JP2007151336A - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007151336A
JP2007151336A JP2005343991A JP2005343991A JP2007151336A JP 2007151336 A JP2007151336 A JP 2007151336A JP 2005343991 A JP2005343991 A JP 2005343991A JP 2005343991 A JP2005343991 A JP 2005343991A JP 2007151336 A JP2007151336 A JP 2007151336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
current
drive system
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151336A5 (ja
JP4561616B2 (ja
Inventor
Shiyoukei Suhama
将圭 洲濱
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Eiji Sato
栄次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005343991A priority Critical patent/JP4561616B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06822856.8A priority patent/EP1950878B1/en
Priority to KR1020087012526A priority patent/KR100982798B1/ko
Priority to PCT/JP2006/321936 priority patent/WO2007049810A1/ja
Priority to RU2008121215A priority patent/RU2379821C1/ru
Priority to US12/091,892 priority patent/US7893637B2/en
Priority to BRPI0617921-5A priority patent/BRPI0617921B1/pt
Priority to CN2006800401373A priority patent/CN101297471B/zh
Publication of JP2007151336A publication Critical patent/JP2007151336A/ja
Publication of JP2007151336A5 publication Critical patent/JP2007151336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561616B2 publication Critical patent/JP4561616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータ制御の不安定化を招くことなく、交流モータでの電力損失を増加させて余剰電力を消費可能な制御構成を備えたモータ駆動システムを提供する。
【解決手段】モータ電流がフィードバック制御される交流モータにおいて、通常時には、同一のモータ電流振幅に対して出力トルクが最大となる最適な電流位相を選択するように、トルク指令値に応じてモータ電流指令が生成される(最適効率特性線CL0上)。これに対して、交流モータからの回生可能な電力量を超えて、過剰な発電電力が交流モータに発生した場合には、交流モータでの電力損失を意図的に増大させるための消費動作が行なわれる。消費動作時には、電流位相を上記最適値から変化させるように、トルク指令値に応じてモータ電流指令が生成される(損失増加特性線CL1〜CL3上)。
【選択図】図3

Description

この発明は、モータ駆動システムに関し、より特定的には、モータ電流のフィードバック制御により交流モータを駆動制御するモータ駆動システムに関する。
代表的なモータ駆動システムとして、充電可能な直流電源、インバータおよび交流モータとを含む構成が知られている。このようなモータ駆動システムでは、直流電源〜インバ〜交流モータ間で双方向の電力授受が可能となるように、交流モータの力行動作時は直流電源からの供給電力によって交流モータを駆動制御する一方で、交流モータの回生動作時には、交流モータからの回生電力をインバータで直流電圧に変換して直流電源の充電に用いることが可能なように構成される。
このようなモータ駆動システムでは、入力側(直流電源側)で受入れ可能な電力を超えて交流モータが発電することにより余剰電力が発生する場合に、過大な回生電力によりモータ駆動システム内部に過電圧が発生してしまう可能性がある。したがって、必要に応じて交流モータでの電力消費を増大させて、入力側への回生電力を抑制する制御構成が求められる。
この点につき、特開2005−102385号公報(特許文献1)には、回生電力の低減を図るために、dq軸電流指令値に高周波成分を重畳させることによって、交流モータを流れるモータ電流の高周波成分を増加させる制御構成が開示される。これにより、交流モータの鉄損を増加させて運転効率を低下することによって、交流モータからの回生電力が抑制される。この結果、交流モータの回生動作時において、インバータの入力側における直流電圧(DCリンク電圧)の上昇を抑制することが可能である。
特開2005−102385号公報
しかしながら、特許文献1には、上記のような回生電力消費制御中にトルク指令値が変化した場合において、トルク指令値に対して出力トルクを追従させるための制御構成については開示されていない。
さらに、特許文献1に開示される制御構成では、モータ電流に高周波成分を付加するため、消費電力量が微少時間単位では変動し続けることになり、制御系全体の動作が不安定となる可能性がある。このため、重畳可能な高周波電流量、すなわちモータでの電力損失量の増大には、交流モータ制御安定化の観点より一定の限界がある。したがって、交流モータにおいてトルク制御性を維持した上で消費可能な余剰電力を大きく確保することが困難である。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、モータ制御の不安定化を招くことなく、トルク追従制御を行ないつつ余剰電力を消費することが可能な制御構成を備えたモータ駆動システムを提供することである。
この発明によるモータ駆動システムは、交流モータを駆動するモータ駆動システムであって、モータ駆動回路と、モータ駆動回路の動作を制御するモータ制御手段とを備える。モータ駆動回路は、交流モータとの間で双方向に電力授受可能に構成されて、交流モータ
に駆動電力を供給する。モータ制御手段は、モータ駆動システムの状態に応じて決定される余剰電力を交流モータで消費させる消費動作を行なうとともに、消費動作の間に交流モータに対するトルク指令値が変化した場合には、消費動作を維持しつつトルク指令値の変化に対する出力トルクの追従制御を行なう。
上記モータ駆動システムによれば、消費動作によって交流モータで余剰電力を消費可能であるとともに、消費動作の間に交流モータに対するトルク指令値が変化した場合にも、消費動作を維持しつつトルク指令値の変化に追従した出力トルク制御を行なうことができる。したがって、交流モータへの要求トルクが変化した場合にも出力トルクをトルク指令値に追従させるとともに、必要に応じて(たとえば、瞬間的に多量の発電が交流モータで行なわれた場合に)余剰電力を消費することができる。この結果、交流モータのトルク制御性を維持した上で、交流モータからの過剰な回生電力の供給によってモータ駆動システム内に過電圧が発生することを防止できる。また、交流モータの運転状態によらず、回生・力行動作のいずれにおいても、余剰電力の消費が可能となる。
好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、モータ制御手段は、消費動作時には、決定された余剰電力の増加に従って、交流モータの駆動効率が相対的に低下する電流位相で交流モータを駆動する。
上記モータ駆動システムによれば、モータ電流の電流位相変化によって交流モータで余剰電力を消費するので、モータ電流に高周波成分を重畳することによって余剰電力を消費する制御構成と比較して、モータ制御性の不安定化を招く可能性が低い。このため、コンデンサなどに必要とされるマージンが低減できるので製造コストを削減できるとともに、交流モータで消費可能な余剰電力をより多く確保できる。
また好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、モータ制御手段は、交流モータの回転角速度およびトルク指令値に基づいて交流モータでの発生電力を推定する電力推定手段と、電力推定手段によって推定された発生電力に応じて、消費動作によって消費する余剰電力を決定する手段とを有する。
上記モータ駆動システムによれば、交流モータの回転角速度およびトルク指令値に基づいて発生電力を推定することによって、簡単かつ確実に交流モータでの余剰電力を把握できる。したがって、交流モータでの余剰電力消費により回生電力を抑制することが必要な状態を簡易に検知することができる。
あるいは好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、モータ駆動回路は、充電可能な直流電源との間で双方向の電力授受可能に構成される。さらに、モータ制御手段は、モータ駆動回路と直流電源との間を電気的に接続する配線の電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段での検出電圧に応じて、消費動作によって消費する余剰電力を決定する手段とを有する。
上記モータ駆動システムによれば、モータ駆動回路と直流電圧との間の配線の電圧(DCリンク電圧)が交流モータからの余剰な回生電力によって上昇した場合に、交流モータでの余剰電力消費を増加させて交流モータからの回生電力を抑制できる。したがって、確実にモータ駆動システム内での過電圧発生を防止できる。
また好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、交流モータは車両に搭載されて、交流モータの出力軸は、車両の車輪との間でトルクを伝達可能に接続される。さらに、モータ制御手段は、車両に要求される制動力に応じて、消費動作によって消費する余剰電力を決定する手段を有する。
上記モータ駆動システムによれば、交流モータを車両駆動用電動機として用いる場合に、車両への要求制動力に応じて交流モータでの余剰電力消費により、その慣性モーメントを増大させることができる。これにより、慣性モーメントの増大に応じて交流モータの回転速度が低下する効果によって、より確かな車両の減速感を運転者に与えることができる。また、入力側の充電制限等による交流モータでの回生ブレーキ使用不能時にも車両制動力を発揮することができる。この結果、モータ駆動システムが搭載される車両の運転快適性あるいは制動能力を向上することができる。
好ましくは、この発明によるモータ駆動システムでは、モータ制御手段は、特性記憶手段と、特性記憶手段に記憶された対応関係に基づき、トルク指令値および決定された余剰電力に従って電流指令を生成する手段とを有する。特性記憶手段は、交流モータにおける、同一量の余剰電力消費に対応するトルク指令値および電流指令の対応関係を予め記憶する。
上記モータ駆動システムによれば、予め記憶された対応関係に基づき、交流モータがトルク指令値に従ったトルクを出力するとともに決定された余剰電力を消費させることが可能な電流指令を、トルク指令値および/または消費する余剰電力の変化時にも連続的に変化させることができる。したがって、余剰電力の消費動作時にトルク指令値が変化しても、交流モータの出力トルクを追従制御できる。
好ましくは、この発明のモータ駆動システムは、複数個の交流モータを駆動し、モータ駆動回路およびモータ制御手段は、各交流モータに対応して設けられ、かつ、各モータ駆動回路は、充電可能な共通の直流電源との間で双方向の電力授受可能に構成される。さらに、モータ駆動システムは、余剰電力が複数の交流モータ全体で消費されるように、それぞれの交流モータでの消費余剰電力を設定する分配手段をさらに備える。そして、各モータ制御手段は、分配手段により決定された消費余剰電力を消費させる消費動作を行なうように対応の交流モータを制御する。
上記モータ駆動システムによれば、複数の交流モータを駆動するモータ駆動システムにおいて、システム全体での電力収支を考慮して決定された余剰電力が複数の交流モータ全体によって消費されるように、各交流モータでの消費動作を実行できる。したがって、交流モータ単機当たりで消費する余剰電力を抑制してその負担を軽減して、全体での余剰電力を消費することが可能となる。これにより、複数の交流モータの運転状態を総合的に考慮して、モータ駆動システム内に過電圧が発生するのを防止できる。特に、一部のモータが回生(発電)動作を実行し、他のモータが力行動作を行なっているような場合にも、複数個の交流モータ全体での余剰電力の発生を防止して、モータ駆動システム内部での過電圧発生を防止することができる。また、一部の交流モータで集中的に余剰電力を消費する場合と比較して消費可能な余剰電力をより多く確保できる。
また好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、モータ制御手段は、損失増加設定手段と、電流指令生成手段と、電流制御手段とを含む。損失増加設定手段は、決定された余剰電力に対応して、交流モータで増加させるべき電力損失を示すモータ損失指令を設定する。電流指令生成手段は、交流モータのトルク指令値および損失増加設定手段に基づき決定されたモータ損失指令に応じて、交流モータに流されるモータ電流の電流指令を生成する。電流制御手段は、電流指令生成手段による電流指令に従ったモータ電流が発生されるように、モータ駆動回路の動作を制御する。さらに、電流指令生成手段は、交流モータの出力トルクがトルク指令値に合致し、かつ、モータ損失指令による電力損失の増加に従って交流モータの駆動効率が相対的に低下するように電流指令を生成する。
上記モータ駆動システムによれば、電流制御手段によるモータ電流のフィードバック制
御によって交流モータを駆動するモータ駆動システムにおいて、交流モータがトルク指令値に従ったトルクを出力し、かつ、モータ損失指令に従った電力損失が交流モータで発生するように、モータ電流制御の指令値(電流指令値)を設定することにより、任意の余剰電力を消費する上記消費動作が可能となる。したがって、交流モータへの要求トルクが変化した場合にも出力トルクを指令値に追従させるとともに、必要に応じて交流モータでの電力損失を増大させて余剰電力を消費することが可能となる。この結果、交流モータのトルク制御性を維持した上で、交流モータからの過剰な回生電力の供給によってモータ駆動システム内に過電圧が発生することを防止できる。
さらに好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、モータ制御手段は、矩形波電圧制御手段と、制御モード選択手段と、制御モード修正手段とをさらに含む。矩形波電圧制御手段は、トルク指令値に応じた位相の矩形波電圧が交流モータへ印加されるようにモータ駆動回路の動作を制御する。制御モード選択手段は、交流モータの運転状態に応じて、電流制御手段および矩形波電圧制御手段のいずれか一方を選択する。制御モード修正手段は、制御モード選択手段によって矩形波電圧制御手段が選択された際に、損失増加設定手段により決定されたモータ損失指令に応じて制御モード選択手段による選択を取り消して電流制御手段を選択する。特に、電流指令生成手段は、制御モード修正手段によって電流制御手段が選択された場合には、矩形波電圧制御手段を用いたモータ駆動時よりも交流モータの駆動効率が低い領域で電流指令を生成する。
上記モータ駆動システムによれば、一般的なモータ電流制御と、高速域でのモータ出力を確保するための矩形波電圧制御とを選択的に適用可能として交流モータの運転可能領域を拡大できる。さらに、矩形波電圧制御の適用時に交流モータに余剰電力が発生した場合には、矩形波電圧制御時よりも駆動効率が低い領域で電流指令を生成したモータ電流制御を矩形波電圧制御に代えて選択可能とすることにより、拡大された運転可能領域のいずれにおいても、交流モータにて余剰電力を消費できる。したがって、矩形波電圧制御の適用による高速域での出力確保と、交流モータからの回生電力が過大となることによるモータ駆動システム内の過電圧発生の防止とを両立することができる。
また、さらに好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、分配手段は、複数個の交流モータのそれぞれについて、現在の運転状態に基づいて消費可能な余剰電力を算出する上限設定手段と、上限設定手段によって算出された消費可能な余剰電力の範囲内で、それぞれの複数個の交流モータでの消費余剰電力を設定する分配決定手段とを含む。
上記モータ駆動システムによれば、各交流モータに対して現在の運転状態において消費可能な範囲内で消費余剰電力を分配できる。したがって、各交流モータの運転状態(回生・力行動作時ともに)に応じて、複数の交流モータ間でバランス良く余剰電力を消費できる。
あるいは、さらに好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、分配手段は、複数個の交流モータの温度を考慮して、それぞれの複数個の交流モータでの消費余剰電力を設定する分配決定手段を含む。
上記モータ駆動システムによれば、余剰電力消費に伴うモータジェネレータの温度上昇を監視することにより、モータ特性に変化をきたすような高温域までモータ温度が上昇するような余剰電力消費動作の実行を回避することができる。
また、さらに好ましくは、この発明のモータ駆動システムでは、分配手段は、複数個の交流モータのそれぞれについて、現在の運転状態に基づいて所定時間内に消費可能な余剰電力を算出する上限設定手段と、上限設定手段によって算出された所定時間内に消費可能な余剰電力の範囲内で、それぞれの複数個の交流モータでの消費余剰電力を設定する分配決定手段とを含む。
上記モータ駆動システムによれば、各交流モータに対して現在の運転状態において所定時間内で増加可能な範囲内で余剰電力を分配できる。したがって、各交流モータの運転状態(回生・力行動作時ともに)に応じて、短時間でシステム全体での余剰電力を消費できる。
特にこのような構成では、複数個の交流モータは、車両の車輪駆動力を発生する駆動用モータと、車輪駆動力を直接的には発生しない非駆動用モータとを備え、分配手段は、非駆動モータで優先的に余剰電力を消費するように、それぞれの交流モータでの消費余剰電力を設定する手段を含む。
上記モータ駆動システムによれば、車輪駆動力を直接的には発生しない非駆動用モータを優先的に用いて余剰電力の消費動作を行なうため、交流モータによる余剰電力消費動作が車両走行性に影響を与える可能性を抑制することができる。
この発明のモータ駆動システムは、モータ制御の不安定化を招くことなく、トルク追従制御を行ないつつ余剰電力を消費することが可能である。したがって、交流モータからの過剰な回生電力の供給によって、モータ駆動システム内に過電圧が発生することを防止できる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中における同一または相当部分は同一符号を付してその説明は原則的に繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に従うモータ駆動システムの全体構成図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従うモータ駆動システム100は、直流電圧発生部10♯と、平滑コンデンサC0と、インバータ20と、制御装置50と、交流モータMGとを備える。
負荷60は、交流モータMGの出力トルクによって回転駆動される。たとえば、負荷60は、交流モータMGの出力トルクを伝達可能に連結された駆動軸62と、駆動軸62の回転に伴って回転駆動される駆動輪65とを含む。
このように、交流モータMGは、代表的にはハイブリッド自動車または電気自動車用の駆動輪を駆動するためのトルクを発生する駆動用電動機として用いられる。あるいは、交流モータMGは、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、駆動輪65の回転方向と反対方向の出力トルクを発生することにより回生発電を行なうように電動機および発電機への機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流モータMGは、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組込まれるようにしてもよい。
直流電圧発生部10♯は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1と、昇降圧コンバータ12とを含む。
直流電源Bとしては、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池、あるいは、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を適用可能である。直流電源Bが出力する直流電圧Vbは、電圧センサ10によって検知される。電圧センサ10は、検出した直流電圧Vbを制御装置50へ出力する。
システムリレーSR1は、直流電源Bの正極端子および電源ライン6の間に接続され、システムリレーSR2は、直流電源Bの負極端子および接地ライン5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置50からの信号SEによりオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSR1,SR2は、制御装置50からのH(論理ハイ
)レベルの信号SEによりオンされ、制御装置50からのL(論理ロー)レベルの信号SEによりオフされる。平滑コンデンサC1は、電源ライン6および接地ライン5の間に接続される。
昇降圧コンバータ12は、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子Q1,Q2とを含む。
電力用スイッチング素子Q1およびQ2は、電源ライン7および接地ライン5の間に直列に接続される。電力用スイッチング素子Q1およびQ2のオン・オフは、制御装置50からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。
この発明の実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、
電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラ
トランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。
リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電源ライン6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、電源ライン7および接地ライン5の間に接続される。
インバータ20は、電源ライン7および接地ライン5の間に並列に設けられる、U相アーム22と、V相アーム24と、W相アーム26とから成る。各相アームは、電源ライン7および接地ライン5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相アーム22は、スイッチング素子Q11,Q12から成り、V相アーム24は、スイッチング素子Q13,Q14から成り、W相アーム26は、スイッチング素子Q15,Q16から成る。また、スイッチング素子Q11〜Q16に対して、逆並列ダイオードD11〜D16がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q11〜Q16のオン・オフは、制御装置50からのスイッチング制御信号S11〜S16によって制御される。
各相アームの中間点は、交流モータMGの各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータMGは、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3コイルの一端が中性点Nに共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相アーム22,24,26のスイッチング素子の中間点と接続されている。
昇降圧コンバータ12は、昇圧動作時には、直流電源Bから供給された直流電圧Vbを昇圧した直流電圧VH(インバータ20への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧VH」とも称する)をインバータ20へ供給する。このシステム電圧は、特許文献1で言及された、インバータのDCリンク電圧に相当する。
より具体的には、制御装置50からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1,Q2のデューティ比(オン期間比率)が設定され、昇圧比は、デューティ比に応じたものとなる。
また、昇降圧コンバータ12は、降圧動作時には、平滑コンデンサC0を介してインバータ20から供給された直流電圧(システム電圧)を降圧して直流電源Bを充電する。より具体的には、制御装置50からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のみがオンする期間と、スイッチング素子Q1,Q2の両方がオフする期間とが交互に設けられ、降圧比は上記オン期間のデューティ比に応じたものとなる。
平滑コンデンサC0は、昇降圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ20へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、システム電圧を検出し、その検出値VHを制御装置50へ出力する。
インバータ20は、交流モータMGのトルク指令値が正(Tqcom>0)の場合には、制御装置50からのスイッチング制御信号S11〜S16に応答したスイッチング素子Q11〜Q16のスイッチング動作により、平滑コンデンサC0から供給される直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流モータMGを駆動する。また、インバータ20は、交流モータMGのトルク指令値が零の場合(Tqcom=0)には、スイッチング制御信号S11〜S16に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流モータMGを駆動する。これにより、交流モータMGは、トルク指令値Tqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、モータ駆動システム100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時には、交流モータMGのトルク指令値Tqcomは負に設定される(Tqcom<0)。この場合には、インバータ20は、スイッチング制御信号S11〜S16に応答したスイッチング動作により、交流モータMGが発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を平滑コンデンサC0を介して昇降圧コンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ27は、交流モータMGに流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流を制御装置50へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ27は2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(レゾルバ)28は、交流モータMGの図示しない回転子の回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置50へ送出する。制御装置50では、回転角θに基づき交流モータMGの回転数Nmt(回転角速度ω)を算出することができる。
制御装置50は、外部に設けられた電子制御ユニット(ECU)から入力されたトルク指令値Tqcom、電圧センサ10によって検出されたバッテリ電圧Vb、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VHおよび電流センサ27からのモータ電流MCRT、回転角センサ28からの回転角θに基づいて、交流モータMGがトルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するように、インバータ20の動作を制御する。すなわち、制御装置50は、インバータ20を上記のように制御するためのスイッチング制御信号S11〜S16を生成して、インバータ20へ出力する。
昇降圧コンバータ12の昇圧動作時には、制御装置50は、交流モータMGの運転状態に応じてシステム電圧VHの指令値を算出し、この指令値および電圧センサ13によるシステム電圧VHの検出値に基づいて、出力電圧VHが電圧指令値となるようにスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
また、制御装置50は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す制御信号RGEを外部ECUから受けると、交流モータMGで発電された交流電圧を直流電圧に変換するようにスイッチング制御信号S11〜S16を生成してイン
バータ20へ出力する。これにより、インバータ20は、交流モータMGからの回生電力を直流電圧に変換して昇降圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置50は、制御信号RGEに応答して、インバータ20から供給された直流電圧を降圧するようにスイッチング制御信号S1,S2を生成し、昇降圧コンバータ12へ出力する。このようにして、交流モータMGからの回生電力は、直流電源Bの充電に用いられる。
さらに、制御装置50は、モータ駆動システム100の起動/停止時に、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
制御装置50には、さらに、直流電源Bに関する、充電率(SOC:State of Charge
)や充電制限を示す入力可能電力量Win等の情報が入力される。これにより、制御装置50は、直流電源Bの過充電あるいは過放電が発生しないように、モータ駆動システム100での消費電力および発電電力(回生電力)を制御する。
モータ駆動システム100における交流モータMGの駆動制御は、基本的には以下に説明するような、モータ電流MCRTのフィードバック制御によって行なわれる。
図2は、制御装置50によって実行される、パルス幅変調(PWM)制御方式に従うモータ電流制御の制御ブロック図である。
図2を参照して、電流制御ブロック200は、座標変換部220,250と、回転数演算部230と、PI演算部240と、PWM信号生成部260とを含む。さらに、電流制御ブロック200に対して電流指令を与える電流指令生成部210、および電流指令生成部210に対して交流モータMGで増加させるべき電力損失を与えるモータ損失増加設定部300が設けられる。
モータ損失増加設定部300は、直流電源Bの充電率SOCおよび入力可能電力量Win、制御信号RGE、ならびに交流モータMGの運転条件としてのトルク指令値Tqcomおよびモータ回転数Nmt(回転角速度ω)を受けて、モータ損失増加設定値Mlcomを発生する。
電流指令生成部210は、予め作成されたテーブル等に従って、交流モータMGのトルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomに応じて、電流指令値IdcomおよびIqcomを生成する。
座標変換部220は、回転角センサ28によって検出される交流モータMGの回転角θを用いた座標変換(3相→2相)により、電流センサ27によって検出されたモータ電流MCRT(iv,iw,iu=−(iv+iw))を基に、d軸電流idおよびq軸電流iqを算出する。回転数演算部230は、回転角センサ28からの出力に基づいて、交流モータMGの回転数Nmtを演算する。
PI演算部240には、d軸電流の指令値に対する偏差ΔId(ΔId=Idcom−id)およびq軸電流の指令値に対する偏差ΔIq(ΔIq=Iqcom−iq)が入力される。PI演算部240は、d軸電流偏差ΔIdおよびq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯を生成する。
座標変換部250は、交流モータMGの回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに変換する。なお、d軸,q軸電圧指令値Vd♯,Vq♯から各相電圧指令値Vu,Vv,Vwへの変換には、システム電圧VHも反映される。
PWM信号生成部260は、各相における電圧指令値Vu,Vv,Vwと所定の搬送波との比較に基づいて、図1に示したスイッチング制御信号S11〜S16を生成する。インバータ20が、電流制御ブロック200によって生成されたスイッチング制御信号S11〜S16に従ってスイッチング制御されることにより、交流モータMGに対してトルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するための交流電圧が印加される。
VH指令値生成部310は、交流モータMGのトルク指令値Tqcomおよび回転数Nmtに応じて、システム電圧VHの制御指令値VH♯(以下、電圧指令値VH♯とも称する)を生成する。
PWM信号生成部350は、電圧センサ10によって検出されたバッテリ電圧Vb、現在のシステム電圧VHに基づき、コンバータ12の出力電圧が電圧指令値VH♯となるように、所定のPWM制御方式に従って、スイッチング制御信号S1,S2を生成する。
以下に詳細に説明するように、本実施の形態に従うモータ駆動システムにおいては、電流指令生成部210は、交流モータMGがトルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するための電流指令値Idcom,Iqcomの生成に、モータ損失増加設定値Mlcomを反映する。
図3は、交流モータMGにおけるモータ電流の電流位相および出力トルクの関係を説明する概念図である。
図3には、同一のモータ電流振幅の下で電流位相を変化させた場合における出力トルクの変化を示す特性線が実線で示されている。これらの特性線から理解されるように、それぞれのモータ電流振幅において、出力トルクが最大となる、すなわちモータ効率が最大となる電流位相が存在する。各電流振幅における最高効率動作点を結ぶことによって、最適効率特性線CL0が得られる。
図2に示した電流指令生成部210は、基本的には、出力トルクの指令値であるトルク指令値Tqcomに対して最適効率特性線CL0上に電流動作点を設定するように、モータ電流の振幅および位相を決定し、これらの電流振幅および電流位相が実現されるように、d軸およびq軸の電流指令値Idcom,Iqcomを生成する。
これに対して、各電流振幅において、交流モータMGで一定量の電力損失を発生させるために電流位相を最適点かずらした電流動作点の集合として、損失増加特性線CL1〜CL3を得ることができる。すなわち、損失増加特性線の各々は、各電流振幅において同量のモータ損失を発生させる電流動作点の集合として定義される。
この結果、トルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomに応じて、図3に示した電流位相−出力トルク特性から、1つの電流動作点を選択することが可能である。
たとえば、図3に示されるように、トルク指令値Tqcom=T1に対して、モータ損失増加設定値Mlcom=0,L1,L2,L3とするための、電流動作点P1o,P1a,P1b,P1cが得られる。同様に、トルク指令値Tqcom=T2に対しては、モ
ータ損失増加設定値Mlcom=0,L1,L2,L3とするための、電流動作点P2o,P2a,P2b,P2cを設定することができる。
図4に示されるように、トルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomに応じて、各電流動作点に対応するd軸およびq軸電流指令値の組(Idcom,Iqcom)をテーブル値とする参照用テーブルTBLが予め作成される。電流指令生成部210は、トルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomに応じてテーブルTBLを参照することにより、モータ損失増加設定値Mlcomに従い電力損失を増加させた上で、トルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するための電流指令値Idcom,Iqcomを生成することができる。
このようにして、同一のトルク指令値Tqcomに対して、交流モータMGを最適効率で動作させる動作(Mlcom=0)および、交流モータMGでの電力損失を設定値に応じて増加させることにより任意の余剰電力を消費させる消費動作(Mlcom>0)を任意に設定することが可能となる。
あるいは、図5に示すように、電流位相−出力トルク特性の二次元平面上の各点について、電流動作点の候補として対応する電流指令値(Idcom,Iqcom)の組をテーブル値とする参照用テーブルを予め作成しておくことも可能である。この場合には、電流指令生成部210は、トルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomに応じて、図5上の候補点のいずれを電流動作点として選択するかを決定する。このような方式によっても、図4で説明したのと同様に電流指令値を生成することができる。
図6は、実施の形態1に従うモータ駆動システムにおける電流制御指令値の決定ルーチンを説明するフローチャートである。
図6を参照して、制御装置50は、ステップS100では、交流モータMGの運転状態に応じて、交流モータMGで消費すべき余剰電力、すなわち増加させるべき電力損失を決定する。具体的には、モータ駆動効率を低下させることによって、交流モータMGでの余剰電力に対応して余分に消費すべき電力損失量に見合ったモータ損失増加設定値Mlcomを決定する。ステップS100での処理は、図2に示したモータ損失増加設定部300の動作に対応する。
たとえば、ステップS100では、制御信号RGEによって交流モータMGが回生動作を実行する場合に、充電率SOCや入力可能電力量Winに基づき、直流電源B(二次電池への充電が制限されているときに、Mlcom>0に設定される。すなわち、モータ損失増加設定値Mlcomは、交流モータMGの運転状態(たとえば回生動作であるか否か、または車輪のグリップ・スリップ等をも反映した交流モータMGでの予測発電量)と、交流モータMGからの回生電力の供給先の状態とを考慮して定められる。
制御装置50は、ステップS110では、ステップS100で決定されたモータ損失増加設定値MlcomについてMlcom>0であるかどうかを判定する。Mlcom=0の場合(ステップS110におけるNO判定)には、交流モータMGでの電力損失を意図的に増加させる必要がないため、モータ駆動効率が最大となるようにモータ制御が行われる。すなわち、制御装置50は、ステップS120により、図3に示した最適効率特性線CL0上に電流動作点が決定されるように、トルク指令値Tqcomに応じて電流指令値Idcom,Iqcomを決定する。たとえば、テーブルTBL(図4)を参照することによって、d軸,q軸電流指令値Idcom,Iqcomが決定される。
一方、モータ損失増加設定値Mlcom>0の場合(ステップS110のYES判定時
)には、制御装置50は、ステップS130により、出力トルクが移行中であるか、すなわちトルク指令値Tqcomが図6のサブルーチンの前回実行時から変化しているかどうかを判定される。
トルク指令値Tqcomが前回と変化していない場合(ステップS130のNO判定時)には、ステップS140により、モータ損失増加設定値Mlcomに対応する損失増加特性線(たとえば図3におけるCL1〜CL3)上に電流動作点が選ばれるように、トルク指令値Tqcomに応じて電流指令値が決定される。すなわち、図4に示したテーブルTBLにおいて、トルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomの交点に従ってd軸,q軸電流指令値Idcom,Iqcomが決定される。
これに対して、出力トルクの移行中、すなわち前回からトルク指令値Tqcomが変化している場合(ステップS130のYES判定時)には、図5上に示される電流位相−出力トルク平面上での電流動作点の遷移に従って電流指令値が決定される。
たとえば,図5に示したように、前回の動作点P1o(Tqcom=T1,Mlcom=0)から、動作点P2a(Tqcom=T2,Mlcom=L1)へ移行する場合には、図5に示した電流位相−出力トルク平面上での電流動作点の変化に対応させて、図4に示したテーブルTBLに従って、電流指令値が決定される。すなわち、電流動作点P2aに対応するd軸,q軸電流指令値Idcom,Iqcomが設定される。
以上のように、本発明の実施の形態1に従うモータ駆動システムによれば、モータ損失増加設定値Mlcomを反映した上で、トルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するための電流指令値Idcom,Iqcomを生成することができる。したがって、出力トルクの制御性を確保した上で、モータ損失増加設定値Mlcomに応じて交流モータMGでの電力損失を増加させることにより、必要に応じて(たとえば、車輪のスリップ・グリップ等により瞬間的に多量の発電が交流モータで行なわれた場合)、交流モータの余剰電力を消費できる。これにより回生される電力を抑制することができるため、交流モータからの過剰な回生電力によってモータ駆動システム内(特に、システム電圧)に過電圧が発生することを防止できる。
この際に、上記特許文献1のように、モータ電流に高周波成分が重畳されることがないので、モータ制御系の動作の不安定化を招く可能性が低くなる。このため、コンデンサなどの部品に必要とされるマージンを削減できるので、製造コストを削減できる。また、モータ電流に高周波成分が重畳される制御構成と比較して、交流モータMGで意図的に消費可能な余剰電力量、すなわち、回生電力の抑制量をより多く確保できる。
さらに、図3〜図5に説明したような、連続性を持った電流動作点の決定に基づいて電流指令値を生成することにより、交流モータMGの運転状況の変化(代表的には、出力トルク指令の変化)に伴って、電流指令値を適切に変化させる。したがって、上記のような余剰電力消費のための消費動作中にトルク指令値が変化した場合にも、この消費動作を継続的に実行しつつ、交流モータMGの出力トルク追従制御を行なうので、トルク変動の発生を防止できる。
また、上述したような交流モータMGでの消費動作によれば、モータの運転状態にかかわらず、交流モータの回生動作時のみならず力行動作時にも、余剰電力の消費が可能となるので、モータ駆動システム内での過電圧発生を防止する効果が高い。
なお、実施の形態1に例示した構成と本発明との対応関係を説明すると、図1のインバータ20および制御装置50は、本発明での「モータ駆動回路」および「モータ制御手段
」にそれぞれ対応する。さらに、図2において、電流指令生成部210は、本発明の「電流指令生成手段」に対応し、図2の電流制御ブロック200は、本発明の「電流制御手段」に対応し、モータ損失増加設定部300は、本発明の「損失増加設定手段」に対応する。また、図4に示したテーブルTBLは本発明の「特性記憶手段」に対応する。
[実施の形態2]
実施の形態2では、実施の形態1で説明した交流モータMGでの消費されるべき余剰電力の設定、すなわち、交流モータMGでの電力損失増加量を示すモータ損失増加設定値Mlcomの設定について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態2およびその変形例に従うモータ損失増加設定部300は、図2中のモータ損失増加設定部300として用いることができる。すなわち、モータ損失増加設定値Mlcomの設定以降でのモータ制御については、実施の形態1に従うモータ駆動システムと同様に行なわれるので、詳細な説明は繰り返さない。
(第1の設定例)
図7を参照して、モータ損失増加設定部300は、交流モータMGでの意図的な電力損失量を決定するための情報として、交流モータMGの運転状態を示す、制御信号RGE、トルク指令値Tqcomおよびモータ回転数Nmt(回転角速度ω)を受ける。
モータ損失増加設定部300は、たとえば図8に示すフローチャートに従い、交流モータMGでの発電電力推定に基づいてモータ損失増加設定値Mlcomを設定する。
図8を参照して、モータ損失増加設定部300は、ステップS200により、交流モータMGが回生動作時には、トルク指令値Tqcomおよび回転角速度ωより交流モータMGでの発電電力Pgnを推定する。たとえば、発電電力Pgnは下記式(1)に従って推定することができる。
Pgn=Tqcom・ω…(1)
さらに、モータ損失増加設定部300は、ステップS210により、交流モータMGでの発電電力Pgnと回生可能電力Pinとを比較する。回生可能電力Pinは、たとえば車輪のスリップ・グリップ時における発電量に相当する一定の固定値としてもよいが、直流電源Bの入力可能電力量Winに基づいて決定することが好ましい。
回生動作による交流モータMGでの発電電力Pgnが、モータ駆動システム100の入力側で受入れ可能な回生電力である回生可能電力Pinを上回っている場合、すなわちPgn>Pinの場合(ステップS210におけるYES判定時)には、モータ損失増加設定部300は、ステップS230により、モータ損失増加設定値Mlcom>0に設定する。この際に、モータ損失増加設定値Mlcomは、交流モータでの発電電力Pgnに応じて、より好ましくは回生電力の受入れ可能量に対する余剰量(Pgn−Pin)に応じて設定される。
一方、交流モータMGでの発電電力Pgn≦Pinの場合、すなわち交流モータMGでの発電電力を回生電力として受入れ可能な場合(ステップS210におけるNO判定)には、モータ損失増加設定部300は、ステップS220により、モータ損失増加設定値Mlcom=0に設定する。
このように、図8に示すフローチャートに従えば、モータのトルク指令値Tqcomおよび回転角速度ωによる交流モータMGでの発電電力推定に基づき、簡単かつ確実に交流モータMGによる過剰な回生電力の発生を把握することが可能となる。すなわち、交流モータMGでの電力損失を増大させて余剰電力を消費することが必要な状態を、簡易に検知
することができる。これにより、モータ損失増加設定値Mlcomを適切に設定して、交流モータMGからの過剰な回生電力によるモータ駆動システム内部での過電圧発生を防止できる。
(第2の設定例)
再び図7を参照して、モータ損失増加設定部300には、さらに、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VHの検出値が入力される。
モータ損失増加設定部300は、図9に示すフローチャートに従って、システム電圧VHの監視に基づいてモータ損失増加設定値Mlcomを設定してもよい。
図9を参照して、モータ損失増加設定部300は、ステップS250により、電圧センサ13からシステム電圧VH(インバータのDCリンク電圧)の検出値を取得し、さらに、ステップS260により、システム電圧VHを判定電圧Vjdと比較して、システム内部の電圧が上昇しているかどうかを判定する。判定電圧Vjdは、モータ駆動システム内の機器損傷に至るような過電圧よりも低く、かつ、システム電圧VHの指令値よりも高い値に設定される。
モータ損失増加設定部300は、システム電圧の上昇時(ステップS260のYES判定時)には、ステップS270により、交流モータMGでの電力消費を増加させて回生電力を抑制するように、好ましくは交流モータMGから電力が回生されないように、モータ損失増加設定値Mlcom>0に設定する。この際に、モータ損失増加設定値Mlcomは、システム電圧VHの超過分に応じて決定されることが好ましい。
一方、過電圧が発生していない場合(ステップS260におけるNO判定時)には、モータ損失増加設定部300は、ステップS280により、交流モータMGでの電力損失を増加させる必要がないので、交流モータMGを最高効率点で動作させるようにモータ損失増加設定値Mlcom=0に設定する。
このように、図9に示すフローチャートに従えば、回生動作時におけるモータ駆動システム内部(代表的には、インバータのDCリンク電圧)での電圧上昇に基づき、交流モータMGでの余剰電力の発生をより確実に把握することが可能となる。これにより、モータ損失増加設定値Mlcomを適切に設定して、交流モータMGからの過剰な回生電力によるモータ駆動システム内部での過電圧発生を防止できる。
なお、図9のフローチャートにおいて、過電圧発生が懸念される、モータ駆動システム内の他の部位の検出電圧に基づいて、モータ損失増加設定値Mlcom>0に設定することも可能である。
(第3の設定例)
あるいは、図10に示すように、図8および図9によるモータ損失増加設定値の設定手法を組合せることも可能である。
図10を参照して、モータ損失増加設定部300は、ステップS300により、図8に示したステップS200〜S230での処理に従って、交流モータMGでの発電電力推定に基づいて、交流モータMGによる過剰な回生電力を消費するためのモータ損失増加設定値Mlcom1を設定する。
さらに、モータ損失増加設定部300は、ステップS310により、図9のステップS50〜S280での処理に従って、モータ駆動システム100の内部電圧(代表的には、
システム電圧VH)の上昇に基づき、交流モータMGでの余剰電力を消費するためのモータ損失増加設定値Mlcom2を設定する。
そして、モータ損失増加設定部300は、ステップS320により、ステップS300で設定されたMlcom1およびステップS310で設定されたMlcom2のうちの最大値を、最終的なモータ損失増加設定値Mlcomとして決定する。
このように、図10に示すフローチャートに従えば、基本的には、交流モータMGでの発電電力推定に基づいて交流モータMGにおける電力損失増加の必要性を判断した上で、発電電力推定に異常が生じてモータ駆動システムの内部電圧が上昇した場合にも、モータ損失増加設定値Mlcomを適切に設定して交流モータMGからの回生電力を低減することができる。これにより、交流モータMGからの過剰な回生電力によるモータ駆動システム内部での過電圧発生をより確実に防止できる。
[実施の形態2の変形例]
交流モータMGでの電力損失増加については、これまで説明した交流モータMGの電力収支のみならず、モータ駆動システムが搭載された車両での制動力要求に応じて決定してもよい。
図11を参照して、実施の形態2の変形例では、モータ損失増加設定部300に対しては、図7に示した各種情報およびデータに加えて、運転者が車両制動力要求時に操作するブレーキペダル330の踏込み量を検知するペダル踏込み量センサ320より、ブレーキペダル踏込み量が入力される。
モータ損失増加設定部300は、図12に示すように、このブレーキペダル踏込み量を反映してモータ損失増加設定値Mlcomを決定してもよい。
図12を参照して、実施の形態2の変形例では、モータ損失増加設定部300は、図10と同様のステップS300およびS310に加えて、ステップS315により、ブレーキ踏込み量に基づき、モータ損失増加設定値Mlcom3を設定する。
ステップS315において、Mlcom3は、運転者からの要求制動力の増加に応じて、すなわちブレーキ踏込み量の増加に応じて増大するように設定される。特に、直流電源Bが過充電状態であり、交流モータMGでの発電(Tqcom<0の設定)が禁止されている場合に、Mlcom3は大きく設定される。
このように、モータ損失増加設定値Mlcom3を増加させることにより、交流モータMGでの駆動効率が低下して電力損失が増大すると、等価的に交流モータMGの回転角速度ωに対する慣性モーメントが増大する。この慣性モーメントの増大によって回転角速度ωが低下する効果により、より強い車両の減速感を運転者に与えることができる。
モータ損失増加設定部300は、ステップS330により、ステップS300で求められた交流モータでの発生電力推定に基づくモータ損失増加設定値Mlcom1、ステップS310で設定されたシステム内部電圧(システム電圧VH)の監視に基づくモータ損失増加設定値Mlcom2、およびブレーキ踏込み量に基づくモータ損失増加設定値Mlcom3のうちの最大値を最終的なモータ損失増加設定値Mlcomに設定する。
これにより、交流モータMGの余剰電力により回生電力が過剰となってモータ駆動システム内で過電圧が発生することを防止するのに加えて、運転者からの車両制動力要求時により大きな車両減速感が得られるように、交流モータMGでの余剰電力消費(損失増加)を設定できる。これにより、モータ駆動システムが搭載される車両の制動能力あるいは運転快適性を向上することができる。
なお、実施の形態2およびその変形例に示した構成と本発明との対応関係を説明すると、図7の電圧センサ13は本発明の「電圧検出手段」に対応し、図8のフローチャート中のステップS200は本発明の「電力推定手段」に対応する。
[実施の形態3]
実施の形態1および2で説明したパルス幅変調(PWM)に従ったモータ電流制御では、モータに印加される交流電圧の基本波成分振幅を、インバータ入力電圧(システム電圧VH)の0.61倍までにしか高められないことが知られている。また、交流モータMGを搭載したハイブリッド車両等においては、高速域で交流モータMGに発生する誘起電圧が大きくなることから、高速域での出力を向上させるために、弱め界磁制御を行なうことが提案されている。
これらの観点から、実施の形態3に従うモータ駆動システムにおいては、インバータにおける電力変換について、図13に示す3つの制御方式を切換えて使用する。
図13を参照して、正弦波PWM制御方式は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、図2に示した制御ブロック図に従うモータ電流フィードバック制御のために、各相アームにおけるスイッチング素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。
この結果、上アーム素子(Q11,Q13,Q15)のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子(Q12,Q14,Q16)のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。周知のように、正弦波PWM制御方式では、この基本波成分振幅をインバータ入力電圧の0.61倍までしか高めることができない。
一方、矩形波電圧制御方式では、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流モータMGへ印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御方式は、図2に示した制御ブロック図に従うモータ電流フィードバック制御において、搬送波の振幅を縮小するようにを歪ませた上で上記正弦波PWM制御方式と同様のPWM制御を行なうものである。この結果、基本波成分を歪ませることができ、変調率を0.61〜0.78の範囲まで高めることができる。
