JP2006511974A - 注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス - Google Patents

注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2006511974A
JP2006511974A JP2005508590A JP2005508590A JP2006511974A JP 2006511974 A JP2006511974 A JP 2006511974A JP 2005508590 A JP2005508590 A JP 2005508590A JP 2005508590 A JP2005508590 A JP 2005508590A JP 2006511974 A JP2006511974 A JP 2006511974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
epitaxial layer
layer
dopant
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005508590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388017B2 (ja
Inventor
ダーウィッシュ,モハメド・エヌ
テリル,カイル・ダブリュ
チ,ジャインハイ
Original Assignee
シリコニックス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/326,311 external-priority patent/US7033876B2/en
Application filed by シリコニックス インコーポレーテッド filed Critical シリコニックス インコーポレーテッド
Publication of JP2006511974A publication Critical patent/JP2006511974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388017B2 publication Critical patent/JP4388017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

トレンチMIS装置はN−エピタキシャル層およびN+基板の上にあるP−エピタキシャル層に形成される。一実施例では、装置はトレンチの底部にある厚い酸化物層およびトレンチの底部からN−エピタキシャル層に延在するN型ドレインドリフト領域を含む。厚い絶縁層はゲートとドレインとの間の静電容量を低減し、したがって、高周波数で動作するための装置の能力を向上する。好ましくは、ドレインドリフト領域はトレンチの側壁上にスペーサを製造し、側壁スペーサ間および前記トレンチの底部を通じてN型ドーパントを注入することによって形成される。厚い酸化物層はトレンチの底部に形成され、側壁スペーサは定位置にある。ドレインドリフト領域は、N−エピタキシャル層に形成される従来の「ドリフト領域」より強くドープされ得る。したがって、装置は低いオン抵抗を有する。N−エピタキシャル層はMIS装置の降伏電圧を増加させる。

Description

この出願は出願番号第10/326,311号の部分継続出願であり、これは2001年7月3日に出願された出願番号第09/898,652号の部分継続出願である2002年12月12日に出願された出願番号10/317,568号、2002年6月21日に出願された出願番号第10/176,570号、および2001年8月10日に出願された出願番号第09/927,143号の部分継続出願である2002年3月26日に出願された出願番号第10/106,822号の部分継続出願である。上述の出願の各々はその全体においてここに引用により援用される。
発明の分野
この発明は、優れたオン抵抗および絶縁破壊特性を備えたトレンチゲートパワーMOSFETに関し、特に、高周波数動作に好適なトレンチMOSFETに関する。この発明は、そのようなMOSFETを製造するためのプロセスにも関する。
発明の背景
金属絶縁体半導体(MIS)装置には、半導体基板(たとえば、シリコン)から下方に延在するトレンチ内にあるゲートを含むものがある。そのような装置内の電流の流れは主に垂直であり、結果としてセルはより密に充填することができる。他のすべてが等しい場合、このことは装置の通電能力を増加し、オン抵抗を低減する。MIS装置の一般的な分類に含まれる装置は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、およびMOS−ゲートサイリスタを含む。
トレンチMOSFETは、たとえば、高い相互コンダクタンス(gm,max)および低い特定のオン抵抗(Ron)で製造することができ、これらは最適な線形の信号の増幅およびスイッチングに重要である。しかしながら、高周波数動作に最も重要な問題の1つは、MOSFETの内部静電容量の低減である。内部静電容量は、フィードバック静電容量(Cfss)とも呼ばれるゲート−ドレイン静電容量(Cgd)、入力静電容量(Ciss)、および出力静電容量(Coss)を含む。
図1は、従来のn型トレンチMOSFET10の断面図である。MOSFET10では、n型エピタキシャル(「N−エピ」)層14がN+基板12上に成長される。N−エピ層14は軽くドープされた層、つまりN-層であり得る。p型ボディ領域16はN−エピ層14をN+ソース領域18から分離する。電流はチャネル(破線で示される)を通ってトレンチ20の側壁に沿って垂直に流れる。トレンチ20の側壁および底部は薄いゲート絶縁体22(たとえば、二酸化シリコン)と整列される。トレンチ20は、ドープされたポリシリコンなどの導電性材料で満たされ、これはゲート24を形成する。ゲート24をそこに含むトレンチ20は、絶縁層26で覆われ、これはBPSG(ホウ素リンケイ酸ガラス)であり得る。ソース領域18およびボディ領域16への電気的な接触は、導体28で行なわれ、これは典型的には金属または金属合金である。ボディ接触領域30は金属28とPボディ16との間のオーム接触を容易にする。ゲート24は、図1の平面の外部で三次元で接触される。
MOSFET10の重大な欠点は、ゲート24とN−エピ層14との間に形成される大きな重なり領域であり、これは薄いゲート絶縁体22の一部分をドレイン動作電圧にさらす。大きな重なりは、MOSFET10のドレイン電圧定格を制限し、薄いゲート絶縁体
22に対して長期的な信頼性の問題を提示し、MOSFET10のゲート−ドレイン静電容量、Cgdを大きく増加させる。トレンチ構造では、Cgdは従来の横方向の装置よりも大きく、MOSFET10のスイッチングスピードを制限し、高周波数の用途でのその使用を制限する。
この欠点に対処するための1つの可能な方法が出願番号第09/591,179号に説明され、図2に示される。図2は、トレンチ20の底部の近くにドープされないポリシリコンプラグ42を備えたトレンチMOSFET40の断面図である。MOSFET40は図1のMOSFET10と類似であるが、ポリシリコンプラグ42が異なり、これは酸化物層22によってトレンチ20の底部から分離され、酸化物層44によってゲート24から分離される。酸化物層22、ポリシリコンプラグ42、および酸化物層44のサンドイッチは、ゲート24とN−エピ層14との間の距離を増加させる働きをし、それによってCgdを減少させる。
しかしながら、状況によっては、高周波数の用途でのCgdを最小限にするためにトレンチ19の底部のドープされないポリシリコンよりも良好な絶縁体である材料を有することが好ましい場合がある。
この問題に対処するための1つの可能な方法が出願番号第09/927,320号に説明され、図3に示される。図3は、トレンチ20の底部の近くに厚い酸化物層52を備えたトレンチMOSFET50の断面図である。厚い酸化物層52はゲート24をN−エピ層14から分離する。これは、図1のように薄いゲート絶縁体15のみがゲート24をN−エピ層14(ドレイン)から分離する場合に起こる問題を回避する。厚い酸化物層52は図2に示されるようなポリシリコンプラグ42よりも有効な絶縁体であり、これは図2のMOSFET40と比較して、MOSFET50のゲート−ドレイン静電容量、Cgdを減少させる。
しかしながら、図3の解決策は、ボディ領域16と厚い酸化物層52との間に依然として薄いゲート酸化物領域54を有する。これはボディ領域16の下方の接合および厚い酸化物層52の上縁が自己整列しないからである。ボディ領域16が厚い酸化物層52の上縁を通って下方に延在する場合、MOSFET50は、高いオン抵抗、Ron、および高いしきい値電圧を有し得る。この整列は製造で制御することが難しいため、ボディ領域16と厚い酸化物層52との間の重なりを防止するために大きなエラーのマージンが可能でなくてはならず、このことは薄いゲート酸化物領域54の大きなゲート−ドレインの重なりに繋がり得る。薄いゲート領域54は、ボディ領域16とポリシリコンプラグ42との間で図2のMOSFET40にも存在する。Cgdは依然として高周波数の用途にとって問題となり得る。したがって、ゲート−ドレイン静電容量Cgdが低減され、かつ良好な高周波数性能を備えたトレンチMOSFETが必要とされている。
トレンチMIS装置のもう1つの問題は、たとえば、図1に示される角56によって表わされるトレンチの角の電界の強度に関する。この電界の強度はトレンチの角で最大であり、したがって、これは通常、アバランシェ降伏が起こる場所である。アバランシェ降伏は一般にホットキャリアの生成に繋がり、降伏がゲート酸化物層の近くで起こると、ホットキャリアがゲート酸化物層に注入され得る。これはゲート酸化物層を損傷または破裂させることがあり、装置に対して長期的な信頼性の問題を提示する。降伏は、ゲート酸化物層から離れたバルクシリコンで起こることが好ましい。
トレンチの角の電界の強度を低減し、かつトレンチから離れてバルクシリコンで降伏を
促進するための1つの方法が米国特許第5,072,266号に教示されている。この方法は図4に示され、これはMOSFET60を示す。MOSFET60は図1のMOSFET10に類似であるが、深いP+拡散62がPボディ16からトレンチ20の底部の下方のレベルまで下方に延在するところが異なる。深いP+拡散62は、トレンチの角56の電界の強度を低減するように電界を形作る効果を有する。
米国特許第5,072,266号の技術はMOSFETの絶縁破壊性能を向上するが、図4に「d」として示されるセルのピッチにより低い制限を設定する。なぜなら、セルのピッチがあまりにも低減されると、深いP+拡散からのドーパントがMOSFETのチャネル領域に入り、そのしきい値電圧を増加させるからである。セルのピッチを低減することは、MOSFETのセルの合計の外周を増加させ、電流に対して大きなゲート幅を提供し、それによってMOSFETのオン抵抗を低減する。MOSFETの絶縁破壊特性を向上するためのBulucea特許の技術を使用する正味の効果は、MOSFETのオン抵抗を低減することがより難しくなるということである。
つまり、低いオン抵抗およびしきい値電圧を提供し、かつ高周波数動作が可能なMIS構造が明らかに必要とされている。
発明の概要
この発明によるMIS装置では、第1導電型の基板に第2導電型のエピタキシャル(「エピ」)層が上に重なる。トレンチはエピ層に形成され、ゲートはトレンチ内にあり、酸化物または他の絶縁層によってエピ層から分離される。
ゲート−ドレイン静電容量Cgdを最小限にするため、厚い絶縁層、好ましくは酸化物がトレンチの底部に形成される。トレンチは、たとえば、窒化物の比較的厚い層と整列され、窒化物層は方向性エッチングされてトレンチの底部から窒化物層を取除く。この点で、第1導電型のドーパントがトレンチの底部を通じて注入され、トレンチの底部から基板に延在するドレインドリフト領域が形成される。
厚い絶縁層はいくつかの態様で形成することができる。酸化物または他の絶縁層は、たとえば、化学気相成長法によって堆積することができ、厚い絶縁層は「プラグ」のみがトレンチの底部に残るまでエッチバックされ得る。酸化物層はトレンチの底部で熱成長されてもよい。堆積のプロセスは、堆積される材料(たとえば、酸化物)が、トレンチの側壁を覆う材料(たとえば、窒化物)に対してトレンチの底部のシリコン上に優先的に堆積するように行なわれ得る。
トレンチの底部に厚い絶縁層が形成された後、トレンチの側壁を整列させる材料が取除かれる。比較的薄いゲート酸化物層がトレンチの側壁に形成され、トレンチはドープされたポリシリコンなどの導電性のゲート材料で満たされる。しきい値調節またはボディ注入が行なわれてもよく、第1導電型のソース領域がエピ層の表面に形成される。
ドレインドリフト領域はいくつかの態様で形成することができる。第2導電型のドーパントを、それが拡散なしにトレンチの底部から基板に延在するように或るドーズおよびエネルギでトレンチの底部を通じて注入してもよい。またはこれに代えて、第2導電型のドーパントを、それが当初トレンチの底部のすぐ下方に第2導電型の領域を形成し、その構造を所定の時間だけ高温にさらすことによってドーパントが基板へと下方に拡散するように低いエネルギでトレンチの底部を通じて注入してもよい。またはこれに代えて、第2導電型の層を、エピ層と基板との間の界面にある場所かまたはその近くの場所に注入してもよく、ドーパントはトレンチの底部へと上方に拡散し得る。上述のプロセスは組合せても
よく、第2導電型の領域はトレンチの底部のすぐ下方に形成されてもよく、第2導電型の層をエピ層と基板との間の界面にある場所かまたはその近くの場所に注入してもよく、領域および層を合流させるために構造を加熱してもよい。一連の注入は、トレンチの底部と基板との間に第2導電型の領域の「スタック」を含むドレインドリフト領域を作るために行なわれ得る。
このプロセスから得られるMIS装置は、トレンチの底部の厚い酸化物または他の絶縁層、およびトレンチの底部から基板に延在するドレインドリフト領域を有する。ドレインドリフト領域の接合は、厚い絶縁層の縁と自己整列することが好ましい。このことは、装置のしきい値電圧またはオン抵抗を損ねる危険なしに、ゲート−ドレイン静電容量を最小限にする。MOSFETセルの中心では、P−エピ層がトレンチの底部のレベルの下方に延在し、降伏がゲート酸化物層から離れたところで起こるようにする。米国特許第5,072,266号に教示される種類の深い注入はないが、第2導電型のドーパントがチャネル領域に入って装置のしきい値電圧に悪影響を及ぼすという心配なしに、セルのピッチを設定することができる。
装置の降伏電圧を増加するため、第1導電型の軽くドープされたエピ層を基板の上部に形成してもよい。
発明の説明
図5Aは、この発明による典型的なMIS装置70を示す。MIS装置70はMOSFETであるが、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、またはMOSゲートサイリスタなどの別の種類のMIS装置であってもよい。
MIS装置70はエピタキシャル(「エピ」)層102内に形成され、これは一般にP型の不純物でドープされ、N+基板100の上部にある。装置のドレインを形成するN+基板100は、たとえば、5x10-4Ω−cmから5x10-3Ω−cmの抵抗を有してもよく、P−エピ層102は1x1015cm-3から5x1017cm-3の濃度にホウ素でドープされてもよい。N+基板100は典型的には200ミクロンの厚みであり、エピ層102は2ミクロンから5ミクロン厚みであり得る。
トレンチ110はP−エピ層102内に形成され、トレンチ110はゲート酸化物層170と整列され、ゲート174の役割をするポリシリコンで満たされる。N+ソース領域178およびP+ボディ接触領域180はP−エピ層102の表面に形成される。P−エピ層102の残りの部分は、P型ベースまたはボディ103を形成する。ボディ103は、P−エピ層102とN+基板110との間の界面と実質的に一致するN+基板100との接合を形成する。
金属層184によって、N+ソース領域178およびP+ボディ接触領域80への電気的な接触が行なわれる。BPSG(ホウ素リンケイ酸ガラス)層182はゲート174を金属層184から絶縁する。ゲート174は、図面の平面の外部で三次元で電気的に接触される。
この発明によると、装置70のドレインは、(a)トレンチ110の底部とN+基板100との間に延在するN型ドレインドリフト領域116、および(b)ドレインドリフト領域116に隣接してトレンチ110内に形成される厚い底部酸化物領域150を含む。Nドレインドリフト領域116とPボディ103との間の接合105は、N+基板100とトレンチ110との間に延在する。Nドレインドリフト領域116は、たとえば、5x1015cm-3から5x1017cm-3の濃度にリンでドープされ得る。
図7Aは、MOSFET70内のドーピング濃度のグラフである。このグラフは、コンピュータシミュレーションプログラムSUPREMEによって準備され、図5AにI−Iで示されるチャネル領域を通る垂直の断面のものである。示される曲線は、ヒ素およびホウ素のドーピング濃度を示し、第3の曲線は正味のドーピング濃度を示す。図7Bは、図5AにII−IIで示されるドレインの底部を横断する垂直断面の類似のグラフである。図7Aの水平の軸はP−エピ層の表面の下方のミクロンでの距離であり、図7Bの水平の軸はトレンチの底部の下方のミクロンでの距離である。図7Aおよび図7Bの垂直の軸は、原子/cm3でのドーピング濃度の対数10である。図7Aでは、P−エピ層102のバックグラウンドドーパントであるホウ素の濃度は比較的平坦であり、チャネル領域で支配的であることに注意されたい。ヒ素のドーピング濃度はチャネル領域からソースまたはドレインに動くにつれ増加する。
図8Aおよび図8Bは、それぞれ図7Aおよび図7Bと同じ断面のドーピング濃度のグラフである。しかしながら、図8Aおよび図8Bは、コンピュータシミュレーションプログラムMEDICIを使用して準備され、N型であれP型であれ、正味のドーピング濃度のみを示す。
SUPREMEおよびMEDICIのシミュレーションは、SUPREMEが単一の垂直の断面でのドーピング濃度のみを考慮し、他の横方向に移動した位置でのドーパントの効果を考慮しないのに対し、MEDICIは図面の二次元の平面のすべてのドーパントを考慮する点が異なる。
以下はMOSFET70の利点である。
1.アバランシェ降伏は、一般的にトレンチから離れてN+基板100とP−エピ層102との間の界面で起こる(たとえば、図5Aで72と示される場所)。このことは、降伏の区域で生成されるホットキャリアからのゲート酸化物層170への損傷を回避する。
2.電界が最大に達するトレンチの角のゲート酸化物170は破裂から保護される。
3.所与のしきい値電圧に対してより高いパンチスルー降伏が実現され得る。Nドレインドリフト領域116とPボディ103との間の接合105は、N+基板100へと下方に延在する。図5Bに示されるように、MOSFET70がオフ状態であり遮断電流であるときのように、PN接合105が逆バイアスされると、破線105A、105Bによって示される空乏領域が接合105の全長に沿って延在し、結果として、チャネルの区域の空乏領域はソース領域に向かって素早く拡大しない。空乏領域のソース領域に向かう拡大は、パンチスルー降伏を起こす条件である。
4.さらに、より高いパンチスルー降伏電圧が所与のしきい値電圧に対して実現され得る。図9Aに示されるように、拡散されたボディを有する従来のMOSFETでは、ボディのドーパント濃度は、N−エピ(ドリフト領域)に近づくにつれ急速に低下する。しきい値電圧は、ピークドーピング濃度NA peakによって決定される。パンチスルー降伏電圧は、チャネル領域(図9AのPボディ曲線の下の区域によって示される)内の電荷Qchannelの合計量によって決定される。この発明のMOSFETでは、Pボディ領域のドーピングのプロファイルは、図9Bに示されるように比較的平坦である。したがって、NA peakは、チャネル内の合計の電荷がより大きいときに同じであってもよく、より高いパンチスルー降伏電圧を提供する。
5.各セル内には(米国特許第5,072,266号に教示される種類の)深いボディ
拡散はないため、セルのピッチは、付加的なP型ドーパントがチャネル領域に入り、MOSFETのしきい値電圧を増加させるという心配なく低減することができる。したがって、セルのパッキング密度は増加させることができる。このことは装置のオン抵抗を低減する。
6.従来のトレンチMOSFETでは、軽くドープされた「ドリフト領域」がチャネルと強くドープされた基板との間にしばしば形成される。ドリフト領域のドーピング濃度は、或るレベルより下に保たれなければならない。さもなければ、有効な空乏は実現されず、トレンチの角の電界の強度は大きくなり過ぎる。ドリフト領域のドーピング濃度を低く保つことは、しかしながら、装置のオン抵抗を増加させる。これに対して、この発明のNドレインドリフト領域116はより強くドープされてもよい。なぜなら、Nドレインドリフト領域116の形状、およびNドレインドリフト領域116とPボディ領域103との間の接合105の長さがより有効な空乏を提供するからである。より強くドープされたNドレインドリフト領域116は装置のオン抵抗を低減する。
7.図19Aに示されるように、MOSFETの終端領域には別のP型拡散は必要ない。なぜなら、P−エピ層102は、Nドレインドリフト領域116があるところを除いてN+基板100に延在するからである。図19Bは、P型拡散75を含む従来のMOSFETの終端領域を示す。P型終端拡散またはフィールドリングの排除により、マスキングのステップの数が低減される。たとえば、ここに説明されるプロセスでは、5つのマスキングステップのみが必要である。
ドレインドリフト領域の形成
図12A〜図12Nは、この発明による図5AのMOSFET70などのトレンチMOSFETを製造するためのプロセスの一実施例を示す断面図である。図12Aに示されるように、このプロセスは、軽くドープされたP−エピ層102(典型的には、6から8μmの厚み)が強くドープされたN+基板100上に成長されることで開始する。パット酸化物104(たとえば、100〜200Åの厚み)が950℃で10分間のドライ酸化によってP−エピ層102上に熱成長される。図12Bに示されるように、窒化物層106(たとえば、200〜300Åの厚み)がパッド酸化物104上に化学気相成長法によって堆積される。通常のフォトリソグラフィプロセスおよび第1の(トレンチ)マスクを使用して、窒化物層106およびパッド酸化物104はパターニングされ、そこにトレンチがあるべき開口部108を形成する。図12Cに示されるように、トレンチ110は、典型的にはドライプラズマエッチング、たとえば、反応性イオンエッチング(RIE)を使用して、開口部108を通じてエッチングされる。トレンチ110は、約0.5〜1.2μmの幅および約1〜2μmの深さであり得る。
図12Dに示されるように、第2のパッド酸化物112(たとえば、100〜200Å)がトレンチ110の側壁および底部に熱成長される。図12Eに示されるように、厚い窒化物層114(たとえば、1000〜2000Å)がトレンチ110の側壁および底部ならびに窒化物層106の上部にCVDによってコンフォーマルに堆積される。窒化物層114は、RIEなどの方向性のドライプラズマエッチングを使用し、酸化物上で窒化物層114に対して高い選択性を有するエッチャントを使用してエッチングされる。窒化物のエッチングは、図12Fに示されるように、トレンチ110の側壁に沿って窒化物層114のスペーサ115を残し、一方でトレンチ110の中央の底部部分でパッド酸化物112を露出する。窒化物層106がパッド酸化物104の上部から取除かれる程度まで窒化物層114はオーバーエッチングされ得る。
側壁スペーサ115を定位置に残して、N型のドーパントがトレンチ110の底部のパッド酸化物112を通じて注入されて、Nドレインドリフト領域116を生成する(図1
2G)。たとえば、1x1013cm-2から1x1014cm-2のドーズおよび300keVから3.0MeVのエネルギでリンを注入することができる。リンの大きな拡散および結果的なNドレインドリフト領域116の拡大を避けるため、構造が後に露出される熱収支は約950℃で60分間に相当するものに制限されるか、または構造は1050℃で90秒間の急速な熱アニール(RTA)にさらされ得る。どちらの場合も、Nドレインドリフト領域116は、図12Gに示される本質的に小型の形状を保持する。有利には、図12Gの断面図では、Nドレインドリフト領域116の少なくとも75%、および好ましくは90%がトレンチ110の直接下方にある。
またはこれに代えて、Nドレインドリフト領域116は、30keVから300keV(典型的には150keV)のより低いエネルギでリンを注入してトレンチのすぐ下方にN型領域118を形成し(図12H)、次に1050℃から1150℃で10分から120分間(典型的には1100℃で90分)加熱することによりリンを拡散することによって形成することができ、N型領域118は下方および横方向に拡大して、図12Iに示される種類の形状を有するドレインドリフト領域120を形成する。
このプロセスの別の変形例では、図12Jに示されるように、深い層122(たとえば、リン)がトレンチの下方の場所に比較的高いエネルギで注入され、リンがトレンチの底部に達するまでリンを上に拡散するために熱プロセスが使用され、図12Kに示されるようにドレインドリフト領域124が得られる。これは、注入後にN型ドーパントがトレンチ110の底部からN+基板とP−エピ層との間の界面に延在する図12Gに関して上述のプロセス、または注入後にドーパントがトレンチの底部のすぐ下方にある図12Hに関して説明されたプロセスと異なる。N型ドーパントが比較的高いエネルギで注入されて深い層122を形成する場合、トレンチの深さ、P−エピ層102の厚み、および注入エネルギのばらつきによって、層122は、N+基板100とP−エピ層102との間の界面の上方(たとえば、P−エピ層102が厚いか、および/またはトレンチの深さが小さい場合)、またはN+基板100内にある(たとえば、P−エピ層102が薄いか、および/またはトレンチの深さが大きい場合)。
図11は、ドレインドリフト領域が深く注入された層を上に拡散させることによって形成されるときにトレンチの底部で始まる垂直断面のドーピングのプロファイルの一般的な形状を示す。図示のように、ドレインドリフト領域のN型ドーパントの濃度は、トレンチの底部の下方の距離が増加するにつれ単調に増加する。これはドーピングの濃度が当初は減少し、次にN+基板の近傍で増加する、図8Bに示されるような低エネルギのプロセスを使用して形成されたMOSFET内のトレンチの下方のドーピングのプロファイルとは異なる。
図12Jおよび図12Kに示されるプロセスの使用は、主にトレンチの直接下方の区域に限定されたNドレインドリフト領域を提供し、より小さいセルのピッチを可能にする。さらに、このプロセスは制御が容易であり、より大きいスループットとを提供する。
またはこれに代えて、上への拡散、下への拡散の組合せのプロセスを使用してドレインドリフト領域を形成することができる。図12Lに示されるように、深いN層122(たとえば、リン)は、高エネルギの注入プロセスによって、N+基板102とPエピ層100との界面に形成される。図12Hに関して説明したように、N型ドーパントはトレンチの底部を通じて注入されてトレンチの下方にN+領域118を形成する。次に、この構造は、たとえば、900℃から1000℃に加熱される。併合するまで深いN層122は上方に拡散し、N領域118は下方に拡散して、図12Mに示されるように、N型ドレインドリフト領域126を形成する。
さらに別の代替例は、一連の3つ以上のN注入を連続的に高いエネルギで用いてドレインドリフト領域を形成し、図12Nに示されるような重なる注入された領域のスタック128を形成するものである。スタック128は4つの注入された領域128A〜128Dを含むが、4つより多いまたは少ない注入を使用してスタックを形成してもよい。スタックは、実質的に拡散なしに(すなわち、加熱なしに)形成することもできるし、またはそれは、ドーパントを拡散しかつ領域128A〜128D間の重なりの量を増加するために加熱されてもよい。
任意で、ドレインドリフト領域での電流の広がりを増加し、かつ装置のオン抵抗をさらに低減するために、図12Oに示されるように、強くドープされたN+領域130をドレインドリフト領域116に注入してもよい。
プロセスの終わりでは、高エネルギであれ低エネルギであれ、Nドレインドリフト領域はN+基板からトレンチの底部に延在する。多くの場合、Nドレインドリフト領域とP−エピ層との間の接合は、基板からトレンチの側壁に延在する。低エネルギの注入プロセスが使用され、かつドーパントが後に熱拡散される場合、ドレインドリフト領域とP−エピ層との間の接合は、ドレインドリフト領域の内側に向かって凹形の弓形の形状を取る(図12I)。
ドレインドリフト領域を形成するために上述の方法のどれを使用してもよい。どのように厚い底部絶縁層が形成されるかの以下の説明では、図12Gによって表わされる注入プロセスが使用されると仮定する。しかしながら、代替の方法のどれを使用してもよいことを理解されたい。
厚い底部酸化物の形成
プロセスは、図13Aに示されるように、たとえば、2〜4μmの厚みであり得る厚い絶縁層150の堆積で開始する。堆積プロセスはコンフォーマルでないように選ばれ、トレンチ110を満たし、P−エピ層102の上部の表面にオーバーフローするように選ばれる。厚い絶縁層150は、たとえば、低温酸化物(LTO)、化学気相成長法(CVD)酸化物、リンケイ酸ガラス(PSG)、ホウ素リンケイ酸ガラス(BPSG)、または他の絶縁材料であり得る。以下の説明では、絶縁層150はCVD酸化物層であると仮定される。
