JP2007131062A - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131062A
JP2007131062A JP2005323991A JP2005323991A JP2007131062A JP 2007131062 A JP2007131062 A JP 2007131062A JP 2005323991 A JP2005323991 A JP 2005323991A JP 2005323991 A JP2005323991 A JP 2005323991A JP 2007131062 A JP2007131062 A JP 2007131062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
control unit
vehicle behavior
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969833B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Keisuke Hosokawa
圭介 細川
Koichi Inoue
浩一 井上
Shigeo Usui
茂夫 碓井
Yuji Kubota
裕司 久保田
Eiji Shibata
英司 柴田
Hiroyuki Sekiguchi
弘幸 関口
Masaru Kogure
勝 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005323991A priority Critical patent/JP4969833B2/ja
Priority to US11/593,629 priority patent/US7761208B2/en
Priority to EP06123646A priority patent/EP1782994B1/en
Priority to DE602006006001T priority patent/DE602006006001D1/de
Publication of JP2007131062A publication Critical patent/JP2007131062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969833B2 publication Critical patent/JP4969833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】通常は複数の車両挙動制御を統合して効率的な作動を行わせることができ、たとえ、この統合する制御部分に異常な状況が生じても、それぞれの車両挙動制御が基本性能を維持して作動する。
【解決手段】調整部40cは、前後駆動力配分制御部40aと制動力制御部40bを認識し、現在の車両状態から前後駆動力配分制御部40aと制動力制御部40bにそれぞれ必要な目標ヨーモーメントを演算する。そして、それぞれの制御部40a、40bの現在の作動状況を基に、それぞれの制御補正値を最大値を考慮しながら演算し、出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、制動力制御や前後駆動力配分制御等の複数の車両挙動制御を備えた車両において、それぞれの制御が効率良く安定して行えるようにする車両挙動制御装置に関する。
近年、車両においては、トラクション制御、制動力制御、前後駆動力配分制御等の様々な車両挙動制御の技術が提案され、実用化されている。このような様々な車両挙動制御を一つの車両に採用する場合、各制御が干渉したり、競合したりすることなく作動することが好ましい。
例えば、特開2003−191774号公報では、車両において複数種類の運動制御を実行するために複数のアクチュエータを統合的に制御する装置のソフトウエア構成を、運転関連情報に基づいて目標車両状態量を決定する指令部と、その決定された目標車両状態量を指令部から指令として受け取り、その受け取った指令を複数のアクチュエータのうちの少なくとも1つを介して実行する実行部とを含むように階層化した統合型車両運動制御装置が開示されている。この統合型車両運動制御装置では、指令部を、運転関連情報に基づき、車両の動的挙動を考慮しないで第1の目標車両状態量を決定する上位指令部と、それから受け取った第1の目標車両状態量に基づき、車両の動的挙動を考慮して第2の目標車両状態量を決定する下位指令部とで構成している。
特開2003−191774号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示される統合型車両運動制御装置の技術では、指令部、特に上位指令部に何らかの原因で異常が発生した場合、それ以降の指令が適切に行われなくなり、各アクチュエータの全てが正常に作動できなくなって車両の基本性能が損なわれる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、通常は複数の車両挙動制御を統合して効率的な作動を行わせることができ、たとえ、この統合する制御部分に異常な状況が生じても、それぞれの車両挙動制御が基本性能を維持して作動することができる車両挙動制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、それぞれ独立して車両挙動を制御する複数の車両挙動制御手段と、上記複数の車両挙動制御手段の作動状況を検出する作動状況検出手段と、少なくとも車両の走行状態と運転状態を検出する車両状態検出手段と、上記車両状態検出手段で検出した上記車両の走行状態と運転状態と上記作動状況検出手段で検出した上記複数の車両挙動制御手段の作動状況とに基づき上記複数の車両挙動制御手段の制御量を調整する調整手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両挙動制御装置は、通常は複数の車両挙動制御を統合して効率的な作動を行わせることができ、たとえ、この統合する制御部分に異常な状況が生じても、それぞれの車両挙動制御が基本性能を維持して作動することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図9は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両全体の概略構成を示す説明図、図2は制御部の機能ブロック図、図3は車速、アクセル開度に応じた目標差動制限トルクのマップの説明図、図4は車両の横運動の2輪モデルを示す説明図、図5は前後駆動力配分制御と制動力制御の比率の一例を示す説明図、図6は車両挙動制御調整プログラムのフローチャート、図7は各周辺制御部に必要な目標ヨーモーメントの演算ルーチンのフローチャート、図8は前後駆動力配分制御プログラムのフローチャート、図9は制動力制御プログラムのフローチャートである。
図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経てトランスファ3に伝達される。
更に、このトランスファ3に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン軸部6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、リダクションドライブギヤ8、リダクションドリブンギヤ9、ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力される。ここで、自動変速装置2、トランスファ3および前輪終減速装置11等は、一体にケース12内に設けられている。
また、後輪終減速装置7に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに、後輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達される。前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに、前輪右ドライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達される。
トランスファ3は、リダクションドライブギヤ8側に設けたドライブプレート15aとリヤドライブ軸4側に設けたドリブンプレート15bとを交互に重ねて構成したトルク伝達容量可変型クラッチとしての湿式多板クラッチ(トランスファクラッチ)15と、このトランスファクラッチ15の締結力(差動制限トルク)を可変自在に付与するトランスファピストン16とにより構成されている。従って、本車両は、トランスファピストン16による押圧力を制御し、トランスファクラッチ15の差動制限トルクを制御することで、トルク配分比が前輪と後輪で、例えば100:0から50:50の間で可変できるフロントエンジン・フロントドライブ車ベース(FFベース)の4輪駆動車となっている。
また、トランスファピストン16の押圧力は、複数のソレノイドバルブ等を擁した油圧回路で構成するトランスファクラッチ駆動部41で与えられる。このトランスファクラッチ駆動部41を駆動させる制御信号(ソレノイドバルブに対する差動制限トルクに応じた出力信号)は、後述の制御部40から出力される。
一方、符号42は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部42には、ドライバにより操作されるブレーキペダルと接続されたマスターシリンダ(図示せず)が接続されている。そして、ドライバがブレーキペダルを操作するとマスターシリンダにより、ブレーキ駆動部42を通じて、4輪14fl,14fr,14rl,14rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ17fl,右前輪ホイールシリンダ17fr,左後輪ホイールシリンダ17rl,右後輪ホイールシリンダ17rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動される。
ブレーキ駆動部42は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、上述のドライバによるブレーキ操作以外にも、後述する制御部40からの信号に応じて、各ホイールシリンダ17fl,17fr,17rl,17rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に構成されている。
そして、車両には、各制御部40での制御に必要なパラメータを検出するための、センサ類その他が設けられている。すなわち、各車輪14fl,14fr,14rl,14rrの車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが車輪速センサ31fl,31fr,31rl,31rrにより検出され、ハンドル角θHがハンドル角センサ32により検出され、ヨーレート(ヨー角速度)(dψ/dt)がヨーレートセンサ33により検出され、アクセル開度θACCがアクセル開度センサ34により検出され、これら各センサ31fl,31fr,31rl,31rr、32、33、34は、制御部40と接続されている。尚、これら各センサ31fl,31fr,31rl,31rr、32、33、34は、車両状態検出手段として設けられるものである。
また、車両には、トランスファピストン16に実際に付加されている実差動制限トルクTAWDSを検出するクラッチ力センサ35、各ホイールシリンダ17fl,17fr,17rl,17rrに実際に付加されているブレーキ液圧Pfl,Pfr,Prl,Prrを検出するブレーキ液圧センサ36fl,36fr,36rl,36rrが設けられており、これらセンサ35、36fl,36fr,36rl,36rrは、制御部40と接続されている。尚、これらセンサ35、36fl,36fr,36rl,36rrは、作動状況検出手段として設けられるものである。
制御部40は、図2に示すように、前後駆動力配分制御部40a、制動力制御部40b、調整部40cから主要に構成されており、それぞれの部分は必要なデータが読み込み可能に接続されている。
前後駆動力配分制御部40aは、アクセル開度センサ34、クラッチ力センサ35が接続されており、基本的には、図3に示すような、予め設定しておいた車速V(制動力制御部40bから読み込む)、アクセル開度θACCに応じた目標差動制限トルクのマップを基に目標差動制限トルクTAWDTを設定する。
そして、調整部40cから目標差動制限トルクTAWDTの制御補正値ΔTAWDを読み込んで、目標差動制限トルクTAWDTを補正し(TAWDT=TAWDT+ΔTAWD)、この補正した値をトランスファクラッチ駆動部41に出力する。
また、クラッチ力センサ35で検出される実差動制限トルクTAWDSは、調整部40cに出力される。尚、この前後駆動力配分制御部40aで実行される前後駆動力配分制御については、図8のフローチャートで詳述する。
制動力制御部40bは、4輪の車輪速センサ31fl,31fr,31rl,31rr、ハンドル角センサ32、ヨーレートセンサ33、4輪のブレーキ液圧センサ36fl,36fr,36rl,36rrが接続されている。
そして、車速V(例えば4輪車輪速の平均)、ハンドル角θHを基に目標ヨーレート(dψ/dt)tを演算する。この目標ヨーレート(dψ/dt)tは、例えば、以下のようにして演算する。
まず、図4の車両運動モデルを用いて、車両の横運動の運動方程式を立てる。車両横方向の並進運動に関する運動方程式は、前後輪のコーナリングフォース(1輪)をCf,Cr、車体質量をM、横加速度を(dy/dt)とすると、
2・Cf+2・Cr=M・(dy/dt) …(1)
となる。
一方、重心点まわりの回転運動に関する運動方程式は、重心から前後輪軸までの距離をLf,Lr、車体のヨーイング慣性モーメントをIz、ヨー角加速度を(dψ/dt)として、以下の(2)式で示される。
2・Cf・Lf−2・Cr・Lr=Iz・(dψ/dt) …(2)
また、車体すべり角をβ、車体すべり角速度(dβ/dt)とすると、横加速度(dy/dt)は、
(dy/dt)=V・((dβ/dt)+(dψ/dt)) …(3)
で表される。
従って、上記(1)式は、以下の(4)式となる。
2・Cf+2・Cr=M・V・((dβ/dt)+(dψ/dt)) …(4)
コーナリングフォースはタイヤの横すべり角に対して1次遅れに近い応答をするが、この応答遅れを無視し、更に、サスペンションの特性をタイヤ特性に取り込んだ等価コーナリングパワを用いて線形化すると以下となる。
Cf=Kf・αf …(5)
Cr=Kr・αr …(6)
ここで、Kf,Krは前後輪の等価コーナリングパワ、αf,αrは前後輪のすべり角である。
等価コーナリングパワKf,Krの中でロールやサスペンションの影響を考慮するものとして、この等価コーナリングパワKf,Krを用いて、前後輪のすべり角αf,αrは、前後輪舵角をδf,δr、ステアリングギヤ比をnとして以下のように簡略化できる。
αf=δf−(β+Lf・(dψ/dt)/V)
=(θH/n)−(β+Lf・(dψ/dt)/V) …(7)
αr=δr−(β−Lr・(dψ/dt)/V) …(8)
以上の運動方程式をまとめると、以下の状態方程式が得られる。
(dx(t) /dt)=A・x(t) +B・u(t) …(9)
x(t) =[β (dψ/dt)]
u(t) =[θH δr]
Figure 2007131062
a11=−2・(Kf+Kr)/(M・V)
a12=−1.0−2・(Lf・Kf−Lr・Kr)/(M・V
a21=−2・(Lf・Kf−Lr・Kr)/Iz
a22=−2・(Lf・Kf+Lr・Kr)/(Iz・V)
b11=2・Kf/(M・V・n)
b12=2・Kr/(M・V)
b21=2・Lf・Kf/Iz
b22=−2・Lr・Kr/Iz
こうして、上述の(9)式により求められるヨー角加速度(dψ/dt)を積分することにより、目標ヨーレート(dψ/dt)tを演算する。
そして、演算された目標ヨーレート(dψ/dt)tとヨーレートセンサ33からの値(dψ/dt)からヨーレート偏差Δ(dψ/dt)を以下の(10)式により求める。
Δ(dψ/dt)=(dψ/dt)−(dψ/dt)t …(10)
このヨーレート偏差Δ(dψ/dt)を基に、例えば、以下の(11)式により、目標ヨーモーメントMVDCTが演算される。
MVDCT=GVDC・Δ(dψ/dt) …(11)
ここで、GVDCは制御ゲインである。
そして、調整部40cから目標ヨーモーメントMVDCTの制御補正値ΔMVDCを読み込んで、目標ヨーモーメントMVDCTを補正し(MVDCT=MVDCT+ΔMVDC)、ヨーレートセンサ33からのヨーレート(dψ/dt)と、目標ヨーモーメントMVDCTを基に制動輪を選択する。
具体的には、ε、εMを予め実験或いは計算等から求めた略0に近い正の数とし、
(ケース1).(dψ/dt)>ε,MVDCT>εM…左旋回状態でアンダステア傾向のとき…左後輪制動
(ケース2).(dψ/dt)>ε,MVDCT<−εM…左旋回状態でオーバステア傾向のとき…右前輪制動
(ケース3).(dψ/dt)<ε,MVDCT>εM…右旋回状態でオーバステア傾向のとき…左前輪制動
(ケース4).(dψ/dt)<ε,MVDCT<−εM…右旋回状態でアンダステア傾向のとき…右後輪制動
(ケース5).|(dψ/dt)|≦εの略直進状態、或いは、|MVDCT|≦εMの旋回状態のとき…制動輪の選択はせず非制動
選択した車輪に付加するブレーキ力Fは、例えば、以下の(12)式により求める。
F=MVDCT/(d/2) …(12)
ここで、dはトレッドである。
従って、制動輪に付加するブレーキ液圧Pfl,Pfr,Prl,Prrは、各輪毎に、例えば以下の(13)〜(16)式の何れかで設定する。
Pfl=kfl・F …(13)
Pfr=kfr・F …(14)
Prl=krl・F …(15)
Prr=krr・F …(16)
ここで、kfl,kfr,krl,krrは、換算係数である。
こうして、設定したブレーキ液圧をブレーキ駆動部42に対して出力する。
また、4輪のブレーキ液圧センサ36fl,36fr,36rl,36rrで検出したブレーキ液圧Pfl,Pfr,Prl,Prrは、上述の関係式により、各輪のブレーキ力Ffl,Ffr,Frl,Frrに換算され、調整部40cに出力される。
すなわち、
Ffl=Pfl/kfl …(17)
Ffr=Pfr/kfr …(18)
Frl=Prl/krl …(19)
Frr=Prr/krr …(20)
尚、この制動力制御部40bで実行される制動力制御については、図9のフローチャートで詳述する。
調整部40cは、制御部40が備えている車両挙動制御(本実施の形態では、前後駆動力配分制御、制動力制御)を認識し、車両の走行状態と運転状態(本実施の形態では、車速V、ハンドル角θH、ヨーレート(dψ/dt))に基づき更に車両全体で必要な制御量(例えば、ヨーモーメント偏差ΔMz)を演算する。
具体的には、前述の(9)式により求められるヨー角加速度(dψ/dt)にヨーイング慣性モーメントをIzを乗算して目標ヨーモーメントMztを求め、ヨーレートセンサ33からのヨーレート(dψ/dt)を微分した値にヨーイング慣性モーメントをIzを乗算して実ヨーモーメントMzsを求め、これらの偏差(ヨーモーメント偏差ΔMz=Mzs−Mzt)を車両全体で必要な制御量とする。
そして、このヨーモーメント偏差ΔMzを得るために最適な前後駆動力配分制御と制動力制御の比率rAWDを、例えば、予め実験、計算等により設定しておいた図5に示すようなマップを参照して設定し、この比率を基に、以下の(21)式、(22)式により各制御の分担する目標ヨーモーメントMAWD、MVDCとして設定する。
MAWD=rAWD・ΔMz …(21)
MVDC=(1−rAWD)・ΔMz …(22)
こうして得られた、目標ヨーモーメントMAWD、MVDCと、各制御の作動状況と比較し、各制御の制御補正値ΔTAWD、ΔMVDCを演算して、各制御部40a、40bにそれぞれ出力する。
制御補正値ΔTAWDの演算について説明すると、まず、前後駆動力配分制御部40aから差動制限トルクにおけるヨーモーメントに対する車両挙動のゲインGAWDを読み込み、上述の(21)式により演算される目標ヨーモーメントMAWDを、以下の(23)式により、差動制限トルクTAWDに変換する。
TAWD=GAWD・MAWD …(23)
そして、この差動制限トルクTAWDと前後駆動力配分制御部40aから出力される前後駆動力配分制御の実際の作動状況、すなわち、クラッチ力センサ35で検出される実差動制限トルクTAWDSとの偏差を、以下の(24)式により求め、この値を制御補正値ΔTAWDとする。
ΔTAWD=TAWDS−TAWD …(24)
尚、この制御補正値ΔTAWDは、調整部40cに、前後駆動力配分制御部40aから実差動制限トルクTAWDSと共に出力される最大差動制限トルクTAWDMAXにより制限されて出力される。
また、制御補正値ΔMVDCの演算について説明すると、制動力制御部40bから出力される制動力制御の実際の作動状況、すなわち、4輪のブレーキ力Ffl,Ffr,Frl,Frrのうち最も大きな値FMAXを、例えば、以下の(25)式によりヨーモーメントの値MMAXに換算する。
MMAX=FMAX・(d/2) …(25)
そして、上述の(22)式で得られた目標ヨーモーメントMVDCとMMAXとの偏差、以下の(26)式により求め、この値を制御補正値ΔMVDCとする。
ΔMVDC=MMAX−MVDC …(26)
尚、この制御補正値ΔMVDCは、調整部40cに、制動力制御部40bから4輪のブレーキ力Ffl,Ffr,Frl,Frrと共に出力される各ブレーキ力Ffl,Ffr,Frl,Frrの最大ブレーキ力FflMAX,FfrMAX,FrlMAX,FrrMAXにより制限されて出力される。
この調整部40cで実行される制動力制御については、図6,図7のフローチャートで詳述する。
このように、本実施の形態においては、前後駆動力配分制御部40a、制動力制御部40bが車両挙動制御手段として設けられ、調整部40cが調整手段として設けられている。
次に、制御部40にて実行される作用を図6〜図9のフローチャートで説明する。まず、調整部40cにて実行される車両挙動制御調整プログラムを図6のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、現在の周辺制御部を認識する。本実施の形態では、前後駆動力配分制御部40aと制動力制御部40bが認識される。
次いで、S102に進み、各周辺制御部における制御量に対する車両挙動のゲインを該当する周辺制御部から読み込まれる。本実施の形態では、前後駆動力配分制御部40aから差動制限トルクにおけるヨーモーメントに対する車両挙動のゲインGAWDが読み込まれる。
次いで、S103に進み、各周辺制御部に接続されたセンサ信号が読み込まれる。本実施の形態では、車速V、ハンドル角θH、ヨーレート(dψ/dt)が読み込まれる。
次に、S104に進み、各周辺制御部の作動状況が読み込まれる。本実施の形態では、前後駆動力配分制御部40aから実差動制限トルクTAWDSが、制動力制御部40bから各輪のブレーキ力Ffl,Ffr,Frl,Frrが読み込まれる。
そして、S105に進み、各周辺制御部毎に必要な目標ヨーモーメントが演算される。本実施の形態では、前後駆動力配分制御部40aに必要な目標ヨーモーメントMAWD、制動力制御部40bに必要な目標ヨーモーメントMVDCが演算される。尚、このS105における具体的な処理は、図7のフローチャートで説明する。
次いで、S106に進み、各周辺制御部毎の制御補正値を演算し、出力して、プログラムを抜ける。本実施の形態では、前後駆動力配分制御部40aに関して、前述の(23)式により差動制限トルクTAWDを演算し、(24)式により制御補正値ΔTAWDを演算して最大差動制限トルクTAWDMAXによる制限を加えて、前後駆動力配分制御部40aに出力する。
また、制動力制御部40bに関して、前述の(25)式によりヨーモーメントの値MMAXを演算し、(26)式により制御補正値ΔMVDCを演算して、対応する制動輪の最大ブレーキ力FflMAX,FfrMAX,FrlMAX,FrrMAXによる制限を加えて、制動力制御部40bに出力する。
次に、S105における、各周辺制御部(前後駆動力配分制御部40aと制動力制御部40b)に必要な目標ヨーモーメントの演算処理について、図7のフローチャートで説明する。
まず、S201で、ハンドル角θH、車速Vに基づき目標ヨーモーメントMztを演算する。具体的には、前述の(9)式により求められるヨー角加速度(dψ/dt)にヨーイング慣性モーメントをIzを乗算して目標ヨーモーメントMztを求める。
次いで、S202に進み、ヨーレートセンサ33からのヨーレート(dψ/dt)に基づき実ヨーモーメントMzsを求める。具体的にはヨーレートセンサ33からのヨーレート(dψ/dt)を微分した値にヨーイング慣性モーメントをIzを乗算して実ヨーモーメントMzsを求める。
次に、S203に進み、目標ヨーモーメントMztと実ヨーモーメントMzsとの偏差を演算し、ヨーモーメント偏差ΔMzを演算する。
次いで、S204に進み、予め設定しておいたマップ(例えば、図5に示すようなマップ)を参照し、ヨーモーメント偏差ΔMzを得るために最適な前後駆動力配分制御と制動力制御の比率rAWDを演算する。
そして、S205に進み、前述の(21)式、(22)式により、前後駆動力配分制御部40aと制動力制御部40bの目標ヨーモーメントMAWD、MVDCを演算し、以降の処理のために出力してルーチンを抜ける。
次に、前後駆動力配分制御部40aで実行される前後駆動力配分制御について、図8のフローチャートで説明する。まず、S301で、差動制限トルクにおけるヨーモーメントに対する車両挙動のゲインGAWDを調整部40cに出力する。
次いで、S302に進み、アクセル開度センサ34からアクセル開度θACC、制動力制御部40bから車速Vを読み込む。
次いで、S303に進み、予め設定しておいた車速V、アクセル開度θACCに応じた目標差動制限トルクのマップ(図3に例示する)を基に目標差動制限トルクTAWDTを設定する。
次に、S304に進み、制御補正値ΔTAWDを調整部40cから読み込む。
次いで、S305に進み、S303で設定した目標差動制限トルクTAWDTを、制御補正値ΔTAWDで補正し(TAWDT=TAWDT+ΔTAWD)、この補正した値をトランスファクラッチ駆動部41に出力する。
次いで、S306に進み、クラッチ力センサ35により実差動制限トルクTAWDSを検出し、S307に進んで、実差動制限トルクTAWDSと最大差動制限トルクTAWDMAXを調整部40cへ出力してプログラムを抜ける。
次に、制動力制御部40bで実行される制動力制御について、図9のフローチャートで説明する。まず、S401で、ハンドル角センサ32からハンドル角θH、車輪速センサ31fl,31fr,31rl,31rrから各輪の車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrr、ヨーレートセンサ33からヨーレート(dψ/dt)を読み込む。
次いで、S402に進み、ハンドル角θH、車速V(例えば車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrrの平均)、ヨーレート(dψ/dt)を調整部40cに出力し、車速Vを前後駆動力配分制御部40aに出力する。
次いで、S403に進み、車速V、ハンドル角θHを基に目標ヨーレート(dψ/dt)tを、(9)式により得られるヨー角加速度(dψ/dt)を積分することにより、演算する。
次に、S404に進み、前述の(10)式により、ヨーレート偏差Δ(dψ/dt)を演算する。
次いで、S405に進み、例えば、前述の(11)式により目標ヨーモーメントMVDCTを演算する。
次に、S406に進み、制御補正値ΔMVDCを調整部40cから読み込む。
次いで、S407に進み、S405で演算した目標ヨーモーメントMVDCTを補正する(MVDCT=MVDCT+ΔMVDC)。
次に、S408に進み、ヨーレートセンサ33からのヨーレート(dψ/dt)と、目標ヨーモーメントMVDCTを基に、前述の(ケース1)〜(ケース5)により、制動輪を選択し、前述の(12)式、及び、(13)式〜(16)式を基に、制動輪に付加するブレーキ液圧を演算し、ブレーキ駆動部42に出力する。
次いで、S409に進み、4輪のブレーキ液圧センサ36fl,36fr,36rl,36rrによりブレーキ液圧Pfl,Pfr,Prl,Prrを検出し、前述の(17)式〜(20)式により各輪のブレーキ力Ffl,Ffr,Frl,Frrに換算する。
そして、各輪のブレーキ力Ffl,Ffr,Frl,Frr、最大ブレーキ力FflMAX,FfrMAX,FrlMAX,FrrMAXを調整部40cに出力してプログラムを抜ける。
このように、本発明の実施の形態によれば、調整部40cは、各周辺制御(前後駆動力配分制御部40a、制動力制御部40b)の全てが集中されるのではなく、各周辺制御を調整するように作用する。このため、調整部40cは、通常は複数の車両挙動制御を統合して効率的な作動を行わせることができ、たとえ、この調整部40cに異常な状況が生じても、それぞれの周辺制御部(前後駆動力配分制御部40a、制動力制御部40b)は、基本性能を維持して作動するので、フェール時に対し、好ましい制御が行えるようになっている。
尚、本実施の形態では、周辺制御として、前後駆動力配分制御と制動力制御を例に説明しているが、これに限るものではなく、左右駆動力配分制御等の他の制御との組み合わせについても同様に適用できることは言うまでもない。また、周辺制御は、2つに限るものではなく、3つ以上であっても良い。
また、本実施形態に示した、前後駆動力配分制御と制動力制御の手法は一例であり、他の手法による前後駆動力配分制御、制動力制御であっても良い。
更に、本発明の実施の形態では、各周辺制御を、マップにてそれぞれの比率を決定するようになっているが、演算で決めるようにしても良い。
また、各周辺制御の分担は、ヨーモーメントの比率で分担させるようになっているが、車両の前後力や横力も考慮して分担させるようにしても良い。
更に、各周辺制御の分担の比率は、路面状況(路面摩擦係数)、路面形状(カメラやナビゲーションシステム等で検出)、前方障害物の有無(カメラやレーザレーダ等で検出)の要因も考慮して可変するようにしても良い。
車両全体の概略構成を示す説明図 制御部の機能ブロック図 車速、アクセル開度に応じた目標差動制限トルクのマップの説明図 車両の横運動の2輪モデルを示す説明図 前後駆動力配分制御と制動力制御の比率の一例を示す説明図 車両挙動制御調整プログラムのフローチャート 各周辺制御部に必要な目標ヨーモーメントの演算ルーチンのフローチャート 前後駆動力配分制御プログラムのフローチャート 制動力制御プログラムのフローチャート
符号の説明
3 トランスファ
15 トランスファクラッチ
17fl,17fr,17rl,17rr ホイールシリンダ
31fl,31fr,31rl,31rr 車輪速センサ(車両状態検出手段)
32 ハンドル角センサ(車両状態検出手段)
33 ヨーレートセンサ(車両状態検出手段)
34 アクセル開度センサ(車両状態検出手段)
35 クラッチ力センサ(作動状況検出手段)
36fl,36fr,36rl,36rr ブレーキ液圧センサ(作動状況検出手段)
40 制御部
40a 前後駆動力配分制御部(車両挙動制御手段)
40b 制動力制御部(車両挙動制御手段)
40c 調整部(調整手段)
41 トランスファクラッチ駆動部
42 ブレーキ駆動部

Claims (2)

  1. それぞれ独立して車両挙動を制御する複数の車両挙動制御手段と、
    上記複数の車両挙動制御手段の作動状況を検出する作動状況検出手段と、
    少なくとも車両の走行状態と運転状態を検出する車両状態検出手段と、
    上記車両状態検出手段で検出した上記車両の走行状態と運転状態と上記作動状況検出手段で検出した上記複数の車両挙動制御手段の作動状況とに基づき上記複数の車両挙動制御手段の制御量を調整する調整手段と、
    を備えたことを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 上記調整手段は、上記車両状態検出手段で検出した上記車両の走行状態と運転状態に基づき車両全体で必要な制御量を演算し、該車両全体で必要な制御量を得るための上記各車両挙動制御手段の分担制御量を演算して、上記複数の車両挙動制御手段の作動状況と上記分担制御量とを比較し、上記複数の車両挙動制御手段の制御量を調整することを特徴とする請求項1記載の車両挙動制御装置。
JP2005323991A 2005-11-08 2005-11-08 車両挙動制御装置 Active JP4969833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323991A JP4969833B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 車両挙動制御装置
US11/593,629 US7761208B2 (en) 2005-11-08 2006-11-07 Vehicle behavior control device
EP06123646A EP1782994B1 (en) 2005-11-08 2006-11-08 Vehicle behaviour control device
DE602006006001T DE602006006001D1 (de) 2005-11-08 2006-11-08 Kontrollvorrichtung für das Verhalten eines Kraftfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323991A JP4969833B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131062A true JP2007131062A (ja) 2007-05-31
JP4969833B2 JP4969833B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37744628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323991A Active JP4969833B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 車両挙動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7761208B2 (ja)
EP (1) EP1782994B1 (ja)
JP (1) JP4969833B2 (ja)
DE (1) DE602006006001D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207313A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012056511A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2012126229A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Jtekt Corp 車両挙動制御装置
JP2018154242A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP6481744B1 (ja) * 2017-11-24 2019-03-13 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP2019093943A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007000995A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug
DE102011006166B4 (de) 2011-03-25 2020-05-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät mit einer Funktion zum Schutz einer Allradkupplung eines Kraftfahrzeugs mit kupplungsgesteuertem Allradantrieb bei einer kritischen Festbremssituation mit Kupplungsschlupf
GB201314795D0 (en) * 2013-08-19 2013-10-02 Jaguar Land Rover Ltd Driveline and method of controlling a driveline
US9376101B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-28 Continental Automotive Systems, Inc. All-wheel drive torque vectoring by electronic brake system control
JP6380055B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
JP6610448B2 (ja) * 2016-06-23 2019-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
JP6729441B2 (ja) * 2017-02-20 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
US11052757B2 (en) * 2019-04-05 2021-07-06 GM Global Technology Operations LLC Methods of controlling axle torque distribution

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105048A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH0624304A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH0632242A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JPH10273028A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JPH10315883A (ja) * 1997-03-07 1998-12-02 Robert Bosch Gmbh 車両の制御装置
JP2003531761A (ja) * 1998-08-10 2003-10-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用espコントローラ
WO2004000598A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Denso Corporation 車両制御情報伝達構造、この伝達構造を用いた車両制御装置、およびこの伝達構造を用いた車両制御シミュレータ
JP2004521023A (ja) * 2001-07-04 2004-07-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両性能モニタ装置および方法
JP2005178628A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2005186762A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344077A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP4187918B2 (ja) 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
JP4456748B2 (ja) 2000-10-27 2010-04-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3956693B2 (ja) 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
US6842685B2 (en) 2003-03-06 2005-01-11 Delphi Technologies, Inc. TCS stability utilizing a controlled center coupling and controlled brake system
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP3972913B2 (ja) * 2004-03-26 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105048A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH0624304A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH0632242A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JPH10315883A (ja) * 1997-03-07 1998-12-02 Robert Bosch Gmbh 車両の制御装置
JPH10273028A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JP2003531761A (ja) * 1998-08-10 2003-10-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用espコントローラ
JP2004521023A (ja) * 2001-07-04 2004-07-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両性能モニタ装置および方法
WO2004000598A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Denso Corporation 車両制御情報伝達構造、この伝達構造を用いた車両制御装置、およびこの伝達構造を用いた車両制御シミュレータ
JP2005178628A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2005186762A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207313A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012056511A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2012126229A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Jtekt Corp 車両挙動制御装置
JP2018154242A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の制御装置
US10486703B2 (en) 2017-03-17 2019-11-26 Subaru Corporation Control device for vehicle
JP6481744B1 (ja) * 2017-11-24 2019-03-13 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP2019093944A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP2019093943A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7761208B2 (en) 2010-07-20
DE602006006001D1 (de) 2009-05-14
EP1782994A3 (en) 2008-01-23
EP1782994B1 (en) 2009-04-01
US20070112499A1 (en) 2007-05-17
EP1782994A2 (en) 2007-05-09
JP4969833B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969833B2 (ja) 車両挙動制御装置
US7761215B2 (en) Device operable to control turning of vehicle using driving and braking force for understeering and oversteering
US7797094B2 (en) Turning control apparatus for vehicle
US6634451B2 (en) Power distribution control system for a vehicle
US8548706B2 (en) Device operable to control turning of vehicle
US7548806B2 (en) Motion control system for vehicle
JP5015632B2 (ja) 車両の制動力制御装置
US8543300B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP5589872B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2009184575A (ja) 車両の制御装置
EP1522475B1 (en) Vehicle-behavior detecting apparatus and vehicle-behavior controlling apparatus
EP2055599B1 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
EP1400390A2 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
JP7159768B2 (ja) 四輪駆動車両の走行制御装置
US20070239340A1 (en) Turning control apparatus for vehicle
JP5256130B2 (ja) 4輪駆動車のタイヤ力制御装置
JP2008094214A (ja) 車両運動制御装置
EP1522474B1 (en) Vehicle motion control device
JP2012091656A (ja) 車両の走行制御装置
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4661450B2 (ja) 車輌の駆動トルク制御装置
JPH04146819A (ja) 駆動力制御装置
JPH1178837A (ja) 車輌の制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250