交流モータMGでは、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなり、その必要電圧が高くなる。コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHは、このモータ必要電圧(誘起電圧)よりも高く設定する必要がある。その一方で、コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧には限界値(VH最大電圧)が存在する。
したがって、モータ必要電圧(誘起電圧)がシステム電圧の最大値(VH最大電圧)より低い領域では、基本的には、正弦波PWM制御方式または過変調PWM制御方式が適用されて、図2のブロック図に従ったモータ電流制御によって、出力トルクがトルク指令値Tqcomに制御される。
この際に、基本的には、交流モータMGを最大効率で動作させる一方で、必要に応じてモータ損失増加設定値Mlcom>0に設定することにより、モータ電流位相を変化させ
て交流モータMGでの電力損失を増加させることによって、交流モータMGによる過剰な回生電力の発生を防止する点については、実施の形態1,2およびその変形例で説明したとおりである。
その一方で、モータ必要電圧(誘起電圧)がシステム電圧の最大値(VH最大電圧)に達すると、システム電圧VHを維持した上で弱め界磁制御に従った矩形波電圧制御方式が適用される。矩形波電圧制御方式では、基本波成分の振幅が固定されるため、電力演算によって求められるトルク実績値とトルク指令値との偏差に基づく、矩形波パルスの電圧位相制御によってトルク制御が実行される。
図14のフローチャートに示されるように、図示しないECUによって、アクセル開度等に基づく車両要求出力より交流モータMGのトルク指令値Tqcomが算出される(ステップS400)のを受けて、制御装置50は、ステップS410により、予め設定されたテーブル等に基づいて、交流モータMGのトルク指令値Tqcomおよび回転数Nmtからモータ必要電圧(誘起電圧)を算出する。
さらに、制御装置50は、モータ必要電圧とシステム電圧の最大値(VH最大電圧)との関係に従って、矩形波電圧制御方式(弱め界磁制御)およびモータ電流制御(正弦波PWM制御方式/過変調PWM制御方式)のいずれを適用してモータ制御を行なうかを決定する(ステップS420)。モータ電流制御適用時に、正弦波PWM制御方式および過変調PWM制御方式のいずれを用いるかについては、必要となる変調率範囲に応じて決定される。上記制御フローに従って、交流モータMGの運転条件に従って、図13に示した複数の制御方式のうちから適正な制御方式が選択される。
この結果、図15に示されるように、交流モータMGの運転領域(回転数/トルク)に応じて、適用される制御方式が決定されるようになる。低回転数域A1ではトルク変動を小さくするために正弦波PWM制御方式が用いられ、中回転数域A2では過変調PWM制御方式、高回転数域A3では、矩形波電圧制御方式が適用される。特に、過変調PWM制御方式および矩形波電圧制御方式の適用により、交流モータMGの出力向上が実現される。
上記のように、正弦波PWM制御方式および可変調PWM制御方式では、図2に示した制御ブロック図に従って、モータ電流のフィードバック制御が行なわれる。これに対して、矩形波電圧制御方式では、図16に示す制御ブロック図に従って、交流モータMGが制御される。
図16を参照して、矩形波電圧制御ブロック400は、電力演算部410と、トルク演算部420と、PI演算部430と、矩形波発生器440と、信号発生部450とを含む。
電力演算部410は、電流センサ27によって検出された各相のモータ電流iv,iw,iu=−(iv+iw)と、各相電圧Vu,Vv,Vwとにより、たとえば、下記(2)式に従ってモータ供給電力Pmtを算出する。
Pmt=iu・Vu+iv・Vv+iw・Vw …(2)
トルク演算部420は、電力演算部410によって求められたモータ供給電力Pmtおよび回転角センサ28によって検出される交流モータMGの回転角θから算出される角速度ωを用いて、上記(3)式に従ってトルク推定値Trqを算出する。
Trq=Pmt/ω …(3)
PI演算部430へは、トルク指令値Trqcomに対するトルク偏差ΔTrq(ΔTrq=Trqcom−Trq)が入力される。PI演算部430は、トルク偏差ΔTrqについて所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、求められた制御偏差に応じて矩形波電圧の位相φvを設定する。
具体的には、図17に示される、電圧位相φv−出力トルクの変化特性に従って、トルク指令値Tqcomに応じて電圧位相φvが決定される。すなわち、正トルク発生(Tqcom>0)時には、トルク不足時には電圧位相を進める一方で、トルク過剰時には電圧位相を遅らせるとともに、負トルク発生(Tqcom<0)時には、トルク不足時には電圧位相を遅らせる一方で、トルク過剰時には電圧位相を進める。
矩形波発生器440は、PI演算部430によって設定された電圧位相φvに従って、各相電圧指令値(矩形波パルス)Vu,Vv,Vwを発生する。信号発生部450は、各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに従ってスイッチング制御信号S11〜S16を発生する。インバータ20がスイッチング制御信号S11〜S16に従ったスイッチング動作を行なうことにより、電圧位相φvに従った矩形波パルスが、モータの各相電圧として印加される。
このように、矩形波電圧制御方式時には、トルク(電力)フィードバック制御により、交流モータMGのトルク制御を行なうことができる。ただし、矩形波電圧制御方式ではモータ印加電圧の操作量が位相のみとなるので、モータ印加電圧の振幅および位相の両方を操作量とできるPWM制御方式と比較して、その制御応答性は低下する。
図18は、図3と比較されるべき、矩形波電圧制御方式時における電流動作点を説明する概念図である。
図18を参照して、矩形波電圧制御方式時には、電流位相は調整不能な固定値となり、電流動作点は領域460内に位置するようになる。すなわち、矩形波電圧制御方式時には、実施の形態1〜2およびその変形例で示したような、交流モータMGでの電力損失を任意に変化させる電力損失制御を行なうことができない。
このため実施の形態3では、上記のようにモータ電流制御および矩形波電圧制御の運転領域に応じた切換を前提としたモータ制御において、本来、矩形波電圧制御方式領域に対応する運転領域における交流モータMGでの電力損失制御について説明する。
図19には、同一トルク出力時における、電流位相に対する交流モータMGに発生するモータ線間電圧の変化特性を示す特性線480の集合が示される。図19から理解されるように、同一トルク発生時には、電流動作点を進角側に設定することによってモータ線間電圧を低下させることができる。特に、矩形波電圧制御方式時の電流動作点の存在領域460よりも電流位相が進む側(進角側)の領域470に電流動作点を設けることにより、モータ線間電圧を低下することができる。
たとえば、同一トルク発生時に、矩形波電圧制御方式(電流動作点OP1)から、電流位相を進めた電流動作点OP2に移行することにより、モータ線間電圧をΔV低下させることができる。このことは、領域470に電流動作点が存在するようにPWM制御方式に従ったモータ電流制御(図2)を行なえば、トルク制御性を確保した上で、モータ駆動効率をさらに低下させて、交流モータMGでの電力損失を増大して回生電力を抑制可能であることを示している。
図20は、実施の形態3に従うモータ駆動制御システムにおけるモータ制御方式を説明
するフローチャートである。
図20を参照して、制御装置50は、ステップS500により、図13〜図15での説明に従って、モータ制御モードをモータ電流制御および矩形波電圧制御のいずれとするかを決定する。さらに、制御装置50は、ステップS510により、実施の形態1〜2およびその変形例に従って、モータ損失増加設定値Mlcomを決定する。
制御装置50は、ステップS520では、ステップS500により矩形波電圧制御方式が選択されているかどうかを判定し、矩形波電圧制御方式が選択されていない場合、すなわち、モータ電流制御の選択時(ステップS520におけるNO判定時)には、ステップS530により、トルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomに基づき、実施の形態1に従って電流指令値を決定する。さらに、制御装置50は、ステップS540により、ステップS530で決定された電流指令値(Idcom,Iqcom)に従って図2に示したモータ電流フィードバック制御を実行する。
一方、制御装置50は、矩形波電圧制御方式の選択時(ステップS520におけるYES判定時)には、モータ損失増加設定値Mlcomが判定値Pthを超えているかどうかを判定する(ステップS550)。たとえば、判定値Pthは、矩形波電圧制御方式時の電力損失に対応させて設定される。
Mlcom≦Pthの場合(ステップS550のNO判定時)には、交流モータMGでのモータ電力損失を意図的に増加させる必要がないため、制御装置50は、ステップS570により、図15に示した制御ブロック図に従う矩形波電圧制御によってトルク指令値Tqcomに従った出力トルクが発生されるように交流モータMGを制御する。
一方、Mlcom>Pthの場合(ステップS550のYES判定時)、すなわちモータ駆動システム内の電力収支から見て交流モータMGで発生させるべき電力損失が、矩形波電圧制御方式時の電力損失を超えている場合には、制御装置50は、矩形波電圧制御に代えてモータ電流フィードバック制御を適用するために、ステップS560により電流指令値を決定する。
ステップS560では、制御装置50は、図19に示した電流進角領域470において、モータ損失増加設定値Mlcomに対応して電流指令値を決定する。たとえば、図3でのCL1〜CL3と同様の損失増加特性線上に電流動作点を設定する。この電流指令値についても、テーブルTBL(図4)と同様のテーブルを作成しておくことにより、モータトルク指令値Tqcomおよびモータ損失増加設定値Mlcomとに従って、d軸,q軸電流指令値Idcom,Iqcomを決定することができる。
そして、制御装置50は、ステップS540により、ステップS500で選択された矩形波電圧制御に代えて、ステップS560で決定された電流指令値(Idcom,Iqcom)に従って図2に示したモータ電流フィードバック制御を実行する。
このように、実施の形態3に従うモータ駆動システムによれば、基本的には交流モータを最適効率で動作させるためのモータ電流制御、および高速域でのモータ出力を確保するための矩形波電圧制御との両方を選択的に適用可能として交流モータMGの運転可能領域を拡大できる。さらに、矩形波電圧制御方式の適用時に電力損失を増大させる必要がある場合には、矩形波電圧制御方式時よりもさらに電流位相が進んだ領域でのモータ電流制御を矩形波電圧制御に代えて適用することが可能であるので、拡大された運転領域のいずれにおいても、実施の形態1〜2およびその変形例で説明したような、交流モータMGでの電力損失を意図的に増大させることによる余剰電力の消費を行なうことができる。この結
果、矩形波電圧制御方式の適用による高速域での出力確保と、交流モータMGからの回生電力が過大となることによるモータ駆動システム内の過電圧発生の防止とを両立することができる。
なお、実施の形態3に示した構成例と本発明との対応関係を説明すると、図16の矩形波電圧制御ブロック400は、本発明での「矩形波電圧制御手段」に対応する。さらに、図20のフローチャートにおいて、ステップS500は本発明での「制御モード選択手段」に対応し、ステップS540〜S560は本発明での「制御モード修正手段」に対応する。
[実施の形態4]
実施の形態4では、共通の電源に対して双方向の電力授受可能に接続された複数個の交流モータを備えたモータ駆動システムにおける、交流モータからの過大な回生電力の発生による過電圧を防止するための制御構成について説明する。
図21は、実施の形態4に従うモータ駆動システムが適用されるハイブリッド自動車100♯の構成を説明するブロック図である。
図21を参照して、実施の形態4に従うモータ駆動システムを備えたハイブリッド自動車100♯は、動力分配機構3と、エンジン4と、モータジェネレータ(交流モータ)MG1,MG2と、駆動軸62および駆動輪65を備える。駆動軸62および駆動輪65は、モータ駆動システムの負荷60を構成する。
ハイブリッド自動車100は、さらに、直流電圧発生部10♯と、平滑コンデンサC0と、インバータ20,30と、制御装置50♯とを備える。
直流電圧発生部10♯は、図1と同様に構成されて、接地ライン5および電源ライン7に接続される。
モータジェネレータMG1は、図1の交流モータMGと同様に構成されて、固定子に設けられたU相コイル巻線U1、V相コイル巻線V1およびW相コイル巻線W1と、図示しない回転子とを含む。U相コイル巻線U1、V相コイル巻線V1およびW相コイル巻線W1の一端は、中性点N1で互いに接続され、その他端は、インバータ20のU相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26とそれぞれ接続される。インバータ20は、制御装置50♯からのスイッチング制御信号S11〜S16に応答したスイッチング素子Q11〜Q16のスイッチング動作により、直流電圧発生部10♯およびモータジェネレータMG1の間での双方向の電力変換を行なう。
インバータ30は、インバータ20と同様に構成されて、スイッチング制御信号S21〜S26によってオン・オフ制御されるスイッチング素子Q21〜Q26および、逆並列D21〜D26を含んで構成される。
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1と同様に構成されて、固定子に設けられたU相コイル巻線U2、V相コイル巻線V2およびW相コイル巻線W2と、図示しない回転子とを含む。モータジェネレータMG1と同様に、U相コイル巻線U2、V相コイル巻線V2およびW相コイル巻線W2の一端は、中性点N2で互いに接続され、その他端は、インバータ30のU相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36とそれぞれ接続される。
インバータ30は、制御装置50♯からのスイッチング制御信号S21〜S26に応答したスイッチング素子Q21〜Q26のスイッチング動作により、直流電圧発生部10♯およびモータジェネレータMG2の間での双方向の電力変換を行なう。
動力分配機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とに結合されてこれらの間で動力を分配する。たとえば、動力分配機構3としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。
この3つの回転軸がエンジン4およびモータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分配機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は、図示されない減速ギヤや作動ギヤによって駆動軸62に結合されている。また、動力分配機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン4によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン4の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車100に組込まれ、モータジェネレータMG2は、駆動輪65を駆動する電動機としてハイブリッド自動車100♯に組込まれる。
モータジェネレータMG1,MG2の各々には、図1の交流モータMGと同様に電流センサ27および回転角センサ(レゾルバ)28が設けられる。これらのセンサによって検出された、モータジェネレータMG1のモータ電流MCRT(1)およびロータ回転角θ(1)ならびに、モータジェネレータMG2のモータ電流MCRT(2)およびロータ回転角θ(2)は、制御装置50♯へ入力される。
また、制御装置50♯へは、制御装置50と同様に、電圧センサ10による直流電源Bからの直流電圧Vbの検出値および、電圧センサ13によるシステム電圧VHの検出値、ならびに、直流電源Bに関する、充電率(SOC:State of Charge)や充電制限を示す
入力可能電力量Win等の情報が入力される。
さらに、制御装置50♯へは、モータジェネレータMG1のトルク指令値Tqcom(1)および回生動作を示す制御信号RGE(1)、ならびに、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom(2)および回生動作を示す制御信号RGE(2)が入力される。
制御装置50♯は、モータジェネレータMG1制御用の制御装置50(1)と、モータジェネレータMG2制御用の制御装置50(2)とを含む。制御装置50(1)は、図1に示した制御装置50と同様の制御構成に基づき、モータジェネレータMG1が指令値に従って動作するように、インバータ20のスイッチング制御信号S11〜S16を生成する。同様に、制御装置50(2)は、制御装置50と同様の制御構成に基づき、モータジェネレータMG2が指令値に従って動作するように、インバータ30のスイッチング制御信号S21〜S26を生成する。
図21に示したモータ駆動システムでは、複数個のモータジェネレータMG1,MG2からの回生電力が共通の直流電源Bへ供給可能な構成となっている。したがって、実施の形態1〜3と同様に各モータジェネレータMG1,MG2での電力損失を意図的に増大させる際には、モータジェネレータMG1,MG2全体での電力収支を監視した上で、各モータジェネレータで消費する余剰電力(すなわち、モータ損失増加設定値)を決定する必要がある。
図22は、実施の形態4に従うモータ駆動システムにおける、各モータジェネレータMG1,MG2でのモータ損失増加設定値の決定手法を説明するフローチャートである。
図22を参照して、制御装置50♯は、ステップS600により、モータジェネレータ(交流モータ)MG1,MG2それぞれでの入出力電力Pmg(1)およびPmg(2)
を、式(1)に従って推定する。なお、入出力電力Pmg(1)およびPmg(2)は、各モータジェネレータの回生動作(発電)時には正の値となり、力行動作時には負の値となるものとする。
制御装置50♯は、ステップS610により、ステップS600で求めた入出力電力Pmg(1)およびPmg(2)の和により、モータジェネレータMG1,MG2全体での電力収支Pmg=Pmg(1)+Pmg(2)を算出する。これにより、一方のモータジェネレータ(交流モータ)が力行動作により電力を消費していても、他方のモータジェネレータ(交流モータ)が発電している場合に、系全体として余剰電力が発生しているかどうかを監視できる。
