JP2005508933A - A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物 - Google Patents

A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005508933A
JP2005508933A JP2003532511A JP2003532511A JP2005508933A JP 2005508933 A JP2005508933 A JP 2005508933A JP 2003532511 A JP2003532511 A JP 2003532511A JP 2003532511 A JP2003532511 A JP 2003532511A JP 2005508933 A JP2005508933 A JP 2005508933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
piperidine
compound according
compound
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003532511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508933A5 (ja
JP4514452B2 (ja
Inventor
ジョエル・エム・リンデン
ジェイソン・エム・リーガー
ティモシー・エル・マクドナルド
ゲイル・ダブリュー・サリバン
ローレン・ジーン・マーフリー
ロバート・アラン・フィグラー
Original Assignee
ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション filed Critical ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション
Publication of JP2005508933A publication Critical patent/JP2005508933A/ja
Publication of JP2005508933A5 publication Critical patent/JP2005508933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514452B2 publication Critical patent/JP4514452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

本発明は、一般式(I):
【化1】
Figure 2005508933

[X、R、R、R、およびZは、明細書に記載した通りである]を有する化合物を提供する。
【表1】

Description

発明の詳細な説明
[関連出願クロス・リファレンス]
本出願は2001年10月1日出願の米国仮特許出願番号60/326,517および2001年5月24日出願の米国仮特許出願番号60/383,200(両出願を参照により本明細書の一部とする)の優先権を請求する。
[政府基金]
本明細書に記載された発明は、国立科学財団により授与された助成金番号(RO1−HL37942)の政府支援に基づきなされたものである。米国政府は本発明に一部権利を有する。
[発明の背景]
炎症応答は身体から有害な作用因子を除去する目的をもつ。感染、アレルゲン、自己免疫刺激などの炎症性応答、移植組織、有害化学物質および毒素、虚血/再灌流、低酸素症、機械的および熱損傷に対する免疫応答などに始まる広範な病因による損傷が存在する。炎症は通常非常に狭い局所的反応であって、その反応が傷害性作用因子の排除、希釈による減弱、および隔離に役割を果たす。身体の応答が標的の作用因子を除去する過程で、または傷害による損傷に応答する過程で、ホストの組織に不適切な傷害をもたらす場合、それが疾患の作用因子となる。
例示として、炎症は数種の血管系疾患または傷害の発生機序の一要素であり、以下の例を包含する:虚血/再灌流傷害(N.G. Frangogiannis et al., Myocardial Ischemia: Mechanisms, Reperfusion, Protection (心筋虚血:メカニズム、再灌流、予防), M. Karmazyn, ed., Birkhuser Verlag (1996), 236-284; H.S. Sharma et al., Med. of Inflamm., 6, 175 (1987))、アテローム性動脈硬化症(R. Ross, Nature, 362, 801 (1993))、炎症性大動脈瘤(N. Girardi et al., Ann. Thor. Surg., 64, 251 (1997); D.I. Walker et al., Brit. J. Surg., 59, 609 (1972);R.L. Pennell et al., J. Vasc. Surg., 2, 859 (1985))、およびバルーン血管形成術後の再狭窄(上記引用、R. Ross 参照)。炎症が関る細胞は白血球(すなわち、免疫系細胞−好中球、好酸球、リンパ球、単球、好塩基球、マクロファージ、樹状細胞、および肥満細胞)、血管内皮、血管平滑筋細胞、線維芽細胞、および筋細胞などである。
白血球による腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)など炎症性サイトカインの放出は、免疫系が感染などの病原侵入と闘う一つの手段である。TNFαは白血球および内皮細胞上での接着因子の発現と活性化を刺激し、炎症性応答の高まりが好中球に二次的刺激の引き金を引き、接着好中球の酸化活性を増強する。上掲のシャーマ(Sharma)ら参照。さらに、マクロファージ/樹状細胞はリンパ球に対し提示する抗原を処理する補助細胞として作用する。リンパ球はそれによって刺激され、前炎症傷害性細胞として作用する。
一般に、サイトカインは好中球を刺激し、酸化性(例えば、スーパーオキシドおよび二次産物)および非酸化性(例えば、ミエロペルオキシダーゼおよびその他の酵素)炎症性活性を増強する。サイトカインが不適切かつ過度に放出されると、組織損傷性酸化的および非酸化的産物を介して逆効果となる誇張された作用を生じることとなる(K.G. Tracey et al., J. Exp. Med., 167, 1211 (1988); and D.N. Maennel et al., Rev. Infect. Dis., 9 (suppl.5), S602-S606 (1987))。例えば、TNFαは好中球が血管壁に接着し、血管を通して傷害部位に移動し、その酸化的および非酸化的炎症性産物を放出するのを誘発することができる。
単球は炎症病巣にゆっくりと集まるが、条件が適えば、長期間滞留する補助細胞とマクロファージに成長する。炎症の引き金により刺激を受けると、単球/マクロファージは、組織を改造し、周辺組織の機能を調節する一連のサイトカイン(TNFαを含む)、補体、脂質、活性酸化種、プロテアーゼおよび成長因子を産生し、分泌する。
例えば、炎症性サイトカインは以下の疾患の病因であることが示されている:関節炎(C.A. Dinarello, Semin. Immunol., 4, 133 (1992));虚血(A. Seekamp et al., Agents-Actions-Supp., 41, 137 (1993));敗血症ショック(D.N. Maennel et al., Rev. Infect. Dis., 9(suppl. 5), S602-S606 (1987));喘息(N.M. Cembrzynska et al., Am. Rev. Respir. Dis., 147, 291 (1993));臓器移植拒絶(D.K. Imagawa et al., Transplantation, 51, 57 (1991));多発性硬化症(H.P. Hartung, Ann. Neurol., 33, 591 (1993));AIDS(T. Matsuyama et al., AIDS, 5, 1405 (1991));およびアルカリ熱傷眼(F. Miyamoto et al., Ophthalmic Res., 30, 168 (1997))。さらに、白血球中スーパーオキシドの形成はヒト免疫不全ウイルス(HIV)複製の促進に関与するとされている(S. Legrand-Poels et al., AIDS Res. Hum. Retroviruses, 6, 1389 (1990))。
アデノシンおよびアデノシンレセプター・サブタイプを非選択的に活性化するある種アデノシン類似体が、好中球による炎症性酸化産物の産生を低下させることはよく知られている(B.N. Cronstein et al., Ann. N.Y. Acad. Sci., 451, 291 (1985); P.A. Roberts et al., Biochem. J., 227, 669 (1985); D.J. Schrier et al., J. Immunol., 137, 3284 (1986); B.N. Cronstein et al., Clinical Immunol. and Immunopath., 42, 76 (1987); M.A. Iannone et al., in Topics and Perspective in Adenosine Research, E. Gerlach et al., eds., Springer-Verlag, Berlin, p.286 (1987); S.T. McGarrity et al., J. Leukocyte Biol., 44, 411421 (9188); J. De La Harpe et al., J. Immunol., 143, 596 (1989); S.T. McGarrity et al., J. Immunol., 142, 1986 (1989); and C.P. Nelson et al., Br. J. Pharmacol., 97, 882 (1989))。例えば、アデノシンは細菌性ペプチドの合成模擬体、f−met−leu−phe(fMLP)などの誘引物質および補体成分C5aにより刺激を受けた好中球からのスーパーオキシドを阻害することが示されている(B.N. Cronstein et al., J. Immunol., 135, 1366 (1985))。アデノシンは、TNF−αが最初の引き金を引き、次いでf−met−leu−pheなどの二次刺激により刺激を受けたPMN(好中球)の大きく上昇した酸化的バーストを低下させることができる(G.W. Sullivan et al., Clin. Res., 41, 172A (1993))。さらに、アデノシンはT細胞株におけるHIV増殖率を低下させ得るとの報告がある(S. Sipka et al., Acta. Biochim. Biopys. Hung., 23, 75 (1988))。しかし、アデノシンがインビボで抗炎症性作用を有するという証拠はない(G.S. Firestein et al., Clin. Res., 41, 170A (1993); and B.N. Cronstein et al., Clin. Res., 41, 244A (1993))。
