JP2006045050A - 不定形耐火物 - Google Patents

不定形耐火物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045050A
JP2006045050A JP2005190107A JP2005190107A JP2006045050A JP 2006045050 A JP2006045050 A JP 2006045050A JP 2005190107 A JP2005190107 A JP 2005190107A JP 2005190107 A JP2005190107 A JP 2005190107A JP 2006045050 A JP2006045050 A JP 2006045050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
fine powder
refractory
mass
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005190107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692104B2 (ja
Inventor
Sadakimi Kiyota
禎公 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005190107A priority Critical patent/JP4692104B2/ja
Publication of JP2006045050A publication Critical patent/JP2006045050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692104B2 publication Critical patent/JP4692104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】 傾注樋、製鋼用取鍋、RH装置などの内張り用耐火物として使用する不定形耐火物として、高耐スラグ浸透性と高耐食性と容積安定性がともに優れる不定形耐火物を提供する。
【解決手段】 粒径が0.75mm未満の微粉と0.75〜10mmの骨材とから構成される、Al23およびMgOを主成分とする不定形耐火物であって、上記微粉は、粒径が0.75mm未満のMgO:40〜80mass%、残部Al23の化学組成を持つペリクレース−スピネル粒子を含有し、微粉として、MgO:10〜35mass%、残部Al23を主成分とする化学組成を持つことを特徴とする不定形耐火物。
【選択図】 図3

Description

本発明は、耐食性、耐スラグ浸透性および容積安定性がともに優れる不定形耐火物に関するものである。
傾注樋や製鋼用取鍋、RH装置などの内張用耐火物に使用される不定形耐火物には、従来、ハイアルミナ系不定形耐火物が有する、優れた耐食性や耐スラグ浸透性を改良してなるアルミナ−スピネル系不定形耐火物(特許文献1、特許文献2、特許文献3)、あるいはアルミナ−マグネシア系不定形耐火物(特許文献4)などが使用されている。
一般に、不定形耐火物の耐食性および耐スラグ浸透性は、耐火物のマトリックス組織を構成する微粉部の耐食性および耐スラグ浸透性に支配されることが知られている。そのため、アルミナ−スピネル系不定形耐火物においては、微粉部に、アルミナに比較して耐食性に優れ、しかもスラグ浸透抑制効果のあるスピネル組成を多く含む微粉を使用することによって、耐食性および耐スラグ浸透性の改良を図っている。一方、アルミナ−マグネシア系不定形耐火物では、微粉部にアルミナとマグネシアの微粉を用いて、高温使用時にスピネルを生成させることによって、耐食性および耐スラグ浸透性の改良を図っている。ここで、上記スピネルとは、図1に示すように、Al23−MgOの状態図において、スピネル組成すなわち28.3mass%MgO−Al23を中心とする物質である。
要するに、前記アルミナ−スピネル系不定形耐火物は、基本的に、マトリックス組織を構成する微粉部のすべてをスピネル組成とすることにより、耐用性を向上させようとするものである。しかしながら、この耐火物は、スピネル微粉、特にスピネル超微粉が高価であることからコスト的に問題がある。しかも、この耐火物は、施工時の流動性を改良するために添加するアルミナ超微粉や、施工時の常温強度を確保するために結合材として添加するアルミナセメントが高温下でスピネルと反応するため、マトリックス組織の組成がスピネル組成からアルミナリッチ側にずれる傾向がある。その結果、アルミナ−マグネシア系不定形耐火物に比べると、耐食性および耐スラグ浸透性が相対的に劣ることが指摘されている。そこで、こうした不都合を解消するために、組成がアルミナリッチ側にずれないよう、マグネシア微粉を添加する改良も試みられているが十分ではない。
一方、アルミナ−マグネシア系不定形耐火物は、高温域で使用中に、スピネルの生成反応に伴う結晶構造の変化時に、体積膨張を起こして亀裂を発生させることがあり、いわゆる容積安定性に劣るという問題があった。しかも、この耐火物は、マグネシアの微粉が周辺のアルミナ相に一方向拡散するため、マグネシア微粉が拡散により消滅した跡が気孔となる。この気孔の形成は、体積膨張の要因となると共に、スラグ浸透性を劣化させる原因ともなるため、耐スラグ浸透性の面でも問題が残されていた。
上記気孔の形成について、さらに説明する。図2は、従来のアルミナ−マグネシア系不定形耐火物が、実使用時に、溶鉄によって加熱される際の焼成過程において、焼成温度の上昇に伴って起こす組織変化を模式的に示したものである。図中の51は、マグネシア微粉(MgO)、52は、アルミナを主成分とする周辺物質である。耐火物中のマグネシア微粉は、焼成温度が1100℃程度まで上昇してもほとんど変化しない。しかし、焼成温度が1300℃程度まで上昇すると、マグネシアは、その周囲に拡散を開始し、マグネシア微粉の周辺にマグネシアとアルミナを主成分とする周辺物質との混合物53を形成するようになる。斯かるマグネシアの拡散は、一方向拡散であり、図中の矢印(5a)に対向する方向への拡散は生じない。さらに、約1500℃まで焼成温度が上昇すると、一方向拡散はさらに進行して、上記53の部分にはスピネルが生成し、それに伴う結晶構造の変化によって体積膨張が起こる。さらに、原料マグネシアが拡散して抜けた跡には気孔54が形成され、この気孔は、不定形耐火物の気孔率を単に高めるだけでなく、さらに大きな体積膨張を引き起こすため、不定形耐火物の欠陥の一つである高い残存膨張率をもたらし、容積安定性を劣化させることとなる。
さらに、原料として使用されるマグネシア微粉は、施工時に添加する水と反応して耐火物組織が崩れる、いわゆる水和崩壊を起こしたり、セメントの硬化時間の変動原因となったりするため、使用する上でも問題があった。
特開昭55−023004号公報 特開昭59−128271号公報 特開昭64−087577号公報 特開昭63−218586号公報
上述したように、アルミナ−スピネル系不定形耐火物は、アルミナ−マグネシア系不定形耐火物と比べると、使用中にマトリックス組織の組成がスピネルよりもアルミナリッチとなり易く、耐食性および耐スラグ浸透性が劣るという問題がある。一方、アルミナ−マグネシア系不定形耐火物は、使用中にマトリックス組織がスピネルとなるため、耐食性と耐スラグ浸透性には優れるものの、スピネルの生成や気孔の形成に起因した体積膨張により、亀裂が発生するなどして容積安定性が劣化すると共に、耐スラグ浸透性も、気孔の形成によって十分な効果が得られず、改善の余地がある。
そこで、本発明の目的は、アルミナ−マグネシア系不定形耐火物が有する、優れた耐食性、耐スラグ浸透性と、アルミナ−スピネル系不定形耐火物が有する、優れた容積安定性とを兼備する、傾注樋、製鋼用取鍋、RH装置などの内張用耐火物に用いて好適な不定形耐火物を提供することを目的とする。
発明者らは、上記目的の実現に向けて研究を重ねた。その結果、不定形耐火物のマトリックス組織を構成する微粉と骨材を適正化する、すなわち、粒径が0.75mm未満の微粉と0.75〜10mmの骨材とから構成される、Al23およびMgOを主成分とする不定形耐火物において、上記微粉は、粒径が0.75mm未満のMgO:40〜80mass%、残部Al23の化学組成を持つペリクレース−スピネル粒子を含有し、微粉として、MgO:10〜35mass%、残部Al23を主成分とする化学組成を持つことが、耐食性、耐スラグ浸透性および容積安定性を共に改善する上で有効であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、粒径が0.75mm未満の微粉と0.75〜10mmの骨材とから構成される、Al23およびMgOを主成分とする不定形耐火物であって、上記微粉は、粒径が0.75mm未満のMgO:40〜80mass%、残部Al23の化学組成を持つペリクレース−スピネル粒子を含有し、微粉として、MgO:10〜35mass%、残部Al23を主成分とする化学組成を持つことを特徴とする不定形耐火物である。
本発明の上記不定形耐火物は、骨材が、アルミナおよびスピネル粒子のうちのいずれか1種または2種としたことを特徴とする。
また、本発明の上記不定形耐火物は、ペリクレース−スピネル粒子を、不定形耐火物全体に対して5〜40mass%含有することを特徴とする。
また、本発明の上記不定形耐火物は、微粉が45〜75mass%、残部が骨材から構成されることを特徴とする。
また、本発明は、上記記載の不定形耐火物を内張り耐火物として使用したことを特徴とする傾注樋、製鋼用取鍋およびRH装置である。
本発明によれば、不定形耐火物のマトリックス組織を形成する微粉に、ペリクレース−スピネル粒子を用いているため、使用中におけるスピネル相生成による体積膨張が小さく、また、マグネシア(MgO)微粉を使用したときのような、MgOの一方向拡散による気孔の形成もないため、耐食性、耐スラグ浸透性に優れると共に、容積安定性にも優れる不定形耐火物を得ることができる。そのため、本発明の不定形耐火物を、傾注樋、製鋼用取鍋、RH装置等の内張り耐火物に使用した場合には、それらの耐久性を大幅に向上することができる。
本発明の不定形耐火物は、粒径が0.75mm未満の微粉と、粒径が0.75〜10mmの骨材とから構成される。上記微粉は、不定形耐火物のマトリックス組織を形成し、本発明の優れた効果(高耐食性、高耐スラグ浸透性および高容積安定性)を発現する特徴的部分であり、また、骨材は、耐割れ性の改善やコスト低減の観点から添加するものである。微粉と骨材の配合量は、通常の耐火物設計における考え方で決定すればよく、本発明の不定形耐火物においては、微粉量は、耐火物全体に対して45〜75mass%の範囲であることが好ましい。微粉の量が45mass%未満であるか、あるいは75mass%を超えると、不定形耐火物全体での粒子径のバランスが崩れ、耐火物として形成されたときに気孔率が高くなり過ぎ、十分な品質が得られない。なお、微粉以外の残部は、主として骨材からなる。
次に、本発明の不定形耐火物の主要構成材料である微粉と骨材について説明する。
<微粉について>
粒径:0.75mm未満
本発明の不定形耐火物に用いる微粉、中でも、MgO源となるMgO原料は、後述するように、不定形耐火物の使用温度域である1600℃前後において、拡散によるマトリックスの均質化を促進させるために、粒径が0.75mm未満のものであることが好ましい。というのは、上記均質化は、原料の粒径が小さいほど速く起こり、特に不定形耐火物の上記使用温度では、0.75mm未満の粒子が優先的に拡散して均質化するからである。一方、粒径が0.75mm以上の大きさの粒子は、拡散による均質化が遅くなり、成分元素が偏析する、即ち、粒径が0.75mm以上では、微粉中に含まれるMgO成分のマトリックス中への拡散が不十分となり、マトリックス中のMgO濃度が部分的に低くなる。
ここで、上記粒径とは、篩分けによるものである。なお、微粉が有する粒度分布は、充填性を高めるために、従来の耐火物設計法に従い、粒度範囲が広く、なだらかな分布を示すことがより好ましい。
MgO含有量:微粉全体に対して10〜35mass%
本発明が用いる上記微粉は、MgOの含有量が微粉全体に対して10〜35mass%であることが必要である。MgOの量を、微粉全体に対して10〜35mass%に制限する理由は、本発明の不定形耐火物を使用環境温度に加熱すると、微粉部は、耐火物を構成する原料の拡散によって均質化し、マトリックス組織を構成する。このマトリックス組織は、後述するように、ペリクレース−スピネル粒子に起因したスピネル相(28.3mass%MgO−Al23)を主としたものとなり、これによって優れた耐食性と耐スラグ浸透性が得られる。しかし、微粉中に含まれるMgOの量が10mass%を下回ると、マトリックスがアルミナリッチになり、十分な耐食性、耐スラグ浸透性が得られなくなる。一方、MgOの量が35mass%を上回ると、この場合も、スピネル組成から外れるためにスラグ浸透抑制効果が低下する上、容積安定性も劣るようになる。
ペリクレース−スピネル粒子の含有量:耐火物全体に対して5〜40mass%
また、本発明が用いる微粉は、ペリクレース−スピネル粒子からなるMgO原料を、耐火物全体に対して5〜40mass%含むことが必要である。ペリクレース−スピネル粒子は、MgO源となるものであり、その量が5mass%を下回ると、微粉中におけるMgOの量が少なすぎて、耐火物としての耐食性が低下する。一方、ペリクレース−スピネル粒子の量が40mass%を超えると、微粉中に占めるその量が多くなり過ぎて、不定形耐火物施工時の流動性を確保するためのAl23超微粉や、冷間強度を確保するためのアルミナセメント等を十分に添加すると、不定形耐火物中に占める微粉の量が多くなり過ぎるからである。
ペリクレース−スピネル粒子中のMgO含有量:MgO原料全体に対して40〜80mass%
本発明の不定形耐火物において、微粉を構成するMgO原料としてペリクレース−スピネル粒子を用いる理由は、従来のようにMgO単体(ペリクレース)のみでは、高温で、MgO成分が周辺のAl23を主成分とする粒子相に一方向拡散する結果、MgO粒子が存在した元の部位が空洞(気孔)となり、その分、体積が膨張する。しかも、Al23粒子は、拡散してきたMgOと反応してスピネルを生成するため体積が膨張する。その結果、マトリックス組織全体としては、スピネル生成に起因する体積膨張と、気孔形成に起因する見掛け上の体積膨張とが合計された体積膨張が起こることになる。上記体積膨張を線膨張に換算すると、気孔に起因する膨張量は、スピネル生成に起因する体積膨張の約4.5倍の量になる。すなわち、アルミナ−マグネシア系不定形耐火物における容積安定性低下の原因は、主として、MgO成分がAl23を主成分とする粒子相に一方向拡散して気孔が発生するためである。
しかし、上述した、MgO成分がAl23を主成分とする粒子相へ一方向拡散し、気孔を形成して体積膨張するという問題は、MgO原料を、MgO単体(ペリクレース)とするのではなく、MgOにAl23を加える、即ち、ペリクレースとスピネルの粒子で構成することにより回避することができる。この場合、ペリクレース−スピネル粒子は、MgO原料全体に対して、MgOを40〜80mass%含有し、残部がAl23からなるものを使用することが好ましい。MgOの含有量を80mass%以下に制限する理由は、MgOが80mass%超え、即ち、Al23が20mass%未満では、MgO成分の一方向拡散に起因する体積膨張を抑制する効果が不十分になるからである。また、MgOの含有量を40mass%以上とする理由は、MgOの量が不足して、マトリックスを耐食性と耐スラグ浸透性に優れるスピネル組成とすることができなくなるからである。また、MgOの量が40mass%を下回ると、MgO原料中のMgOが併用するアルミナ超微粉やアルミナセメントと反応するため、マトリックスをスピネル組成に近づけるためのMgOの量が不足する。よって、MgO原料としてのペリクレース−スピネル粒子は、MgO原料全体に対して、MgOを40〜80mass%の範囲で含有するであることが好ましい。
また、上述した成分組成からなるMgO原料は、主としてペリクレースとスピネルから構成されているため、ペリクレース単独の場合よりも、水和膨張の問題を軽減できる。さらに、このMgO原料は、不定形耐火物として使用するために水と混練する際の、Mgイオンの溶け出しに起因する流動性の低下も小さいので、使用可能な時間を長くできるという効果もある。
MgOとAl23の合計含有量:微粉全体に対して90mass%以上
また、本発明の不定形耐火物に用いる微粉は、上記したペリクレース−スピネル粒子からなるMgO原料以外の残部は、主としてAl23であり、上記MgOとAl23の合計含有量は、微粉全体に対して90mass%以上であることが必要である。MgOとAl23の合計量が90mass%未満では、マトリックス組織中の不純物の量が多くなり過ぎるため、耐食性や耐スラグ浸透性が劣化し、期待されるほどの耐用性向上効果が得られなくなるからである。なお、上記微粉の残部を構成するAl23は、最小粒径が0.1μm程度のAl23であることが好ましく、天然鉱物、電融品、焼成品、仮焼品などを単独または混合して使用することができる。
また、本発明で用いる微粉には、上記したMgO原料、Al23以外に、以下に説明する非晶質シリカ微粉、アルミナセメントを添加することができる。
非晶質シリカ微粉
非晶質シリカは、高温で、低融点物質を生成し、不定形耐火物にクリープ性を付与するため、耐火物に発生する応力を緩和することができる。ただし、非晶質シリカ微粉の量が、耐火物全体に対して0.2mass%を下回ると、上記応力緩和の効果が不十分となる。一方、非晶質シリカ微粉の量が、2mass%を超えると、高温でのクリープ変形が過剰となり、耐火物全体が収縮して、冷却時に亀裂が発生し易くなる。よって、非晶質シリカ微粉は、耐火物全体に対して0.2〜2mass%の範囲で含有してもよい。
アルミナセメント
さらに、本発明が用いる微粉には、常温強度を確保するために、結合材として、アルミナセメントを、耐火物全体に対して0.5〜10mass%含有させることができる。アルミナセメントが0.5mass%を下回ると、常温強度の確保が不十分となり、施工後、焼成されるまでの間に強い外力を受けるような用途に使用することが難しくなる。一方、10mass%を超えると、強度の上昇が飽和すると共に、アルミナセメントに不純物として含まれるCaOがAl23と低融点物質を生成し、高温強度を低下させるので好ましくない。なお、このアルミナセメントは、数μm〜数十μm程度の平均粒径のものを用いることが好適である。
なお、本発明が用いる微粉は、上記以外の成分は基本的に不純物であるが、非晶質シリカや骨材中に不純物として含まれるSiO2や、アルミナセメントに不純物として含まれるCaOは、微粉全体に対してそれぞれ、4.5mass%以下、5.5mass%以下であれば、含有しても構わない。
<骨材について>
本発明の不定形耐火物のもう1つの主要構成材料である骨材は、耐食性の付与、耐割れ性の改善やコスト低減などのために添加するものであり、本発明においては、上記骨材として、アルミナおよび/またはスピネルの粒子を用いる。その理由は、骨材の熱膨張率がマトリックスの熱膨張率から大きくかけ離れると、骨材とマトリックスとの界面に亀裂が発生して強度低下を招くため、マトリックスと近い熱膨張率とする必要があるからである。なお、骨材に用いるアルミナやスピネルとしては、天然鉱物、電融品、焼成品のいずれを用いてもよい。
上記骨材の粒径は、本発明では0.75mm以上とする。0.75mm未満の粒子は、微粉とみなすことができる。骨材の最大粒径は、施工体を均質なものとするためには、3〜10mm程度の大きさであることが好ましい。
さらに、本発明の不定形耐火物では、粒径が10mmを超え、最大40mm程度の粗骨材を、耐火物全体に対し最大50mass%程度配合してもよい。粗骨材の添加は、コスト削減に寄与するばかりでなく、耐割れ性などを改善する上で効果を発揮するからである。
なお、本発明の不定形耐火物は、上記主要構成材料である微粉および骨材以外の残部は、基本的に不純物であり、その量は耐火物全体に対して、5mass%以下であることが好ましい。なお、本発明の不定形耐火物には、施工時における低水分での流動性を確保するために、セメント分散剤を、耐火物全体に対して外枠で、0.01〜0.2mass%添加してもよい。この分散剤としては、アルミナセメント用として一般に使用されているポリカルボン酸系のものが好適に用いることができる。
上記のように、高耐食性、高耐スラグ浸透性および高容積安定性という優れた特性を有する本発明の不定形耐火物は、傾注樋や傾注樋、製鋼用取鍋、RH装置などの内張用不定形耐火物に用いて好適である。特に、RH装置では、上昇管や下降管の溶鋼に浸漬するノズル部に用いることが有効である。また、本発明の不定形耐火物の施工方法は、特に限定されるものではなく、流し込み施工、吹付け施工、スタンプ施工など、いずれの方法を用いてもよい。
なお、上記用途例は、本発明の不定形耐火物の用途の一部であり、これに限定されるものではないことは勿論である。
表1および表2に示したように、ペリクレース−スピネル(一部については、ペリクレースあるいはスピネルのみ)からなるMgO原料に、平均粒度が50μmの焼成アルミナ微粉、平均粒度が2μmの易焼成アルミナ超微粉、非晶質シリカ超微粉、アルミナセメントを添加し、さらに、粒径が8〜5mm、5〜3mmおよび3〜0.75mmの各粒度に篩分けした電融アルミナ骨材(一部についてはスピネル電融骨材を使用)を添加し、さらに、それらにポリカルボン酸系分散剤を外枠量で0.1mass%添加し、不定形耐火物の配合物を作製した。
この不定形耐火物の配合物に、外枠量で4.0mass%の水を添加して混練し、タップフロー値が150〜200mmの流動性をもつ混練物とし、これを型枠へ流し込んで、40×40×160mmの角柱状試験片と、上底45mm、下底70mm、高さ40mmの台形断面をもつ長さ110mmの台形柱状試験片を作製した。その後、この試験片を常温で24時間養生してから型枠より取り出し、110℃で24時間乾燥し、大気雰囲気で1500℃×3時間の焼成を行った。
上記のようにして作製した試験片について以下の評価試験を行った。
<容積安定性の評価>
上記角柱状試験片について、養生後と焼成後の長さを測定し、下記式により、残存膨張率を求め、容積安定性を評価した。
残存膨張率={(焼成後の長さ−養生後の長さ)/養生後の長さ}×100(%)
<耐食性および耐スラグ浸透性の評価>
耐食性および耐スラグ浸透性は、回転ドラム法によるスラグ侵食試験を行い評価した。侵食試験は、ドラム内に、8枚の台形柱状試験片を上底側が内面となるように組み合わせて貼り合せてから、ドラム内面をプロパンバーナーで1700℃まで昇温し、次いで、塩基度4.0の取鍋スラグを投入して、加熱しながら5時間回転し、冷却した。この際、ドラム内に投入したスラグは、1時間毎に交換した。その後、冷却した台形状試験片を回収し、溶損により消失した試験片の厚さから耐食性を、スラグ浸透による変色部の厚さから耐スラグ浸透性を評価した。なお、それぞれの特性は、表1に示した発明例1の値を100として相対評価する溶損指数およびスラグ浸透指数で表した。
Figure 2006045050
Figure 2006045050
上記試験の結果を表1、表2中に併記して示した。なお、表中の微粉の成分組成に示したMgO濃度は、不定形耐火物の全質量から粒径0.75mm以上の骨材の質量を差し引いた質量に対する、MgO原料中に含まれるMgOの質量の比率である。
<MgO原料中のMgO含有量の影響>
図3および図4は、表1の発明例1〜4と表2の比較例1〜3の結果をもとに、溶損指数、スラグ浸透指数および残存膨張率に及ぼすMgO原料中のMgO含有量の影響を示したものである。これらの図から、MgO原料中のMgOの量が40mass%を下回る、すなわち、従来のアルミナ−スピネル系不定形耐火物のような場合には、焼成によって生成するスピネルの量が少ないため、残存膨張率は低いものの、スラグ浸透性が大きく劣化する。逆に、MgO原料中のMgOの量が80mass%を超える、すなわち、従来のアルミナ−マグネシア系不定形耐火物のような場合には、MgOの一方向拡散に起因する気孔生成による体積膨張のため、残存膨張率が著しく高くなる。また、上記気孔生成に伴い、耐食性、スラグ浸透性も劣化する傾向が認められる。これに対して、本発明例のように、MgO原料中のMgOの含有量が40〜80mass%の範囲にある場合は、焼成によって生成するスピネルが十分確保されているため、耐食性、耐スラグ浸透性が優れるだけでなく、焼成時にMgOの一方向拡散が起こらないので、残存膨張率も低い。また、MgOの一方向拡散が起こらないので、過度の多孔質化による耐食性、耐スラグ浸透性が損なわれるようなこともない。
以上の結果から、本発明に適合する不定形耐火物は、焼成によって膨張することなく微細なスピネルを生成するため、従来のアルミナ−スピネル系不定形耐火物とアルミナ−マグネシア系不定形耐火物が有する長所を兼備するものであることが確認された。
ここで、本発明の不定形耐火物が優れた特性を示す理由について説明する。図5は、本発明の不定形耐火物が、焼成過程で起こす組織変化を模式的に示したものであり、61はマグネシア(MgO)単体、62はアルミナ(Al23)やその他物質からなる周辺物質、65および68はMgOの拡散によって形成される気孔、66および67はマグネシアとアルミナやその他の物質との混合物また、69はMgOと主としてアルミナとが反応して生成したスピネル組織である。また、矢印は、本発明の不定形耐火物を焼成する際に起きる拡散の方向を示したもので、63の矢印は、MgO単体から周囲のアルミナとその他の混合物へのMgOの拡散を示し、64の矢印は、アルミナとその他の混合物からMgO単体から周囲へのAl23の拡散を示している。すなわち、本発明の不定形耐火物では、MgOの一方向拡散ではなく、MgOとAl23の相互拡散が起こる。その結果、耐火物中に形成される気孔は、従来のアルミナ−マグネシア系不定形耐火物と比較して極めて小さくなり、それに伴って、体積膨張も小さく抑えられるものと考えられる。
<微粉中のMgO濃度の影響>
図6および図7は、表1の発明例6,8,9と表2の比較例5,6の結果をもとに、溶損指数、スラグ浸透指数および残存膨張率に及ぼす微粉中のMgO含有量の影響を示したものである。これらの図から、残存膨張率は、微粉中のMgOの量にはほとんど影響されないことがわかる。これは、MgO原料中のMgOの量が40〜80mass%の範囲内であれば、マグネシアの一方向拡散が起こらないためである。また、溶損指数は、微粉中のMgOの量が高いほど低い傾向を示すが、スラグ浸透指数は、微粉中のMgO含有量が10mass%を下回るか、35mass%を上回る場合には劣化している。これに対して、本発明例のように微粉中のMgOの量が10〜35mass%の範囲内にあるものは、溶損指数、スラグ浸透指数および残存膨張率の何れも良好な結果が得られている。
<MgO原料の粒径の影響等>
表1の発明例5〜7および表2の比較例4を比較することにより、MgO原料の粒径が0.75mm未満の場合には、溶損指数、スラグ浸透指数および残存膨張率の何れにおいても良好な結果が得られることがわかる。これは、粒径が0.75mm未満である場合には、焼成時にスピネルの生成が容易に起こるためである。一方、MgO原料の粒径が0.75mmを超える場合(比較例4)には、焼成時にスピネルが十分に生成しないため、耐食性の劣化は小さいものの、耐スラグ浸透性の劣化が大きい。
本発明の不定形耐火物では、骨材として、アルミナ以外にスピネルも使用することもでき、この場合には、表1の発明例10に示したように、優れた耐スラグ浸透性と容積安定性(低残存膨張率)が得られることに加えて、耐食性をも改良することができる。
また、表1の発明例11は、不純物である非晶質シリカの量が比較的多い場合であるが、微粉中のMgO+Al23の合計量が90mass%以上であるため、耐食性や耐スラグ浸透性、容積安定性が許容できる範囲内となっており、大きな劣化は認められない。
以上説明したように、本発明に適合する不定形耐火物は、MgO原料中のMgO含有量を、MgO原料全体に対して40〜80mass%の範囲内に規制することで焼成時の体積膨張を抑制し、微粉、特にMgO原料の粒径を0.75mm未満とすることで焼成時のスピネル生成速度を確保し、さらに微粉中のMgO濃度を耐火物全体に対して10〜35mass%とすることで、耐食性、耐スラグ浸透性に優れるスピネルを容易に生成させているので、従来のアルミナ−スピネル系不定形耐火物およびアルミナ−マグネシア系不定形耐火物の長所を合わせもつ不定形耐火物材料ということができる。
本発明の不定形耐火物は、傾注樋、製鋼用取鍋、RH装置などの真空精錬装置などの内張用耐火物に限定されることなく、あらゆる用途の不定形耐火物として用いることができる。
MgO−Al23二元系状態図である。 従来のアルミナ−マグネシア系不定形耐火物の焼成過程における組織変化を模式的に示す図である。 MgO原料中のMgO含有量が、不定形耐火物の耐食性、耐スラグ浸透性に及ぼす影響を示すグラフである。 MgO原料中のMgO含有量が、容積安定性に及ぼす影響を示すグラフである。 本発明の不定形耐火物の焼成過程における組織変化を模式的に示す図である。 微粉中のMgO含有量が、不定形耐火物の耐食性、耐スラグ浸透性に及ぼす影響を示すグラフである。 微粉中のMgO含有量が、容積安定性に及ぼす影響を示すグラフである。
符号の説明
51:マグネシア(MgO)微粉
52:アルミナ(Al23)を主とする周辺物質
53:アルミナ(Al23)を主とする周辺物質へマグネシアが拡散した領域
54:気孔
5a:MgOの拡散方向
61:ペリクレース−スピネル粒子
62:アルミナ(Al23) を主とする周辺物質
63:ペリクレース−スピネル粒子からアルミナを主とする周辺物質へのMgOの拡散方向
64:アルミナを主とした周辺物質からペリクレース−スピネル粒子へのAl23の拡散方向
65、68:気孔
66、67:ペリクレース−スピネル粒子のマグネシアが拡散した、マグネシアリッチの領域
69:スピネル組織

Claims (7)

  1. 粒径が0.75mm未満の微粉と0.75〜10mmの骨材とから構成される、Al23およびMgOを主成分とする不定形耐火物であって、上記微粉は、粒径が0.75mm未満のMgO:40〜80mass%、残部Al23の化学組成を持つペリクレース−スピネル粒子を含有し、微粉として、MgO:10〜35mass%、残部Al23を主成分とする化学組成を持つことを特徴とする不定形耐火物。
  2. 骨材が、アルミナおよびスピネル粒子のうちのいずれか1種または2種としたことを特徴とする請求項1に記載の不定形耐火物。
  3. ペリクレース−スピネル粒子を、不定形耐火物全体に対して5〜40mass%含有することを特徴とする請求項1または2に記載の不定形耐火物。
  4. 微粉が45〜75mass%、残部が骨材から構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の不定形耐火物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の不定形耐火物を内張り耐火物として使用したことを特徴とする傾注樋。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の不定形耐火物を内張り耐火物として使用したことを特徴とする製鋼用取鍋。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の不定形耐火物を内張り耐火物として使用したことを特徴とするRH装置。

JP2005190107A 2004-06-29 2005-06-29 不定形耐火物 Expired - Fee Related JP4692104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190107A JP4692104B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 不定形耐火物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190623 2004-06-29
JP2004190623 2004-06-29
JP2005190107A JP4692104B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 不定形耐火物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284076A Division JP5212456B2 (ja) 2004-06-29 2010-12-21 不定形耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045050A true JP2006045050A (ja) 2006-02-16
JP4692104B2 JP4692104B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36024050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190107A Expired - Fee Related JP4692104B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 不定形耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692104B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132980A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Jfe Steel Corp Rh真空脱ガス槽天蓋への地金付着抑制方法
WO2011111766A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 三菱化学株式会社 シリコンの製造方法および治具
JP2011241093A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Shinagawa Refractories Co Ltd 内張り流し込み材
WO2015111394A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 Jfeスチール株式会社 溶融金属容器のライニング構造体の製造方法及び溶融金属容器のライニング構造体
JP2016052962A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 新日鐵住金株式会社 溶鋼鍋湯当り部へのキャスタブルの施工方法及び溶鋼鍋敷き部のライニング構造
JP2019123632A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日本製鉄株式会社 アルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物、及びその製造方法
CN110845247A (zh) * 2019-12-18 2020-02-28 攀枝花钢城集团有限公司 低成本rh用捣打料及其制备方法
JP2020059612A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 日本製鉄株式会社 アルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物の耐剥離性の評価方法
CN111995376A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 安徽海螺暹罗耐火材料有限公司 一种用于水泥回转窑的镁铁铝尖晶石砖及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128271A (ja) * 1982-12-29 1984-07-24 株式会社神戸製鋼所 溶銑脱珪用流込み材
JPH07291748A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Nippon Steel Corp 不定形耐火物の施工方法
JPH07330452A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Harima Ceramic Co Ltd 溶鋼処理設備用流し込み耐火物
JPH0812452A (ja) * 1994-06-22 1996-01-16 Harima Ceramic Co Ltd 真空脱ガス装置内張り用キャスタブル耐火物
JPH09278543A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Harima Ceramic Co Ltd 真空脱ガス装置内張り用キャスタブル耐火物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128271A (ja) * 1982-12-29 1984-07-24 株式会社神戸製鋼所 溶銑脱珪用流込み材
JPH07291748A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Nippon Steel Corp 不定形耐火物の施工方法
JPH07330452A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Harima Ceramic Co Ltd 溶鋼処理設備用流し込み耐火物
JPH0812452A (ja) * 1994-06-22 1996-01-16 Harima Ceramic Co Ltd 真空脱ガス装置内張り用キャスタブル耐火物
JPH09278543A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Harima Ceramic Co Ltd 真空脱ガス装置内張り用キャスタブル耐火物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132980A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Jfe Steel Corp Rh真空脱ガス槽天蓋への地金付着抑制方法
WO2011111766A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 三菱化学株式会社 シリコンの製造方法および治具
JP2011241093A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Shinagawa Refractories Co Ltd 内張り流し込み材
WO2015111394A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 Jfeスチール株式会社 溶融金属容器のライニング構造体の製造方法及び溶融金属容器のライニング構造体
JP5907312B2 (ja) * 2014-01-23 2016-04-26 Jfeスチール株式会社 溶融金属容器のライニング構造体の製造方法
JPWO2015111394A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 溶融金属容器のライニング構造体の製造方法
JP2016052962A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 新日鐵住金株式会社 溶鋼鍋湯当り部へのキャスタブルの施工方法及び溶鋼鍋敷き部のライニング構造
JP2019123632A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日本製鉄株式会社 アルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物、及びその製造方法
JP2020059612A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 日本製鉄株式会社 アルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物の耐剥離性の評価方法
JP7070304B2 (ja) 2018-10-04 2022-05-18 日本製鉄株式会社 アルミナ-マグネシア質キャスタブル耐火物の耐剥離性の評価方法
CN110845247A (zh) * 2019-12-18 2020-02-28 攀枝花钢城集团有限公司 低成本rh用捣打料及其制备方法
CN111995376A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 安徽海螺暹罗耐火材料有限公司 一种用于水泥回转窑的镁铁铝尖晶石砖及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692104B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212456B2 (ja) 不定形耐火物
JP4692104B2 (ja) 不定形耐火物
JP5255574B2 (ja) ジルコニアムライト耐火原料及びプレートれんが
KR20150070400A (ko) 마그네시아 카본 벽돌
TWI650300B (zh) 氧化鎂碳磚及其製造方法
JP2007182337A (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
TW201442980A (zh) 氧化鎂碳磚
JP4796170B2 (ja) クロミア質キャスタブル耐火物及びそれを用いたプレキャストブロック
JP2016527083A (ja) 炭素結合又は樹脂結合定形耐火製品を製造するためのバッチ、当該製品を製造するための方法、当該製品、及び、マグネシアスピネル‐酸化ジルコニウムの使用
WO2022215727A1 (ja) キャスタブル耐火物
JP7416117B2 (ja) キャスタブル耐火物および溶鋼鍋
JP2014080324A (ja) アルミナ−クロミア−マグネシア質耐火れんが
JP2017154146A (ja) 鋳造用耐火物及びスライディングノズル装置用のプレート
JP5712888B2 (ja) 製鋼用容器の内張りライニング構造
JP2017206414A (ja) アルミナ−クロミア質焼成煉瓦の製造方法
JP2005008496A (ja) 不定形耐火物
JP2008189531A (ja) 耐火物
WO2015132848A1 (ja) 不定形耐火物
JPH09142916A (ja) スピネル含有耐火物
TWI762076B (zh) 耐火物
JP2019048746A (ja) 不定形耐火物
JP5341135B2 (ja) アルミナ・マグネシア質流し込み材およびその製造方法
JPH06199575A (ja) アルミナ−スピネル質キャスタブル耐火物
JP2872670B2 (ja) 溶融金属容器ライニング用不定形耐火物
JP2017019673A (ja) アルミナ−炭化珪素−カーボン系不定形耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees