JP4512145B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4512145B2
JP4512145B2 JP2008073251A JP2008073251A JP4512145B2 JP 4512145 B2 JP4512145 B2 JP 4512145B2 JP 2008073251 A JP2008073251 A JP 2008073251A JP 2008073251 A JP2008073251 A JP 2008073251A JP 4512145 B2 JP4512145 B2 JP 4512145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
capacitor
current
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008073251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232537A (ja
Inventor
平輔 岩下
裕一 山田
守 八重嶋
雅朋 白水
幸次郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2008073251A priority Critical patent/JP4512145B2/ja
Priority to US12/364,563 priority patent/US8143836B2/en
Priority to EP09152618.6A priority patent/EP2104217B1/en
Priority to CN2009100074004A priority patent/CN101540583B/zh
Publication of JP2009232537A publication Critical patent/JP2009232537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512145B2 publication Critical patent/JP4512145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関し、モータの減速時にコンデンサに電気エネルギーを蓄え、また、モータの加速時にコンデンサに蓄えられた電気エネルギーを供給するモータ制御装置に関する。
入力交流電圧を受け交流―直流電力変換を行うコンバータと、直流電力を受電し直流―交流電力変換を行うインバータとを有するモータ制御装置、および、コンバータとインバータとの間のDCリンク部(以下、「DCリンク部」という)に並列接続した充放電制御回路とコンデンサを備え、前記コンデンサに蓄えられた電気エネルギーを、前記充放電制御回路によって充放電を行う駆動装置が知られている。
特許文献1に開示されるこのような装置では、コンデンサの電圧がDCリンク部のDCリンク電圧以上の場合、コンデンサからDCリンク部へ電気エネルギーを供給する。図25は、従来技術であるモータ制御装置におけるモータ速度、DCリンク部の電圧、および、コンデンサの電圧の関係を示している。
特開2000−141440号公報
背景技術で説明した従来技術であるモータ制御装置は、コンデンサの電圧がDCリンク部のDCリンク電圧以上の場合、コンデンサからDCリンク部に電気エネルギーを供給する。コンデンサから供給される電気エネルギーは、コンデンサの電圧がDCリンク電圧未満の場合、コンデンサからDCリンク部に電気エネルギーを供給することができない。
図25に示されるように、従来技術のモータ制御装置では、コンデンサはDCリンク部の電圧までしか放電できない。そのため、コンデンサから放電可能なエネルギーは少ない。また、コンデンサの電圧とDCリンク部の電圧の差が小さくなった場合に、負荷変動に対して供給電流の応答性が悪化する。
そこで本発明は、コンデンサに蓄えられた電気エネルギーを有効に活用しコンデンサの容量を小さくすることを目的とする。
本願の請求項1に係る発明は、入力交流電圧を受け交流―直流電力変換を行うコンバータと、直流電力を受電し直流−交流電力変換を行うインバータと、該コンバータと該インバータとの間のDCリンク部に並列接続した充放電制御回路とコンデンサとを備え、該コンデンサから該充放電制御回路を通して該DCリンク部へ電気エネルギーを供給するモータ制御装置であって、前記充放電制御回路は、前記コンデンサに蓄えられた電気エネルギーを放電する時に、コンデンサの電圧を降圧し放電する回路と昇圧し放電する回路を有し、前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値との比較に基づき、あるいは、前記コンデンサから放電される電流値に基づき、前記降圧と前記昇圧の動作を切り換えることを特徴とするモータ制御装置である。
請求項2に係る発明は、前記充放電制御回路は、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部の電圧値より高い場合には降圧動作とし、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部電圧値より低い場合には昇圧動作となるように、動作を切り換える第1の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置である。
請求項3に係る発明は、前記充放電制御回路は、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部の電圧値に所定の電圧を加えた値より高い場合には降圧動作とし、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部電圧値に所定の電圧を加えた値より低い場合には昇圧動作となるように、動作を切り換える第2の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置である。
請求項4に係る発明は、降圧動作中に流れる前記コンデンサから放電電流が一定の値以下になった場合、昇圧動作となるように動作を切り換える第3の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置である。
請求項5に係る発明は、前記充放電制御回路は、前記充放電制御回路に流す電流値を電流指令値と一致させるため、前記電流指令値と前記充放電制御回路に流す電流値を比較するヒステリシスを持ったコンパレータを有し、該コンパレータの出力によって前記充放電制御回路の電流を制御するためのスイッチング素子の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置である
請求項6に係る発明は、昇圧動作時に前記充放電制御回路からインバータに供給される平均的な電流値が電流指令値と一致するように、前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値に応じて前記指令値を補正することを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置である。
請求項7に係る発明は、前記電流指令値の補正は、前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値との逆比とすることを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置である。
請求項8に係る発明は、前記コンデンサの電圧が放電により所定の電圧以下に低下した時に放電を終了することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置である。
請求項9に係る発明は、前記コンデンサの電圧が放電により所定の電圧まで低下した場合には、所定の電圧まで低下したことを外部の装置に通知する通知手段を有する請求項1に記載のモータ制御装置である。
請求項10に係る発明は、放電終了の所定電圧は前記DCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧であることを特徴とする請求項8または9のいずれか一つに記載のモータ制御装置である。
請求項11に係る発明は、放電終了の所定電圧は、前記コンバータが入力交流電圧を受け交流―直流電力変換を行って得られた前記DCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧であることを特徴とする請求項8または9のいずれか一つに記載のモータ制御装置である。
請求項12に係る発明は、前記コンデンサの電圧が前記DCリンク部電圧より低い場合でかつインバータ回生状態にある場合には充電を行い、かつ、その充電電流を予め決められた所定の値以下となるように制限することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置である。
請求項13に係る発明は、前記コンデンサの電圧値が、前記DCリンク部の電圧値よりも低い場合でかつインバータが回生状態にあるとき、前記コンデンサへの充電電流の制限値をコンバータの入力電流の制限値にインバータからの回生による電流を加えた値にすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置である。
請求項14に係る発明は、前記充放電制御回路に流す充電電流値を制限するために、前記制限値と充放電回路に流れる電流値を比較するヒステリシスを持ったコンパレータを備え、該コンパレータの出力によって充放電制御回路の電流を制御するためのスイッチング素子の制御を行うことを特徴とする請求項1または13のいずれか一つに記載のモータ制御装置である。
請求項15に係る発明は、前記充放電制御回路に流す充電電流値を所定の制限値と一致させるため、前記制限値と前記電流値とを基に演算を行った結果からPWM指令を作成しスイッチング素子の制限を行うことを特徴とする請求項1または13のいずれか一つに記載のモータ制御装置である。
本発明により、コンデンサの電圧が、DCリンク部のDCリンク電圧未満の場合でも、コンデンサからDCリンク部に電気エネルギーを供給可能とすることで、コンデンサに蓄えられた電気エネルギーを有効に利用しコンデンサの容量を小さくすることが可能である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明のモータ制御装置の実施形態の要部ブロック図である。図1に示されるようにモータ制御装置1は電源(三相電源)から交流電圧を供給される。コンバータ2は
交流電圧を直流電圧に変換する。そして、インバータ3はこの直流電圧を可変の電圧及び周波数の交流電力に変換しモータ4に供給する。
平滑コンデンサ6はコンバータ2とインバータ3との間に並列に接続されることにより、コンバータ2によって変換された直流電圧を平滑化してインバータ3に入力するためのコンデンサである。コンバータ2とインバータ3との間を電気的に接続した接続部をDCリンク部という。
コンバータ2は、パワー素子(例えば、トランジスタ等)、および、これらのパワー素子に逆並列に接続されたダイオードからなるブリッジ回路から構成されている。コンバータ2は力行時には6つのダイオードによって3相交流電源を全波整流して直流電圧に変換する一方、電力回生時には6つのパワー素子を駆動し、回生電力を電源側に電源回生させる。
また、インバータ3はパワー素子(例えば、トランジスタ等)、および、これらのパワー素子に逆並列に接続されたダイオードからなるブリッジ回路から構成されている。そして、これらのパワー素子をインバータ制御回路5からのON/OF制御することにより、コンバータ2で変換された直流電圧を交流電圧に変換し交流電力をモータ4に供給する。
第1の電流センサであるCT1(9)は、インバータ3へ流入する電流値を測定する。DCリンク部の平滑コンデンサ6に並列に充放電制御回路8を介してコンデンサ7が接続されている。コンデンサ7は充放電制御回路8の制御により、インバータ3への電気エネルギーの供給及びモータ4からの回生電気エネルギーを充電する。充放電制御回路8について図2を用いてより詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態が有する一つの例である充放電制御回路8の要部ブロック図である。図1に示されるモータ制御装置の実施形態について説明したように、充放電制御回路8は、モータ制御装置1のDCリンク部に並列に接続されている。充電制御回路8には、モータ4からの回生電気エネルギーを充電するためのコンデンサ7が接続されている。充放電制御回路8は、第2の電流センサであるCT2(20)、電圧センサ25a、電圧センサ25b、DCリアクトル21、放電制御用スイッチであるSW1(22)、充電制御用スイッチであるSW2(23)、昇圧用スイッチであるSW4(24)、ダイオード26a,26b,26c、ダイオード27を有する。前記各スイッチSW1(22),SW2(23),SW4(24)は例えばIGBT等を用いることができる。電圧センサ25aはDCリンク部の電圧であるDCリンク電圧Vdcを検出し、電圧センサ25bはコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcを検出する。第2の電流センサであるCT2(20)は充放電回路8の充放電電流を検出する。
次に、図2に示される充放電制御回路8によってコンデンサ7から放電する動作について、図3及び図4を用いて「放電動作1」、「放電動作2」の場合に分けて説明する。「放電動作1」は図3を示す。「放電動作2」は図4に示す。
「放電動作1」は、コンデンサ7からDCリンク部へ電流が流れ込む場合であって、かつ、コンデンサ7の電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより高い場合である。したがって、放電動作1は降圧動作である。
「放電動作2」は、コンデンサ7からDCリンク部へ電流が流れ込む場合であって、かつ、コンデンサ7の電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより低い場合である。したがって、放電動作2は昇圧動作である。
「放電動作1」(降圧動作)(図3参照)について説明する。
SW1(22)をオンすると、経路W1で示される経路でコンデンサ7からDCリンク部へ電流が流れる。このとき放電電流は増加する。
SW1(22)をオフすると、DCリアクトル21に磁気エネルギー(電気エネルギー)が蓄えられているため、ダイオード27に電流が流れる。このとき放電電流は減少する。
SW1(22)をオンするとコンデンサ7からの放電電流は増加し、SW1(22)をオフすると前記電流は減少する。つまり、放電制御用スイッチSW1(22)のオンとオフとを制御することで、コンデンサ7からの放電電流を制御することができる。
なお、SW2(23)、SW4(24)はオフ状態である。
「放電動作2」(昇圧動作)(図4参照)について説明する。
SW1(22)をオンし、かつ、SW4(24)をオンすると、経路W2の経路でコンデンサ7からDCリアクトル21へ電流が流れる。この時、放電電流は増加する。
SW1をオンしたままSW4オフすると、DCリアクトル21に磁気エネルギー(電気エネルギー)が蓄えられているため、経路W3の経路でDCリンク部へ電流が流れる。この時、放電電流は減少する。
SW1(22)をオンしたままSW4(24)をオンすると、コンデンサ7からの放電電流は増加し、SW4(24)をオフすると前記放電電流は減少する。つまり、放電制御用スイッチSW1(22)をオンしたまま昇圧用スイッチSW4(24)のオンとオフとを制御することで、コンデンサ7からの放電電流を制御することができる。なお、SW2(23)はオフ状態である。
次に、「充電動作」について説明する。
図5を用いて充放電制御回路8(図2参照)によってコンデンサ7へ充電する動作について説明する。DCリンク部からの電流がコンデンサ7に流入する場合、換言すれば、コンデンサ7の電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより低い場合の充電動作について説明する。
SW2(23)をオンすると経路W4(図5参照)の経路でコンデンサ7への充電電流が流れる。このとき充電電流は増加する。
SW2(23)をオフすると、DCリアクトル21に磁気エネルギー(電気エネルギー)が蓄えられているため、経路W5(図5参照)の経路でダイオード26bに電流が流れる。このとき、充電電流は減少する。
充電制御用スイッチSW2(23)のオンとオフとを制御することで、コンデンサ7への充電電流を制御することができる。なお、このとき、SW1とSW4はオフ状態である。
図6を用いて、図2に示される充放電制御回路8によりコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcが、DCリンク部のDCリンク電圧Vdc以上、および、DCリンク電圧Vdc未満のいずれの場合でも、コンデンサ7からDCリンク部へ電気エネルギーを供給可能とする動作について説明する。
図6は、モータ制御装置1におけるモータ速度、DCリンク電圧Vdc、コンデンサ電圧Vcと、降圧動作(放電動作1)と昇圧動作(放電動作2)の関係を示す図である。図6(1)はモータ制御装置1が駆動制御するモータが加減速を行う状態を示す図である。図6(2)はモータが図6(1)の加減速を行った時の、DCリンク電圧Vdcとコンデンサ電圧Vcの関係を示す図である。
コンデンサ7の電圧VcがDCリンク部の電圧Vdcより高い場合には、降圧動作(放電動作1)によりコンデンサ7からDCリンク部へ放電する。
昇圧動作(放電動作2)によりコンデンサ7からDCリンク部への電気エネルギーの供給は、図6(2)に示されるように、コンデンサ7のコンデンサ電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdc以下になっても継続する。従って、この昇圧動作によるコンデンサ7からの電気エネルギーのDCリンク部への供給分だけ従来技術に比較してエネルギー供給が多くなる。
換言すれば、従来技術に比較して、同じ回生電気エネルギーを供給するためのコンデンサの容量を低減することができる。
図6において、Q1およびQ2は放電エネルギーを表すが、電圧と時間の関係のグラフであるので、直接的な電気エネルギーを指すわけではない。電気エネルギーの量は、電流と時間の関係のグラフから算出することができる。
図7は、本発明の降圧動作(放電動作1)と昇圧動作(放電動作2)とを自動的に切り換える実施形態(第1の実施形態)を説明する図である。図1及び図2に示される本発明の実施形態であるモータ制御装置1と充放電制御回路8にDCリンク部のDCリンク電圧Vdcとコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcを測定する電圧測定手段である電圧センサ25a,25bを設け、コンデンサ7の電圧VcとDCリンク部の電圧Vdcを測定し、コンデンサ7の電圧値VcとDCリンク部のDCリンク電圧値Vdcとを比較し、コンデンサ7の電圧値VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより高い場合には降圧動作(図3参照)とし、コンデンサ7の電圧値がDCリンク部のDCリンク電圧値より低い場合には昇圧動作(図4参照)となるように自動的に切り換える。図7では、第1の降圧動作と昇圧動作の切り換え点Pで、降圧動作から昇圧動作に移行している。
図8は、本発明の降圧動作(放電動作1)と昇圧動作(放電動作2)とを自動的に切り換える実施形態(第2の実施形態)を説明する図である。充放電制御回路8につながるコンデンサ7の電圧値VcとDCリンク部のDCリンク電圧値Vdcとを比較し、コンデンサ7の電圧値VcがDCリンク部のDCリンク電圧値Vdcに所定の電圧を加えた値より高い場合には降圧動作(放電動作1)(図3参照)とし、コンデンサ7の電圧値VcがDCリンク部のDCリンク電圧値Vdcに所定の電圧を加えた値より低い場合には、両電圧の差が小さくなった場合の降圧動作における放電電流の低下または電流制御の応答性の低下を回避するために、昇圧動作(図4参照)となるように自動的に切り換える。図8ではP2の時、つまり、降圧動作から昇圧動作への切り換えを、コンデンサ電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより高い時点で行なうことを示している。
図9は、本発明の降圧動作(放電動作1)と昇圧動作(放電動作2)とを自動的に切り換える実施形態(第3の実施形態)を説明する図である。降圧動作中にコンデンサ7から流れる放電電流が一定値以下となった場合、両電圧の差が小さくなった場合の降圧動作における放電電流の低下または電流制御の応答性の低下を回避するために、昇圧動作となるように自動的に切り換える。図9に示されるように、P3の時、つまり、降圧動作と昇圧動作の切り換えをコンデンサ7からの放電電流の過多で判断している。
図10は、本発明のヒステリシスを持ったコンパレータを用いて図2の充放電制御回路8を制御する実施形態(第4の実施形態)を説明する図である。充放電制御回路8(図2参照)に流す電流値と電流指令値とを一致させるため、前記電流指令値と充放電制御回路8に流す電流値との間にヒステリシス特性を持ったコンパレータを用い、そのコンパレータの出力によって、充放電制御回路8の電流を制御するためのスイッチング素子の制御を行う。
まず、降圧動作(放電動作1)の時では、コンパレータの出力により放電制御用スイッチSW1(22)をオン・オフスイッチングし、コンデンサ7からDCリンク部へ放電する。なおこの時には、SW2(23)及びSW4(24)はオフ状態である。そして、コンデンサ7からのDCリンク部への放電を昇圧動作(放電動作2)の時では、コンパレータの出力により昇圧用スイッチSW4(24)をオン・オフスイッチングし、コンデンサ7からDCリンク部へ放電する。なおこの時には、SW1はオン状態でSW2(23)はオフ状態である。SW1(22)とSW4(24)は図10(2)に示されるように、コンパレータのヒステリシス特性に応じたオン・オフ制御される。
SW4(24)のスイッチングパターンは、充放電制御回路8(図2参照)の第2の電流センサ(CT2)が検出した電流値に基づいて作成されているため、スイッチングを行うたびにコンデンサ7の電圧が低下し、電流指令通りの電流を徐々に流すことができなくなる。
図11は、昇圧動作時(放電動作2)(図4参照)に充放電制御回路8からインバータ3に供給される「平均的な電流値」が電流指令値と一致するように制御する実施形態(第5の実施形態)を説明する図である。充放電制御回路8につながるコンデンサ7の電圧VcとDCリンク部の電圧値Vdcに応じて電流指令値を補正する。電流指令値の補正については図13を用いて後述する。
前記の「平均的な電流値」とは、前記コンデンサ7からの放電動作2において経路W3の電流で示される電流の平均電流を意味する(図12(2)参照)。コンデンサ7からの放電電流の制御は、SW4(24)のオンとオフとを繰り返すことで行われる。SW4(24)がオンしている時は、経路W3の電流は零(ゼロ)になるため、経路W3の電流は図12(2)に示される波形のような電流となる。換言すると、前記「平均的な電流値」とは、経路W3の電流を平均化した値を意味する。
図13は、電流指令値の補正について説明する図である。なお、図13の中では電流指令値を単に指令値として表記している。図13(2)は図13(1)に示される昇圧動作時の昇圧用スイッチSW4(24)のオン・オフ制御信号、第2の電流センサ(CT2)20の電流検出値、及び、電流指令値の関係を示す図である。
図13(2)では、元の指令値(元の電流指令値)を補正された指令値(補正された電流指令値)のように補正する。このように、DCリンク部の電圧Vdcとコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcに応じて、電流指令値に補正を加えることで、本来コンデンサ7から出力したい電流を取り出すことが可能である。
電流指令値の補正は、充放電制御回路8に接続されたコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcと、DCリンク部のDCリンク電圧Vdcの逆比、あるいは、その近似式とし、放電に伴うコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcの低下とともに、電流指令値の補正値を増大させる(第6の実施形態)。前述の図13(2)の電流指令値の補正のグラフには、元の電流指令値と補正された電流指令値との乖離が時間経過と共に補正量を増大させていることが示されている。
昇圧動作(放電動作2)時、すなわち、コンデンサ7のコンデンサ電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより小さい時(Vc<Vdc)、電流指令値Iがあった場合、図2に示される充放電制御回路8における第2の電流センサ(CT2)20での電流値に基づいて指令値に追随しようとすると、実際にDCリンク部へ出力される電流Ioutは原理的にI*(Vc/Vdc)となるので、元の電流指令値Iに対して小さな値となってしまう(なぜなら、Vc/Vdc<1であるので)。そこで、Ioutに対して(Vdc/Vc)、または、その近似値を掛けることで、IとIoutが近い値となるように元の電流指令値に補正する制御を行う。
図14は、本発明のコンデンサ電圧が放電により所定の電圧以下になった時に放電を終了する実施形態(第7の実施形態)を説明する図である。
図2に示す放電制御回路8の動作によってコンデンサ7の電圧Vcが、DCリンク部のDCリンク電圧Vdcよりも低い電圧になっても、コンデンサ7はDCリンク部へ電気エネルギーを供給することができる。コンデンサ7の電圧Vcが低下するにつれて、所望の電気エネルギーの供給ができなくなり、また、充放電制御回路8のSW1(22),SW2(23),SW4(24)のスイッチング素子のスイッチング周波数が高くなる。そうすると、スイッチング素子SW1、SW2、SW4での損失が大きくなり、過度な温度になる可能性があるため放電を停止させる。図14では図に示される「コンデンサからの放電終了レベル」にコンデンサ7の電圧Vcが低下すると、コンデンサ7からの放電を停止することが示されている。
コンデンサ7の電圧Vcが放電により所定の電圧まで低下した場合には、その状態を外部の装置に通知するようにしてもよい(第8の実施形態)。コンデンサ7の電圧Vcは前述のとおり電圧センサ25bで検出することができ、電圧センサ25bで検出した電圧信号を図示省略した表示装置に表示するようにしてもよい。これにより、コンデンサ7からのエネルギー供給が不足していることがわかり、電源の電圧降下を阻止するために機械の動作を停止、あるいは、出力を落とすなどの対応が取られる。また、コンデンサ7の容量を追加するというような対応が必要なことが容易に判断できる。
図15は、本発明の放電終了の所定電圧をDCリンク部の電圧Vdcから一定の値を差し引いた電圧とする実施形態(第9の実施形態)を説明する図である。図15では、コンデンサ7からの放電終了の所定電圧を、DCリンク部のDCリンク電圧Vdcから一定の値(ΔV)を差し引いた電圧としている。
図16は、本発明の放電終了の所定電圧をコンバータ2が入力交流電圧を受け交流−直流電力変換を行って得られたDCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧とする実施形態(第10の実施形態)を説明する図である。
図15や図16に示されるようにコンデンサ7の放電終了の電圧Vcを設定すると次のような利点がある。
昇圧動作における電流の供給量は、DCリンク部のDCリンク電圧Vdcとコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcに依存する。放電終了の所定電圧を固定値にした場合、電源電圧の範囲によって電流の供給量が異なるため、適切な放電終了の電圧が設定できない。そこで、放電終了の所定電圧をDCリンク部のDCリンク電圧Vdcとコンデンサ7の電圧Vcの値をもとに設定することにより、適正な放電終了時の所定電圧を得ることが可能となる。
コンデンサ7からの供給電流(平均値)は次の式で表すことができる。
供給電流(平均値)=最大電流値*(コンデンサ電圧Vc/インバータのDCリンク電圧Vdc)
なお、最大電流値はコンデンサ7からDCリンク部へ供給される放電電流の最大値である。コンデンサ7のコンデンサ電圧VcとDCリンク部のDCリンク電圧Vdcの比率が、電流のオンとオフの比率となる(図17参照)。
図18は、本発明のコンデンサ7の電圧VcがDCリンク電圧Vdcよりも低い場合には充電を行い、かつ、その充電電流を予め決められた所定の値以下となるように制限する実施形態(第11の実施形態)を説明する図である。
図2に示す充放電制御回路8の動作によってコンデンサ7は、コンデンサ電圧VcがDCリンク電圧Vdcよりも低い電圧になってもDCリンク部へ電気エネルギーを供給することができる。
モータ4の加速終了後、昇圧動作が停止するため、コンデンサ7に対して電源からの充電電流が流れる。このとき、電源電圧とコンデンサ7の電圧Vdcの電位差が大きいと、過大な電流がコンデンサ7に流れ込み、電源や充放電制御回路8に悪影響を及ぼす。
そのため、そのような過大な電流が流れないように充電電流を制御しながらコンデンサ7へ充電する。具体的な電流制御の手段としては、図2の充放電制御回路8の充電制御用スイッチSW2(23)をオンとオフすることで電流の制御を行うことができる。
図19は、モータ4の減速による回生エネルギー(電流)が発生していることを検知し、コンデンサ7の充電電流の制限値を大きくする実施形態(第12の実施形態)を示す図である。
モータ4の加速終了時、コンデンサ7へ電源からの充電電流が流れる。この期間中にモータ4が減速し回生エネルギーが発生する場合がある。この場合にも、コンデンサ7へモータ4からの回生エネルギーを蓄えたいが、電源からの充電電流を制限するために、コンデンサ7へ流れる電流を制限している。そのため、モータ4からの回生エネルギーをコンデンサ7に蓄える量も制限される。
そこで、モータ4の減速による回生エネルギーを、第1の電流センサ(CT1)9でモータ4からの回生電流を検出し、回生エネルギーが発生しているときには、コンデンサ7への充電電流の制限値を大きくし、回生エネルギーをコンデンサ7に蓄えることができるようにする。
これにより、より省エネルギーの能力を向上させることができる。モータ4の減速により回生エネルギーが発生していることは、第1の電流センサ(CT1)9に流れる電流の流れる向きで検知することができる。
モータ4の減速時には図19に示される方向に電流が流れる。コンデンサ7に流れる電流の制限値を、第1の電流センサ(CT1)9に流れる回生電流I2の大きさに応じて大きくする。例えば、コンデンサ7への充電電流の制限値は、電源からの入力電流の制限値にモータ4からの回生電流を加えた値とする。その結果、コンデンサ7に流入する電流I3は電源からの充電電流I1とモータ4からの回生電流I2とにより電気エネルギーが蓄えられる。
図20は、充放電制御回路8に流す充電電流値を制限値に制限するため、制限値と充電回路に流れる電流値を比較するときにヒステリシスを持ったコンパレータを用い、コンパレータの出力によって充放電制御回路8の電流を制御するためのヒステリシス素子の制御を行う実施形態(第13の実施形態)を説明する図である。
充放電制御回路8(図2参照)の第2の電流センサ(CT2)20の電流検出値を充電電流の制限値に一致させるために、電流検出値と制限値とをヒステリシスコンパレータを用いて比較する(図21参照)。そして、その比較結果の出力に基づき、SW2(23)のオンとオフとを制御する。