酸化物層150は、典型的には窒化物上の酸化物に対して高い選択性を有するエッチャントを用いてウエットエッチングを行なうことによって、トレンチ110へとエッチバックされる。酸化物層150は、図13Bに示されるように0.1〜0.2μmのみがトレンチ110に残るまでエッチングされ、厚い底部酸化物層151を形成する。
窒化物層106およびスペーサ115は、典型的には酸化物上の窒化物に対して高い選択性を有するエッチャントを用いてウエットエッチングを行なうことによって取除かれる。パッド酸化物104、および露出されたパッド酸化物112の部分は典型的にはウエットエッチングによる。このウエットエッチングは、厚い酸化物層151の小さいが重要でない部分を取除く。結果的な構造は図13Cに示され、厚い酸化物層151がトレンチ110の底部に残っている。
この発明による別の変形例では、ゲート酸化物層の厚いセクションおよび薄いセクションの間に段階的な移行が形成される。
このプロセスは、窒化物エッチングがトレンチ110の側壁に沿って側壁スペーサ115を残し、一方でトレンチ110の中央底部部分でパッド酸化物112を露出する、図1
2Fに示されるステップを通じて上述のものと同一であってもよい。次のステップでは、しかしながら、厚い絶縁層を堆積する代わりに、厚い酸化物層が熱プロセスによって成長される。これが行なわれるとき、熱酸化はシリコンの一部を消費し、それによって側壁スペーサ115の縁をアンダーカットし、窒化物はトレンチの表面から「持上げ」られる。これは、フィールド酸化物領域を半導体装置の上部表面に形成するためにしばしば使用されるLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon:シリコンの局所的酸化)で「バーズビーク」に類似の構造を形成する。
図14は、熱酸化物層158がトレンチ110の底部で成長された後の構造を示す。構造は図15Aに詳細に示される。熱酸化物層158の縁は側壁スペーサ115の下で押され、結果として傾斜またはテーパされる。
側壁スペーサの厚みを変えることによって、酸化物層の縁を異なる場所に位置付けることができる。図15Aは、比較的厚い側壁スペーサ115を示し、結果として、酸化物層158の縁はトレンチ110の底部にある。図15Bは、より薄い側壁スペーサ115Aを示し、酸化物層158Aの縁は実質的にトレンチ110の角にある。図15Cは、さらに薄い側壁スペーサ115Bを示し、酸化物層158Bの縁はトレンチ110の側壁上にある。
同様に、酸化物層の縁は、側壁スペーサの厚みを変えることによって、さまざまな中間点に位置付けることができる。側壁スペーサの厚みはトレンチの幅または深さに非依存である。たとえば、側壁スペーサが1500から2000Åの厚みの範囲である場合、酸化物層の縁はトレンチの底部にある可能性が最も高い(図15A)。側壁スペーサが500Å以下の厚みの場合、酸化物層の縁は典型的にはトレンチの側壁上にある(図15C)。
酸化物層は、たとえば、シリコン構造を1000℃から1200℃の温度で20分から1時間加熱することによって成長され得る。
厚い底部酸化物を形成する別の態様が図16Aおよび図16Bに示される。ドレインドリフト領域116および側壁スペーサ115が形成された後、既に説明しかつ図12A〜図12Gに示されるように、酸化物層160は、側壁スペーサ115上ではなくトレンチ110の底部で露出されるシリコン上に選択的にそれを堆積させるプロセスによって堆積される。使用され得る1つのプロセスは、サブアトミックの化学気相成長法(SACVD)プロセスであり、オゾンを使用して化学反応を進める。反応中、オゾンは容易に解離して原子酸素を放出し、これはTEOSなどの前駆物質と組合さって二酸化シリコンを形成する。構造は次にアニールされ得る。
表1は、厚い絶縁層21のオゾン活性化TEOS SACVD形成に対する例示的なプロセスのパラメータを示す。
Figure 2006511974
スペーサ115は窒化物以外の材料を含んでもよい。スペーサに使用される材料は、二酸化シリコンがスペーサ上のシリコン上に優先的に堆積するように選ばれる。スペーサのための材料の選択は、使用される酸化物堆積プロセスによって異なる。表2は、オゾン活性化TEOS SACVD中のいくつかの材料の堆積の選択性を示す。
Figure 2006511974
表2に示されるように、オゾン活性化TEOS SACVD中、二酸化シリコンは、窒化物上に堆積するよりも5倍速くシリコン上に堆積する。したがって、窒化物の側壁スペーサ115を使用する装置の製造中、トレンチ110の底部に堆積される二酸化シリコンは、窒化物の側壁スペーサ115上に堆積される二酸化シリコンよりも約5倍厚くなる。実際、シリコン表面上の3000Åの酸化物フィルムの成長では、窒化物表面上では酸化物の成長は見られなかった。堆積の選択性は、おそらくシリコンと比較して窒化シリコンの低い表面エネルギによるものである。表2に示されるように、熱成長された二酸化シリコンまたはTEOS PECVDで堆積された二酸化シリコンは、層160の堆積がオゾン活性化TEOS SACVDである場合にスペーサに好適な材料を作り得る。なぜなら、二酸化シリコンはこれら材料上のシリコン上に優先的に堆積するからである。SiH4PECVDで堆積された二酸化シリコンまたはPECVDで堆積されたBPSGは、オゾン活性化TEOS SACVDに好適なスペーサの材料を作らない。なぜなら、二酸化シリコンはこれらの材料よりもシリコンを好まないためである。オゾン活性化TEOS SACVDに加え堆積プロセスが使用される場合、表2に示される以外の材料を側壁スペーサに使用してもよい。
酸化物層160が堆積された後、窒化物の側壁スペーサ115の表面上に堆積された酸化物を取除くために緩衝酸化物エッチングが使用され、窒化物の側壁スペーサ115および窒化物層106を取除くために窒化物ウエットエッチングが使用される。窒化物のすべてが確実に取除かれるようにするため、たとえば、1000℃で5〜10分間の別のアニールを行なって、残っている窒化物を酸化してもよく、アニールに続いて酸化物エッチングを行なってもよい。酸化物エッチングは、酸化された窒化物を取除くが、酸化物層160の重要な部分は取除かない。
パッド酸化物104、112も典型的にウエットエッチングによって取除かれる。このウエットエッチングは、酸化物層160の小さいが重要でない部分を取除く。結果的な構造は図16Bに示され、酸化物層160の一部分はトレンチ110の底部に残っている。
装置の完成
上述のプロセスの1つによって厚い底部酸化物が形成された後、犠牲酸化物層(図示せず)をトレンチの側壁に成長し、取除いてもよい。これは、トレンチのエッチング中に生じる結晶の損傷を取除くのを支援する。犠牲酸化物層は約500Åの厚みであってもよく、たとえば、1050℃で20分間のドライ酸化によって熱成長され、ウエットエッチン
グによって取除かれてもよい。犠牲ゲート酸化物のウエットエッチングは、トレンチの底部の酸化物層のエッチングを最低限にするために短く保たれなければならない。
次に、図17Aに示されるように、ゲート酸化物層170または他の絶縁層(たとえば、約300〜1000Åの厚み)がトレンチ110の側壁およびP−エピ層102の上部表面に形成される。たとえば、ゲート酸化物層170は、1050℃で20分間のドライ酸化を使用して熱成長され得る。
図17Bに示されるように、(たとえば、低圧CVD(LPCVD)プロセスによって)ポリシリコンまたは他の導電性材料の層172が堆積されてトレンチ110を満たし、酸化物層170の水平表面をオーバーフローする。ポリシリコン層172は、たとえば、その場で(in-situ)ドープされたポリシリコン、または後に注入およびアニールされるドープされないポリシリコン層、もしくは他の導電性材料であってもよい。ポリシリコン層172は、典型的には反応性イオンエッチングを使用して、ポリシリコン層172の上部表面がP−エピ層102とほぼ同じ高さになるまでエッチングされ、それによって図17Cに示されるようにゲート174が形成される。N型MOSFETでは、ゲート174は、たとえば、1x1019cm-3の濃度にリンでドープされたポリシリコン層であり得る。実施例によっては、ポリシリコン層172はトレンチ110の上部を超えてエッチングされ、それによって、ゲート−ソースの重なりの静電容量を最低限にするためにゲート174に凹部を作り、酸化物または他の絶縁層がゲート174上に形成され得る。多くの場合、ポリシリコン層172は第2の(ゲートポリ)マスクの開口部を通じてエッチングされ、ポリシリコン層172の一部分は定位置に残り、ここでゲート174は金属層184のゲート金属部分によって接触される(図17Iを参照)。
任意で、しきい値電圧が調節される場合、たとえば、P−エピ層102の表面を通じてホウ素を注入することによって、しきい値調節注入を行なってもよい。ホウ素は5x1012cm-2のドーズおよび150keVのエネルギで注入してもよく、MOSFETのチャネルを形成するP−エピ層102の部分で1x1017cm-3のP型原子濃度が得られる。上述のように、図10Aは、チャネルを通る垂直断面でのドーパントのプロファイルを示し、しきい値調節注入を示す。図示のように、しきい値調節注入は、典型的にはソース領域のすぐ下方のチャネルの区域にある。MOSFETのしきい値電圧は、しきい値調節注入のピークドーピング濃度NA peakによって決定される。装置のしきい値電圧を調節する必要がない場合、このステップは省略してもよい。
所望であれば、ホウ素などのP型ドーパントを注入して、図17Dに示されるようにボディ領域176を形成してもよい。典型的なボディ注入のドーピングのプロファイルは図10Bのグラフに示される。ボディ注入はしきい値調節注入といくらか類似であるが、使用されるエネルギはより高く、結果としてボディ注入は、P−エピ層とNドレインドリフト領域との間の接合により近いレベルに延在する。MOSFETのしきい値電圧は、ボディ注入のピークドーピング濃度NA peakによって決定される。またはこれに代えて、Pボディ注入は、図17Eのボディ領域186によって示されるように、トレンチ110の底部の下方であるが、P−エピ層102とN+基板100との間の界面より上方のレベルにドライブされてもよい。
次に、P−エピ層102の上部表面を第3の(ソース)マスク190でマスクし、リンなどのN型ドーパントを注入して、図17Fに示されるN+ソース領域178を形成してもよい。ソースマスク190は取除かれる。BPSG層182は装置の上部表面に堆積され、図17Gに示されるように、BPSG層182の表面上で第4の(接触)マスク183が堆積され、エッチングされる。BPSG層182はコンタクトマスク183の開口部を通じてエッチングされ、P型ドーパントがBPSG層182の結果的な開口部を通じて
注入されて、図17Hに示されるようにP+ボディ接触領域180が形成される。たとえば、N+ソース領域178は、5x1015cm-2のドーズおよび80keVのエネルギでヒ素を注入されてもよく、1x1020cm-3の濃度が得られ、P+ボディ接触領域182は、1x1015cm-2のドーズおよび60keVのエネルギでホウ素を注入されてもよく、5x1019cm-3の濃度が得られる。
図17Iに示されるように、金属層184、好ましくはアルミニウムが堆積され、ソース領域178とボディ接触領域180との間に短絡が確立される。第5の(金属)マスク(図示せず)を使用して、金属層184を図17Iに示されるソース金属部分、およびゲートへの電気的な接触を確立するために使用されるゲート金属部分へとパターニングおよびエッチングする。これでMOSFET70の製造が完了する。
別の実施例では、エピ層は、まずN型またはP型の不純物で軽くドープされ、ホウ素などのP型不純物がボディドーパントとして注入され、ドーパントがエピ層と基板との間の界面に達するまでドライブされる。そのような実施例は図18Aおよび図18Bに示される。図18Bに示されるように、ホウ素が注入され拡散される場合、Pボディ領域がN+基板102上に形成される。
図17Dに示されるようなPボディ176、図17Eに示されるPボディ186、および図18Bに示されるようなPボディ104を含む構造は、ここに説明されるドレインドリフト領域を形成するためのプロセスのどれとでも使用可能である。それは、深く注入された層の上への拡散を伴う図12Jおよび図12Kに示されるプロセス、深く注入された層の上への拡散およびトレンチの底部の下方の注入された領域の下方への拡散を伴う図12Lおよび図12Mに示されるプロセス、および複数のN型領域を異なるエネルギで注入して重なる領域のスタックを形成するステップを伴う図12Nに示されるプロセスを含む。
図6は代替の実施例を示す。MOSFET95では、P−エピ層は層(sublayers)Pエピ1およびPエピ2に分割される。周知のプロセスを使用して、ドーパントガスの流量を変えつつエピ層を成長させることによって、層を有するエピ層を形成することができる。またはこれに代えて、層Pエピ1は、ドーパントをエピ層の上方部分に注入することによって形成することができる。
層Pエピ1のドーパント濃度は層Pエピ2のドーパント濃度より大きくても小さくてもよい。MOSFETのしきい値電圧およびパンチスルー降伏は層Pエピ1のドーピング濃度の関数であり、MOSFETの降伏電圧およびオン抵抗は層Pエピ2のドーピング濃度の関数である。この実施例のMOSFETでは、しきい値電圧およびパンチスルー降伏電圧は、アバランシェ降伏電圧およびオン抵抗から独立して設計することができる。P−エピ層は異なるドーピング濃度を有する3つ以上の層を含んでもよい。
MOSFET95は、トレンチ204内に位置付けられるゲート電極202を含み、これは酸化物層を覆う。ゲート202の上方表面はトレンチ204へと凹んでいる。酸化物層は、この発明によって形成された、一般的にトレンチ204の底部にある厚いセクション206、およびトレンチ204の側壁に隣接する比較的薄いセクション210を含む。厚いセクション206と薄いセクション210との間には過渡領域208があり、ここで酸化物層の厚みは厚いセクション206から薄いセクション210へと徐々に減少する。MOSFET100はPN接合も含み、これは過渡領域208でトレンチ204に交差する。上述のように、過渡領域208の場所は、MOSFET95の製造中に窒化物層の厚みを変えることによって変化させることができる。
MOSFET95は、N+ソース領域214、P+ボディ接触領域216、ゲート電極202の上にある厚い酸化物層218、およびN+ソース領域214およびP+ボディ接触領域216との電気的な接触を行なう金属層220も含む。破線によって示されるように、MOSFET95はトレンチ204の底部に強くドープされた領域222を含む。強くドープされた領域222は、図12Oに示されるように窒化物層がエッチングされた後に、ヒ素またはリンなどのN型ドーパントを注入することにより作ることができる。
