JP2006293281A - 光学部品及びプロジェクタ - Google Patents

光学部品及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006293281A
JP2006293281A JP2005268119A JP2005268119A JP2006293281A JP 2006293281 A JP2006293281 A JP 2006293281A JP 2005268119 A JP2005268119 A JP 2005268119A JP 2005268119 A JP2005268119 A JP 2005268119A JP 2006293281 A JP2006293281 A JP 2006293281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical component
birefringent plate
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005268119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hara
和弘 原
Takehiko Uehara
健彦 上原
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005268119A priority Critical patent/JP2006293281A/ja
Priority to TW095108473A priority patent/TW200706944A/zh
Priority to EP06005368A priority patent/EP1703316A1/en
Priority to US11/376,217 priority patent/US20060209220A1/en
Publication of JP2006293281A publication Critical patent/JP2006293281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 光変調装置を介して形成される画像の美観を向上させることができる光学部品及びこの光学部品を備えたプロジェクタを提供すること。
【解決手段】 光学部品1は、液晶パネルの光束射出側に配置されるものであり、第一位相差フィルム11と、第一複屈折板12と、第二位相差フィルム13と、第二複屈折板14とを有する。第一複屈折板12は、液晶パネルのブラックマトリクスの格子状の遮光部の一辺に沿った方向の光学軸を有する。第二複屈折板14は、第一複屈折板12の光学軸と略直交する光学軸を有する。光学部品1を介して射出された光L1は、4本の光線L7,L8,L9,L10に分離され、光線L7,L8,L9,L10は、ブラックマトリクスの格子状の遮光部に沿った辺を有する略正方形、或いは長方形の頂点に配置されることとなる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光学部品及びプロジェクタに関する。
従来から、光変調装置を利用した光学機器、例えば、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、拡大投射するプロジェクタが使用されている。
このような光学機器に搭載される光変調装置は、対向する一対の基板およびこれらの基板間に封入された液晶を備えて構成され、これら一対の基板のうち、一方の基板には、マトリクス状に形成された複数の走査線および複数のデータ線と、走査線およびデータ線に接続されたトランジスタ等のスイッチング素子と、このスイッチング素子に接続された画素電極とが設けられている。また、他方の基板には、画素電極に対応する透光部がマトリクス状に配置され、前記画素電極以外の部分を覆うとともに、略直交する2辺を有する格子状の遮光部を備えたブラックマトリクスが形成されている。
このような構造の光変調装置を、例えばプロジェクタに搭載した場合、光変調装置からの光束を投射レンズで拡大投射すると、透光部がマトリクス状に配置されたブラックマトリクスにより、図9に示すように、投射画像G1がモザイクのように見え、投射画像の印象が悪くなる。
そのため、従来、光変調装置の後段に、図10に示すように、一対の複屈折板101,102と、この一対の複屈折板101,102の間に配置される1/4波長板103とを備えた光学部品100を配置する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、図10には、光学部品100の分解斜視図及び光学部品100を通る光線の分離状態を示す図が示されている。
光変調装置から射出された光(光学部品100への入射光)は、ブラックマトリクスの格子状の遮光部の一辺に沿って、或いは、この一辺と直交する方向(図10の矢印Y方向)に沿って振動する直線偏光光であるため、光学部品100では、入射光の振動方向に対し光学軸が45°方向に傾いた(換言すると、ブラックマトリクスの格子状の遮光部の辺に対し45°傾いた(図10の矢印101A方向))第一複屈折板101により、光変調装置から射出された光Lを異常光線L11と、常光線L12とに分離している。そして、その後、2本に分離された光L11,L12を1/4波長板でそれぞれ円偏光光L13,L14としている。さらに、光学軸が−45°(第一複屈折板の光学軸と略直交する方向、図10の矢印102A方向)に傾いた第二複屈折板102により、前記2つの光線を4本の光線L15,L16,L17,L18に分離している。
このように、光変調装置のブラックマトリクスの透光部を介して射出された光は、4本の光線L15,L16,L17,L18に分離され、図11に示すように、ブラックマトリクスの遮光部の像Pを消す投射画像G2を形成することとなる。
実公昭64−3834号公報(第7頁)
しかしながら、このような方法では、光学軸が45°、−45°の複屈折板101,102を使用して、光変調装置のブラックマトリクスの透光部を介して射出された光を分離しているため、光変調装置のブラックマトリクスの透光部を介して射出された光の描く画像G2は、図11に示すようになる。すなわち、ブラックマトリクスの透光部を介して射出された光の一部は、ブラックマトリクスの格子状の遮光部の辺に対し45°ずれた方向に分離されることとなり、4本に分離された光線L15,L16,L17,L18は、菱形の頂点に配置されることとなる(菱形分離)。
しかしながら、スクリーン等に投射された画像を見た観者がきれいな画像であると認識するのは、光変調装置のブラックマトリクスの透光部を介して射出され、光学部品により分離された光束の描く画像が図6に示すように重なりあったものである(図6の画像G参照)。すなわち、ブラックマトリクスの透光部を介して射出された光が、ブラックマトリクスの格子状の遮光部の直交する2辺に沿って4本に分離され、この4本に分離された光線が略正方形、或いは略長方形の頂点に配置されるような場合である(正方分離)。
本発明の目的は、光変調装置を介して形成される画像の美観を向上させることができる光学部品及びこの光学部品を備えたプロジェクタを提供することである。
本発明の光学部品は、対向する一対の基板およびこれらの基板間に封入された液晶を備えた光変調装置の光束射出側に配置される光学部品であって、前記光変調装置は、前記対向する一対の基板のうち、一方の基板上にマトリクス状に配置された画素電極と、他方の前記基板上に配置された、前記画素電極に対応する透光部が形成されるとともに、前記画素電極以外の部分を覆い、略直交する辺を有する格子状の遮光部を備えたブラックマトリクスとを有したものであり、前記光学部品は、前記光変調装置の光束射出側へ配置される側から順に、前記光変調装置から射出される直線偏光光を円偏光光に変換する第一光学素子と、前記光変調装置のブラックマトリクスを構成する格子状の遮光部の一辺に沿った光学軸を有する第一複屈折板と、第一複屈折板からの常光線、異常光線を円偏光光に変換する第二光学素子と、前記第二光学素子からの光束が入射されるとともに、前記第一複屈折板の光学軸と略直交する光学軸を有する第二複屈折板とを備えることを特徴とする。
このような本発明では、光変調装置から射出される直線偏光光を第一光学素子により、円偏光光としている。円偏光に偏光することで、ブラックマトリクスを形成する格子状の遮光部の一辺に沿った光学軸を有する第一複屈折板により、光変調装置からの光を常光線、異常光線に分離することができる。このときの常光線、異常光線の分離方向は、ブラックマトリクスの格子状の遮光部の一辺に沿った方向となる。さらに、その後、分離した2つの光線を第二光学素子により円偏光光とし、この円偏光光を第一複屈折板の光学軸と略直交する光学軸を有する第二複屈折板で分離する。これにより、二本の円偏光光は、第一複屈折板での分離方向と直交する方向、換言すると、ブラックマトリクスの格子状の遮光部の前記一辺に略直交する他辺に沿った方向に分離されることとなる。
このような本発明では、光学部品により、ブラックマトリクスの透光部を介して射出された光線が、ブラックマトリクスを構成する遮光部の格子の直交する2辺に沿って、4本に分離されるため、この分離された光線は、ブラックマトリクスの遮光部の格子の直交する2辺に沿った辺を有する略正方形、或いは略長方形の頂点に配置されることとなる。これにより、光変調装置を介して形成される画像の美観を向上させることができる。
なお、ブラックマトリクスの透光部を介して射出された光線が、ブラックマトリクスの遮光部の格子の直交する2辺に沿って4本に分離されるため、ブラックマトリクスの遮光部により形成される影の部分に光線が照射されることとなり、光学部品を介して形成される画像においてブラックマトリクスの遮光部の影が消えることとなる。
ここで、第一複屈折板及び第二複屈折板での常光線と異常光線の分離幅は画素ピッチの1/3以上、2/3以下であることが好ましいが、ブラックマトリクスの遮光部の各辺の幅寸法(辺の長手方向と直交する方向の寸法)に応じて設定すればよく、分離した光線がブラックマトリクスの遮光部により形成される影の部分に照射されればよい。
また、本発明では、前記第一光学素子及び第二光学素子は、プラスチック製の位相差フィルムであることが好ましい。
このような本発明によれば、光学素子をプラスチック製の位相差フィルムとすることで、光学部品の薄型化を図ることができる。
さらに、本発明では、前記位相差フィルムは入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有することが好ましい。
このような本発明によれば、位相差フィルムは入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有するので、広い波長範囲にわたって、入射光を直線偏光から円偏光に変換することができる。
また、本発明では、前記位相差フィルム及び前記複屈折板は、互いにアクリル系の粘着剤を介して固着されていることが好ましい。
このような本発明によれば、プラスチック製の位相差フィルムと、複屈折板とをアクリル系の粘着剤を介して固着することで、位相差フィルム及び複屈折板の線膨張係数の差に伴って発生する歪みを粘着剤で吸収することが可能となる。これにより、耐久性の高い光学部品とすることができる。
また、アクリル系の粘着剤を使用することで、光学部品を透過する光の透過率の低下を防止することができる。
また、本発明では、前記アクリル系の粘着剤の屈折率が1.48以上で前記位相差フィルムの屈折率以下であることが好ましい。
このような本発明によれば、光学部品を構成する各位相差フィルムおよび各複屈折板は、互いに屈折率が1.48以上のアクリル系の粘着剤を介して固着することで、光学部品に入射する光学像を表示する光束が、各位相差フィルムおよび各複屈折板の界面における反射が抑制され、反射光が光学装置に入射し、再反射して、投影される画像にゴースト等が発生するのを防ぐことができる。なお、アクリル系の粘着剤の屈折率は、複屈折板および位相差フィルムの屈折率に近い値であることが好ましい。これにより光学部品を構成する各要素の界面における反射率の値を小さくすることができる。また、アクリル系の粘着剤の屈折率は、位相差フィルムの屈折率を超えない値であることが好ましい。位相差フィルムの屈折率を超えると、界面における反射率が高くなってしまう。
本発明のプロジェクタは、マトリクス状に配置された画素電極と、この画素電極に対応する透光部が形成されるとともに、前記画素電極以外の部分を覆い、略直交する辺を有する格子状の遮光部を備えたブラックマトリクスとを有し、光源装置から射出された光束を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、各光変調装置で変調された光束を合成する色合成光学装置と、この色合成光学装置によって合成された色光を拡大投射して投射画像を形成する投射光学装置とを備えたプロジェクタにおいて、前記光変調装置と、前記投射光学装置との間には、上述した何れかの光学部品が設置されていることを特徴とする。
このような本発明のプロジェクタによれば、上述した何れかの光学部品を備えているため、投射される画像の美観を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(1.プロジェクタの構成)
図1には、本実施形態のプロジェクタの光学系が示されている。
プロジェクタ4は、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像を拡大投射するものである。
このプロジェクタ4は、図1に示すように、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調装置(液晶パネル)および色合成光学装置(クロスダイクロイックプリズム)を一体的に構成した光学装置44と、光学部品1と、投射レンズ45とを備える。
なお、光学部品1の構造については、後段で詳細に説明する。
インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する後述する液晶パネルの画像形成領域を略均一に照明するための光学系である。このインテグレータ照明光学系41は、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備える。
光源装置411は、放射状の光線を射出する光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射するリフレクタ417とを備える。
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源装置411から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル上に結像させる機能を有している。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の偏光光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネル上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置411からの光の略半分を利用できない。このため、偏光変換素子414を用いることで、光源装置411からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。
色分離光学系42は2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432,434を備え、色分離光学系42で分離された赤色光を光学装置44の後述する赤色光用の液晶パネルまで導く機能を有している。
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の青色光成分が反射するとともに、赤色光成分と緑色光成分とが透過する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する青色光用の液晶パネルに達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光側をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の緑色光用、赤色光用の液晶パネルの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する緑色光用の液晶パネルに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する赤色光用の液晶パネルに達する。
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される液晶パネル441(441R、441G、441B)と、各液晶パネル441(441R、441G、441B)の後段に配置される射出側偏光板443と、クロスダイクロイックプリズム444とを備える。
各液晶パネル441は、入射した色光を図示しない外部からの画像情報に基づいて光変調し、入射側とは反対側から変調光束を射出する透過型の液晶パネルである。
液晶パネル441は、図2に示されるように、硝子等で構成された2枚の透明な基板(対向基板51、TFT基板52)の間にツイステッドネマチック(TN)液晶53が封入されたものである。
対向基板51には、共通電極54、および不要光を遮光するためのブラックマトリクス55等が設けられている。
他方のTFT基板52には、マトリクス状に配置された複数の画素電極56、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)57等が設けられている。TFT57を介して画素電極56に電圧が印加されると、対向基板51に設けられた共通電極54との間に挟まれた液晶53が駆動される。なお、TFT基板52には、複数の走査線58と複数のデータ線59とがマトリクス状に交差して配置され、その交差部付近にTFT57が、ゲートを走査線58、ソースをデータ線59、ドレインを画素電極56に接続して配置される。
そして、走査線58に順次選択電圧が印加されると、それに応じてオンしたX軸方向のTFT57を介して、画素電極56に駆動電圧が書き込まれる。TFT57は、非選択電圧の印加によりオフとなり、印加された駆動電圧を図示しない蓄積容量等に保持する。つまり、液晶パネル441は、その駆動方式がアクティブマトリクス方式となっている。
ここで、ブラックマトリクス55は、TFT基板52の画素電極56に応じた部分に複数の開口が形成され、この開口が透光部551となっている。透光部551は、平面視で、略矩形形状(本実施形態では略正方形形状)であり、マトリクス状に配置されている。透光部551以外の部分は、当該TFT基板52の画素電極56以外の部分を覆うように配置された遮光部552となっている。この遮光部552は、略直交する複数の辺552A,552Bから構成される格子状となっている。
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、例えば、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。
射出側偏光板443も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441(441R,441G,441B)から射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。
これらの入射側偏光板442および射出側偏光板443は、互いの偏光軸の方向が直交するように設定されている。
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出され、各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
投射レンズ45は、光学装置44により形成された光学像を拡大投射する投射光学装置としての機能を具備するものである。
(2.光学部品の構成)
図3〜図6を参照して、光学部品1について説明する。
図3及び図4に示す光学部品1は、液晶パネル441のブラックマトリクス55の遮光部552の影が投射画像に投射されないようにするためのものであり、液晶パネル441の光束射出側に配置されている。本実施形態では、液晶パネル441の光束射出側であって、クロスダイクロイックプリズム444と、投射レンズ45との間に配置されている。
この光学部品1は、第一位相差フィルム11(第一光学素子)と、第一複屈折板12と、第二位相差フィルム13(第二光学素子)と、第二複屈折板14とを有し、光束入射側からこの順番に配置されている。これらの各部品11〜14は、平面略矩形形状であり、各部品11〜14の平面形状及び大きさは略等しい。
第一位相差フィルム11は、光学部品1に入射される直線偏光光を円偏光光に変換するためのものであり、1/4波長板としての役割を果たす。この第一位相差フィルム11としては、入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有するプラスチックフィルムを用いることが好ましい。このような機能を有するプラスチックフィルムとしては、一軸延伸されたガラス転移点が200℃以上のポリカーボネート製のフィルムが例示できる。
図5は、前記プラスチックフィルムの複屈折の波長分散特性を示すグラフである。グラフの横軸は、入射光の波長(nm)、縦軸は射出光の波長(nm)を示す。実線の直線Cは、入射光の波長に対する1/4の位相差の波長を示すものであり、常光線と、異常光線に1/4の位相差を与えて、直線偏光光を円偏光光に変換する理想的な位相差を示す。一点鎖線で示す曲線Aと、破線で示す曲線Bは、それぞれ、異なる種類の前記プラスチックフィルムの複屈折の波長分散特性を示す。それぞれ、可視光の範囲(400〜800nm)で入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有する。この曲線Aあるいは曲線Bに示す複屈折の波長分散特性を有するプラスチックフィルムを、第一位相差フィルム11に用いることができる。
第一複屈折板12は、第一位相差フィルム11の光束射出側に配置されており、第一位相差フィルム11から射出された光を常光線と、異常光線とに分離する。この第一複屈折板12は、液晶パネル441のブラックマトリクス55の透光部551の一方の配列方向に沿った、換言すると、ブラックマトリクス55の格子状の遮光部552の一辺552Aに沿った方向(図4の矢印121方向)の光学軸を有する。本実施形態では、第一複屈折板12は、入射面におけるY軸に対して90°方向に延びる光学軸を有する。
このような第一複屈折板12としては、例えば、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)の結晶板を使用することが好ましい。なかでも、第一複屈折板12として、ニオブ酸リチウムを使用することが好ましい。ニオブ酸リチウムの結晶板を使用することで、水晶の結晶板を使用する場合に比べ、複屈折板の厚みを薄くすることが可能となる。すなわち、水晶を使用した複屈折板と、ニオブ酸リチウムを使用した複屈折板とでは、光線の分離幅が同じである場合、ニオブ酸リチウムを使用した複屈折板の方が厚みが薄くなるのである。
なお、水晶と、ニオブ酸リチウムを、第一複屈折板12と、後述する第二複屈折板14にどんな組み合わせで用いてもよく、また、水晶、ニオブ酸リチウム以外の結晶板を使用してもよい。例えば、チリ硝石、方解石、ルチル、KPD(KH2PO4)、APD(NH42PO4)等を使用してもよい。
第二位相差フィルム13は、第一複屈折板12の光束射出側に配置されるものであり、第一位相差フィルム11と同様の機能(入射される直線偏光光を円偏光光に変換する機能)を有する。また、第二位相差フィルム13は、第一位相差フィルム11と同様、入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有するプラスチックフィルムで構成されている。このプラスチックフィルムの材料としては、第一位相差フィルム11と同様のものを使用することができる。
第二複屈折板14は、第二位相差フィルム13の光束射出側に配置されており、第二位相差フィルム13から射出された光を常光線と、異常光線とに分離する。この第二複屈折板14の光学軸は、第一複屈折板12の光学軸と略直交するように配置されており、ブラックマトリクス55を構成する格子状の遮光部552の前記一辺552Aに直交する他辺552Bに沿った方向(図4の矢印141方向)となっている。本実施形態では、第二複屈折板14の光学軸は、入射面におけるY軸に対して0°方向に延びている。この第二複屈折板14としては、第一複屈折板12と同様の結晶板を使用することができる。
このような光学部品1は、第一位相差フィルム11、第一複屈折板12、第二位相差フィルム13、第二複屈折板14を備える構成としたが、これに加え、反射防止膜を有するのが望ましい。例えば、第一位相差フィルム11の光束入射側の面及び第二複屈折板14の光束射出側の面に、反射防止膜(図示略)を形成することができる。反射防止膜を形成することにより、光学部品1に入射する光学像を表示する光束の表面反射を、より抑制することができる。
光学部品1における光束の反射は、前記表面反射あるいは光学部品1を構成する各要素の界面における反射等により発生する。発生した反射光は、光学装置44(各液晶パネル441、クロスダイクロイックプリズム444等)に入射し、再反射されて、投影される画像にゴースト等を発生させる。なお、ゴーストは、光学部品1における反射率(表面反射率、および光学部品1を構成する各要素の界面における反射率)が5%を超えるとゴーストが確認される。
また、光学部品1は、第一位相差フィルム11と、第一複屈折板12とは、アクリル系の粘着剤Sにより固着されている。また、第一複屈折板12及び第二位相差フィルム13、第二位相差フィルム13及び第二複屈折板14もアクリル系の粘着剤Sにより固着されている。
アクリル系の粘着剤Sは、屈折率が1.48以上有するものが用いられる。より好ましくは、屈折率が1.54以上有するものを用いるのが望ましい。
なお、アクリル系の粘着剤Sの屈折率の調節は、粘着剤S中に芳香族モノマーを添加することで行うことができる。芳香族モノマーとしては、6−(4,6−ジブロモ−2−イソプロピルフェノキシ)−1−ヘキシルアクリレート、6−(4,6−ジブロモ−2−sec−ブチルフェノキシ)−1−ヘキシルアクリレート、2,6−ジブロモ−4−ノニルフェニルアクリレート、2,6−ジブロモ−4−ドデシルフェニルアクリレート、2−(1−ナフチルオキシ)−1−エチルアクリレート、2−(2−ナフチルオキシ)−1−エチルアクリレート、6−(1−ナフチルオキシ)−1−ヘキシルアクリレート、6−(2−ナフチルオキシ)−1−ヘキシルアクリレート、8−(1−ナフチルオキシ)−1−オクチルアクリレート、8−(2−ナフチルオキシ)−1−オクチルアクリレートおよびフェノキシエチルアクリレート等が挙げられる。
このようなアクリル系の粘着剤Sとして、屈折率が1.48の粘着剤を用い、且つ第一位相差フィルム11の光束入射側の面および第二複屈折板14の光束射出側の面に、一般的な0.6%反射の反射防止膜を形成した場合、光学部品1の反射率は、以下の様になる。
第一位相差フィルム11(ポリカーボネート、屈折率:略1.60)の光束入射側の面に、0.6%反射の反射防止膜を形成した際の表面反射率は、略0.6%であり、第二複屈折板14(水晶、屈折率:略1.54)の光束射出側の面に0.6%反射の反射防止膜を形成した際の表面反射率は、略0.6%である。また、詳細は省略するが、光学部品1を構成する各要素の界面における反射率の合計は、3.65%である。
すなわち、光学部品1における反射率は、略4.85(すなわち、0.6+3.65+0.6)%となり、5%を超えることがなく、ゴーストの発生を防止することができる。
なお、光学部品1を構成する各要素の各界面における反射率は、各要素の屈折率の値の差が小さい程、小さくなる。したがって、アクリル系の粘着剤Sの屈折率は、1.48以上有するものを用いるのが好ましく、より好ましくは、水晶からなる各複屈折板12,14の屈折率1.54以上有するものを用いるのが望ましい。しかし、ポリカーボネートからなる各位相差フィルム11,13の屈折率1.60を超えないことが望ましい。屈折率1.60を超えると、界面における反射率が高くなってしまう。
以上のような光学部品1では、入射した光を以下のように分離し、液晶パネル441のブラックマトリクス55の影の投射画像への影響を防止する。ここでは、図4を主に参照して説明する。なお、図4には、光学部品1の分解斜視図及び光学部品1を通る光線の分離状態を示す図が示されている。
液晶パネル441からクロスダイクロイックプリズム444を介して射出された光は、ブラックマトリクス55の格子状の遮光部552の一辺552A、または、この一辺552Aに直行する他辺552Bに沿った方向(図4の矢印Y方向)に振動する直線偏光光L1である。この直線偏光光L1は、第一位相差フィルム11に入射し、円偏光光L2に変換される。
第一位相差フィルム11から射出された光L2は、第一複屈折板12に入射する。そして、この第一複屈折板12により、常光線L3と、異常光線L4とに分離される。異常光線L4は、第一複屈折板12の光学軸の方向、すなわち、ブラックマトリクス55の格子状の遮光部552の一辺552Aに沿った方向にずれる。なお、この常光線L3と異常光線L4とのずれ幅(分離幅)は画素ピッチT(図2参照)の1/3以上、2/3以下であることが好ましい。
第一複屈折板12から射出された常光線L3、異常光線L4は、第二位相差フィルム13により、それぞれ直線偏光光から円偏光光L5,L6に変換される。その後、第二位相差フィルム13から射出された2本の光線L5,L6は、第二複屈折板14に入射する。第二複屈折板14では、入射した2本の光線L5,L6が、ぞれぞれ、常光線L7及び異常光線L9、常光線L8及び異常光線L10に分離される。異常光線L9,L10は、第二複屈折板14の光学軸の方向、すなわち、ブラックマトリクス55を構成する格子状の遮光部552の他辺552Bに沿った方向にずれる。これにより、4本に分離された光線L7,L8,L9,L10は、ブラックマトリクス55を構成する格子状の遮光部552の辺552A,552Bに沿った辺を有する略正方形、或いは略長方形の頂点に配置されることとなる。そのため、投射レンズ45を介して投射される画像Gは、例えば、図6に示すようにブラックマトリクス55の遮光部552により形成される影の部分に光線が照射されたものとなり、光学部品1を介して投射される画像Gにおいてブラックマトリクス55の遮光部552の像Pが消えることとなる。
なお、第二複屈折板14の常光線L7,L8と異常光線L9,L10とのずれ幅(分離幅)も、画素ピッチT(図2参照)の1/3以上、2/3以下であることが好ましい。
(3.実施形態の効果)
従って、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(3-1)クロスダイクロイックプリズム444から射出される直線偏光光L1を第一位相差フィルム11により、円偏光光L2としている。円偏光に偏光することで、ブラックマトリクス55の格子状を構成する遮光部552の一辺552Aに沿った方向の光学軸を有する第一複屈折板12により、クロスダイクロイックプリズム444からの光を常光線L3、異常光線L4に分離することができる。このときの常光線L3、異常光線L4の分離方向は、ブラックマトリクス55を構成する格子状の遮光部552の一辺552Aに沿った方向となる。さらに、その後、分離した2つの光線L3,L4を第二位相差フィルム13により円偏光光L5,L6とし、この円偏光光L5,L6を第一複屈折板12の光学軸と略直交する光学軸を有する第二複屈折板14で分離する。これにより、二本の円偏光光L5,L6は、第一複屈折板12での分離方向と直交する方向、すなわち、ブラックマトリクス55を構成する格子状の遮光部552の前記一辺552Aに略直交する他辺552Bに沿った方向に分離されることとなる。
このような本実施形態では、光学部品1により、ブラックマトリクス55の透光部551を介して射出された光L1が、ブラックマトリクス55を構成する格子状の遮光部552の直交する2辺552A,552Bに沿って4本の光線L7,L8,L9,L10に分離されるため、この分離された光線L7,L8,L9,L10は、ブラックマトリクス55の遮光部552の直交する2辺552A,552Bに沿った辺を有する略正方形、或いは略長方形の頂点に配置されることとなる。これにより、投射レンズ45を介して投射される画像Gは、図6に示すように重なりあったものとなり、プロジェクタ4から投射される画像の美観を向上させることができる。
(3-2)本実施形態では、直線偏光光を円偏光光に変換する素子として、位相差フィルム11,13を使用しており、水晶等の結晶板を使用する場合に比べ、光学部品1の薄型化及び軽量化を図ることができる。
また、位相差フィルム11,13は、プラスチック製のフィルムであり、直線偏光光を円偏光光に変換する素子として、水晶等の結晶板を使用する場合に比べ、コストの低減を図ることも可能となる。
(3-3)従来の構成の光学部品100(図10参照)を使用して、正方分離を行なうために、二枚の複屈折板101,102に加え、三枚目の複屈折板を設ける方法が提案できる。しかしながら、この場合には、複屈折板を3枚使用することとなるので、光学部品の厚みが厚くなるとともに、重量が重くなってしまう。
これに対し、本実施形態の光学部品1は、2枚の複屈折板12,14と、2枚の位相差フィルム11,13を備える構成となっているため、複屈折板を3枚使用する場合に比べ、光学部品1の厚みを薄くすることができるとともに、軽量化を図ることが可能となる。
(3-4)本実施形態では、第一位相差フィルム11及び第二位相差フィルム13を、入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有するものとしているため、広い波長範囲にわたって、入射光を直線偏光から円偏光に変換することができる。
(3-5)さらに、本実施形態では、位相差フィルム11,13と、複屈折板12,14とをアクリル系の粘着剤Sを介して固着しているため、位相差フィルム11,13及び複屈折板12,14の線膨張係数の差に伴って発生する歪みを粘着剤Sで吸収することが可能となる。これにより、耐久性の高い光学部品1とすることができる。
また、位相差フィルム11,13と、複屈折板12,14との固着にアクリル系の粘着剤Sを使用することで、光学部品1を透過する光の透過率の低下を防止することができる。
(3-6)また、本実施形態では、光学部品を構成する位相差フィルム11,13および複屈折板12,14が、互いに屈折率が1.48以上のアクリル系の粘着剤Sを介して固着されることで、光学部品1に入射する光学像を表示する光束が、各位相差フィルム11,13および各複屈折板12,14の界面における反射が抑制され、反射光が光学装置44に入射し、再反射して、投影される画像にゴースト等が発生するのを防ぐことができる。
(3-7)また、光学部品1の第一複屈折板12及び第二複屈折板14の分離幅を液晶パネル441の画素ピッチの1/3以上、2/3以下としているため、これにより、投射画像におけるブラックマトリクス55により形成される影を確実に消すことが可能となる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、光学部品1において、第一位相差フィルム11、第一複屈折板12、第二位相差フィルム13、第二複屈折板14の平面形状を等しくするとともに、平面の大きさも等しくしたが、これに限らず、例えば、光学部品の光束入射側及び光束射出側の判別を行いやすくするために、図7に示す光学部品2のように、光束射出側に位置する第二複屈折板24の大きさを、第一位相差フィルム11、第一複屈折板12、第二位相差フィルム13よりも大きなものとしてもよい。
また、光学部品の光束入射側及び光束射出側の判別を行いやすくするために、図8に示すように、光学部品3の4つの角部のうち、一つの角部を切り欠いた構造としてもよい。この切欠き部分31が、例えば、左上になるように、光学部品3を配置することで、第一位相差フィルム11が光束入射側に向く構造とすることで、光学部品の光束入射側及び光束射出側の判別を行いやすくすることができる。
このように光学部品の光束入射側、光束射出側の判別を行いやすくすることで、光学部品をプロジェクタ等の光学機器の筐体内に設置する際に、容易に設置することができる。
また、前記実施形態では、位相差フィルム11,13を入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有するとしたが、このような特性を有しない位相差フィルムを使用してもよい。
さらに、前記実施形態では、光学部品は、直線偏光光を円偏光光に変換する光学素子として、プラスチック製の位相差フィルム11,13を使用したが、これに限らず、直線偏光光を円偏光光に変換する光学素子として、例えば、水晶板等を使用してもよい。
また、前記実施形態では、光学部品1において、第一位相差フィルム11,13と、複屈折板12,14とをアクリル系の粘着剤Sを介して固着したが、使用する粘着剤Sの種類はこれに限られるものではない。例えば、シリコン系の粘着剤を使用してもよい。
さらに、位相差フィルム11,13と、複屈折板12,14を固着する際に、粘着剤を使用せずに、接着剤を使用してもよい。
また、前記実施形態では、光学部品1をスクリーンを観察する方向から投射を行うフロントタイプのプロジェクタ4に搭載したが、これに限らず、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行うリアタイプのプロジェクタに搭載してもよい。
さらに、光学部品1を搭載する光学機器は、プロジェクタに限られるものではない。
また、プロジェクタ4では、3つの液晶パネル441を用いていたが、これに限らない。例えば、1つの液晶パネルのみ、2つの液晶パネル、あるいは、4つ以上の液晶パネル441を用いる構成としてもよい。
前記実施形態では、液晶パネル441は、アクティブマトリクス駆動方式として説明したが、これに限られず、パッシブマトリクス駆動方式を採用してもよい。この際、画素電極、共通電極は、駆動方式に副った形状にすればよい。さらに、スイッチング素子として、前記各実施形態で説明したTFT素子の3端子素子に限らず、MIM等の2端子素子等を採用してもよい。
本発明は、プロジェクタ等の光学機器に搭載される光学部品に利用することができる。
本発明の実施形態にかかるプロジェクタの光学系を示す模式図。 前記プロジェクタの液晶パネルを示す斜視図。 本発明の光学部品を示す断面図。 前記光学部品を示すとともに、光学部品を透過する光の状態を示す図。 前記光学部品の位相差フィルムの複屈折を示す図。 前記光学部品を介して投射された像を示す図。 前記光学部品の変形例を示す平面図。 前記光学部品の他の変形例を示す斜視図。 光変調装置から射出された光学像を示す図。 従来の光学部品を透過する光の状態を示す図。 前記従来の光学部品を介して投射された像を示す図。
符号の説明
1…光学部品、2…光学部品、3…光学部品、4…プロジェクタ、11…第一位相差フィルム(第一光学素子)、12…第一複屈折板、13…第二位相差フィルム(第二光学素子)、14…第二複屈折板、24…第二複屈折板、44…光学装置、45…投射レンズ(投射光学装置)、51…対向基板、52…TFT基板、53…液晶、55…ブラックマトリクス、411…光源装置、441(441R,441G,441B)…液晶パネル(光変調装置)、444…クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、551…透光部、552…遮光部、552A…一辺、552B…他辺、L1…直線偏光光、L2…円偏光光、L3…常光線、L4…異常光線、L5,L6…円偏光光、L7…常光線、L8…常光線、L9…異常光線、L10…異常光線、S…粘着剤。

Claims (6)

  1. 対向する一対の基板およびこれらの基板間に封入された液晶を備えた光変調装置の光束射出側に配置される光学部品であって、
    前記光変調装置は、前記対向する一対の基板のうち、一方の基板上にマトリクス状に配置された画素電極と、他方の前記基板上に配置された、前記画素電極に対応する透光部が形成されるとともに、前記画素電極以外の部分を覆い、略直交する辺を有する格子状の遮光部を備えたブラックマトリクスとを有したものであり、
    前記光学部品は、前記光変調装置の光束射出側へ配置される側から順に、
    前記光変調装置から射出される直線偏光光を円偏光光に変換する第一光学素子と、
    前記光変調装置のブラックマトリクスを構成する格子状の遮光部の一辺に沿った光学軸を有する第一複屈折板と、
    第一複屈折板からの常光線、異常光線を円偏光光に変換する第二光学素子と、
    前記第二光学素子からの光束が入射されるとともに、前記第一複屈折板の光学軸と略直交する光学軸を有する第二複屈折板とを備えることを特徴とする光学部品。
  2. 請求項1に記載の光学部品において、
    前記第一光学素子及び第二光学素子は、プラスチック製の位相差フィルムであることを特徴とする光学部品。
  3. 請求項2に記載の光学部品において、
    前記位相差フィルムは入射する光の波長が長くなるに従って、位相差が大きくなる波長分散特性を有することを特徴とする光学部品。
  4. 請求項2又は3に記載の光学部品において、
    前記位相差フィルム及び前記複屈折板は、互いにアクリル系の粘着剤を介して固着されていることを特徴とする光学部品。
  5. 請求項4に記載の光学部品において、
    前記アクリル系の粘着剤の屈折率が1.48以上で前記位相差フィルムの屈折率以下であることを特徴とする光学部品。
  6. マトリクス状に配置された画素電極と、この画素電極に対応する透光部が形成されるとともに、前記画素電極以外の部分を覆い、略直交する辺を有する格子状の遮光部を備えたブラックマトリクスとを有し、光源装置から射出された光束を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、
    各光変調装置で変調された光束を合成する色合成光学装置と、
    この色合成光学装置によって合成された色光を拡大投射して投射画像を形成する投射光学装置とを備えたプロジェクタにおいて、
    前記光変調装置と、前記投射光学装置との間には、請求項1から5の何れか一項に記載の光学部品が設置されていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2005268119A 2005-03-17 2005-09-15 光学部品及びプロジェクタ Pending JP2006293281A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268119A JP2006293281A (ja) 2005-03-17 2005-09-15 光学部品及びプロジェクタ
TW095108473A TW200706944A (en) 2005-03-17 2006-03-13 Optical part and projector
EP06005368A EP1703316A1 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Optical beam splitting element and projector comprising such an element
US11/376,217 US20060209220A1 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Optical part and projector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076858 2005-03-17
JP2005268119A JP2006293281A (ja) 2005-03-17 2005-09-15 光学部品及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006293281A true JP2006293281A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36600203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268119A Pending JP2006293281A (ja) 2005-03-17 2005-09-15 光学部品及びプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060209220A1 (ja)
EP (1) EP1703316A1 (ja)
JP (1) JP2006293281A (ja)
TW (1) TW200706944A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853016B1 (ko) 2007-07-25 2008-08-19 삼성전기주식회사 노이즈 제거를 위한 프로젝션 방식의 디스플레이 장치
KR20140078539A (ko) 2012-12-17 2014-06-25 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20140078538A (ko) 2012-12-17 2014-06-25 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20150050364A (ko) 2013-10-31 2015-05-08 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20150089921A (ko) 2014-01-27 2015-08-05 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20150089922A (ko) 2014-01-28 2015-08-05 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR101542618B1 (ko) 2012-12-14 2015-08-06 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
KR20150105276A (ko) 2012-12-17 2015-09-16 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20160017598A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20160017597A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20160116319A (ko) 2013-12-10 2016-10-07 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20170129656A (ko) 2013-01-17 2017-11-27 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003514A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Keiwa Inc 光学ユニット及び液晶表示モジュール
JP5862393B2 (ja) 2012-03-19 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US10409081B2 (en) * 2017-06-27 2019-09-10 Himax Technologies Limited Light splitting apparatus utilizing glass substrate for phase retardation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643834U (ja) * 1987-06-18 1989-01-11
JPH08327496A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sony Corp Lcd検査装置
JPH09314898A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイプリンタの光書き込み装置及び撮像装置の駆動方法
JP2000056268A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光学ローパスフィルタ
JP2004181975A (ja) * 2001-03-15 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc 積層体およびそれを用いた表示装置
JP2005055601A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nitto Denko Corp 複屈折性光学フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643834A (en) 1987-06-24 1989-01-09 Asahi Chemical Ind Optical recording medium
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
JP3705869B2 (ja) * 1996-09-06 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 デジタル画像形成装置
JP4103216B2 (ja) * 1998-12-09 2008-06-18 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
US6542214B1 (en) * 1999-07-16 2003-04-01 Citizen Watch Co., Ltd. Reflection color liquid crystal display
US7083283B2 (en) * 2003-07-22 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Projector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643834U (ja) * 1987-06-18 1989-01-11
JPH08327496A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sony Corp Lcd検査装置
JPH09314898A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイプリンタの光書き込み装置及び撮像装置の駆動方法
JP2000056268A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光学ローパスフィルタ
JP2004181975A (ja) * 2001-03-15 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc 積層体およびそれを用いた表示装置
JP2005055601A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nitto Denko Corp 複屈折性光学フィルム

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853016B1 (ko) 2007-07-25 2008-08-19 삼성전기주식회사 노이즈 제거를 위한 프로젝션 방식의 디스플레이 장치
KR101542618B1 (ko) 2012-12-14 2015-08-06 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
KR20180079280A (ko) 2012-12-17 2018-07-10 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20160022845A (ko) 2012-12-17 2016-03-02 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20170129655A (ko) 2012-12-17 2017-11-27 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20190131007A (ko) 2012-12-17 2019-11-25 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20140078538A (ko) 2012-12-17 2014-06-25 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20150105276A (ko) 2012-12-17 2015-09-16 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20160010857A (ko) 2012-12-17 2016-01-28 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20180084023A (ko) 2012-12-17 2018-07-24 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20140078539A (ko) 2012-12-17 2014-06-25 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20170015411A (ko) 2012-12-17 2017-02-08 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20160068716A (ko) 2012-12-17 2016-06-15 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20170007718A (ko) 2012-12-17 2017-01-19 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20170129656A (ko) 2013-01-17 2017-11-27 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20160083827A (ko) 2013-10-31 2016-07-12 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20150050364A (ko) 2013-10-31 2015-05-08 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20160116319A (ko) 2013-12-10 2016-10-07 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20170126424A (ko) 2013-12-10 2017-11-17 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20200090677A (ko) 2013-12-10 2020-07-29 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20170029478A (ko) 2014-01-27 2017-03-15 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20180119152A (ko) 2014-01-27 2018-11-01 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20170141172A (ko) 2014-01-27 2017-12-22 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20150089921A (ko) 2014-01-27 2015-08-05 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20190021296A (ko) 2014-01-27 2019-03-05 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제층 및 점착 필름
KR20160122676A (ko) 2014-01-28 2016-10-24 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20150089922A (ko) 2014-01-28 2015-08-05 후지모리 고교 가부시키가이샤 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름
KR20160017597A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20160017598A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20190020722A (ko) 2014-08-06 2019-03-04 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20180084022A (ko) 2014-08-06 2018-07-24 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20190033501A (ko) 2014-08-06 2019-03-29 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20190088952A (ko) 2014-08-06 2019-07-29 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20170031677A (ko) 2014-08-06 2017-03-21 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름
KR20190137749A (ko) 2014-08-06 2019-12-11 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착 필름
KR20200039643A (ko) 2014-08-06 2020-04-16 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착 필름
KR20180001535A (ko) 2014-08-06 2018-01-04 후지모리 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 필름

Also Published As

Publication number Publication date
TW200706944A (en) 2007-02-16
US20060209220A1 (en) 2006-09-21
EP1703316A1 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006293281A (ja) 光学部品及びプロジェクタ
US7852448B2 (en) Liquid crystal display device
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
JP3250853B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2006301338A (ja) 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット及び偏光分離体
US20080117385A1 (en) Liquid crystal device and projector having the same
US20050157264A1 (en) Optical system, image projection apparatus and method thereof
JP4457854B2 (ja) 偏光子、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
JPH03216638A (ja) 投写型表示装置
CN111971615A (zh) 液晶显示装置及电子设备
JP2000310751A (ja) 投写型表示装置及びそれに用いる照明装置
JP2012198457A (ja) プロジェクター
US7365721B2 (en) Projection display
JP2004245871A (ja) 電気光学変調装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP6277728B2 (ja) 投射型表示装置および照明装置
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP4333355B2 (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2002006298A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP2005070632A (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2007304229A (ja) 光学素子およびプロジェクション装置
JP4841154B2 (ja) 偏光変換素子及びこれを用いた投写型表示装置
JP3777836B2 (ja) 反射型光変調素子及び投写型表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP4373697B2 (ja) 空間光変調器及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428