JP3019825B2 - 投射型カラー液晶表示装置 - Google Patents

投射型カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JP3019825B2
JP3019825B2 JP9318610A JP31861097A JP3019825B2 JP 3019825 B2 JP3019825 B2 JP 3019825B2 JP 9318610 A JP9318610 A JP 9318610A JP 31861097 A JP31861097 A JP 31861097A JP 3019825 B2 JP3019825 B2 JP 3019825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
polarization
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9318610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11153792A (ja
Inventor
晋 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9318610A priority Critical patent/JP3019825B2/ja
Publication of JPH11153792A publication Critical patent/JPH11153792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019825B2 publication Critical patent/JP3019825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1枚の液晶表示素子
の表示画像をスクリーン面に拡大投射する単板式の投射
型カラー液晶表示装置に関し、主としてパーソナルコン
ピューターやテレビ、ビデオ等の画像を表示するために
用いられる投射型カラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子で表示された画像を拡大投
射する投射型カラー液晶表示装置には、3枚の液晶表示
素子を用いる3板式と、1枚の液晶表示素子を用いる単
板式とがある。3板式の投射型カラー液晶表示装置で
は、光源の光から赤、緑、青の3原色に色分解された各
色光が、3枚の液晶表示素子のうち各色に対応する液晶
表示素子をそれぞれ照明した後、各液晶表示素子で表示
された画像が光学的に合成され、合成された画像が投射
レンズによって投射される。ところが、3枚の液晶表示
素子を用いるため、一般に高価になってしまう。この3
板式に対し、単板式の投射型カラー液晶表示装置では、
1枚の液晶表示素子のみを使うため、製造費用の点にお
いて3板式のものに比べて有利である。
【0003】一般的な単板式の投射型カラー液晶表示装
置では、直視型の液晶テレビと同様に、液晶表示素子内
に赤、緑、青の3原色のカラーフィルターがモザイク状
に形成されている。光源からの光が液晶表示素子を照明
すると、各色のカラーフィルターによって選択された色
光が液晶表示素子の各画素を透過する。例えば、赤を表
示する画素には赤のカラーフィルターが形成されてお
り、赤の色光はこの赤のカラーフィルターを透過する
が、緑及び青の色光はこの赤のカラーフィルターで吸収
または反射される。従って、液晶表示素子へ入射する全
光の3分の1しか投射光として利用されず、同じ光源を
用いた3板式の投射型カラー液晶表示装置の場合と比較
して、最終的に投射された画像の明るさが約3分の1に
低下するという問題がある。
【0004】この問題を解決する方法として、マイクロ
レンズアレイを具備した1枚の液晶表示素子を、後述す
るように特殊な配置の3枚のダイクロイックミラーによ
って色分解した光で照明する方法が、特開平4−605
38号公報に示されている。図4は、この公報による単
板式の投射型カラー画像表示装置の構成を用いた従来の
投射型カラー液晶表示装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【0005】従来の投射型カラー液晶表示装置は、図4
に示すように、光源101と、光源101に備え付けら
れた放物面鏡102と、光源101からの光の進行方向
に配置され、後述するようにそれぞれが傾けられた、光
分解手段であるダイクロイックミラー131B、ダイク
ロイックミラー131R及びダイクロイックミラー13
1Gと、3枚のダイクロイックミラー131B、131
R、131Gでそれぞれ反射された光の進行方向に順次
配置された偏光板112、マイクロレンズアレイ11
0、液晶表示素子111、偏光板ll3、フィールドレ
ンズ132及び投射レンズ114と、投射レンズ114
によってカラー表示画像を投射するスクリーン115と
で構成されている。図4の中のR、G、Bはそれぞれ
赤、緑、青を表す。また、以下の文中でもR、G、Bを
同様の意味として用いる。
【0006】ダイクロイックミラー131Bは、青の波
長域の光を反射し、それより長波長域である赤と緑の光
を透過させる特性を有している,ダイクロイックミラー