図22に示されるように、ヒステリシスコンパレータの出力は、指令値+α<電流センサ(CT2)の検出値の時、SW2(23)をHからLへ変化(オンからオフへ変化)、指令値−β>第2の電流センサ(CT2)の検出値の時、SW2(23)をLからHへ変化(オフからオンへ変化)させることで、第2の電流センサ(CT2)の電流は任意の指令値に追従する。
図23は、PWM指令を作成しスイッチング素子の制御を行う実施形態(第14の実施形態)を説明する図である。図23に示されるように、充放電制御回路8(図2参照)における第2の電流センサ(CT2)20が検出する電流検出値と指令値とを制御演算し電圧指令を求め、その電圧指令と搬送波とをコンパレータで比較し、PWM指令を生成する。PWM指令により、SW2(23)をオンとオフさせる。図24に示されるように、第2の電流センサ(CT2)20の電流が低いと指令値が高くなり、PWM指令は開く。逆に、第2の電流センサ(CT2)20の電流が高いと指令値が低くなり、PWM指令は狭くなる。その結果、第2の電流センサ(CT2)20の電流が指令値に追従する。
本発明のモータ制御装置の実施形態の要部ブロック図である。 本発明のモータ制御装置に用いられる充放電制御回路の一例を示す図である。 図2の充放電制御回路の放電動作1を説明する図である。 図2の充放電制御回路の放電動作2を説明する図である。 図2の充放電制御回路の充電動作を説明する図である。 本発明であるモータ制御装置におけるモータ速度、DCリンク電圧、および、コンデンサ電圧の関係を示す図である。 本発明の降圧動作と昇圧動作とを自動的に切り換える第1の実施形態を説明する図である。 本発明の降圧動作と昇圧動作とを自動的に切り換える第2の実施形態を説明する図である。 本発明の降圧動作と昇圧動作とを自動的に切り換える第3の実施形態を説明する図である。 本発明のヒステリシスを持ったコンパレータを用いて図2の充放電制御回路を制御する第4の実施形態を説明する図である。 本発明の昇圧動作時(放電動作2)に充放電制御回路からインバータに供給される平均的な電流値が電流指令値と一致するように制御する第5の実施形態を説明する図である。 図11で説明される放電動作2における電流について説明する図である。 本発明の電流指令値の補正を行う第6の実施形態を説明する図である。 本発明のコンデンサ電圧が放電により所定の電圧以下になった時に放電を終了する第7の実施形態を説明する図である。 本発明の放電終了の所定電圧をDCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧とする第9の実施形態を説明する図である。 本発明の放電終了の所定電圧をコンバータが入力交流電圧を受け交流−直流電力変換を行って得られたDCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧とする第10の実施形態を説明する図である。 本発明のコンデンサの電圧とインバータのDCリンク電圧の比率が、コンデンサからの供給電流のオンとオフの比率となることを示す図である。 本発明のコンデンサの電圧がDCリンク電圧よりも低い場合には充電を行い、かつ、その充電電流を予め決められた所定の値以下となるように制限する第11の実施形態を説明する図である。 本発明のモータの減速による回生エネルギー(電流)が発生していることを検知し、コンデンサの充電電流の制限値を大きくする第12の実施形態を示す図である。 本発明の充放電制御回路に流す充電電流値を制限値に制限するため、制限値と充電回路に流れる電流値を比較するときにヒステリシスを持ったコンパレータを用い、コンパレータの出力によって充放電制御回路の電流を制御するためのヒステリシス素子の制御を行う第13の実施形態を説明する図である。 ヒシテリシスコンパレータを用いて、第2の電流センサ(CT2)の検出値と指令値とを比較し、比較結果に基づきSW2のオンとオフとを切り換え制御することを説明する図である。 ヒステリシス制御を示す図である。 本発明のPWM指令を作成しスイッチング素子の制御を行う第14の実施形態を説明する図である。 本発明のPWM指令の生成について説明する図である。 従来技術であるモータ制御装置におけるモータ速度、DCリンク電圧、および、コンデンサ電圧の関係を示す図である。
符号の説明
1 モータ制御装置
2 コンバータ
3 インバータ
4 モータ
5 インバータ制御回路
6 平滑コンデンサ
7 コンデンサ
8 充放電制御回路
9 第1の電流センサ(CT1)
10 コンバータ入出力電流
11 インバータ入出力電流
12 コンデンサ充放電電流
20 第2の電流センサ(CT2)
21 DCリアクトル
22 SW1:放電制御用スイッチ(IGBT等)
23 SW2:充電制御用スイッチ(IGBT等)
24 SW4:昇圧用スイッチ(IGBT等)
25,25b 電圧センサ
26a〜26c ダイオード
27 ダイオード
30 ヒシテリシスコンパレータ
I1 電源からの充電電流
I2 モータ4からの回生電流
I3 コンデンサ7への充電電流
P 降圧動作と昇圧動作の切り換え点
P1 第1の降圧動作と昇圧動作の切り換え点
P2 第2の降圧動作と昇圧動作の切り換え点
P3 第3降圧動作と昇圧動作の切り換え点
Q1 コンデンサ7からの第1の放電エネルギー(降圧動作時)
Q2 コンデンサ7からの第2の放電エネルギー(昇圧動作時)
S コンデンサ7からの放電開始
E コンデンサ7からの放電終了
Vc コンデンサ電圧(コンデンサ7の電圧)
Vdc DCリンク電圧(DCリンク部の電圧)

Claims (15)

  1. 入力交流電圧を受け交流―直流電力変換を行うコンバータと、直流電力を受電し直流−交流電力変換を行うインバータと、該コンバータと該インバータとの間のDCリンク部に並列接続した充放電制御回路とコンデンサとを備え、該コンデンサから該充放電制御回路を通して該DCリンク部へ電気エネルギーを供給するモータ制御装置であって、
    前記充放電制御回路は、前記コンデンサに蓄えられた電気エネルギーを放電する時に、コンデンサの電圧を降圧し放電する回路と昇圧し放電する回路を有し、
    前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値との比較に基づき、あるいは、前記コンデンサから放電される電流値に基づき、
    前記降圧と前記昇圧の動作を切り換えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記充放電制御回路は、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部の電圧値より高い場合には降圧動作とし、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部電圧値より低い場合には昇圧動作となるように、動作を切り換える第1の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記充放電制御回路は、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部電圧値に所定の電圧を加えた値より高い場合には降圧動作とし、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部電圧値に所定の電圧を加えた値より低い場合には昇圧動作となるように、動作を切り換える第2の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 降圧動作中に流れる前記コンデンサから放電電流が一定の値以下になった場合、昇圧動作となるように動作を切り換える第3の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記充放電制御回路は、前記充放電制御回路に流す電流値を電流指令値と一致させるため、前記電流指令値と前記充放電制御回路に流す電流値を比較するヒステリシスを持ったコンパレータを有し、該コンパレータの出力によって前記充放電制御回路の電流を制御するためのスイッチング素子の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置
