JP2006261569A - サブマウントおよびその製造方法 - Google Patents

サブマウントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261569A
JP2006261569A JP2005079985A JP2005079985A JP2006261569A JP 2006261569 A JP2006261569 A JP 2006261569A JP 2005079985 A JP2005079985 A JP 2005079985A JP 2005079985 A JP2005079985 A JP 2005079985A JP 2006261569 A JP2006261569 A JP 2006261569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
substrate
electrode layer
layer
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005079985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Oshika
嘉和 大鹿
Masayuki Nakano
雅之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2005079985A priority Critical patent/JP2006261569A/ja
Priority to TW101142162A priority patent/TWI514522B/zh
Priority to TW095108527A priority patent/TWI462236B/zh
Priority to EP12178601A priority patent/EP2521174A2/en
Priority to CN200680012991.9A priority patent/CN101194359B/zh
Priority to US11/908,861 priority patent/US8472208B2/en
Priority to CN 200910168047 priority patent/CN101656236B/zh
Priority to KR1020077021779A priority patent/KR20070110889A/ko
Priority to KR1020107008352A priority patent/KR20100059987A/ko
Priority to KR1020107008351A priority patent/KR20100059986A/ko
Priority to CN2009101680533A priority patent/CN101916746B/zh
Priority to EP06729450A priority patent/EP1868241A4/en
Priority to PCT/JP2006/305461 priority patent/WO2006098454A1/ja
Priority to EP12178594.3A priority patent/EP2521173A3/en
Publication of JP2006261569A publication Critical patent/JP2006261569A/ja
Priority to US13/206,389 priority patent/US8581106B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半田接合時の濡れ性に優れた電極層を有するサブマウント及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体装置が搭載されるサブマウント1において、サブマウント基板2の表面に基板保護層3を形成し、基板保護層3上に電極層4を形成し、電極層4上に半田層5を形成し、電極層4表面の平均粗さを0.1μm未満とする。電極層4の表面平均粗さが小さいため半田層5の濡れ性が向上し、半田層5と半導体装置と間をフラックス無しで強固に接合することができる。半導体装置を搭載したときに熱抵抗の小さいサブマウント1を得ることができ、半導体装置における温度上昇が小さくなり、半導体装置の性能や寿命が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に用いられるサブマウント及びその製造方法に関する。
通常、半導体装置をパッケージ化する際には、放熱板あるいは放熱器に搭載し、半導体装置から発生する熱の放熱を行っている。さらに、半導体装置と放熱板との間には放熱特性を改善するために熱伝導度率の高い基板、すなわち、サブマウント材を介在させる場合がある。この熱伝導度率の高い基板としては、窒化アルミニウム(AlN)などが挙げられる。
特許文献1には、Ti,Pt,Auの順に積層された金属層で被覆したサブマウントにおいて、Au上にさらに、TiとPtからなる半田密着層と半田層とを介して、半導体発光素子を搭載したサブマウント構造が開示されている。この文献では、半導体発光素子を半田層に接合した際に、半導体発光素子との接合強度が40MPa以上となり、また、サブマウントに用いる基板の表面粗さ(Ra)は、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.1μm以下としている。表面粗さが1μmを超えると、半導体発光素子の接合時にサブマウントとの間に隙間が発生しやすくなり、このため、半導体発光素子の冷却効果が低下することが記載されている。
