JP2007152495A - 産業用ロボット - Google Patents

産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2007152495A
JP2007152495A JP2005351324A JP2005351324A JP2007152495A JP 2007152495 A JP2007152495 A JP 2007152495A JP 2005351324 A JP2005351324 A JP 2005351324A JP 2005351324 A JP2005351324 A JP 2005351324A JP 2007152495 A JP2007152495 A JP 2007152495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rotation shaft
pulley
solid
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605560B2 (ja
Inventor
Takayuki Yazawa
隆之 矢澤
Yasunori Takeuchi
靖典 竹内
Hirotaka Nakajima
弘登 中島
Hirokazu Watanabe
洋和 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2005351324A priority Critical patent/JP4605560B2/ja
Priority to TW095141356A priority patent/TW200732111A/zh
Priority to CN2006101684047A priority patent/CN1978154B/zh
Priority to US11/633,214 priority patent/US7566198B2/en
Priority to KR1020060121556A priority patent/KR101367454B1/ko
Publication of JP2007152495A publication Critical patent/JP2007152495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605560B2 publication Critical patent/JP4605560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/04Arms extensible rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】アーム旋回量に制限のない低コストの産業ロボットを提供する。
【解決手段】本体部側から第1アーム20、第2アーム30及びハンドアーム40の順で連結され、そのハンドアーム40が一定方向に伸縮するように回動駆動するアーム部10と、そのアーム部10の伸縮動作を行う中空回動軸3及びこの中空回動軸3内にあって前記第1アーム10に連結して前記ハンドアーム40の伸縮方向を変化させる中実回動軸2を備えた本体部100とを有し、本体部100は、中実回動軸2の原点位置を検出する第1センサ4を有する第1センサ機構と、その中実回動軸2に設けられて中実回動軸2と中空回動軸3との相対的な原点位置を検出する第2センサ5を有する第2センサ機構とを有しており、中実回動軸2には、ロータリージョイント6が電気接続され、第2センサ5がこのロータリージョイント6に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業用ロボットに関し、更に詳しくは、例えば半導体製造装置等の減圧雰囲気下で用いられ、アーム旋回量に制限のない産業ロボットに関するものである。
半導体デバイスの製造システムにおいては、半導体デバイスを製造するためのシステムにワーク搬送ロボットを組み込んだシステムが用いられている。こうした製造システムは、減圧雰囲気下で処理する複数のチャンバを有しており、ワーク搬送ロボットは、複数のチャンバの中から所定のチャンバに対し、半導体ウエハの出し入れを行うように動作する。このとき、半導体ウエハを各チャンバに搬入/搬出する毎にチャンバ内を常圧に戻すとすると、再びチャンバ内を減圧して処理を開始するまでに多くの時間を要し、スループットの低下を招くことになるので、近年の製造システムは、一般的に、各チャンバに半導体ウエハを搬入/搬出するワーク搬送ロボットを含む空間を予備減圧室(ロードロック室)とした製造システムが採用されている。こうした製造システムにより、チャンバ内を常圧にまで戻すことなく半導体ウエハを搬入/搬出できるので、スループットの向上を図っている。
こうした製造システムに用いられるワーク搬送ロボットとしては、搬送効率の向上や動作時間を短縮させることを目的とした種々搬送ロボットが提案されている。例えば特許文献1には、旋回可能に支持された第1のアーム部と、この先端に屈曲可能に支持された第2のアーム部と、この先端にその中央部が回転可能に支持された第3のアーム部とにより構成され、第3のアーム部の両端に被処理体を載置保持する被処理体載置部を形成し、一度に2枚の被処理体を取り扱うことができる搬送アーム装置が提案されている。
また、例えば特許文献2は、アーム旋回量の制限を改良してスループットの向上を図ったものであり、駆動源によるシャフトの回転に対応して所定の範囲を往復動する移動部材を設け、部材の回転移動の範囲を規定するために、センサ部により移動部材の移動範囲を規定するようにした搬送ロボットが提案されている。この搬送ロボットは、シャフトの360度以上の回転に対応してセンサを設けることができるので、いずれの方向に対しても部材をアクセスさせることができるとされている。
特開平7−142551号公報 特開平11−226883号公報
上記特許文献1に記載の搬送アーム装置は、旋回軸、伸縮軸、第3アーム部回転軸の3つの駆動軸それぞれにモータが接続されているが、各駆動軸の回転制御についての記載はなく、回転精度を高めるためには、おそらくステッピングモータを用いると思われるが、その場合には減速比を高くすることができないという難点があり、また、装置のコストもかさむという問題もある。
また、上記特許文献2に記載の搬送ロボットは、アームの旋回量は改善されているものの、無限回転可能というわけではなく、カム部材に形成された渦巻き状の溝の長さに制限されてしまう。そのため、上記ロードロック室内での動作のように、一方向に偏って回転する場合には、何回かに一度は逆回りさせなければならず、時間のロスが生じてスループットの向上を図れないという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、アーム旋回量に制限のない低コストの産業ロボットを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の産業用ロボットは、本体部側から第1アーム、第2アーム及びハンドアームの順で連結され、当該ハンドアームが一定方向に伸縮するように回動駆動するアーム部と、前記アーム部の伸縮動作を行う中空回動軸及び当該中空回動軸内にあって前記第1アームに連結して前記ハンドアームの伸縮方向を変化させる中実回動軸を備えた本体部とを有する産業用ロボットであって、前記本体部は、前記中実回動軸の原点位置を検出する第1センサを有する第1センサ機構と、前記中実回動軸に設けられて当該中実回動軸と前記中空回動軸との相対的な原点位置を検出する第2センサを有する第2センサ機構とを有し、前記中実回動軸にはロータリージョイントが連結され、前記第2センサが当該ロータリージョイントに電気接続されていることを特徴とする。