131Rは、赤の波長域の光を反射し、それより短波長
域である青と緑の光を透過させる特性を有している。ダ
イクロイックミラー131Gは、緑と青の波長域の光を
反射し、それより長波長域である赤の光を透過させる特
性を有している。それら3枚のダイクロイックミラー1
31B、131R、131Gがそれぞれ、互いに平行な
状態から図4の紙面に垂直な方向の軸を回転軸として順
次数度ずつ回転して配置されている。隣り合う2つのダ
イクロイックミラーで相互につくる角度は、各ダイクロ
イックミラーで反射された色光が、液晶表示素子111
内で各色光に対応する画素にマイクロレンズアレイ11
0によって集光されるように設計されている。
【0007】このように構成された従来の投射型カラー
液晶表示装置では、光源101から発せられた白色光は
放物面鏡102によりほぼ平行光となり、ダイクロイッ
クミラー131Bに入射して青の光が反射される。この
ダイクロイックミラー131Bで反射されずに透過した
赤と緑の光がダイクロイックミラー131Rに入射し、
赤の色光が反射される。同様に、このダイクロイックミ
ラー131Rで反射されずに透過した緑の光がダイクロ
イックミラー131Gに入射し、反射される。反射され
た3原色の各光が偏光板112に入射し、この偏光板l
l2で、表示画像に利用される直線偏光と呼ばれる、あ
る特定方向の偏光成分の光のみが透過して、色光ごとに
異なった角度でマイクロレンズアレイ110に入射す
る、ここで、前述したように傾けられた3枚のダイクロ
イックミラー131B、131R、131Gにより各色
光が反射されたことで、その各色光がマイクロレンズア
レイ110の各マイクロレンズにより、液晶表示素子1
11内における色光に対応する各画素に集光される。こ
のようにしてR、G、Bの各色光がそれぞれ、液晶表示
素子111内の対応した色の画素に選択的に入射し、表
示画像となって液晶表示素子111から出射する。出射
した光は偏光板113に入射し、直線偏光の成分のみが
透過してフィールドレンズ132に入射する。このフィ
ールドレンズ132で、液晶表示素子111を透過して
拡がっていく光が収束され、この光が投射レンズ114
によりスクリーン115に拡大投影される。フィールド
レンズ132が特に用いられる必要はないが、フィール
ドレンズ132を用いることにより投射レンズ114の
口径を小さくできる。
【0008】以上の説明のように、マイクロレンズアレ
イを用いた投射型カラー液晶表示装置では、各色光に対
応した液晶表示素子内の各画素に対して選択的に色光を
入射させるので、カラーフィルターが不要である。その
結果、カラーフィルターでの光の損失がないことで、カ
ラーフィルターを用いる場合より光を効率良く利用する
ことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たマイクロレンズアレイを用いた従来の投射型カラー液
晶表示装置では、波長選択性を有する3枚のダイクロイ
ックミラー131B、131R、131Gを用いて白色
光を赤、緑、青の光に色分解したが、光源からの光は自
然光のままであるので、液晶表示素子で光を表示画像と
して利用するために、光源からの自然光を直線偏光化す
る偏光板112を使う必要がある。従って、自然光に含
まれるp偏光とs偏光のうちどちらかの偏光成分は偏光
板112により吸収されて損失となる。すなわち、光源
から発せられる全光の半分程度の損失は避けられない。
また、偏光板112で吸収された光が熱に変わり偏光板
112の性能を劣化させるという問題も引き起こし、高
光出力光源の採用が制限される。以上で説明した通り、
従来の投射型カラー液晶表示装置では、偏光板での光の
吸収によって光源からの光の利用効率が低いということ
と、光の吸収に伴い偏光板が劣化するという欠点があ
る。
【0010】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点に鑑み、マイクロレンズアレイを用いて1枚の液晶表
示素子の表示画像を拡大投射する単板式の投射型カラー
液晶表示装置において、液晶表示素子における光の入射
側に配置された偏光板での光の吸収による光の損失をな
くし、光源から発せられる光の利用効率が高く、明るい
投射画像を得ることが可能な投射型カラー液晶表示装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、光源からの光を赤、緑、青の3原色の色光
に分解し、分解された各色光を液晶表示素子に入射させ
て液晶表示素子の画像を投射表示する投射型カラー液晶
表示装置において、光源と液晶表示素子との間の光路
に、光源からの光のほぼ全てをp偏光とs偏光のいずれ
か一方の偏光に統一する偏光変換手段が配置されてい
【0012】
【0013】また、偏光変換手段は、第1の偏光分離素
子と第2の偏光分離素子と第3の偏光分離素子と光反射
素子と第1の位相差板と第2の位相差板とから構成さ
れ、第1の偏光分離素子と第2の偏光分離素子、及び第
3の偏光分離素子と光反射素子が、液晶表示素子の表示
面に対して平行方向に並んで配置され、第1の偏光分離
素子と第3の偏光分離素子、及び第2の偏光分離素子と
光反射素子が、液晶表示素子の表示面に対して垂直方向
に並んで配置され、第1の偏光分離素子と第2の偏光分
離素子の間、及び第1の偏光分離素子と第3の偏光分離