  6. 昇圧動作時に前記充放電制御回路からインバータに供給される平均的な電流値が電流指令値と一致するように、前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値に応じて前記指令値を補正することを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記電流指令値の補正は、前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部電圧値との逆比とすることを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. 前記コンデンサの電圧が放電により所定の電圧以下に低下した時に放電を終了することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  9. 前記コンデンサの電圧が放電により所定の電圧まで低下した場合には、所定の電圧まで低下したことを外部の装置に通知する通知手段を有する請求項1に記載のモータ制御装置。
  10. 放電終了の所定電圧は前記DCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧であることを特徴とする請求項8または9のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  11. 放電終了の所定電圧は、前記コンバータが入力交流電圧を受け交流―直流電力変換を行って得られた前記DCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧であることを特徴とする請求項8または9のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  12. 前記コンデンサの電圧が前記DCリンク部電圧より低い場合でかつインバータ回生状態にある場合には充電を行い、かつ、その充電電流を予め決められた所定の値以下となるように制限することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  13. 前記コンデンサの電圧値が、前記DCリンク部の電圧値よりも低い場合でかつインバータが回生状態にあるとき、前記コンデンサへの充電電流の制限値をコンバータの入力電流の制限値にインバータからの回生による電流を加えた値にすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  14. 前記充放電制御回路に流す充電電流値を制限するために、前記制限値と充放電回路に流れる電流値を比較するヒステリシスを持ったコンパレータを備え、該コンパレータの出力によって充放電制御回路の電流を制御するためのスイッチング素子の制御を行うことを特徴とする請求項1または13のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
  15. 前記充放電制御回路に流す充電電流値を所定の制限値と一致させるため、前記制限値と前記電流値とを基に演算を行った結果からPWM指令を作成しスイッチング素子の制限を行うことを特徴とする請求項1または13のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
JP2008073251A 2008-03-21 2008-03-21 モータ制御装置 Active JP4512145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073251A JP4512145B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 モータ制御装置
US12/364,563 US8143836B2 (en) 2008-03-21 2009-02-03 Motor controller
EP09152618.6A EP2104217B1 (en) 2008-03-21 2009-02-11 Motor controller
CN2009100074004A CN101540583B (zh) 2008-03-21 2009-02-23 马达控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073251A JP4512145B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232537A JP2009232537A (ja) 2009-10-08
JP4512145B2 true JP4512145B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40911004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073251A Active JP4512145B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8143836B2 (ja)
EP (1) EP2104217B1 (ja)
JP (1) JP4512145B2 (ja)
CN (1) CN101540583B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158316B2 (en) 2016-02-10 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor control apparatus, power conversion device, auxiliary power source device, and method for controlling auxiliary power source device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100259210A1 (en) * 2005-10-20 2010-10-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Charged/Discharged Power control for a Capacitor Type Energy Storage Device
CA2666250C (en) * 2006-10-19 2012-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter
EP2549639A3 (en) * 2010-03-11 2013-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
DE102010015312A1 (de) * 2010-04-17 2011-10-20 Audi Ag Hochvoltsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Diagnose eines Hochvoltsystems für ein Kraftfahrzeug
US8653783B2 (en) 2011-03-31 2014-02-18 Mitsubishi Electric Corporation AC motor drive device
JP5879869B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-08 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP5879870B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-08 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP5917365B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 住友重機械工業株式会社 射出成形機
KR101387717B1 (ko) * 2012-02-06 2014-04-24 엘지전자 주식회사 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 이를 포함한 전기 자동차
EP2642652A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Spannungszwischenkreisumrichter mit schlankem Zwischenkreis (F3E) mit zusätzlichem geregeltem Pufferzwischenkreis und Verfahren zu dessen Betrieb
EP2851631B1 (en) * 2012-04-16 2020-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, air conditioner, and cooling machine
US10075005B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Portable electric vehicle battery discharger with physically removable power discharge modules
JP6075067B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-08 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
EP2784931B1 (de) * 2013-03-25 2022-06-08 ebm-papst Mulfingen GmbH & Co. KG Verfahren und Ansteuerschaltung zum Ansteuern eines bürstenlosen Elektromotors
JP5857998B2 (ja) 2013-04-25 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および駆動装置を備えた車両
JP2015019515A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 放電制御装置
WO2015045549A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 富士電機株式会社 駆動装置
JP6113625B2 (ja) * 2013-10-15 2017-04-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5926303B2 (ja) * 2014-02-13 2016-05-25 ファナック株式会社 Dcリンク電圧検出部を備えたモータ駆動装置
JP5826440B1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-02 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム
JP5874800B1 (ja) * 2014-10-15 2016-03-02 ダイキン工業株式会社 直接型電力変換器用制御装置
JP6205588B1 (ja) * 2015-12-22 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置のカスタマイズ方法、およびモータ制御装置
GB2549740B (en) 2016-04-26 2019-04-17 Dyson Technology Ltd A method for controlling an electric motor
JP6426775B2 (ja) 2017-02-23 2018-11-21 ファナック株式会社 モータ駆動装置
CN111052583B (zh) * 2017-09-08 2023-05-02 东芝三菱电机产业***株式会社 电力转换装置
JP7004561B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-21 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電力変換装置
CA3027957A1 (en) 2017-12-20 2019-06-20 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Portable power generator with power monitor and control
DE102017130882A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter und Betriebsverfahren für einen Wechselrichter
WO2019124678A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 엘지이노텍 주식회사 직류직류 컨버터를 포함하는 전력 공급 시스템 및 이의 제어 방법
DE102020002352A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Fanuc Corporation Motorantriebsvorrichtung mit Energiespeicher

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146092A (ja) * 1991-09-24 1993-06-11 Fuji Electric Co Ltd 複数台待機冗長運転方式無停電電源装置の充電制御回路
JPH077864A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 2次電池保護装置及び2次電池パック
JP2002338151A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2007143266A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池システム
JP2007312558A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放電器およびこれを用いた電源システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198240B1 (en) * 1995-10-06 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Motor controller
US5734258A (en) * 1996-06-03 1998-03-31 General Electric Company Bidirectional buck boost converter
US5914582A (en) * 1997-01-27 1999-06-22 Hitachi, Ltd. Permanent magnet synchronous motor controller and electric vehicle controller
JP3708728B2 (ja) 1998-11-05 2005-10-19 日創電機株式会社 射出成形機のモータ駆動装置
