JP2006241496A - 被覆部材の製造方法 - Google Patents

被覆部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241496A
JP2006241496A JP2005056471A JP2005056471A JP2006241496A JP 2006241496 A JP2006241496 A JP 2006241496A JP 2005056471 A JP2005056471 A JP 2005056471A JP 2005056471 A JP2005056471 A JP 2005056471A JP 2006241496 A JP2006241496 A JP 2006241496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
film
tempering
steel
dlc film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005056471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631472B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Saito
利幸 齊藤
Tadatake Furuhashi
資丈 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005056471A priority Critical patent/JP4631472B2/ja
Publication of JP2006241496A publication Critical patent/JP2006241496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631472B2 publication Critical patent/JP4631472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 鋼からなる基材にDLC膜を形成しても、基材の強度が低下せず、高強度の被覆部材を得ることができる被覆部材の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 少なくともMoを含有する鋼からなる基材に焼入れする焼入れ工程と、該基材の表面にプラズマCVD法により非晶質炭素膜(DLC膜)を形成して該基材を焼戻しする焼戻し工程と、からなることを特徴とする。
上記の焼戻し工程において、プラズマCVD法によるDLC膜の成膜温度が上記基材の焼戻し温度に達するため、焼戻し処理とプラズマCVD処理とを同時に行うことができる。すなわち、本発明の被覆部材の製造方法を用いれば、強度低下を引き起こすことなく、鋼材へのDLC膜の形成が可能となる。その上、基材に対するDLCの成膜と焼戻しとを一工程にできるため、製造工程が簡略化される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、硬質膜により表面を被覆された被覆部材の製造方法に関する。
耐摩耗性等を付与するために、各種工具や各種機械部品などの表面に非晶質炭素膜やTiC、TiN等のセラミックス系の硬質膜を形成した被覆部材が、幅広い分野で用いられている。特に、非晶質炭素(Diamond Like Carbon :以下、「DLC」と記載)からなる硬質膜は、耐摩耗性に優れ、相手攻撃性が低いため、各種摺動部材や工具類の被覆膜として利用されている。たとえば、特許文献1には、サーメット製の基材を熱処理した後、プラズマCVD法(CVD:Chemical Vapor Deposition )により基材の表面にDLC膜を形成する被覆部材の製造方法が開示されている。
ところが、プラズマCVD法による成膜は処理温度が高く、通常、DLC膜を成膜する際には500℃以上で成膜が行われる。500℃以上の処理では、ほとんどの鋼材が焼鈍されるため、鋼からなる部材にDLC膜を形成すると強度が低下するという問題がある。そのため、鋼材にDLC膜を形成した場合には、表面硬度は向上するが、繰り返しの使用によりDLC膜が剥離してしまうと、硬度の低い鋼材表面が露出するため、耐久性が悪いものであった。
特開平05−230655号公報
本発明は、上記の問題点に鑑み、鋼からなる基材にDLC膜を形成しても、基材の強度が低下せず、高強度の被覆部材を得ることができる被覆部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、様々な鋼材にDLC膜の成膜を試みたところ、Moを含有する鋼からなる基材では、成膜後の基材の強度の低下が見られない、もしくは、強度が向上する場合があることに着目した。
そこで、本発明の被覆部材の製造方法は、少なくともMoを含有する鋼からなる基材に焼入れする焼入れ工程と、該基材の表面にプラズマCVD法により非晶質炭素膜(DLC膜)を形成して該基材を焼戻しする焼戻し工程と、からなることを特徴とする。
この際、前記焼戻し工程は、前記基材の温度を500〜620℃にして前記炭素系硬質膜を形成する工程であるのが望ましい。なお、「前記基材の温度を500〜620℃にして」とは、基材の少なくとも表面部が500〜620℃となった状態を指す。
また、前記鋼は、工具鋼であるのが好ましい。また、前記基材は、鍛造用工具であるのが好ましい。
本発明の被覆部材の製造方法によれば、上記の焼戻し工程において、プラズマCVD法によるDLC膜の成膜温度が上記基材の焼戻し温度に達するため、焼戻し処理とプラズマCVD処理とを同時に行うことができる。すなわち、本発明の被覆部材の製造方法を用いれば、強度低下を引き起こすことなく、鋼材へのDLC膜の形成が可能となる。その上、基材に対するDLCの成膜と焼戻しとを一工程にできるため、製造工程が簡略化される。