素子の間とに、それぞれ第1と第2の位相差板が挿入さ
れ、第1の偏光分離素子には第1の位相差板と隣接する
面の反対側から3原色の色光の一つである第1の色光が
入射し、第2の偏光分離素子には第1の位相差板と隣接
する面の反対側から3原色の色光の一つである第2の色
光が入射し、第3の偏光分離素子には第2の位相差板と
隣接する面の反対側から3原色の色光の一つである第3
の色光が入射する。
【0014】更に、第1の偏光分離素子の内部には、第
1、第2の光反射膜が特定の角度で交差するように形成
され、第2の偏光分離素子の内部には、第3、第4の光
反射膜が特定の角度で交差するように形成され、第3の
偏光分離素子には、第5の光反射膜が内部に形成されて
いる。
【0015】更に、第1の偏光分離素子の内部に形成さ
れた第1の光反射膜は、第1の色光の波長域におけるs
偏光を反射して、残りの波長域におけるs偏光と可視光
領域全てにおけるp偏光を透過させるものであり、第2
の光反射膜は、第2の色光の波長域におけるs偏光を反
射して、残りの波長域におけるs偏光と可視光領域全て
におけるp偏光を透過させるものであることが好まし
い。
【0016】更に、第2の偏光分離素子の内部に形成さ
れた第3の光反射膜は、第1の色光の波長域におけるs
偏光を反射して、残りの波長域におけるs偏光と可視光
領域全てにおけるp偏光を透過させるものであり、第4
の光反射膜は、第2の色光の波長域におけるs偏光を反
射して、残りの波長域におけるs偏光と可視光領域全て
におけるp偏光を透過させるものであることが好まし
い。
【0017】更に、第3の偏光分離素子の内部に形成さ
れた第5の光反射膜は、少なくとも第3の色光の波長域
に対してs偏光を反射してp偏光を透過させるものであ
ることが好ましい。
【0018】更に、光反射素子として第3の偏光分離素
子と同一である第4の偏光分離素子を用いることができ
る。また、光反射素子として全反射ミラーまたはプリズ
ムを用いることもできる。
【0019】上記の偏光変換手段では、3原色の色光の
一つである第1の色光のs偏光は、第1の偏光分離素子
内に形成された第1の光反射膜によって液晶表示素子に
向けて反射される。一方、第1の色光のp偏光は、第1
の偏光分離素子を通過した後に第1の位相差板でs偏光
に変換され、第2の偏光分離素子内に形成された第3の
光反射膜によって液晶表示素子に向けて反射される。
【0020】3原色の色光の一つである第2の色光のs
偏光は、第2の偏光分離素子内に形成された第4の光反
射膜によって液晶表示素子に向けて反射される。一方、
第2の色光のp偏光は、第2の偏光分離素子を通過した
後に第1の位相差板でs偏光に変換され、第1の偏光分
離素子内に形成された第2の光反射膜によって液晶表示
素子に向けて反射される。
【0021】また、3原色の色光の一つである第3の色
光のs偏光は第3の偏光分離素子内に形成された第5の
光反射膜によって反射し、更に光反射素子である第4の
偏光分離素子または全反射ミラーまたはプリズムで反射
した後、第2の偏光分離素子を通過して液晶表示素子に
入射する。一方、第3の色光のp偏光は、第3の偏光分
離素子を通過した後に第2の位相差板でs偏光に変換さ
れ、第1の偏光分離素子を通過して液晶表示素子に入射
する。
【0022】更に、偏光変換手段と液晶表示素子との間
の光路には、3原色の色光がそれぞれ異なる入射角で入
射されることにより各色光を液晶表示素子内の異なる画
素に集光させるマイクロレンズアレイが配置されてい
る。
【0023】更に、第1の偏光分離素子または第2の偏
光分離素子から出射して液晶表示素子に入射する第1の
色光と第2の色光の進行方向がなす角度をθ、マイクロ
レンズアレイの各マイクロレンズの焦点距離をf、液晶
表示素子の画素間隔をdとする時、tan(θ/2)=
d/fを満たすように第1、第2の光反射膜の交差する
角度及び第3、第4の光反射膜の交差する角度が特定の
角度に決定される。
【0024】上記の発明では、光源から発せられた、p
偏光及びs偏光を含む光がP偏光またはs偏光のうち一
方の偏光に統一されて液晶表示素子に入射するので、光
源からの光に含まれるp偏光及びs偏光の両偏光成分が
ほぼ全て、液晶表示素子を照明する光として利用され、
明るい投射画像が得られる。また、本発明に係る投射型
カラー液晶表示装置で液晶表示素子の前後に偏光板が配
置された場合、液晶表示素子における光の入射側に配置
された偏光板で光が吸収されないので、偏光板の劣化が
起こらない。 またマイクロレンズアレイが配置され、偏
光変換手段を構成する偏光分離素子内の光反射膜が適当
な特定の角度で交差した配置となっていることにより、
偏光変換手段から射出した3原色の色光がそれぞれ異な
る入射角でマイクロレンズアレイに入射されると、それ
ぞれの色光がマイクロレンズアレイによって液晶表示素
子内の異なる画素に集光される。従って、液晶表示素子
内において、赤に対応する画素には赤の色光が集光さ
れ、緑に対応する画素には緑の色光が集光され、青に対
応する画素には青の色光が集光される。その結果、光源
からの光の利用効率が高い投射型カラー液晶表示装置が
得られる。
【0025】更に、液晶表示素子における光の入射側及
び出射側には、それぞれ偏光板が配置されている。この
場合、投射型カラー液晶表示装置の内部における外光や