特許文献2には、AlNからなる基板にTi,Pt,Auの順に積層された金属層で被覆したサブマウントにおいて、基板の表面粗さ(Ra)を、0.1から0.5μmにすることによって、上記成膜金属のアンカー効果により、熱サイクルに耐え、AlN基板に対して高い接合強度を持ったサブマウントを提供できることと、AlN基板の表面粗さを過小にした場合、十分な接合強度を得ることが出来ないという比較例が開示されている。
ところで、サブマウントと半導体装置を接合する場合に、一つの要求としてその接合強度がある。従来技術では、高価な貴金属によって密着層を設けたり、または半田層の底面に配置される電極層と基板の間の接合強度を高めるために基板そのものの表面粗さを調整したりしていた。
ここで、半田層により半導体素子をサブマウントに接合する際の最も重要な特性の一つとしては、半田接合時の半田層と電極層との間の濡れ性がある。一般に用いられるPbフリー半田は濡れ性が悪く、一般にはロジン系などのフラックスが用いられていた。
一方、クリーム半田やボール半田スクリーン印刷などのように、フラックスを用いた半田接合の場合は、フラックスによって表面を湿潤させるため、濡れ性の影響は殆どない。しかしながら、サブマウントのように厚みや体積が非常に小さい半田に、同様に厚みや体積が非常に小さい半導体素子を接合する際には、接合する半導体素子の出力信頼性に対するフラックスの影響が無視できないため、フラックスなしで接合する場合がある。そのために、サブマウントにおける半田の濡れ性は非常に悪いものであった。
また、サブマウントに回路パターンを形成し、半導体装置を搭載する場合がある。電極層のような微細なパターニングを比較的容易に形成する方法としてフォトリソグラフィー法がある。フォトリソグラフィー法における現像液としては、一般に、テトラメチルアミン系のようなアルカリ性現像液が用いられていた。この方式によれば、1μm単位でのパターニングが可能である。
さらに、フォトリソグラフィー法を用いた具体的な電極形成方法としては、リフトオフ方式が主流である。リフトオフ方式は、予めレジストをスピン塗布装置などで一面に塗布した後、先にフォトリソグラフィー法により、パターニングを実施する。しかる後に、電極を蒸着法やスパッタ法により成膜し、レジストを溶解し、レジストの上面に成膜された部分を除去することによって所定の電極形成を行う。しかしながら、フォトリソグラフィー法によるパターニング露光後の現像において、電極として蒸着させるサブマウント基板表面と現像液とが直接触れ合うため、基板材質によっては基板表面が腐食等で荒らされてしまうことがある。
特開2002−368020号公報 特開2001−308438号公報
従来技術のサブマウントにおいて、半田濡れ広がり性の悪化により、接合強度の低下を招いたり、接合させるために半田溶解温度を過度に上昇する必要があった。結果として、半田接合する半導体素子の劣化や破壊を招きかねないという課題がある。
また、半田接合プロセスにおけるエネルギー効率としても悪くなる状況であった。また貴金属の密着層を用いた場合には、コストが上昇するという大きな課題があった。
さらに、サブマウントに電極をリフトオフ法で形成する場合には、基板表面の粗さが大きくなり易く、基板表面に成膜する電極層自身の接合強度を向上させる効果はあるが、同時に、基板表面の表面粗さが粗い状態の上に成膜された電極層も表面粗さが粗くなるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑み、半田接合時の濡れ性に優れた電極層を有する、サブマウント及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、サブマウントにおいて、半導体装置とサブマウントとを、フラックスを用いない半田で接合する際には、電極層の表面粗さが半田の濡れ性に影響を及ぼすとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
本発明の上記一目的を達成するため、半導体装置が搭載されるサブマウントは、サブマウント基板の表面に形成される基板保護層と、基板保護層上に形成される電極層と、電極層上に形成される半田層と、を含み、電極層表面における表面平均粗さが0.1μm未満、より好ましくは0.05μm未満である。
好ましくは、サブマウント基板の表面平均粗さは、電極層表面の平均粗さと同様に0.1μm未満、望ましくは0.05μm未満である。電極層を配置していないサブマウント基板の表面平均粗さは、同様に0.1μm未満、好ましくは0.05μm未満である。
また好ましくは、電極層を配置していないサブマウント基板表面及び電極層表面における表面平均粗さの差分の絶対値が、0.02μm以下である。
基板保護層又は電極層は、少なくとも2種類以上の、金、白金、銀、銅、鉄、アルミニウム、チタン、タングステン、ニッケル、モリブデンの何れかの金属元素を含んでいることが好ましい。
サブマウント基板は、窒化物系セラミックスからなり、とくに窒化アルミニウムからなることが好ましい。
上記構成によれば、サブマウントの電極層の表面粗さを、0.1μm未満とすることにより、半田層の濡れ性が向上し、半田層と半導体装置との間をフラックス無しで強固に接合することができる。つまり、半導体装置の下部の半田層を隙間がない均一な層にすることができ、しかも、その厚さを最小限度の半田層接合とすることができる。これにより、半導体装置を搭載したときに熱抵抗の小さいサブマウントを得ることができる。このため、本発明のサブマウントを用いた半導体装置における温度上昇が小さくなり、半導体装置の性能や寿命を向上させることができる。
また、上記他の目的を達成するため、本発明は、サブマウント基板の表面に形成される基板保護層と、基板保護層上に形成される電極層と、電極層上に形成される半田層と、を含むサブマウントの製造方法であって、基板保護層として、電極層又は半田層に用いられる金属元素とは異なる1つ又は複数の金属をサブマウント基板の全面に被覆する工程と、基板保護層に、所定のパターンの電極層及び半田層を形成した後、電極層及び半田層が配置されていない部分の基板保護層を除去する工程と、を含むことを特徴とする。
上記構成において、好ましくは、基板保護層としてサブマウント基板の全面に被覆する金属が、前記電極層の金属とは異なり、かつ、チタン、白金、ニッケル、タングステン、モリブデンの内の1つ又は複数からなる。
上記製造方法によれば、半田層の濡れ性が優れたサブマウントを歩留まりよく製造することができる。
本発明によれば、半田層の濡れ性が向上し、フラックス無しで半田層と半導体装置との間を強固に接合することができる。したがって、半導体装置を搭載したときに熱抵抗の小さいサブマウントを得ることができる。このため、本発明のサブマウントを用いた半導体装置の温度上昇が小さくなり、半導体装置の性能や寿命を向上させることができる。
また、サブマウントをリフトオフ法により製造できるので、量産性よく、低コストで製造することができる。
以下、本発明の実施形態に係るサブマウントの構造について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明のサブマウントの構造を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本発明のサブマウント1において、サブマウント基板2の片面及び/又は両面は、サブマウント基板2の一部又は全部を覆うように基板表面に形成した基板保護層3を介して電極層4を形成し、この電極層4表面に半田層5を形成している。電極層4の半田層5を形成する箇所は、発光ダイオードなどの場合には、全面でもよいし、電極パターンであってもよい。また、電極層4の一部には金線を接続し、電気回路を形成してもよい。
サブマウント基板2としては、熱伝導率の高い窒化アルミニウム(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)、ダイヤモンドIIaなどを用いることができる。また、サブマウント基板2の側面にも、上記と同様な電極層を形成してサブマウント基板2の上面と下面を電気的に接続してもよい。
基板保護層3は、本発明のサブマウント1を製造する際に、最初にサブマウント基板2全面に被覆する層であり、電極層4及び半田層5のパターンを形成する際の工程においてエッチングなどによりサブマウント基板2の表面粗さが大きくなるのを防止するために設けている。この基板保護層3は、サブマウント基板2との密着性が良好で、後述する電極層4とは異なる金属が望ましく、チタン(Ti)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、金(Au)の何れかを用いることができる。また、これらの金属を2種類以上含んでもよい。例えば、サブマウント基板2上にTiとPtとを積層して形成することができる。
電極層4としては、金属が望ましく、とくに、金、白金、銀、銅、鉄、アルミニウム、チタン、タングステンの何れかを用いることができる。また、これらの金属を2種類以上含んでもよい。例えば、基板保護層3上にAgとAuとを積層して形成してもよい。
半田層5については、鉛(Pb)を用いない、すなわち、Pbフリー半田が望ましい。さらには、銀,金,銅,亜鉛(Zn),ニッケル(Ni),インジウム(In),ガリウム(Ga),ビスマス(Bi),アルミニウム,スズ(Sn)のうち、2種類以上の元素を含んだ半田を好ましく用いることができる。
電極層4と半田層5との間には、成膜時の密着性を高めるために密着層(図示省略)を配置してもよい。密着層としてはチタンが好適である。
電極層4の表面粗さ(Ra)は、半田層5aの濡れ性を向上させるために0.1μm未満が望ましく、とくに0.05μm未満であることがさらに望ましい。電極層4の表面粗さを0.1μm以上とすると、半田層5aの濡れ性が悪くなり接合不良が発生するので好ましくない。
サブマウント基板2の表面粗さ(Ra)も、電極層4の表面粗さと同様に、0.1μm未満、とくに0.05μm未満であることが望ましい。これは、サブマウント基板2も電極層4の表面粗さと同等としなければ、電極層4の表面の濡れ性を向上させることができないためである。
また、サブマウント基板2に基板保護層3の金属層のパターンをフォトリソグラフィー法によりエッチングで形成する場合がある。このエッチングの際にサブマウント基板2の表面粗さが大きくなると、それによって基板保護層3の上に形成する電極層4の表面粗さも大きくなるので好ましくない。したがって、電極層4を配置していないサブマウント基板2の表面平均粗さ(Ra)、すなわち、サブマウント基板2が表面に露出した部分の平均粗さ(Ra)は、電極層4の表面粗さを0.1μm未満とするために同様に0.1μm未満が望ましく、さらに好ましくは、0.05μm未満とする。サブマウント基板2の表面粗さを0.1μm以上とすると、電極層4の表面粗さが0.1μm以上になり易く好ましくない。
さらに、電極層4を配置していない、すなわち露出したサブマウント基板2の表面と電極層4の表面とにおける表面平均粗さ(Ra)の差分の絶対値は、0.02μm以下であることが望ましい。表面平均粗さ(Ra)の差分の絶対値が、0.02μm以上の場合には、電極層4とサブマウント基板2との密着性が低下するので好ましくない。
次に、本発明のサブマウントによる半導体装置の実装について説明する。
図2は、本発明のサブマウントに半導体装置を搭載した構造を模式的に示す断面図である。図2に示すように、本発明のサブマウント1において、半導体装置7は半田層5aによりフラックス無しで半田接合をすることができる。ここで、半導体素子は、レーザーダイオード又は発光ダイオードのような発光素子、ダイオード、高周波増幅やスイッチングに使用されるトランジスタやサイリスタのような能動素子、集積回路などが含まれる。
本発明のサブマウント1の特徴は、サブマウント基板2表面の平均粗さを、0.1μm未満、好ましくは0.05μm未満として、その上面に形成される電極層4の表面粗さを0.1μm未満としたことにある。このため、半田層5aの濡れ性が向上し、半導体装置7との接合性が向上する。つまり、半導体装置7の下部の半田層5aを隙間がない均一な層とすることができ、しかも、その厚さを最小限度の半田層接合とすることができる。
これにより、本発明のサブマウント1によれば、熱抵抗の小さい接合を形成することができる。このため、本発明のサブマウント1を用いた半導体装置における熱抵抗が小さくなり、半導体装置の性能や寿命が向上する。
次に、本発明のサブマウントの製造方法について説明する。
サブマウント基板2を用意し、その両面をラッピング装置により研削する。さらに、ポリッシング装置などを用いて仕上げ研磨を実施し、サブマウント基板2の表面の平均粗さ(Ra)を、0.1μm未満、より望ましくは、0.05μm未満とする。
次に、研磨済みサブマウント基板2を洗浄して表面清浄化を行い、サブマウント基板2の表面全体に基板保護層3aを形成する。この基板保護層3aは、真空蒸着装置やスパッタリング装置を用いた蒸着法により形成することができる。
続いて、フォトリソグラフィー法によるパターニングを行う。具体的には、サブマウント基板2の表面全体をスピナーを用いてレジストを均一に塗布した後、ベーキング炉によって所定のベーキングを行い、マスクアライナー装置を用いてガンマ線コンタクト露光を行う。
露光後、テトラメチルアミン系の現像液により、電極層4aとなる部分のレジストを溶解し、基板保護層3aを露出させる。
次に、真空蒸着装置などにより電極層4aとなる金属を蒸着し、アセトンを用いてレジスト全体を溶解させることにより、電極層4a以外の金属をリフトオフにより除去し、所定の電極層4aを形成する。
続いて、上記電極層4aと同様にフォトリソグラフィー法及び真空蒸着装置を用いたリフトオフを行い、サブマウント基板2の表面に形成された電極層4aの一部に半田層5aを形成する。
次に、サブマウント基板2の表面に露出している基板保護層3aをエッチングにより除去し、サブマウント基板2の表面を露出する。
最後に、得られたサブマウント基板2を、ダイシング装置などを用いて所定のサブマウント1の寸法に分割する。
本発明のサブマウント1の製造方法の特徴は、サブマウント基板2の全面を基板保護層3で被覆して、電極層4及び半田層5のパターニングをリフトオフ法により行なう際のサブマウント基板2の表面が荒れることを効果的に防止している点にある。このため、サブマウント基板2の表面の平均粗さを、0.1μm未満、とくに好ましくは、0.05μm未満とすることで、その上面に形成される電極層4の表面粗さを、0.1μm未満、とくに0.05μm未満にすることができ、半田層5の濡れ性を向上させることができる。
これにより、本発明のサブマウント1の製造方法によれば、半導体装置7との半田接合性がよいサブマウントを、歩留まりよく製造することができる。
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。
最初に、サブマウントの製造方法について説明する。
高熱伝導性(230W/mK)を有する55mm角、厚さ0.3mmの焼結窒化アルミニウム基板2の両面をラッピング装置によって研削し、ポリッシング装置を用いて仕上げ研磨を実施した。実施例1及び2として、サブマウント基板の平均粗さ(Ra)を、それぞれ、0.07μm、0.04μmとした。
次に、研磨した窒化アルミニウム基板2を洗浄して表面を清浄化し、この基板2の表面全体に、チタンからなる基板保護層3aを真空蒸着装置により0.05μm堆積した。
続いて、フォトリソグラフィー法によるパターニングを行うため、基板表面全体をスピナーを用いてレジストを均一に塗布した後、ベーキング炉によって所定のベーキングを行い、マスクアライナー装置を用いてガンマ線コンタクト露光を行った。露光用のマスクは1mm角のサブマウント寸法で2500個分を同時にパターニングできるように、マスクを設計した。
露光後、テトラメチルアミン系液現像液により、電極層4aとなる部分のレジストを溶解し、基板保護層3aを露出させた。
次に、真空蒸着装置により金を蒸着し、アセトンを用いてレジスト全体を溶解させることにより、電極層4a以外のAuをリフトオフで除去し、所定の電極層4aを形成した。電極層4aの厚さは0.1μmであり、そのサイズは両面共に800μm角であった。
続いて、電極層4aと同様にフォトリソグラフィー法および真空蒸着装置を用い、窒化アルミニウム基板2表面に形成した電極層4aの一部に、5μmの半田層5aを形成した。半田層5aの成分は、Ag及びSnである。半田層5aのサイズは、半導体素子接合面が400μm角、サブマウント接合面が800μm角である。
次に、表面に露出している基板保護層3aを、希フッ酸溶液によってエッチングして除去し、窒化アルミニウム基板2の表面を露出した。
最後に、得られた窒化アルミニウム基板2を、ダイシング装置を用いて、サブマウント2の寸法として、1mm角に切断し、実施例のサブマウント2を製造した。
次に、比較例について説明する。
(比較例1)
サブマウント基板2表面の平均粗さ(Ra)を、0.13μmとした以外は、実施例と同じ製造方法で、比較例1のサブマウントを製造した。
(比較例2)
サブマウント基板2表面の平均粗さ(Ra)を、0.07μmとした後、電極層4aの蒸着条件を変更して故意に電極層4aの表面を粗くした以外は、実施例と同じ製造方法で、比較例1のサブマウントを製造した。
次に、実施例及び比較例で得たサブマウントの諸特性について説明する。
実施例及び比較例で製造したサブマウント1のサブマウント基板2の表面と電極層4aの表面の粗さ(Ra)を、触針式粗さ計により測定した。
表1は、実施例及び比較例の諸特性を示す表である。表1から明らかなように、サブマウント基板2表面の平均粗さ(Ra)は、実施例1及び2で、それぞれ、0.07μm、0.04μmであり、電極層4aの表面粗さは、それぞれ、0.06μm、0.03μmであった。
これに対して、比較例1及び2のサブマウント基板2表面の平均粗さは、それぞれ、0.13μm、0.07μmであり、電極層4aの表面粗さは、それぞれ、0.12μm、0.18μmであった。
実施例ではサブマウント基板2表面の平均粗さ(Ra)が0.07μm以下であり、比較例のそれは0.1μm前後であることが分かる。同様に、実施例では電極層4a表面の平均粗さ(Ra)が0.06μm以下であり、比較例のそれは0.1μmよりも大きいことが分かる。
次に、半田接合時の濡れ広がり性の評価を行った。
この濡れ広がり性とは、半田層5aの溶解前後で、半田層5a上面から見た際の半田層5aの面積の変化(前後における面積比) によって評価する特性である。濡れ性がよいほど、半田溶解後の面積は大きくなり、濡れ広がり性はよいことになる。具体的には、濡れ性の評価は、温度調節が正確なハロゲンランプ加熱装置にてサブマウント1の底面を加熱し、半田層5aを溶解させることでその広がり性を評価した。
表1から明らかなように、実施例1及び2の濡れ広がり性は、1.10及び1.15と1.10以上の特性を示すのに対して、比較例1及び2のそれは1.05及び1.01となった。これから、実施例の半田層5aの濡れ広がり性が、比較例よりも大きいことがわかった。したがって、実施例の場合には、電極層4aの表面粗さが小さいことによって、濡れ広がり性が1.1以上と大きくなる結果を得た。
次に、上記実施例及び比較例のサブマウントの半導体装置との半田接合性について説明する。
半田接合強度と半田の濡れ広がり性との関係を明らかにするために、加熱装置により、サブマウント1の半田層5aを溶解させた後に、半導体素子7を上部から配置し、接合させたのちに冷却したサンプルを作製し、評価用テープによるテープ剥離テストと、剥離状態の観察を行った。ここで、半導体素子7としては、発光ダイオードを用い、サンプル数は実施例及び比較例共に各100個とした。
図3は、実施例及び比較例のテープ剥離率を示す図である。図において、縦軸はテープ剥離率(%)である。図から明らかなように、実施例1及び2では何れも、テープを剥離しても発光ダイオード7の剥離は発生しなかった。しかしながら、比較例1及び2のテープ剥離率は、それぞれ、8%、23%となり、発光ダイオード7が剥離し易いことが判明した。そして、比較例のテープ剥離した箇所は何れも、半田層5aと、電極層4aとの間であり、比較例の場合には、半田層5a及び電極層4a間の接合力が低下していることが分かった。
図4は、実施例のテープ剥離テスト後のサブマウント1の上面から観察した(A)光学顕微鏡像と、(B)その説明図である。倍率は181倍である。図4から明らかなように、金からなる電極層4a上に形成した半田層5aに発光ダイオード7が接合しており、剥離が生じていないことが分かる。
図5(A),(B)はそれぞれ、比較例のテープ剥離テストで発光ダイオード7が剥離したサブマウント1の上面から観察した光学顕微鏡像と、その説明図である。倍率は181倍である。図5から、金からなる電極層4a上に形成した半田層5aが剥がれた領域5cと、剥がれた半田層5dとが観察され、電極層4aと半田層5aとの間で剥離が生じ、その結果、発光ダイオード7が剥離したことが分かる。
上記実施例及び比較例によれば、半導体装置7を搭載するサブマウント1において、サブマウント2及び電極層4aの表面粗さを調整することによって、半導体装置7との接合において、半田層5aの高い濡れ性を実現し、フラックスを使用しないで半導体装置7と半田層5aを強固に接合することができた。
本発明は、上記実施例に記載の発光ダイオード、GaAs−GaAlAs系のDH構造、チップ構造、パッケージ構造に限定されるものではなく、裏面電極を有する半導体装置であれば適用でき、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。例えば、ステムを用いた発光ダイオードだけに限定されることなく、各種リードフレームや表面実装パッケージを用いた半導体装置に使用できる。
本発明のサブマウントの構造を模式的に示す断面図である。 本発明のサブマウントに半導体装置を搭載した構造を模式的に示す断面図である。 実施例及び比較例のテープ剥離率を示す図である。 実施例のテープ剥離テスト後のサブマウントの上面から観察した(A)光学顕微鏡像と、(B)その説明図である。 比較例のテープ剥離テストで発光ダイオードが剥離したサブマウントの上面から観察した(A)光学顕微鏡像と、(B)その説明図である。
符号の説明
1:サブマウント
2:サブマウント基板
3(3a,3b):基板保護層
4(4a,4b):電極層
5(5a,5b):半田層
5c:半田層が剥がれた領域
5d:剥がれた半田層
7:半導体装置(発光ダイオード)

Claims (13)

  1. 半導体装置が搭載されるサブマウントにおいて、
    サブマウント基板の表面に形成される基板保護層と、
    該基板保護層上に形成される電極層と、
    該電極層上に形成される半田層と、を含み、
    上記電極層表面の平均粗さが0.1μm未満であることを特徴とするサブマウント。
  2. 前記電極層の表面平均粗さが、0.05μm未満であることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
  3. 前記サブマウント基板の表面平均粗さが、0.1μm未満であることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