この発明によれば、本体部が、中実回動軸の原点位置を検出する第1センサを有する第1センサ機構と、中実回動軸に設けられてその中実回動軸と中空回動軸との相対的な原点位置を検出する第2センサを有する第2センサ機構とを有し、その中実回動軸にはロータリージョイントが連結され、第2センサがロータリージョイントに電気接続されているので、アーム部の伸縮とアーム部の旋回を2つのセンサ機構で位置精度良く行うことができる。しかも、そのセンサ機構への給電が中実回動軸に連結されたロータリージョイントから行われるので、時計周り乃至反時計回りに無限回転可能であり、何回かに一度の逆回りによる時間のロスがなく、スループットをより向上させることができる。また、伸縮と旋回を2つの軸の回動により行うので、回動制御する軸数が少なく、コストメリットのある装置構造となっている。
本発明の産業用ロボットにおいて、前記中実回動軸はサーボモータで駆動し、当該サーボモータは減速機構を有すると共に出力信号が2のロータリーエンコーダを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、中実回動軸はサーボモータで駆動し、そのサーボモータは減速機構を有すると共にロータリーエンコーダを備えているので、ロータリーエンコーダのカウンタがリセットするときには、減速比との関係から、中実回動軸(アーム部も同じ)を必ず整数回転後の状態とすることができる。その結果、カウンタリセット時のアーム部は初期の原点位置と同じ位置となり、その後におけるロータリーエンコーダで検出する回転量と、第1及び第2のセンサ機構とによって判断する中実回動軸の位置判断を、リセット前の位置判断と同じにすることができる。その結果、長期間使用した場合であっても、リセット前後での原点位置を乱すことなくアーム部の伸縮と旋回を行うことができる。こうした機械的な制御機構は、制御ソフトによらないので、コストメリットもあり、且つ信頼性の高い制御を行うことができる。
上記の場合において、前記減速機構の減速比を1/128とし、前記ロータリーエンコーダの出力信号は2であることが好ましい。この発明によれば、出力信号が2のロータリーエンコーダと減速比1/128の減速機構とにより、上記効果を具体的に実現できる。
本発明の産業用ロボットにおいて、前記第1アームは、前記本体部側にあって前記中実回動軸に連結する第1プーリと、前記第2アーム側にあって当該第2アームに連結する第2プーリと、当該第1プーリ及び第2プーリ間に掛かる第1ベルトとを有し、前記第2アームは、前記第2プーリの同心位置にある第3プーリと、前記ハンドアーム側にあって当該ハンドアームに連結する第4プーリと、当該第3プーリ及び第4プーリ間に掛かる第2ベルトとを有することを特徴とする。この発明によれば、中空回動軸を駆動させることにより第1アームと第2アームとによって伸縮動作が行われ、中空回動軸と中実回動軸の相対位置を変えずに駆動させることによって第1アーム及び第2アームを旋回してハンドアームの伸縮方向を変化させることができる。
本発明の産業用ロボットにおいて、前記中実回動軸と前記中空回動軸との間、及び、前記中空回動軸と当該中空回動軸の外周に位置する中空固定軸との間が、磁気シールされていることが好ましい。この発明によれば、各軸間が磁気シールされているので、例えば半導体製造装置等の減圧雰囲気下で好ましく用いられる。
本発明の産業用ロボットにおいては、前記中空回動軸及び前記中実回動軸を高さ方向に変位させる駆動源を有する。
本発明の産業用ロボットによれば、アーム部の伸縮と旋回を2つのセンサ機構で位置精度良く制御することができ、しかも、そのセンサ機構への給電が中実回動軸に連結されたロータリージョイントから行われるので、時計周り乃至反時計回りに位置精度の良い無限回転が可能となる。その結果、何回かに一度の逆回りによる時間のロスがなく、スループットをより向上させることができる。また、伸縮と旋回を2つの軸を回動させて行うので、回転させ制御する軸数が少なく、コストメリットのある装置構造となっている。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。なお、本発明の産業用ロボットは、その技術的特徴を有する範囲において、以下の説明及び図面に限定されない。
図1は、本発明の産業用ロボットの一例を示す平面図(A)及びA−A断面図(B)である。図2は、図1に示す第1アームの内部構造を示す平面図(A)及びB−B断面図(B)であり、図3は、図1に示す第2アームの内部構造を示す平面図(A)及びC−C断面図(C)である。また、図4は、図1に示す本体部のA−A断面の拡大図である。また、図5は、図1に示す産業用ロボットの本体部を120°角度を変えて見たときの断面図(A)と、240°角度を変えて見たときの断面図(B)であり、図6は、本発明の産業用ロボットの本体部の横断面図である。
本発明の産業用ロボット(以下、「ロボット1」という。)は、図1に示すように、本体部側から第1アーム20、第2アーム30及びハンドアーム40の順で連結され、そのハンドアーム40が一定方向に伸縮するように回動駆動するアーム部10と、そのアーム部10の伸縮動作を行う中空回動軸3及びこの中空回動軸3内にあって前記第1アーム20に連結して前記ハンドアーム40の伸縮方向を変化させる中実回動軸2を備えた本体部100とを有している。
(アーム部)
先ず、アーム部10について説明する。アーム部10は、図2及び図3に示すように、本体部側から第1アーム20、第2アーム30及びハンドアーム40の順で連結され、そのハンドアーム40が一定方向に伸縮するように回動駆動する。ハンドアーム40は、ウエハ等のワークを搭載して搬送するためのアーム部であり、図1等に示すように、両端それぞれに搭載部を有するものであってもよいし、片端に搭載部を有するものであってもよい。
各アームのうち、第1アーム20は、本体部側にあって中実回動軸2に連結する第1プーリ21と、第2アーム30側にあって第2アーム30に連結する第2プーリ22と、第1プーリ21及び第2プーリ22間に掛かる第1ベルト23とを有している。第2アーム30は、第2プーリ22の同心位置にある第3プーリ31と、ハンドアーム40側にあってハンドアーム40に連結する第4プーリ32と、第3プーリ31及び第4プーリ32間に掛かる第2ベルト33とを有している。本発明において、中空回動軸3を駆動させることにより、第1アーム20と第2アーム30とによってアーム部10の伸縮動作が行われ、中実回動軸2と中空回動軸3の相対位置を変えずに駆動させることにより、第1アーム20及び第2アーム30を旋回してハンドアーム40の伸縮方向が変化する。
第1アーム20及び第2アーム30において、ベルトの材質は特に限定されず、スチールベルトでも、クロロプレンベルト、ニトリルゴムベルト、ウレタンゴムベルト等のゴムベルトでもよく、スチールベルトとゴムベルトとを組み合わせたハイブリッドベルトであっても構わない。本発明のロボット100が減圧雰囲気で用いられる場合には、ガスや粉塵の発生の少ないベルトが好ましく適用され、例えばフッ素ゴムベルト等を挙げることができる。また、ベルト形状についても、平ベルトでも、歯付きベルトでも、平ベルトと歯付きベルトとを組み合わせたハイブリッドベルトでもよい。各プーリの形状は、用いるベルトの種類に応じて選択され、平ベルトの場合は平プーリが用いられ、歯付きベルトの場合は歯付きプーリが用いられる。
第1プーリ21と第2プーリ22との間に掛けられた第1ベルト23を適当な張力にするために、図2に示すように、第1ベルト23を背面から押さえるアイドラプーリ26を設けてもよい。アイドラプーリ26は、微調整可能な機構で設けられており、このアイドラプーリ26により、第1ベルト23の張力を調整すると共に、第1プーリ21と第1ベルト23との間の接触角度をより大きくすることができる。
なお、図3に示す第2ベルト33は、歯付きベルト36(タイミングベルト)と、スチール製の平ベルト37とを組み合わせたハイブリッドベルトであり、両ベルトは連結部43で繋がれている。連結部43には、張力調整できる機構を一方又は両方に有していることが好ましい。なお、本願では、連結部の詳細及びハイブリッドベルトの詳細については割愛するが、ハイブリッドベルトに装着された連結部は、両側のプーリに接触しない位置までしか回動しないようになっている。
また、第1アーム20及び第2アーム30の内部には、図2及び図3に示すようなリブ25,35が設けられていてもよい。リブ25,35は、各アームの剛性を高めて変形を抑えるように作用するので、アームの肉厚を薄くして軽量化を図ることができる点で有利である。なお、リブ25,35には、第1アーム20の基端部に通じる抜き穴29,39を形成することが好ましい。この抜き穴29,39は、第1アーム20内の空気と第2アーム30内の空気を第1アーム20の基端部から外部に抜くための通路をなしており、ロボット1が減圧雰囲気に曝されると、第2アーム30内の空気は抜き穴39を通って第2アーム30の基端部から第1アーム20内に入り、さらに第1アーム20内の抜き穴29を通って第1アーム20の基端部から外部に容易に抜かれることになる。なお、第1アーム20の基端部とは、本体部100側のことであり、本願においては、アーム部10を駆動させる本体部の軸上の部位である。その基端部には、アーム部10内の空気を外部に逃がす開口部が設けられ、その開口部には、アーム内で発生した粉塵等を減圧雰囲気に逃がさないためのフィルター11が装着されている。
各プーリの径比については、第1プーリ21の径R1と第2プーリ22の径R2とはR1:R2=2:1の関係であり、第3プーリ31の径R3と第4プーリ32の径R4とはR3:R4=1:2の関係となっている。したがって、第1プーリ21、第2プーリ22(第3プーリ31)及び第4プーリ32の回転角比は1:2:1となるので、第1プーリ21と第2プーリ22(第3プーリ31)と第4プーリ32との回転角度比は、1:2:1となる。その結果、後述の図9に示すように、第1プーリ21を回動させて図9(A)の状態から図9(B)及び図9(C)の状態に変化させると、第1アーム20と第2アーム30との角度が変化するが、ハンドアーム40は、第1アーム20の第1プーリ21の中心点Pと第2アーム30の第4プーリ32の中心点Rとを結んだ直線(仮想線X)上を、向きを一定にしながら伸縮するように移動することとなる。
(本体部)
次に、本体部100について説明する。本体部100は、図4〜図6に示すように、アーム部10の伸縮動作を行う中空回動軸3及びこの中空回動軸3内にあって第1アーム20に連結してハンドアーム40の伸縮方向を変化させる中実回動軸2を備えている。そして、本発明では、この本体部100が、中実回動軸2の原点位置を検出する第1センサ4を有する第1センサ機構と、その中実回動軸2に設けられて中実回動軸2と中空回動軸3との相対的な原点位置を検出する第2センサ5を有する第2センサ機構とを有しており、且つ、中実回動軸2にはロータリージョイント6が連結され、第2センサ5がこのロータリージョイント6に電気接続されていることに特徴がある。
こうした特徴を有する本体部100を備える本発明のロボット1は、アーム部10の伸縮とアーム部10の旋回を2つのセンサ機構で位置精度良く行うことができる。しかも、そのセンサ機構への給電が中実回動軸2に連結されたロータリージョイント6から行われるので、時計周り乃至反時計回りに無限回転可能であり、何回かに一度の逆回りによる時間のロスがなく、スループットをより向上させることができる。また、伸縮と旋回を2つの軸を回動させて行うので、回転させ制御する軸数が少なく、コストメリットのある装置構造となっている。こうした本発明の産業用ロボット1は、例えば半導体製造装置等の減圧雰囲気下で用いられ、アーム旋回量に制限のない低コストのロボットとして提供できる。
中実回動軸2は、図4〜図6に示すように、本体部100を構成する各軸のうち最も中心側に設けられる軸であり、通常は中実構造であるので本願では「中実回動軸」と言うが、必ずしも中実構造でなくてもよい。この中実回動軸2の上方の端部は、第1プーリ21に取り付けられ中空回動軸3と中実回動軸2の相対位置を変化させずに回転させることでアーム部10を旋回させるように作用する。
中実回動軸2の下方の端部には、第1モータ50の駆動力が与えられる。本願において、第1モータ50はサーボモータであることが好ましく、図5(A)に示すように、減速比の大きい減速機51を取り付けることができる。第1モータ50の駆動力は、モータ軸に取り付けられたプーリ52と、中実回動軸2の下端に取り付けられたプーリ54との間をタイミングベルト53を掛けることによって伝導される。
第1モータ50をサーボモータとすれば、減速比の大きい減速機を組み合わせることができ、さらに出力信号が2(2のべき乗)のロータリーエンコーダをサーボモータに備えることにより、ロータリーエンコーダのカウンタがリセットするときには、減速比との関係から、中空回動軸3(アーム部も同じ)を必ず整数回転後の状態とすることができる。好ましく用いることができる減速機は減速比1/128のものであり、出力信号が2のロータリーエンコーダと減速比1/128の減速機構とにより、カウンタリセット時の中実回動軸2は初期の原点位置と同じ位置となり、その後におけるロータリーエンコーダで検出する回転量と、第1及び第2のセンサ機構とによって判断する中実回動軸2の位置判断を、リセット前の位置判断と同じにすることができる。その結果、長期間使用した場合であっても、リセット前後での原点位置を乱すことなくアーム部10の伸縮と旋回を行うことができる。こうした機械的な制御機構は、制御ソフトによらないので、コストメリットもあり、且つ信頼性の高い制御を行うことができる。
なお、第1センサ機構及び第2センサ機構を用いて原点位置が検出されるが、これは通常、搬入時又は復帰時等に実施されるものであり、動作時には、上述したサーボモータに備えられたロータリーエンコーダにより検出するようにしている。
一方、中空回動軸3は、図4〜図6に示すように、本体部100を構成する各軸のうち前記中実回動軸2の外側に設けられる軸であり、文字通り中空構造となっている。この中空回動軸3の上方の端部は、第1アーム20に取り付けられ、第1アーム20を回動してアーム部10を伸縮させるように作用する。
中空回動軸3の下方の端部には、第2モータ60の駆動力が与えられる。本願において、第2モータ60はサーボモータであることが好ましく、図5(B)に示すように、減速比の大きい減速機61も取り付けることができる。第2モータ60の駆動力は、モータ軸に取り付けられたプーリ62と、中空回動軸3の下端に取り付けられたプーリ64との間をタイミングベルト63を掛けることによって伝導される。なお、図示のように、この中空回動軸3に取り付けられるプーリ64は、上記中実回動軸2に取り付けられるプーリ54の上部に配置されている。
中空回動軸3の外周側には、図4に示すように、中空固定軸72が設けられている。この中空固定軸72は、支持部材84で支持されている。
中実回動軸2と中空回動軸3との間、及び、中空回動軸3とこの中空回動軸3の外周に位置する中空固定軸72との間が、図4中の黒塗り部分に示すように、ボールベアリング56,66,76により支持され、さらに磁気シール55,65が設けられていることが好ましい。こうした構成により、各軸間のシール性を確保できるので、例えば半導体製造装置等の減圧雰囲気下で好ましく用いられる。
上述の中実回動軸2、中空回動軸3及び中空固定軸72は、図4及び図5(B)に示すように、支持部材84により一体化され、その一体構造物は、第3モータ80であるサーボモータにより一体に昇降するように動作する。第3モータ80は、モータ軸81にカップリングやベアリングで構成されたジョイント構造体82を介してボールネジ85に直接又はプーリ機構を介して連結される。第3モータ80は、本体部100の筐体に取り付けられた固定部材88に装着されている。第3モータ80が回転することにより、上記ボールネジ85と螺合し且つ上記支持部材84に固定されたナット86がボールネジ85に沿って昇降することにより、支持部材84が昇降する。この昇降動作は、図5(B)及び図6に示すように、固定部材88、89間で固定されたボールスプライン等の摺動部材87によって行われる。摺動部材87は、図6に示す例では、120°間隔に配置されている。
(センサ機構)
次に、センサ機構について説明する。図7は、第1センサ機構の一例を示す概略構成図であり、図8は、第2センサ機構の一例を示す概略構成図である。第1センサ機構は、図7に示すように、中実回動軸2の原点位置を検出する第1センサ4と、その第1センサ4に180°毎ON/OFF信号を与えることができる回転部材7とで構成される。回転部材7は、図7に示すように、所定の厚さで形成され、2分割した180°領域の外周部7aの外径と、残りの180°領域の外周部7bの外径とが異なるように形成されたものを例示できる。そして、この回転部材7の外周部から所定の間隔を隔てて第1センサ4を配置することにより、その外径差に基づく信号を検知し、ON/OFF信号として制御機構(図示しない)に出力する。このとき用いられる第1センサ4としては、光電センサ等が好ましく用いられる。なお、符号4aは第1センサ4のリード線であり、符号8cは必要に応じて設けられる中心穴である。
第1センサ4は、図4に示すように、支持部材84に固定されている。一方、回転部材7は、中実回動軸2の下端に設けられたプーリ54の下面に接合され、中実回動軸2の回動と共に回動する。
一方、第2センサ機構は、図8に示すように、中実回動軸2に設けられて中実回動軸2と中空回動軸3との相対的な原点位置を検出する第2センサ5と、その第2センサ5に180°毎ON/OFF信号を与えることができる回転部材8とで構成される。回転部材8は、所定の厚さで形成され、2分割した180°領域の平面部には、外周縁近傍にその外周縁に沿って形成された所定高さで所定幅からなる台部8aが形成され、残りの180°領域の平面部8bには、そのような台部が形成されていない形態からなるものである。こうして形成した回転部材8は、中空回動軸3に装着したプーリ64の下面に装着されて用いられるが、上記回転部材8の形状をプーリ64自体の下面に加工したものであっても良く、その場合にはプーリ64と回転部材8とは一体のものとなる。
第2センサ5は、回転部材8の面に垂直となるように配置され、その台部8aの形成位置に先端が向くように、その台部8aから所定の間隔を隔てて配置される。第2センサ5は、台部8aの有無(凹凸差)に基づく信号を検知し、ON/OFF信号として制御機構(図示しない)に出力する。このとき用いられる第2センサ5としては、光電センサ等が好ましく用いられる。なお、符号5aは第2センサ5のリード線であり、符号8cは必要に応じて設けられる中心穴である。
第2センサ5は、図4に示すように、中実回動軸2に設けられている。なお、本願において「中実回動軸2に設けられている」とは、中実回動軸2に直に設けられている場合を含む他、図4に示すように、中実回動軸2下端に設けられて中実回動軸2と共に回転するプーリ54に設けられた場合や、そのプーリ54の下面に設けられている回転部材7に設けられている場合を含む意味で用いている。
回転部材8は、図4に示すように、中空回動軸3の下端に設けられたプーリ64の下面に接合され、又はプーリ64自体に加工されて、中実回動軸2の回動と共に回動する。
中実回動軸2には、図4〜図6に示すように、ロータリージョイント6が連結され、中実回動軸2と共に回転する第2センサ5が、このロータリージョイント6に電気接続されている。そのため、第2センサ5のリード線5aを、そのロータリージョイント6にブラシ接触させることができるので、その中実回動軸2及び中空回動軸3を時計周り乃至反時計回りに無限回転可能とすることができる。その結果、旧来のロボットのように、何回かに一度の逆回りによる時間のロスがなく、スループットをより向上させることができる。
(各アームの動作)
次に、アーム部10の動作を以下に説明する。図9は、アーム部の伸縮動作の説明図である。アーム部10は、第1アーム20と第2アーム30とが同じ長さとなっており、そのため、図9(A)に示すように、初期状態では第1アーム20と第2アーム30とが重なり合った状態になる。ここで、「同じ長さ」とは、アームの両端に位置するプーリの中心間の長さが同じという意味である。なお、初期状態では、ハンドアーム40は第2アーム30に直交するように設けられており、重なり合った第1アーム20及び第2アーム30の長手方向の仮想線Yと、ハンドアーム40の長手方向の仮想線Xとは直交している。
次に、中空回動軸3を一方向に角度θ1だけ回転させると、第1アーム20も第1プーリ21の中心点Pを中心にして角度θ1だけ回転する。本発明では、第1プーリ21と第2プーリ22の径比が2:1であるので、第2アーム30は、図9(B)に示すように、第1アーム20の2倍の速さで第1アーム20の回転方向の逆方向に回転する。したがって、第1アーム20と第2アーム30との角度θ2は、第1アーム20の回転角度θ1の2倍となる。
