JP2006124644A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124644A
JP2006124644A JP2005174715A JP2005174715A JP2006124644A JP 2006124644 A JP2006124644 A JP 2006124644A JP 2005174715 A JP2005174715 A JP 2005174715A JP 2005174715 A JP2005174715 A JP 2005174715A JP 2006124644 A JP2006124644 A JP 2006124644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
luminance
purity
range
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005174715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Imanari
裕一郎 今成
Toshinori Isobe
敏典 磯部
Susumu Miyazaki
進 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005174715A priority Critical patent/JP2006124644A/ja
Priority to CN2005800297286A priority patent/CN101010413B/zh
Priority to KR1020077007685A priority patent/KR20070048809A/ko
Priority to PCT/JP2005/016370 priority patent/WO2006028104A1/ja
Priority to US11/574,256 priority patent/US20070247051A1/en
Priority to EP05781904A priority patent/EP1811009A4/en
Priority to TW094130375A priority patent/TW200619357A/zh
Publication of JP2006124644A publication Critical patent/JP2006124644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】
プラズマ曝露による輝度低下も真空紫外線曝露による輝度低下も少ない蛍光体を提供する。
【解決手段】
式 3(M1O)・m(M2O)・n(M32)(式中のM1はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、M2はMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上であり、M3はSiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上である。mの値は1以上1.5以下の範囲であり、nの値は2以上2.6以下の範囲であり、m+nの値は3より大きい。)で示される化合物に付活剤としてEuが含有されてなることを特徴とする蛍光体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、蛍光体に関するものである。詳しくは、発光素子に好適な蛍光体に関するものであり、さらに詳しくは、プラズマディスプレイパネル(以下「PDP」という。)および希ガスランプなどの、真空紫外線励起発光素子に好適な蛍光体に関するものである。
蛍光体は、PDPや希ガスランプなどのような真空紫外線励起発光素子等の発光素子に用いられており、真空紫外線によって励起される蛍光体のうち、ケイ酸塩蛍光体としては、BaCa2MgSi28:Euが青色蛍光体として(例えば、特許文献1参照。)、Zn2SiO4:Mnが緑色蛍光体として知られている。
ここで、真空紫外線励起発光素子は、駆動時において希ガス中の放電によりプラズマを発生させ、プラズマを発生させた場所の近傍に配置した蛍光体にプラズマから放射された真空紫外線を照射して蛍光体を励起し、蛍光体から放射される可視光により発光する仕組みとなっている。このため、蛍光体はプラズマや真空紫外線に曝露される。従来の蛍光体は、このプラズマや真空紫外線の曝露により蛍光体の輝度が低下することがあり、さらに輝度の低下が少ない蛍光体が求められていた。
特開2004−026922号公報
本発明の目的は、プラズマ曝露による輝度低下も真空紫外線曝露による輝度低下も少ない蛍光体を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上と、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上と、SiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上とが、モル比で3:1:2となる量で含有された酸化物であり、付活剤としてユーロピウムを含有してなる蛍光体の組成について鋭意研究を重ねた結果、マグネシウム、亜鉛、シリコンおよびゲルマニウムのうち1種以上の元素を前記化学量論比より過剰となる量を含有した化合物からなる蛍光体が、真空紫外線励起下で強い発光を示し、プラズマ曝露による輝度低下も真空紫外線曝露による輝度低下も少ないことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記の蛍光体を提供するものである。
<1>式 3(M1O)・m(M2O)・n(M32)(式中のM1はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、M2はMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上であり、M3はSiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上である。mの値は1以上1.5以下の範囲であり、nの値は2以上2.6以下の範囲であり、m+nの値は3より大きい。)で示される化合物に付活剤としてEuが含有されてなることを特徴とする蛍光体。
<2>M2がMgである前記の蛍光体。
<3>M3がSiである前記のいずれかに記載の蛍光体。
<4>式(M1 3-aEua)Mg1+bSi2+c8+b+2c(式中のM1は前記と同じ意味を表し、aの値は0を超え0.5以下の範囲であり、bの値は0以上0.5以下の範囲であり、cの値は0以上0.6以下の範囲であり、b+cの値は0より大きい。)で示される化合物を含有することを特徴とする蛍光体。
<5>CuKαを線源とする粉末X線回折測定によって得られる、回折角2θを10°〜50°の範囲とする粉末X線回折図形において、最大強度を持つ回折ピークを回折ピークmaxというとき、該回折ピークmaxが回折角2θで32°〜33.5°の範囲に存在し、かつ回折角2θで29°〜31°の範囲に回折ピークが実質的に存在しないことを特徴とする前記のいずれかに記載の蛍光体。
<6>さらに共付活剤としてAl、Sc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、BiおよびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有する前記のいずれかに記載の蛍光体。
<7>前記のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする蛍光体ペースト。
<8>前記の蛍光体ペーストを基板に塗布後、熱処理することにより得られる蛍光体層。
<9>前記のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする発光素子。
<10>前記のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする電子線励起発光素子。
<11>前記のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする紫外線励起発光素子。
<12>前記のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする真空紫外線励起発光素子。
<13>前記のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする白色LED。
本発明の蛍光体は、真空紫外線を発生させる際に生じるプラズマや真空紫外線に曝露された後も、輝度低下が少なく、真空紫外線により励起した場合の発光の輝度が高いため、PDPおよび希ガスランプなどの真空紫外線励起発光素子用に特に好適であり、高輝度の真空紫外線励起発光素子が実現でき、また、蛍光体の励起源が電子線である電子線励起発光素子(例えば、ブラウン管、フィールドエミッションディスプレイ、表面電界ディスプレイ等)、蛍光体の励起源が紫外線である紫外線励起発光素子(例えば、液晶ディスプレイ用バックライト、3波長型蛍光ランプ、高負荷蛍光ランプ等)、蛍光体の励起源が青色LEDの発する光または紫外LEDの発する光である白色LED等の発光素子にも好適に使用できるため、工業的に極めて有用である。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明の蛍光体は、式(1)
3(M1O)・m(M2O)・n(M32) (1)
で示される化合物に少なくとも付活剤としてEuが含有されてなる。式中のM1はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、M2はMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上であり、M3はSiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上である。mの値は1以上1.5以下の範囲であり、nの値は2以上2.6以下の範囲であり、m+nの値は3より大きい。m、nおよびm+nの値をこのような範囲とすることで、プラズマ曝露時および真空紫外線曝露時の輝度低下が少ない蛍光体となるのである。またm+nの値は3.01以上3.5以下の範囲であると輝度低下がより少なくなる傾向があるので好ましく、より好ましくは3.02以上3.2以下の範囲であり、さらに好ましくは3.05以上3.15以下の範囲である。なお、蛍光体から付活剤を除いた状態の化合物を母結晶と称し、式(1)からなる化合物は母結晶である。母結晶は、付活剤が含有されていることにより蛍光体となり、励起により発光する機能を持つようになる。
なお、本発明において、蛍光体の化合物を示す式は仕込み組成から導かれる式である。
前記式(1)において、M2はMgである場合が、蛍光体の輝度が高くなる傾向があるので好ましい。また、前記式(1)において、M3はSiである場合が、蛍光体の輝度が高くなる傾向があるので好ましい。また、M1はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる2種以上である場合が、蛍光体の輝度が高くなる傾向があるので好ましい。また、M1はSrおよびBaである場合か、またはCa、SrおよびBaである場合が、蛍光体の輝度がより高くなる傾向があるのでさらに好ましい。
さらに、式(1)で示した蛍光体の中でも、式(2)
(M1 3-aEua)Mg1+bSi2+c8+b+2c (2)
で示される化合物からなる蛍光体が、真空紫外線励起時の輝度が高く、かつプラズマ曝露および真空紫外線曝露による輝度低下がより少なくなるので好ましい。ただし、式中のM1は上記と同じ意味を表し、aの値は0を超え0.5以下の範囲であり、bの値は0以上0.5以下の範囲であり、cの値は0以上0.6以下の範囲であり、b+cの値は0より大きい。
前記式(2)において、M1はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる2種以上であることが、蛍光体の輝度が高くなるので好ましい。さらに、M1がSrおよびBaであるか、またはCa、SrおよびBaであることが、蛍光体の輝度がより高くなるのでより好ましい。
前記式(2)においてb+cの値は0.01以上0.5以下の範囲が、プラズマ曝露および真空紫外線曝露時の輝度低下がさらにより少なくなる傾向があるので好ましく、0.02以上0.2以下の範囲がより好ましく、0.05以上0.15以下の範囲がさらに好ましい。
なお、前記式(2)において、Mgの量を表すbの値と、Siの量を表すcの値の和(b+c)が0より大きい場合に、すなわち、bの値またはcの値のいずれかが0より大きい場合にプラズマ曝露および真空紫外線曝露による輝度低下が少なくなる。また、bおよびcの値のいずれも0より大きい(0<bかつ0<c)場合は、さらに輝度低下が少ない傾向があるので好ましい。ここで、bの値は0.005以上0.3以下の範囲であることがより好ましく、さらに好ましくは0.01以上0.2以下の範囲であり、特に好ましくは0.03以上0.15以下の範囲である。また、cの値は0.03以上0.4以下の範囲であることがより好ましく、さらに好ましくは0.05以上0.3以下の範囲である。b、cの値をこのような範囲とすることで、輝度低下がさらにより少なくなる傾向がある。
前記式(2)において、Euの付活量を表すaの値は0.0001以上0.5以下の範囲が蛍光体の輝度が高くなる傾向があるので好ましく、より好ましくは0.001以上0.3以下の範囲であり、さらに好ましくは0.005以上0.1以下の範囲である。
また、本発明の蛍光体において、粉末X線回折装置を用いて、CuKαを線源とする粉末X線回折測定によって得られる、回折角2θを10°〜50°の範囲とする粉末X線回折図形において、最大強度を持つ回折ピークを回折ピークmaxというとき、該回折ピークmaxが回折角2θで32°〜33.5°の範囲に存在し、かつ回折角2θで29°〜31°の範囲に回折ピークが実質的に存在しない場合に、輝度が高くなる傾向があるので好ましい。なお前記の、回折角2θで29°〜31°の範囲に回折ピークが実質的に存在しない場合とは、具体的には、回折角2θで32°〜33.5°の範囲に存在する前記の回折ピークmaxの強度をIpとし、回折角2θで29°〜31°の範囲に存在する回折ピークの強度をIiとしたときに、IiをIpで除した値が0.001以下である場合のことをいう。
本発明の蛍光体は、さらに共付活剤としてAl、Sc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、BiおよびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有してもよい。これらの元素を共付活剤として含有することにより、本発明の蛍光体は、より高い輝度を示す場合がある。また、これらの元素の含有量は、蛍光体全重量に対して100ppm以上50000ppm以下であるとき、より高い輝度を示す場合がある。
次に、本発明の蛍光体の製造方法について説明する。
本発明の蛍光体は、例えば、所定の金属化合物の混合物を焼成することによって製造することができる。例えば、好ましい組成の一つである仕込み組成式(Ba0.48Sr0.5Eu0.02)Sr2MgSi2.18.2で示される化合物からなる蛍光体は、BaCO3、SrCO3、Mg(OH)2・5H2O、SiO2、Eu23をモル比Ba:Sr:Mg:Si:Euが0.48:2.5:1.0:2.1:0.02となるように秤量し、それらを混合して焼成することにより製造することができる。
前記の金属化合物としてはバリウム、ストロンチウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、ゲルマニウム、アルミニウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ガドリニウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテニウム、ビスマスおよびマンガンの化合物で、例えば、酸化物を用いるか、または水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化して酸化物になりうるものを用いることができる。
前記の金属化合物の混合には、例えばボールミル、V型混合機、攪拌機等の通常工業的に用いられている装置を用いることができる。また、乾式混合法、湿式混合法のいずれによってもよいが、コストの観点から乾式混合法が好ましい。
混合した後、例えば、900℃から1500℃の温度範囲にて通常は1時間以上100時間以下保持して焼成することにより本発明の蛍光体が得られる。焼成時の雰囲気としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気;空気、酸素、酸素含有窒素、酸素含有アルゴン等の酸化性雰囲気;水素を0.1から10体積%含有する水素含有窒素、水素を0.1から10体積%含有する水素含有アルゴン等の還元性雰囲気が好ましい。強い還元性の雰囲気で焼成する場合には適量の炭素を上記化合物の混合物に添加して焼成してもよい。また、焼成中における蛍光体の生成を促進させるため混合物にフラックスを添加して焼成することもできる。また、焼成を2回以上行うこともできる。フラックスを添加して焼成したり、2回以上焼成することにより、蛍光体の結晶性が高まり、輝度が高くなる傾向がある。
前記フラックスとしては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、NaCl、KCl、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3、NH4F・HF、NH4Cl、NH4I、MgF2、CaF2、SrF2、BaF2、MgCl2、CaCl2、SrCl2、BaCl2、MgI2、CaI2、SrI2、BaI2などを挙げることができる。蛍光体を構成する粒子の平均粒径は通常、0.1〜2μm程度であるが、前記フラックスを用いることで、10μm程度にまで大きくすることができる場合がある。また、蛍光体を構成する粒子の平均粒径は蛍光体の用途によって適宜設定する。また、上記の金属化合物として、フッ化物、塩化物等のハロゲン化物を用いることによっても、蛍光体の結晶性を高めたり、蛍光体を構成する粒子の平均粒径を大きくしたりすることができる。
また、上記の金属化合物として水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化して酸化物になりうる化合物を使用した場合、この酸化物になりうる化合物を酸化物に変化させたり、前記化合物の混合物から水分を除去するために、焼成前には、400℃以上900℃未満の温度で保持して仮焼を行うことも可能である。仮焼を行う雰囲気は不活性ガス雰囲気、酸化性雰囲気もしくは還元性雰囲気のいずれでもよい。
以上の方法により得られた蛍光体を、ボールミルやジェットミルなどを用いて粉砕することができ、粉砕と焼成を2回以上繰り返してもよい。得られた蛍光体は必要に応じて洗浄あるいは分級することもできる。
次に、本発明の蛍光体を有する蛍光体ペーストについて説明する。
本発明の蛍光体ペーストは、本発明の蛍光体および有機物を主成分として含有し、該有機物としては、溶剤、バインダー等が挙げられる。本発明の蛍光体ペーストは、従来の発光素子の製造において使用されている蛍光体ペーストと同様に用いることができ、熱処理することにより蛍光体ペースト中の有機物を揮発、燃焼、分解等により除去し、本発明の蛍光体から実質的になる蛍光体層を得ることができる蛍光体ペーストである。
本発明の蛍光体ペーストは、例えば、特開平10−255671号公報に開示されているような公知の方法により製造することができ、例えば、本発明の蛍光体とバインダーと溶剤とを、ボールミルや三本ロール等を用いて混練することにより、得ることができる。
前記バインダーとしては、セルロース系樹脂(エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース、ブチルセルロース、ベンジルセルロース、変性セルロースなど)、アクリル系樹脂(アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェノキシアクリレート、フェノキシメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレンアクリルアミド、メタアクリルアミド、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどの単量体のうちの少なくとも1種の重合体)、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
また前記溶剤としては、例えば1価アルコールのうち高沸点のもの;エチレングリコールやグリセリンに代表されるジオールやトリオールなどの多価アルコール;アルコールをエーテル化および/またはエステル化した化合物(エチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルアセテート)などが挙げられる。
前記のようにして得られた蛍光体ペーストを、基板に塗布後、熱処理して得られる蛍光体層もプラズマ曝露時および真空紫外線曝露時の輝度低下が少ない。基板としては、材質はガラス基板、樹脂フィルム等であってもよく、また、形状は板状のもの、容器状のものであってもよく、さらにフレキシブルなものであってもよい。また、塗布の方法としては、スクリーン印刷法、インクジェット法等が挙げられる。また、熱処理の温度としては、通常、300℃〜600℃である。また、基板に塗布後、熱処理を行う前に、室温〜300℃の温度で乾燥を行ってもよい。
ここで、本発明の蛍光体を有する真空紫外線励起発光表示素子の例としてPDPを挙げてその製造方法について説明する。PDPの作製方法としては例えば、特開平10−195428号公報に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち、青色、緑色、赤色発光用のそれぞれの真空紫外線励起発光素子用蛍光体を、例えば、セルロース系化合物、ポリビニルアルコールのような高分子化合物からなるバインダーおよび有機溶媒と混合して蛍光体ペーストを調製する。背面基板の内面の、隔壁で仕切られアドレス電極を備えたストライプ状の基板表面と隔壁面に、蛍光体ペーストをスクリーン印刷などの方法によって塗布し、300〜600℃の温度範囲で焼成し、それぞれの蛍光体層を形成させる。これに、蛍光体層と直交する方向の透明電極およびバス電極を備え、内面に誘電体層と保護層を設けた表面ガラス基板を重ねて接着する。内部を排気して低圧のXeやNe等の希ガスを封入し、放電空間を形成させることにより、PDPを作製することができる。
次に本発明の蛍光体を有する電子線励起発光素子の例として、フィールドエミッションディスプレイを挙げてその製造方法について説明する。フィールドエミッションディスプレイの製造方法としては例えば、特開2002−138279号公報に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち、本発明の蛍光体が青色発光を示す場合は、緑色蛍光体、赤色蛍光体、本発明の青色蛍光体のそれぞれの蛍光体を、それぞれ、例えば、ポリビニルアルコール水溶液などに分散して蛍光体ペーストを調製する。その蛍光体ペーストをガラス基板上に塗布後、熱処理することにより蛍光体層を得てフェイスプレートとする。そのフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てるとともに、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止するなど通常の工程を経て、フィールドエミッションディスプレイを製造することができる。
次に本発明の蛍光体を有する紫外線励起発光素子の例として、高負荷蛍光ランプ(ランプの管壁の単位面積当りの消費電力が大きな小型の蛍光ランプ)を挙げてその製造方法について説明する。高負荷蛍光ランプの製造方法としては例えば、特開平10−251636号公報に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち、本発明の蛍光体が青色発光を示す場合は、緑色蛍光体、赤色蛍光体、本発明の青色蛍光体のそれぞれの蛍光体を、例えば、ポリエチレンオキサイド水溶液などに分散して蛍光体ペーストを調製する。この蛍光体ペーストをガラス管内壁に塗布し、乾燥を行ったあと、300〜600℃の温度範囲で熱処理し、蛍光体層を得る。これに、フィラメントを装着したのち、排気など通常の工程を経て、低圧のAr、KrやNe等の希ガスおよび水銀を封入して口金を取り付けて放電空間を形成させることにより、高負荷蛍光ランプを製造することができる。
次に本発明の蛍光体を有する白色LEDの製造方法について説明する。白色LEDの製造方法としては例えば、特開平5−152609号公報および特開平7−99345号公報等に開示されているような公知の方法が使用できる。すなわち少なくとも本発明の蛍光体を含有する蛍光体を、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、シリコンゴムなどの透光性樹脂中に分散させ、その蛍光体を分散させた樹脂を青色LEDまたは紫外LEDを取り囲むように成形することにより、白色LEDを製造することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ア)蛍光体の加熱処理は次のようにして行った。蛍光体を空気中において500℃で30分保持して加熱処理した。
イ)プラズマ曝露処理は次のようにして行った。圧力が13.2Paで組成が5体積%Xe−95体積%Neの雰囲気中に被験サンプルを設置し、50Wのプラズマに15分間曝露させてプラズマ曝露処理を行った。
ウ)蛍光体ペーストは、次のようにして調製した。蛍光体100重量部に対してエチルセルロース20重量部、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルおよびジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテートの混合物160重量部となるように秤量し、これらを混練することにより調製した。
エ)蛍光体層は、次のようにして得た。前記蛍光体ペーストをガラス基板上に塗布し、100℃で乾燥させた後、大気雰囲気中において500℃で30分間、熱処理して厚さ約20μmの蛍光体層を得た。
オ)発光輝度の測定は、次のようにして行った。蛍光体または蛍光体層が形成されたガラス基板を真空槽内に設置し、6.7Pa(5×10-2torr)以下の真空に保持し、146nmランプ(ウシオ電機社製、H0012型)を用いて真空紫外線を照射することで行った。なお、輝度の測定は分光放射計(株式会社トプコン製SR−3)を用いて行った。
カ)蛍光体を構成する粒子の平均粒径の測定は、次のようにして行った。蛍光体を走査電子顕微鏡測定装置(日本電子株式会社製 JSM−5500)を用いて観察される該粒子のうち50個を任意に選定し、該粒子の粒径を測定し、得られた値を平均したものを平均粒径とした。
比較例1
(Ba0.98Eu0.02)Ca2MgSi28(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=c=0のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu=0.98:2.0:1.0:2.0:0.02となるように秤量し、乾式ボールミルで4時間混合後、粉砕ボールと混合粉末を分離して得た混合粉末を得た。得られた混合粉末をアルミナボートを用いて窒素と水素との混合ガス(水素を2体積%含有)の還元雰囲気中において1200℃で2時間保持して焼成し、その後室温まで徐冷した。得られた蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度を100とした。次いでこの蛍光体に前記加熱処理を行なったところ加熱処理後の輝度は100となり、続いてプラズマ曝露処理を行い輝度の測定を行ったところ、プラズマ曝露処理後の輝度が85であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この比較例1について、蛍光体ペーストを作製し、ガラス基板に塗布後、熱処理することにより得られた蛍光体層について発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は68であった。得られた結果を表2に示した。また、比較例1の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.6μmであった。
比較例2
(Ba0.48Sr0.5Eu0.02)Sr2MgSi28(式(2)において、M1がBaおよびSrであり、a=0.02、b=c=0のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製:純度99%以上)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)とをモル比でBa:Sr:Mg:Si:Eu=0.48:2.5:1.0:2.0:0.02となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、比較例2の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は121であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が120、プラズマ曝露処理後の輝度が104であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この比較例2について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は66であった。得られた結果を表2に示した。また、比較例2の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.4μmであった。
比較例3
(Ba0.98Eu0.02)Ca2MgLa0.03Si28.05(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=c=0で、蛍光体に対しLaを3mol%添加したとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu:La=0.98:2.0:1.0:2.0:0.02:0.03となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、比較例3の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は37であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が30、プラズマ曝露処理後の輝度が25であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この比較例3について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は24であった。得られた結果を表2に示した。また、比較例3の全重量に対するLaの含有量は、9700ppmであり、蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.8μmであった。
比較例4
(Ba0.98Eu0.02)Ca2MgAl0.05Si28.08(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=c=0で、蛍光体に対しAlを5mol%添加したとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)をモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu:Al=0.98:2.0:1.0:2.0:0.02:0.05となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、比較例4の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は70であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が70、プラズマ曝露処理後の輝度が60であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この比較例4について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は47であった。得られた結果を表2に示した。また、比較例4の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.7μmであった。
実施例1
(Ba0.98Eu0.02)Ca2Mg1.1Si28.1(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=0.1、c=0のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)とをモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu=0.98:2.0:1.1:2.0:0.02となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例1の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は95であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が96、プラズマ曝露処理後の輝度が90であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例1について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は73であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例1の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.9μmであった。
実施例2
(Ba0.98Eu0.02)Ca2MgSi2.068.12(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=0、c=0.06のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)とをモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu=0.98:2.0:1.0:2.06:0.02となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例2の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は96であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が96、プラズマ曝露処理後の輝度が88であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例2について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は72であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例2の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は1.0μmであった。
実施例3
(Ba0.98Eu0.02)Ca2MgSi2.18.2(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=0、c=0.1のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)とをモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu=0.98:2.0:1.0:2.1:0.02となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例3の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は91であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が92、プラズマ曝露処理後の輝度が88であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例3について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は70であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例3の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は1.2μmであった。
実施例4
(Ba0.98Eu0.02)Ca2MgSi2.28.4(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=0、c=0.2のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)とをモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu=0.98:2.0:1.0:2.2:0.02となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例4の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は88であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が90、プラズマ曝露処理後の輝度が83であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例4について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は69であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例4の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は1.3μmであった。
実施例5
(Ba0.48Sr0.5Eu0.02)Sr2Mg1.1Si28.1(式(2)において、M1がBaおよびSrであり、a=0.02、b=c=0のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製:純度99%以上)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)とをモル比でBa:Sr:Mg:Si:Eu=0.48:2.5:1.1:2.0:0.02となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例5の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は114であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が114、プラズマ曝露処理後の輝度が108であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例5について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は81であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例5の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.6μmであった。
実施例6
(Ba0.48Sr0.5Eu0.02)Sr2MgSi2.18.2(式(2)において、M1がBaおよびSrであり、a=0.02、b=0、c=0.1のとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製:純度99%以上)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)とをモル比でBa:Sr:Mg:Si:Eu=0.48:2.5:1.0:2.1:0.02となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例6の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は116であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が116、プラズマ曝露処理後の輝度が110であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例6について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は85であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例6の蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.7μmであった。
実施例7
(Ba0.98Eu0.02)Ca2Mg1.1La0.03Si28.15(式(2)において、M1がBaおよびCaであり、a=0.02、b=0.1、c=0で、蛍光体に対しLaを3mol%添加したとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製:純度99.9%)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と酸化ランタン(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でBa:Ca:Mg:Si:Eu:La=0.98:2.0:1.1:2.0:0.02:0.03となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、比較例7の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は41であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が43、プラズマ曝露処理後の輝度が39であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例7について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は39であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例7の全重量に対するLaの含有量は、9700ppmであり、蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.7μmであった。
実施例8
(Ba0.48Sr0.5Eu0.02)Sr2Mg1.050.03Si28.1(式(2)において、M1がBaおよびSrであり、a=0.02、b=0.05、c=0で、蛍光体に対しYを3mol%添加したとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製:純度99%以上)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と酸化イットリウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)をモル比でBa:Sr:Mg:Si:Eu:Y=0.98:2.5:1.05:2.0:0.02:0.03となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例8の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は118であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が120、プラズマ曝露処理後の輝度が114であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例8について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は87であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例8の全重量に対するYの含有量は、5300ppmであり、蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.6μmであった。
実施例9
(Ba0.48Sr0.5Eu0.02)Sr2Mg1.05Al0.03Si28.1(式(2)において、M1がBaおよびSrであり、a=0.02、b=0.05、c=0で、蛍光体に対しAlを3mol%添加したとき)を製造するにあたり、炭酸バリウム(日本化学工業株式会社製:純度99%以上)と炭酸ストロンチウム(堺化学工業株式会社製:純度99%以上)と塩基性炭酸マグネシウム(協和化学工業株式会社製:純度99%以上)と二酸化ケイ素(日本アエロジル株式会社製:純度99.99%)と酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製:純度99.99%)と水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:純度99%以上)をモル比でBa:Sr:Mg:Si:Eu:Al=0.98:2.5:1.05:2.0:0.02:0.03となるように秤量した以外は、比較例1と同様の操作を行い、実施例9の蛍光体を得た。この蛍光体について146nmの真空紫外線を照射したところ青色発光が観測され、このとき得られた輝度は113であった。また、この蛍光体の加熱処理後の輝度が113、プラズマ曝露処理後の輝度が109であった。得られた結果を表1に示した。さらに、この実施例9について、比較例1と同様の操作によって蛍光体層を得、発光輝度の測定を行ったところ青色の発光を示し相対輝度は79であった。得られた結果を表2に示した。また、実施例9の全重量に対するAlの含有量は、1600ppmであり、蛍光体を構成する粒子の平均粒径は0.6μmであった。
次に、上記の比較例1〜4および実施例1〜9によって製造された蛍光体について、146nmの真空紫外線照射による輝度の経時劣化測定を行った。そのうち、幾つかの蛍光体で得られた結果を図1に示す。
Figure 2006124644
表1は、比較例1〜4および実施例1〜9によって製造された蛍光体の各処理前後の相対輝度、および処理前と最終処理後における輝度維持率1(%)を示すものである(ただし輝度維持率1(%)は、加熱及びプラズマ暴露後の蛍光体の相対輝度/蛍光体の相対輝度×100で計算された値である。)。実施例1〜9の蛍光体は比較例1〜4と比べ、プラズマ曝露後も輝度維持率1が高く、プラズマ劣化に強いことがわかる。
Figure 2006124644
表2は、比較例1〜4および実施例1〜9の蛍光体の相対輝度、比較例1〜4および実施例1〜9からなる蛍光体層の相対輝度、輝度維持率2(%)を示すものである(ただし輝度維持率2(%)は、蛍光体層の相対輝度/蛍光体の相対輝度×100で計算された値である。)。本発明の実施例1〜9の場合は、比較例1〜4の場合と比べ、輝度維持率2が高いことがわかる。
また、本発明によって製造された蛍光体の結晶構造と、従来の蛍光体の結晶構造とを比較するため、粉末X線回折装置(株式会社リガク製RINT2500TTR型)を用いて測定を行った。測定は、蛍光体を専用の基板に充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10°〜60°の範囲にて行った。結果を図2、図3、図4に示す。
図2から明らかなように、実施例3および実施例4の蛍光体における粉末X線回折図形における回折ピークは比較例1の蛍光体のそれに比較して高角側にシフトしており、格子定数が異なる。
図3および図4から明らかなように、実施例1および実施例5の蛍光体における粉末X線回折図形における最大強度を持つ回折ピークmaxは、回折角2θで32°〜33.5°の範囲にあり、かつ回折角2θで29°〜31°の範囲に回折ピークが実質的に存在しなかった。
真空紫外線照射による発光輝度の輝度低下を、本発明の蛍光体と従来の蛍光体とで比較したグラフである。 本発明の蛍光体と従来の蛍光体とを粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折図形により比較した図であり、回折角2θ=42°〜45°の範囲の図である。 本発明の蛍光体と従来の蛍光体とを粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折図形により比較した図であり、回折角2θ=10°〜50°の範囲の図である。 本発明の蛍光体と従来の蛍光体とを粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折図形により比較した図であり、回折角2θ=29°〜35°の範囲の図である。

Claims (13)

  1. 式 3(M1O)・m(M2O)・n(M32)(式中のM1はCa、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上であり、M2はMgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上であり、M3はSiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上である。mの値は1以上1.5以下の範囲であり、nの値は2以上2.6以下の範囲であり、m+nの値は3より大きい。)で示される化合物に付活剤としてEuが含有されてなることを特徴とする蛍光体。
  2. 2がMgである請求項1記載の蛍光体。
  3. 3がSiである請求項1または2のいずれかに記載の蛍光体。
  4. 式(M1 3-aEua)Mg1+bSi2+c8+b+2c(式中のM1は前記と同じ意味を表し、aの値は0を超え0.5以下の範囲であり、bの値は0以上0.5以下の範囲であり、cの値は0以上0.6以下の範囲であり、b+cの値は0より大きい。)で示される化合物を含有することを特徴とする蛍光体。
  5. CuKαを線源とする粉末X線回折測定によって得られる、回折角2θを10°〜50°の範囲とする粉末X線回折図形において、最大強度を持つ回折ピークを回折ピークmaxというとき、該回折ピークmaxが回折角2θで32°〜33.5°の範囲に存在し、かつ回折角2θで29°〜31°の範囲に回折ピークが実質的に存在しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蛍光体。
  6. さらに共付活剤としてAl、Sc、Y、La、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、BiおよびMnからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする蛍光体ペースト。
  8. 請求項7記載の蛍光体ペーストを基板に塗布後、熱処理することにより得られる蛍光体層。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする発光素子。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする電子線励起発光素子。
  11. 請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする紫外線励起発光素子。
  12. 請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする真空紫外線励起発光素子。
  13. 請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光体を有することを特徴とする白色LED。
JP2005174715A 2004-09-07 2005-06-15 蛍光体 Pending JP2006124644A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174715A JP2006124644A (ja) 2004-09-28 2005-06-15 蛍光体
CN2005800297286A CN101010413B (zh) 2004-09-07 2005-08-31 荧光体、荧光体糊剂及发光元件
KR1020077007685A KR20070048809A (ko) 2004-09-07 2005-08-31 형광체, 형광체 페이스트 및 발광 소자
PCT/JP2005/016370 WO2006028104A1 (ja) 2004-09-07 2005-08-31 蛍光体、蛍光体ペースト及び発光素子
US11/574,256 US20070247051A1 (en) 2004-09-07 2005-08-31 Phosphor, Phosphor Paste and Light-Emitting Device
EP05781904A EP1811009A4 (en) 2004-09-07 2005-08-31 PHOSPHORUS, PHOSPHORIC PASTE AND LIGHT-EMITTING DEVICE
TW094130375A TW200619357A (en) 2004-09-07 2005-09-05 Phosphor, phosphor paste and light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281057 2004-09-28
JP2005174715A JP2006124644A (ja) 2004-09-28 2005-06-15 蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006124644A true JP2006124644A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36719677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174715A Pending JP2006124644A (ja) 2004-09-07 2005-06-15 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006124644A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136105A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
WO2008149485A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Panasonic Corporation 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2009040944A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
JP2009252472A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009540551A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粉末層を基板上に配置する方法並びに少なくとも1つの粉末層を基板上に有する層構造体
JP2010514889A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子
US7902756B2 (en) 2006-02-07 2011-03-08 Panasonic Corporation Phosphor, light-emitting device, and plasma display panel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837715B1 (ja) * 1967-10-26 1973-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837715B1 (ja) * 1967-10-26 1973-11-13

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902756B2 (en) 2006-02-07 2011-03-08 Panasonic Corporation Phosphor, light-emitting device, and plasma display panel
WO2007136105A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
US7659658B2 (en) 2006-05-19 2010-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. White phosphor, and white light-emitting equipment or device
KR101042583B1 (ko) 2006-05-19 2011-06-20 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 백색 형광체 및 백색 발광 소자 내지 장치
JP2009540551A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粉末層を基板上に配置する方法並びに少なくとも1つの粉末層を基板上に有する層構造体
JP2010514889A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子
WO2008149485A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Panasonic Corporation 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
US8236201B2 (en) 2007-06-08 2012-08-07 Panasonic Corporation Blue phosphor, light-emitting device, and plasma display panel
JP5008723B2 (ja) * 2007-06-08 2012-08-22 パナソニック株式会社 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2009040944A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
JP2009252472A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070048809A (ko) 형광체, 형광체 페이스트 및 발광 소자
JP4594426B2 (ja) 蛍光体
JP2006312654A (ja) 蛍光体
JP5281755B2 (ja) 蛍光体
JP2006124644A (ja) 蛍光体
JP4782447B2 (ja) 蛍光体
JP2008063550A (ja) 蛍光体
JP2003096448A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2009074090A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP5002288B2 (ja) 紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4713169B2 (ja) 蛍光体
JP2008063549A (ja) 蛍光体
JP2009179692A (ja) 金属リン酸塩
JP2008038051A (ja) 蛍光体
JP2008038050A (ja) 蛍光体
JP2009057455A (ja) 蛍光体
JP2007191573A (ja) 蛍光体
JP4375014B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2007314644A (ja) 蛍光体用複合酸化物および蛍光体
JP4232559B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2005126704A (ja) 蛍光体
WO2005063921A1 (ja) 蛍光体、蛍光体ペーストおよび真空紫外線励起発光素子
JP2005187587A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2008150591A (ja) 複合金属酸化物およびそれを含有する蛍光体
JP2005314596A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101