図20は別の代替の実施例を示す。MOSFET98では、ドレインドリフト領域は省略され、トレンチ230はP−エピ層102にわたってN+基板100へと全体に延在する。この実施例は低電圧(たとえば、5V以下)のMOSFETに特に好適である。
装置の降伏電圧を増加させるために、軽くドープされたN型エピ層を、P−エピ層102の下方のN+基板100の上部に成長してもよい。この構造のいくつかの実施例が図21〜図25に示される。
図21は、図5Aに示されるMOSFET70と類似のMOSFET250を示すが、N−エピ層252がN+基板100の上部に成長されているところが異なる。N−エピ層252は1μmから50μmの厚みであり、1x1015/cm-3から1x1017/cm-3の濃度にリンでドープされてもよい。N−エピ層252のドーピング濃度は、P−エピ層102のドーピング濃度よりも高くても低くてもよい。
N−エピ層252の成長を除いて、MOSFET250の製造のプロセスは、図12A〜図12Gに関して説明したMOSFET70の製造のプロセスと類似である。特に、図12Gに示されるように、リンをトレンチの底部を通じて注入してドレインドリフト領域116を形成してもよい。リンの注入のエネルギおよびドーズは、しかしながら、ドレインドリフト領域116がN+基板100の上方境界へではなく、N−エピ層250の上方境界へと下方に延在するように設定される。
図22は、図12Iに示されるドレインドリフト領域120と類似のドレインドリフト領域120を有するMOSFET260を示す。MOSFET260は、リンを注入してトレンチのすぐ下方にN型領域を形成し(図12Hを参照)、次に加熱によってリンを拡散して、N型領域が下方および横方向に拡大して図22に示されるドレインドリフト領域120を形成するようにすることによって形成される。
図23は、図12Kに示されるドレインドリフト領域124と類似のドレインドリフト領域124を有するMOSFET270を示す。MOSFET270は、リンを注入してN−エピ層252とP−エピ層102との間の界面の近くにN型領域を形成し(図12Jを参照)、次に加熱によってリンを拡散して、N型領域が上方および横方向に拡大して図23に示されるドレインドリフト領域124を形成するようにすることによって形成される。
図24は、図12Mに示されるドレインドリフト領域126と類似のドレインドリフト領域126を有するMOSFET280を示す。MOSFET280を製造するため、高エネルギの注入プロセスによってN−エピ層252とPエピ層100との界面に深いN層(たとえば、リン)が形成される。N型ドーパントはトレンチの底部を通じて注入されて、トレンチのすぐ下方に第2のN領域を形成する。次に構造は、たとえば、900℃から1100℃に加熱される。併合するまで深いN層は上方に拡散し、第2のN領域は下方に拡散して、図24に示されるようにN型ドレインドリフト領域126が形成される。
図25は、図12に示される構造に類似の重なる注入された領域のスタック128を作
るために連続して高いエネルギで行なわれる一連のN注入で形成されたドレインドリフト領域を含むMOSFET290を示す。スタック128は4つの注入された領域を含むが、4つよりも多いかまたは少ない注入を使用してスタックを形成してもよい。スタックは大きな拡散なしに(すなわち加熱なしに)形成してもよく、またはそれは、ドーパントを拡散しかつ注入された領域間の重なりの量を増加するために加熱してもよい。
実施例の別のグループは、図21〜図25に示されるものと類似であるが、厚い底部の酸化物領域150が省略され、トレンチの底部が、トレンチ110の壁を整列させる酸化物層170と実質的に同じ厚みを有する酸化物層と整列する点が異なる。この種の装置を製造するため、リンなどのN型のドーパントが図12Cに示されるプロセスの段階でトレンチ110の底部を通じて注入され、図12Eおよび図12Fに示される窒化物層114の堆積および側壁スペーサ115の形成は省略される。図12Gに示されるように、トレンチの底部から下方に延在するようにN型ドーパントが注入される場合、図26に示されるMOSFET30が得られる。またはこれに代えて、図12H〜図12I、図12J〜図12K、図12L〜図12Mおよび図12Nに示される種類のドレインドリフト領域は、それらの図面に関して説明されたプロセスに従うことによって製造することができる。すべての場合、ドレインドリフト領域はトレンチ110の底部からN−エピ層252の接合に延在する。
この発明のいくつかの具体的な実施例を説明してきたが、これら実施例は例示的なものにすぎない。この発明の広範な原則に従って多くの付加的な実施例を作り得ることが当業者には理解されるであろう。たとえば、上述の実施例はN−チャネルMOSFETであるが、MOSFETのさまざまな領域の導電型を反転させることによって、この発明によってP−チャネルMOSFETを製造可能である。
N+基板の上にあるNエピ層に形成された従来のトレンチMOSFETの図である。 トレンチの底部の近くにドープされないポリシリコンプラグを備えたトレンチMOSFETの図である。 トレンチの底部の近くに厚い酸化物層を備えたトレンチMOSFETの図である。 深いP+拡散がセルの中心の近くのトレンチの底部の下方のレベルに延在しているMOSFETの図である。 この発明によるMIS装置の図である。 装置が逆バイアスされたときの図5AのMIS装置に形成される空乏領域の図である。 エピ層が異なるドーピング濃度を有する2つの層に分割されるこの発明によるMIS装置の図である。 それぞれチャネル領域およびトレンチの底部を通る垂直断面図での図5AのMOSFETのドーパント濃度を示す、コンピュータシミュレーションプログラムSUPREMEを使用して準備されたグラフである。 それぞれチャネル領域およびトレンチの底部を通る垂直断面図での図5AのMOSFETのドーパント濃度を示す、コンピュータシミュレーションプログラムSUPREMEを使用して準備されたグラフである。 それぞれチャネル領域およびトレンチの底部を通る垂直断面図での図5AのMOSFETのドーパント濃度を示す、コンピュータシミュレーションプログラムMEDICIを使用して準備されたグラフである。 それぞれチャネル領域およびトレンチの底部を通る垂直断面図での図5AのMOSFETのドーパント濃度を示す、コンピュータシミュレーションプログラムMEDICIを使用して準備されたグラフである。 図1に示されるもののような従来のMOSFETのチャネルを通る垂直断面でのドーピングのプロファイルのグラフであり、チャネル領域のドーピング濃度がドレインに向かう方向で急速に下降することを示す。 MOSFETのチャネルを通る垂直断面でのドーピングのプロファイルのグラフであり、チャネル領域のドーピング濃度が比較的一定であることを示す。 図9Bのグラフと類似のドーピングのプロファイルのグラフであり、それぞれしきい値調節注入およびボディ注入の付加を示す。 図9Bのグラフと類似のドーピングのプロファイルのグラフであり、それぞれしきい値調節注入およびボディ注入の付加を示す。 ドレインドリフト領域が深い層を注入し、かつ深い層を上に拡散することによって形成される場合のトレンチの下方の垂直断面のドーピングのプロファイルの一般的な形状の図である。 トレンチの側壁スペーサの間、およびトレンチの底部を通じてドーパントを注入することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間、およびトレンチの底部を通じてドーパントを注入することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間、およびトレンチの底部を通じてドーパントを注入することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間、およびトレンチの底部を通じてドーパントを注入することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間、およびトレンチの底部を通じてドーパントを注入することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間、およびトレンチの底部を通じてドーパントを注入することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間、およびトレンチの底部を通じてドーパントを注入することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間でトレンチの底部のすぐ下方の領域へとドーパントを注入し、それを基板へと下方に拡散することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間でトレンチの底部のすぐ下方の領域へとドーパントを注入し、それを基板へと下方に拡散することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 ドーパントの深い層をトレンチの下方に注入し、ドーパントをトレンチへと上方に拡散することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 ドーパントの深い層をトレンチの下方に注入し、ドーパントをトレンチへと上方に拡散することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間でドーパントを注入してトレンチの底部のすぐ下方の比較的浅い領域、およびトレンチの下方の深い層の両方を形成し、次に浅い領域と深い層とが併合するまでドーパントを拡散することによって、ドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサの間でドーパントを注入してトレンチの底部のすぐ下方の比較的浅い領域、およびトレンチの下方の深い層の両方を形成し、次に浅い領域と深い層とが併合するまでドーパントを拡散することによって、ドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサ間およびトレンチの底部を通じて異なるエネルギで一連の注入を行なって領域のスタックを形成することによってドレインドリフト領域を形成するプロセスの図である。 強くドープされた領域がドレインドリフト領域に注入されている実施例の図である。 トレンチの側壁スペーサ間で酸化物を堆積することによって厚い底部酸化物層を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサ間で酸化物を堆積することによって厚い底部酸化物層を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサ間で酸化物を堆積することによって厚い底部酸化物層を形成するプロセスの図である。 トレンチの側壁スペーサ間で酸化物を熱成長することにより厚い底部酸化物層を形成するプロセスの図である。 さまざまな厚みの側壁スペーサを用いた図14のプロセスの図である。 さまざまな厚みの側壁スペーサを用いた図14のプロセスの図である。 さまざまな厚みの側壁スペーサを用いた図14のプロセスの図である。 さまざまな材料上で酸化物の異なる堆積率を利用して厚い底部酸化物層を形成するプロセスの図である。 さまざまな材料上で酸化物の異なる堆積率を利用して厚い底部酸化物層を形成するプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 厚い底部酸化物層が形成された後のMIS装置の製造を続けるためのプロセスの図である。 エピ層が初めにN型またはP型の不純物で軽くドープされ、P型がボディドーパントとして注入される実施例の図である。 エピ層が初めにN型またはP型の不純物で軽くドープされ、P型がボディドーパントとして注入される実施例の図である。 この発明がMIS装置の縁終端領域の作成をどのように簡略化するかを示す図である。 この発明がMIS装置の縁終端領域の作成をどのように簡略化するかを示す図である。 ドレインドリフト領域が省略され、トレンチがエピ層を通って基板に延在する実施例の図である。 装置の降伏電圧を増加するために基板と同じ導電型の軽くドープされたエピ層が基板上に形成される実施例の図である。 装置の降伏電圧を増加するために基板と同じ導電型の軽くドープされたエピ層が基板上に形成される実施例の図である。 装置の降伏電圧を増加するために基板と同じ導電型の軽くドープされたエピ層が基板上に形成される実施例の図である。 装置の降伏電圧を増加するために基板と同じ導電型の軽くドープされたエピ層が基板上に形成される実施例の図である。 装置の降伏電圧を増加するために基板と同じ導電型の軽くドープされたエピ層が基板上に形成される実施例の図である。 厚い底部酸化物が省略されている点を除いて、図21に示されるMOSFETと類似のMOSFETの図である。

Claims (54)

  1. トレンチMIS装置を製造するプロセスであって、
    第1導電型の基板を提供するステップと、
    前記基板上に第1のエピタキシャル層を形成するステップとを含み、前記第1のエピタキシャル層は前記基板のドーピング濃度より低いドープ濃度に前記第1導電型のドーパントを用いてドープされ、前記プロセスはさらに、
    前記第1のエピタキシャル層上に第2のエピタキシャル層を形成するステップを含み、前記第2のエピタキシャル層は一般に第2導電型であり、前記プロセスはさらに、
    前記第2のエピタキシャル層にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチに側壁スペーサを形成するステップと、
    前記側壁スペーサ間および前記トレンチの底部を通じて前記第1導電型のドーパントを注入するステップと、
    前記トレンチの前記底部上の前記側壁スペーサ間に底部絶縁層を形成するステップと、
    前記側壁スペーサを取除くステップと、
    前記トレンチの側壁上にゲート絶縁層を形成するステップとを含み、前記ゲート絶縁層は前記底部絶縁層より薄く、前記プロセスはさらに、
    導電性材料を前記トレンチに導入するステップを含む、プロセス。
  2. 側壁スペーサを形成するステップは、前記トレンチにコンフォーマルに絶縁層を堆積し、かつ前記絶縁層を方向性エッチングして前記トレンチの底部で前記絶縁層の一部分を取除き、それによって前記トレンチの壁に隣接して前記側壁スペーサを残すステップを含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記絶縁層は窒化物を含む、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてかつ実質的に熱拡散なしに、ドーパントが前記トレンチの底部から前記第1のエピタキシャル層に延在するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含む、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてドーパントが前記トレンチの底部の下方にありかつ前記第1のエピタキシャル層に延在しない前記第1導電型の領域を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含み、前記プロセスは、前記第1のエピタキシャル層を加熱して前記ドーパントを下方に拡散し、それによって前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてドーパントが実質的に前記トレンチから分離された深い層を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含み、前記プロセスは、前記第1のエピタキシャル層を加熱して前記ドーパントを上方に拡散し、それによって前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、
    注入に続いてドーパントの第1の部分が前記トレンチの底部の下方にありかつ前記第1のエピタキシャル層に延在しない第1導電型の領域を形成するように或るドーズおよびエネルギでドーパントの前記第1の部分を注入するステップと、
    注入に続いてドーパントの第2の部分が実質的に前記トレンチから分離された深い層を形成するように或るドーズおよびエネルギでドーパントの前記第2の部分を注入するステップとを含み、
    前記プロセスはさらに、
    前記第1のエピタキシャル層を加熱してドーパントの前記第1の部分を下方に拡散しかつドーパントの前記第2の部分を上方に拡散して、前記第1および第2の部分が併合するようにし、それによって前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、それぞれ異なるエネルギで前記ドーパントの少なくとも3つの部分を注入して前記第1導電型の連続した領域のスタックを形成するステップを含み、前記スタックは前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成する、請求項1に記載のプロセス。
  9. 底部絶縁層を形成するステップは、或る層を堆積し、前記層をエッチングして前記底部絶縁層を形成するステップを含む、請求項1から8のいずれかに記載のプロセス。
  10. 或る層を堆積するステップは酸化物層を堆積するステップを含む、請求項9に記載のプロセス。
  11. 或る層を堆積するステップは化学気相成長法により或る層を堆積するステップを含む、請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記底部絶縁層は低温酸化物層である、請求項9に記載のプロセス。
  13. 或る層を堆積するステップはガラス層を堆積するステップを含む、請求項9に記載のプロセス。
  14. 底部絶縁層を形成するステップは、前記トレンチの底部で酸化物層を熱成長するステップを含む、請求項1から8のいずれかに記載のプロセス。
  15. 底部絶縁層を形成するステップは、前記側壁スペーサと比較して前記トレンチの底部に優先的に堆積する材料を堆積するステップを含む、請求項1から8のいずれかに記載のプロセス。
  16. トレンチMIS装置であって、
    第1導電型の基板と、
    前記基板上の前記第1導電型の第1エピタキシャル層とを含み、前記第1のエピタキシャル層は前記基板より軽くドープされ、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記第1のエピタキシャル層上の第2導電型の第2のエピタキシャル層を含み、トレンチは前記第2のエピタキシャル層に形成され、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチ内のゲートと、
    前記トレンチの側壁に沿ったゲート絶縁層とを含み、前記ゲートは前記ゲート絶縁層によって前記第2のエピタキシャル層から電気的に絶縁され、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチの底部上の底部絶縁層を含み、前記底部絶縁層は前記ゲート絶縁層より厚く、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在する前記第1導電型のドレインドリフト領域を含み、前記ドレインドリフト領域は前記第2のエピタキシャル層
    とのPN接合を形成し、前記PN接合は前記トレンチと前記第1のエピタキシャル層との間に延在する、トレンチMIS装置。
  17. 前記PN接合は前記ドレインドリフト領域の内部に関して凹形である、請求項16に記載のトレンチMIS装置。
  18. 前記PN接合は前記第1のエピタキシャル層と前記トレンチの側壁との間に延在する、請求項16に記載のトレンチMIS装置。
  19. 前記PN接合は前記底部絶縁層の縁と整列する、請求項16に記載のトレンチMIS装置。
  20. トレンチMOSFETであって、
    第1導電型の基板と、
    前記基板上の前記第1導電型の第1のエピタキシャル層とを含み、前記第1のエピタキシャル層は前記基板より軽くドープされ、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記第1のエピタキシャル層上の第2導電型の第2のエピタキシャル層を含み、トレンチは前記第2のエピタキシャル層に形成され、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチ内のゲートと、
    前記トレンチの側壁に沿ったゲート絶縁層とを含み、前記ゲートは前記ゲート絶縁層によって前記エピタキシャル層から電気的に絶縁され、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの底部上の底部絶縁層を含み、前記底部絶縁層は前記ゲート絶縁層より厚く、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの底部と前記基板との間に延在する前記第1導電型のドレインドリフト領域を含み、前記ドレインドリフト領域は前記第2のエピタキシャル層とのPN接合を形成し、前記PN接合は前記トレンチと前記第1のエピタキシャル層との間に延在し、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの側壁および前記エピタキシャル層の上部表面に隣接するソース領域を含む、トレンチMOSFET。
  21. 前記第2導電型のしきい値調節注入領域を含む、請求項20に記載のトレンチMOSFET。
  22. 前記第2導電型のボディ領域を含み、前記ボディ領域は前記エピタキシャル層より強くドープされる、請求項21に記載のトレンチMOSFET。
  23. トレンチMIS装置を製造するプロセスであって、
    第1導電型の基板を提供するステップと、
    前記基板上に第1のエピタキシャル層を形成するステップとを含み、前記第1のエピタキシャル層は前記第1導電型のドーパントを用いて前記基板のドーピング濃度より低いドーピング濃度にドープされ、前記プロセスはさらに、
    前記第1のエピタキシャル層上に第2のエピタキシャル層を形成するステップを含み、前記第2のエピタキシャル層は一般に第2導電型であり、前記プロセスはさらに、
    前記第2のエピタキシャル層にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチの底部を通じて前記第1導電型のドーパントを注入するステップと、
    前記トレンチの底部および側壁上にゲート絶縁層を形成するステップと、
    導電性材料を前記トレンチに導入するステップとを含む、プロセス。
  24. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてかつ実質的に熱拡散
    なしに、ドーパントが前記トレンチの底部から前記第1のエピタキシャル層に延在するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含む、請求項23に記載のプロセス。
  25. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてドーパントが前記トレンチの底部の下方にありかつ前記第1のエピタキシャル層に延在しない前記第1導電型の領域を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含み、前記プロセスは、前記第1のエピタキシャル層を加熱して前記ドーパントを下方に拡散し、それによって前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項23に記載のプロセス。
  26. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてドーパントが前記トレンチから実質的に分離された深い層を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含み、前記プロセスは、前記第1のエピタキシャル層を加熱して前記ドーパントを上方に拡散し、それによって前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項23に記載のプロセス。
  27. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、
    注入に続いてドーパントの第1の部分が前記トレンチの底部の下方にありかつ前記第1のエピタキシャル層に延在しない前記第1導電型の領域を形成するように或るドーズおよびエネルギでドーパントの前記第1の部分を注入するステップと、
    注入に続いてドーパントの第2の部分が前記トレンチから実質的に分離された深い層を形成するように或るドーズおよびエネルギでドーパントの前記第2の部分を注入するステップとを含み、
    前記プロセスは、
    前記第1のエピタキシャル層を加熱してドーパントの前記第1の部分を下方に拡散しかつドーパントの前記第2の部分を上方に拡散して、前記第1および第2の部分が併合するようにし、それによって前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項23に記載のプロセス。
  28. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、それぞれ異なるエネルギで前記ドーパントの少なくとも3つの部分を注入して前記第1導電型の連続する領域のスタックを形成するステップを含み、前記スタックは前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在するドレインドリフト領域を形成する、請求項23に記載のプロセス。
  29. トレンチMIS装置であって、
    第1導電型の基板と、
    前記基板上の前記第1導電型の第1のエピタキシャル層とを含み、前記第1のエピタキシャル層は前記基板より軽くドープされ、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記第1のエピタキシャル層上の第2導電型の第2のエピタキシャル層を含み、トレンチは前記第2のエピタキシャル層に形成され、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチ内のゲートと、
    前記トレンチの底部および側壁に沿ったゲート絶縁層とを含み、前記ゲートは前記ゲート絶縁層によって前記第2のエピタキシャル層から電気的に絶縁され、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在する前記第1導電型のドレインドリフト領域を含み、前記ドレインドリフト領域は前記第2のエピタキシャル層
    とのPN接合を形成し、前記PN接合は前記トレンチと前記第1のエピタキシャル層との間に延在する、トレンチMIS装置。
  30. 前記PN接合は前記ドレインドリフト領域の内側に関して凹形である、請求項29に記載のトレンチMIS装置。
  31. 前記PN接合は前記第1のエピタキシャル層と前記トレンチの側壁との間に延在する、請求項29に記載のトレンチMIS装置。
  32. トレンチMOSFETであって、
    第1導電型の基板と、
    前記基板上の前記第1導電型の第1のエピタキシャル層とを含み、前記第1のエピタキシャル層は前記基板より軽くドープされ、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記第1のエピタキシャル層上の第2導電型の第2のエピタキシャル層を含み、トレンチは前記第2のエピタキシャル層に形成され、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチ内のゲートと、
    前記トレンチの底部および側壁に沿ったゲート絶縁層とを含み、前記ゲートは前記ゲート絶縁層によって前記第2のエピタキシャル層から電気的に絶縁され、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの底部と前記第1のエピタキシャル層との間に延在する前記第1導電型のドレインドリフト領域を含み、前記ドレインドリフト領域は前記第2のエピタキシャル層とのPN接合を形成し、前記PN接合は前記トレンチと前記第1のエピタキシャル層との間に延在し、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの側壁および前記エピタキシャル層の上部表面に隣接するソース領域を含む、トレンチMOSFET。
  33. トレンチMIS装置を製造するプロセスであって、
    第1導電型の基板を提供するステップと、
    前記基板上にエピタキシャル層を形成するステップとを含み、前記エピタキシャル層は一般に第2導電型であり、前記プロセスはさらに、
    前記エピタキシャル層にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチに側壁スペーサを形成するステップと、
    前記側壁スペーサ間および前記トレンチの底部を通じて前記第1導電型のドーパントを注入するステップと、
    前記トレンチの底部の前記側壁スペーサ間に底部絶縁層を形成するステップと、
    前記側壁スペーサを取除くステップと、
    前記トレンチの前記側壁上にゲート絶縁層を形成するステップとを含み、前記ゲート絶縁層は前記底部絶縁層より薄く、前記プロセスはさらに、
    導電性材料を前記トレンチに導入するステップを含む、プロセス。
  34. 側壁スペーサを形成するステップは、前記トレンチに絶縁層をコンフォーマルに堆積し、かつ前記絶縁層を方向性エッチングして前記トレンチの底部で前記絶縁層の一部分を取除き、それによって前記トレンチの壁に隣接して前記側壁スペーサを残すステップを含む、請求項33に記載のプロセス。
  35. 前記絶縁層は窒化物を含む、請求項34に記載のプロセス。
  36. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてかつ実質的に熱拡散なしに、ドーパントが前記トレンチの底部から前記基板に延在するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含む、請求項33に記載のプロセス。
  37. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてドーパントが前記トレンチの底部の下方にありかつ前記基板に延在しない前記第1導電型の領域を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含み、前記プロセスは、前記エピタキシャル層を加熱して前記ドーパントを下方に拡散し、それによって前記トレンチの底部と前記基板との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項33に記載のプロセス。
  38. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、注入に続いてドーパントが前記トレンチから実質的に分離された深い層を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントを注入するステップを含み、前記プロセスは、前記エピタキシャル層を加熱して前記ドーパントを上方に拡散し、それによって前記トレンチの底部と前記基板との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項33に記載のプロセス。
  39. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、
    注入に続いてドーパントの第1の部分が前記トレンチの底部の下方にありかつ前記基板に延在しない前記第1導電型の領域を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントの前記第1の部分を注入するステップと、
    注入に続いてドーパントの第2の部分が前記トレンチから実質的に分離された深い層を形成するように或るドーズおよびエネルギで前記ドーパントの前記第2の部分を注入するステップとを含み、
    前記プロセスは、
    前記エピタキシャル層を加熱してドーパントの前記第1の部分を下方に拡散し、ドーパントの前記第2の部分を上方に拡散して、前記第1および第2の部分が併合するようにし、それによって前記トレンチの底部と前記基板との間に延在するドレインドリフト領域を形成するステップをさらに含む、請求項33に記載のプロセス。
  40. 前記第1導電型のドーパントを注入するステップは、それぞれ異なるエネルギで前記ドーパントの少なくとも3つの部分を注入して前記第1導電型の連続する領域のスタックを形成するステップを含み、前記スタックは前記トレンチの底部と前記基板との間に延在するドレインドリフト領域を形成する、請求項33に記載のプロセス。
  41. 底部絶縁層を形成するステップは、或る層を堆積し、前記層をエッチングして前記底部絶縁層を形成するステップを含む、請求項33から40のいずれかに記載のプロセス。
  42. 或る層を堆積するステップは酸化物層を堆積するステップを含む、請求項41に記載のプロセス。
  43. 或る層を堆積するステップは化学気相成長法によって或る層を堆積するステップを含む、請求項42に記載のプロセス。
  44. 前記底部絶縁層は低温酸化物層である、請求項41に記載のプロセス。
  45. ある層を堆積するステップはガラス層を堆積するステップを含む、請求項41に記載のプロセス。
  46. 底部絶縁層を形成するステップは前記トレンチの底部上に酸化物層を熱成長するステップを含む、請求項33から40のいずれかに記載のプロセス。
  47. 底部絶縁層を形成するステップは前記側壁スペーサと比較して前記トレンチの底部に優先的に堆積する材料を堆積するステップを含む、請求項33から40のいずれかに記載のプロセス。
  48. トレンチMIS装置であって、
    第1導電型の基板と、
    前記基板上の第2導電型のエピタキシャル層とを含み、トレンチは前記エピタキシャル層に形成され、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチ内のゲートと、
    前記トレンチの側壁に沿ったゲート絶縁層とを含み、前記ゲートは前記ゲート絶縁層によって前記エピタキシャル層から電気的に絶縁され、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチの底部上の底部絶縁層を含み、前記底部絶縁層は前記ゲート絶縁層より厚く、前記トレンチMIS装置はさらに、
    前記トレンチの底部と前記基板との間に延在する前記第1導電型のドレインドリフト領域を含み、前記ドレインドリフト領域は前記エピタキシャル層とのPN接合を形成し、PN接合は前記トレンチと前記基板との間に延在する、トレンチMIS装置。
  49. 前記PN接合は前記ドレインドリフト領域の内側に関して凹形である、請求項48に記載のトレンチMIS装置。
  50. 前記PN接合は前記基板と前記トレンチの側壁との間に延在する、請求項48に記載のトレンチMIS装置。
  51. 前記PN接合は前記底部絶縁層の縁と整列する、請求項48に記載のトレンチMIS装置。
  52. トレンチMOSFETであって、
    第1導電型の基板と、
    前記基板上の第2導電型のエピタキシャル層とを含み、トレンチは前記エピタキシャル層に形成され、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチ内のゲートと、
    前記トレンチの側壁に沿ったゲート絶縁層とを含み、前記ゲートは前記ゲート絶縁層によって前記エピタキシャル層から電気的に絶縁され、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの底部上の底部絶縁層を含み、前記底部絶縁層は前記ゲート絶縁層より厚く、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの底部と前記基板との間に延在する前記第1導電型のドレインドリフト領域を含み、前記ドレインドリフト領域は前記エピタキシャル層とのPN接合を形成し、前記PN接合は前記トレンチと前記基板との間に延在し、前記トレンチMOSFETはさらに、
    前記トレンチの側壁および前記エピタキシャル層の上部表面に隣接するソース領域を含む、トレンチMOSFET。
  53. 前記第2導電型のしきい値調節注入領域を含む、請求項52に記載のトレンチMOSFET。
  54. 前記第2導電型のボディ領域を含み、前記ボディ領域は前記エピタキシャル層より強くドープされる、請求項53に記載のトレンチMOSFET。
JP2005508590A 2002-12-19 2003-12-15 注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス Expired - Lifetime JP4388017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/326,311 US7033876B2 (en) 2001-07-03 2002-12-19 Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same
US10/454,031 US7291884B2 (en) 2001-07-03 2003-06-04 Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
PCT/US2003/039807 WO2004061975A1 (en) 2002-12-19 2003-12-15 Trench mis device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511974A true JP2006511974A (ja) 2006-04-06
JP4388017B2 JP4388017B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=32716855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508590A Expired - Lifetime JP4388017B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-15 注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7291884B2 (ja)
JP (1) JP4388017B2 (ja)
AU (1) AU2003300924A1 (ja)
DE (1) DE10393853B4 (ja)
WO (1) WO2004061975A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517288A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 シリコニクス テクノロジー シー.ブイ. スーパージャンクションパワー半導体デバイス
JP2011216783A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012248623A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8633561B2 (en) 2006-01-26 2014-01-21 Siliconix Technology C. V. Termination for a superjunction device
US9478441B1 (en) 2003-10-21 2016-10-25 Siliconix Technology C. V. Method for forming a superjunction device with improved ruggedness
JP2020025050A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291884B2 (en) * 2001-07-03 2007-11-06 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
US20060038223A1 (en) * 2001-07-03 2006-02-23 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having drain-drift region comprising stack of implanted regions
US7033876B2 (en) * 2001-07-03 2006-04-25 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7372088B2 (en) * 2004-01-27 2008-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vertical gate semiconductor device and method for fabricating the same
JP4091921B2 (ja) * 2004-02-16 2008-05-28 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007531988A (ja) * 2004-03-01 2007-11-08 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
US7671441B2 (en) * 2005-04-05 2010-03-02 International Rectifier Corporation Trench MOSFET with sidewall spacer gates
JP2007027193A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに非絶縁型dc/dcコンバータ
US7348256B2 (en) * 2005-07-25 2008-03-25 Atmel Corporation Methods of forming reduced electric field DMOS using self-aligned trench isolation
KR100852456B1 (ko) * 2007-01-25 2008-08-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
DE102007029121B3 (de) * 2007-06-25 2008-11-20 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements, sowie Halbleiterbauelement
US20090053869A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing an integrated circuit including a trench transistor and integrated circuit
US7943955B2 (en) * 2009-01-27 2011-05-17 Infineon Technologies Austria Ag Monolithic semiconductor switches and method for manufacturing
US8193559B2 (en) 2009-01-27 2012-06-05 Infineon Technologies Austria Ag Monolithic semiconductor switches and method for manufacturing
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9214457B2 (en) 2011-09-20 2015-12-15 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Method of integrating high voltage devices
JP2013069964A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
CN107578994B (zh) 2011-11-23 2020-10-30 阿科恩科技公司 通过***界面原子单层改进与iv族半导体的金属接触
JP6022777B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-09 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP6231377B2 (ja) 2013-12-25 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6115678B1 (ja) 2016-02-01 2017-04-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
US9941265B2 (en) * 2016-07-01 2018-04-10 Nexperia B.V. Circuitry with voltage limiting and capactive enhancement
JP6362152B1 (ja) * 2016-11-11 2018-07-25 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
US10170627B2 (en) 2016-11-18 2019-01-01 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height
WO2018216222A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
CN113396482B (zh) * 2019-02-07 2023-12-19 罗姆股份有限公司 半导体装置
DE102022209801A1 (de) 2022-09-19 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterelement mit Abschirmung

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26989A (en) * 1860-01-31 Pastry-board
US4456367A (en) * 1982-02-16 1984-06-26 Coulter Systems Corporation Toning system for electrostatic imaging apparatus
US4546367A (en) 1982-06-21 1985-10-08 Eaton Corporation Lateral bidirectional notch FET with extended gate insulator
US4672410A (en) 1984-07-12 1987-06-09 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
JPS6126261A (ja) 1984-07-16 1986-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦形mos電界効果トランジスタの製造方法
CA1216962A (en) * 1985-06-28 1987-01-20 Hussein M. Naguib Mos device processing
US4941026A (en) * 1986-12-05 1990-07-10 General Electric Company Semiconductor devices exhibiting minimum on-resistance
US4893160A (en) 1987-11-13 1990-01-09 Siliconix Incorporated Method for increasing the performance of trenched devices and the resulting structure
US4914058A (en) 1987-12-29 1990-04-03 Siliconix Incorporated Grooved DMOS process with varying gate dielectric thickness
JP2647884B2 (ja) 1988-01-27 1997-08-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US4967245A (en) 1988-03-14 1990-10-30 Siliconix Incorporated Trench power MOSFET device
US4943537A (en) 1988-06-23 1990-07-24 Dallas Semiconductor Corporation CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
US4906588A (en) 1988-06-23 1990-03-06 Dallas Semiconductor Corporation Enclosed buried channel transistor
US5122474A (en) 1988-06-23 1992-06-16 Dallas Semiconductor Corporation Method of fabricating a CMOS IC with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
US5021355A (en) 1989-05-22 1991-06-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating cross-point lightly-doped drain-source trench transistor
US5182219A (en) 1989-07-21 1993-01-26 Linear Technology Corporation Push-back junction isolation semiconductor structure and method
US4982260A (en) * 1989-10-02 1991-01-01 General Electric Company Power rectifier with trenches
JPH03211885A (ja) 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04194917A (ja) 1990-11-27 1992-07-14 Brother Ind Ltd プロジェクタ
US5282018A (en) 1991-01-09 1994-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having gate structure in trench
CN1019720B (zh) 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
US5250450A (en) * 1991-04-08 1993-10-05 Micron Technology, Inc. Insulated-gate vertical field-effect transistor with high current drive and minimum overlap capacitance
US5323053A (en) * 1992-05-28 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Semiconductor devices using epitaxial silicides on (111) surfaces etched in (100) silicon substrates
JPH0621468A (ja) 1992-06-29 1994-01-28 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
US5910669A (en) * 1992-07-24 1999-06-08 Siliconix Incorporated Field effect Trench transistor having lightly doped epitaxial region on the surface portion thereof
US5410170A (en) 1993-04-14 1995-04-25 Siliconix Incorporated DMOS power transistors with reduced number of contacts using integrated body-source connections
JPH07122749A (ja) 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5517046A (en) 1993-11-19 1996-05-14 Micrel, Incorporated High voltage lateral DMOS device with enhanced drift region
DE69534888T2 (de) 1994-04-06 2006-11-02 Denso Corp., Kariya Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Graben
US5429970A (en) 1994-07-18 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making flash EEPROM memory cell
US5424231A (en) 1994-08-09 1995-06-13 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing a VDMOS transistor
US6001678A (en) 1995-03-14 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
KR100199997B1 (ko) 1995-09-06 1999-07-01 오카메 히로무 탄화규소 반도체장치
KR0159075B1 (ko) * 1995-11-11 1998-12-01 김광호 트렌치 dmos장치 및 그의 제조방법
JP3471509B2 (ja) * 1996-01-23 2003-12-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US6084268A (en) 1996-03-05 2000-07-04 Semiconductor Components Industries, Llc Power MOSFET device having low on-resistance and method
US5821583A (en) * 1996-03-06 1998-10-13 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with lightly doped tub
US5780353A (en) 1996-03-28 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of doping trench sidewalls before trench etching
US5770878A (en) 1996-04-10 1998-06-23 Harris Corporation Trench MOS gate device
JP2917922B2 (ja) 1996-07-15 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE69739206D1 (de) 1996-07-19 2009-02-26 Siliconix Inc Hochdichte-graben-dmos-transistor mit grabenbodemimplantierung
TW315513B (en) 1996-12-09 1997-09-11 United Microelectronics Corp The multi-level ROM structure and its manufacturing method
JP3938964B2 (ja) 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP3063686B2 (ja) 1997-06-13 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3915180B2 (ja) 1997-07-03 2007-05-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JPH1168102A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3052918B2 (ja) 1997-11-27 2000-06-19 日本電気株式会社 半導体装置
KR100281110B1 (ko) 1997-12-15 2001-03-02 김영환 반도체소자및그제조방법
DE19808182C1 (de) 1998-02-26 1999-08-12 Siemens Ag Elektrisch programmierbare Speicherzellenanordnung und ein Verfahren zu deren Herstellung
US6096616A (en) 1998-05-18 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of a non-ldd graded p-channel mosfet
US6074909A (en) 1998-07-31 2000-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for forming controlled deep trench top isolation layers
US6074915A (en) * 1998-08-17 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
KR100275756B1 (ko) 1998-08-27 2000-12-15 김덕중 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
US6084264A (en) 1998-11-25 2000-07-04 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics
US6211026B1 (en) * 1998-12-01 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, methods of forming elevated source/drain regions of a field effect transistor, and methods of forming field effect transistors
US6144054A (en) 1998-12-04 2000-11-07 International Business Machines Corporation DRAM cell having an annular signal transfer region
DE19908809B4 (de) 1999-03-01 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer MOS-Transistorstruktur mit einstellbarer Schwellspannung
US6351009B1 (en) 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
JP2000269487A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE19913375B4 (de) 1999-03-24 2009-03-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer MOS-Transistorstruktur
US6413822B2 (en) 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
US6291298B1 (en) 1999-05-25 2001-09-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Process of manufacturing Trench gate semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses
US6191447B1 (en) * 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
US6455378B1 (en) 1999-10-26 2002-09-24 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a trench gate power transistor with a thick bottom insulator
US6580123B2 (en) 2000-04-04 2003-06-17 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
KR100481593B1 (ko) 2000-04-21 2005-04-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치
US6620718B1 (en) * 2000-04-25 2003-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming metal silicide regions on a gate electrode and on the source/drain regions of a semiconductor device
JP2002100772A (ja) 2000-07-17 2002-04-05 Toshiba Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
US6426541B2 (en) * 2000-07-20 2002-07-30 Apd Semiconductor, Inc. Schottky diode having increased forward current with improved reverse bias characteristics and method of fabrication
US6437386B1 (en) * 2000-08-16 2002-08-20 Fairchild Semiconductor Corporation Method for creating thick oxide on the bottom surface of a trench structure in silicon
US6444528B1 (en) 2000-08-16 2002-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Selective oxide deposition in the bottom of a trench
US6707127B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-16 General Semiconductor, Inc. Trench schottky rectifier
US6660600B2 (en) * 2001-01-26 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, methods of forming elevated source/drain regions of a field effect transistor, and methods of forming field effect transistors
EP1386352B1 (en) * 2001-04-28 2007-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
US6580141B2 (en) * 2001-06-01 2003-06-17 General Semiconductor, Inc. Trench schottky rectifier
US7033876B2 (en) 2001-07-03 2006-04-25 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same
US7009247B2 (en) * 2001-07-03 2006-03-07 Siliconix Incorporated Trench MIS device with thick oxide layer in bottom of gate contact trench
US6764906B2 (en) * 2001-07-03 2004-07-20 Siliconix Incorporated Method for making trench mosfet having implanted drain-drift region
US6569738B2 (en) 2001-07-03 2003-05-27 Siliconix, Inc. Process for manufacturing trench gated MOSFET having drain/drift region
US20060038223A1 (en) 2001-07-03 2006-02-23 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having drain-drift region comprising stack of implanted regions
US7291884B2 (en) * 2001-07-03 2007-11-06 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
US6709930B2 (en) * 2002-06-21 2004-03-23 Siliconix Incorporated Thicker oxide formation at the trench bottom by selective oxide deposition
US6849898B2 (en) * 2001-08-10 2005-02-01 Siliconix Incorporated Trench MIS device with active trench corners and thick bottom oxide
KR100400079B1 (ko) 2001-10-10 2003-09-29 한국전자통신연구원 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
US6475908B1 (en) * 2001-10-18 2002-11-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual metal gate process: metals and their silicides
US6674124B2 (en) * 2001-11-15 2004-01-06 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET having low gate charge
US6657254B2 (en) * 2001-11-21 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET device with improved on-resistance
US6855985B2 (en) 2002-09-29 2005-02-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Modular bipolar-CMOS-DMOS analog integrated circuit & power transistor technology

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9478441B1 (en) 2003-10-21 2016-10-25 Siliconix Technology C. V. Method for forming a superjunction device with improved ruggedness
US8633561B2 (en) 2006-01-26 2014-01-21 Siliconix Technology C. V. Termination for a superjunction device
JP2010517288A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 シリコニクス テクノロジー シー.ブイ. スーパージャンクションパワー半導体デバイス
JP2011216783A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012248623A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2020025050A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社東芝 半導体装置
JP7005453B2 (ja) 2018-08-08 2022-01-21 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10393853T5 (de) 2006-12-28
US20040038467A1 (en) 2004-02-26
AU2003300924A1 (en) 2004-07-29
US20040227182A1 (en) 2004-11-18
JP4388017B2 (ja) 2009-12-24
WO2004061975A1 (en) 2004-07-22
US7435650B2 (en) 2008-10-14
US7291884B2 (en) 2007-11-06
DE10393853B4 (de) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388017B2 (ja) 注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス
US7326995B2 (en) Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
US7045857B2 (en) Termination for trench MIS device having implanted drain-drift region
US7416947B2 (en) Method of fabricating trench MIS device with thick oxide layer in bottom of trench
JP5649597B2 (ja) トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法
US7118953B2 (en) Process of fabricating termination region for trench MIS device
US6903412B2 (en) Trench MIS device with graduated gate oxide layer
US6498071B2 (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
WO2002089195A2 (en) Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
EP1376675A2 (en) Method of fabricating a trench MOSFET
JP2004520718A (ja) トレンチ−ゲート構造半導体装置及びその製造方法
EP1430537A1 (en) Method for producing a semiconductor device having an edge structure
JP2004538626A (ja) 深い注入接合を有する出力mosfet
JP2005524976A (ja) 低閾値電圧を有する短チャンネルトレンチパワーmosfet
JP4299665B2 (ja) 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法
KR20040002411A (ko) 트랜치-게이트 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term