US6636011B2 (en) * 2001-06-13 2003-10-21 Emerson Electric Co. Induction motor control system
KR20070055584A (ko) * 2001-08-02 2007-05-30 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 모터 구동 제어 장치
JP3722811B2 (ja) * 2003-06-06 2005-11-30 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP3722810B2 (ja) * 2003-06-06 2005-11-30 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP4081101B2 (ja) * 2005-03-28 2008-04-23 富士通株式会社 電力供給装置および電力供給方法
JP2007082376A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
KR100693505B1 (ko) * 2005-11-17 2007-03-14 현대자동차주식회사 전기 자동차용 디씨 링크의 전압 제어 방법
JP4622863B2 (ja) * 2006-01-10 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置
US7723865B2 (en) * 2006-03-22 2010-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Bidirectional buck boost DC-DC converter, railway coach drive control system, and railway feeder system
JP4189023B2 (ja) * 2006-04-25 2008-12-03 三菱電機株式会社 電気車の制御装置
JP2007325388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム
JP4179346B2 (ja) * 2006-06-16 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置およびそれを備えた車両
KR101003657B1 (ko) * 2006-08-09 2010-12-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 이 전력 변환 장치를 이용한 전기차의 제어 장치
JP4910575B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 スイッチング電源装置
JP4049333B1 (ja) * 2007-01-29 2008-02-20 株式会社パワーシステム 充電制御装置
JP4339916B2 (ja) * 2008-02-28 2009-10-07 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146092A (ja) * 1991-09-24 1993-06-11 Fuji Electric Co Ltd 複数台待機冗長運転方式無停電電源装置の充電制御回路
JPH077864A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 2次電池保護装置及び2次電池パック
JP2002338151A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2007143266A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池システム
JP2007312558A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放電器およびこれを用いた電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158316B2 (en) 2016-02-10 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor control apparatus, power conversion device, auxiliary power source device, and method for controlling auxiliary power source device

Also Published As

Publication number Publication date
US8143836B2 (en) 2012-03-27
EP2104217A3 (en) 2014-05-14
CN101540583A (zh) 2009-09-23
CN101540583B (zh) 2011-08-24
EP2104217B1 (en) 2020-04-29
JP2009232537A (ja) 2009-10-08
EP2104217A2 (en) 2009-09-23
US20090237016A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512145B2 (ja) モータ制御装置
JP4339916B2 (ja) モータ駆動装置
KR100764779B1 (ko) 직류 전원 공급 장치
JP5204157B2 (ja) 電動車両の充電装置
EP1465333B1 (en) Inverter control circuit and air conditioning system using the same
EP2874931B1 (en) Elevator power management
JP4551942B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
US20160190971A1 (en) Motor controller
WO2016092613A1 (ja) 無停電電源装置
JP5018966B2 (ja) コンバータ制御装置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
CN107750424A (zh) 电力转换装置和用于控制该电力转换装置的方法
JP2018019481A (ja) 電力変換装置
JP4896044B2 (ja) 電力変換装置
JP4490309B2 (ja) 電力変換装置
CN102474178B (zh) 电功率控制装置和电功率控制装置中的电功率计算方法
JP2011199996A (ja) モータ駆動装置
JP2015201999A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP4937895B2 (ja) 昇降圧コンバータの駆動制御装置
JP5490801B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2009303423A (ja) 昇降圧コンバータの駆動制御装置
JP5998104B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換システム
JP5190683B2 (ja) 交流電源装置
JP2013243934A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2014135878A (ja) 三相コンバータのコントローラ、それを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4