JP2007126073A - エンジンの振動抑制装置 - Google Patents

エンジンの振動抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126073A
JP2007126073A JP2005322059A JP2005322059A JP2007126073A JP 2007126073 A JP2007126073 A JP 2007126073A JP 2005322059 A JP2005322059 A JP 2005322059A JP 2005322059 A JP2005322059 A JP 2005322059A JP 2007126073 A JP2007126073 A JP 2007126073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
value
vibration suppression
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005322059A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Asahara
康之 浅原
Kazuhiro Fujikane
和弘 藤兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005322059A priority Critical patent/JP2007126073A/ja
Priority to CN200610136595A priority patent/CN100582460C/zh
Priority to US11/557,382 priority patent/US7406939B2/en
Publication of JP2007126073A publication Critical patent/JP2007126073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンのトルク振動に起因する車体振動を抑制する。
【解決手段】コントローラ20は、エンジン1の運転状態に基づきエンジン1の筒内圧力を推定し、推定した筒内圧力に基づきエンジン1のトルク変動を算出し、エンジン1のトルク変動と逆位相のトルクをトルク補正量として算出する。そして、モータジェネレータ2を回転駆動するためのトルク基本値にトルク補正量を加えてモータジェネレータ2のトルク指令値を算出し、モータジェネレータ2のトルクがこのトルク指令値に等しくなるようトルク制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの振動を抑制する装置に関し、特に、そのロール振動を抑制する装置に関する。
エンジンとモータを組み合わせて車両を駆動するハイブリッド自動車においては、燃費向上のために、停車時にエンジンを一時的に停止するアイドルストップが行われる。アイドルストップが実行された後は、再発進時にモータでエンジンをクランキングし、エンジンを再始動するのであるが、エンジン再始動時には吸入空気の圧縮、膨張に伴うトルク変動が発生し、それがエンジンマウント系の共振を励起して、大きな振動が発生する。
このとき、トルク変動と逆位相のトルク変動をモータから発生させれば、トルク変動が打ち消され、振動を低減することができることから、特許文献1では、エンジンのトルク変動をクランク角に対する3次の正弦波で近似し、その逆位相のトルク変動をモータによって加えるようにしている。
特開平11−336581号公報
しかしながら、エンジンの始動時におけるトルク変動は、エンジンの運転状態により変化するため、クランク角からだけでは正確に算出することができない。例えば、定常運転状態では、エンジンは吸気行程で吸入した空気が、吸気閉弁後の圧縮膨張行程で圧縮膨張されて筒内の圧力が上下し、それに伴ってトルク変動が周期的に発生するが、エンジン始動時においては、停止時にある気筒が圧縮行程の途中にあった場合には、その気筒では始動時の圧縮が吸気閉弁時からではなく、停止していたところから始まるため、通常よりも筒内圧力が小さく、トルク変動も小さくなる。
また、スロットルで吸気を絞る場合にも、始動直後は約1気圧であった吸気圧力が、回転上昇とともに徐々に負圧が発達することにより低下するので、それに伴ってトルク変動も小さくなる。
さらに、吸気弁の開閉時期を可変にし、吸気閉弁時期を遅くすることにより実圧縮比を小さくし、トルク変動を低減するデコンプ機構と併用する場合には、その吸気閉弁時期によってもトルク変動が変化する。
このように、トルク変動がその運転状態に応じて、特に、エンジンの始動時に変化するので、上記特許文献1記載のクランク角のみに基づいてトルク変動を算出する方法ではトルク変動を正確に算出できず、エンジンマウント系の共振に伴う車体の振動悪化を防止しきれない。
本発明は、このような従来技術の技術的課題を鑑みてなされたもので、トルク変動によるエンジンのロール振動をより効果的に抑制し、トルク変動に起因する車体振動を抑制することを目的とする。
本発明に係るエンジンの振動抑制装置は、エンジンの運転状態に基づきエンジンの筒内圧力を推定し、推定した筒内圧力に基づきエンジンのトルク変動を算出し、エンジンのトルク変動と逆位相のトルクをトルク補正量として算出する。そして、回転電機を回転駆動するためのトルク基本値にトルク補正量を加えて回転電機のトルク指令値を算出し、回転電機のトルクがこのトルク指令値に等しくなるようトルク制御する。
本発明によれば、エンジンの筒内圧力からエンジンのトルク変動を精度良く算出することができるので、これと逆位相のトルクをトルク補正量として回転電機のトルクを補正すれば、エンジンのトルク変動が打ち消され、トルク変動に起因する車体振動を効果的に抑制することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
第1の実施形態
図1は本発明が適用されるハイブリッド車両の概略構成を示している。この車両は、ディーゼルエンジン1とモータジェネレータ(回転電機)2、3の2種類の動力源で車輪を駆動するハイブリッド車両である。
モータジェネレータ2は、主として発電、エンジン1の始動を行い、モータジェネレータ3は、エンジン1の動力補助と減速時の回生を行う。
エンジン1は6気筒の4サイクルエンジンであり、その出力軸はモータジェネレータ2のロータに連結される。モータジェネレータ2のロータの出力軸はクラッチ4の入力軸に連結される。また、クラッチ4の出力軸はモータジェネレータ3のロータに連結され、モータジェネレータ3の出力軸は変速機5の入力軸に連結され、変速機5の出力軸はデファレンシャルギア6を介して駆動軸7に連結される。また、駆動軸7には車輪8が接続されている。なお、ここではモータジェネレータ2のロータがエンジン1の出力軸に直接接続されているが、ギヤ、ベルト等の動力伝達要素を介して接続されていても構わない。また、クラッチ4は摩擦板式のクラッチあるいは電磁クラッチであり、その締結及び解放がクラッチアクチュエータ9により制御される。
また、エンジン1、モータジェネレータ2、3、変速機5が結合されたパワープラントは、エンジンマウントを介して車体に弾性支持されている。
モータジェネレータ2、3にそれぞれ接続されるインバータ11、12にはバッテリ13が接続される。そして、モータジェネレータ2、3の三相コイルには、インバータ11、12を介してその時々の要求トルクを得るための駆動電流が供給される。
車両制御の中枢をなすコントローラ20は、エンジン1、クラッチアクチュエータ9、インバータ11、12、エンジン1の燃料噴射を行う燃料噴射装置14を総合的に制御する。
エンジン1には、エンジン1の運転状態を検出するためのセンサとして、エンジン1のクランク角(出力軸の角度)θを検出するためのクランク角センサ21と、エンジン1の回転速度Neを検出するための回転速度センサ22と、エンジン1の冷却水の温度Twを検出するための水温センサ23が取り付けられている。上記各センサの検出信号は随時コントローラ20に入力される。
また併せて、コントローラ20には、バッテリ13の充電量Cを検出する充電量センサ24、運転者によるアクセルペダル操作量を検出するためのアクセルセンサ25の検出信号も入力される。アクセルセンサ25はアクセル操作の有無を検出するためのアクセルスイッチを内蔵している。
コントローラ20は上記各センサの検出信号を基に、エンジン1に対しては、燃料噴射を行う燃料噴射装置14へ燃料噴射量制御信号を出力する。また、インバータ11、12に対しては、モータジェネレータ2、3の出力トルクを制御するための界磁電流制御信号を出力する。
ここで、エンジン1には、それを支持するエンジンマウントをばねとして、出力軸回りにエンジン本体が回転振動するロール共振が存在する。トルク変動の(気筒数/2)次で表される回転基本次数成分(6気筒の場合は回転3次)がこのロール共振周波数と略一致すると、大きなロール振動が発生し、それがエンジンマウントを介して車体に伝達され、大きな車体振動を引き起こす。
通常、このロール共振周波数をエンジンの常用運転領域から外すため、ロール共振周波数がアイドル回転速度の回転基本次数以下の周波数となるようにエンジンマウントのばね定数が設定されている。しかし、エンジン1を始動する際や、停止する際には、エンジン1の回転速度がゼロとアイドル回転速度の間で変化するため、回転基本次数成分がロール共振周波数に一致する回転速度を通過し、これが原因となってエンジン1にロール振動が発生し、車体が振動する。
そこで、コントローラ20は、モータジェネレータ2を利用して、以下に説明するようなロール振動抑制制御を行う。
ロール振動抑制制御においては、筒内圧力がトルクに変換されることでトルク変動が起こることから、エンジン1の筒内圧力を算出し、それに基づきトルク変動を気筒毎に算出する。
まず、筒内圧力の算出方法について説明すると、4サイクルエンジンでは、始動時のようなモータリング時(非燃焼時)においても、その回転とともに空気を圧縮、膨張させることにより筒内の圧力が上下する。
つまり、図2のようにクランク角θが0度(排気上死点)付近で吸気弁が開くと、ピストンの下降とともに空気を吸入するが、このときの筒内圧力はほぼ吸気管内の圧力と等しくなっている(吸気行程)。そしてθ=180度を過ぎて吸気弁が閉じると、そこからのピストン上昇に伴い空気が圧縮され、筒内圧力は急激に上昇する(圧縮行程)。そしてθ=360度の圧縮上死点に達すると、筒内圧力は最大値に達し、その後のピストン下降により筒内圧力も低下する(膨張行程)。θ=540度の手前で排気弁が開くと、ピストン上昇に伴い筒内の空気は排気管に排出され、筒内圧力はほぼ排気管内の圧力と等しくなる(排気行程)。そしてθ=720度=0度付近で排気弁が閉まり、排気が終了するとともに吸気弁が開き、再び吸気行程が始まる。
したがって、吸気行程の筒内圧力Pについては、吸気管内の圧力を検出することにより求めることができ、排気行程の筒内圧力Pについては、排気管内の圧力を検出することにより求めることができる。吸気管内圧力は、ディーゼルエンジンは、通常、スロットルによる吸気絞りを行わず、また、本実施形態のディーゼルエンジンは自然吸気であるので、吸気圧はあえて検出しなくても、常に1気圧とおくことができる。排気管内圧力に関しても、ほぼ1気圧で一定となるので、検出せずに1気圧とおくことができる。
また、圧縮膨張行程における筒内圧力Pは、ポリトロープ指数をγとおくと、筒内体積Vと筒内圧力Pの間に、次式(1)
Figure 2007126073
の関係が成り立つことを利用して求めることができる。
つまり、筒内体積Vはクランク角θから求めることができるので、圧縮膨張行程の筒内圧力Pは、圧縮開始時の筒内体積V0と筒内圧力P0より、次式(2)
Figure 2007126073
により求めることができる。
圧縮開始時は、通常は吸気弁の閉弁時期となるが、エンジン始動時にピストンが圧縮行程の途中から回転をはじめた場合には、回転開始時が圧縮開始時となる。これは、エンジン1が停止されると、筒内圧力は吸気管内圧力あるいは排気管内圧力まで下がっており、この状態から再び圧縮が開始されるからである。また、本実施形態のエンジン1は、動弁に可変機構を持っておらず、クランク角θに対する吸気弁開閉のタイミングが一定であるので、吸気弁閉弁時期に関してはクランク角θから決定することができる。
ポリトロープ指数γは、定常運転時などにはほぼ一定の値となるが、始動時のように回転速度が変化する場合には、回転速度が上がるほど値が大きくなる。これは回転速度が高いほど、圧縮、膨張にかかる時間が短くなるため、シリンダ壁等から外部に逃げる熱量が小さくなるためである。同様に、エンジン水温で代表されるエンジン温度についても、エンジン温度が高いほど外部に逃げる熱量が小さくなるため、ポリトロープ指数γは小さくなる。したがって、本実施形態では、ポリトロープ指数γをエンジン回転速度とエンジン水温に対するマップとして用意しておき、このマップを参照してポリトロープ指数γを算出するようにする。
筒内体積Vは、クランク角θに対して逐次算出することも可能であるが、本実施形態ではコントローラ20の演算負荷を低減するために、予め計算された筒内体積Vをクランク角θに対するテーブルとして予め用意しておき、このテーブルを参照して筒内体積Vを算出する。
筒内圧力Pに対応するトルクは、クランク角θでのクランクとコンロッドの幾何形状から決まる係数αを筒内圧力Pに乗じることにより求めることができる。この係数αに関しても、コントローラ20の演算負荷を低減するために、筒内体積Vと同様に予め計算された係数αをクランク角θに対するテーブルとして予め用意しておき、このテーブルを参照して係数αを算出する。
したがって、式(2)によって求めた筒内圧力Pから、筒内圧力Pの変動量を求め、これに係数αを掛ければ、エンジン1のある気筒のトルク変動を算出することができる。そして、トルク変動を各気筒について算出し、それらを足し合わせれば、エンジン1のトルク変動を算出することができる。
図3は、エンジン1のトルク変動の実測値と上記算出方法によって求めたトルク変動の計算値とを示したものである。計算値は実測値とほぼ一致し、上記算出方法によればエンジン1のトルク変動を高い精度で算出することができる。
以上のようにしてエンジン1のトルク変動を算出したら、このトルク変動に−1を乗じて逆位相としたものをモータジェネレータ2のトルク補正量とする。そして、これをモータジェネレータ2の回転駆動に必要なトルク基本値T0に加えたものをトルク指令値Tとし、モータジェネレータ2のトルクを制御する。これにより、エンジン1のトルク変動が打ち消され、始動時や停止時にロール振動が大きくなるのを防止できる。
図4は、コントローラ20が実行するエンジン1のロール振動抑制制御の内容を示したものである。このフローは、コントローラ20において所定時間ごと(例えば、10msec毎)に繰り返し実行される。
まず、ステップS1では、ロール振動抑制制御の実施条件を判定する。実施条件としては、例えば、エンジン1の回転速度Neが0rpm以上で、かつ、エンジン1で燃料噴射が行われていない場合に条件成立と判定する。燃料噴射が行われていないという条件に代えて、エンジン1の回転速度Neが所定回転速度(例えば、800rpm)以下という条件を用いても良い。
条件成立であればステップS2以降に進み、条件不成立であればステップS11に進んで、モータジェネレータ2の回転駆動のためのトルク基本値T0をそのままモータジェネレータ2のトルク指令値Tとする。
ステップS2では、ロール振動抑制制御に必要なパラメータである、エンジン1の回転速度Ne、クランク角θ、冷却水温Twを検出する。ここでクランク角θは、1番気筒の排気上死点を0度として検出される。
ステップS3〜S9では、各気筒のトルク変動T1〜T6を算出する。まず1番気筒の変動トルクT1を算出するために、ステップS3では、気筒番号を表すパラメータnを1とおく。
ステップS4では、1番気筒のクランク角θ1を算出する。n番気筒のクランク角θnは、次式(3)、
Figure 2007126073
により算出することができるので、1番気筒のクランク角θ1を算出するには、これにn=1を代入すればよい。
次に、ステップS5では、検出されたエンジン1の水温Tw、回転速度Neに基づいてマップを参照することでポリトロープ指数γを求める。また、クランク角θに基づいてテーブルを参照して気筒体積V及び係数αを求める。これらのマップ、テーブルは、予め演算、実験等により求められ、コントローラ20内のメモリに記憶されている。
ステップS6では、これらの値から筒内圧力P1を算出し、ステップS7では、筒内圧力P1の変化量に係数αを掛けて1番気筒のトルク変動T1を算出する。
ステップS8では、パラメータnをインクリメントし、ステップS9では、パラメータnが6を超えたかどうかを判断し、超えていない場合はステップS4に戻り、次の気筒のトルク変動を算出する。
ステップS4〜S9の処理を6番気筒まで繰り返すことにより全気筒のトルク変動T1〜T6を求め、求めたトルク変動T1〜T6の和ΣTnをエンジン1のトルク変動として算出する。
ステップS10では、モータジェネレータ2の回転駆動のためのトルク基本値T0から、エンジン1のトルク変動ΣTnを引いた値を、モータジェネレータ2に対するトルク指令値Tとする。
ステップS12では、ステップS10あるいはS11で設定されたトルク指令値Tがインバータ11に送信される。インバータ11は、トルク指令値Tに応じたトルクを発生する界磁電流をモータジェネレータ2に供給し、モータジェネレータ2のトルクを制御する。
図5は、停車状態から走行が開始され、その後再び停車するまでの過程を示したタイムチャートである。時刻t11以前は、エンジン1が停止し、クラッチ4が解放された停車状態にあるとする。
時刻t11ではアクセルペダルが踏み込まれ、アクセルスイッチがオンとなる。それに伴い、エンジン1を始動するため、モータジェネレータ2でエンジン1を回転駆動する。これにより、エンジン1並びにモータジェネレータ2の回転速度が上昇する。
また、これと並行して、アクセル操作量に基づいてモータジェネレータ3に対するトルク指令値が算出され、そのトルク指令値に応じたトルクをモータジェネレータ3に発生させる。これにより、車両が駆動され、車速が次第に上昇する。
時刻t11〜t12では、エンジン1の回転速度が800rpm以下で、かつ、燃料噴射が行われていないので、ロール振動抑制制御の実施条件が成立し、ロール振動抑制制御が行われる。具体的には、エンジン1がモータリング状態にある時にエンジン出力軸に発生するトルク変動を算出し、その逆位相分に相当するトルク補正量を回転駆動のためのトルク基本値T0に加算することにより、モータジェネレータ2に対するトルク指令値Tを補正し、モータジェネレータ2をトルク制御する。
時刻t12でエンジン1の回転速度Neが所定値(例えば、800rpm)に達すると、インジェクタから燃料噴射が開始される。燃料噴射が開始されたことによってロール振動抑制制御の実施条件が不成立となり、以後、ロール振動抑制制御は停止される。
時刻t13ではクラッチ4が締結され、時刻t13〜t14では、エンジン1とモータジェネレータ3の両方の出力を使って車両が加速される。時刻t14〜t15では車両が定速走行される。このとき、エンジン1を高効率領域で運転し、余ったエネルギーをバッテリ13に蓄えるために、モータジェネレータ2で発電を行う。
時刻t15でアクセルスイッチがオフになると、それ以降、燃料噴射が停止されると共に、モータジェネレータ3から回生トルクを発生し、車両を減速するとともに、その減速エネルギーを電気エネルギーとしてバッテリ13に充電する。
そして、時刻t16で車速が所定値(例えば、10km/h)にまで低下するとクラッチ4が解放され、時刻t17でエンジン1が停止され、時刻t18で車両が停止される。
時刻t16〜t17ではエンジン回転速度が800rpm以下となり、燃料噴射も行われていないので、ロール振動抑制制御の実施条件が成立し、時刻t11〜t12と同様に、モータジェネレータ2を利用してのロール振動抑制制御が行われる。
図6、図7は、エンジン始動時にエンジン1の回転速度とロール角が変化する様子を示している。ロール振動抑制制御を行わない場合は、始動時にエンジン1のトルク変動に起因してエンジン1のロール角が大きく変動するのであるが、ロール振動抑制制御を行う場合は、制御を行わない場合に比べてロール角の変動が抑えられ、また、エンジン回転速度がスムーズかつ速やかに立ち上がって始動時間が短縮される。
また、図8、図9は、エンジン停止時にエンジン1の回転速度とロール角が変化する様子を示している。エンジン停止時も始動時と同様に、ロール振動抑制制御を行わない場合はエンジン1を停止する直前にロール角が大きく変動するが、ロール振動抑制制御を行うことで、ロール角の変動を大幅に抑えることができ、車体振動を起こすことなくエンジン1を停止させることができる。
第1の実施形態の作用効果をまとめると次の通りである。
第1の実施形態では、エンジン1の運転状態に基づきエンジン1の筒内圧力を推定し、推定した筒内圧力に基づきエンジン1のトルク変動を算出し、エンジン1のトルク変動と逆位相のトルクをトルク補正量として算出する。そして、モータジェネレータ2を回転駆動するためのトルク基本値T0にこのトルク補正量を加えてモータジェネレータ2のトルク指令値Tを算出し、モータジェネレータ2のトルクがこのトルク指令値Tに等しくなるようトルク制御する。これにより、エンジン1のトルク変動がモータジェネレータ2のトルク補正量によって打ち消され、トルク変動に起因する車体振動を抑えることができる。