  4. 前記サブマウント基板の表面平均粗さが、0.05μm未満であることを特徴とする、請求項3に記載のサブマウント。
  5. 前記電極層を配置していないサブマウント基板の表面平均粗さが、0.1μm未満であることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
  6. 前記電極層を配置していないサブマウント基板の表面平均粗さが、0.05μm未満であることを特徴とする、請求項5に記載のサブマウント。
  7. 前記電極層を配置していないサブマウント基板表面及び前記電極層表面における表面平均粗さの差分の絶対値が、0.02μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
  8. 前記基板保護層又は電極層が、少なくとも2種類以上の金属元素を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
  9. 前記金属元素が、金、白金、銀、銅、鉄、アルミニウム、チタン、タングステン、ニッケル、モリブデンの何れか又はこれらの組み合わせでなることを特徴とする、請求項8に記載のサブマウント。
  10. 前記サブマウント基板が、窒化物系セラミックスからなることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
  11. 前記窒化物系セラミックスが、窒化アルミニウムからなることを特徴とする、請求項10に記載のサブマウント。
  12. サブマウント基板の表面に形成される基板保護層と、該基板保護層上に形成される電極層と、該電極層上に形成される半田層と、を含むサブマウントの製造方法であって、
    上記基板保護層として、上記電極層又は半田層に用いられる金属元素とは異なる1つ又は複数の金属を上記サブマウント基板の全面に被覆する工程と、
    上記基板保護層に、所定のパターンの上記電極層及び半田層を形成した後、上記電極層及び半田層が配置されていない部分の基板保護層を除去する工程と、を含むことを特徴とする、サブマウントの製造方法。
  13. 前記基板保護層として前記サブマウント基板の全面に被覆する金属が、前記電極層の金属とは異なり、かつ、チタン、白金、ニッケル、タングステン、モリブデンの内の1つ又は複数からなることを特徴とする、請求項12に記載のサブマウントの製造方法。
JP2005079985A 2005-03-18 2005-03-18 サブマウントおよびその製造方法 Pending JP2006261569A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079985A JP2006261569A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 サブマウントおよびその製造方法
TW101142162A TWI514522B (zh) 2005-03-18 2006-03-14 副載置片及其製造方法
TW095108527A TWI462236B (zh) 2005-03-18 2006-03-14 副載置片及其製造方法
KR1020077021779A KR20070110889A (ko) 2005-03-18 2006-03-17 서브 마운트 및 그 제조 방법
CN2009101680533A CN101916746B (zh) 2005-03-18 2006-03-17 副安装座及其制造方法
US11/908,861 US8472208B2 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Submount and method of manufacturing the same
CN 200910168047 CN101656236B (zh) 2005-03-18 2006-03-17 副安装座及其制造方法
EP12178601A EP2521174A2 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Submount and method of manufacturing the same
KR1020107008352A KR20100059987A (ko) 2005-03-18 2006-03-17 서브 마운트 및 그 제조 방법
KR1020107008351A KR20100059986A (ko) 2005-03-18 2006-03-17 서브 마운트 및 그 제조 방법
CN200680012991.9A CN101194359B (zh) 2005-03-18 2006-03-17 副安装座及其制造方法
EP06729450A EP1868241A4 (en) 2005-03-18 2006-03-17 AUXILIARY MOUNTING AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
PCT/JP2006/305461 WO2006098454A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-17 サブマウントおよびその製造方法
EP12178594.3A EP2521173A3 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Submount and method of manufacturing the same
US13/206,389 US8581106B2 (en) 2005-03-18 2011-08-09 Submount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079985A JP2006261569A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 サブマウントおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261569A true JP2006261569A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37100433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079985A Pending JP2006261569A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 サブマウントおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006261569A (ja)
CN (2) CN101194359B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041592A1 (en) 2006-09-26 2008-04-10 Ihi Corporation Ni-based compound superalloy having excellent oxidation resistance, process for production thereof, and heat-resistant structural material
EP2305400A1 (en) * 2008-07-17 2011-04-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum-diamond composite and method for producing the same
JP2014093425A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品
JP2015046491A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびにワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュール
US9530722B2 (en) 2012-09-07 2016-12-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor device and production method for same
JP2019145568A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージ、発光装置および発光モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166130B2 (en) * 2012-10-24 2015-10-20 Spectrasensors, Inc. Solderless mounting for semiconductor lasers
WO2011126135A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 ローム株式会社 Ledモジュール
US9166364B2 (en) 2011-02-14 2015-10-20 Spectrasensors, Inc. Semiconductor laser mounting with intact diffusion barrier layer
TW201314977A (zh) * 2011-09-21 2013-04-01 Xiu-Ru Lin Led散熱基板之成型方法
JP2013214557A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Olympus Corp 電極形成体、配線基板、および半導体装置
KR101373710B1 (ko) * 2012-12-12 2014-03-13 (주)포인트엔지니어링 엘이디 금속기판 패키지 및 그 제조방법
CN103354219B (zh) * 2013-06-17 2016-01-13 苏州晶品光电科技有限公司 用于光学和电子器件的图案化功能结构基板
CN110620091A (zh) * 2018-06-20 2019-12-27 比亚迪股份有限公司 散热底板、散热元件及其制备方法和igbt模组
CN110620088B (zh) * 2018-06-20 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 散热元件及igbt模组
CN110911290A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 广东美的制冷设备有限公司 功率封装模块的制备方法、功率封装模块和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159583A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JP2003258360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよび半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034107B2 (ja) * 2002-04-17 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159583A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JP2003258360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよび半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041592A1 (en) 2006-09-26 2008-04-10 Ihi Corporation Ni-based compound superalloy having excellent oxidation resistance, process for production thereof, and heat-resistant structural material
EP2305400A1 (en) * 2008-07-17 2011-04-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum-diamond composite and method for producing the same
EP2305400A4 (en) * 2008-07-17 2014-08-13 Denki Kagaku Kogyo Kk ALUMINUM DIAMOND COMPOSITE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US9017824B2 (en) 2008-07-17 2015-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum-diamond composite and manufacturing method
US9530722B2 (en) 2012-09-07 2016-12-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor device and production method for same
JP2014093425A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品
JP2015046491A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびにワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュール
US9640619B2 (en) 2013-08-28 2017-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Methods of manufacturing wide band gap semiconductor device and semiconductor module, and wide band gap semiconductor device and semiconductor module
JP2019145568A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージ、発光装置および発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101194359B (zh) 2012-04-18
CN101656236A (zh) 2010-02-24
CN101194359A (zh) 2008-06-04
CN101656236B (zh) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006261569A (ja) サブマウントおよびその製造方法
JP5413707B2 (ja) 金属−セラミック複合基板及びその製造方法
US8581106B2 (en) Submount
US7518155B2 (en) Light emitting element mounting member, and semiconductor device using the same
TWI243488B (en) Electrical contact-area for optoelectronic semiconductor-chip and its production method
JP2003258360A (ja) サブマウントおよび半導体装置
JPH06209058A (ja) 半導体装置及びその製造方法,並びにその実装方法
JP4822155B2 (ja) サブマウント及びその製造方法
JP2006278463A (ja) サブマウント
JP3767585B2 (ja) 半導体装置
JP3912130B2 (ja) サブマウント
JP2006286944A (ja) サブマウント及びその製造方法
JP6666970B2 (ja) サブマウントおよびその製造方法
WO2003069743A1 (fr) Embase et dispositif a semiconducteur
JP2007134744A (ja) サブマウントおよび半導体装置
JP2010050422A (ja) 耐熱性半導体パッケージ及びパッケージの製造方法
JP2007109829A (ja) 半田接合形成方法
JP5062545B2 (ja) サブマウント及びその製造方法
JP2006286943A (ja) サブマウント基板及びその製造方法
JP2001284502A (ja) 放熱基板の製造方法
KR20070016574A (ko) 저융점의 금속범프를 이용한 플립칩 발광소자 및 그의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726