また、本発明では、第3プーリ31と第4プーリ32の径比が1:2であるので、ハンドアーム40は、図9(C)に示すように、第2アーム30の1/2倍の速さで第2アーム30の回転方向の逆方向に回転する。したがって、第2アーム30とハンドアーム40との角度θ3は、第1アーム20と第2アーム30との角度θ2の1/2倍になる。
さらにその後、中空回動軸3を逆回転させると、アーム部10は、図9(C)の伸長状態から図9(B)の状態を経て図9(A)の状態に戻る。
以上のように、第1アーム20の回転角θ1とハンドアーム40の回転角θ3の変化が同じになり、しかも第1アーム20と第2アーム30の長さが同じであるので、第2アーム30とハンドアーム40とが連結する第4プーリ32の中心点Rは、上記仮想線X上を伸縮するように変化し、ハンドアーム40は、上記仮想線X上を長手方向を変えずに変化する。したがって、第2モータ3の回転によって、ハンドアーム40は、一定方向に伸縮運動するように変位する。
図10は、アーム部の旋回形態及び伸縮形態の例を示すものであって、(A)行〜(F)行に示す旋回形態と、(i)列〜(iii)列に示す伸縮形態とを示す説明図である。図10において、(i)列は初期状態を示し、(ii)列は一方向への伸長状態を示し、(iii)列は他方向への伸長状態を示している。すなわち、(i)列の初期状態において、中空回動軸3を正回転させると(ii)列の状態となり、逆回転させると(iii)列の状態になる。
一方、(A)行〜(F)行に示す状態は、アーム部10を旋回させた形態である。中実回動軸2と中空回動軸3の相対位置を変化させずに回転させるとアーム部10は伸縮動作を行わずに旋回動作する。図10においては、六角のロードロック室内に配置された形態を想定して示しているが、6つのゲートベンのうち所定のゲートベンにハンドアーム40の長手方向が向かい合うようにアーム部10を所定の角度で変化させると、その角度によって、(A)行〜(F)行の6種類の形態に変化させることができる。
アーム部10を回転させて、ハンドアーム40を所定のゲートベンに向かい合わせた後、中空回動軸3を正回転又は逆回転させることによって、(i)列状態から(ii)状態ないし(iii)列状態にハンドアーム40を伸縮させることができる。
(位置制御)
本発明においては、上記の第1センサ機構と第2センサ機構とにより、中実回動軸2の位置と、中空回動軸3の中実回動軸2に対する相対的な位置とを検出することができる。すなわち、図7及び図8のところで説明したように、第1センサ機構の回転部材7及び第2センサ機構の回転部材8は、180°で2分割されている。
中実回動軸2において、図10の(A)行と(D)行との違い、(B)行と(E)行との違い、及び(C)行と(F)行との違いは、第1センサ4が図7に示す回転部材7の「外周部7a」側にあるか、「外周部7b」側にあるかで区別することができる。中実回動軸2は、(A)行から(D)行を経て再び(A)行に戻ったときに整数回転したことになる。さらに、同一の「外周部7a」を示す例えば(A)行〜(C)行の区別及び制御は、例えば第1モータ50にロータリーエンコーダを装着し、その出力信号から区別し又は制御することができる。
また、本発明のロボット1は、アーム部10の原点位置を決めておくことができる。例えば、中実回動軸2においては、図7に示すように「外周部7a」と「外周部7b」との境界であって、図示の回転部材7が時計回りのときに「外周部7b」から「外周部7a」に変化する側を原点位置と規定し、一方、中空回動軸3においては、図8に示すように「台部8a」と「平面部8b」との境界であって、図示の回転部材8が時計回りのときに「台部8a」から「平面部8b」に変化する側を原点位置と規定して制御機構のメモリーに記憶させておくことによって、原点位置を常時又は必要に応じて再現できる。
また、本発明のロボット1は、中実回動軸2を回動駆動させるための第1モータ50と、中空回動軸3を回動駆動させるための第2モータ60とに、ロータリーエンコーダを設けておくことが好ましい。その結果、ロータリーエンコーダで検出する回転量と、図7及び図8に示すセンサ機構とによって、アーム部10の状態が、図10に示す何れの状態であるかを判断することができる。
なお、ロータリーエンコーダは、インクリメンタルエンコーダでもアブショリュートエンコーダの何れでもよいが、インクリメンタルエンコーダを用いた場合には、回転角に応じてパルスが出力され、そのパルス数はカウンタで検出される。このとき、カウンタはいずれリセットされることになるが、リセットされたときに、アーム部10の位置が、初期時の原点位置とは異なっている場合には、制御上その後の位置判断が狂うことになる。
そこで、本発明では、上述したように、出力信号が2のロータリーエンコーダ(インクリメンタルエンコーダ)を備えた場合には、中実回動軸2を駆動するサーボモータの減速機を1/128の減速比としている。これにより、インクリメンタルエンコーダのカウンタがリセットするときには、上記減速比との関係から、アーム部10が必ず整数回転の状態となっている。その結果、カウンタリセット時のアーム部10は初期の原点位置と同じ位置となり、その後におけるロータリーエンコーダで検出する回転量と、図7及び図8に示すセンサ機構とによって判断するアーム部10の位置判断を、リセット前の位置判断と同じにすることができる。その結果、長期間使用した場合であっても、リセット前後での原点位置を乱すことなくアーム部の伸縮と旋回を行うことができる。こうした機械的な制御機構は、制御ソフトによらないので、コストメリットもあり、且つ信頼性の高い制御を行うことができる。
(半導体製造プロセスへの適用例)
図11は、本発明の産業用ロボットが半導体の製造プロセスに用いられる例を示す概略平面図であり、図12は、図11の概略側面図である。図11に示す装置は、半導体の製造プロセスにおける処理集合装置150である。装置中央には、減圧可能なロードロック室209があり、本発明のロボット1が配置されている。
このロードロック室209の周りには、その周方向に6分割された処理室が配置されている。このうち、符号210,220,230,240の4室は、真空処理室であり、符号203,203の2室は、その集合処理装置外からウエハの受け渡しを行う収容室である。また、符号201は、集合処理装置外からウエハ304の受け渡し行うロボットである。こうした集合処理装置150では、各室の入り口にゲートベン202,204,205が設けられ、そのゲートベン202,204,205の開閉により処理室への出し入れが行われる。
なお、本発明のロボット1以外の構成を説明すれば、搬送ロボット室200内に設置された搬送ロボット201は、ウエハ304が収納されたウエハ搭載ラック301,302,303(以下、符号300で表す)と、収容室203との間で動作する。
こうした集合処理装置内に本発明のロボット1が配置されるが、本発明のロボット1は、アーム部10が無限回動可能であると共に、アーム部10の伸縮と旋回を2つのセンサ機構等で位置精度良く制御することができる。その結果、何回かに一度の逆回りによる時間のロスがなく、スループットをより向上させることができる。また、伸縮と旋回を2つの軸(中実回動軸2、中空回動軸3)を回動させて行うので、回転させ制御する軸数が少なく、コストメリットのある装置構造となっている。こうした本発明の産業用ロボット1は、上記のような半導体製造装置の減圧雰囲気下で用いられ、アーム旋回量に制限のない低コストのロボットとして用いることができる。
以上、本発明の産業用ロボットについて説明したが、上述の本実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあって、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
本発明の産業用ロボットの一例を示す平面図(A)及びA−A断面図(B)である。 図1に示す第1アームの内部構造を示す平面図(A)及びB−B断面図(B)である。 図1に示す第2アームの内部構造を示す平面図(A)及びC−C断面図(C)である。 図1に示す本体部のA−A断面の拡大図である。 図1に示す産業用ロボットの本体部を120°角度を変えて見たときの断面図(A)と、240°角度を変えて見たときの断面図(B)である。 本発明の産業用ロボットの本体部の横断面図である。 第1センサ機構の一例を示す概略構成図である。 第2センサ機構の一例を示す概略構成図である。 アーム部の伸縮動作の説明図である。 アーム部の旋回及び伸縮形態の例を示すものであって、(A)行〜(F)行に示す旋回形態と、(i)列〜(iii)列に示す伸縮形態とを示す説明図である。 本発明の産業用ロボットが半導体の製造プロセスに用いられる例を示す概略平面図である。 図11の概略側面図である。
符号の説明
1 ロボット
2 中実回動軸
3 中空回動軸
4 第1センサ
4a リード線
5 第2センサ
5a リード線
6 ロータリージョイント
6a リード線
7,8 回転部材
7a,7b 外周部
7c,8c 中心穴
8a 台部
8b 平面部
20 第1アーム
21 第1プーリ
22 第2プーリ
23 第1ベルト
24 連結軸
25 リブ
26 アイドラプーリ
29 抜き穴
30 第2アーム
31 第3プーリ
32 第4プーリ
33 第2ベルト
34 連結軸
35 リブ
36 歯付きベルト
37 平ベルト
39 抜き穴
40 ハンドアーム
42 ネジ
43 連結部
50 第1モータ
51 減速機
52,54 プーリ
53 タイミングベルト
55 磁気シール
56 ボールベアリング
60 第2モータ
61 減速機
62,64 プーリ
63 タイミングベルト
65 磁気シール
66,76 ボールベアリング
72 中空固定軸
80 第3モータ
81 モータ軸
82 ジョイント構造体
84 支持部材
85 ボールネジ
86 ナット
87 摺動部材
88,89 固定部材
100 本体部
150 処理集合装置
200 搬送ロボット室
201 搬送ロボット
202,204,205 ゲートベン
203 収容室
209 ロードロック室
210,220,230,240 真空処理室
300,301,302,303 ウエハ搭載ラック
304 ウエハ

Claims (6)

  1. 本体部側から第1アーム、第2アーム及びハンドアームの順で連結され、当該ハンドアームが一定方向に伸縮するように回動駆動するアーム部と、前記アーム部の伸縮動作を行う中空回動軸及び当該中空回動軸内にあって前記第1アームに連結して前記ハンドアームの伸縮方向を変化させる中実回動軸を備えた本体部と、を有する産業用ロボットであって、
    前記本体部は、前記中実回動軸の原点位置を検出する第1センサを有する第1センサ機構と、前記中実回動軸に設けられて当該中実回動軸と前記中空回動軸との相対的な原点位置を検出する第2センサを有する第2センサ機構とを有し、前記中実回動軸にはロータリージョイントが連結され、前記第2センサが当該ロータリージョイントに電気接続されていることを特徴とする産業用ロボット。
  2. 前記中実回動軸はサーボモータで駆動し、当該サーボモータは減速機構を有すると共にロータリーエンコーダを備えていることを特徴とする請求項1に記載の産業用ロボット。
  3. 前記減速機構の減速比を1/128とし、前記ロータリーエンコーダの出力信号が2であることを特徴とする請求項2に記載の産業用ロボット。
  4. 前記第1アームは、前記本体部側にあって前記中実回動軸に連結する第1プーリと、前記第2アーム側にあって当該第2アームに連結する第2プーリと、当該第1プーリ及び第2プーリ間に掛かる第1ベルトとを有し、
    前記第2アームは、前記第2プーリの同心位置にある第3プーリと、前記ハンドアーム側にあって当該ハンドアームに連結する第4プーリと、当該第3プーリ及び第4プーリ間に掛かる第2ベルトとを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の産業用ロボット。
  5. 前記中実回動軸と前記中空回動軸との間、及び、前記中空回動軸と当該中空回動軸の外周に位置する中空固定軸との間が、磁気シールされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の産業用ロボット。
  6. 前記中空回動軸及び前記中実回動軸を高さ方向に変位させる駆動源を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の産業用ロボット。
JP2005351324A 2005-12-05 2005-12-05 産業用ロボット Active JP4605560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351324A JP4605560B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 産業用ロボット
TW095141356A TW200732111A (en) 2005-12-05 2006-11-08 Industrial robot
CN2006101684047A CN1978154B (zh) 2005-12-05 2006-12-01 工业用机器人
US11/633,214 US7566198B2 (en) 2005-12-05 2006-12-04 Industrial robot
KR1020060121556A KR101367454B1 (ko) 2005-12-05 2006-12-04 산업용 로보트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351324A JP4605560B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 産業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152495A true JP2007152495A (ja) 2007-06-21
JP4605560B2 JP4605560B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38129540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351324A Active JP4605560B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 産業用ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7566198B2 (ja)
JP (1) JP4605560B2 (ja)
KR (1) KR101367454B1 (ja)
CN (1) CN1978154B (ja)
TW (1) TW200732111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141919A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの補正値算出方法
CN111086835A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 豪夫迈·罗氏有限公司 带驱动***

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101689525B (zh) * 2008-01-31 2012-08-22 佳能安内华股份有限公司 真空输送装置、真空处理装置及显示装置的制造方法
WO2011020105A2 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
JP5480562B2 (ja) * 2009-08-26 2014-04-23 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
JP5568328B2 (ja) * 2010-02-08 2014-08-06 川崎重工業株式会社 搬送装置
KR101452650B1 (ko) * 2010-07-14 2014-10-22 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로보트, 산업용 로보트의 제어방법 및 산업용 로보트의 교시방법
TWI466990B (zh) 2010-12-30 2015-01-01 Saint Gobain Abrasives Inc 磨料物品及形成方法
JP5995404B2 (ja) * 2011-01-26 2016-09-21 ナブテスコ株式会社 ウエハ搬送ロボット
JP5818345B2 (ja) * 2011-04-27 2015-11-18 日本電産サンキョー株式会社 回転機構、産業用ロボットおよび回転体の原点位置復帰方法
WO2013040423A2 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9211634B2 (en) 2011-09-29 2015-12-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
KR20130083857A (ko) * 2012-01-13 2013-07-23 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 듀얼 암 진공 로봇
TW201402274A (zh) 2012-06-29 2014-01-16 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
TW201404527A (zh) 2012-06-29 2014-02-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
TWI474889B (zh) 2012-06-29 2015-03-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
CN104271321B (zh) * 2013-01-07 2016-04-20 日本电产三协株式会社 工业用机器人
TW201441355A (zh) 2013-04-19 2014-11-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨製品及其形成方法
KR102285254B1 (ko) * 2013-08-26 2021-08-03 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 기판 이송 장치
TWI709185B (zh) * 2013-08-26 2020-11-01 美商布魯克斯自動機械公司 基板搬運裝置
JP6499826B2 (ja) * 2014-01-29 2019-04-10 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
TWI564130B (zh) * 2014-03-28 2017-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 機械手臂
TW201536496A (zh) * 2014-03-28 2015-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 機械手臂
WO2016074708A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 Abb Technology Ltd Determining a calibration position of a robot joint
TWI621505B (zh) 2015-06-29 2018-04-21 聖高拜磨料有限公司 研磨物品及形成方法
JP6817841B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-20 日本電産シンポ株式会社 電動機付き減速機
CN109421589B (zh) 2017-08-28 2021-12-10 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 三角架自走车及其移动距离的计算方法
TWI639748B (zh) * 2017-08-28 2018-11-01 鴻佰科技股份有限公司 三角架自走車及其移動距離的計算方法
CN108356804A (zh) * 2018-02-08 2018-08-03 宁波润华全芯微电子设备有限公司 一种晶圆搬运机械手
CN115123942A (zh) * 2022-06-28 2022-09-30 安徽江河智能装备集团有限公司 一种多功能悬臂起重机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973298A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 ファナック株式会社 工業用ロボツトの手首機構
JPS6134404U (ja) * 1984-08-01 1986-03-03 神鋼電機株式会社 回転軸の回転位置検出機構
JPH0297593U (ja) * 1989-01-20 1990-08-03
JPH09150388A (ja) * 1995-07-10 1997-06-10 Smart Machines Inc ダイレクト駆動ロボット
JPH09216182A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 多関節ロボットおよびその駆動方法ならびにロボットアームの位置検出装置
JP2005158826A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Anelva Corp マルチアーム型基板搬送ロボット及び基板搬送方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247978A (en) * 1962-12-12 1966-04-26 Programmed & Remote Syst Corp Manipulator hand
JPS6263078A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 フアナツク株式会社 工業用ロボツトにおけるモジユ−ル方式
US4897015A (en) * 1987-05-15 1990-01-30 Ade Corporation Rotary to linear motion robot arm
JPH07142551A (ja) 1993-11-20 1995-06-02 Tokyo Electron Ltd 搬送アーム装置及びこれを用いた処理室集合装置
KR0160689B1 (ko) * 1995-04-24 1998-12-15 김광호 로보트의 원점복귀 장치
JPH11138472A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Yaskawa Electric Corp 水平多関節ロボット
JPH11226883A (ja) 1998-02-10 1999-08-24 Yasuhito Itagaki センサー機構およびそれを用いた搬送ロボット
JP2000024981A (ja) 1998-07-02 2000-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボット
US6485250B2 (en) * 1998-12-30 2002-11-26 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus with multiple arms on a common axis of rotation
JP2001096480A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Tatsumo Kk 水平多関節型産業用ロボット
CN1417004A (zh) * 2002-11-26 2003-05-14 北京航空航天大学 五坐标空间定位机器人机构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973298A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 ファナック株式会社 工業用ロボツトの手首機構
JPS6134404U (ja) * 1984-08-01 1986-03-03 神鋼電機株式会社 回転軸の回転位置検出機構
JPH0297593U (ja) * 1989-01-20 1990-08-03
JPH09150388A (ja) * 1995-07-10 1997-06-10 Smart Machines Inc ダイレクト駆動ロボット
JPH09216182A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 多関節ロボットおよびその駆動方法ならびにロボットアームの位置検出装置
JP2005158826A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Anelva Corp マルチアーム型基板搬送ロボット及び基板搬送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141919A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの補正値算出方法
JP7074494B2 (ja) 2018-02-16 2022-05-24 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの補正値算出方法
CN111086835A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 豪夫迈·罗氏有限公司 带驱动***

Also Published As

Publication number Publication date
TW200732111A (en) 2007-09-01
US7566198B2 (en) 2009-07-28
CN1978154A (zh) 2007-06-13
JP4605560B2 (ja) 2011-01-05
CN1978154B (zh) 2012-01-25
KR20070058980A (ko) 2007-06-11
KR101367454B1 (ko) 2014-02-25
TWI359064B (ja) 2012-03-01
US20070151388A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605560B2 (ja) 産業用ロボット
JP4970128B2 (ja) 産業用ロボット及び集合処理装置
JP6051021B2 (ja) 産業用ロボットおよび産業用ロボットの制御方法
US5746565A (en) Robotic wafer handler
JP5102564B2 (ja) 産業用ロボット
KR102114499B1 (ko) 듀얼 아암 진공 로봇
JP6499826B2 (ja) 産業用ロボット
JP4719010B2 (ja) 産業用ロボット
JP2008135630A (ja) 基板搬送装置
JP5578973B2 (ja) 産業用ロボット
JP2006289555A (ja) 多関節型ロボット
JP4648161B2 (ja) ダブルアーム列式基板搬送用ロボット
JP5021397B2 (ja) 搬送装置
JP4515133B2 (ja) 搬送装置及びその制御方法並びに真空処理装置
JPWO2006022231A1 (ja) 多関節ロボット
JP2011045978A (ja) ロボットの防塵構造およびそれを備えたロボット
JP5665417B2 (ja) 産業用ロボット
CN114126807A (zh) 非对称双末端执行器机器人臂
KR102468104B1 (ko) 로봇 시스템, 로봇의 제어 방법, 반도체 제조 시스템
KR20230048603A (ko) 산업용 로봇 및 제조 시스템
WO2023149072A1 (ja) 基板搬送ロボット
JP2705688B2 (ja) 円筒座標型ロボットのスライドアームのスライド機構
JPH10291177A (ja) 多関節ロボット
KR20230048598A (ko) 산업용 로봇
JPH1034585A (ja) ロボットアーム駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3