制御装置50♯は、ステップS620により、モータジェネレータMG1、MG2全体での電力収支Pmgと、モータ駆動システム100♯の入力側への回生可能電力量Pin(Pin≧0)との比較に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2全体での余剰電力に対応する必要損失増加量Mlttlを設定する。
具体的には、ステップS620において、Pmg≦Pinの場合には、必要損失増加量Mlttl=0に設定される一方で、Pmg>Pinの場合には、必要損失増加量Mlttl>0に設定される。この際に、必要損失増加量Mlttlは、全体電力収支Pmgあるいは、回生可能電力Pinに対する全体電力収支Pmgの余剰量(Pmg−Pin)に応じて設定することが好ましい。
また、ステップS620において、実施の形態2と同様に、電圧センサ13によるシステム電圧VHの検出をさらに反映して、モータ全体での必要損失増加量Mlttlを決定してもよい。あるいは、実施の形態2の変形例と同様に、運転者からの車両制動力要求に応じて、必要損失増加量Mlttlを増加させてもよい。
制御装置50♯は、ステップS630では、ステップS620で求めたモータジェネレータMG1,MG2全体での余剰電力がモータジェネレータMG1,MG2全体で消費されるように、必要損失増加量Mlttlから、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれで消費する余剰電力、すなわち各モータジェネレータでの損失増加指令を設定する。
第1の手法としては、駆動軸62に対して直接トルクを出力可能に接続されたモータジェネレータMG2で優先的にモータ損失を増大させるように、下記(4)に従って、モータジェネレータMG1,MG2間でモータ損失増加指令を分配することができる。
Mlcom(1)=0,Mlcom(2)=Mlttl…(4)
特に、実施の形態2の変形例と同様に、運転者からの車両制動力要求に応じて、必要損失増加量Mlttlを増加させた場合には、モータジェネレータMG2で優先的にモータ損失を増大させることにより、車両を減速感をより強力にすることができる。
あるいは、第2の手法として、モータ全体での必要損失増加量Mlttlを、式(5)に従って、モータジェネレータMG1およびMG2で分配するように決定してもよい。
Mlcom(1)+Mlcom(2)=Mllttl、かつ、Mlcom(1)>0,Mlcom(2)>0…(5)
特にこの第2の手法に従えば、モータジェネレータ(交流モータ)単機当りで消費する余剰電力を軽減することができるので、最適効率から損失増加へ運転状態を移行する場合にかかる移行時間の短縮や、トルク変動の抑制が期待できる。また、モータジェネレータ単機当りの発熱量を抑制することもできるので、より円滑にモータ駆動システム全体の電
力収支を改善することが可能となる。また、単一のモータジェネレータ(交流モータ)で集中的に余剰電力を消費するために電力損失を増加させる場合と比較して、回生電力の抑制量をより多く確保できる。
ステップS630によってモータジェネレータMG1,MG2それぞれでのモータ損失増加設定値Mlcom(1),Mlcom(2)が決定された後、制御装置50(1)は、トルク指令値Tqcom(1)およびモータ損失増加設定値Mlcom(1)に基づいてモータジェネレータMG1を制御する。同様に、制御装置50(2)は、トルク指令値Tqcom(2)およびモータ損失増加設定値Mlcom(2)に基づいてモータジェネレータMG2を制御する。トルク指令値およびモータ損失増加設定値に基づく制御装置50(1)および制御装置50(2)による制御動作は、実施の形態1または3で説明したのと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、本実施の形態によれば、各モータジェネレータにおいて、モータの運転状態にかかわらず(回生・力行動作時ともに)余剰電力の消費動作が可能であるので、モータ駆動システム全体での余剰電力を各モータジェネレータでバランス良く消費できる。すなわち、上記第2の手法に従う余剰電力の分配を円滑に実行できる。
ここで、実施の形態4に例示した構成と本発明との対応関係を説明すると、図21において、モータジェネレータMG1,MG2は、本発明における「複数個の交流モータ」に対応し、各インバータ20,30は本発明での「モータ駆動回路」に対応し、各制御装置50(1),50(2)は、本発明での「モータ制御手段」に対応する。また、図22のステップS620,S630は、本発明での「分配手段」に対応する。
[実施の形態5]
実施の形態5では、実施の形態4で説明した複数個の交流モータを備えたモータ駆動システムにおける、当該複数個の交流モータ間での消費余剰電力の分配の好ましい手法について説明する。
以下、実施の形態5では、図21に示したモータ駆動システムにおけるモータジェネレータMG1,MG2間での消費余剰電力の好ましい分配について説明する。すなわち、以下に説明するモータジェネレータMG1,MG2間での消費余剰電力の分配方式は、図22に示した各モータジェネレータでのモータ損失増加設定値の決定手法中のステップS630での処理に相当するサブルーチンとして、制御装置50♯により実行される。
(消費可能な余剰電力に基づく分配)
まず、図23を用いて、各モータジェネレータについて消費可能な余剰電力の範囲内でモータ損失増加設定値を決定する手法(第1の例)について説明する。
図23を参照して、制御装置50#は、ステップS700において、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれにつき、現在の運転状態、具体的には現在の動作点(トルク,電流位相)に基づき、現在消費可能な余剰電力の最大値である消費可能余剰電力Pmax1,Pmax2をそれぞれ算出する。
ここで、図24を用いて消費可能余剰電力Pmax1,Pmax2の算出手法について説明する。
図24には、図3と同様の電流位相−トルク特性が示される。本発明の実施の形態によれば、各モータジェネレータMG(モータジェネレータMG1,MG2を総括的に表記するもの、以下同じ)では、電流位相−出力特性に従って、モータ駆動効率を低下させるように電流動作点を変化させることによって余剰電力を消費する。
図24において、損失特性線CL1,CL2,CL3上の電流動作点における消費余剰電力をそれぞれP1,P2,P3(P1<P2<P3)とすると、出力トルク=Taの場合には、電流位相の変化によって消費可能な余剰電力がP3より大きくなるが、出力トルク=Tb(Tb>Ta)の場合には、電流位相の変化によって消費可能な余剰電力の最大値はP3となる。同様に、出力トルク=Tc(Tc>Tb)の場合には、電流位相の変化によって消費可能な余剰電力の最大値がP2となり、出力トルク=Td(Td>Tc)の場合には、電流位相の変化によって消費可能な余剰電力の最大値はP1となる。
このように、現在消費可能な余剰電力は、各モータジェネレータMGの運転状態に応じて変化し、具体的には、相対的に出力トルクが大きい場合ほど消費可能な余剰電力は小さくなる。したがって、図24に示す特性線に従って、各モータジェネレータMGについて、各電流動作点における消費可能余剰電力Pmax(Pmax1およびPmax2を総括的に表記するもの、以下同じ)を設定するテーブルを予め作成できる。
たとえば、図4に示した電流指令値Idcom,Iqcomのテーブルと同様の区分に従い、かつ、テーブル値を消費可能余剰電力Pmaxとするテーブルを予め作成することができる。そして、ステップS700における処理では、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれについて、現在の電流動作点に基づき当該テーブルを参照することによって、消費可能余剰電力Pmax1,Pmax2を算出できる。
再び図23を参照して、制御装置50#は、ステップS710では、ステップS700で求めた消費可能余剰電力Pmax1,Pmax2の範囲内で、モータジェネレータMG1,MG2での損失増加指令Mlcom(1)およびMlcom(2)を決定する。すなわち、下記(6)式に従ってモータジェネレータMG1,MG2の損失増加指令が決定される。
Mlcom(1)≦Pmax1,Mlcom(2)≦Pmax2 …(6)
このような制御構造とすることにより、各モータジェネレータに対して消費可能な範囲内で余剰電力を分配できるので、各モータジェネレータの運転状態(回生・力行動作時ともに)に応じて、複数のモータジェネレータ間でバランス良く余剰電力を消費できる。
ここで、図21に示したハイブリッド自動車100♯では、モータジェネレータMG2の出力が駆動輪65の駆動力を発生するのに対して、発電機として動作するモータジェネレータMG1の出力は、駆動輪65の駆動には直接使用されない。このため、「駆動用モータ」を構成するモータジェネレータMG2での出力変動が車両運転性に直接影響を及ぼすのに対し、モータジェネレータMG1での出力変動は、車両の走行性に直接的な影響は与えない。このような、モータジェネレータMG1,MG2間での役割の相違を考慮すれば、モータ電流を変化させる余剰電力の消費動作は、可能な限りモータジェネレータMG1(すなわち非駆動用モータ)で実行することが好ましい。すなわち、全体での余剰電力について、モータジェネレータMG1で優先的に消費する分配方式とすることにより、本発明の実施の形態による余剰電力の消費動作によって車両走行に影響が発生する可能性を抑制することができる。
したがって、ステップS710での各モータジェネレータでの損失増加処理の設定について、図25に示すように、余剰電力の消費についてモータジェネレータ間で優先順位を設けることも可能である。
図25を参照して、好ましくは図23に示したステップS710の処理は、ステップS720〜ステップS740から構成される。
制御装置50#は、ステップS720においては、モータジェネレータMG1,MG2全体での余剰電力に対応する出力損失増加量Mlttlを、ステップS700(図23)で求めた、余剰電力消費を主に行なうべきモータジェネレータMG1の消費可能電力Pmax1と比較する。
そして、Mlttl≦Pmax1のとき(ステップS720におけるYES判定時)には、モータジェネレータMG1により全体の余剰電力Mlttlを消費可能であるため、制御装置50♯は、ステップS730により、下記(7)式に従って、モータジェネレータMG1のみで余剰電力を消費するように、消費余剰電力を分配する。
Mlcom(1)=Mlttl,Mlcom(2)=0 …(7)
これに対して、Mlttl>Pmax1のとき(ステップS720におけるNO判定時)には、余剰電力消費を主に行なうべきモータジェネレータMG1のみでは全体の余剰電力を消費しきれないため、他方の他のモータジェネレータMG2をさらに用いて余剰電力を消費する必要がある。したがって、制御装置50♯は、ステップS740により、下記(8)式に従って消費余剰電力を分配する。
Mlcom(1)=Pmax1,Mlcom(2)=Mlttl−Pmax1
(ただしMlcom(2)≦Pmax2の範囲内) …(8)
図25に示す制御構造とすることにより、ハイブリッド自動車への搭載時には、モータジェネレータでの余剰電力消費動作が車両走行性に影響を与える可能性を抑制できる。
(モータ温度監視に基づく分配)
これまで説明したように、各モータジェネレータMGにおける余剰電力の消費動作は、モータ駆動効率の低下によるモータ発熱を伴う。したがって、余剰電力の消費量およびその消費動作時間が大きくなると、モータ内部の発熱が大きくなってモータ温度が上昇しすぎる可能性がある。特に、ロータ(回転子)に永久磁石を装着する永久磁石モータでは、温度上昇に伴う減磁現象による永久磁石の磁力低下が著しい場合には、モータが正常に動作しなくなる可能性がある。したがって、他の形式のモータを含め、余剰電力消費動作の実行時には、モータ温度がモータ特性の低下や素子保護の観点から問題となるような温度領域に達することがないように監視する必要がある。
図26には、モータ温度を反映した各モータジェネレータMG1,MG2でのモータ損失増加設定値を決定する手法(第2の例)が示される。
図26を参照して、制御装置50#は、ステップS750により、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれのモータ温度T(1),T(2)のいずれかが判定温度Tjd以上となっていないかどうかを判定する。
モータ温度T(1),T(2)は、図27に示すようにモータジェネレータMG1,MG2にそれぞれ配置された温度センサ29により検出される。温度センサ29は、モータ内部の温度が計測されるように、特に永久磁石モータにおいては、ロータ温度を検出可能な位置に配置される。すなわち、温度センサ29の配置位置は、モータジェネレータ(交流モータ)の種類・特性に対応して、モータ特性上温度上昇が最も懸念される部位とすることが好ましい。なお、図27において温度センサ29の追加以外の構成は、図21に示したモータ駆動システムと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
再び図26を参照して、ステップS750における判定温度Tjdは、使用するモータジェネレータ(交流モータ)の特性に合わせて、モータ特性に変化が生じるような温度に対してマージンを設けて低めに設定することが好ましい。
モータ温度T(1),T(2)の両方が判定温度Tjd未満である場合(ステップS750におけるNO判定時)には、制御装置50♯は、図23,図25と同様のステップS700,S710の処理により、各モータジェネレータMG1,MG2での消費可能余剰電力を考慮して、モータジェネレータMG1,MG2間で消費余剰電力を分配する。
これに対して、モータ温度T(1),T(2)のいずれかが判定温度Tjd以上である場合(ステップS750のYES判定時)には、制御装置50#は、ステップS760により、モータ温度が判定温度Tjd以上となっているモータジェネレータMG(ここではモータジェネレータMG1,MG2を総括的に表記するもの、以下同じ)における損失増加指令Mlcom=0に設定する。
さらに、制御装置50#は、ステップS770により、モータ温度が判定温度Tjd未満のモータジェネレータMGについて、図23のステップS700と同様の処理にて、現在の動作時点にて消費可能余剰電力Pmaxを算出する。さらに、制御装置50#は、ステップS780により、ステップS770で求めた消費可能余剰電力Pmaxの範囲内で当該モータジェネレータMGでの損失増加指令MlcomをMlcom≦Pmaxに設定する。
このような制御構造とすることにより、余剰電力消費に伴うモータジェネレータの温度上昇を逐次監視して、モータ特性に変化をきたすような高温域までモータ温度が上昇するような余剰電力消費動作を回避することができる。これにより、モータ運転が不安定となることを回避した上で、余剰電力の消費動作を行なわせることが可能となる。
さらに、余剰電力の消費動作をモータ温度を反映する観点からは、各モータジェネレータでの消費可能余剰電力Pmaxの算出(図23でのステップS700等)に、モータ温度を反映することも可能である。たとえば、判定温度Tjdに対するモータ温度T(1),T(2)のマージンの減少に従って、消費可能余剰電力Pmaxを本来の値よりも小さく設定することが可能である。
(余剰電力消費に要する時間を考慮した分配手法)
図3等で説明したように、本実施の形態に従う余剰電力消費動作は、電流動作点の変更により実行される。この電流動作点の変更に伴って、電流指令値Idcom,Iqcomが必然的に変化する。その一方で、モータ電流を短時間で大きく変化させると制御性が悪化するため、制御安定性の観点から、電流指令値の変化割合(単位時間当たりの変化量)には一定の制限値が設けられることが一般的である。たとえば、図2の電流指令生成部210による電流指令生成動作は所定周期で実行されるが、電流指令の生成時において、電流指令値の前回値からの変化量は一定値以内に制限される。
図28には、余剰電力消費の所要時間を考慮してモータジェネレータMG1,MG2でのモータ損失増加設定値を決定する手法(第3の例)が示される。
図28を参照して、制御装置50#は、ステップS800により、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれについて、現在の運転状態、具体的には現在の電流状態における、所定時間内で増加可能な消費余剰電力Ptm1,Ptm2を算出する。
図29に示すように、上述したモータ制御の安定性の観点から、電流指令値を大きく変化させる場合には、即座に所望の電流指令値を得ることができず、所望の電流動作点まで変化させるには一定時間を要することがある。
図29には、一例として、現在(時刻t0)の電流動作点P1oから損失増加(余剰電力消費)のための電流動作点P1aへ移行する場合の制御動作が示される。このとき、電流動作点がP1oからP1aに変化するのに応じて、電流指令値(IdcomまたはIqcom)がIoからIaに変化するものとする。
しかしながら、制御周期Tcごとの電流指令値の変化制限値Ivmaxが設けられているため、(Ia−Io)>Ivmaxの場合には、次の制御周期で電流動作点を所望の位置まで即座に変化させるような電流指令を生成することができず、電流動作点を徐々に変化させていくことが必要となる。
このため、電流動作点P1oおよびP1aの間で電流指令値の差が大きい場合には、現在の電流動作点から所望の余剰電力消費のための電流動作点まで移行するまでの時間(時刻t0〜t1間)に比較的長い期間を要することになる。
言い換えれば、各電流動作点において、電流指令値の変化制限値Ivmaxを反映して、所定時間内で増加可能な消費余剰電力を予め求められる電流指令値テーブル(図4)の値に基づいて算出可能である。
このため、図30に示すように、各電流動作点に対して、所定時間内で増加可能な消費余剰電力を参照するテーブルを予め作成することができる。そして、図28のステップS800の処理では、図30のテーブルを参照することにより、モータジェネレータMG1,MG2について、現在の運転状態(電流動作点)において所定時間内で増加可能な消費余剰電力Ptm1,Ptm2を決定することができる。
再び図28を参照して、制御装置50♯は、ステップS810において、ステップS800で求めたPtm1,Ptm2の範囲内でモータジェネレータMG1,MG2での損失増加指令Mlcom(1)およびMlttl(2)を決定する。
このような制御構造とすることにより、各モータジェネレータに対して所定時間内で増加可能な範囲内で余剰電力を分配できるので、各モータジェネレータの運転状態(回生・力行動作時ともに)に応じて、短時間でシステム全体での余剰電力を消費できる。
また、ステップS810の処理については、図31に示すように、モータジェネレータ間で図25と同様の優先順位を設けて消費余剰電力を分配する制御構造としてもよい。
図31を参照して、好ましくは図28に示したステップS810の処理は、ステップS820〜ステップS840から構成される。
制御装置50#は、ステップS820においては、モータジェネレータMG1,MG2全体での余剰電力に対応する出力損失増加量Mlttlを、ステップS800(図28)で求めた、余剰電力消費を主に行なうべきモータジェネレータMG1での所定時間内で増加可能な消費余剰電力Ptm1と比較する。
そして、Mlttl≦Ptm1のとき(ステップS820におけるYES判定時)には、モータジェネレータMG1により所定時間内で全体の余剰電力Mlttlを消費可能であるため、制御装置50♯は、ステップS830により、下記(9)式に従って、モータジェネレータMG1のみで余剰電力を消費するように、消費余剰電力を分配する。
Mlcom(1)=Mlttl,Mlcom(2)=0 …(9)
これに対して、Mlttl>Ptm1のとき(ステップS820におけるNO判定時)には、余剰電力消費を主に行なうべきモータジェネレータMG1のみでは所定時間内に全体の余剰電力を消費しきれないため、他方の他のモータジェネレータMG2をさらに用いて余剰電力を消費する必要がある。したがって、制御装置50♯は、ステップS840により、下記(10)式に従って消費余剰電力を分配する。
Mlcom(1)=Ptm1,Mlcom(2)=Mlttl−Ptm1
(ただしMlcom(2)≦Ptm2の範囲内) …(10)
図31に示す制御構造とすることにより、図25と同様に、ハイブリッド自動車への搭載時には、モータジェネレータでの余剰電力消費動作が車両走行性に影響を与える可能性を抑制できる。
また、図28および図31に示した所定時間内で増加可能な消費余剰電力Ptm1,Ptm2は、当然に図23で示した消費可能余剰電力Pmax1,Pmax2以下である(Ptm1≦Pmax1,Ptm2≦Pmax2)。
したがって、図26のフローチャートにおいて、ステップS700,S710に代えて図28または図31のステップS800およびステップS810をそれぞれ実行し、かつステップS770およびS780に代えて、ステップS800およびS810と同様の処理を行なうことにより、モータ温度の過上昇を監視しつつ、かつモータジェネレータMG1,MG2間での消費余剰電力のバランスを取って短時間で全体での余剰電力を消費可能な制御構造とすることも可能である。
なお、実施の形態5に例示した構成と本発明との対応関係を説明すると、図23のステップS700および図28のステップS800は、本発明での「上限設定手段」に対応し、図23のステップS710、図26のステップS750〜S780および図28のステップS810は、本発明での「分配決定手段」に対応する。
また、実施の形態4および5では、モータジェネレータMG1,MG2を備えたハイブリッド車両におけるモータ駆動システムを代表的に例示したが、このようなモータ駆動システムにおけるモータジェネレータ(交流モータ)の個数は2個に限定されるものでなく、任意の複数個のモータジェネレータ(交流モータ)を備えたモータ駆動システムについても、各モータジェネレータ(交流モータ)における、運転状態に応じた消費可能余剰電力、または所定時間で増加可能な消費余剰電力、ならびに各モータジェネレータ(交流モータ)でのモータ温度を反映した消費余剰電力の分配を、実施の形態5と同様に実行することができる。
また、本発明の実施の形態では、ハイブリッド車両あるいは電気自動車に搭載されるモータ駆動システムについて代表的に例示したが、本発明の適用はこのようなケースに限定されるものではない。すなわち、本発明に従うモータ駆動システムは、モータ電流のフィードバック制御によって出力制御を行なう交流モータを含むモータ駆動システムについて、駆動制御される交流モータの個数を限定することなく適用可能である。特に、本発明は、モータ電流の大きさと位相を変えることにより出力トルクを可変制御する構成の交流モータ、たとえば永久磁石モータやリラクタンスモータを備えたモータ駆動システムに好適である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従うモータ駆動システムの全体構成図である。 図1に示した交流モータのモータ電流制御を説明するブロック図である。 図1に示した交流モータMGでのモータ電流位相および出力トルクの関係を説明する概念図である。 トルク指令値およびモータ損失増加設定値に応じてモータ電流指令値を設定するテーブルの構成例を示す図である。 図3に示した電流位相−出力トルク特性図と対応した電流動作点の設定を説明する図である。 実施の形態1に従うモータ駆動システムにおける電流制御指令値の決定ルーチンを説明するフローチャートである。 実施の形態2に従うモータ損失増加設定部への入力情報を説明する図である。 実施の形態2の第1の例に従うモータ損失増加設定部の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2の第2の例に従うモータ損失増加設定部の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2の第3の例に従うモータ損失増加設定部の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2の変形例に従うモータ損失増加設定部への入力情報を説明する図である。 実施の形態2の変形例に従うモータ損失増加設定部の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3に従うモータ駆動システムで用いられる制御方式を説明する図である。 実施の形態3に従うモータ駆動システムにおける制御方式の選択手法を説明するフローチャートである。 実施の形態3に従うモータ駆動システムにおけるモータ条件に対応した制御方式の切換えを説明する図である。 実施の形態3に従うモータ駆動システムで用いられる矩形波電圧制御方式を説明するブロック図である。 矩形波電圧制御方式における出力トルク制御を説明する図である。 矩形波電圧制御方式時における電流動作点を説明する概念図である。 本来、矩形波電圧制御方式が適用されるべき運転領域におけるモータ電流制御の適用手法を説明する概念図である。 実施の形態3に従うモータ駆動制御システムにおけるモータ制御方式を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態4に従うモータ駆動システムの全体構成図である。 実施の形態4に従うモータ駆動システムにおける、各モータジェネレータでのモータ損失増加設定値の決定手法を説明するフローチャートである。 実施の形態5に従う各モータジェネレータ間での消費余剰電力分配の第1の例を説明するフローチャートである。 各モータジェネレータでの消費可能余剰電力の算出手法を説明する概念図である。 図23に示した消費余剰電力分配のさらに好ましい制御構造を説明するフローチャートである。 実施の形態5に従う各モータジェネレータ間での消費余剰電力分配の第2の例を説明するフローチャートである。 図21の構成に加えて温度センサがさらに配置されたモータ駆動システムの全体構成図である。 実施の形態5に従う各モータジェネレータ間での消費余剰電力分配の第3の例を説明するフローチャートである。 余剰電力消費動作に伴う電流指令値変更の所要時間を説明する概念図である。 各モータジェネレータでの所定時間内で増加可能な消費余剰電力を求めるテーブルの構成例を説明する図である。 図28に示した消費余剰電力分配のさらに好ましい制御構造を説明するフローチャートである。
符号の説明
3 動力分配機構、4 エンジン、5 接地ライン、6,7 電源ライン、10,13
電圧センサ、10♯ 直流電圧発生部、12 コンバータ(昇降圧コンバータ)、20,30 インバータ、22,32 U各相アーム、24,34 V相アーム、26,36
W相アーム、27 電流センサ、28 回転角センサ、29 温度センサ、50,50♯,50(1),50(2) 制御装置、60 負荷、62 駆動軸、65 駆動輪、100 モータ駆動システム、100♯ ハイブリッド自動車、200 電流制御ブロック、210 電流指令生成部、220,250 座標変換部、230 回転数演算部、240 PI演算部、250 座標変換部、260 信号生成部、300 モータ損失増加設定部、310 VH指令値生成部、320 ペダル踏込み量センサ、330 ブレーキペダル、400 矩形波電圧制御ブロック、410 電力演算部、420 トルク演算部、430 PI演算部、440 矩形波発生器、450 信号発生部、460 電流動作点存在領域(矩形波電圧制御時)、470 電流位相進角領域、480 特性線、B 直流電源、C0,C1 平滑コンデンサ、CL0 最適効率特性線、CL1〜CL3 損失増加特性線、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 逆並列ダイオード、id d軸電流、Idcom 電流指令値(d軸)、iq q軸電流、iu,iv,iw モータ三相電流、Ivmax 変化制限値(電流指令値)、MCRT,MCRT(1),MCRT(2) モータ電流、L1 リアクトル、MG 交流モータ、MG1,MG2 モータジェネレータ(交流モータ)、Mlcom,Mlcom(1),Micom(2),Mlcom1,Mlcom2,Mlcom3 モータ損失増加設定値、Mlttl 必要損失増加量(モータジェネレータ全体)、N,N1,N2 中性点、Nmt モータ回転数、OP1,OP2 電流動作点、P1o,P1a,P1b,P1c,P2o,P2a,P2b,P2c 電流動作点、Pgn 発電電力、Pmg 全体電力収支、Pmg(1),Pmg(2) 各モータジェネレータ入出力電圧、Pmax,Pmax1,Pmax2 消費可能余剰電力、Ptm1,Ptm2 消費余剰電力(所定時間内増加可能量)、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 スイッチング素子、RGE 制御信号、S1,S2,S11〜S16,S21〜S26 スイッチング制御信号、SE リレー制御信号、SR1,SR2 システムリレー、T(1),T(2) モータ温度、Tc 制御周期(モータ電流制御)、Tjd 判定温度、Tqcom,Tqcom(1),Tqcom(2) トルク指令値、Trq トルク推定値、U1,U2 U相コイル巻線、V1,V2 V相コイル巻線、Vb 直流電圧(バッテリ電圧)、Vd d軸電圧指令値、Vq q軸電圧指令値、VH システム電圧(インバータのDCリンク電圧)、VH♯ 電圧指令値、Vu,Vv,Vw 各相電圧指令値、W1,W2 W相コイル巻線、Win 入力可能電力(回生可能電力)、ΔId,ΔId d軸,q軸電流偏差、ΔTrq トルク偏差、θ,θ(1),θ(2) ロータ回転角、φv 電圧位相(矩形波電圧制御時)、ω 回転角速度。

Claims (13)

  1. 交流モータを駆動するモータ駆動システムであって、
    前記交流モータとの間で双方向に電力授受可能に構成されて、前記交流モータに駆動電力を供給するモータ駆動回路と、
    前記モータ駆動回路の動作を制御するモータ制御手段とを備え、
    前記モータ制御手段は、
    前記モータ駆動システムの状態に応じて決定される余剰電力を前記交流モータで消費させる消費動作を行なうとともに、前記消費動作の間に前記交流モータに対するトルク指令値が変化した場合には、前記消費動作を維持しつつ前記トルク指令値の変化に対する出力トルクの追従制御を行なう、モータ駆動システム。
  2. 前記モータ制御手段は、前記消費動作時には、決定された前記余剰電力の増加に従って、前記交流モータの駆動効率が相対的に低下する電流位相で前記交流モータを駆動する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  3. 前記モータ制御手段は、
    前記交流モータの回転角速度および前記トルク指令値に基づいて前記交流モータでの発生電力を推定する電力推定手段と、
    前記電力推定手段によって推定された前記発生電力に応じて、前記消費動作によって消費する前記余剰電力を決定する手段とを有する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  4. 前記モータ駆動回路は、充電可能な直流電源との間で双方向の電力授受可能に構成され、
    前記モータ制御手段は、前記モータ駆動回路と前記直流電源との間を電気的に接続する配線の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段での検出電圧に応じて、前記消費動作によって消費する前記余剰電力を決定する手段とを有する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  5. 前記交流モータは車両に搭載されて、前記交流モータの出力軸は、前記車両の車輪との間でトルクを伝達可能に接続され、
    前記モータ制御手段は、前記車両に要求される制動力に応じて、前記消費動作によって消費する前記余剰電力を決定する手段を有する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  6. 前記モータ制御手段は、
    前記交流モータにおける、同一量の余剰電力消費に対応する前記トルク指令値および電流指令の対応関係を予め記憶する特性記憶手段と、
    前記特性記憶手段に記憶された前記対応関係に基づき、前記トルク指令値および決定された前記余剰電力に従って前記電流指令を生成する手段とを有する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  7. 前記モータ駆動システムは、複数個の前記交流モータを駆動し、
    前記モータ駆動回路および前記モータ制御手段は、各前記交流モータに対応して設けられ、かつ、各前記モータ駆動回路は、充電可能な共通の直流電源との間で双方向の電力授受可能に構成され、
    前記モータ駆動システムは、
    前記余剰電力が前記複数個の交流モータ全体で消費されるように、それぞれの前記交流モータでの消費余剰電力を設定する分配手段をさらに備え、
    各前記モータ制御手段は、前記分配手段により決定された前記消費余剰電力を消費させる消費動作を行なうように対応の前記交流モータを制御する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  8. 前記モータ制御手段は、
    決定された前記余剰電力に対応して、前記交流モータで増加させるべき電力損失を示すモータ損失指令を設定する損失増加設定手段と、
    前記交流モータのトルク指令値および前記損失増加設定手段に基づき決定された前記モータ損失指令に応じて、前記交流モータに流されるモータ電流の電流指令を生成する電流指令生成手段と、
    前記電流指令生成手段による前記電流指令に従った前記モータ電流が発生されるように、前記モータ駆動回路の動作を制御する電流制御手段とを含み、
    前記電流指令生成手段は、前記交流モータの出力トルクが前記トルク指令値に合致し、かつ、前記モータ損失指令による前記電力損失の増加に従って前記交流モータの駆動効率が相対的に低下するように前記電流指令を生成する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  9. 前記モータ制御手段は、
    前記トルク指令値に応じた位相の矩形波電圧が前記交流モータへ印加されるように、前記モータ駆動回路の動作を制御する矩形波電圧制御手段と、
    前記交流モータの運転状態に応じて、前記電流制御手段および前記矩形波電圧制御手段のいずれか一方を選択する制御モード選択手段と、
    前記制御モード選択手段によって前記矩形波電圧制御手段が選択された際に、前記損失増加設定手段により決定された前記モータ損失指令に応じて、前記制御モード選択手段による選択を取り消して前記電流制御手段を選択する制御モード修正手段とをさらに含み、
    前記電流指令生成手段は、前記制御モード修正手段によって前記電流制御手段が選択された場合には、前記矩形波電圧制御手段を用いたモータ駆動時よりも前記交流モータの駆動効率が低い領域で前記電流指令を生成する、請求項8記載のモータ駆動システム。
  10. 前記分配手段は、
    前記複数個の交流モータのそれぞれについて、現在の運転状態に基づいて消費可能な余剰電力を算出する上限設定手段と、
    前記上限設定手段によって算出された消費可能な余剰電力の範囲内で、それぞれの前記複数個の交流モータでの消費余剰電力を設定する分配決定手段とを含む、請求項7記載のモータ駆動システム。
  11. 前記分配手段は、前記複数個の交流モータの温度を考慮して、それぞれの前記複数個の交流モータでの消費余剰電力を設定する分配決定手段を含む、請求項7記載のモータ駆動システム。
  12. 前記分配手段は、
    前記複数個の交流モータのそれぞれについて、現在の運転状態に基づいて所定時間内に消費可能な余剰電力を算出する上限設定手段と、
    前記上限設定手段によって算出された所定時間内に消費可能な余剰電力の範囲内で、それぞれの前記複数個の交流モータでの消費余剰電力を設定する分配決定手段とを含む、請求項7記載のモータ駆動システム。
  13. 前記複数個の交流モータは、
    車両の車輪駆動力を発生する駆動用モータと、
    前記車輪駆動力を直接的には発生しない非駆動用モータとを備え、
    前記分配手段は、前記非駆動モータで優先的に余剰電力を消費するように、それぞれの前記交流モータでの消費余剰電力を設定する手段を含む、請求項7、10または11記載のモータ駆動システム。
JP2005343991A 2005-10-27 2005-11-29 モータ駆動システム Active JP4561616B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343991A JP4561616B2 (ja) 2005-10-27 2005-11-29 モータ駆動システム
KR1020087012526A KR100982798B1 (ko) 2005-10-27 2006-10-26 모터구동시스템
PCT/JP2006/321936 WO2007049810A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 モータ駆動システム
RU2008121215A RU2379821C1 (ru) 2005-10-27 2006-10-26 Система электропривода
EP06822856.8A EP1950878B1 (en) 2005-10-27 2006-10-26 Motor drive system