また、基材の温度を500〜620℃にしてDLC膜を形成することにより、Moを含有する鋼からなる基材は、良好に硬化する。
そして、特に、工具鋼からなる基材を用いれば、焼戻し工程において、焼戻しを行いつつ、その表面にDLCを成膜でき、各種工具に高い強度を付与した被覆部材が得られる。また、基材が鍛造用工具であれば、表面に形成されたDLC膜と焼戻しによる基材の硬化とで、相手攻撃性が低く耐久性に優れた工具となる。
本発明の被覆部材の製造方法は、主として、焼入れ工程と、焼戻し工程と、からなる。なお、焼入れ工程は、通常の鋼材に対して行われる「焼入れ」と同様の処理であるが、本発明の被覆部材の製造方法は、焼入れ工程後に行う焼戻し工程に特色がある。
焼入れ工程は、鋼からなる基材に焼入れをする工程である。この際、焼入れされる基材は、少なくともMoを含有する鋼からなる。Moを含有する鋼は、焼戻し温度が500℃以上であるため、後述する焼戻し工程において好適である。Moを含有する鋼としては、炭素工具鋼、合金工具鋼、高速度鋼、超硬合金などの工具鋼や、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼などの、構造用合金鋼などが使用可能である。具体的には、SKD11(JIS記号、Mo含有量:0.8〜1.2wt%)、SKH51(Mo:4.70〜5.20wt%)、SKD61(Mo:1.0〜1.5wt%)、SCM415(Mo:0.15〜0.30wt%)、SCM822(Mo:0.35〜0.45wt%)、また、Moを2.0〜4.0wt%含有する特殊鋼(特開2002−129201号公報参照)などが挙げられる。すなわち、基材は、Moを0.15wt%以上含有する鋼性の基材であるのが好ましく、より好ましくは0.8wt%以上、さらに好ましくは1.0wt%以上である。
Moの含有量が上記の値以上であれば、Moの添加の効果により基材の耐摩耗性が向上し、後述の焼戻し工程において良好に基材が硬化するため、好ましい。なお、Moの含有量が10wt%以下であれば、結晶粒界での炭化物の過度の生成を抑制することができ、基材の靱性が保持されるため、好ましい。
また、基材の形状に特に限定はないため、軸受け部材や歯車、金型、また、鍛造用工具、切削工具、治具、ダイス、パンチ、ローラー、ベアリング、転造工具、刃物などに用いることができる。後に詳説する焼戻し工程で基材の表面に形成されるDLC膜は摩擦係数が小さく相手攻撃性が低く、また、焼戻し工程により基材が高強度となるため、本発明の製造方法で得られる被覆部材は、上記の工具などに好適に用いられる。
焼戻し工程は、基材の表面にプラズマCVD法によりDLC膜を形成して基材を焼戻しする工程である。焼戻し工程では、DLC膜の形成と焼戻しとを、基材に対して同時に行う。
ここで、図1は、DLC成膜温度に対する基材の硬さ(ビッカース硬さ)を示すグラフである。以下、「DLC膜の成膜温度」とは、基材の少なくとも表面の温度である。DLC膜を成膜する基材として、Moを含有しないSKD1と、Moを含有するSKD11と、を用いた。Moを含有しないSKD1では、DLCの成膜時の熱によりセメンタイトが生成され、成膜温度が高いほど基材の硬さが低下(脆化)する傾向にある。一方、Moを含有するSKD11では、500〜550℃の範囲で、基材の硬さが向上する温度範囲が存在する。これは、Mo2 C等の合金炭化物の析出によりセメンタイトが母相中に固溶する、いわゆる「二次硬化」により鋼の強度が向上するためである。
なお、SKD11では、500〜550℃でのDLC膜の成膜により、Hv250からHv300程度にまで基材の強度が向上する。すなわち、基材の少なくとも表面部の温度が500〜550℃で成膜を行えば、DLC膜の形成された被覆部材の表面のみでなく、基材の表面部まで硬度が向上する。一方、SKD1を同様の温度で成膜した場合には、Hv150程度まで低下する。
本発明では、上記の現象を利用して、プラズマCVD法による基材表面へのDLCの成膜と、基材の焼戻しと、を焼戻し工程において同時に行った。すなわち、DLC膜の成膜を、基材の焼戻し温度にて行った。通常、プラズマCVD法によるDLC膜の成膜は、500℃以上の高温で行われるが、500℃以上の焼戻しにより二次硬化が生じるMoを含有する鋼からなる基材に対して成膜を行うことで、DLCの成膜と焼戻し処理を同時に行うことが可能となる。その結果、基材の表面に硬質のDLC膜が形成されるとともに、基材の強度も向上する。
焼戻し工程での焼戻し温度(すなわち、DLC膜の成膜温度)は、基材に二次硬化が生じる温度範囲であれば、特に限定はない。ただし、温度が高すぎる場合には、粒界に析出する炭化物が増加して、靱性が低下するため、具体的には、500〜620℃でDLC膜を成膜すればよい。
DLC膜を形成するプラズマCVD法としては、直流プラズマCVD法を用いるとよい。直流プラズマCVD法では、直流電源に結線された電位差のある二つの電極の間に電力を加えてグロー放電を生じさせ、このグロー放電を利用して、電極間に導入した処理ガスをプラズマ化させ、マイナス電位側の電極にDLC膜を堆積させる。この際、基材をマイナス極に結線し、基材全体をグロー放電させて成膜するので、グロー放電により基材の温度は上昇し、基材全体を焼戻し温度にまで良好に到達させることができる。
また、DLC膜としては、堆積密度の高いDLC膜や、珪素を含有するDLC−Si膜などの耐摩耗性に優れたDLC膜を形成するのがよい。
なお、本発明の被覆部材の製造方法は、上記実施の形態に限定されるものではなく、DLC膜の密着性を向上させるために基材の表面を粗面化する表面処理や、基材の表面を硬化させる窒化処理や浸炭処理などを、適宜行っても良い。
以下に、本発明の被覆部材の製造方法の実施例を比較例と共に説明する。
[実施例1]
以下の方法により、表面にDLC−Si膜(珪素含有非晶質炭素膜)をもつ等速ジョイント用鍛造工具(以下「CVJ用鍛造工具」と記載)を製造した。
所定の形状をもつSKH51からなる鋼材を1210℃で1.5分間保持後、急冷して焼入れを行った。次に、焼入れした鋼材をプラズマ電源のマイナス極に結線し、プラス極(接地電極)に結線した成膜炉内に配置し、直流プラズマCVD法によりDLC−Si膜を成膜した。この際、成膜温度を500℃(鋼材の表面を測定)とし、成膜終了後、鋼材を急冷して、鋼材に焼戻しを行った。得られたDLC−Si膜の膜厚は、3μmであった。
[比較例1]
DLC−Si膜のかわりに、プラズマCVD法により成膜温度700℃で3μmのTiC膜を成膜した他は、実施例1と同様にして、比較例のCVJ用鍛造工具を作製した。
[評価]
実施例1および比較例1のCVJ用鍛造工具について、耐久試験を行った。耐久試験は、両者を同じ条件の下で使用し、工具の先端の摩耗量が5μm以上となるまでの使用回数を、その工具の使用寿命とした。表1に、結果を示す。
Figure 2006241496
DLC−Si膜の成膜とともに鋼材が二次硬化した実施例1のCVJ用鍛造工具は、鋼材の表面硬度が高く耐久性に優れる。一方、700℃でTiC膜を成膜した比較例1では、成膜時に高温にさらされたことによって、表面硬度が低下した。また、DLC−Si膜を成膜した実施例1のCVJ用鍛造工具は、TiC膜を形成した比較例1よりも、耐摩耗性に優れる。
[実施例2]
所定の形状をもつSKD11からなる鋼材を1040℃で50分間保持後、急冷して焼入れを行った。次に、実施例1と同様にして、DLC−Si膜を成膜し、表面にDLC−Si膜をもつ試験片を作製した。
DLC−Si膜を形成する鋼材の表面に対し、成膜前後の鋼材(試験片)の表面硬さ(ビッカース硬さ)を測定(JIS Z 2244に準拠)した。測定結果を図2に示す。500℃の成膜により鋼材に二次硬化が生じ、また、表面がDLC−Si膜により覆われたため、成膜後の表面硬度が大きく向上した。
DLC成膜温度に対する基材の硬さを示すグラフである。 実施例2の試験片について、成膜前後の表面硬さを示すグラフである。

Claims (7)

  1. 少なくともMoを含有する鋼からなる基材に焼入れする焼入れ工程と、
    該基材の表面にプラズマCVD法により非晶質炭素膜を形成して該基材を焼戻しする焼戻し工程と、からなることを特徴とする被覆部材の製造方法。
  2. 前記焼戻し工程は、前記基材の温度を500〜620℃にして前記炭素系硬質膜を形成する工程である請求項1記載の被覆部材の製造方法。
  3. 前記焼戻し工程は、前記基材の温度を500〜550℃にして前記炭素系硬質膜を形成する工程である請求項1記載の被覆部材の製造方法。
  4. 前記基材は、Moを0.15wt%以上含有する請求項1〜3のいずれかに記載の被覆部材の製造方法。
  5. 前記焼戻し工程は、前記非晶質炭素膜を直流プラズマCVD法により形成する工程である請求項1〜4のいずれかに記載の被覆部材の製造方法。
  6. 前記鋼は、工具鋼である請求項1記載記載の被覆部材の製造方法。
  7. 前記基材は、鍛造用工具である請求項1記載の被覆部材の製造方法。
JP2005056471A 2005-03-01 2005-03-01 被覆部材の製造方法 Active JP4631472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056471A JP4631472B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 被覆部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056471A JP4631472B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 被覆部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241496A true JP2006241496A (ja) 2006-09-14
JP4631472B2 JP4631472B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37048194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056471A Active JP4631472B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 被覆部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631472B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246452A1 (en) * 2008-01-21 2010-11-03 Hitachi Metals, Ltd. Alloy to be surface-coated and sliding members
JP2020525648A (ja) * 2017-06-27 2020-08-27 ペーエスツェー テクノロジーズ ゲーエムベーハー 炭化ケイ素を含む繊維および発泡体の製造方法、およびその使用
CN113913587A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 东风商用车有限公司 一种齿轮的表面处理方法及齿轮

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316601A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 表面処理に適した冷間工具鋼及びその金型並びに工具
JP2002321026A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Tdk Corp 工 具
JP2004202592A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 珪素含有非晶質炭素膜を有する工具部材とその製造方法
JP2004263292A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Toyoda Mach Works Ltd アモルファス炭素膜の成膜方法および成膜装置
JP2004323898A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nippon Berubon Seiki Kogyo Kk 高速度工具鋼の表面改質方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316601A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 表面処理に適した冷間工具鋼及びその金型並びに工具
JP2002321026A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Tdk Corp 工 具
JP2004202592A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 珪素含有非晶質炭素膜を有する工具部材とその製造方法
JP2004263292A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Toyoda Mach Works Ltd アモルファス炭素膜の成膜方法および成膜装置
JP2004323898A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nippon Berubon Seiki Kogyo Kk 高速度工具鋼の表面改質方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246452A1 (en) * 2008-01-21 2010-11-03 Hitachi Metals, Ltd. Alloy to be surface-coated and sliding members
EP2246452A4 (en) * 2008-01-21 2014-07-23 Hitachi Metals Ltd ALLOY FOR SURFACE COATING AND SLIDING ELEMENTS
JP2020525648A (ja) * 2017-06-27 2020-08-27 ペーエスツェー テクノロジーズ ゲーエムベーハー 炭化ケイ素を含む繊維および発泡体の製造方法、およびその使用
CN113913587A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 东风商用车有限公司 一种齿轮的表面处理方法及齿轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631472B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101104922A (zh) 复合离子注入轴承真空回火处理方法
JP2002307129A (ja) 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
JP5682560B2 (ja) 皮膜密着性に優れた表面被覆摺動部品およびその製造方法
JP4631472B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP2006250348A (ja) 摺動部材
JPWO2014192730A1 (ja) 冷間加工用金型の製造方法
JP5878699B2 (ja) 鋼製品およびその製造方法
JP5748983B2 (ja) 耐焼付き性に優れたアルミ製缶用工具およびその製造方法
JP2002307128A (ja) 耐焼付き性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
JP4844874B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2010222648A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP5316425B2 (ja) 表面被覆処理用合金及び摺動部材
JPH01205063A (ja) 耐摩耗ステンレス鋼部品
JPS5831066A (ja) 冷間加工用金型
RU2413793C2 (ru) Способ ионно-плазменной обработки поверхности металлорежущего инструмента, изготовленного из порошковой быстрорежущей стали
JP4411594B2 (ja) 冷間加工用金型
JPS63166957A (ja) 表面被覆鋼製品
JP5987152B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JP2010168638A (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用治工具
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP2016098426A (ja) 浸炭肌で使用する耐ピッチング特性に優れた機械構造用肌焼鋼
WO2022215651A1 (ja) 珪炭化バナジウム膜被覆部材およびその製造方法並びに珪炭化バナジウム膜形成用基材およびその製造方法
JP2005330587A (ja) 歯面強度に優れた歯車の製造方法および歯面強度に優れた歯車
JPH11229114A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の表面硬化方法
JP2009007603A (ja) 歯車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3