迷光からの影響により投射画像のコントラストが劣化す
ることが防止される。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の投射型カ
ラー液晶表示装置の実施形態を示す概略構成図である。
この図1では、図中のp、sはそれぞれp偏光、s偏光
を表す。図2は、図1に示される偏光変換手段の構成及
び光学的作用を説明するための図である。この図2で
は、図中のBs、Bpはそれぞれ青色のs偏光、青色の
p偏光を表す。同様に、Rs、Rp、Gs、Gpは、赤
色のs偏光、赤色のp偏光、緑色のs偏光、緑色のp偏
光に各々対応する。なお、図2では、説明の都合上、各
構成部品を個別に離して表示しているが、実際には図1
の通り、各構成部品は互いに密着され一体化している。
【0027】本実施形態の投射型カラー液晶表示装置
は、図1に示すように、光源1と、この光源からの光を
平行光とする放物面鏡2と、この平行光を赤、緑、青に
分解する3枚のダイクロイックミラー3B、3G、3R
と、2枚の光反射用のミラー4、5と、光の偏光方向を
pまたはsのいずれかの偏光に統一する偏光変換手段6
を備えている。また、投射画像を形成するための液晶表
示素子11と、これに付設されているマイクロレンズア
レイ10、偏光子と検光子に相当する2枚の偏光板1
2、13を備えている。更に、投射光学系として、投射
レンズ14、スクリーン15とから構成される。
【0028】偏光変換手段6は3枚のダイクロイックミ
ラー3B、3G、3Rと液晶表示素子11の間の光路に
配置され、3つの偏光分離素子7a、7b、7cおよび
光反射素子22を組み合わせたものである。偏光分離素
子7aと偏光分離素子7b、及び偏光分離素子7cと光
反射素子22が液晶表示素子11の表示面に対して平行
方向に、また、偏光分離素子7aと偏光分離素子7c、
及び偏光分離素子7bと光反射素子22が液晶表示素子
11の表示面に対して垂直方向に並んで配置されてい
る。また、偏光分離素子7aと偏光分離素子7bの間に
位相差板8、及び偏光分離素子7aと偏光分離素子7c
の間に位相差板9が挟み込まれている。
【0029】図2に示すように、偏光分離素子7aの内
部には、特定の波長域におけるs偏光を反射して、残り
の波長域のs偏光と可視光領域全てにおけるp偏光とを
透過させる光反射膜16、17が互いに直交から僅かに
傾いた角度で交差するような配置で形成されている。同
様に、偏光分離素子7bの内部には光反射膜18、19
が非直交な配置で形成されている。更に、偏光分離素子
7cの内部には光反射膜20が、光反射素子22の内部
には光反射膜21が形成されている。
【0030】図3は、図1に示される3つの偏光分離素
子7a、7b、7c及び光反射素子22の内部に形成さ
れた光反射膜16、17、18、19、20、21の分
光反射特性の一例を示す図である。図3において、
(a)が光反射膜16と18、(b)が光反射膜17と
19、(c)が光反射膜20、21の分光反射特性に対
応し、横軸が波長、縦軸が反射率を示している。また、
図中のp、sはそれぞれp偏光、s偏光を表している。
本実施形熊においては、Bは波長420〜490nm、
Gは波長500〜565nm、Rは波長590〜680
nmとした。
【0031】図3の(a)に示すように、光反射膜1
6、18はs偏光のBのみを選択的に反射し、s偏光の
G、Rと、p偏光のB、G、Rを透過させる特性を持
つ。図3の(b)に示すように、光反射膜17、19は
s偏光のRを反射し、s偏光のB、Gとp偏光のB、
G、Rを透過させる特性を持つ。図3の(c)に示すよ
うに、光反射膜20、21はs偏光のB、G、Rを反射
し、p偏光のB、G、Rを透過させる特性を持つ。
(c)に関しては、実際にはG以外の色が偏光分離素子
7cと光反射素子22に入射することはないため、Gの
s偏光が反射しp偏光が透過する特性であれば、BとR
のそれぞれs偏光とp偏光については透過であっても反
射であっても任意である。
【0032】次に、上述した構成による投射型カラー液
晶表示装置の光学的な作用について図1及び図2を参照
して説明する。
【0033】本実施形態の投射型カラー液晶表示装置で
は、図1に示すように、光源1から発せられた白色光は
放物面鏡2で集光され、ほぼ平行光となって、3枚のダ
イクロイックミラー3B、3G、3Rで順次、B、G、
Rの色光に分解される。Bの光はミラー4で反射した
後、偏光分離素子7aにほぼ垂直に入射する。更に図2
に示すように、s偏光は偏光分離素子7a内の光反射膜
16で反射し、液晶表示素子11に向かう。p偏光は偏
光分離素子7a内の光反射膜16、17を透過した後、
位相差板8でs偏光に変換されて、偏光分離素子7b内
の光反射膜18で反射し、液晶表示素子11に向かう。
【0034】Rの光はミラー5で反射した後、Bと逆方
向から偏光分離素子7bにほぼ垂直に入射する。Rに関
しては、s偏光が偏光分離素子7b内の光反射膜19で
反射し、液晶表示素子11に向かう。p偏光は偏光分離
素子7b内の光反射膜18、19を透過した後、位相差
板8でs偏光に変換されて、偏光分離素子7a内の光反
射膜17で反射し、液晶表示素子11に向かう。
【0035】Gの光は液晶表示素子11の表示面に垂直
な方向から偏光分離素子7cにほぼ垂直に入射する。偏
光分離素子7c内の光反射膜20でp偏光が透過し、s