エンジン1の筒内圧力は、エンジン1のクランク角、吸気圧、圧縮行程における圧縮開始時期に基づき算出する。具体的には、エンジン1のクランク角と、圧縮行程における圧縮開始時期の吸気圧に基づき圧縮膨張行程における筒内圧力を算出する。これにより、始動時のエンジン1の筒内圧力を高い精度で算出し、エンジン1のトルク変動を正確に算出することができる。
圧縮開始時は、通常は吸気弁の閉弁時期となるが、始動時に圧縮行程の途中から回転をはじめた場合には、回転開始時が圧縮開始時とすればよく、これにより、始動時のエンジン1の筒内圧力をより高い精度で推定することができる。
さらに、エンジン1の温度、回転速度の少なくとも一つに基づいて筒内圧力を補正する。具体的には、エンジン1の温度、回転速度に応じてポリトロープ指数γを補正するようにしたことにより、エンジン1の筒内圧力、ひいてはエンジン1のトルク変動をさらに正確に算出することができる。
また、エンジン1の回転速度が所定回転速度よりも低いときに、トルク基本値にトルク補正量を加えてトルク指令値を算出するようにしたことにより、筒内での圧縮膨張に伴うトルク変動の影響が大きいときにトルク変動を抑制することができる。
また、エンジン1が燃焼していないときに、すなわち、筒内での圧縮膨張によって筒内圧が決まっていて筒内圧力を正確に求めることができるときに、トルク基本値T0にトルク補正量を加えてトルク指令値Tを算出するようにしたことにより、トルク変動を高い精度で抑制することができる。
第2の実施形態
図10は、第2の実施形態のハイブリッド車両の概略構成を示している。第1の実施形態と同じ構成については同じ参照符号を付して適宜説明を省略する。
第2の実施形態では、小型軽量化のためにモータジェネレータ2を第1の実施形態に比べて低出力のものに変更し、さらに燃費効果を高めるとともに、エンジン始動時に吸気弁の位相角を遅角化し、実圧縮比を低下させることによりトルク変動を低減するデコンプ機構を備えることで、エンジン1のトルク変動を低減している。
また、排気浄化のための触媒装置の浄化のため、触媒が劣化した場合に空燃比をリッチ側に制御して排気温度を上昇させる制御を行うため、吸気系にスロットル弁(図示せず)が設置されている。スロットル弁の開度はスロットルアクチュエータ32によって変更される。
デコンプ機構は、可変動弁アクチュエータ31により吸気カム軸30を基本角に対してひねることにより、吸気弁の位相角を変更し、通常は圧縮行程初期で閉じられる吸気弁を、始動時においては圧縮行程中期で閉じるようにすることで、圧縮行程での空気の圧縮量を低減し、トルク変動を低減する機構である。
始動時は、エンジン1の回転速度がエンジンマウントの共振点を通過するので、このデコンプ機構を用いて、吸気弁の位相角を遅角化し、トルク変動を低減する。共振点を通過して所定回転速度に達すると、モータジェネレータ2はエンジン1の回転速度を一定に保つとともに、遅角化されていた吸気弁の位相角を進角側に戻す。そして、十分に筒内の圧力が上がり燃焼可能な状態になると、燃料噴射を開始することによりエンジン1は燃焼を開始する。
このように、第2の実施形態では、デコンプ機構によって始動時のトルク変動を低減するのであるが、それだけではエンジン1の大きなトルク変動を低減しきれないため、始動時には、第1の実施形態と同様にロール振動抑制制御を併用する。
ロール振動抑制制御においては、第1の実施形態と同様に、エンジン1の回転速度Ne、クランク角θ、エンジン水温Twを検出する。ただし、デコンプ機構によって吸気弁の位相角が変化するため、吸気閉弁による圧縮開始時期を特定するため、吸気カム軸にカム角センサ26を取り付け、カム角θCを検出するようにしている。カム角センサ26は各気筒の吸気閉弁時にパルスを発生するセンサである。
また、第2の実施形態では、上記の通り、スロットルにより吸気絞りを行う場合があり、吸気圧は常に1気圧とは限らないので、吸気圧センサ27により吸気圧を検出するようにしている。
コントローラ20は、これらの検出値に基づいて、第1の実施形態と同様にエンジン1のトルク変動を算出し、これに応じてモータジェネレータ2をトルク制御するのであるが、第2の実施形態では、上記の通り、モータジェネレータ2の出力が小さいため、第1の実施形態と同じ方法では、トルク指令値Tがモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えてしまう可能性がある。
発生可能トルクの最大値Tmaxを超えるようなトルク指令値Tが与えられると、モータジェネレータ2がトルク指令値Tに応じたトルクを発生できず、結果として、モータジェネレータ2が発生するトルクの平均値が基本トルクより小さくなってしまい、所望の回転上昇速度が得られず、始動時間が長くなってしまう。
そこで、この第2の実施形態では、トルク指令値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないように、トルク変動に対して補正係数Kを掛けたものの逆位相をトルク補正量としている(最大トルク補正)。この補正係数Kは以下のように決定される。
吸気閉弁後のトルクは式(2)により筒内圧が求めることができ、吸気閉弁時のP0、V0が決まれば、その後の膨張、圧縮に伴うトルク変動を算出することができる。そこで、トルク変動の最大値、最小値が現れる上死点前後60度のトルク変動を算出し、その最大値、最小値を求める。トルク基本値T0から、それら最大値、最小値を引いた差がトルク変動を打ち消すためのトルク指令値の最大値、最小値となるので、その何れかの絶対値|Ta0|がモータジェネレータ2の発生可能トルクTmaxを超えていた場合には、次式(4)、
Figure 2007126073
により補正係数Kを求め、その後の算出されたトルク変動に掛け、さらに、これに−1を掛けたものをトルク補正量Tとして算出するようにする。これにより、常に発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないトルク指令値Tを算出することができる。
ここで、発生可能トルクの最大値Tmaxは、モータジェネレータ2自身の最大トルク(定格トルク)だけでなく、そのときのバッテリ13の充電量Cも考慮して決定される。つまり、バッテリ13が十分に充電されているときは、モータジェネレータ2の最大トルクまでトルクを発生させるが、バッテリ充電量Cが所定値以下(例えば、60%以下)でバッテリ13を節約する必要がある場合には、発生可能トルクの最大値Tmaxの値をバッテリ13の充電量Cに応じて減少させる。
また、補正係数Kを切り替えるときには、トルク指令値T(モータジェネレータ2のトルク)に段差が生じないよう、エンジン1のトルク変動がゼロのとき、特に、トルク変動が正から負に切り替わった時点で、補正係数Kを切り換えるようにする。
図11は、コントローラ20が実行するエンジン1のロール振動抑制制御の内容を示したものである。このフローは、コントローラ20において所定時間ごと(例えば、10msec毎)に繰り返し実行される。
これによると、まず、ステップS21では、ロール振動抑制制御の実施条件を判定する。ロール振動抑制制御の実施条件としては、例えば、エンジン1の回転速度Neが0rpm以上であり、かつ、800rpm以下である場合に条件成立であると判定する。エンジン1の回転速度Neが800rpm以下という条件に代えて、エンジン1で燃料噴射が行われていないという条件を用いても良い。
条件成立であればステップS22以降に進み、条件不成立であればステップS32に進んで、回転駆動のためのトルク基本値T0をそのままモータジェネレータ2に対するトルク指令値Tとする。
ステップS22では、ロール振動抑制制御に必要なパラメータである、エンジン1の回転速度Ne、クランク角θ、エンジン水温Tw、吸気圧Pi、カム角θC、バッテリ充電量Cを検出する。クランク角θは、1番気筒の排気上死点を0度として検出される。
ステップS23では、カム角θCより吸気閉弁時期であるかどうかを判定する。吸気閉弁時期でなければステップS27に進む。吸気閉弁時期であった場合には、ステップS24に進み、エンジン1のトルク変動の最大値、最小値を算出する。
ステップS25では、バッテリ充電量Cからモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを決定し、ステップS26では、それらとトルク基本値T0から、式(3)により補正係数Kを算出し、これをK1とおく。
ステップS27では、エンジン1のトルク変動Taを算出する。エンジン1のトルク変動Taは第1の実施形態のステップS13からステップS19と同様に、筒内圧力の変動に基づきトルク変動を気筒毎に算出し、それらを足し合わせることで算出する。
ステップS28では、トルク変動Taがゼロであることをその符号が正から負に変わっているかに基づき判定し、変わっていれば補正係数KをステップS26で算出したK1に更新し、そうでなければ補正係数Kを更新しない。
ステップS31では、補正係数Kを用い、次式(5)、
Figure 2007126073
によりモータジェネレータ2のトルク指令値Tを算出する。
ステップS32では、ステップS31あるいはS32で算出されたトルク指令値Tがインバータ11に送信される。インバータ11は、トルク指令値Tに応じたトルクを発生する界磁電流を、モータジェネレータ2に供給し、モータジェネレータ2のトルクを制御する。
図12はロール振動抑制制御中にモータジェネレータ2が発生するトルクの一例を示したものである。エンジン1のトルク変動の逆位相をそのままトルク基本値に加えたものをトルク指令値Tとした場合、トルク指令値Tが発生可能トルクの最大値Tmaxを超えてしまい、トルクが発生可能トルクの最大値Tmaxで打ち切られるが、第2の実施形態では、エンジン1のトルク変動に補正係数Kを掛けた値に基づきトルク指令値Tが算出されるので、モータジェネレータ2の指令値Tは常に発生可能トルクの最大値Tmax以下に収めることができる。
図13は、停車状態から走行が開始され、その後再び停車するまでの過程を示したタイムチャートである。時刻t21以前は、エンジン1が停止し、クラッチ4が解放された停車状態にあるとする。
時刻t21でアクセルペダルが踏み込まれ、アクセルスイッチがオンとなると、それに伴い、エンジン1を始動するために、モータジェネレータ2でエンジン1を回転駆動する。これにより、エンジン1並びにモータジェネレータ2の回転速度が上昇する。
また、これと並行して、アクセル操作量に基づいてモータジェネレータ3に対するトルク指令値が算出され、モータジェネレータ3からそのトルク指令値に応じたモータトルクを発生する。これにより、車両が駆動され、車速が次第に上昇する。
時刻t22でエンジン1の回転速度Neが所定値(例えば、800rpm)に達すると、インジェクタから燃料噴射が開始される。時刻t21〜t23では、エンジン1の回転速度が800rpm以下であり、ロール振動抑制制御の実施条件が成立するので、ロール振動抑制制御が行われる。
時刻t23でクラッチ4が締結されると、その後の時刻t23〜t24では、エンジン1とモータジェネレータ3の両方の出力を使って車両が加速される。
時刻t24〜t25では車両が定速走行される。このとき、エンジン1を高効率領域で運転し、余ったエネルギーをバッテリ13に蓄えるため、モータジェネレータ2で発電を行う。
時刻t25でアクセルスイッチがオフになると、それ以降燃料噴射が停止されると共に、モータジェネレータ3から回生トルクを発生し、車両を減速するとともに、その減速エネルギーを電気エネルギーとしてバッテリ13に充電する。
そして、時刻t26で車速が所定値(例えば、10km/h)にまで低下すると、クラッチ4が解放される。時刻t27では、エンジン1が停止され、時刻t28では、車両が停止される。
時刻t26〜t27では、エンジン回転速度が800rpm以下となってロール振動抑制制御の実施条件が成立するので、時刻t21〜t23と同様に、モータジェネレータ2を利用してのロール振動抑制制御が行われる。
図14、図15は、エンジン始動時にエンジン1の回転速度とロール角が変化する様子を示したものである。これに示されるように、ロール振動抑制制御を行う場合は、行わない場合に比べて、始動時やその後のアイドル運転時において、エンジン1のロール振動を抑え、かつ、短時間でスムーズにエンジン1の回転速度を上昇させることができる。
また、この実施形態では、特に、モータジェネレータ2のトルク指令値Tが発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないようにモータジェネレータ2のトルク補正量が補正係数Kによって補正されるので(最大トルク補正)、モータジェネレータ2が指令値どおりのトルクを発生できないといった事態を回避し、補正を行わないものに比べて高い振動抑制効果が得られる。
また、エンジン1が燃焼を開始した後のアイドル運転時においてもロール振動抑制制御を継続するようにしたことで、アイドル運転時においても振動低減効果が得られる。
第2の実施形態の作用効果をまとめると次の通りである。
第1の実施形態の作用効果に加え、第2の実施形態においては、エンジン1のトルク変動に補正係数Kを掛けて得られるトルクの逆位相のトルクをトルク補正量として算出し、トルク基本値T0にトルク補正量を加えた値の絶対値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないようこの補正係数Kを1以下の値に設定する。これにより、モータジェネレータ2がトルク指令値Tに応じたトルクを発生できず、モータジェネレータ2が実際に発生するトルクの平均値が基本トルクT0より小さくなってしまい、所望の回転上昇速度が得られず、結果として始動時間が長くなってしまうのを防止できる。
また、補正係数Kの更新を、エンジン1のトルク変動がゼロになるタイミングで行うようにしたことにより、トルク補正量に段差が生じるのを抑えることができ、トルク補正量が不連続に変化することによってトルク変動が生じるのを防止することができる。
また、モータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxをバッテリ13の充電量Cに基づき決定するので、バッテリ13の充電量Cが小さいときにはモータジェネレータ2の消費電力を抑え、バッテリ13を節約することができる。
第3の実施形態
第3の実施形態のハイブリッド車両の構成は図1に示した第1の実施形態と同じであるが、モータジェネレータ2が第1の実施形態よりも小型のものに変更されている。このため、モータジェネレータ2が発生できるトルクが限られており、第1の実施形態と同様に回転駆動のための基本トルクに対してトルク変動分の逆位相をそのままトルク補正量として加えてトルク指令値Tを算出すると、トルク指令値Tがモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えてしまう可能性がある。トルク指令値Tがモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えると、第2の実施形態で述べたように、所望の回転上昇速度が得られず、始動時間が長くなるといった問題がある。
そこで、第3の実施形態では、トルク指令値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないよう、モータジェネレータ2のトルク補正量の波形形状を適宜変更するようにしている。
図16に示す波形は、全て回転基本次数成分に関しては同一の振幅、位相を持つ波形である。波形形状が異なれば、回転基本次数成分が同一であっても振幅が異なり、その振幅は、エンジン1のトルク変動波形>正弦波>台形正弦波>矩形波となる。ここで、直線的なピークトルクを、半周期の正弦波で結んだ波形を、台形正弦波と呼んでいる。
トルク変動の回転基本次数成分と同じ振幅で逆位相のトルクをモータジェネレータ2から発生させればトルク変動を効果的に低減することができ、波形形状を変更すれば、回転基本次数成分を変更することなく波形の振幅だけを小さくすることができる。第3の実施形態では、この点に着目し、これら4つの波形形状を効果的に使い分けることで、限られたトルクの中で、最大限のトルク変動低減効果が得られるようにしている。
吸気閉弁後のトルクは式(2)により筒内圧力が求められるので、吸気閉弁時のP0、V0が決まれば、その後の膨張、圧縮に伴うトルク変動を算出することができる。そこで、トルク変動の最大値、最小値が現れる上死点前後60度のトルク変動を算出し、最大値T1、最小値T2を求めるとともに、そのトルク変動波形を周波数分析することにより、エンジン1のトルク変動の回転基本次数成分の振幅Tbと位相Pbを求める。
波形形状の選択は、モータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmax及びトルク基本値T0、エンジン1のトルク変動の最大値T1、最小値T2、回転基本次数成分の振幅Tb及び位相Pbに基づき、以下の手順で行われる。
まず、トルク基本値T0から最大値T1、最小値T2をそれぞれ引いた値の絶対値の大きい方が、モータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxより小さい場合、つまり、次式(6)、
Figure 2007126073
の関係が成り立つ場合は、トルク変動に−1を掛けて逆位相にしたものをそのままトルク補正量とし、これをトルク基本値T0に加算したものをトルク指令値Tとする(第1の実施形態と同じ)。
しかし、式(6)の関係が成り立たない場合は、第1の実施形態と同じ方法でトルク指令値Tを算出すると、発生可能トルクの最大値Tmaxを超えてしまう。そこで、この場合は、次式(7)、
Figure 2007126073
関係が成り立つかどうか判断し、成り立つ場合は、トルク補正量の波形形状として正弦波を選択する。具体的には、回転基本次数成分の振幅及び位相がトルク変動の回転基本次数成分の振幅Tb及び位相Pbに等しくなる正弦波を求め、この正弦波の逆位相をトルク補正量とする。これにより、トルク変動の回転基本次数成分に関しては、それを抑制するトルク補正量を与えることができ、トルク変動を低減することができる。
式(7)の関係が成り立たない場合には、矩形波の振幅とその基本次数成分の比π/4より、次式(8)、
Figure 2007126073
の関係が成り立つかさらに判断し、成り立てば、トルク補正量の波形形状として台形正弦波を選択し、回転基本次数成分の振幅及び位相が、ルク変動の回転基本次数成分の振幅Tb及び位相Pbに等しくなる台形正弦波を求め、この台形正弦波の逆位相をトルク補正量とする。
図16で表される台形正弦波の振幅Tsと、その回転基本次数成分Tbの間には、
Figure 2007126073
a:1/4周期正弦波位相角
の関係があるので、
Figure 2007126073
となるときの1/4周期正弦波位相角aを求めることにより、回転基本次数成分Tbを持つ台形正弦波を求めることができ、さらに位相Pbを持つ台形正弦波を求めれば、回転基本次数成分の振幅及び位相が、トルク変動の回転基本次数成分の振幅Tb及び位相Pbに等しい台形正弦波を求めることができる。台形正弦波の方が矩形波と比べ高周波成分が小さいので、この台形正弦波を選択することにより、高周波成分の悪化を最小限に抑えながら、回転基本次数成分の低減効果を得ることができる。
一方、式(8)の関係が成り立たないときは、振幅Tmax−|T0|、位相Pbの矩形波の逆位相をトルク補正とする。この場合、回転基本次数成分の振幅はトルク変動の回転基本次数成分の振幅Tbよりも小さくなるが、矩形波は振幅に対して最も大きな回転基本次数成分を持つため、限られたモータジェネレータ2のトルクで、トルク変動を最大限に抑えることができる。
ここで、モータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxはモータジェネレータ2自身の最大トルク(定格トルク)だけでなく、そのときのバッテリ13の充電量Cも考慮して決定される。つまり、バッテリ13が十分に充電されているときは、モータジェネレータ2の最大トルクまでトルクを発生させ、バッテリ13の充電量Cが所定値以下(例えば、60%以下)となっており、バッテリ13を節約する必要がある場合には、発生可能トルクの最大値Tmaxの値をバッテリ13の充電量Cに応じて減少させる。
図17は、コントローラ20が実行するエンジン1のロール振動抑制制御の内容を示したものである。このフローは、コントローラ20において所定時間ごと(例えば、10msec毎)に繰り返し実行される。
これによると、まず、ステップS31で、ロール振動抑制制御の実施条件を判定する。実施条件としては、例えば、エンジン1の回転速度Neが0rpm以上で、かつ、エンジン1で燃料噴射が行われていない場合に条件成立と判定する。燃料噴射が行われていないという条件に代えて、エンジン1の回転速度Neが所定回転速度(例えば、800rpm)以下という条件を用いても良い。
条件成立であればステップS32以降に進み、条件不成立であればステップS44に進み、モータジェネレータ2の回転駆動のためのトルク基本値T0をそのままモータジェネレータ2のトルク指令値Tとする。
ステップS32では、ロール振動抑制制御に必要なパラメータである、エンジン1の回転速度Ne、クランク角θ、エンジン水温Tw、バッテリ13の充電量Cを検出する。クランク角θは、1番気筒の排気上死点を0度として検出される。
ステップS33では、吸気閉弁時期であるかどうかを判定し、吸気閉弁時期でなければステップS43に進んでそれまでと同一の波形形状でトルク補正量を算出し、これをトルク基本値T0に加えてトルク指令値Tを算出する。
吸気閉弁時期であった場合には、ステップS34に進み、エンジン1のトルク変動の最大値T1、最小値T2、トルク変動の回転基本次数成分の振幅Tb及び位相Pbを算出する。
ステップS35では、バッテリ13の充電量Cに基づきモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを決定する。
ステップS36では、式(6)の関係が成立しているかどうかを判定し、成立していればステップS37に進み、トルク補正量の波形をエンジン1のトルク変動の逆位相とする。
成立していない場合は、ステップS38に進み、式(7)の関係が成立しているかどうかを判定する。成立していればステップS39に進み、正弦波をトルク補正量の波形として選択する。
成立していない場合は、ステップS40に進み、式(8)の関係が成立しているかどうかを判定し、成立していればステップS41に進み、台形正弦波をトルク補正量の波形として選択する。成立していない場合は、ステップS42に進んで、矩形波をトルク補正量の波形として選択する。
ステップS37〜S42でトルク補正量の波形形状を選択したら、ステップS43に進み、それぞれのトルク変動波形に応じてトルク補正量を算出し、これをトルク基本値T0に加えることでトルク指令値Tを算出する。
ステップS45では、ステップS43あるいはS43で算出されたトルク指令値Tがインバータ11に送信される。インバータ11は、トルク指令値Tに応じたトルクを発生する界磁電流をモータジェネレータ2に供給し、モータジェネレータ2のトルクを制御する。
図18は、停車状態から走行が開始され、その後再び停車するまでの過程を示したタイムチャートである。時刻t31以前は、エンジン1が停止し、クラッチ4が解放された停車状態にあるとする。
時刻t31ではアクセルペダルが踏み込まれ、アクセルスイッチがオンとなる。それに伴い、エンジン1を始動するため、モータジェネレータ2でエンジン1を回転駆動する。これにより、エンジン1、モータジェネレータ2の回転速度が上昇する。
また、これと並行して、アクセル操作量に基づいてモータジェネレータ3のトルク指令値が算出され、そのトルク指令値に応じたトルクをモータジェネレータ3から発生させる。この結果、車両が駆動され、車速が次第に上昇する。
時刻t31〜t32では、エンジン1の回転速度が800rpm以下で、かつ、燃料噴射が行われていないので、ロール振動抑制制御の実施条件が成立し、ロール振動抑制制御が行われる。具体的には、エンジン1がモータリング状態にある時にエンジン出力軸に発生するトルク変動を算出し、その逆位相分に相当する補正値を回転駆動のためのトルク基本値T0に加算することにより、モータジェネレータ2に対するトルク指令値を補正し、モータジェネレータ2をトルク制御する。このとき、トルク指令値Tはモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないよう、その波形形状がトルク変動波形、正弦波、台形正弦波、矩形波の中から選択される。
時刻t32でエンジン1の回転速度Neが所定値(例えば、800rpm)に達すると、インジェクタから燃料噴射が開始される。燃料噴射が開始されたことによってロール振動抑制制御の実施条件が不成立となり、以後、ロール振動抑制制御は停止される。
時刻t33では、クラッチ4が締結され、時刻t33〜t34では、エンジン1とモータジェネレータ5の両方の出力を使って車両が加速される。その後の時刻t34〜t35では車両が定速走行される。このとき、エンジン1を高効率領域で運転し、余ったエネルギーをバッテリに蓄えるため、モータジェネレータ2で発電を行う。
時刻t35でアクセルスイッチがオフになると、それ以降燃料噴射が停止されると共に、モータジェネレータ3から回生トルクを発生し、車両を減速するとともに、その減速エネルギーを電気エネルギーとしてバッテリ13に充電する。
そして、時刻t36で車速が所定値(例えば、10km/h)にまで低下すると、クラッチ4が解放され、時刻t37でエンジン1が停止され、その後、時刻t38で車両が停止される。
時刻t36〜t37においても、エンジン1の回転速度が800rpm以下で、かつ、燃料噴射が行われていないので、ロール振動抑制制御の実施条件が成立し、時刻t31〜t32と同様にロール振動抑制制御が行われる。
図19、図20は、第3の実施形態において、エンジン始動時にエンジン1の回転速度とロール角が変化する様子を示したものである。この第3の実施形態では、モータジェネレータ2が小型軽量化されているために、その発生可能なトルクには限りがあるが、上記の通り、トルク指令値Tが発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないようトルク補正量の波形形状が選択されるので、始動時のエンジン振動を低減しながら、回転上昇速度の低下を招くことなく、必要な始動時間でエンジン回転速度を上昇させることができる。
第3の実施形態の作用効果をまとめると次の通りである。
第1の実施形態の作用効果に加え、エンジン1のトルク変動の最大値T1または最小値T2と基本トルクT0の差の絶対値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxよりも大きい場合は、トルク指令値Tがモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを超えないようにエンジン1及びモータジェネレータ2の運転状態に応じてトルク補正量の波形形状を変更するようにした。具体的には、トルク補正量の波形形状を、回転基本次数成分の位相がエンジンのトルク変動の回転基本次数成分の位相Pbに等しく、かつ、波形の振幅が回転基本次数成分の振幅よりも小さくなる波形の逆位相としたことにより、モータジェネレータ2のトルクが充分でない場合であっても、モータ指令値Tをモータ発生可能トルクの最大値以下に抑えつつ、トルク変動の回転基本次数成分を抑え、高い振動抑制効果が期待できる。
このとき、エンジン1のトルク変動の最大値T1または最小値T2と基本トルクT0の差の絶対値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxを大きいが、トルク基本値T0にエンジン1のトルク変動の回転基本次数成分の振幅Tbを加えた値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxよりも小さい場合は、トルク補正量の波形形状を、エンジン1のトルク変動の回転基本次数成分と同じ振幅を有する正弦波の逆位相とした。また、トルク基本値T0にエンジン1のトルク変動の回転基本次数成分の振幅Tbを加えた値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxよりも大きいが、トルク基本値T0にエンジン1のトルク変動の回転基本次数成分の振幅のπ/4倍を加えた値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxよりも小さい場合は、トルク補正量の波形を、エンジン1のトルク変動の回転基本次数成分と同じ振幅を有する台形正弦波の逆位相とした。これにより、他の周波数成分の悪化を防止しながら、トルク変動の回転基本次数成分については十分に抑え、限られたモータジェネレータ2のトルクで高い振動抑制効果が期待できる。
また、トルク基本値T0にエンジン1のトルク変動の回転基本次数成分の振幅のπ/4倍を加えた値がモータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxよりも大きい場合は、トルク補正量の波形形状を、モータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxからトルク基本値T0を減じた値に等しい振幅を有する矩形波の逆位相とした。矩形波は振幅に対して最も大きな回転基本次数成分を持つので、限られたモータジェネレータ2のトルクでトルク変動の回転基本次数成分を最大限に抑えることができる。
なお、第3の実施形態では、エンジン1のトルク変動に対してモータジェネレータ2が発生可能なトルクに余裕が少なくなるにつれ、波形形状を、トルク変動に対応する波形形状から、正弦波、台形正弦波、矩形波の順に変更するようにしているが、変更される波形形状、変更の順序は適宜変更することができ、例えば、正弦波の次の波形を、台形正弦波を飛ばして矩形波としてもよく、あるいは、波形形状をトルク変動に対応する波形形状から矩形波まで滑らかに変形させるようにしても構わない。
また、第2の実施形態と同じく、モータジェネレータ2の発生可能トルクの最大値Tmaxをバッテリ13の充電量Cに基づき決定するようにしており、バッテリ13の充電量Cが小さいときにはモータジェネレータ2の消費電力を抑え、バッテリ13を節約することができる。
第1の実施形態のハイブリッド車両の概略構成図である。 エンジンのクランク角と筒内圧力の関係を示した図である。 エンジンのトルク変動の実測値と計算値と対比させた図である。 第1の実施形態においてコントローラが行うロール振動抑制制御の内容を示したフローチャートである。 第1の実施形態の作用効果を説明するためのタイムチャートである。 エンジン始動時にエンジンの回転速度が変化する様子を示した図である。 エンジン始動時にエンジンのロール角が変化する様子を示した図である。 エンジン停止時にエンジンの回転速度が変化する様子を示した図である。 エンジン停止時にエンジンのロール角が変化する様子を示した図である。 第2の実施形態のハイブリッド車両の概略構成図である。 第2の実施形態においてコントローラが行うロール振動抑制制御の内容を示したフローチャートである。 ロール振動抑制制御中のモータジェネレータ2の発生トルクの一例を示した図である。 第2の実施形態の作用効果を説明するためのタイムチャートである。 エンジン始動時にエンジンの回転速度が変化する様子を示した図である。 エンジン始動時にエンジンのロール角が変化する様子を示した図である。 トルク変動の波形とその他の波形の関係を示した図である。 第3の実施形態においてコントローラが行うロール振動抑制制御の内容を示したフローチャートである。 第3の実施形態の作用効果を説明するためのタイムチャートである。 エンジン始動時にエンジンの回転速度が変化する様子を示した図である。 エンジン始動時にエンジンのロール角が変化する様子を示した図である。
符号の説明
1 エンジン
2、3 モータジェネレータ(回転電機)
4 クラッチ
5 変速機
9 クラッチアクチュエータ
11、12 インバータ
13 バッテリ
14 燃料噴射装置
20 コントローラ

Claims (19)

  1. 回転電機が出力軸に接続されたエンジンの振動抑制装置において、
    前記エンジンの運転状態に基づき前記エンジンの筒内圧力を推定する手段と、
    前記推定した筒内圧力に基づき前記エンジンのトルク変動を算出する手段と、
    前記エンジンのトルク変動と逆位相のトルクをトルク補正量として算出する手段と、
    前記回転電機を回転駆動するためのトルク基本値に前記トルク補正量を加えて前記回転電機のトルク指令値を算出する手段と、
    前記回転電機のトルクが前記トルク指令値に等しくなるよう前記回転電機をトルク制御する手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの振動抑制装置。
  2. 前記筒内圧力を推定する手段は、前記エンジンのクランク角、吸気圧、圧縮行程における圧縮開始時期に基づき前記エンジンの筒内圧力を算出することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの振動抑制装置。
  3. 前記筒内圧力を推定する手段は、前記エンジンのクランク角と、圧縮行程における圧縮開始時期の吸気圧に基づき圧縮膨張行程における筒内圧力を算出することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの振動抑制装置。
  4. 前記筒内圧力を推定する手段は、前記エンジンの吸気弁閉弁時期を圧縮開始時期とすることを特徴とする請求項2または3に記載のエンジンの振動制御装置。
  5. 前記筒内圧力を推定する手段は、エンジン始動時、前記エンジンが圧縮行程の途中から回転し始める場合は、前記エンジンの回転開始時を圧縮開始時期とすることを特徴とする請求項2から4のいずれかひとつに記載のエンジンの振動制御装置。
  6. 前記筒内圧力を推定する手段は、前記エンジンの温度、回転速度の少なくとも一つに基づいて前記筒内圧力を補正することを特徴とする請求項1から5のいずれかひとつに記載のエンジンの振動制御装置。
  7. 前記トルク補正量を算出する手段は、前記エンジンのトルク変動に補正係数を掛けたものの逆位相を前記トルク補正量として算出し、
    前記トルク基本値に前記トルク補正量を加えた値の絶対値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値を超えないよう前記補正係数を1以下の値に設定することを特徴とする請求項1から6のいずれかひとつに記載のエンジンの振動抑制装置。
  8. 前記トルク補正量を算出する手段は、前記エンジンのトルク変動がゼロになるタイミングで前記補正係数を更新することを特徴とする請求項7に記載のエンジンの振動抑制装置。
  9. 前記エンジンのトルク変動の最大値または最小値と前記基本トルクの差の絶対値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値よりも大きい場合に、前記トルク指令値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値を超えないように前記エンジン及び回転電機の運転状態に応じて前記トルク補正量の波形形状を変更する手段を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかひとつに記載のエンジンの振動抑制装置。
  10. 前記波形形状を変更する手段は、前記トルク補正量の波形形状を、回転基本次数成分の位相が前記エンジンのトルク変動の回転基本次数成分の位相に等しく、かつ、波形の振幅が前記回転基本次数成分の振幅よりも小さくなる波形の逆位相に変更することを特徴とする請求項9に記載のエンジンの振動抑制装置。
  11. 前記波形形状を変更する手段は、前記トルク補正量の波形形状を、前記エンジンのトルク変動の回転基本次数成分と同じ振幅を有する正弦波の逆位相に変更することを特徴とする請求項10に記載のエンジンの振動抑制装置。
  12. 前記波形形状を変更する手段は、前記エンジンのトルク変動の最大値または最小値と前記基本トルクの差の絶対値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値よりも大きいが、前記トルク基本値に前記エンジンのトルク変動の回転基本次数成分の振幅を加えた値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値よりも小さい場合に、前記トルク補正量の波形形状を前記正弦波の逆位相に変更することを特徴とする請求項11に記載のエンジンの振動抑制装置。
  13. 前記波形形状を変更する手段は、前記トルク補正量の波形形状を、前記エンジンのトルク変動の回転基本次数成分と同じ振幅を有する台形正弦波の逆位相に変更することを特徴とする請求項9に記載のエンジンの振動抑制装置。
  14. 前記波形形状を変更する手段は、前記トルク基本値に前記エンジンのトルク変動の回転基本次数成分の振幅を加えた値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値よりも大きく、前記トルク基本値に前記エンジンのトルク変動の回転基本次数成分の振幅のπ/4倍を加えた値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値よりも小さい場合に、前記トルク補正量の波形形状を前記台形正弦波の逆位相に変更することを特徴とする請求項12または13に記載のエンジンの振動抑制装置。
  15. 前記波形形状を変更する手段は、前記トルク補正量の波形形状を、前記回転電機の発生可能トルクの最大値から前記トルク基本値を減じた値に等しい振幅を有する矩形波の逆位相に変更することを特徴とする請求項9に記載のエンジンの振動抑制装置。
  16. 前記波形形状を変更する手段は、前記トルク基本値に前記エンジンのトルク変動の回転基本次数成分の振幅のπ/4倍を加えた値が前記回転電機の発生可能トルクの最大値よりも大きい場合に、前記トルク補正量の波形形状を前記矩形波の逆位相に変更することを特徴とする請求項12、14または15に記載のエンジンの振動抑制装置。
  17. 前記回転電機には前記回転電機に電力を供給するバッテリが接続されており、
    前記回転電機の発生可能トルクの最大値を前記バッテリの充電量に基づき決定する手段を備えたことを特徴とする請求項7から16のいずれかひとつに記載のエンジンの振動抑制装置。
  18. 前記トルク指令値を算出する手段は、前記エンジンの回転速度が所定回転速度よりも低いときに前記トルク基本値に前記トルク補正量を加えて前記トルク指令値を算出することを特徴とする請求項1から17のいずれかひとつに記載のエンジンの振動制御装置。
  19. 前記トルク指令値を算出する手段は、前記エンジンが燃焼していないときに前記トルク基本値に前記トルク補正量を加えて前記トルク指令値を算出することを特徴とする請求項1から18のいずれかひとつに記載のエンジンの振動制御装置。
JP2005322059A 2005-11-07 2005-11-07 エンジンの振動抑制装置 Pending JP2007126073A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322059A JP2007126073A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 エンジンの振動抑制装置
CN200610136595A CN100582460C (zh) 2005-11-07 2006-10-31 发动机振动消除装置及其消除方法
US11/557,382 US7406939B2 (en) 2005-11-07 2006-11-07 Engine vibration suppression device and suppression method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322059A JP2007126073A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 エンジンの振動抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007126073A true JP2007126073A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38002485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322059A Pending JP2007126073A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 エンジンの振動抑制装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7406939B2 (ja)
JP (1) JP2007126073A (ja)
CN (1) CN100582460C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406939B2 (en) * 2005-11-07 2008-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Engine vibration suppression device and suppression method thereof
JP2009024638A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 制振制御装置
JP2009208746A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車におけるエンジンの振動制御装置
JP2009214816A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011111906A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 筒内圧センサの診断装置
WO2013175555A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP2015086842A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 スズキ株式会社 駆動力制限装置
KR101755501B1 (ko) 2015-12-10 2017-07-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR101795285B1 (ko) 2016-07-11 2017-11-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동형 진동 저감 제어장치 및 방법

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218671B2 (ja) * 2005-10-13 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力出力装置
JP4274188B2 (ja) * 2006-02-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US8387730B2 (en) * 2006-11-30 2013-03-05 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an engine in a hybrid vehicle
US8161843B2 (en) * 2007-08-21 2012-04-24 Florida State University Research Foundation Damping motor and control approach for mitigating torsional backlash, damping critical geartrain speeds, and providing improved torque control in mechanical gears
WO2009039172A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Cummins Power Generation, Inc. Active control of torsional vibration from an engine driven generator set
WO2009073951A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an internal combustion engine
JP5761818B2 (ja) 2009-06-22 2015-08-12 ボルボ テクノロジー コーポレイション 電気機械システムにおける電気機械振動を減衰させる方法およびそのような方法を使用する振動減衰システム
US8392057B2 (en) * 2009-12-21 2013-03-05 Cummins Inc. Hybrid powertrain diagnostics
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
JP5413506B2 (ja) * 2010-05-11 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関におけるegr率の特定方法及び内燃機関の制御装置
WO2011141000A1 (zh) * 2010-05-14 2011-11-17 福建省福工混合动力技术开发有限公司 汽车混合动力控制***
JP5447185B2 (ja) * 2010-05-27 2014-03-19 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
US8666580B2 (en) * 2010-06-07 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
DE102010029937A1 (de) * 2010-06-10 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren von Schwingungen auf einer Abtriebswelle eines Antriebsmotors
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
SE537106C2 (sv) * 2011-02-23 2015-01-13 Scania Cv Ab Detektion och dämpning av drivlineoscillationer
SE537116C2 (sv) 2011-02-23 2015-01-20 Scania Cv Ab Dämpning av drivlineoscillationer
JP5477319B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
DE102011078930A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung sowie Computer-Programm-Produkt
FR2988138A1 (fr) * 2012-03-13 2013-09-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle d'un systeme de fourniture de puissance a moteur thermique a trois cylindres, pour mouvoir un vehicule a tres bas regime
FR2989599B1 (fr) * 2012-04-20 2021-10-15 Honore Garcia Dispositif de nettoyage de pieces aeronautiques
KR101856243B1 (ko) * 2012-07-03 2018-05-09 현대자동차주식회사 연소음이 포함된 엔진의 소음 제어 방법
US8954213B2 (en) * 2012-07-10 2015-02-10 Caterpillar Inc. Engine starting strategy to avoid resonant frequency
US20140014054A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Caterpillar Inc. Engine Starting Strategy to Avoid Resonant Frequency
US9109564B2 (en) * 2012-07-10 2015-08-18 Caterpillar Inc. Engine starting strategy to avoid resonant frequency
BR112013022228B1 (pt) * 2013-02-06 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositivo de controle de veículo híbrido
EP2913502A1 (de) * 2014-02-27 2015-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines mit einem Generator gekoppelten Verbrennungsmotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR101795384B1 (ko) * 2015-12-11 2017-11-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
DE102016113326A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebsaggregats
US10597038B2 (en) * 2016-09-16 2020-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for engine
KR20180040883A (ko) * 2016-10-13 2018-04-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 진동 저감 장치 및 방법
CN111357169B (zh) * 2017-11-17 2022-06-07 电装多利牡株式会社 内燃机用旋转电机、其定子、它们的制造方法及运转方法
CN110578569A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 舍弗勒技术股份两合公司 集成到发动机传动正时***的p0***和车辆
DE102019100968A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur aktiven Dämpfung einer Startresonanz eines Torsionsdämpfers beim Start eines Verbrennungsmotors
CN111122096B (zh) * 2020-01-21 2021-06-18 浙江巨力电机成套设备有限公司 一种电机震动校正设备
JP2021155005A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド車両
KR20220096746A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 현대자동차주식회사 차량 구동장치의 토크 제어 방법
CN116044566B (zh) * 2022-12-19 2024-04-30 广西玉柴机器股份有限公司 一种排气温度信号的动态合理性检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195812A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Honda Motor Co Ltd リーンバーンエンジン車両の制御装置
WO1998026169A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de reglage de combustion pour moteur a combustion interne
JPH11148412A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001020765A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP2005024071A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2005110461A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Toyota Motor Corp パラレルハイブリッド車両におけるモータジェネレータの制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922869A (en) * 1988-04-18 1990-05-08 Hitachi, Ltd. Torque controlling apparatus for internal combustion engine
JPH04224245A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH11336581A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Soken Inc ハイブリッド自動車の制御装置
SE521737C2 (sv) * 1999-03-05 2003-12-02 Volvo Car Corp Metod för att reducera ämnen i en förbränningsmotors avgaser
JP2004150304A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Komatsu Ltd エンジンの制御装置
US7059997B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine system with cylinder number variable engine and method for controlling the engine system
US7232401B2 (en) * 2004-01-28 2007-06-19 General Motors Corporation Method of compensating torque at cylinder switching on a DOD engine with electric parallel hybrid
US7225782B2 (en) * 2005-03-03 2007-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method to control transitions in the number of cylinders in a hybrid vehicle
US7627418B2 (en) * 2005-10-04 2009-12-01 Ford Global Technologies, Llc System and method to control engine during de-sulphurization operation in a hybrid vehicle
JP2007126073A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの振動抑制装置
JP4577260B2 (ja) * 2006-04-24 2010-11-10 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195812A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Honda Motor Co Ltd リーンバーンエンジン車両の制御装置
WO1998026169A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de reglage de combustion pour moteur a combustion interne
JPH11148412A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001020765A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP2005024071A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2005110461A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Toyota Motor Corp パラレルハイブリッド車両におけるモータジェネレータの制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406939B2 (en) * 2005-11-07 2008-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Engine vibration suppression device and suppression method thereof
JP2009024638A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 制振制御装置
JP2009208746A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車におけるエンジンの振動制御装置
JP2009214816A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011111906A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 筒内圧センサの診断装置
WO2013175555A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JPWO2013175555A1 (ja) * 2012-05-21 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP2015086842A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 スズキ株式会社 駆動力制限装置
KR101755501B1 (ko) 2015-12-10 2017-07-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
US9975544B2 (en) 2015-12-10 2018-05-22 Hyundai Motor Company Apparatus and method for active vibration control of hybrid vehicle
KR101795285B1 (ko) 2016-07-11 2017-11-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동형 진동 저감 제어장치 및 방법
US10137883B2 (en) 2016-07-11 2018-11-27 Hyundai Motor Company Active vibration reduction control apparatus for hybrid electric vehicle and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN100582460C (zh) 2010-01-20
US20070101965A1 (en) 2007-05-10
CN1963171A (zh) 2007-05-16
US7406939B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007126073A (ja) エンジンの振動抑制装置
JP4591317B2 (ja) エンジンの振動抑制装置
JP3958220B2 (ja) トルク伝達装置
US7023150B2 (en) Drive device
JP3794389B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP4871009B2 (ja) 車両用制御装置
JP5389736B2 (ja) 能動型防振支持装置
WO2019168748A1 (en) Mitigation of powertrain and accessory torsional oscillation through electric motor/generator control
WO2018155625A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155624A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155616A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155623A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP2008215074A (ja) 自動車用電動過給機及びその制御方法
JP2004084607A (ja) エンジンの制御装置及び方法、ハイブリッド型の動力出力装置並びにハイブリッド車両
JP2010132015A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002180863A (ja) 車輌駆動系振動の制振装置
JP2008069701A (ja) 車両制御装置
JP2001207885A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関停止制御装置
CN113498451A (zh) 混合动力车用控制装置
JP2006266152A (ja) ハイブリッド車両の振動低減装置
JP6489509B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP7299122B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2007291898A (ja) エンジンの始動装置
WO2018155617A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6489510B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323