示させたい場合は、(1)ファックス指定画面、(2)宛先グループ一覧画面、(3)関連会社メンバ画面、の順に、階層構造を辿るように画面を切り替えなければならなかった。
しかし、図12に示す第二の実施形態の各部の処理によると、ユーザカード5を用いて簡単にユーザの所望する画面に切り替えることができる。以下、図12の各部の処理内容などについて、第一の実施形態と異なる部分を中心に説明する。第一の実施形態と重複する部分については、説明を省略する。
ユーザ情報データベース1EUには、第一の実施形態のユーザ情報データベース1DU(図4、図5参照)と同様に、画像形成装置1を使用するユーザごとのユーザ情報6DUが格納されている。
ユーザID入力部121およびユーザ認証部122は、第一の実施形態のユーザID入力部101およびユーザ認証部102と同様の処理を行う。すなわち、ユーザID入力部121は、ICカードリーダライタ1RWがユーザカード5から読み取ったユーザIDを入力するための処理を行う。ユーザ認証部122は、入力されたユーザIDに基づいて、画像形成装置1を操作しようとしているユーザのユーザ認証を行う。
画面設定受付部123は、ユーザカード5からユーザIDが読み取られたときに所定の画面を表示させるための設定の内容を受け付けるための処理を行う。係る処理は、例えば、次のようにして行われる。
ユーザは、画像形成装置1にログイン後、設定対象の画面を、従来のように階層構造を辿るようにして表示させる。そして、ここで、所定の操作(例えば、「設定」ボタンの押下)を行った後、ユーザIDを何回読み取らせればその画面が表示されるようにするのかを指定する。つまり、読取回数の条件を指定する。指定は、テンキーからその回数を入力することによって行ってもよいし、その回数だけユーザカード5をタップすることによって行ってもよい。
すると、画面設定受付部123は、新たに画面設定情報6DGを生成し、図14に示すように画面設定データベース1DGにこれを登録(格納)させる。この画面設定情報6DGには、指定者であるユーザのユーザアカウントのユーザID、指定された画面の識別情報(例えば、画面名)、および指定された読取回数を示す情報などが含まれている。
ただし、今回指定された内容と同じユーザIDおよび読取回数を示す画面設定情報6DGが既に画面設定データベース1DGの中に存在する場合がある。この場合は、画面設定受付部123は、「その読取回数によって表示する画面が既に登録されています。」などというメッセージをユーザに与え、そのユーザが他のいずれの画面に対しても設定していない読取回数を指定し直すように促す。つまり、1人のユーザが複数の画面に対して同じ読取回数を指定できないようにする。
または、次のように設定できるようにしてもよい。ユーザは、画像形成装置1にログイン後、所定の操作を行う。すると、画面設定受付部123は、操作パネル10fの表示部TDに、図15に示すような表示設定画面HG31を表示させる。ここで、ユーザは、自分のユーザアカウントのユーザIDを読み取らせることによって表示させたい画面の名称を表示設定画面HG31の中から選択(指定)するとともに、「読取回数」の欄に、ユーザIDを何回読み取らせればその画面が表示されるようにするのかを指定する。例えば、3回読み取らせたときに関連会社メンバ画面が表示されるようにしたいのであれば、「関連会社メンバ画面」の名称の領域を押して指定するとともに、「読取回数」の欄に「3」を入力する。そして、「OK」ボタンを押す。
すると、画面設定受付部123は、表示設定画面HG31で指定された内容を受け付ける。そして、新たに画面設定情報6DGを生成し、図14に示すように画面設定データベース1DGにこれを登録(格納)させる。
このように、画面設定受付部123は、画面の表示に関する処理内容の指定を受け付ける処理を行う。また、画面設定データベース1DGには、その指定に係る処理内容に関する情報が記憶される。
読取回数カウント部124および表示画面決定部125は、ICカードリーダライタ1RWがユーザカード5から連続的にユーザIDを読み取った回数に応じて、操作パネル10fの表示部TDに表示する画面を決定するための処理を行う。係る処理は、次のような手順で行われる。
ユーザは、自分のユーザカード5に記録されているユーザIDをICカードリーダライタ1RWに1回または複数回読み取らせる。複数回読み取らせる場合は、第一の実施形態の場合と同様に、所定の時間間隔(時間T1以上かつ時間T2以下)を空けて1回ずつ読み取らせる。
すると、読取回数カウント部124は、第一の実施形態の読取回数カウント部104と同様に、ユーザがICカードリーダライタ1RWにユーザIDを読み取らせた回数をカウントする。そして、最後にユーザIDが送信されて来てから時間T2が経過しても同じユーザIDが送信されて来なくなったら、そのユーザIDについてのカウントを終了し、カウント結果を表示画面決定部125に通知する。
表示画面決定部125は、読取回数カウント部124によるカウントの結果に応じて、表示部TDに表示する画面を決定する。具体的には、画面設定データベース1DGの中から、読取回数カウント部124によって読み取られたユーザIDおよびその読取回数と同じ値を示す画面設定情報6DGを検索する。そして、検索された画面設定情報6DGに示される画面を、表示させるべき画面に決定する。
例えば、画面設定情報6DGが図14に示すように画面設定データベース1DGに格納されているときに「U002」というユーザIDが3回読み取られた場合は、「関連会社メンバ画面」を表示させると決定する。
画面表示制御部126は、表示画面決定部125によって決定された画面が表示部TDに表示されるように操作パネル10fなどを制御する。
図16は第二の実施形態における画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。
次に、ユーザIDの読取回数に応じて画面を表示する際の画像形成装置1の処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
画像形成装置1にログインしたユーザは、従来通り、階層構造を辿るようにして自分の所望する画面を操作パネル10fの表示部TDに表示させることができるが、その画面に応じた回数だけ自分のユーザカード5のユーザIDをICカードリーダライタ1RWにタップして読み取らせることによっても、表示させることができる。
ICカードリーダライタ1RWはユーザカード5を検知するごとにそのユーザカード5からユーザIDを読み取り、画像形成装置1はその読取回数をカウントする(図16の#21でYes、#22、#23、#24でYes)。
画像形成装置1は、最後にユーザIDが読み取られてから時間T2が経過しても同じユーザIDが送信されて来なくなった場合(つまり、同じユーザIDがICカードリーダライタ1RWによって読み取られなくなった場合)は(#25でYes)、画面設定データベース1DGの中から、そのユーザIDおよび今回カウントした読取回数の両方を示す画面設定情報6DGを検索する(#26)。
そのような画面設定情報6DGが見つかったら(#27でYes)、その画面設定情報6DGに示される画面を、表示すべき画面に決定し(#28)、表示部TDに現在表示されている画面を、決定された画面に切り替える(#29)。
一方、見つからなかった場合は(#27でNo)、表示部TDには、現在の画面を引き続き表示しておく。このとき、読取回数に対応する画面がない旨のメッセージをユーザに対して出力してもよい。ステップ#21〜#29の処理は、画像形成装置1が起動している間、必要に応じて適宜実行される。
本実施形態によると、ユーザは、自分がよく使用する画面を、自分のユーザカード5に記録されているユーザIDをICカードリーダライタ1RWに所定の回数読み取らせるだけで、簡単に操作パネル10fに表示させることができる。
画面設定データベース1DG(図14参照)に登録されている画面設定情報6DGをユーザが変更できるように構成してもよい。例えば、表示条件の読取回数を変更できるように構成してもよい。または、あまり使用しなくなった画面の画面設定情報6DGを画面設定データベース1DGから削除できるようにしてもよい。
本実施形態では、MFPなどの画像形成装置に本発明を適用した場合を例に説明した。画像形成装置の操作パネルには、一般に、複数の画面を同時に表示することができないことが多い。よって、上述の通り、ユーザは、複数の画面の表示条件に同じ読取回数を設定することができない。しかし、ウィンドウズ(登録商標)、マックOS、またはSOLARISなどのようなマルチウィンドウ対応のOSがインストールされたパーソナルコンピュータまたはワークステーションに本発明を適用する場合には、複数の画面の表示条件に同じ読取回数を設定することを認めてもよい。このように設定された場合は、これらの画面を重ねてまたは並べて表示すればよい。
〔第三の実施形態〕
図17は第三の実施形態における画像形成装置1の機能的構成の例を示す図、図18はユーザ情報データベース1FUの例を示す図である。
第一の実施形態では、ユーザIDの読取回数に応じて、保留しておいたジョブの実行を開始した。第二の実施形態では、操作パネル10fの表示部TDに表示する画面を切り替えた。第三の実施形態では、ユーザIDを複数回読み取らせることを、セキュリティ対策のために用いる。
第三の実施形態における画像形成装置1のハードウェア構成は、第一の実施形態の場合と基本的に同様であり、図2に示した通りである。ただし、ハードディスク10dには、図17に示すようなユーザID入力部131、読取回数カウント部132、ユーザ認証部133、ログアウト処理部134、ユーザ情報データベース1FUなどの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。
以下、図17の各部の処理内容などについて、第一の実施形態と異なる部分を中心に説明する。第一の実施形態と重複する部分については、説明を省略する。
ユーザ情報データベース1FUには、どのユーザIDが何回読み取られたらログインの処理またはログアウトの処理を実行するのかを示す情報が格納されている。具体的には、図18に示すように、画像形成装置1を使用するユーザごとのユーザ情報6FUが格納されている。ユーザ情報6FUには、第一の実施形態におけるユーザ情報6DU(図4、図5参照)と同様に、そのユーザのユーザアカウントのユーザID、氏名、パスワード、および所属する部署の部署名および部署IDなど、そのユーザに関する種々の情報が示されている。
さらに、ユーザ情報6FUには、ログイン時にそのユーザIDをICカードリーダライタ1RWに読み取らせなければならない回数(以下、「ログイン時読取必要回数Sm」と記載する。)、ログアウト時に読み取らせなければならない回数(以下、「ログアウト時読取必要回数Sn」と記載する。)、およびロックフラグRFGが示されている。ログイン時読取必要回数Smおよびログアウト時読取必要回数Snは、ユーザ本人のみが知っている。ユーザは、これらを他人に明かさないように注意しなければならない。
ロックフラグRFGは、そのユーザアカウントがロックされているか否かを示している。「1」はロックされていることを意味し、「0」はロックされていないことを意味する。ロックされているユーザアカウントは、ロックが解除されるまで使用することができない。
ユーザID入力部131および読取回数カウント部132は、それぞれ、第一の実施形態のユーザID入力部101およびユーザ認証部102と同様の処理を行う。すなわち、ユーザID入力部131は、ICカードリーダライタ1RWがユーザカード5から読み取ったユーザIDを入力するための処理を行う。読取回数カウント部132は、ICカードリーダライタ1RWがユーザカード5から連続的にユーザIDを読み取った回数をカウントする。
ユーザ認証部133は、これから画像形成装置1を使用しようとするユーザが正規のユーザであることを認証するための処理すなわちユーザ認証を行う。正規のユーザであるとの認証を得るためには、次の3つの要件をすべて満たすことが要求される。
(要件1)ユーザ情報データベース1FUに格納されているいずれかのユーザ情報6FUに、ICカードリーダライタ1RWがユーザカード5から読み取ったユーザIDが示されていること。これは、第一の実施形態と同様である。
(要件2)そのユーザIDが、そのユーザ情報6FUに示されるログイン時読取必要回数Smだけ、ICカードリーダライタ1RWによって連続的に読み取られること。
(要件3)そのユーザIDに係るユーザアカウントがロックされていないこと。
ログアウト処理部134は、ログイン中のユーザが画像形成装置1の使用を終えてログアウトする際の処理を行う。従来の画像形成装置では、単に所定のコマンドが入力されるだけでログアウトを認めた。これに対して、本実施形態では、ログアウトしようとするユーザは、自分のユーザアカウントのユーザ情報6FUのログアウト時読取必要回数Snだけ、自分のユーザカード5に記録されているユーザIDをICカードリーダライタ1RWに読み取らせなければならない。読み取らせた回数がログアウト時読取必要回数Snに満たない場合またはログアウト時読取必要回数Snを超えた場合も、ログアウト処理部134は、ログアウトの処理は行う。しかし、この場合は、その操作を行ったユーザを不正なユーザとみなし、安全のために、そのユーザアカウントをロックする。つまり、そのユーザ情報6FUのロックフラグRFGを「1」に更新する。
図19は第三の実施形態におけるユーザ認証処理の流れの例を説明するためのフローチャート、図20は第三の実施形態におけるログアウト処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。