偏光が反射する。p偏光は偏光分離素子7c内の光反射
膜20を透過した後、位相差板9でs偏光に変換され、
更に偏光分離素子7a内の光反射膜16、17を透過し
て液晶表示素子11に向かう。s偏光は光反射膜20で
反射した後、光反射素子22内の光反射膜21で再度反
射し、偏光分離素子7b内の光反射膜18、19を透過
して液晶表示素子11に向かう。
【0036】ここで、偏光分離素子7aの内部には光反
射膜16、17が、偏光分離素子7bの内部には光反射
膜18、l9が形成されているが、それらは互いに直交
ではなく、数度直交から外れた特定の角度で交差して配
置されている。このため、互いに逆方向から偏光分離素
子7aまたは7bに垂直入射したBとRの光は対応する
光反射膜で反射され、偏光分離素子の出射面で屈折し、
出射面の法線に対して各々、逆方向に数度の角度を持っ
て出射する。G光は出射面に対する法線方向に直進する
ので、R、G、Bの光は各々異なる角度でマイクロレン
ズ10が付いた液晶表示素子11に入射することにな
る。
【0037】更に、R、G、Bの各光はマイクロレンズ
アレイ10の各マイクロレンズを透過した後、異なった
三つの場所に焦点を結ぶ。その焦点と液晶表示素子11
に形成された画素が一致しているため、Rに対応する画
素にはRの光、Gに対応する画素にはGの光、Bに対応
する画素にはBの光が選択的に入射する。この原理につ
いては、従来の投射型カラー液晶表示装置と同様であ
る。液晶表示素子11を透過した光は投射レンズ14に
より集光され、スクリーン15に向かって投射される。
その結果、液晶表示素子11に表示された画像がスクリ
ーン15に拡大投射されることになる。
【0038】なお、偏光分離素子7a内の光反射膜16
と光反射膜17の交差角と偏光分離素子7b内の光反射
膜18と光反射膜19の交差角は同一値であり、この特
定の交差角度は、偏光分離素子7aまたは偏光分離素子
7bから出射して液晶表示素子11に入射する3原色の
色光のうちBとRの光の進行方向がなす角度をθ、マイ
クロレンズアレイ10の各マイクロレンズの焦点距離を
f、液晶表示素子の画素間隔をdとする時、tan(θ
/2)=d/fを満たすように決定される。
【0039】以上で説明した本実施形態の投射型カラー
液晶表示装置では、3個の偏光分離素子7a、7b、7
cと光反射素子22と2枚の位相差板8、9から構成さ
れる偏光変換手段6を用いることで、光源1からの自然
光のp偏光とs偏光の両成分を投射光として利用でき
る。このため、原理的には100%近い光利用効率が得
られ、従来の技術に比べても2倍程度の光利用効率の向
上が図れる。また、偏光板12に入射する光は直線偏光
であるため、偏光板12による吸収はほとんど無く、従
来の問題点であった偏光板の劣化は起こり得ない。偏光
方向が統一されるため、仮に偏光板12を使用しない場
合であっても装置としての機能は果たすが、偏光変換手
段6のp偏光とs偏光とを分離する性能を補い、外光や
迷光によるコントラスト劣化を防止するために偏光板1
2は用いる方が望ましい。
【0040】
【実施例】ここで、本実施形態において使用した各構成
部品の具体的な実施例について説明する。光源1はl2
5Wのメタルハライドランプを用いた。他にキセノンラ
ンプ、ハロゲンランプ等の高輝度白色光源を使用するこ
とができる。放物面鏡2はガラスを成型したもので、光
源からの赤外光成分を除去するために光源側の表面には
誘電体多層膜からなるコールドミラーが蒸着により形成
されている。なお、放物面鏡に限らず、球面鏡や楕円面
鏡、その他の非球面鏡でも構わない。また、反射された
白色光をコンデンサーレンズで一旦点状に集束し、スリ
ットまたはピンホール等で不要な光を除去するような構
成としてもよい。但し、このような場合には、集束した
光を再び平行光とするための光学系を加える必要があ
る。
【0041】光源からの光を赤、緑、青に分解するため
には、3枚のダイクロイックミラーを用いた。通常、ダ
イクロイックミラーは、反射波長に関してs偏光とp偏
光で多少のずれが生じるが、本実施形態ではこのずれが
極力少なくなるように配慮する必要がある。これには、
誘電体多層膜からなる光反射膜の形成方法を工夫する
他、図1では45度となっている各ダイクロイックミラ
ーへの入射角度をより小さくするような配置をとること
が有効である。また、ダイクロイックミラーの代わりに
ダイクロイックプリズムを用いて色分解を行うことも可
能である。
【0042】偏光分離素子7a、7b、7cは無色透明
な4つの三角柱を貼り合わせた構造であり、各辺の長さ
や高さは主に液晶表示素子11の大きさを基に決定され
る。ここでは、その材料として屈折率の大きい重フリン
トガラス(SF10)を用いているが、図3で示した分
光反射特性を満たす光反射膜の形成が可能であるなら
ば、SF10に限らずどのような材料でも構わない。そ
して、各偏光分離素子内部の光反射膜は、三角柱同士の
貼り合わせ面上に誘電体多層膜で形成されている。
【0043】位相差板8、9は、ポリカーボネイトフィ
ルムを一軸延伸し所望の複屈折性を持たせたものであ
り、光が一回透過した際の位相差が1/2波長になるよ
うに調整されている。従って、一回通過すると偏光方向
が90度回転し、s偏光はp偏光に、p偏光はs偏光に
変換されることになる。本実施形態では、いずれもp偏
光をs偏光に変換するために用いている。ミラー4、5
は金属を蒸着させた一般的なものを用いたが、誘電体ミ
ラーを用いることもできる。
【0044】マイクロレンズアレイ10は、液晶表示素
子11のR、G、Bの3画素に1個の割合で微小なレン
ズが面上に形成されている。ここでは、選択的イオン交
換によって屈折率分布を形成し、凸レンズの作用を持た
せた。マイクロレンズアレイの形成方法としては、選択
的イオン交換による方法の他にプラスチックあるいはガ
ラス基板を金型によって成型する方法等が知られてい
る。本発明の投射型カラー液晶表示装置では、どのよう
な方法でも適用可能である。また、本実施例ではマイク
ロレンズアレイが液晶表示索子の入射側対向基板に張り
合わされているものを用いたが、液晶表示素子の入射側
対向基板の内部に一体形成されているものであっても構
わない。
【0045】液晶表示素子11は、画素を形成する透明
電極膜を施した2枚のガラス基板間に液晶を封入したも
ので、液晶にはツイステッドネマティック(TN)液晶
を使用している。各画素の印加電圧による液晶の状態変
化は入射光の偏光状態を変化させ、偏光板を利用するこ
とで光強度の変化となる。液晶の駆動方式には、各画素
毎にスイッチング素子である薄膜トランジスタを形成し
液晶を駆動するアクティブマトリクス方式を採用してい
る。液晶はTN液晶以外でも、スーパーツイステッドネ
マティック液晶、強誘電性液晶、複屈折制御型液晶等を
利用することができる。また、液晶の駆動方式は、アク
ティブマトリクス方式に限らず、時分割駆動の単純マト
リクス方式等でも問題ない。
【0046】投射レンズ14は、液晶表示素子11に表
示された画像をスクリーン15に拡大投射するものであ
る。投射画像のピント調整を行なうためのフォーカス調
整機構が付いている。投射距離を変えすに画面の大きさ
を変化させるためのズーム機構を加えても良い。また、
図4で示した従来例のように、偏光板13と投射レンズ
14の間にフィールドレンズを挿入して集光効果を高め
ることも有効である。
【0047】本実施形態では、偏光分離素子7cで反射
したGのs偏光を再び液晶表示素子11の方向に反射さ
せるための光反射素子22として、偏光分離素子を用い
た。この偏光分離素子は偏光分離素子7cと同一形状で
あり、更にそれぞれの内部に形成された光反射膜20、
21の分光反射特性も全く同一である。従って、この場
合、投射画像の色均一性の点で好ましい。ただし、光反
射素子22にはGのs偏光以外は入射しないので、一般
的な全反射ミラーやプリズム等で代用することもでき
る。この場合、軽量化、低コスト化という点で有利とな
る。
【0048】また、本実施形態では、光源1からの光を
ダイクロイックミラー3B、3G、3Rにより青、緑、
赤の順序で分解し、それぞれ偏光分離素子7a、7b、
7cへ入射する構成とした。しかしながら、色分解の順
序はこれに限定されるものではなく、入射する色光に対
して偏光分離素子内の光反射膜が適当な特性を有してい
れば、どのような順序で分解を行っても構わない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、1枚の
液晶表示素子の表示画像をスクリーン面に拡大投射する
単板式の投射型カラー液晶表示装置において、光源から
発せられる光のpあるいはs偏光成分をいずれかの偏光
成分に統一し、偏光成分が統一された光によって液晶表
示素子を照明するので、液晶表示素子と共に配置した入
射側の偏光板で同一の偏光成分の光が透過し、吸収また
は反射される光がほとんどなく、光源から発せられる光
の大部分を損失なく有効に利用できる効果がある。マイ
クロレンズアレイを用いた従来の投射型カラー液晶表示
装置に同じ光源を用いた場合と比較して、光利用効率が
2倍程度に向上する。このため、小型軽量、低コストと
いう単板式の投射型カラー液晶表示装置の利点を生かし
た上で、3板式の投射型カラー液晶表示装置に匹敵する
明るい投射画像を得ることができ、産業上極めて有益で
ある。更には、液晶表示素子の入射側に配置した偏光板
での光の吸収がないので、偏光板の劣化が起こらない投
射型カラー液晶表示装置を実現する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投射型カラー液晶表示装置の実施形態
を示す概略構成図である。
【図2】図1に示される偏光変換手段の構成及び光学的
作用を説明するための図である。
【図3】図1に示される偏光分離素子の内部に形成され
た光反射膜の分光反射特生を示す線図である。
【図4】従来の技術による投射型カラー液晶表示装置を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、101 光源 2、102 放物面鏡 3B、3G、3R ダイクロイックミラー 4、5 ミラー 6 偏光変換手段 7a、7b、7c 偏光分離素子 8、9 位相差板 10、110 マイクロレンズアレイ 11、111 液晶表示素子 12、13、112、113 偏光板 14、114 投射レンズ 15、115 スクリーン 16、17、18、19、20、21 光反射膜 22 光反射素子 131B、131R、131G ダイクロイックミラ