US12/091,892 US7893637B2 (en) 2005-10-27 2006-10-26 Motor drive system
BRPI0617921-5A BRPI0617921B1 (pt) 2005-10-27 2006-10-26 Sistema de acionamento de motor
CN2006800401373A CN101297471B (zh) 2005-10-27 2006-10-26 电动机驱动***

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312663 2005-10-27
JP2005343991A JP4561616B2 (ja) 2005-10-27 2005-11-29 モータ駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007151336A true JP2007151336A (ja) 2007-06-14
JP2007151336A5 JP2007151336A5 (ja) 2008-03-06
JP4561616B2 JP4561616B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37967911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343991A Active JP4561616B2 (ja) 2005-10-27 2005-11-29 モータ駆動システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7893637B2 (ja)
EP (1) EP1950878B1 (ja)
JP (1) JP4561616B2 (ja)
KR (1) KR100982798B1 (ja)
CN (1) CN101297471B (ja)
BR (1) BRPI0617921B1 (ja)
RU (1) RU2379821C1 (ja)
WO (1) WO2007049810A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159307A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Denso Corp 電気自動車の制御装置
EP1826058A2 (en) 2006-02-28 2007-08-29 Hitachi, Ltd. Controller for an electric four-wheel-drive vehicle
JP2008312400A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
WO2010029879A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2010081663A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2010130726A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
WO2010070750A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法
JP2010195081A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP2011135642A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Denso Corp モータの制御装置
JP2011217526A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置
US8258728B2 (en) 2008-09-24 2012-09-04 Denso Corporation Rotary electric machine control system
JP2012183860A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2012183859A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2013093957A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fanuc Ltd 無効電流指令作成部を有するモータ駆動装置
JP2013223302A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fanuc Ltd 電源回生及び停電時の同期モータの停止を行うために同期モータを制御する同期モータ制御装置
JP2013237341A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
JP2015231286A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社デンソー 多重巻線回転電機の制御装置
JP2016064735A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2018150511A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置、回転電機、および回転電機の制御方法
JP2018144809A (ja) * 2018-05-01 2018-09-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11648840B2 (en) 2019-04-15 2023-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and motorized vehicle using same

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120708B2 (ja) * 2006-10-19 2008-07-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2008134816A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Philtech Inc Rfパウダー粒子、rfパウダー、およびrfパウダーの励起方法
DE102007027221A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-18 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Frequenzumrichter sowie Verfahren zum Betreiben eines Elektromotors mit einem solchen Frequenzumrichter
JP4483911B2 (ja) * 2007-08-31 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用回転電機
US8167773B2 (en) 2007-10-26 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control motor cooling in an electro-mechanical transmission
US8200383B2 (en) * 2007-11-04 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a powertrain system based upon torque machine temperature
JP4339916B2 (ja) * 2008-02-28 2009-10-07 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP4512145B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
JP4458174B2 (ja) * 2008-03-21 2010-04-28 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2009232652A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
EP2322374B1 (en) * 2008-09-05 2017-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP5311950B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
JP2010161907A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システムの制御装置
US8264192B2 (en) 2009-08-10 2012-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for transitioning between control angles
US8476873B2 (en) 2009-08-10 2013-07-02 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for current balancing
US8698433B2 (en) 2009-08-10 2014-04-15 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for minimizing phase advance current
US8508166B2 (en) 2009-08-10 2013-08-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction with variable bus voltage
US8493014B2 (en) 2009-08-10 2013-07-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Controller and method for estimating, managing, and diagnosing motor parameters
US8264860B2 (en) 2009-08-10 2012-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for power factor correction frequency tracking and reference generation
US8344706B2 (en) 2009-08-10 2013-01-01 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for rejecting DC current in power factor correction systems
US8358098B2 (en) 2009-08-10 2013-01-22 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for power factor correction
US8406021B2 (en) 2009-08-10 2013-03-26 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for reducing line current distortion
CN102648578A (zh) * 2009-12-08 2012-08-22 三菱电机株式会社 电力变换装置
KR101636080B1 (ko) * 2009-12-24 2016-07-04 두산인프라코어 주식회사 선회 전동기 구동용 인버터 제어 방법
US8598819B2 (en) * 2010-04-29 2013-12-03 Analogic Corporation Motor control
FR2963510B1 (fr) * 2010-08-02 2012-10-05 Alstom Transport Sa Chaine de traction pour un vehicule de transport, notamment ferroviaire, et procede de commande d'une telle chaine
US8527123B2 (en) 2010-09-29 2013-09-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle response system and method
JP2012095378A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mitsubishi Motors Corp 電動車両のモータ制御装置
JP5605436B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US8680849B2 (en) 2011-03-01 2014-03-25 Hamilton Sundstrand Corporation Spring loaded gear driven resolver
US9225273B2 (en) * 2011-04-28 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor drive method, motor drive device, and brushless motor
US8519648B2 (en) * 2011-07-22 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Temperature compensation for improved field weakening accuracy
GB201118620D0 (en) * 2011-10-27 2011-12-07 Jaguar Cars Improvements in closed loop EPAS system
US9290107B2 (en) * 2011-11-29 2016-03-22 Ruijie Shi System and method for energy management in an electric vehicle
US9634593B2 (en) 2012-04-26 2017-04-25 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for permanent magnet motor control
JP2014007905A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 電動機駆動システムの制御装置
US8836256B2 (en) * 2012-07-12 2014-09-16 Deere & Company Switched reluctance motor torque estimation
CN107645264B (zh) 2012-08-10 2021-03-12 艾默生环境优化技术有限公司 控制电路、驱动电路以及控制压缩机的电动机的方法
US9236824B2 (en) * 2012-10-12 2016-01-12 Solar Turbines Incorporated System and method for controlling an electric motor
AU2014241859B2 (en) 2013-03-14 2016-04-21 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
CN105189235B (zh) 2013-03-14 2018-01-19 艾里逊变速箱公司 用于混合动力车的在再生过程中断开发动机动力传动系的***及方法
EP2969681B1 (en) 2013-03-14 2021-02-24 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing hybrid vehicle battery usage constraints
CA2898310C (en) 2013-03-14 2022-07-12 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
WO2014149823A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Allison Transmission, Inc. System and method for balancing states of charge of energy storage modules in hybrid vehicles
KR102446030B1 (ko) 2013-03-15 2022-09-22 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 자동 변속기들에서 에너지율 밸런싱을 위한 시스템 및 방법
CA2898300C (en) 2013-03-15 2020-10-27 Allison Transmission, Inc. Service disconnect interlock system and method for hybrid vehicles
GB201305787D0 (en) * 2013-03-28 2013-05-15 Trw Ltd Motor drive circuit and method of driving a motor
JP6211353B2 (ja) * 2013-09-03 2017-10-11 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP5929874B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
US9180870B2 (en) * 2014-01-23 2015-11-10 GM Global Technology Operations LLC Diesel engine aftertreatment heating and cleaning hybrid operation
DE102014201345A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
DE102014220208A1 (de) * 2014-10-07 2016-05-25 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine elektromaschine, fahrzeug und verfahren
WO2016065119A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 General Electric Company System and method for motor system control
KR20160104166A (ko) * 2015-02-25 2016-09-05 한국전자통신연구원 모터 구동 장치, 모터를 제어하는 제어 방법, 그리고 모터의 각 정보를 계산하는 계산 장치
TWI551874B (zh) 2015-03-13 2016-10-01 財團法人工業技術研究院 用於馬達變頻器之馬達效率分析方法
JP6428491B2 (ja) * 2015-06-01 2018-11-28 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
BR112018001401B1 (pt) * 2015-07-28 2022-11-01 Koninklijke Philips N.V. Sistema de recuperação de energia de frenagem para um motor elétrico, ventilador médico e método para recuperação de energia para um motor elétrico
JP6335852B2 (ja) 2015-08-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9783063B2 (en) 2015-08-27 2017-10-10 Texas Instruments Incorporated Regenerative braking controller for electric motors
JP6315622B2 (ja) 2016-03-04 2018-04-25 本田技研工業株式会社 車両
EP3288181B1 (de) * 2016-08-24 2021-04-14 Beckhoff Automation GmbH Statorvorrichtung für einen linearmotor, lineares antriebssystem und verfahren zum betreiben einer statorvorrichtung
US10734912B2 (en) 2016-08-24 2020-08-04 Beckhoff Automation Gmbh Stator device for a linear motor, linear drive system, and method for operating a stator device
KR101988088B1 (ko) * 2016-10-31 2019-06-12 현대자동차주식회사 모터 구동 제어 방법, 시스템 및 이를 적용한 연료전지 시스템의 압축기 구동 제어 방법
JP7228126B2 (ja) * 2017-01-24 2023-02-24 住友電気工業株式会社 エネルギー貯蔵システムおよび変動電力安定利用システム
CN108880345B (zh) * 2018-08-20 2020-04-28 佛山市登拓医疗器械有限公司 一种无刷电机的控制方法及控制器
RU204451U1 (ru) * 2020-10-13 2021-05-25 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тульский государственный университет" (ТулГУ) Устройство генерации при торможении реактивно-вентильного генератора
EP4087115A1 (de) * 2021-05-07 2022-11-09 Andreas Stihl AG & Co. KG Verfahren zum abbremsen eines feldgeführten elektromotors
CN115871481A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 本田技研工业株式会社 电动发电机控制***及混合动力车辆
US11932116B1 (en) * 2022-09-14 2024-03-19 Borgwarner Inc. Operating an electric drive system with low efficiency

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137377A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
JPH10150702A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2003134602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212439C2 (de) 1982-04-02 1992-02-20 Robert Prof.Dr.-Ing. 6100 Darmstadt Jötten Verfahren zum Betrieb einer durch schnelle elektrische Stellglieder gespeisten Asynchronmaschine
RU1778906C (ru) 1990-06-25 1992-11-30 Днепропетровский горный институт им.Артема Частотно-управл емый электропривод
EP0622264B1 (en) * 1993-04-28 1998-11-11 Hitachi, Ltd. Electric vehicle drive system and drive method
JP3232823B2 (ja) * 1993-11-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 電気自動車の回生制動制御方法
JP3514004B2 (ja) 1995-10-02 2004-03-31 株式会社明電舎 電気自動車駆動用モータの回生制御装置
RU2193814C2 (ru) 1997-03-19 2002-11-27 Хитачи Лтд. Устройство и способ управления асинхронным электродвигателем
JP3787803B2 (ja) 1999-09-20 2006-06-21 株式会社日立製作所 永久磁石式同期モータの制御装置
JP2002153033A (ja) 2000-11-15 2002-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ipmモータ
JP2003259505A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の回生制御装置
JP2004064840A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システムの制御装置
JP4131395B2 (ja) * 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
JP2004328961A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の充放電制御装置
KR100527184B1 (ko) * 2003-07-07 2005-11-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법
RU2262794C2 (ru) 2003-07-15 2005-10-20 Ульяновский государственный технический университет Рекуперирующий электропривод с инвертором напряжения
JP2005051887A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2005102385A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置
JP4007309B2 (ja) * 2003-10-28 2007-11-14 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4706324B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137377A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
JPH10150702A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2003134602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159307A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Denso Corp 電気自動車の制御装置
JP4538850B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
EP1826058A2 (en) 2006-02-28 2007-08-29 Hitachi, Ltd. Controller for an electric four-wheel-drive vehicle
EP1826058A3 (en) * 2006-02-28 2010-01-27 Hitachi, Ltd. Controller for an electric four-wheel-drive vehicle
JP2008312400A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP4490458B2 (ja) * 2007-06-15 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
WO2010029879A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US8606462B2 (en) 2008-09-11 2013-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering device
US8258728B2 (en) 2008-09-24 2012-09-04 Denso Corporation Rotary electric machine control system
JP2010081663A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2010130726A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
WO2010070750A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8311694B2 (en) 2008-12-17 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular power transmitting system
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法
JP2010195081A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP2011135642A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Denso Corp モータの制御装置
JP2011217526A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置
JP2012183859A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2012183860A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
US9048733B2 (en) 2011-10-25 2015-06-02 Fanuc Corporation Motor driving device having reactive current instruction generating unit
JP2013093957A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fanuc Ltd 無効電流指令作成部を有するモータ駆動装置
JP2013223302A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fanuc Ltd 電源回生及び停電時の同期モータの停止を行うために同期モータを制御する同期モータ制御装置
CN103378786A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 发那科株式会社 同步电动机控制装置
US8716965B2 (en) 2012-04-13 2014-05-06 Fanuc Corporation Synchronous motor control device for controlling synchronous motor to carry out power regenerative operation and stop synchronous motor at the time of power failure
CN103378786B (zh) * 2012-04-13 2015-04-01 发那科株式会社 同步电动机控制装置
JP2013237341A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
JP2015231286A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社デンソー 多重巻線回転電機の制御装置
JP2016064735A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2018150511A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置、回転電機、および回転電機の制御方法
JPWO2018150511A1 (ja) * 2017-02-16 2019-06-27 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置、回転電機、および回転電機の制御方法
JP2018144809A (ja) * 2018-05-01 2018-09-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11648840B2 (en) 2019-04-15 2023-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and motorized vehicle using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950878A1 (en) 2008-07-30
CN101297471A (zh) 2008-10-29
WO2007049810A1 (ja) 2007-05-03
RU2379821C1 (ru) 2010-01-20
KR100982798B1 (ko) 2010-09-16
BRPI0617921A2 (pt) 2012-04-17
EP1950878B1 (en) 2018-10-24
JP4561616B2 (ja) 2010-10-13
BRPI0617921B1 (pt) 2018-02-14
KR20080060290A (ko) 2008-07-01
EP1950878A4 (en) 2017-09-06
US7893637B2 (en) 2011-02-22
US20090243522A1 (en) 2009-10-01
CN101297471B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561616B2 (ja) モータ駆動システム
JP4232789B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
US7701156B2 (en) Electric motor drive control system and control method thereof
JP5413505B2 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
JP4634321B2 (ja) 電動4輪駆動車用制御装置
JP4380700B2 (ja) 電動車両
JP5354086B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP5955761B2 (ja) 車両の制御装置
JP4765939B2 (ja) 電動車両
JP5534323B2 (ja) 電動機制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2022048448A (ja) 車両
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2012065479A (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250