次に、第三の実施形態における画像形成装置1によるユーザ認証時の処理およびログアウト時の処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
画像形成装置1にログインしたいユーザは、自分のユーザカード5に記録されているユーザIDを、自分のユーザ情報6FUのログイン時読取必要回数Smだけ、ICカードリーダライタ1RWに読み取らせる作業を行う。
このとき、画像形成装置1は、ICカードリーダライタ1RWによって読み取られたユーザIDに対応するユーザ情報6FUをユーザ情報データベース1FUの中から検索する(図19の#41)。そのユーザ情報6FUが見つからなかった場合は(#42でNo)、正規のユーザでないと判別し、ログインを拒否する(#43)。
見つかった場合は(#42でYes)、ICカードリーダライタ1RWによってそのユーザIDが読み取られた回数をカウントする(#44)。そして、その回数がそのユーザ情報6FUのログイン時読取必要回数Smと一致する場合は(#45でYes)、正規のユーザであると認証し、画像形成装置1へのログインを認める(#46)。以降、ユーザは、ログアウトするまでの間、画像形成装置1の使用が認められる。一方、両者が一致しない場合は(#45でNo)、正規のユーザでないと判別し、ログインを拒否する(#43)。
ユーザは、画像形成装置1からログアウトするときは、自分のユーザカード5に記録されているユーザIDを、自分のユーザ情報6FUのログアウト時読取必要回数Snだけ、ICカードリーダライタ1RWに読み取らせる作業を行う。
このとき、画像形成装置1は、ICカードリーダライタ1RWによって読み取られたユーザIDに対応するユーザ情報6FUをユーザ情報データベース1FUの中から検索する(図20の#51)。そのユーザ情報6FUが見つからなかった場合は(#52でNo)、ログアウトの処理を中止する。
見つかった場合は(#52でYes)、ICカードリーダライタ1RWによってそのユーザIDが読み取られた回数をカウントする(#53)。そして、その回数がそのユーザ情報6FUのログアウト時読取必要回数Snと一致する場合は(#54でYes)、通常通り、そのユーザを画像形成装置1からログアウトさせる(#55)。
一方、両者が一致しない場合は(#54でNo)、ログアウトを行うとともに、そのユーザ情報6FUのロックフラグRFGを「1」に更新することによって、ユーザアカウントをロックする(#56)。ロックされたユーザアカウントは、今後、使用することができない。ユーザは、再度使用できるようにするためには、ロックを解除するように、そのユーザアカウントの所有者であるユーザ自身が管理者に対して申請しなければならない。そして、管理者は、使用を認めてもよいと判断した場合は、そのユーザアカウントのロックフラグRFGを「0」に更新する作業を行う。
本実施形態によると、ユーザは、画像形成装置1にログインするためには、従来のように単にユーザカード5をICカードリーダライタ1RWに読み取らせるだけでは足りず、自分のみが知り得る回数、連続的に読み取らせなければならない。したがって、ユーザカード5を紛失したり盗まれたりしても、他人による不正な使用を従来よりも確実に防止することができる。
ログイン時読取必要回数Smとログアウト時読取必要回数Snとは同じであってもよいがセキュリティを重視するのであれば、異なるようにするのが望ましい。また、ログインに失敗した場合は(図19のステップ#45でNo)、ログインが試みられたユーザアカウントをロックするよう構成してもよい。
〔第四の実施形態〕
図21は第四の実施形態における画像形成装置1の機能的構成の例を示す図、図22はカード情報データベース1DCの例を示す図である。
第一ないし第三の実施形態では、ユーザIDの読取回数に応じて保留中のジョブを実行したり、画面を切り替えたり、ログインおよびログアウトの処理を行ったりした。第四の実施形態では、1枚のユーザカード5を複数のユーザで共用する。
第四の実施形態における画像形成装置1のハードウェア構成は、第一の実施形態の場合と基本的に同様であり、図2に示した通りである。ただし、ハードディスク10dには、図21に示すようなカードID入力部141、読取回数カウント部142、ユーザ判別認証部143、およびカード情報データベース1DCなどの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。
第一の実施形態では、ユーザカード5にはユーザIDが記録されていたが、第四の実施形態では、ユーザIDではなく、そのユーザカード5を他のユーザカード5と識別するためのカードIDが記録されている。
以下、図21の各部の処理内容などについて、第一の実施形態と異なる部分を中心に説明する。第一の実施形態と重複する部分については、説明を省略する。
カード情報データベース1DCには、どのカードIDが何回読み取られたらどのユーザアカウントについてログインの処理を実行するのかを示す情報が格納されている。具体的には、図22に示すように、ユーザカード5ごとのカード情報6DCが格納されている。カード情報6DCには、そのカードを共用するユーザのユーザアカウントごとのユーザIDが示されている。さらに、これらのユーザIDごとに、ログイン時読取必要回数が対応付けられている。1つのカード情報6DCに示される各ユーザIDに対応するログイン時読取必要回数は、重複しないように設定しておかなければならない。
ICカードリーダライタ1RWは、これから画像形成装置1にログインしようとしているユーザのユーザカード5からカードIDを読み取る。そして、そのユーザIDを画像形成装置1に送信する。ユーザID入力部141は、そのカードIDをICカードリーダライタ1RWから入力するための処理を行う。
読取回数カウント部142およびユーザ判別認証部143は、画像形成装置1にログインしようとしているユーザの認証を行うための処理を行う。係る処理は、次のような手順で行われる。
ユーザは、自分が他のユーザと共用するユーザカード5をICカードリーダライタ1RWの上面STにタップする。ただし、タップする回数は、ユーザ自身のユーザアカウントに対して設定されているログイン時読取必要回数である。また、第一の実施形態などの場合と同様に、1回のタップを確実に行うために、1回タップするごとにユーザカード5を上面STから十数センチメートル以上離し、かつ、次のタップまで所定の時間間隔(時間T1以上かつ時間T2以下)を空けるように注意する。
すると、ICカードリーダライタ1RWは、ユーザカード5がタップされるごとに、そのユーザカード5に記録されているカードIDを読み取り、読み取ったカードIDを画像形成装置1に送信する。
読取回数カウント部142は、そのカードIDがICカードリーダライタ1RWから送信されて来た回数をカウントする。そのカードIDが最後に送信されて来てから時間T2が経過しても同じカードIDが送信されて来なくなったら、そのカードIDについてのカウントを終了し、カウント結果をユーザ判別認証部143に通知する。
ユーザ判別認証部143は、カード情報データベース1DCの中から、ICカードリーダライタ1RWによって今回読み取られたカードIDを示すカード情報6DCを検索する。そのカード情報6DCの中から、ログイン時読取必要回数が読取回数カウント部142によるカウント結果つまり今回の読取回数と一致するユーザIDを検索し、そのユーザIDに係るユーザアカウントを、そのユーザのユーザアカウントであると判別する。そして、そのユーザアカウントによるログインを認める。
図23は第四の実施形態における画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。
次に、第四の実施形態における画像形成装置1によるユーザ認証時の処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
画像形成装置1にログインしたいユーザは、自分のユーザカード5に記録されているカードIDを、自分のユーザアカウントのユーザIDに対して設定されているログイン時読取必要回数だけ、ICカードリーダライタ1RWに読み取らせる作業を行う。
このとき、画像形成装置1は、ICカードリーダライタ1RWによって読み取られたカードIDに対応するカード情報6DCをカード情報データベース1DCの中から検索する(図23の#61)。そのカード情報6DCが見つからなかった場合は(#62でNo)、正規のユーザでないと判別し、ログインを拒否する(#63)。
そのカード情報6DCが見つかった場合は(#62でYes)、ICカードリーダライタ1RWによってそのカードIDが読み取られた回数をカウントする(#64)。そして、そのカウントした回数とそのカード情報6DCの中に示される各ログイン時読取必要回数とを照合することによって、そのカウントした回数と一致するログイン時読取必要回数を見つけ出す(#65)。
一致するログイン時読取必要回数が見つかった場合は(#66でYes)、対応するユーザIDのユーザアカウントによるログインの処理を行う(#67)。例えば、今回、ICカードリーダライタ1RWによって「C003」というカードIDが5回読み取られた場合は、「U133」というユーザIDのユーザアカウントによるログインの処理を行う。一方、一致するログイン時読取必要回数が見つからなかった場合は(#66でNo)、ログインを拒否する(#63)。
本実施形態によると、1枚のユーザカード5を複数のユーザが簡単に共用することができる。または、複数のユーザアカウントを有する1人のユーザが複数枚のユーザカード5を持つことなく、ログインに使用するユーザアカウントを使い分けることができる。または、ユーザの個人用のユーザアカウントとユーザ自身が所属するグループ用のユーザアカウント(いわゆる、グループアカウント)とを簡単に使い分けることもできる。
第一ないし第四の実施形態では、本発明を画像形成装置1に適用した場合を例に説明したが、本発明を自動車、電化製品、CD(Cash Dispenser)、またはATM(Automatic Teller Machine)など、他の処理装置に適用することも可能である。例えば、自動車に適用する場合は、次のような形態に構成すればよい。
自動車にICカードリーダを設けておき、ユーザカード5を自動車の鍵として使用する。運転手は、自動車の扉の鍵を開けるときまたはエンジンを掛けるときには、所定の回数Sxだけ、ユーザカード5をICカードリーダライタにタップしてユーザIDを読み取らせる。自動車に搭載されているコンピュータ(車載コンピュータ)は、ICカードリーダライタが読み取ったユーザIDと登録されているユーザIDが一致し、かつ、その読取回数と登録されている条件の回数とが一致した場合にのみ、鍵を開ける処理またはエンジンを始動する処理を実行する。または、扉の鍵を掛けるときは、所定の回数SyだけICカードリーダライタにユーザIDを読み取らせる。車載コンピュータは、そのICカードリーダライタ1RWによる読取回数と登録されている条件の回数とが一致しなかった場合は、自動車が盗難されたおそれがあると判断し、次回、そのユーザカード5が用いられた場合であっても、鍵を開けないようにし、または、エンジンを始動しないようにする。
または、読取回数に応じて、カーナビゲーションの目的地を所定の場所に設定し、カーオーディオまたはエアコンを所定の設定値に変更し、またはドアウィンドウなどを所定の位置に調整するようにしてもよい。
ユーザカード5としてICカードを用いる代わりに、ICチップを内蔵しまたはBluetoothなどの無線通信機能を備えた携帯電話端末を用いてもよい。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データベースの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、特に、多機能な処理装置または操作に不慣れなユーザが使用する処理装置のために好適に用いられる。
画像形成装置を有するシステム全体の構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 操作パネルの例を示す図である。 第一の実施形態における画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 ユーザ情報データベースの例を示す図である。 コピージョブ指定画面の例を示す図である。 ファックスジョブ指定画面の例を示す図である。 印刷指令ダイアログボックスの例を示す図である。 実行開始条件を指定するための画面の例を示す図である。 保留ジョブデータベースの例を示す図である。 第一の実施形態における画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。 第二の実施形態における画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 画像形成装置で表示可能な各画面の関係の例を示す図である。 画面設定データベースの例を示す図である。 表示設定画面の例を示す図である。 第二の実施形態における画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。 第三の実施形態における画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 ユーザ情報データベースの例を示す図である。 第三の実施形態におけるユーザ認証処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。 第三の実施形態におけるログアウト処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。 第四の実施形態における画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 カード情報データベースの例を示す図である。 第四の実施形態における画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置(処理装置)
10f 操作パネル(表示装置)
10h 印刷ユニット(印刷装置)
10j 通信インタフェース(モデム)
103 ジョブ受付部(処理内容指定受付手段、ジョブ予約受付手段)
104 読取回数カウント部(入力回数カウント手段、読取回数カウント手段)
106 ジョブ実行制御部(処理実行制御手段、ジョブ実行制御手段)
123 画面設定受付部(処理内容指定受付手段)
124、132、142 読取回数カウント部(入力回数カウント手段)
126 画面表示制御部(処理実行制御手段)
133 ユーザ認証部(処理実行制御手段)
134 ログアウト処理部(処理実行制御手段)
143 ユーザ判別認証部(処理実行制御手段)
1DC カード情報データベース(処理内容記憶手段)
1DG 画面設定データベース(処理内容記憶手段)
1FU ユーザ情報データベース(処理内容記憶手段)
1HJ 保留ジョブデータベース(処理内容記憶手段、ジョブ予約記憶手段)
1RW ICカードリーダライタ(情報読取装置)
5 ユーザカード(記録媒体)

Claims (13)

  1. 携帯型の記録媒体から情報を読み取る情報読取装置と接続するインタフェースを備えており、
    1つまたは複数の処理内容を、それぞれに所定の情報の読取回数と対応付けて記憶する、処理内容記憶手段と、
    前記記録媒体に記録されている前記所定の情報をユーザが前記情報読取装置に連続的に読み取らせた読取回数をカウントする読取回数カウント手段と、
    カウントされた読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容の処理の実行が開始されるように制御処理を行う処理実行制御手段と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記記録媒体は、ICカードであり、
    前記情報読取装置は、ICカードリーダである、
    請求項1記載の処理装置。
  3. ユーザの所望する処理の内容の指定を受け付ける処理内容指定受付手段、を有し、
    前記処理内容記憶手段は、前記処理内容指定受付手段によって受け付けられた前記指定に係る内容を前記処理内容として記憶する、
    請求項1または請求項2記載の処理装置。
  4. 前記処理内容指定受付手段は、ユーザの所望する処理の内容および当該内容の処理の実行を開始するための条件とする前記所定の情報の読取回数の指定を受け付け、
    前記処理内容記憶手段は、前記処理内容指定受付手段によって受け付けられた前記指定に係る内容を、前記処理内容として、当該指定に係る読取回数と対応付けて、記憶する、
    請求項3記載の処理装置。
  5. 画像を用紙に印刷する印刷装置が設けられており、
    前記処理内容指定受付手段は、画像を用紙に印刷する印刷処理に関する内容の指定を受け付け、
    前記処理実行制御手段は、カウントされた読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容の前記印刷処理の実行が開始されるように前記印刷装置に対して制御処理を行う、
    請求項3または請求項4記載の処理装置。
  6. 画像データを外部に送信する送信装置が設けられており、
    前記処理内容指定受付手段は、画像データを外部に送信する送信処理に関する内容の指定を受け付け、
    前記処理実行制御手段は、カウントされた読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容の前記送信処理の実行が開始されるように前記送信装置に対して制御処理を行う、
    請求項3または請求項4記載の処理装置。
  7. ユーザが操作を行うための操作用画面が複数用意されており、
    ユーザに対して前記操作用画面を表示する表示装置が設けられており、
    前記処理内容記憶手段は、前記処理内容として、いずれの前記操作用画面を前記表示装置に表示させるのかを示す情報を記憶し、
    前記処理実行制御手段は、カウントされた読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容に基づいて、当該処理内容に示される前記操作用画面が表示されるように前記表示装置に対して制御処理を行う、
    請求項1または請求項2記載の処理装置。
  8. 前記処理内容記憶手段は、前記処理内容として、所定のアカウントについてログインおよびログアウトのいずれを行うのかを示す情報を記憶し、
    前記処理実行制御手段は、カウントされた読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容がログインを行う旨を示す情報である場合は、前記所定のアカウントについてログイン処理が実行されるように制御処理を行い、当該処理内容がログアウトを行う旨を示す情報である場合は、前記所定のアカウントについてログアウト処理が実行されるように制御処理を行う、
    請求項1または請求項2記載の処理装置。
  9. 前記記録媒体は、複数のアカウントによって共用され、
    前記処理内容記憶手段は、前記処理内容として、前記アカウントのうちのいずれについて当該処理装置にログインさせるのかを示す情報を記憶し、
    前記処理実行制御手段は、カウントされた読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容に示される前記アカウントについてログイン処理が実行されるように制御処理を行う、
    請求項1または請求項2記載の処理装置。
  10. 携帯型の記録媒体から情報を読み取る情報読取装置が接続されており、
    ジョブの実行の予約を、当該ジョブを実行する際の処理内容および当該ジョブの実行を開始するための条件とする自然数である開始条件値とともに受け付ける、ジョブ予約受付手段と、
    受け付けられた前記予約に係る前記処理条件および前記開始条件値を記憶する、ジョブ予約記憶手段と、
    前記情報読取装置が前記記録媒体から連続的に所定の情報を読み取った読取回数をカウントする読取回数カウント手段と、
    カウントされた前記読取回数と同数である前記開始条件値に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容のジョブの実行が開始されるように制御処理を行うジョブ実行制御手段と、
    を有することを特徴とするジョブ実行装置。
  11. 携帯型の記録媒体から情報を読み取る情報読取装置が接続されており、
    ユーザが所望するジョブの実行の予約を、当該ジョブを実行する際の処理内容および当該ジョブの実行を開始するための条件とする自然数である開始条件値とともに受け付ける、ジョブ予約受付手段と、
    受け付けられた前記予約に係る前記処理条件を、当該予約に係る前記開始条件値および当該予約の主体であるユーザのユーザIDと対応付けて記憶する、ジョブ予約記憶手段と、
    前記情報読取装置が前記記録媒体に記録されているユーザIDを連続的に読み取った読取回数をカウントする読取回数カウント手段と、
    前記情報読取装置によって読み取られたユーザIDおよび当該ユーザIDについて前記読取回数カウント手段によってカウントされた前記読取回数と同数である前記開始条件値に対応する、前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容のジョブの実行が開始されるように、制御処理を行うジョブ実行制御手段と、
    を有することを特徴とするジョブ実行装置。
  12. 処理装置を制御する処理装置制御方法であって、
    前記処理装置に、
    携帯型の記録媒体から情報を読み取る情報読取装置を接続しておき、
    前記処理装置に実行させる1つまたは複数の処理についての処理内容を、それぞれに所定の情報の読取回数と対応付けて処理内容記憶手段に記憶させておき、
    前記処理装置を、
    前記記録媒体に記録されている前記所定の情報をユーザが前記情報読取装置に連続的に読み取らせた読取回数をカウントし、
    カウントした読取回数に対応する前記処理内容記憶手段に記憶されている前記処理内容の処理の実行を開始する、ように制御する、
    ことを特徴とする処理装置制御方法。
  13. 携帯型の記録媒体から情報を読み取る情報読取装置が接続されている処理装置を制御するためのコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記記録媒体に記録されている前記所定の情報をユーザが前記情報読取装置に連続的に読み取らせた読取回数をカウントする処理と、
    前記処理装置に実行させる1つまたは複数の処理についての処理内容をそれぞれに所定の情報の読取回数と対応付けて記憶する処理内容記憶手段から、カウントされた読取回数に対応する前記処理内容を呼び出す処理と、
    呼び出した前記処理内容の処理の実行が開始されるように前記処理装置を制御する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2005349766A 2005-12-02 2005-12-02 処理装置、ジョブ実行装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2007156745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349766A JP2007156745A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 処理装置、ジョブ実行装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム
US11/476,633 US7886216B2 (en) 2005-12-02 2006-06-29 Processing apparatus, job execution apparatus, method for controlling the processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349766A JP2007156745A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 処理装置、ジョブ実行装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156745A true JP2007156745A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38118415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349766A Pending JP2007156745A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 処理装置、ジョブ実行装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7886216B2 (ja)
JP (1) JP2007156745A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248539A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP2009302811A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP2009301383A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP2012146315A (ja) * 2008-06-06 2012-08-02 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP2018034319A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2023014086A (ja) * 2018-09-25 2023-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システムおよびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044264A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4303746B2 (ja) * 2006-11-22 2009-07-29 株式会社シーイーシー セキュアプリントシステムおよび方法
JP5253055B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びアプリケーション起動管理方法
JP5509973B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 印刷ジョブ情報管理装置、印刷装置、印刷ジョブ情報管理プログラム
JP2012093902A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置のログ情報管理装置、画像形成装置、画像形成装置のログ情報管理装置の制御方法、および画像形成装置のログ情報管理装置の制御プログラム
JP5664876B2 (ja) * 2012-03-21 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置の動作制御方法及びプログラム
US11075901B1 (en) * 2021-01-22 2021-07-27 King Abdulaziz University Systems and methods for authenticating a user accessing a user account

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280517A (en) * 1988-07-29 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Storage apparatus which controls the usage of a storage medium
EP0566811A1 (en) * 1992-04-23 1993-10-27 International Business Machines Corporation Authentication method and system with a smartcard
JP3257189B2 (ja) * 1993-10-13 2002-02-18 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JPH09218695A (ja) 1996-02-08 1997-08-19 Oosenteitsuku:Kk 音の出る本
WO1998012894A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede d'activation d'une station mobile
JP3562178B2 (ja) 1996-10-23 2004-09-08 オムロン株式会社 非接触媒体処理装置および入退室管理装置、並びに非接触媒体処理方法および入退室管理方法
US6188309B1 (en) * 1998-01-07 2001-02-13 At&T Corp Method and apparatus for minimizing credit card fraud
JP3791879B2 (ja) * 1999-07-19 2006-06-28 富士通株式会社 文書要約装置およびその方法
US6792399B1 (en) * 1999-09-08 2004-09-14 C4Cast.Com, Inc. Combination forecasting using clusterization
EP1094424A3 (en) * 1999-10-22 2004-06-16 Hitachi, Ltd. Digital signing method
JP2001125719A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 画像読取装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法並びにメモリ媒体
JP2001148753A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置
TW550477B (en) * 2000-03-01 2003-09-01 Passgate Corp Method, system and computer readable medium for Web site account and e-commerce management from a central location
US6922724B1 (en) * 2000-05-08 2005-07-26 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for managing server load
US6938079B1 (en) * 2000-09-19 2005-08-30 3Com Corporation System and method for automatically configuring a client device
JP2002222263A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Iscg Kk 健康の自己管理用携帯端末、及び健康の自己管理支援システム
EP1381987A4 (en) * 2001-03-26 2010-09-22 3M Future Ltd TRANSACTION AUTHORIZATION SYSTEM
JP2003122940A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Hitachi Ltd 売買仲介システム用情報処理装置および方法
US7877435B2 (en) * 2002-06-20 2011-01-25 International Business Machines Corporation Method and system for transaction pipeline decomposition
US20050144136A1 (en) * 2002-06-28 2005-06-30 Fujitsu Limited Content providing system and content reproducing apparatus
US7710596B2 (en) * 2002-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium
JP4089655B2 (ja) * 2003-09-16 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステムおよびレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
EP1681009A4 (en) * 2003-10-27 2010-08-11 Olympus Corp IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING AND IMAGE PROGRAM
JP4413629B2 (ja) * 2004-01-09 2010-02-10 パイオニア株式会社 情報表示方法、情報表示装置および情報配信表示システム
DE102004025663B4 (de) * 2004-05-26 2009-09-17 Rf-It Solutions Gmbh Verfahren und System zur Vollständigkeitsprüfung in einem Paket
DE102004041891B3 (de) * 2004-08-31 2006-04-13 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh EDV-technische Integration aller betrieblichen Abläufe in Produktionsmaschinen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248539A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP4618317B2 (ja) * 2008-04-10 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8390838B2 (en) 2008-04-10 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, image forming method, and image forming program which requires user authentication to start a printout process
JP2012146315A (ja) * 2008-06-06 2012-08-02 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP2009302811A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP2009301383A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP2018034319A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2023014086A (ja) * 2018-09-25 2023-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システムおよびプログラム
JP7456475B2 (ja) 2018-09-25 2024-03-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070127061A1 (en) 2007-06-07
US7886216B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007156745A (ja) 処理装置、ジョブ実行装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム
JP3992050B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4297092B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP4095639B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4379499B2 (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
JP4788297B2 (ja) 画像処理装置
CN100590632C (zh) 信息处理装置、认证方法
US8922806B2 (en) Administration server and image processing system
JP4715901B2 (ja) 管理システム
US8630006B2 (en) Image processing system, information processing device, non-transitory computer readable medium, and job execution method
JP2007018346A (ja) 処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
EP1729499A2 (en) Management of physical security credentials at a multifunction device
EP2763392B1 (en) Image processing apparatus and image processing system
US8176537B2 (en) Image formation apparatus, function extension method, and a computer readable storage medium having function extension program stored therein
JP5494871B1 (ja) データ送信装置及びプログラム
JP2008003810A (ja) 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
US9477434B2 (en) Image forming apparatus, job execution system, and job execution method
JP2009163603A (ja) 権限情報管理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5304361B2 (ja) 画像形成装置
EP2085907B1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2013187836A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2011077908A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5286232B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP7167661B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
JP2006092437A (ja) 認証指示装置とその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007