JP2015107022A - 車両の充放電制御装置 - Google Patents

車両の充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107022A
JP2015107022A JP2013249245A JP2013249245A JP2015107022A JP 2015107022 A JP2015107022 A JP 2015107022A JP 2013249245 A JP2013249245 A JP 2013249245A JP 2013249245 A JP2013249245 A JP 2013249245A JP 2015107022 A JP2015107022 A JP 2015107022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage battery
charging
charge
battery
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013249245A
Other languages
English (en)
Inventor
崇彦 平沢
Takahiko Hirasawa
崇彦 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013249245A priority Critical patent/JP2015107022A/ja
Publication of JP2015107022A publication Critical patent/JP2015107022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】プラグインハイブリッド自動車の外部電源から充電する充電モードにおいて、充放電が禁止される分極状態の高圧バッテリから低圧バッテリに充電可能とする。
【解決手段】高圧バッテリ16が分極状態にあるときには、当該バッテリ16の充放電が原則的に禁止される。低圧バッテリ24の蓄電量が所定値以下となった場合、高圧バッテリ16の充放電が禁止されていても、高圧バッテリ16を放電させて、この電力を低圧バッテリ24に充電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部電源から充電可能な高圧バッテリと、高圧バッテリから充電可能な低圧バッテリとを備えた車両の充放電制御装置に関する。
駆動用の原動機として電動機を備えた車両、例えばハイブリッド自動車、電気自動車などが知られている。電動機の電源として、車両に搭載されたバッテリ(二次電池)を利用するのが一般的である。また、車両に搭載された電装品や電気機器の電源として、前述の電動機の電源用のバッテリとは別に、より端子電圧の低いバッテリを備えることも一般的である。以下、電動機の電源用のバッテリを「高圧バッテリ」、電装品等の電源となるバッテリを「低圧バッテリ」と記す。
電気自動車はもちろんであるが、ハイブリッド自動車においても家庭用電源などの外部電源から高圧バッテリに充電することができる自動車、いわゆるプラグインハイブリッド自動車(PHV)が知られている。高圧バッテリに分極が発生している状態で、高圧バッテリの充放電を行うと、バッテリの蓄電量を正確に取得できない場合がある。下記特許文献1には、高圧バッテリが分極状態にあるときは外部電源からの充電を行わず、分極状態の解消が推定されてから、充電を行う技術が開示されている。
特開2009−303291号公報
蓄電量を正確に取得するために、分極が生じているとき、高圧バッテリに充放電を行わないようにすることが考えられる。しかし、このようにすると低圧バッテリの蓄電量が低下している場合に高圧バッテリから充電することができない。低圧バッテリは、各種制御装置に電力を供給しており、高圧バッテリおよび低圧バッテリの充放電を制御する充放電制御装置にも電力を供給している。低圧バッテリの蓄電量が低下すると、充放電の制御ができなくなるという問題がある。
本発明は、高圧バッテリに分極が生じているときであっても、低圧バッテリへの充電を可能とすることを目的とする。
本発明に係る車両の充放電制御装置は、高圧バッテリが分極状態であるときには、高圧バッテリの充放電を禁止する高圧バッテリ充放電禁止部と、低圧バッテリの蓄電量を検出する低圧バッテリ蓄電量検出部と、検出された低圧バッテリの蓄電量が所定値以下の場合、高圧バッテリ充放電禁止部により高圧バッテリの充放電が禁止されていても、高圧バッテリから低圧バッテリに充電を行う低圧バッテリ充電制御部と、を有する。
通常であれば高圧バッテリの充放電が行われない高圧バッテリの分極状態において、低圧バッテリの充電が可能となる。
本実施形態のシステム概要を示す図である。 充電モードにおける制御フローを示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、PHV(プラグインハイブリッド自動車)の電動駆動系装置10のシステム概要図である。このPHV車両においては、2個の電動機12A,12Bと内燃機関(不図示)を車両駆動用の原動機として備えている。2個の電動機12A,12Bは発電機として機能することができ、電動機12Aは内燃機関に駆動されて主に発電機として機能する。電動機12Bは、車両駆動用の電動機として機能するが、回生発電も行う。2個の電動機12A,12Bにより発電された電力は、蓄電装置14の車両駆動用バッテリ16に蓄えられる。この車両駆動用バッテリ16が電動機12A,12Bの電源となるバッテリであり、この実施形態の高圧バッテリである。
電動機12A,12Bは三相交流電動機であり、高圧バッテリ16との間で交流/直流の電力変換を行うために、電動駆動系装置10はインバータ18を備える。また、電動駆動系装置10は、蓄電装置14の電圧を昇圧してインバータ18に供給する昇圧回路20を有する。蓄電装置14は、空気調和装置22にも電力を供給する。
さらに、この実施形態のPHVは、電装品、電気機器等に電力を供給する補機用バッテリ24を備える。電装品、電気機器等は、例えば前照灯、制動灯などの灯火器、室内の照明器、音響装置、および経路誘導装置、更にPHVの各装置、各機器を制御する電子制御装置等を含む。これらの電気機器等に供給される電力の電圧は、車両駆動用の電動機12A,12Bに供給される電力の電圧よりも低い。このため、補機用バッテリ24の電圧は高圧バッテリ16より低い。この補機用バッテリ24がこの実施形態の低圧バッテリである。電動駆動系装置10には、低圧バッテリ24に充電を行うために電圧変換器(DC/DCコンバータ)26が備えられている。電圧変換器26により高圧バッテリ16の電圧が降圧されて低圧バッテリ24に電力が供給される。
さらに、このPHVは、高圧バッテリ16に外部電源28から充電を行うための充電装置30を備えている。充電装置30は、外部電源28と接続するためのプラグ32を備えている。充電装置30は、例えば単相100Vまたは単相200Vの交流電力を直流電力に変換して蓄電装置14に供給する。充電装置30から低圧バッテリ24を充電可能としてもよい。
蓄電装置14には、高圧バッテリ16をインバータ18に接続するためのシステムメインリレー34a,34b、および高圧バッテリ16を充電装置30に接続するための充電用リレー36a,36bを有する。また、これら2個のリレーにそれぞれ対応して初期メインリレー34p、充電用初期リレー36pが設けられている。高圧バッテリ16をインバータ18に接続する際、まずシステムメインリレー34aと初期メインリレー34pを接続し、その後、初期メインリレー34pを遮断し、システムメインリレー34bを接続する。初期メインリレー34pを接続することにより、接続初期において抵抗38を介して接続され、高圧バッテリ16を流れる電流の急激な増加を防止することができる。同様に、充電初期において充電用初期リレー36pを介して高圧バッテリ16と充電装置30が接続され、電流の急増を防止することができる。
高圧バッテリ16および低圧バッテリ24の充放電制御は、充放電制御装置40により制御される。充放電制御装置40は、一つまたは複数の電子制御装置を含み、この、またはこれらの電子制御装置が所定の制御を実行することにより、充放電制御装置40として機能する。簡略化するために、図1においては、充放電制御装置40が蓄電装置14、電圧変換器26および低圧バッテリ24との関連が示されているが、他の装置とも関連を有し、電動駆動系装置10全体の状況に基づき各バッテリの充放電の制御を行う。
充放電制御装置40は、高圧バッテリ16が分極した状態のときには、高圧バッテリ16の充放電を禁止する高圧バッテリ充放電禁止部42を備える。高圧バッテリ16の分極発生の判断は、例えば、当該バッテリ16に流れる電流に基づき判定する。電流、例えば電流の二乗値が所定値以上に大きくなると、分極が発生したと判断する。電流が所定値未満となった後も分極した状態が続き、定まった所定時間が経過するまで分極状態が続いていると判断する。この間、原則的に高圧バッテリ16の充放電を禁止する。高圧バッテリ16を流れる電流は、例えば蓄電装置14に備えられた電流センサ44により検出される。充放電制御装置40において、電流センサ44に検出された電流値に基づき、分極状態となっているかが判定される。電流値、または電流の二乗値が所定値を超えた後、所定値未満となった時点から経過時間が計数される。経過時間が所定値に達するまでは分極状態と判断される。なお、分極発生の判断は、上記の電流に基づくもの以外の方法、例えばバッテリ温度に基づく方法などを用いることができる。
分極状態においては、バッテリに供給される電力およびバッテリから放出される電力と、バッテリの蓄電量の関係が、分極していない状態と異なる。このため、分極状態においてバッテリの充電または放電を行うと、バッテリ蓄電量が正確に把握できなくなる場合がある。蓄電量の精度を高くするため、分極状態における充放電を原則禁止している。
しかし、この充放電制御装置40においては、低圧バッテリ24の蓄電量が低下したときには、前記の原則に反して、高圧バッテリ16から低圧バッテリ24へ電力供給を行う。充電装置30の供給可能な電力は比較的少なく、低圧バッテリ24を十分充電できない場合がある。充電モードにおいては、一部の電気機器に電力が供給されており、低圧バッテリ24の電力が消費されている。このとき低圧バッテリ24の蓄電量が少なく、十分な電力が供給されないと、電圧が低下し、充放電制御装置40等が動作しなくなる可能性がある。このような状態を回避するために、より供給電力の大きい電圧変換器26を介して高圧バッテリ16から低圧バッテリ24の充電を行う。
充放電制御装置40は、低圧バッテリ24の蓄電量を検出する低圧バッテリ蓄電量検出部46を備える。蓄電量は、例えば低圧バッテリ24の端子電圧に基づき検出することができる。端子電圧が例えば11V以下に低下したら蓄電量が低下したと判断する。充放電制御装置40は、低圧バッテリ24の蓄電量が低下したとき、低圧バッテリ24の充電を制御する低圧バッテリ充電制御部48を更に有する。低圧バッテリ充電制御部48は、電圧変換器26を制御して高圧バッテリ16から低圧バッテリ24の充電を行う。
図2は、電動駆動系装置10が外部電源に接続され、充電可能となったモード(以下、充電モードと記す。)に係る制御のフローチャートである。まず、充電モードであるかが判断される(S100)。充電モードであるかは、プラグ32が外部電源28に接続されているかで判断する。充電モードでなければ終了する。充電モードである場合、充放電要求があるかが判断される(S102)。この充放電要求は、その時点において充電または放電を伴う機器の動作の要求があるかを示すものであり、将来における充電または放電の要求を示すものではない。例えば、ある時間を設定し、その時間が経過した後、空気調和装置22を作動させる場合、設定時間経過前は放電要求はないとされ、所定時間経過した後は放電要求があるとされる。空気調和装置22のタイマー設定は、前記の設定時間経過後の作動の他に、作動開始時刻を設定する方法や、運転者が搭乗する時刻を設定する方法などがある。運転者が搭乗する時刻を設定する方法においては、その時刻に希望する温度となるように事前に空気調和装置22が作動を開始する。
ステップS102にて充放電要求がない場合には、ステップS100に戻る。一方、充放電要求がある場合、高圧バッテリ16が分極状態にあるかを判断する(S104)。分極状態は、例えば、高圧バッテリ16を流れる電流に基づき判断することができ、電流の二乗値が所定値以上となったことを持って分極の発生を判定し、電流の二乗値が所定未満となっても、所定時間分極状態が継続していると判断する。充放電制御装置40は、充電モードとなる前のPHVが運行している間も、高圧バッテリ16の充放電を監視し、分極の発生を判断している。
ステップS104にて分極状態でないと判断された場合、ステップS106に移行し、充放電要求に対応する制御が実行される。例えば、外部電源28からの高圧バッテリ16の充電制御が実行される。この制御を実行するために、充電用リレー36a,36bおよび充電用初期リレー36pが制御される。前述のように、初期において充電用リレー36aと充電用初期リレー36pが接続制御され、続いて充電用初期リレー36pが遮断制御されると同時に充電用リレー36bが接続制御される。そして、充電装置30によって外部電源28から高圧バッテリ16に充電が行われる。
ステップS104にて分極状態であると判断された場合、低圧バッテリ24の充電が必要かを判断する(S108)。必要でなければ、ステップS100に戻る。この場合、ステップS106を回避して、ステップS100に戻っており、高圧バッテリ16が分極状態のときには、このバッテリの充放電が禁止されることになる。一方、ステップS108にて低圧バッテリ24の充電が必要と判断された場合、システムメインリレーを接続制御して、高圧バッテリ16の電力を放電し、電圧変換器26を介して低圧バッテリ24に供給し、充電を行う(S110)。そして、ステップS100に戻る。なお、低圧バッテリ24に対する充電の要否は、低圧バッテリ24の端子電圧に基づき判断することができる。
低圧バッテリ24の蓄電量が回復すると、ステップS108にて「No」の判定がなされ、低圧バッテリ24の充電が終了する。また、高圧バッテリ16の分極状態が解消したと判断される(つまり、所定の時間が経過したと判断されると)、ステップS104にて「No」の判定がなされ、このバッテリ16の充電または放電を伴う動作が実行される。
以上のように、分極状態においては充放電が原則禁止される高圧バッテリ16を、低圧バッテリ24の充電が必要となった場合には禁止をせずに放電するよう制御する。これにより、低圧バッテリ24の電圧が低下し、電気機器への電力供給が絶たれることが防止される。
10 電動駆動系装置、12A,12B 電動機、14 蓄電装置、16 高圧バッテリ(車両駆動用バッテリ)、24 低圧バッテリ(補機用バッテリ)、26 電圧変換器、28 外部電源、30 充電装置、32 プラグ、40 充放電制御装置、42 高圧バッテリ充放電禁止部、46 低圧バッテリ蓄電量検出部、48 低圧バッテリ充電制御部。

Claims (1)

  1. 外部電源から充電可能な高圧バッテリと、高圧バッテリから充電可能な低圧バッテリとを備えた車両の充放電制御装置であって、
    高圧バッテリが分極状態であるときには、高圧バッテリの充放電を禁止する高圧バッテリ充放電禁止部と、
    低圧バッテリの蓄電量を検出する低圧バッテリ蓄電量検出部と、
    検出された低圧バッテリの蓄電量が所定値以下の場合、高圧バッテリ充放電禁止部により高圧バッテリの充放電が禁止されていても、高圧バッテリから低圧バッテリに充電を行う低圧バッテリ充電制御部と、
    を有する、車両の充放電制御装置。
JP2013249245A 2013-12-02 2013-12-02 車両の充放電制御装置 Pending JP2015107022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249245A JP2015107022A (ja) 2013-12-02 2013-12-02 車両の充放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249245A JP2015107022A (ja) 2013-12-02 2013-12-02 車両の充放電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015107022A true JP2015107022A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53436855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249245A Pending JP2015107022A (ja) 2013-12-02 2013-12-02 車両の充放電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015107022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107627881A (zh) * 2017-09-18 2018-01-26 电子科技大学 一种电动汽车的充放电及电机驱动一体化装置
WO2021220340A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 日産自動車株式会社 電源制御方法及び電源制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121030A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Denso Corp 車両用蓄電装置の内部状態検出装置
JP2009303291A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010213501A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 電源制御装置および方法、並びにプログラム
JP2012050281A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 電動車両のバッテリ充電システム
JP2012244723A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2013158087A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP2013214371A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyota Motor Corp 電池システムおよび推定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121030A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Denso Corp 車両用蓄電装置の内部状態検出装置
JP2009303291A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010213501A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 電源制御装置および方法、並びにプログラム
JP2012050281A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 電動車両のバッテリ充電システム
JP2012244723A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2013158087A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP2013214371A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyota Motor Corp 電池システムおよび推定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107627881A (zh) * 2017-09-18 2018-01-26 电子科技大学 一种电动汽车的充放电及电机驱动一体化装置
WO2021220340A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 日産自動車株式会社 電源制御方法及び電源制御装置
JPWO2021220340A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
JP7447996B2 (ja) 2020-04-27 2024-03-12 日産自動車株式会社 電源制御方法及び電源制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5621915B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
US9156466B2 (en) Method and apparatus for power management of an electric drive for a hybrid vehicle
JP5591835B2 (ja) 電気駆動車輌のリレー制御装置及び方法
US20150336523A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
US20150336474A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
WO2013054435A1 (ja) 電気自動車用の充電装置
WO2012081104A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2013098170A (ja) 親環境車両のメインリレーモニタリング装置および方法
JP2011087408A (ja) 車両の電源システム
JP2015196447A (ja) 車両用電源システム
KR20130069001A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP2017028772A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2007137275A (ja) 電源制御装置
JP2010193595A (ja) 電力制御装置および方法、並びに、プログラム
JP2017229132A (ja) 車輌の電源装置、及び電源制御装置
JP2020072484A (ja) 車両
KR101551086B1 (ko) 연료전지 비상전원 공급시스템
JP2001258174A (ja) 充電システム
JP2015220952A (ja) 充電装置
JP2020100259A (ja) 車両用電源装置
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
JP2008131772A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509