ー 132 フィールドレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−114026(JP,A) 特開 平2−39084(JP,A) 特開 平3−18825(JP,A) 特開 平4−76517(JP,A) 特開 平9−146064(JP,A) 特開 平3−56922(JP,A) 実開 平4−104681(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 G02F 1/13 505

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を赤、緑、青の3原色の色
    光に分解し、分解された各色光を液晶表示素子に入射さ
    せて該液晶表示素子の画像を投射表示する投射型カラー
    液晶表示装置において、前記光源と前記液晶表示素子と
    の間の光路に、前記光源からの光のほぼ全てをp偏光と
    s偏光のいずれか一方の偏光に統一する偏光変換手段が
    配置され 前記偏光変換手段は、第1の偏光分離素子と第2の偏光
    分離素子と第3の偏光分離素子と光反射素子と第1の位
    相差板と第2の位相差板とから構成され、 前記第1の偏光分離素子と前記第2の偏光分離素子、及
    び前記第3の偏光分離素子と前記光反射素子が前記液晶
    表示素子の表示面に対して平行方向に並んで配置され、 前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子、及
    び前記第2の偏光分離素子と前記光反射素子が前記液晶
    表示素子の表示面に対して垂直方向に並んで配置され、 前記第1の偏光分離素子と前記第2の偏光分離素子の
    間、及び前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離
    素子の間とに、それぞれ前記第1と第2の位相差板が挿
    入され、 前記第1の偏光分離素子には前記第1の位相差板と隣接
    する面の反対側から3原色の色光の一つである第1の色
    光が入射し、前記第2の偏光分離素子には前記第1の位
    相差板と隣接する面の反対側から3原色の色光の一つで
    ある第2の色光が入射し、前記第3の偏光分離素子には
    前記第2の位相差板と隣接する面の反対側から3原色の
    色光の一つである第3の色光が入射することを特徴とす
    投射型カラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の偏光分離素子の内部には、第
    1、第2の光反射膜が特定の角度で交差するように形成
    され、前記第2の偏光分離素子の内部には、第3、第4
    の光反射膜が特定の角度で交差するように形成され、前
    記第3の偏光分離素子には、第5の光反射膜が内部に形
    成されている、請求項に記載の投射型カラー液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の偏光分離素子の内部に形成さ
    れた前記第1の光反射膜は、前記第1の色光の波長域に
    おけるs偏光を反射して、残りの波長域におけるs偏光
    と可視光領域全てにおけるp偏光を透過させるものであ
    り、 前記第2の光反射膜は、前記第2の色光の波長域におけ
    るs偏光を反射して、残りの波長域におけるs偏光と可
    視光領域全てにおけるp偏光を透過させるものである、
    請求項またはに記載の投射型カラー液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の偏光分離素子の内部に形成さ
    れた前記第3の光反射膜は、前記第1の色光の波長域に
    おけるs偏光を反射して、残りの波長域におけるs偏光
    と可視光領域全てにおけるp偏光を透過させるものであ
    り、 前記第4の光反射膜は、前記第2の色光の波長域におけ
    るs偏光を反射して、残りの波長域におけるs偏光と可
    視光領域全てにおけるp偏光を透過させるものである、
    請求項またはに記載の投射型カラー液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第3の偏光分離素子の内部に形成さ
    れた前記第5の光反射膜は、少なくとも前記第3の色光
    の波長域に対してs偏光を反射してp偏光を透過させる
    ものである、請求項またはに記載の投射型カラー液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記光反射素子として、前記第3の偏光
    分離素子と同一である第4の偏光分離素子を用いてい
    る、請求項に記載の投射型カラー液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光反射素子として全反射ミラーまた
    はプリズムを用いている、請求項に記載の投射型カラ
    ー液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記偏光変換手段と前記液晶表示素子と
    の間の光路には、3原色の色光がそれぞれ異なる入射角
    で入射されることにより各色光を前記液晶表示素子内の
    異なる画素に集光させるマイクロレンズアレイが配置さ
    れている、請求項1〜のいずれか1項に記載の投射型
    カラー液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記第1の偏光分離素子または前記第2
    の偏光分離素子から出射して前記液晶表示素子に入射す
    る、前記第1の色光と前記第2の色光の進行方向がなす
    角度をθ、前記マイクロレンズアレイの各マイクロレン
    ズの焦点距離をf、前記液晶表示素子の画素間隔をdと
    する時、tan(θ/2)=d/fを満たすように前記
    特定の角度が決定される、請求項または請求項に記
    載の投射型カラー液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶表示素子における光の入射側
    及び出射側には、それぞれ偏光板が配置されている請求
    項1〜のいずれか1項に記載の投射型カラー液晶表示
    素子。
JP9318610A 1997-11-19 1997-11-19 投射型カラー液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3019825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318610A JP3019825B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 投射型カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318610A JP3019825B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 投射型カラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153792A JPH11153792A (ja) 1999-06-08
JP3019825B2 true JP3019825B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18101068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318610A Expired - Fee Related JP3019825B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 投射型カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213998B2 (ja) * 2010-11-30 2013-06-19 シャープ株式会社 立体撮影装置、およびそれを備えた電子機器
JP6939834B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11153792A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
JP3823659B2 (ja) プロジェクタ
US5896232A (en) Highly efficient and compact frontlighting for polarization-based reflection light valves
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
KR20060049201A (ko) 편광 빔 분할기 및 액정 투사기 장치
JP2894290B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
US6328447B1 (en) Projection device
JP3110336B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
JP3892130B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3103822B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
JP4082160B2 (ja) プリズム及び投影装置
US7365721B2 (en) Projection display
JPH10333089A (ja) 投写型表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JPH02150886A (ja) 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡
JPH1097012A (ja) 色合成光学装置および投写型表示装置
JPH1152899A (ja) 投写型表示装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
US20050117120A1 (en) Micro display projection system
JPH04318534A (ja) 偏光分離手段、光源装置及びそれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees