JP2006025690A - 水中油型乳化物及びこれを用いた食品の製造法 - Google Patents

水中油型乳化物及びこれを用いた食品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006025690A
JP2006025690A JP2004208899A JP2004208899A JP2006025690A JP 2006025690 A JP2006025690 A JP 2006025690A JP 2004208899 A JP2004208899 A JP 2004208899A JP 2004208899 A JP2004208899 A JP 2004208899A JP 2006025690 A JP2006025690 A JP 2006025690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
emulsion
fat composition
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004208899A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Harada
江里子 原田
Takahiro Kitano
高寛 北野
Hiroshi Morinaga
啓 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2004208899A priority Critical patent/JP2006025690A/ja
Publication of JP2006025690A publication Critical patent/JP2006025690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】本発明は優れた凍結耐性を有する起泡性水中油型乳化組成物を開発することを目的とする。
【解決手段】本発明は、高いHLBの乳化剤を配合したO/W型乳化物を、起泡性油脂組成物を含む水性組成物に添加することで、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍しても、凍結前と同等のクリーム外観と風味・食感を保持し、硬化、ひび割れといった凍結劣化を生じることのない、優れた凍結耐性を有する起泡性水中油型乳化組成物が得られる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、起泡性、及び起泡済油脂組成物に凍結耐性を付与することができる、O/W型乳化物及び、これを用いた起泡済油脂組成物の製造法に関するものである。
クリームなどに代表されるO/W型乳化物や起泡済油脂組成物といったものは広汎に用いられているが、嗜好・流通形態の多様化に従い、凍結後に再び解凍を施す(以降凍結解凍と称する)といった用いられ方が望まれるようになった。しかし、天然の生クリームはもちろん、多くの起泡性組成物(フィルドクリーム)は凍結解凍時に氷晶形成に伴う乳化破壊あるいは蛋白質の変性等によるクリームの肌荒れ、型くずれ、硬化、風味の消失、ひび割れ等の凍結劣化等が生じて製品価値を失いやすく、このような凍結解凍後の凍結劣化の問題点を解決し、品質劣化及び風味、食感を損なわないために様々方法が試みられている。
従来技術としては水溶性食物繊維および糖類を添加する方法が考案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら添加するのが比較的多量の糖類であるため、製品の甘味度が過度に生じ、風味や口溶けについて満足なものが得られていなかった。
また、乳化剤を用いて凍結耐性を付与する方法としては、グリセリン・ジ・脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸ジ・トリ・ポリエステル、グリセリン・モノ・(ジ)リノレートのうちの2種以上を含有する(例えば、特許文献2)ことにより凍結耐性を付与しているものがある。
しかし、この発明も特殊な乳化剤を使用し、また乳化剤の風味が顕実化しやすく、その配合も複雑で汎用性のあるものではなかった。
HLB1〜4の蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン不飽和脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、等を使用することで温度変化に対して抵抗性の優れた起泡性水中油型乳化脂(フィルドクリーム)に関する発明も存在する。(例えば、特許文献3)しかし、バターミルク固形分とそれ以外の無脂乳固形分配合比率に限定があり汎用性に欠けるものであった。
レシチン、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン不飽和脂肪酸エステルにキサンタンガム、グァーガムを併用する発明もある(例えば、特許文献4)が、特段、凍結耐性を明記しているわけではないうえに、また糖類、増粘安定剤等の多成分の添加を伴うため、平易な方法で成し遂げることはできなかった。
特開昭05−76281号公報(第1−4ページ) 特開昭59−179044号公報(第1−6ページ) 特公昭58−31908号公報(第1−9ページ) 特開昭61−43972号公報(第1−5ページ)
したがって本発明は、高いHLBの乳化剤を配合したO/W型乳化物を、起泡性油脂組成物を含む水性組成物に添加することで、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍しても、凍結前と同等のクリーム外観と風味・食感を保持し、硬化、ひび割れといった凍結劣化を生じることのない、優れた凍結耐性を有する起泡性水中油型乳化組成物を提供するものである。
この出願の発明は、以下の発明を含む。
(1)油分が10〜50重量%、水分が10〜50重量%、無脂固形分が10〜70重量%であり、且つHLBが5〜16の乳化剤を含むことを特徴とするO/W型乳化物。
(2)水性組成物に添加して、起泡させることを特徴とする(1)記載のO/W型乳化物。
(3)水性組成物が起泡性油脂組成物であることを特徴とする(1)記載のO/W型乳化物。
(4)(1)記載のO/W型乳化物を添加して起泡させた、起泡済油脂組成物。
(5)起泡性油脂組成物に(1)記載のO/W型乳化物を添加して起泡させることを特徴とする、起泡済油脂組成物の製造法である。
本発明によって、高いHLBの乳化剤を配合したO/W型乳化物を、起泡性油脂組成物を含む水性組成物に添加することで、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍しても、凍結前と同等のクリーム外観と風味・食感を保持し、硬化、ひび割れといった凍結劣化を生じることのない、優れた凍結耐性を有する起泡性水中油型乳化組成物が可能である。
本発明の高HLBの乳化剤を使用したO/W型乳化物は、それを起泡性油脂組成物に添加して起泡させることで、優れた凍結耐性を有する起泡済み油脂組成物を提供するものである。起泡性油脂組成物に比べて低水分(50%以下)の乳化物であることによって、起泡性クリームの起泡性を阻害することが少なく、起泡性クリーム中の固形分を高めるように作用しても、増粘やボテの難点を緩和できる。
ただしO/W型乳化物の油分が10%未満であるとO/W型乳化物を添加した起泡性クリームのホイップ性を低下させ、50%を超えるとO/W型乳化物の乳化が不安定になり、安定的生産に支障をきたす。
乳化剤の含有量は、本発明のO/W型乳化物中、0.001〜2重量%、さらに好ましくは0.01〜1重量%であるが、添加する乳化剤のHLBによって調整する。また、HLBの高い乳化剤は、添加する起泡性油脂組成物のホイップ性に悪影響を与え、ホイップ不可能になる場合もある。起泡性油脂組成物に添加して起泡する際のホイップ性を考慮して量の調整を行う必要がある。
乳化剤の親水性は高いほどO/Wの乳化を安定に保つ方向に働く。冷凍・解凍後に組織がぼそぼそになるのは、乳化が壊れることが一因であるので、その乳化を安定に保つ力が強い、すなわち親水性の高い、高HLBの乳化剤が好ましい。好適な条件としては、HLBが5以上、望ましくは9〜16程度のものが好ましく、種類は特に限定されず、油脂、水分、無脂固形分を安定に保つものであれば好適に使用できる。
例えばソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられ、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。ただし、少なくとも1種は前述のHLBの条件を満たしている必要がある。
本発明のO/W型乳化物中の油脂は冷凍耐性に対しては、その油脂の種類に制限はなく、低水分であることと相俟って、油脂の種類に関係なく優れた凍結耐性を得ることができる。ただし、起泡性油脂組成物のホイップ性を向上させるには油分中の油脂がハードバターであることが望ましく、より好ましくは、SUS(S:飽和脂肪酸、U:トランス体を含まない不飽和脂肪酸)で表されるトリグリセリドを含んでいることが望ましい。ハードバターの一般的性質は常温より昇温すると体温付近の温度帯にいたるまでに比較的急激に固体脂含有率を低下させる油脂でチョコレート類製造に用いられる油脂である。上記SUS(最適にはSOS;Oはオレイン酸)の好適な含有量は、その量が増えるにつれ、上記起泡性に与える影響から、好ましくは油分中45%以上、更に好ましくは70%以上含有していることが望ましい。
上記SUSで表されるトリグリセリドを多く含む油脂としては、カカオバター、シア脂、マンゴー核油、サル脂、イリッペ脂、パーム油及びこれらの分別油等が挙げられ、これらの中から選ばれた1種又は2種以上を使用することができる。また、グリセリドの1,3位を選択的なエステル交換を行い必要な場合には中融点画分を分取することによってSUSで表されるトリグリセリドを多く含む油脂を製造し用いることもできる。
本発明のO/W型乳化物の水分は10〜50%、より好ましくは17〜40%の範囲において用いることが望ましい。10%未満であるとO/W型乳化物の乳化が不安定になり、またO/W型乳化物が増粘して安定的生産に支障をきたす。50%を超えると、O/W型乳化物を添加してホイップした後の起泡性クリームのホイップ性に悪影響を与える。
O/W型乳化物に含有される水分の由来は特に規定はなく、乳固形分を含む乳製品由来の水分であってもよいし、乳固形分を水に溶解もしくは分散させた場合には溶媒もしくは分散媒の水分でも良い。このほか果汁、ジャム、各種フルーツ類、餡類、チーズ類、ナッツ類、天然蜂蜜、コーヒー、紅茶などの含水食品を一種または二種以上を併用して使用する事もできる。
また、O/W型乳化物の無脂固形分の量は10〜70重量%、より好ましくは20〜60重量%の範囲であった方が、より安定したO/W型乳化物が得られる。10%以下であると、O/W型乳化物の乳化が不安定になり、70重量%以上であるとO/W型乳化物の粘度が上がり、安定的生産に支障をきたす。また冷凍耐性の向上という点では無脂固形分が多い方良好な方向に働く為、20〜60%の範囲で用いることが望ましいといえる。
上記無脂固形分としては、無脂乳固形分、無脂カカオ固形分、糖類が挙げられる。無脂乳固形分は起泡性クリームへの乳味感、コク味を付与し、無脂カカオ固形分はチョコレート風味やコク味を付与する。
上記無脂乳固形分や無脂カカオ固形分の含有量は、全無脂固形分中、5〜50重量%を占めるのがよい。
上記無脂乳固形分としては、生クリーム、牛乳、濃縮乳、脱脂乳、加糖練乳、無糖練乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、バターミルク、バターミルクパウダー、ホエー、ホエーパウダー、カゼイン、カゼインナトリウム、ラクトアルブミン等に含まれる乳由来の無脂固形分が例示でき、単独又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
上記無脂カカオ固形分とは、カカオ豆由来の固形分のうちココアバターを除いた部分であり、無脂カカオ分源としては、カカオマス、ココアパウダー及びこれらを原料とする各種チョコレート、並びにその加工品の全てが利用できる。
上記糖類としては特に限定されないが、例えばブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖、酵素糖化水飴、乳糖、還元澱粉糖化物、異性化液糖、ショ糖結合水飴、オリゴ糖、還元糖ポリデキストロース、ソルビトール、還元乳糖、トレハロース、キシロース、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ラフィノース、ラクチュロース、パラチノースオリゴ糖、ステビア、アスパルテーム、糖アルコール等の糖類が挙げられる。これらの糖類は、単独で用いることもでき、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
さらに、本発明のO/W型乳化物は、好ましくは安定剤を含んでも良く、その安定剤には起泡性油脂組成物製造用の公知の原料を用いることができ、リン酸塩(ヘキサメタリン酸、第2リン酸、第1リン酸)、クエン酸のアルカリ金属塩(カリウム、ナトリウム等)、グアーガム、キサンタンガム、タマリンドガム、カラギーナン、アルギン酸塩、ファーセルラン、ローカストビーンガム、ペクチン、カードラン、澱粉、化工澱粉、結晶セルロース、ゼラチン、デキストリン、寒天、デキストラン等の安定剤が挙げられる。これらの安定剤は、単独で用いることもでき、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。上記安定剤の含有量は、本発明のO/W型乳化物中、好ましくは0〜2.0重量%、さらに好ましくは0.01〜1.0重量%である。
O/W型乳化物にはその他必要により着香料、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤等を含有させても良い。
以上に示された、O/W型乳化物の油分、水分、無脂固形分の配合量の関係は、公知の起泡性クリームに比べて低水分であり、練乳に比べて高油分であるが、その調製法の主なものを次ぎに例示する。
すなわち本発明のO/W型乳化物の調製法の第一は、上記無脂固形分と上記油脂の一部または全部から一旦チョコレートの製造法に準じた製法によりチョコレート乃至チョコレート様食品の粉末またはそれらの溶融した生地を得、次いで上記無脂固形分や油脂を含んでもよい水性成分を加えて乳化する方法が挙げられる。チョコレート様食品の製造に際しては通常のチョコレートの製造法を大きく逸脱しない限り特に制限はなく、ロールにより微細化の後、コンチングを行うことができる。
あるいは別の調製方法として、上記無脂固形分と上記油脂それぞれを、水性成分とを混合した後、30〜70℃に加温する、あるいはどちらか一方または両方を30〜70℃に加温しておいてから混合し、手で攪拌するような緩やかな攪拌方式、あるいは強力な剪断力を加えることのできる高速攪拌方式、例えばホモミキサー等のいずれの方式でも製造することができる。乳化は場合によっては均質化(5〜150kg/cm2)処理を行ってもよい。
上記乳化処理したO/W型乳化物は冷却して製造される。乳化工程あるいは均質化処理の前後で殺菌または滅菌してもよいが、従来のUHT処理を行うクリーム製造ラインでは製造可能な粘度幅が狭く、粘度が上がる要因となりうるので、低温殺菌が推奨される。
また、解乳化しやすくボテ現象の起こりやすいSUS型トリグリセリドを配合しても上記の工程に準じて製造するときは、調製が可能である。
次に、本発明のO/W型乳化物を含有する起泡済油脂組成物について説明する。
上記のようにして得られたO/W型乳化物は、水性組成物に好適に使用でき、起泡済油脂組成物を製造することができる。水性組成物はそれ自身に気泡力を有さないもの、一例として、水や果汁、牛乳などでもよいし、起泡性油脂組成物(起泡性クリーム)を用いても構わない。
起泡性油脂組成物の製造法は周知慣用の技術や、公知の技術を採用でき、生クリームや植物性クリームの各種市販製品も用いることができる。
本発明のO/W型乳化物の、起泡済クリーム中の含有量は、5〜70重量%、さらに好ましくは10〜50重量%が適当であり、多すぎると起泡性を阻害する。
起泡性クリームにO/W型乳化物を添加するタイミングはホイップの前、途中、のいずれでもよいがホイップ後であるよりは、ホイップ前や途中に加える方がよい。
なお、本発明のO/W型乳化物自体も凍結耐性を有し、凍結・解凍後に起泡性クリームに添加してホイップしても同様の凍結耐性機能を付与できる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は重量基準を意味する。
<実施例1>
カカオマス、ココアパウダー、ココアバター、砂糖、レシチン、バニリンを表1に従い配合、定法に従いチョコレート様食品を製造する。次いで30℃に加温した生クリーム(製品名:ハイフレッシュNM、不二製油株式会社製)、水、果糖ブドウ糖液糖(製品名:ハイフラクトM−75、日本コーンスターチ株式会社)、乳化剤(製品名:リョートーシュガーエステルS−1670、三菱化学フーズ株式会社製、HLB=16)に、上記操作にて得られたチョコレートを粉砕したものと麦芽糖(製品名:サンマルトシロ、株式会社林原製)を表1の配合量に従って加え混合する。
上記混合物を、加温しながらホモミキサー(T.K.ホモディスパー 特殊機化工業株式会社製)3000rpmにて攪拌を行い、65℃30分保持後、冷却して油分重量22.1重量%、無脂固形分50.4重量%、水分27.5重量%のO/W型乳化物を得た。
上記O/W型と乳化物植物性油脂からなる起泡性クリーム(製品名:ラテール 不二製油株式会社製、高乳脂コンパウンドタイプ)を60:40の割合で混合し、縦型ミキサー(ホバートミキサーN−50 ホバートジャパン株式会社製)を使用して起泡させた起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。デコレーションした状態で評価は−20℃で14日間凍結し、5℃24時間で解凍凍結解凍を行って評価した。評価は表1に配合と共に示した。
<実施例2・比較例1・実施例3・実施例4>
表1の配合に示した乳化剤を用いる以外は実施例1と同じ配合と同様の製法にて上記混合物・O/W型乳化物・起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。評価は表1に配合と共に示した。
乳化剤は実施例2(製品名:リョートーシュガーエステルS−570、三菱化学フーズ株式会社製、ショ糖脂肪酸エステル(以降SEと称する)、HLB=5)
比較例1(製品名:リョートーシュガーエステルS−370、三菱化学フーズ株式会社製、SE、HLB=3)
実施例3(製品名:グリスターMSW−7S、坂本薬品工業株式会社製、ポリグリセリン脂肪酸エステル(以降PGと称す):デカグリセリンモノエステル、HLB=13.4)
実施例4リョートーシュガーエステルS−570(HLB=5)とリョートーシュガーエステルS−370(HLB=3)の併用
<比較例2>
乳化剤を用いない以外は実施例1と同じ配合と同様の製法にて上記混合物・O/W型乳化物・起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。評価は表1に配合と共に示した。
[表1]
Figure 2006025690
このようにして得られた起泡済み油脂組成物を評価すると、ショ糖脂肪酸エステルでHLB=16のものを用いた実施例1、同じくショ糖脂肪酸エステルでHLB=5のものを用いた実施例2では美味しいチョコレート風味と口溶けを有し、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍を行っても、凍結前と同様の食感・風味、外観が保持され、極めて凍結耐性に優れているものと判断することができた。
また、ポリグリセリン脂肪酸エステルでHLB=13.4のものを用いた実施例3、
ショ糖脂肪酸エステルでHLB=16のものとHLB=5のものを併用した実施例4についても同様にすぐれた凍結耐性を有していた。
しかし、ショ糖脂肪酸エステルでHLB=3のものを用いた比較例1は、実施例2と等量の乳化剤を添加したにもかかわらず、ぼそぼそした硬い食感になり、また外観もひび割れなどが起こり、商品価値の低いものとなった。また比較例2はホイップ直後からしまり傾向となり作業幅が狭い上に、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍を行ったところ、ぼそぼそした硬い食感になり、また外観もひび割れなどが起こり、商品価値の低いものとなった。
<実施例5>
次に、ココアバターといった対称型トリアシルグリセリドを多く含むテンパリングタイプの油脂ではなく、部分硬化を施されたトランス体の多いノーテンパリングタイプの油脂を使用した系でも検証する。
全粉乳、植物性油脂(製品名:メラノH−1000S、部分硬化油脂・ノーテンパリングタイプ)、砂糖、レシチン、バニリンを表2に従い配合、表2の配合にて、定法に従いチョコレートを製造する。次いで30℃に加温した水、果糖ブドウ糖液糖(製品名:ハイフラクトM−75、日本コーンスターチ株式会社)、乳化剤(製品名:リョートーシュガーエステルS−570、三菱化学フーズ株式会社製、HLB=5)に、上記操作にて得られたチョコレートを粉砕したものを、表2の配合量に従って加え混合する。
上記混合物を、加温しながらホモミキサー(T.K.ホモディスパー 特殊機化工業株式会社製)3000rpmにて攪拌を行い、65℃30分保持後、冷却して油分重量27.3%、無脂固形分52.7重量%、水分20.0重量%のO/W型乳化物を得た。
上記O/W型と乳化物植物性油脂からなる起泡性クリーム(製品名:ラテール 不二製油株式会社製、高乳脂コンパウンドタイプ)を60:40の割合で混合し、縦型ミキサー(ホバートミキサーN−50 ホバートジャパン株式会社製)を使用して起泡させた起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。評価は表2に配合と共に示した。
<実施例6>
表2の配合に示した乳化剤の量を変更する以外は実施例5と同じ配合と同様の製法にて上記混合物・O/W型乳化物・起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。評価は表2に配合と共に示した。
<実施例7>
表2の配合に示した起泡性クリームを生クリームに変更する以外は実施例6と同じ配合と同様の製法にて上記混合物・O/W型乳化物・起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。評価は表2に配合と共に示した。
[表2]
Figure 2006025690
このようにして得られた起泡済み油脂組成物を評価すると、実施例5と実施例6は良好な風味と口溶けを有し、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍を行っても、凍結前と同様の食感・風味、外観が保持され、極めて凍結耐性に優れているものと判断することができた。
また、起泡性クリームと生クリームとを置き換えた実施例7も同様に凍結耐性に優れているものと判断することができた。
<実施例8>
次に乳化剤添加量の上限について検証した。
表3の配合に従い、実施例1と同様の製法にて、チョコレート様食品・O/W型乳化物・起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。評価は表3に配合と共に示した。
乳化剤は実施例3と同じポリグリセリン脂肪酸エステル(製品名:グリスターMSW−7S、坂本薬品工業株式会社製、デカグリセリンモノエステル、HLB=13.4)を用いた。
<実施例9・実施例10・比較例3>
表3の配合に示した乳化剤量を変動させる以外は実施例8と同じ配合と同様の製法にてチョコレート様食品・O/W型乳化物・起泡済み油脂組成物を得、評価を行った。評価は表3に配合と共に示した。
[表3]
Figure 2006025690
このようにして得られた起泡済み油脂組成物を評価すると、実施例8と実施例9は良好な風味と口溶けを有し、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍を行っても、凍結前と同様の食感・風味、外観が保持され、極めて凍結耐性に優れているものと判断することができた。
また、実施例7にしてもやや保形性が弱いものの十分に商品価値があるものと判断することができた。
しかし、乳化剤の種類やHLBが適切ではあるが3.0部添加されている比較例3は、起泡の際に、比重は下がったが保形性が弱く、長時間ホイップしても造花できるまで起泡させることはできなかった。O/W型乳化物中に配合した乳化剤の配合量が多すぎた為に、起泡性油脂組成物の起泡性に悪影響を与え、戻り傾向(起泡量と硬さの減少する事)が強くなったと判断できるものであった。
以上説明したように本発明によって、高いHLBの乳化剤を配合したO/W型乳化物を、起泡性油脂組成物に添加することで、ホイップした状態あるいはケーキ等にデコレーションした状態で凍結解凍しても、凍結前と同等のクリーム外観と風味・食感を保持し、硬化、ひび割れといった凍結劣化を生じることのない、優れた凍結耐性を有する起泡性水中油型乳化組成物を提供することが可能である。

Claims (5)

  1. 油分が10〜50重量%、水分が10〜50重量%、無脂固形分が10〜70重量%であり、且つHLBが5〜16の乳化剤を含むことを特徴とするO/W型乳化物。
  2. 水性組成物に添加して、起泡させることを特徴とする請求項1記載のO/W型乳化物。
  3. 水性組成物が起泡性油脂組成物であることを特徴とする請求項1記載のO/W型乳化物。
  4. 請求項1記載のO/W型乳化物を添加して起泡させた、起泡済油脂組成物。
  5. 起泡性油脂組成物に請求項1記載のO/W型乳化物を添加して起泡させることを特徴とする、起泡済油脂組成物の製造法。
JP2004208899A 2004-07-15 2004-07-15 水中油型乳化物及びこれを用いた食品の製造法 Pending JP2006025690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208899A JP2006025690A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 水中油型乳化物及びこれを用いた食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208899A JP2006025690A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 水中油型乳化物及びこれを用いた食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006025690A true JP2006025690A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35892737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208899A Pending JP2006025690A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 水中油型乳化物及びこれを用いた食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006025690A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120527A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Aohata Corp ジャム様食品
WO2012130611A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Unilever Nv Edible oil-in-water emulsion composition
JP7066961B1 (ja) 2021-02-04 2022-06-20 中沢乳業株式会社 凍結解凍後、なめらかな食感を有する液状乳脂肪クリーム及びその製造方法
WO2024009816A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 不二製油グループ本社株式会社 含気含水チョコレート類及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925639A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Kao Corp 水中油型乳化油脂組成物
JPS6131057A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Fuji Oil Co Ltd フィリング材
JPS62228246A (ja) * 1984-11-01 1987-10-07 Fuji Oil Co Ltd 凍結耐性を有するクリ−ム状油脂組成物の製造方法
JPH05328928A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Fuji Oil Co Ltd 低油分クリーム及びその製造法
JPH08205A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Fuji Oil Co Ltd 起泡性クリームの品質改良法
JPH08154612A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Asahi Foods Kk 低脂肪分、耐酸性および凍結耐性を有するホイップクリーム組成物並びにその製造方法
JPH1156281A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Fuji Oil Co Ltd 水中油型乳化物の製造法
JP2002017257A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Asahi Denka Kogyo Kk 起泡性クリーム用油脂組成物
JP2002335897A (ja) * 2001-02-28 2002-11-26 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化組成物およびその製造方法
JP2003009774A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Fuji Oil Co Ltd 冷凍下でも軟らかい含気泡油脂組成物
JP2004154092A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Oil Co Ltd 冷凍耐性を有する起泡性水中油型乳化物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925639A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Kao Corp 水中油型乳化油脂組成物
JPS6131057A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Fuji Oil Co Ltd フィリング材
JPS62228246A (ja) * 1984-11-01 1987-10-07 Fuji Oil Co Ltd 凍結耐性を有するクリ−ム状油脂組成物の製造方法
JPH05328928A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Fuji Oil Co Ltd 低油分クリーム及びその製造法
JPH08205A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Fuji Oil Co Ltd 起泡性クリームの品質改良法
JPH08154612A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Asahi Foods Kk 低脂肪分、耐酸性および凍結耐性を有するホイップクリーム組成物並びにその製造方法
JPH1156281A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Fuji Oil Co Ltd 水中油型乳化物の製造法
JP2002017257A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Asahi Denka Kogyo Kk 起泡性クリーム用油脂組成物
JP2002335897A (ja) * 2001-02-28 2002-11-26 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化組成物およびその製造方法
JP2003009774A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Fuji Oil Co Ltd 冷凍下でも軟らかい含気泡油脂組成物
JP2004154092A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Oil Co Ltd 冷凍耐性を有する起泡性水中油型乳化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120527A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Aohata Corp ジャム様食品
WO2012130611A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Unilever Nv Edible oil-in-water emulsion composition
US20140010945A1 (en) * 2011-03-25 2014-01-09 Arjen Bot Edible oil-in-water emulsion
JP7066961B1 (ja) 2021-02-04 2022-06-20 中沢乳業株式会社 凍結解凍後、なめらかな食感を有する液状乳脂肪クリーム及びその製造方法
JP2022119690A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 中沢乳業株式会社 凍結解凍後、なめらかな食感を有する液状乳脂肪クリーム及びその製造方法
WO2024009816A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 不二製油グループ本社株式会社 含気含水チョコレート類及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502839B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物
JP3464560B2 (ja) 水中油型乳化脂及びその製造法
JP5470801B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物の製造方法
JP5635288B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物
JP4901279B2 (ja) 起泡性水中油型乳化脂用油脂組成物
JP5583386B2 (ja) ホイップクリーム
JP5306757B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
WO2005079592A1 (ja) 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JP5851153B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP5515952B2 (ja) 冷菓用含水チョコレート
JP3391246B2 (ja) チョコレート成分含有水中油型乳化物及びその製造法
JPWO2004062384A1 (ja) O/w型乳化物及びこれを用いた食品の製造法
JP2011010574A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP4390376B2 (ja) 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JP3446711B2 (ja) 水中油型乳化物及びホイップ済みクリーム
JP2006025690A (ja) 水中油型乳化物及びこれを用いた食品の製造法
JP5207403B2 (ja) 酸味のある食材を混合した冷凍ホイップクリーム
JP2003250455A (ja) アイスクリーム類及び冷菓の製造方法
JPWO2006003981A1 (ja) 水中油型乳化物およびこれを用いた食品の製造方法
JP2009017874A (ja) 水中油型乳化油脂組成物またはその製造法
JP4107369B2 (ja) 乳化組成物及び該組成物を用いる冷凍ホイップ済みクリーム
JP4195545B2 (ja) 水中油型乳化物
JP7157553B2 (ja) シュー用油脂組成物
JP4390375B2 (ja) 水中油型乳化脂
JP4243913B2 (ja) 起泡性水中油型乳化脂用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427