JP7035980B2 - 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法 - Google Patents

電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7035980B2
JP7035980B2 JP2018217210A JP2018217210A JP7035980B2 JP 7035980 B2 JP7035980 B2 JP 7035980B2 JP 2018217210 A JP2018217210 A JP 2018217210A JP 2018217210 A JP2018217210 A JP 2018217210A JP 7035980 B2 JP7035980 B2 JP 7035980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
current
converter
calculating
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088971A (ja
Inventor
裕 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018217210A priority Critical patent/JP7035980B2/ja
Priority to DE102019127472.9A priority patent/DE102019127472A1/de
Priority to US16/678,266 priority patent/US20200161974A1/en
Priority to CN201911118480.0A priority patent/CN111200144B/zh
Publication of JP2020088971A publication Critical patent/JP2020088971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035980B2 publication Critical patent/JP7035980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法に関する。
例えば、特許文献1には、昇圧コンバータによって燃料電池の出力電圧を昇圧する電流制御システムを備える燃料電池システムが開示されている。通常、昇圧コンバータの動作は、リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と放出を繰り返すサイクルにおいて、電気的なエネルギを蓄積する期間が占める割合を定めるデューティ比を設定することによって制御される。そうした昇圧コンバータを用いる電流制御システムには、特許文献1の電流制御システムのように、連続モード用のデューティ比と、不連続モード用のデューティ比と、を算出し、いずれか一方を予め決められた条件に従って選択して使用するものがある。連続モードは、目標実効電流が比較的高く、一サイクル中にリアクトルに0より大きい電流が連続して流れ続ける駆動モードである。不連続モードは、目標実効電流が比較的低く、一サイクル中にリアクトルが出力する電流が0になる期間を含む駆動モードである。
特開2015-019448号公報
通常、連続モードでは、デューティ比の上昇量に対する昇圧コンバータの出力電流の変化量が不連続モードのときより大きい。そのため、連続モードでは、例えば、デューティ比のわずかな算出結果のずれが生じた場合などに、必要とされている電流よりも過度に大きい予期せぬ大電流が昇圧コンバータから出力されてしまう可能性がある。
本開示の技術は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)第1の形態は、電流制御システムとして提供される。この形態の電流制御システムは、リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と放出をおこなう一サイクルの動作を繰り返して入力電圧を昇圧する昇圧コンバータと、一サイクル中に前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される期間が占める割合を定めるデューティ比を算出し、前記デューティ比によって前記昇圧コンバータの昇圧動作を制御するコンバータ制御部であって、前記デューティ比として、一サイクル中に前記リアクトルに0より大きい電流が連続して流れ続ける連続モード用のデューティ比を前記デューティ比として使用する連続モード用の制御と、一サイクル中に前記リアクトルが出力する電流が0になる期間を含む不連続モード用のデューティ比を前記デューティ比として使用する不連続モードの制御と、を選択的に実行するコンバータ制御部と、を備える。前記コンバータ制御部は、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比に対して、今回算出される前記デューティ比の上昇量が、予め設定された制限値に応じて制限されるように、前記デューティ比の算出に用いられるパラメータを調整する上昇速度調整処理を、少なくとも、前記連続モード用のデューティ比を算出するときに実行することによって、前記連続モード用のデューティ比の上昇速度を、前記不連続モード用のデューティ比の上昇速度よりも制限する。
この形態の電流制御システムによれば、連続モード用のデューティ比についての単位時間あたりの上昇量である上昇速度を、不連続モード用のデューティ比の上昇速度よりも制限することができる。よって、連続モードのデューティ比が選択されたときに、出力電流が急激に増大することを抑制することができる。また、不連続モード用のデューティ比の上昇速度が大きく制限されることを抑制できるため、不連続モードにおいて、目標とする出力電流の増加量が得られなくなることを抑制できる。
(2)上記形態の電流制御システムにおいて、前記コンバータ制御部は、前記連続モード用のデューティ比を算出するとき、および、前記不連続モード用のデューティ比を算出するときに、前記上昇速度調整処理を実行し、前記連続モード用のデューティ比を算出するときの前記制限値は、前記不連続モード用のデューティ比を算出するときの前記制限値よりも小さい。
この形態の電流制御システムによれば、異なる値の制限値を用いることによって、連続モード用のデューティ比の上昇速度を、不連続モード用のデューティ比よりも大きく制限することができる。よって、連続モードのデューティ比が選択されたときに、出力電流が急激に増大することを抑制することができる。また、不連続モード用のデューティ比の上昇速度が大きく制限されることを抑制できるため、不連続モードにおいて、目標とする出力電流の増加量が得られなくなることを抑制できる。
(3)上記形態の電流制御システムにおいて、前記コンバータ制御部は、前記連続モード用のデューティ比を算出するとき、および、前記不連続モード用のデューティ比を算出するときのうち、前記連続モード用のデューティ比を算出するときにのみ、前記上昇速度調整処理を実行する。
この形態の電流制御システムによれば、連続モード用のデューティ比のみの上昇速度が制限されるため、連続モードのデューティ比が選択されたときに、出力電流が急激に増大することを抑制することができる。また、不連続モード用のデューティ比の上昇速度については上昇速度調整処理による制限が課せられないため、不連続モードにおいて、目標とする出力電流の増加量が得られなくなることを抑制できる。
(4)上記形態の電流制御システムにおいて、前記デューティ比の算出に用いられる前記パラメータは、前記昇圧コンバータの入力電圧と出力電圧とを用いて算出されるフィードフォワード項であり、前記コンバータ制御部は、前記フィードフォワード項を算出した後に、前記上昇速度調整処理において、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比と前記フィードフォワード項との差が前記制限値を越えないように、前記フィードフォワード項を調整し、調整後の前記フィードフォワード項を用いて前記デューティ比を算出してよい。
この形態の電流制御システムによれば、フィードフォワード項の調整により、連続モード用のデューティ比の上昇速度を、簡易に制限することができる。
(5)上記形態の電流制御システムにおいて、前記コンバータ制御部は、前記上昇速度調整処理において、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比と前記フィードフォワード項との差が前記制限値より小さいときには、前記フィードフォワード項を変更せず、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比と前記フィードフォワード項との差が前記制限値より大きいときには、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比に前記制限値を加算した値を前記フィードフォワード項として設定してよい。
この形態の電流制御システムによれば、フィードフォワード項を許容範囲内で最大限に大きく設定することができるため、上昇速度調整処理によって、デューティ比が小さく設定されすぎてしまうことを抑制することができる。
(6)上記形態の電流制御システムにおいて、前記コンバータ制御部は、前記昇圧コンバータの出力電流と出力電圧の少なくとも一方を検出し、前記上昇速度調整処理の実行後に、前記フィードフォワード項に、目標出力電流に対する前記昇圧コンバータの出力電流の偏差に応じたフィードバック項を加算することにより前記デューティ比を算出してよい。
この形態の電流制御システムによれば、フィードバック項が制限値による制限を受けていないため、デューティ比の算出の際に、フィードバック項によって、目標出力電流に対する実際の出力電流の偏差を精度よく補償させることができる。よって、昇圧コンバータの出力電流の制御精度を高めることができる。
(7)第2の形態は、燃料電池システムとして提供される。この形態の燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の出力電圧を昇圧して、前記燃料電池の出力電流を制御する上記のいずれかの形態に記載の電流制御システムと、を備える。
この形態の電流制御システムによれば、燃料電池の出力電圧を昇圧する際に、過度な大電流が発生してしまうことを抑制することができる。
本開示の技術は、電流制御システムや燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、昇圧コンバータの制御方法、電流制御システムの制御方法、燃料電池システムの制御方法、燃料電池の出力電流の制御方法、それらの制御方法を実現する制御装置やコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体、燃料電池車両等の形態で実現することができる。
電流制御システムを備える燃料電池システムの概略図。 昇圧コンバータの構成を示す概略図。 連続モードにおけるリアクトル電流の時間変化を示す説明図。 不連続モードにおけるリアクトル電流の時間変化を示す説明図。 デューティ比と昇圧コンバータの出力電流との関係の傾向を例示する説明図。 第1実施形態の昇圧制御のフローを示す説明図。 第1実施形態の上昇速度調整処理のフローを示す説明図。 第2実施形態の上昇速度調整処理のフローを示す説明図。
1.第1実施形態:
1-1.電流制御システムおよび燃料電池システムの概要:
図1は、第1実施形態における電流制御システム10を備える燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。電流制御システム10は、昇圧コンバータ11を備え、燃料電池システム100が備える燃料電池20の出力電圧を、昇圧コンバータ11によって昇圧することによって、燃料電池20の出力電流を制御する。燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載されており、アクセルペダルAPを介して受け付けた運転者の要求や、自動制御などによって内部的に生じた要求に応じて燃料電池20に発電させる。以下では、電流制御システム10以外の燃料電池システム100の構成を説明した後に、電流制御システム10の構成を説明する。
1-2.電流制御システム以外の構成:
燃料電池20は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池20としては、固体高分子形燃料電池に限定されることはない。他の実施形態では、燃料電池20として、種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。例えば、燃料電池20として固体酸化物型燃料電池が採用されてもよい。燃料電池20は、第1の直流導線L1を介して、電流制御システム10の昇圧コンバータ11の入力端子に接続されている。
燃料電池システム100は、燃料電池20に加えて、直流電流を交流に変換するインバータ21と、燃料電池車両の駆動力を発生する駆動モータ23と、を備える。インバータ21は、DC/ACインバータである。インバータ21の直流端子は、第2の直流導線L2を介して、昇圧コンバータ11の出力端子に接続されている。インバータ21と昇圧コンバータ11との間にはリレー回路が設けられていてもよい。駆動モータ23は、三相交流モータであり、交流導線を介してインバータ21の交流端子に接続されている。インバータ21は、第2の直流導線L2を介して供給される直流を三相交流に変換して駆動モータ23に供給する。また、インバータ21は、駆動モータ23において発生する回生電流を直流に変換して第2の直流導線L2に出力する。
なお、インバータ21には、駆動モータ23以外の外部負荷が接続されていてもよい。また、燃料電池システム100は、第2の直流導線L2に接続される複数のインバータ21を備えていてもよい。この場合には、各インバータ21を介して、駆動モータ23以外の他の補機類(図示は省略)や燃料電池車両の電装品が第2の直流導線L2と電気的に接続されていてもよい。
燃料電池システム100は、さらに、二次電池25と、二次電池コンバータ27と、を備える。二次電池25は、例えばリチウムイオン電池によって構成される。二次電池25には、燃料電池20が発電する電力の一部や、上述した回生電力が蓄電される。二次電池25は、その蓄電された電力を放電して、燃料電池20とともに燃料電池システム100の電力源として機能する。二次電池25は、第3の直流導線L3を介して二次電池コンバータ27の入力端子に接続されている。
二次電池コンバータ27は、昇圧型のコンバータ装置である。二次電池コンバータ27の出力端子は第4の直流導線L4を介して、昇圧コンバータ11とインバータ21とを接続する第2の直流導線L2に接続されている。二次電池コンバータ27は、制御部50の制御下において、電流制御システム10の昇圧コンバータ11と協働し、インバータ21の入力電圧である第2の直流導線L2における電圧を調整し、二次電池25の充・放電を制御する。二次電池コンバータ27は、昇圧コンバータ11からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池25に放電させる。一方、二次電池コンバータ27は、駆動モータ23において回生電力が発生する場合には、当該回生電力を二次電池25に蓄電する。
燃料電池システム100は、燃料電池システム100全体を制御する制御部50を備える。制御部50は、少なくとも1つのプロセッサと主記憶装置とを備えるECU(Electronic Control Unit)によって構成される。制御部50は、プロセッサが主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって燃料電池20の発電を制御するための種々の機能を発揮する。制御部50の機能の少なくとも一部は、ハードウェア回路によって構成されてもよい。
制御部50は、燃料電池システム100に求められている目標出力電力に応じて燃料電池20の運転を制御する。具体的には、制御部50は、燃料電池20に対する反応ガスの供給量や供給圧力を制御する。制御部50は、電流制御システム10が備える後述するコンバータ制御部55の上位の制御部として機能し、燃料電池20の出力電力およびインバータ21への入力電力を制御する。具体的には、制御部50は、昇圧コンバータ11の目標出力電流Itをコンバータ制御部55に入力する。また、制御部50は、燃料電池20の出力電圧や昇圧コンバータ11の出力電流の計測結果をコンバータ制御部55から取得して燃料電池20の運転制御に用いる。その他に、制御部50は、二次電池コンバータ27を制御して、二次電池25からの出力電力を制御する。また、制御部50は、運転者によるアクセルペダルAPの開度に応じてインバータ21が出力する交流の大きさを制御する。
1-3.電流制御システムの構成:
電流制御システム10について説明する。昇圧コンバータ11は、昇圧コンバータ11の目標出力電流Itに応じて第1の直流導線L1を介して燃料電池20から入力された入力電圧を昇圧し、燃料電池20の出力電流を制御する。昇圧コンバータ11は、例えば、インテリジェント・パワー・モジュール(Intelligent Power Module;IPM)を用いて構成されてもよい。昇圧コンバータ11の詳細な構成や、その制御方法については後述する。
電流制御システム10は、昇圧コンバータ11に加えて、入力電圧計測部12と、出力電圧計測部13と、コンバータ制御部55と、を備える。2つの電圧計測部12,13はそれぞれ、例えば、電圧センサによって構成される。入力電圧計測部12は第1の直流導線L1に接続されており、昇圧コンバータ11に対する入力電圧Vを計測し、その計測結果をコンバータ制御部55に出力する。出力電圧計測部13は第2の直流導線L2に接続されており、昇圧コンバータ11の出力電圧Vを計測し、その計測結果をコンバータ制御部55に出力する。
コンバータ制御部55は、少なくとも1つのプロセッサと、主記憶装置と、を備えるコンピュータによって構成される。第1実施形態では、コンバータ制御部55は、制御部50を構成するECUの一部として構成されている。コンバータ制御部55は、プロセッサが主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって昇圧コンバータ11の昇圧動作を制御するための種々の機能を発揮する。コンバータ制御部55の機能の少なくとも一部は、ハードウェア回路によって構成されてもよい。他の実施形態では、コンバータ制御部55は、制御部50とは分離した別のユニットとして構成されていてもよい。
コンバータ制御部55は、目標出力電流Itを達成するための昇圧コンバータ11の目標入力電流に応じたデューティ比を算出し、そのデューティ比で昇圧コンバータ11を駆動させることによって、昇圧コンバータ11の入力電流を制御する昇圧制御を実行する。コンバータ制御部55は、算出したデューティ比で昇圧コンバータ11を駆動させるための制御信号Sを昇圧コンバータ11に送信する。コンバータ制御部55は、入力電圧計測部12および出力電圧計測部13から入力される入力電圧Vおよび出力電圧Vをデューティ比の算出に用いる。また、コンバータ制御部55は、昇圧コンバータ11が備える後述する電流計測部によって計測されるリアクトル電流Iを、信号線を介して受信し、デューティ比の算出に用いる。デューティ比の詳細については後述する。
1-4.昇圧コンバータの構成:
図2は、昇圧コンバータ11の構成を示す概略図である。昇圧コンバータ11は、四相ブリッジコンバータとして構成されており、U相回路部11と、V相回路部11と、W相回路部11と、X相回路部11と、を備える。以下の説明において、符号の末尾に付されているU,V,W,Xは、各相回路部11,11,11,11との対応を示している。
各相回路部11,11,11,11は、第1と第2の電源ラインL5a,L5bと、アースラインL6と、に接続されている。第1の電源ラインL5aは、燃料電池20に接続されている入力側の電源ラインであり、第2の電源ラインL5bは、インバータ21に接続されている出力側の電源ラインである。アースラインL6は、燃料電池20とインバータ21に対して共通に基準電位を与える。
各相回路部11,11,11,11はそれぞれ、リアクトル61と、出力用のダイオード62と、スイッチング素子63と、を備える。リアクトル61は、電気的なエネルギを蓄積する素子である。リアクトル61の入力端子は、第1の電源ラインL5aに接続されている。リアクトル61の出力端子は、ダイオード62を介して第2の電源ラインL5bに接続されているととともに、スイッチング素子63を介してアースラインL6に接続されている。
ダイオード62は、リアクトル61から第2の電源ラインL5bへ向かう方向を順方向として設けられている。ダイオード62によって、第2の電源ラインL5bからリアクトル61へと電流が流れることが規制される。
スイッチング素子63は、トランジスタ64と、保護用ダイオード65と、によって構成されている。トランジスタ64は、npnタイプのトランジスタであり、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、電力用バイポーラトランジスタなどによって構成される。トランジスタ64は、リアクトル61側をコレクタとし、アースラインL6側をエミッタとして接続されている。保護用ダイオード65は、トランジスタ64のコレクタ-エミッタ間において、コレクタ電流の流れる方向とは逆方向に接続されている。
コンバータ制御部55から昇圧コンバータ11に送信される制御信号Sには、各相回路部11,11,11,11ごとの制御信号S,S,S,Sが含まれる。各相回路部11,11,11,11のトランジスタ64のベース端子には、制御信号S,S,S,Sのうちの対応する一つが入力される。各相回路部11,11,11,11のスイッチング素子63は、それぞれに入力される制御信号S,S,S,Sに応じてターンオンとターンオフとを繰り返す。
本実施形態では、各相回路部11,11,11,11のリアクトル61の出力側にはそれぞれ、電流計測部67が設けられている。各電流計測部67は、例えば、電流センサによって構成される。各電流計測部67は、対応する各相回路部11,11,11,11のリアクトル61に流れる電流であるリアクトル電流ILU,ILV,ILW,ILXの計測結果を制御部50に送信する。本明細書では、各相のリアクトル電流ILU,ILV,ILW,ILXを区別する必要がない場合には、総称して「リアクトル電流I」と呼ぶ。リアクトル電流Iは、スイッチング素子のオンとオフの動作によって周期的に増減する。
各相回路部11,11,11,11より出力端子側には、平滑コンデンサ66が設けられている。平滑コンデンサ66は、第2の電源ラインL5bとアースラインL6とに接続されている。平滑コンデンサ66は、第2の電源ラインL5bとアースラインL6との間の電圧変動を低減する役割を果たす。
1-5.昇圧コンバータの昇圧動作およびデューティ比:
図3Aを参照して、昇圧コンバータ11を駆動するためのデューティ比を説明する。図3Aには、スイッチング素子63のON/OFFタイミングと、リアクトル電流Iの時間変化と、を示すタイミングチャートの一例が図示されている。
スイッチング素子63がターンオンすると、燃料電池20からリアクトル61を介してスイッチング素子63に電流が流れ始め、リアクトル電流Iが増大する。この間に、リアクトル61に直流励磁による磁気エネルギが蓄積される。スイッチング素子63がターンオフすると、リアクトル電流Iは次第に低下し始める。このときのリアクトル電流Iは、ターンオンしていた期間にリアクトル61に蓄積された磁気エネルギの放出により生じたものである。
スイッチング素子63がターンオフされたときに、リアクトル61に蓄積された磁気エネルギが放出されることによって生じる誘導電圧は、燃料電池20の出力電圧に重ね合わされる。各相回路部11,11,11,11のスイッチング素子63がターンオンするタイミングは予め決められた間隔でずれており、各相回路部11,11,11,11の出力電圧は、燃料電池20の出力電圧に、順次、重ね合わせられる。これによって、燃料電池20の出力電圧が昇圧されてインバータ21に入力される。
昇圧コンバータ11は、上記のように、リアクトル61に対する電気的なエネルギの蓄積と放出とをおこなう一サイクルの動作を繰り返して昇圧する。デューティ比は、その昇圧動作の一サイクル中において、スイッチング素子63が開いてリアクトル61に電気的なエネルギが蓄積される蓄積期間が占める割合を定める。昇圧コンバータ11における昇圧動作の一サイクルの周期をTとし、スイッチング素子63がターンオンする期間をTON、ターンオフする期間をTOFFとするとき、デューティ比Dは、D=TON/Tとして表される。
電流制御システム10では、コンバータ制御部55は、各相回路部11~11のデューティ比Dをそれぞれ一サイクルごとに設定することによって、昇圧コンバータ11の出力電流Ieを制御する。なお、デューティ比は、例えば2~5サイクルごとなど、複数のサイクルごとに設定されてもよい。昇圧コンバータ11の出力電流Ieは、リアクトル電流Iの時間平均によって求められる実効電流である。デューティ比Dを上昇させると、一サイクルの周期Tにおけるスイッチング素子63のターンオンの期間TONが占める割合が大きくなるため、リアクトル61に蓄積される電気的なエネルギが大きくなり、昇圧コンバータ11の出力電流Ieは大きくなる。デューティ比Dを低下させると、一サイクルの周期Tにおけるスイッチング素子63のターンオンの期間TONが占める割合が小さくなるため、リアクトル61に蓄積される電気的なエネルギが小さくなり、昇圧コンバータ11の出力電流Ieは小さくなる。
図3A、および、図3B、図4を順に参照して、昇圧コンバータ11の駆動モードについて説明する。図3Aに示すリアクトル電流Iの時間変化は、連続モードのときの一例である。図3Bには、不連続モードでのリアクトル電流Iの時間変化の一例が示されている。昇圧コンバータ11の駆動モードには、連続モードと、不連続モードと、がある。連続モードは、昇圧コンバータ11の昇圧動作の一サイクル中にリアクトル61に0より大きい電流が連続して流れ続ける駆動モードである。不連続モードは、昇圧コンバータ11の昇圧動作の一サイクル中にリアクトル61が出力する電流が0になる期間を含む駆動モードである。
図4は、デューティ比Dと昇圧コンバータ11の出力電流Ieとの関係の傾向を例示する説明図である。昇圧コンバータ11では、デューティ比Dが小さい範囲では、リアクトル電流Iが断続的に0になる不連続モードとなるため、昇圧コンバータ11の出力電流Ieはデューティ比Dの増加に対して比較的緩やかにしか増加できない。一方、デューティ比Dが大きい範囲では、リアクトル電流Iが常に0より大きくなるため、昇圧コンバータ11の出力電流Ieはデューティ比Dの上昇量に対して比較的急峻に増加する。このように、連続モードの場合には、不連続モードの場合よりも、デューティ比Dの上昇量に対する出力電流Ieの増加量が著しく大きくなる。
電流制御システム10では、不連続モードと連続モードのそれぞれの特性に基づく異なる数式によってデューティ比Dを算出する。以下では、連続モードの特性を反映した数式により求められるデューティ比Dを「連続モード用のデューティ比D」と呼び、不連続モードでの特性を反映した数式により求められるデューティ比Dを「不連続モード用のデューティ比D」と呼ぶ。
以下に説明する電流制御システム10の昇圧制御では、連続モードと不連続モードとが適切に切り替わるようにするために、昇圧動作の一サイクルごとに、各モードのデューティ比Dが算出され、いずれか一方が選択的に使用される。また、昇圧制御では、昇圧コンバータ11の出力電流の急激な増大を抑制するために、デューティ比Dの上昇速度が過度に大きくなることを抑制する上昇速度調整処理が実行される。
1-6.昇圧制御:
図5は、コンバータ制御部55が実行する第1実施形態の昇圧制御のフローを示す説明図である。コンバータ制御部55は、燃料電池システム100が起動され、燃料電池20の発電が開始されるとこの昇圧制御の実行を開始する。ステップS10では、コンバータ制御部55は、電流制御システム10に対する要求出力を検出する。より具体的には、コンバータ制御部55は、制御部50によって入力される昇圧コンバータ11の目標出力電流Itを検出する。
続くステップS20~S60は、デューティ比Dの算出工程である。デューティ比Dは、昇圧コンバータ11の目標出力が反映されたパラメータであるフィードフォワード項を用いて算出される。第1実施形態では、デューティ比Dを算出する際には、そのフィードフォワード項に、昇圧コンバータ11の現在の出力が反映されたパラメータであるフィードバック項が加算される。なお、デューティ比Dは、各相回路部11,11,11,11ごとに算出される。
ステップS20では、コンバータ制御部55は、連続モード用のデューティ比Dの算出に用いられる連続モード用のフィードフォワード項FFを算出する。コンバータ制御部55は、フィードフォワード項FFを、現在の入力電圧Vと、出力電圧Vと、を用いて算出する。コンバータ制御部55は、フィードフォワード項FFを、例えば、下記の数式(1)によって算出する。
Figure 0007035980000001
ステップS30では、コンバータ制御部55は、不連続モード用のデューティ比Dの算出に用いられる不連続モード用のフィードフォワード項FFを算出する。コンバータ制御部55は、フィードフォワード項FFを、入力電圧Vと、出力電圧Vと、目標相電流Ieと、を用いて算出する。目標相電流Ieは、目標出力電流Itから求められる各相回路部11,11,11,11ごとに出力される実効電流の指令値である。コンバータ制御部55は、フィードフォワード項FFを、例えば、下記の数式(2)によって算出する。数式(2)中のLはリアクトル61のインダクタンスであり、fは昇圧コンバータ11の周波数である。
Figure 0007035980000002
図6を参照して、ステップS40においてコンバータ制御部55が実行する第1実施形態の上昇速度調整処理を説明する。図6は、上昇速度調整処理のフローを示す説明図である。この上昇速度調整処理では、1つ前のサイクルで使用されたデューティ比Dに対する現サイクルのデューティ比Dの上昇量を、後述する制限値L,Lに応じて制限することによって、デューティ比Dの上昇速度の急激な増加が抑制される。デューティ比Dの上昇速度とは、単位時間あたりのデューティ比Dの上昇量を意味する。電流制御システム10では、上昇速度調整処理の実行により、連続モード用のデューティ比Dの上昇速度が、不連続モード用のデューティ比Dの上昇速度よりも制限される。なお、ステップS40の上昇速度調整処理は、昇圧コンバータ11の目標出力電流Itが1つ前のサイクルよりも低下する場合には、その実行が省略されてもよい。
ステップS110では、コンバータ制御部55は、1つ前のサイクルで昇圧コンバータ11を駆動させるために使用したデューティ比Dを前回値Dpとして取得する。具体的には、コンバータ制御部55は、前回のサイクルにおいて図示しない記憶部に記憶された1つ前のサイクルのデューティ比Dを読み出し、変数である前回値Dpに代入する。
ステップS120では、コンバータ制御部55は、予め定められた連続モード用の制限値Lと、不連続モード用の制限値Lと、を取得する。コンバータ制御部55は、図示しない記憶部に予め格納されていた各制限値L,Lを読み出す。第1実施形態では、連続モード用の制限値Lは、不連続モード用の制限値Lよりも小さい値である。このように、各モードの制限値L,Lを異なる値とする理由については後述する。
ステップS130では、コンバータ制御部55は、図5のステップS20で算出された連続モード用のフィードフォワード項FFについての判定をおこなう。コンバータ制御部55は、前回値Dpに対する連続モード用のフィードフォワード項FFの上昇量、つまり、連続モード用のフィードフォワード項FFから前回値Dpを減算した値が、連続モード用の制限値L以下であるか否かを判定する。
コンバータ制御部55は、上昇量が制限値Lを越えず、FF-Dp≦L、つまり、FF≦Dp+Lの関係が満たされる場合には、ステップS140において、フィードフォワード項FFを変更しないことを決定する。コンバータ制御部55は、上昇量が制限値Lを越え、FF-Dp≦Lの関係が満たされない場合には、ステップS145において、前回値Dpに制限値Lを加算した値をフィードフォワード項FFとして設定しなおす。
ステップS150では、コンバータ制御部55は、図5のステップS30で算出された不連続モード用のフィードフォワード項FFについての判定をおこなう。コンバータ制御部55は、前回値Dpに対する不連続モード用のフィードフォワード項FFの上昇量、つまり、不連続モード用のフィードフォワード項FFから前回値Dpを減算した値が、不連続モード用の制限値L以下であるか否かを判定する。
コンバータ制御部55は、上昇量が制限値Lを越えず、FF-Dp≦L、つまり、FF≦Dp+Lの関係が満たされる場合には、ステップS160において、フィードフォワード項FFを変更しないことを決定する。コンバータ制御部55は、上昇量が制限値Lを越え、FF-Dp≦Lの関係が満たされない場合には、ステップS165において、前回値Dpに制限値Lを加算した値をフィードフォワード項FFとして設定しなおす。このように、制限値LC,LDは、デューティ比Dを算出するためのパラメータであるフィードフォワード項FF,FFの一サイクルごとの上昇量についての上限値を表している。つまり、制限値L,Lは、単位時間あたりのフィードフォワード項FF,FFの上昇速度の上限値を表していると解釈できる。
図5を参照する。ステップS50では、コンバータ制御部55は、連続モードと不連続モードのいずれの制御を行うかを選択するための判定を実行する。具体的には、コンバータ制御部55は、算出された2つのフィードフォワード項FF,FFのうちいずれを現サイクルで使用するかを、予め決められた判定条件によって判定する。第1実施形態では、コンバータ制御部55は、2つのフィードフォワード項FF,FFのうち小さい方を現サイクルで使用するデューティ比Dを算出するためのパラメータとして選択する。なお、他の実施形態では、コンバータ制御部55は、使用するフィードフォワード項FF,FFが上述したのとは異なる判定条件で選択されてもよい。例えば、コンバータ制御部55は、予め決められた判定値により近い方のフィードフォワード項FF,FFを選択するものとしてもよい。
ステップS60では、コンバータ制御部55は、フィードフォワード項FF,FFのうちの選択された方に、フィードバック項FBを加算することにより、現サイクルで使用するデューティ比Dを算出する。フィードバック項FBは、目標出力電流Itに対する昇圧コンバータ11の出力電流Ieの偏差を補償するために加算されるパラメータである。第1実施形態では、フィードバック項FBは、目標出力電流Itと出力電流Ieとの差を用いて算出される。
ステップS70では、コンバータ制御部55は、ステップS60で算出したデューティ比Dを使用して昇圧コンバータ11を制御する。なお、連続モード用のフィードフォワード項Fを用いて算出されたデューティ比Dによる制御が連続モードの制御であり、不連続モード用のフィードフォワード項Fを用いて算出されたデューティ比Dによる制御が不連続モードの制御である。このように、コンバータ制御部55は、連続モードの制御と、不連続モードの制御と、を選択的に実行する。コンバータ制御部55は、現周期で使用したデューティ比Dを、次周期で前回値Dpとして読み出すために記憶する。
コンバータ制御部55は、ステップS80において、制御部50からの昇圧コンバータ11の駆動停止の指令が出力されているか否かを判定する。コンバータ制御部55は、昇圧コンバータ11の駆動停止の指令が出力されるまで、ステップS10以降の処理を繰り返す。コンバータ制御部55は、昇圧コンバータ11の駆動停止の指令が出力された場合には、昇圧制御を終了する。
1-7.第1実施形態のまとめ:
以上のように、第1実施形態の電流制御システム10では、上昇速度調整処理において、連続モード用のフィードフォワード項Fを算出する際に用いられる制限値Lが、不連続モード用のフィードフォワード項Fを算出する際に用いられる制限値Lよりも小さい。そのため、連続モード用のデューティ比Dの上昇速度が、不連続モード用のデューティ比Dの上昇速度よりも大きく制限される。よって、デューティ比Dの変化量に対する出力電流Ieの増加量が大きい連続モードにおいて、デューティ比Dが過度な上昇速度で増大することが抑制され、昇圧コンバータ11から予期せぬ大電流が出力されることを抑制することができる。
また、第1実施形態の電流制御システム10では、制限値Lが比較的小さい値に設定されているため、不連続モード用のデューティ比Dの上昇速度が大きく制限されることが抑制される。よって、不連続モード用のデューティ比Dを大きく上昇させることができ、不連続モードにおいて、求められている昇圧コンバータ11の出力電流Ieの増加量が得られなくなることが抑制される。加えて、第1実施形態では、上昇速度調整処理によって、連続モード用のデューティ比Dと不連続モード用のデューティ比Dの上昇速度がそれぞれ、制限値L,Lに応じて制限されている。よって、連続モードと不連続モードのいずれの制御が選択されたとしても、デューティ比Dの上昇速度が過度に大きくなって、昇圧コンバータ11から予期せぬ大電流が出力されることが抑制される。
第1実施形態の上昇速度調整処理のステップS145,165では、デューティ比Dを算出するためのパラメータであるフィードフォワード項FF,FFが、制限値L,Lを越えないように調整されている。通常、デューティ比Dは、フィードフォワード項FF,FFが占める割合が大きい。そのため、フィードフォワード項FF,FFを、制限値L,Lを越えないように調整することにより、制限値L,Lに応じたデューティ比Dの上昇速度の調整が容易にできる。
特に、第1実施形態の上昇速度調整処理では、前回値Dpとフィードフォワード項FF,FFとの差が制限値L,Lより大きいときには、フィードフォワード項FF,FFが、前回値Dpに制限値L,Lを加算した値に設定される。これにより、フィードフォワード項FF,FFを許容範囲内で最大限に大きく設定することができるため、上昇速度調整処理によって、デューティ比Dが小さく設定されすぎてしまうことが抑制される。
第1実施形態の昇圧制御のステップS60では、上昇速度調整処理で調整された後のフィードフォワード項FF,FFにフィードバック項FBが加算されて、デューティ比Dが算出されている。これにより、電流値や電圧値の計測誤差やリアクトル61の個体差などによって生じる出力電流Ieと目標出力電流Itとの偏差を、フィードバック項FBに、上昇速度調整処理の制限値L,Lによる制限を受けることなく、精度よく補償させることができる。よって、デューティ比Dの上昇速度が過度に大きくなることを抑制しつつ、出力電流Ieと目標出力電流Itとの偏差が大きくなることを抑制することができ、昇圧コンバータ11の出力電流の制御精度を高めることができる。また、そうした出力電流Ieと目標出力電流Itとの偏差が低減されれば、駆動モータ23の目標トルクに対するトルク不足が生じることが抑制される。よって、燃料電池車両の運転者が、いわゆるトルクショックを感じることを抑制できる。
第1実施形態の燃料電池システム100によれば、電流制御システム10を備えていることによって、燃料電池20の出力電圧を昇圧する際に、過度な大電流が発生してしまうことが抑制される。その他に、第1実施形態の電流制御システム10、燃料電池システム100、および、圧電制御で実現されている昇圧コンバータ11の制御方法によれば、第1実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
2.第2実施形態:
図7は、第2実施形態の上昇速度調整処理のフローを示す説明図である。第2実施形態の上昇速度調整処理は、第1実施形態で説明したのと同様なフローの圧電制御において実行される。第2実施形態の圧電制御は、第1実施形態で説明したのと同じ構成の電流制御システム10において実行される。電流制御システム10は、第1実施形態で説明したのと同じ構成の燃料電池システム100に搭載されている。
第2実施形態の上昇速度調整処理は、ステップS120の代わりに、連続モード用の制限値Lのみが取得されるステップS122が設けられている点と、ステップS150~S165が省略されている点以外は、第1実施形態の上昇速度調整処理とほぼ同じである。第2実施形態の上昇速度調整処理は、連続モード用のデューティ比Dを算出する際にのみ実行される。第2実施形態では、不連続モード用のデューティ比Dは、その上昇速度が調整されることなく算出される。
第2実施形態の圧電制御によれば、連続モード用のデューティ比Dのみの上昇速度を制限することができる。よって、第1実施形態と同様に、連続モードのフィードフォワード項FFが選択されてデューティ比Dが算出されたときに、昇圧コンバータ11の出力電流Ieが急激に増大することが抑制される。また、不連続モード用のフィードフォワード項FFを用いて算出されるデューティ比Dの上昇速度については上昇速度調整処理による制限が課せられないため、不連続モード用のデューティ比Dを大きく変化させることができる。よって、不連続モードにおいて、目標とする出力電流の増加量が得られなくなることが抑制される。その他に、第2実施形態の電流制御システム10、燃料電池システム100、および、昇圧コンバータ11の制御方法によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
(1)他の実施形態1:
上記の各実施形態において、上昇速度調整処理に加えて、算出後のデューティ比Dに対して、さらに、デューティ比Dが予め定められた上限値を越えないように補正する処理が実行されてもよい。この補正処理は、例えば、算出後のデューティ比Dが、予め設定された上限値を超える場合には、算出後のデューティ比Dの値をその上限値に置き換える処理であってよい。
(2)他の実施形態2:
上記の各実施形態において、デューティ比Dを算出するためのパラメータであるフィードフォワード項FF,FFは、上述した数式(1),(2)以外の数式によって導出されてもよい。また、デューティ比Dの算出にあたり、フィードバック項FBは加算されなくてもよいし、フィードバック項FB以外のパラメータが加算されてもよい。デューティ比Dは、数式を用いて算出されなくてもよい。デューティ比Dは、例えば、数式に相当する関係が設定されているマップを用いて算出されてもよい。デューティ比Dの算出に、フィードフォワード項FF,FF以外のパラメータを含む場合、上記の各実施形態で説明した上昇速度調整処理は、フィードフォワード項FF,FFの代わりに、当該パラメータに対して適用されてもよい。上記の各実施形態において、フィードフォワード項FF,FFを用いて連続モード用と不連続モード用の2つのデューティ比Dを算出した後に、いずれを使用するかを選択してもよい。
(3)他の実施形態3:
上昇速度調整処理において、デューティ比Dを算出するためのパラメータは、上記の各実施形態で説明した方法以外の方法で調整されてもよい。例えば、フィードフォワード項FF,FF等のデューティ比Dを算出するためのパラメータが、制限値を越えるときに、当該パラメータに予め決められた割合を乗算して小さくする処理が実行されてもよい。あるいは、算出されたデューティ比Dが制限値を越えるときに、そのデューティ比Dから制限値に対して一意に定められている値を減算する処理が実行されてもよい。
(4)他の実施形態4:
昇圧コンバータ11は、四相式のコンバータに限定されることはない。昇圧コンバータ11は、二相式や三相式のコンバータによって構成されてもよいし、四相式以上のコンバータによって構成されてもよい。
(5)他の実施形態5:
上記の電流制御システム10は、燃料電池システム100以外のシステムに組み込まれ、燃料電池20以外の電力源の出力電圧を昇圧してもよい。上記の電流制御システム10は、例えば、二次電池や太陽光発電機の出力電圧を昇圧してもよい。
4.その他:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本開示の技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…電流制御システム、11…昇圧コンバータ、11…U相回路部、11…V相回路部、11…W相回路部、11…X相回路部、12…入力電圧計測部、13…出力電圧計測部、20…燃料電池、21…インバータ、23…駆動モータ、25…二次電池、27…二次電池コンバータ、50…制御部、55…コンバータ制御部、61…リアクトル、62…ダイオード、63…スイッチング素子、64…トランジスタ、65…保護用ダイオード、66…平滑コンデンサ、67…電流計測部、100…燃料電池システム、AP…アクセルペダル、L1…第1の直流導線、L2…第2の直流導線、L3…第3の直流導線、L4…第4の直流導線、L5a…第1の電源ライン、L5b…第2の電源ライン、L6…アースライン

Claims (8)

  1. 電流制御システムであって、
    リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と放出をおこなう一サイクルの動作を繰り返して入力電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
    一サイクル中に前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される期間が占める割合を定めるデューティ比を算出し、前記デューティ比によって前記昇圧コンバータの昇圧動作を制御するコンバータ制御部であって、前記デューティ比として、一サイクル中に前記リアクトルに0より大きい電流が連続して流れ続ける連続モード用のデューティ比を使用する連続モードの制御と、一サイクル中に前記リアクトルが出力する電流が0になる期間を含む不連続モード用のデューティ比を使用する不連続モードの制御と、を選択的に実行する、コンバータ制御部と、
    を備え、
    前記コンバータ制御部は、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比に対して、今回算出される前記デューティ比の上昇量が、予め設定された制限値に応じて制限されるように、前記デューティ比の算出に用いられるパラメータを調整する上昇速度調整処理を、少なくとも、前記連続モード用のデューティ比を算出するときに実行することによって、前記連続モード用のデューティ比の上昇速度を、前記不連続モード用のデューティ比の上昇速度よりも制限する、電流制御システム。

  2. 請求項1記載の電流制御システムであって、
    前記コンバータ制御部は、前記連続モード用のデューティ比を算出するとき、および、前記不連続モード用のデューティ比を算出するときに、前記上昇速度調整処理を実行し、 前記連続モード用のデューティ比を算出するときの前記制限値は、前記不連続モード用のデューティ比を算出するときの前記制限値よりも小さい、電流制御システム。
  3. 請求項1記載の電流制御システムであって、
    前記コンバータ制御部は、前記連続モード用のデューティ比を算出するとき、および、前記不連続モード用のデューティ比を算出するときのうち、前記連続モード用のデューティ比を算出するときにのみ、前記上昇速度調整処理を実行する、電流制御システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電流制御システムであって、
    前記デューティ比の算出に用いられる前記パラメータは、前記昇圧コンバータの入力電圧と出力電圧とを用いて算出されるフィードフォワード項であり、
    前記コンバータ制御部は、前記フィードフォワード項を算出した後に、前記上昇速度調整処理において、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比と前記フィードフォワード項との差が前記制限値を越えないように、前記フィードフォワード項を調整し、調整後の前記フィードフォワード項を用いて前記デューティ比を算出する、電流制御システム。
  5. 請求項4記載の電流制御システムであって、
    前記コンバータ制御部は、前記上昇速度調整処理において、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比と前記フィードフォワード項との差が前記制限値より小さいときには、前記フィードフォワード項を変更せず、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比と前記フィードフォワード項との差が前記制限値より大きいときには、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比に前記制限値を加算した値を前記フィードフォワード項として設定する、電流制御システム。
  6. 請求項4または請求項5記載の電流制御システムであって、
    前記コンバータ制御部は、前記昇圧コンバータの出力電流と出力電圧の少なくとも一方を検出し、前記上昇速度調整処理の実行後に、前記フィードフォワード項に、目標出力電流に対する前記昇圧コンバータの出力電流の偏差に応じたフィードバック項を加算することにより前記デューティ比を算出する、電流制御システム。
  7. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電圧を昇圧して、前記燃料電池の出力電流を制御する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電流制御システムと、
    を備える、燃料電池システム。
  8. リアクトルを備え、前記リアクトルに対する電気的なエネルギの蓄積と放出をおこなう一サイクルの動作を繰り返して入力電圧を昇圧する昇圧コンバータを、前記一サイクル中に前記リアクトルに対して前記エネルギが入力されて蓄積される期間が占める割合を定めるデューティ比によって制御する制御方法であって、
    前記デューティ比として、前記一サイクル中に前記リアクトルが0より大きい電流が連続して流れ続ける連続モード用のデューティ比を算出して使用する連続モードの制御と、前記デューティ比として、前記一サイクル中に前記リアクトルが出力する電流が0になる期間を含む不連続モード用のデューティ比を算出して使用する不連続モードの制御と、を選択的に実行する工程を備え、
    前記デューティ比を算出する際に、1つ前のサイクルで使用した前記デューティ比に対して、今回算出される前記デューティ比の上昇量が、予め設定された制限値に応じて制限されるように、前記デューティ比の算出に用いられるパラメータを調整する上昇速度調整処理を、少なくとも、前記連続モード用のデューティ比を算出するときに実行することによって、前記連続モード用のデューティ比の上昇速度を、前記不連続モード用のデューティ比の上昇速度よりも制限する、制御方法。
JP2018217210A 2018-11-20 2018-11-20 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法 Active JP7035980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217210A JP7035980B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
DE102019127472.9A DE102019127472A1 (de) 2018-11-20 2019-10-11 Stromsteuerungssystem, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern eines Aufwärtswandlers
US16/678,266 US20200161974A1 (en) 2018-11-20 2019-11-08 Current control system, fuel cell system, and method of controlling boost converter
CN201911118480.0A CN111200144B (zh) 2018-11-20 2019-11-15 电流控制***、燃料电池***以及升压转换器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217210A JP7035980B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088971A JP2020088971A (ja) 2020-06-04
JP7035980B2 true JP7035980B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=70470680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217210A Active JP7035980B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200161974A1 (ja)
JP (1) JP7035980B2 (ja)
CN (1) CN111200144B (ja)
DE (1) DE102019127472A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196880B2 (ja) * 2020-06-11 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム、制御装置及びリアクトル電流測定方法
DE102020212962A1 (de) 2020-10-14 2022-04-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP7452447B2 (ja) * 2021-01-14 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 電源ユニット
JP7428172B2 (ja) 2021-09-07 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 電源ユニット
JP2024083975A (ja) * 2022-12-12 2024-06-24 株式会社Soken Dcdcコンバータの制御装置、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229338A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Denso Corp 電力変換装置
JP2017153312A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
JP2017225271A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115680B2 (ja) * 2005-05-26 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN104300771B (zh) * 2006-06-06 2018-10-30 威廉·亚历山大 通用功率变换器
US9124192B2 (en) * 2011-12-28 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system having a converter which increases an output voltage of a fuel cell
TWI473407B (zh) * 2012-09-19 2015-02-11 Univ Nat Cheng Kung 非反向—升降壓兩用型直流轉直流數位控制系統
JP6247034B2 (ja) 2013-07-09 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
JP6455205B2 (ja) * 2015-02-13 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
JP6380474B2 (ja) * 2016-07-14 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6642463B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229338A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Denso Corp 電力変換装置
JP2017153312A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
JP2017225271A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111200144A (zh) 2020-05-26
US20200161974A1 (en) 2020-05-21
CN111200144B (zh) 2023-05-12
DE102019127472A1 (de) 2020-05-20
JP2020088971A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035980B2 (ja) 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
JP4967595B2 (ja) コンバータ制御装置
US10818945B2 (en) Voltage control system, fuel cell system, and control method for voltage control system
US11214151B2 (en) Voltage control system with addition term and fuel cell system
JP6247034B2 (ja) コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
KR101000425B1 (ko) 컨버터 제어장치
JP4640200B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP6081718B2 (ja) 親環境車両用パルス幅変調コンバータの電流補償方法
US20150108929A1 (en) Power controller
JP5252214B2 (ja) スイッチング電源装置
CN109687696B (zh) 电源***
JP6380474B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010252591A (ja) 電圧変換装置制御システム
JP5092712B2 (ja) 電力変換回路の制御装置及び電力変換システム
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2019215891A1 (ja) モータシステムの制御方法、及び、モータシステムの制御装置
JP2007267582A (ja) 昇降圧チョッパ装置とその駆動方法
JP4650797B2 (ja) 電圧変換装置
JP2020072605A (ja) 電力変換装置
KR20190038990A (ko) 전기 자동차
JP5517151B2 (ja) モータの制御装置
JP4876831B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2019075958A (ja) 電源システム
JPH07147775A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2022132132A (ja) Dcdcコンバータ、及び直流電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151