好中球上にはアデノシンレセプターの1種を超えるサブタイプが存在し、それがスーパーオキシド放出に対し逆の作用を有することが示唆されている(B.N. Cronstein et al., J. Clin. Invest., 85, 1150 (1990))。好中球上にA2Aレセプターの存在することは、バン・コーカーら(D.Van Calker et al., Eur. J. Pharmacology, 206, 285 (1991))が最初に証明した。
2Aアデノシンレセプター(AR)のアゴニストとして益々強力、かつ/または選択的である化合物について、放射性リガンド結合アッセイおよび生理的応答に基づき、その開発が進行していた。当初は、A2Aレセプターに対し選択性が小さいかまたは選択性をもたない化合物、例えば、アデノシンそれ自体またはアデノシンの5'−カルボキサミド、例えば、5'−N−エチルカルボキサミドアデノシン(NECA)が開発された(B.N. Cronstein et al., J. Immunol., 135, 1366 (1985))。後に、2−アルキルアミノ置換基を付加すると(例えば、CV1808およびCGS21680)、効力と選択性の上昇することが示された(M.F. Jarvis et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 251, 888 (1989))。2−アルコキシ置換アデノシン誘導体、例えば、WRC−0090は冠状動脈A2Aレセプターにおけるアゴニストとしてさらにより強力かつ選択的である(M. Ueeda et al., J. Med. Chem., 34, 1334 (1991))。2−アルキルヒドラジノアデノシン誘導体、例えば、SHA211(WRC−0474とも呼称)は冠状動脈A2Aレセプターにおけるアゴニストとしても評価されている(K. Niiya et al., J. Med. Chem., 35, 4557 (1992))。
比較的非特異的なアデノシン類似体、R−フェニルイソプロピルアデノシン(R−PIA)および2−クロロアデノシン(Cl−Ado)と、ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターとの組合せが好中球の酸化活性を低下させるという報告がある(M.A. Iannone et al., Topics and Perspectives in Adenosine Research, E. Garlach et al., eds., Springer-Verlag, Berlin, pp.286-298 (1987))。しかし、R−PIAおよびCl−Ado類似体は、実際には、A2Aアデノシンレセプターの活性化因子であるよりもAアデノシンレセプターのより強力な活性化因子であり、従って、“心ブロック”などの作用の原因となる心筋および他の組織上のAレセプターの活性化に起因する副作用を引き起こす可能性がある。
オルソンら(R.A. Olsson et al.)(米国特許第5,278,150)は下記式で示される選択的アデノシンAレセプターアゴニストを開示している:
Figure 2005508933
(式中、Ribはリボシルであり、RがH、Rがシクロアルキルであり得る)。該化合物は高血圧、アテローム性動脈硬化症の処置に、また血管拡張剤として有用であると開示されている。
オルソンら(Olsson et al.)(米国特許第5,140,015)は下記式で示されるある種のアデノシンAレセプターアゴニストを開示する:
Figure 2005508933
(式中、C(X)BRはCHOHであり、Rはアルキル−またはアルコキシアルキルであり得る)。該化合物については、血管拡張剤または抗高血圧剤として有用であることが開示されている。
リンデンら(Linden et al.)の米国特許第5,877,180は、ある種の炎症性疾患、例えば、関節炎および喘息はA2Aアデノシンレセプターの選択的アゴニストである化合物を、好ましくはIV型ホスホジエステラーゼインヒビターと組合せて投与することにより有効に処置し得るという発見に基づいている。リンデンらの発明の態様は、下記式で示されるA2Aアデノシンレセプターの有効量を投与することにより炎症性疾患を処置する方法を提供する:
Figure 2005508933
(式中のRおよびXは該特許に記載のとおりである)。
一態様において、リンデンらの発明はIV型ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターをA2Aアデノシンレセプターアゴニストと組合わせて投与することからなる。IV型ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターは下記式で示されるラセミおよび光学活性の4−(ポリアルコキシフェニル)−2−ピロリドンである:
Figure 2005508933
(式中のR'、R18、R19およびXは米国特許第4,193,926に開示、記載のとおりである)。ロリプラム(Rolipram)は上記式に包含されるIV型PDEインヒビターの一例である。
クリスタリ(G. Cristalli)(米国特許第5,593,975)は2−アリールエチニル、2−シクロアルキルエチニルまたは2−ヒドロキシアルキルエチニル誘導体を開示しているが、その場合のリボシド残基にはカルボキシアミノまたは置換カルボキシアミノ(RHNC(O)−)が置換している。2−アルキニルプリン誘導体が宮坂ら(Miyasaka et al.)の米国特許第4,956,345に開示されているが、この場合の2−アルキニル基には(C−C16)アルキルが置換している。'975特許化合物は血管拡張剤であること、また血小板凝集を阻害すること、従って、抗虚血剤、抗アテローム性動脈硬化剤および高血圧用剤として有用であると開示している。
最近、リンデンらが米国特許第6,232,297に下記一般式で示される化合物を開示した:
Figure 2005508933
(式中、各RはHであり、Xはエチルアミノカルボニルであり、またRは4−カルボキシシクロヘキシルメチル(DWH−146a)、4−メトキシカルボニルシクロヘキシルメチル(DWH−146e)または4−アセトキシメチルシクロヘキシルメチル(JMR−193)である)。これらの化合物はA2Aアゴニストであると報告している。
しかし、治療での使用に有用な副作用の少ない選択的A2Aアデノシンレセプターアゴニストについてはなおその必要性が存在する。
[発明の要約]
本発明は哺乳動物組織における炎症活性処置用の化合物およびその使用方法からなる。炎症性組織活性は病理学的作用因子によるものであるか、または物理的、化学的もしくは熱的傷害によるもの、または医療手技による損傷、例えば、臓器、組織もしくは細胞移植、血管形成術(PCTA)など、虚血/再灌流後の炎症、または移植によるものである。本発明化合物は新しいクラスの2−アルキニルアデノシン誘導体からなり、エチン−2−イル位置に置換シクロアルキルおよびヘテロ環(ヘテロ環状)部分が置換している。好ましくは、リボシド残基には5'位置にN−アルキル−(またはシクロアルキル)カルボキシアミノ(“アミノカルボニル”)部分(“X”)が置換している。従って、本発明は1種以上の本発明化合物の有効量を投与することにより、哺乳動物、例えば、ヒト対象などの炎症性応答を阻害し、該応答に対し組織対象を保護する方法を提供する。
本発明は一般式(I):
Figure 2005508933
[ここで、式中、
ZはCRまたはNRである;
各Rは独立して水素、ハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C3−8シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、RS(=O)−、−N=NR、または−OPOである;
各Rは独立して水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C−C)アルキレン−である;または
およびRおよびそれらが結合する原子はC=O、C=SまたはC=NRである;
およびRはそれらが結合する原子と一緒になって、環内の非ペルオキシドオキシ(−O−)、チオ(−S−)、スルフィニル(−SO−)、スルホニル(−S(O)−)またはアミン(−NR−)から選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を任意に含んでなる3、4、5、6、7、8、9または10個の環原子を有する飽和または部分的不飽和の単環、ビシクロまたは芳香環を形成する;
ここで、RおよびRを含んでなる環には1ないし14個のR基が置換している;ここで、各Rは独立してハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、ヘテロ環またはヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、−NNR、−OPOであるか、または2個のR基とそれらが結合する原子とがC=O、C=Sを形成するか、または2個のR基とそれらが結合する1個または複数の原子とが一緒になって炭素環状またはヘテロ環状環を形成し得る;
は水素、ハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、RS(=O)−、−NNR、−OPOであるか;またはCRから形成される環がアリールまたはヘテロアリールであるかまたは部分的に不飽和である場合には、Rは存在しなくともよい;
各Rは独立して水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリールまたはアリール(C−C)アルキレン、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−である;
Xは−CHOR、−CO、−OC(O)R、−CHOC(O)R、−C(O)NR、−CHSR、−C(S)OR、−OC(S)R、−CHOC(S)RまたはC(S)NRまたは−CHN(R)(R)である;
ここで、R、R、R、RおよびRのアルキル、シクロアルキル、ヘテロ環、アリール、またはヘテロアリール基はその炭素上に、ハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、ヘテロ環もしくはヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリールオキシ、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、RNS(O)−、N=NRおよび−OPOからなる群より選択される1個以上(例えば、1、2、3、または4個)の置換基が任意に置換している;
ここで、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルキレン、またはヘテロ環のいずれかは任意に部分的に不飽和である;
およびRはそれぞれ独立して水素、(C−C)アルキル、もしくは1〜3個の(C−C)アルコキシの置換した(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルチオ、アミノ酸、アリール、アリール(C−C)アルキレン、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C−C)アルキレンであるか;またはRおよびRはそれらが結合する窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成する;また
は水素または(C−C)アルキルである;
mは0ないし約8であり、pは0ないし2である;
ここで、CRが炭素環状環である場合、R、R、またはRの中の少なくとも1個は水素以外の基であるか、または少なくとも1個のR基は−CHOH、−CO、RC(=O)O−、−RC(=O)OCH−またはRNC(=O)−以外の基である;
ただし、mは、ZがNRである場合、少なくとも1である]
で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩を提供する。
本発明は医療において使用する化合物、好ましくは炎症の処置または哺乳動物の組織を炎症性応答(例えば、アレルギー、損傷または虚血/再灌流傷害)などの炎症から保護する際に使用する式Iで示される化合物を提供するものであり、また、ヒトなどの哺乳動物における炎症と関連する病理学的症状または症候による炎症性応答の処置用医薬品の製造に式Iで示される化合物を使用することに関る。
ある種のA2Aアデノシンレセプターアゴニストは血管拡張剤であること、従って、高血圧、血栓、アテローム性動脈硬化などを直接処理するために有用であると報告されているが、式(I)で示される化合物の組織保護抗炎症性作用について、先行技術は示唆していない。
また、本発明は、好ましくは、白血球が介在する炎症性応答の相乗的低下を導き出すために、これらの化合物とIV型ホスホジエステラーゼインヒビターとを組合せ使用することも包含する。
また、本発明は、有効量の式Iで示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩と、医薬的に許容し得る賦形剤または担体とを組合わせてなる医薬組成物、また選択肢としては、IV型ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターとを組合せなる医薬組成物を提供する。好ましくは、該組成物は単位用量の形態で提供される。
さらに、本発明はヒトなどの哺乳動物における病理学的病態または症候を予防または処置する治療方法であって、A2Aアデノシンレセプターの活性が関係するとされ、また当該レセプターのアゴニズムが望まれる場合に、式Iで示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩の有効量をかかる治療の必要な哺乳動物に投与することを特徴とする方法を提供する。A2Aアデノシンレセプターを活性化すると、好中球、肥満細胞、単球/マクロファージ、血小板、T細胞および/または好酸球に影響を与えることにより炎症を阻害すると信じられる。これら炎症性細胞の阻害は組織損傷後の組織を保護する。
炎症性応答の内、式Iで示される化合物により、選択肢としてはIV型PDEインヒビターにより処置(予防的処置を含む)し得る炎症は以下に起因する炎症である:
(a)自己免疫刺激(自己免疫疾患)、例えば、紅斑性狼瘡、多発性硬化症、子宮内膜症による不妊症、I型糖尿病(膵島破壊からの糖尿病および下腿潰瘍など糖尿病の炎症性帰結を含む)、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、骨粗しょう症およびリウマチ様関節炎;
(b)喘息、枯草熱、鼻炎、ツタウルシ(poison ivy)、春季結膜炎およびその他の好酸球介在症状などのアレルギー性疾患;
(c)乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、感染性皮膚潰瘍、開放創、蜂織炎;
(d)敗血症、敗血症ショック、脳炎、感染性関節炎、内毒素ショック、グラム陰性ショック、ヤリッシュ−ヘルクスハイマー反応、炭疽、ペスト、野兎病、エボラ、帯状疱疹、毒素ショック、脳性マラリア、細菌性髄膜炎、急性呼吸困難症候群(ARDS)、ライム病、HIV感染症、(TNFα−増強HIV増殖、逆転写酵素阻害活性のTNFα阻害)などの感染性疾患;
(e)せきそう病:癌およびHIVの二次的悪疫質;
(f)移植片拒絶反応を伴う臓器、組織または細胞の移植(例えば、骨髄、角膜、腎臓、肺、肝臓、心臓、皮膚、膵島)、移植片対宿主反応;
(g)薬物療法による副作用、例えば、アンホテリシンB処置による副作用、免疫抑制処置(例えば、インターロイキン−2処置)による副作用、OKT3処置、対比色素、抗製剤による副作用、GM−CSF処置による副作用、シクロスポリン処置による副作用、およびアミノグリコシド処置による副作用、免疫抑制に起因する口内炎と粘膜炎;
(h)心血管系病態、例えば、炎症性応答が誘発するかまたは悪化する循環系疾患、例、虚血、アテローム性動脈硬化、末梢血管疾患、血管形成術後の再狭窄、炎症性大動脈瘤、脈管炎、発作、脊髄損傷、うっ血性心不全、出血性ショック、虚血/再灌流傷害、くも膜下出血後の血管痙攣、脳血管事故後の血管痙攣、胸膜炎、心膜炎、および糖尿病の心臓血管系合併症;
(i)腹膜透析による心膜炎を伴う透析;
(j)痛風;および
(k)やけど、酸、アルカリなどによる化学的または熱による損傷。
本発明化合物の使用が特に有利であり、効果的であるのは、虚血/再灌流傷害が血管系施術または血栓崩壊により引き起こされた場合である。さらに、本発明化合物の使用が特に有利であり、効果的であるのは、臓器、組織または細胞の移植、すなわち、同種または異種組織を哺乳動物受容者に移植すること、循環系病理による自己免疫疾患と炎症性病態およびその処置、例えば、血管形成術、ステント配置、シャント配置または組織移植接木などによる炎症性応答を制限することである。予想外に、式(I)で示される1種以上の化合物の投与が、炎症性応答の発生後、例えば、被験者が炎症性応答を起こす病態または傷害に侵された後に有効であることが判明した。
リガンド結合レセプター部位を含む組織または細胞は、特異的レセプターのサブタイプに対するテスト化合物の選択性測定、血中または他の生理的体液中の生物活性化合物量の測定に使用可能であるか、あるいはレセプター部位活性化と関連する疾患または病態処置のための可能性のある治療薬剤の同定手段として、当該薬剤と当該リガンド−レセプター複合体とを接触させ、リガンドの置換度合いおよび/または薬剤の結合度合い、または当該薬剤に対する細胞応答(例えば、cAMP蓄積)を測定することにより、使用することができる。
[図面の簡単な説明]
図1は化合物ATL−146eおよびJR4007を100μg/kgで使用し、ラットの血圧降下を比較した結果を説明する。
図2は化合物JR4007を1、10、および100μg/kgの濃度で使用た、ラットの血圧降下についての用量−応答実験の結果を説明する。
図3は試験化合物を1μg/kgで使用したラットの血圧降下の比較結果を説明する。
図4はラットを2匹として試験化合物JR3223を用い、血圧降下を比較した結果を説明する。
図5はJR4051を濃度1および10μg/kgで使用した、ラットの血圧降下についての用量−応答実験の結果を説明する。
図6は本発明化合物を使用した、ラットの血圧降下の比較結果を説明する。
図7〜16はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。
図17は肝虚血/再灌流傷害の結果を説明する。
[発明の詳細な説明]
特に説明のない限り、以下の定義を使用する。ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードである。アルキル、アルコキシ、アラルキル、アルキルアリールなどは直鎖および分枝アルキル基の両方を意味する;ただし、“プロピル”などと個々の基をいうときは直鎖の基のみを意味し、“イソプロピル”などの分枝鎖異性体は具体的に示す。アリールとはフェニルであるか、または約9ないし10個の環内原子を有し、その少なくとも1つの環が芳香環であるオルト縮合双環炭素環基をいう。ヘテロアリールは、炭素と、それぞれ非ペルオキシド酸素、イオウ、およびN(X)(ただし、Xは存在しないか、またはH、O、(C−C)アルキル、フェニルまたはベンジルである)からなる群より選択される1個ないし4個のヘテロ原子からなる5個または6個の環原子を含む単環状芳香環の環内炭素を介して結合した基、ならびに、約8個ないし10個の環原子のそこから誘導されるオルト縮合双環へテロ環、特に、ベンズ誘導体またはプロピレン、トリメチレン、またはテトラメチレン二価基がそれに融合すことにより誘導される基を包含する。
式(I)で示される化合物が1個以上のキラル中心をもち、光学活性体およびラセミ体の形状で単離し得ることは当業者の認識し得ることである。好ましくは、式(I)のリボシド部分はD−リボースから誘導される、すなわち、3',4'−ヒドロキシ基が糖環に対してアルファであり、2'および5'基がベータである(3R、4S、2R、5S)。シクロヘキシル基上の2つの基が1位および4位にある場合、それらは好ましくはトランスとなる。一部の化合物は多形性を示し得る。理解すべきことは、本発明が本発明化合物のラセミ体、光学活性体、多形性形状、または立体異性体の形状、またはその混合物を包含し、それらが本明細書記載の有用な性質を保持する;光学活性体の調製法(例えば、ラセミ体の分割を再結晶技法または酵素による技法により、光学活性出発原料からの合成により、キラル合成により、またはキラル固定相によるクロマトグラフ分離により実施)は技術上周知であり、また本明細書記載の試験法によるか、または他の技術上周知の同様の試験法によるアデノシンアゴニスト活性の決定法も技術上周知である。
基、置換基、および範囲について以下に例示する具体的かつ好適な意味は説明のためのみのものである;その意味は他の定義された意味または基および置換基について定義された範囲内での他の意味を除外するものではない。
具体的に、(C−C)アルキルとは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルであり得る。本明細書にて使用する場合、“シクロアルキル”という用語はビシクロアルキル(ノルボルニル、2,2,2−ビシクロオクチルなど)およびトリシクロアルキル(アダマンチルなど)を包含し、選択肢として1〜2個のN、OまたはSを含んでなる。シクロアルキルはまた(シクロアルキル)アルキルをも包含する。従って、(C−C)シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどであり得る。
(C−C)アルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシ、またはヘキシルオキシであり得る;(C−C)アルケニルは、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、または5−ヘキセニルであり得る;(C−C)アルキニルは、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、または5−ヘキシニルであり得る;(C−C)アルカノイルとは、アセチル、プロパノイル、またはブタノイルであり得る;ハロ(C−C)アルキルとは、ヨードメチル、ブロモメチル、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、またはペンタフルオロエチルであり得る;ヒドロキシ(C−C)アルキルは、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシペンチル、5−ヒドロキシペンチル、1−ヒドロキシヘキシル、または6−ヒドロキシヘキシルであり得る;(C−C)アルコキシカルボニル(CO)とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、またはヘキシルオキシカルボニルであり得る;(C−C)アルキルチオは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、ペンチルチオ、またはヘキシルチオであり得る;(C−C)アルカノイルオキシとは、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、またはヘキサノイルオキシであり得る;アリールとは、フェニル、インデニル、またはナフチルであり得る;また、ヘテロアリールとは、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、オキサゾイル(oxazoyl)、イソオキサゾイル(isoxazoyl)、チアゾリル、イソチアゾリル(isothiazoyl)、ピラキソリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、プリジル(またはそのN−オキシド)、チエニル(thientyl)、ピリミジニル(またはそのN−オキシド)、インドリル、イソキノリル(またはそのN−オキシド)、またはキノリル(またはそのN−オキシド)であり得る。
アリールはフェニル基を意味するか、または約9ないし10個の環原子を有するオルト双環炭素環状基であって、その少なくとも1個の環が芳香環である基を意味する。ヘテロアリールは、炭素と、それぞれ非ペルオキシド酸素、イオウ、およびN(Y)(ただし、Yは存在しないか、またはH、O、(C−C)アルキル、フェニルまたはベンジルである)からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテロ原子からなる5個または6個の環原子を含む単環状芳香環の基、ならびに、約8個ないし10個の環原子のそこから誘導されるオルト縮合双環へテロ環、特に、ベンズ誘導体またはプロピレン、トリメチレン、またはテトラメチレン二価基がそれに融合すことにより誘導される基を意味する。
“ヘテロ環”という用語は一般に非芳香族へテロ環状基を表し、3ないし約10個の環原子を有し、飽和または部分的飽和であって、酸素、窒素およびイオウからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、1、2または3個)を含む基である。具体的には“ヘテロ環”基は、酸素、窒素およびイオウからなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を含む単環状、二環状または三環状基である。“ヘテロ環”基はまた環原子に結合した1個以上のオキソ基(=O)を含んでいてもよい。ヘテロ環状基の例としては、制限はないが、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、1,4−ジチアン、2H−ピラン、2−ピラゾリン、4H−ピラン、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、イソクロマニル、イソインドリニル、モルホリン、ピペラジニル、ピペリジン、ピペリジル、ピラゾリジン、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジン、ピロリン、キノイリジン、チオモルホリンなどである。
“アルキレン”という用語は二価の直鎖または分枝の炭化水素鎖(例えば、エチレン、−CHCH−)をいう。
“アリール(C−C)アルキレン”という用語は、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどである。
種々の炭化水素含有部分の炭素原子含有量は、その部分の炭素原子の最少数および最大数を指定する接頭辞により示す;すなわち、接頭辞C−Cとは整数“i”ないし整数“j”のそれらの末端数値を含む炭素原子数からなる部分を示す。従って、例えば、(C−C)アルキルは炭素原子がその数値も含めて1個ないし8個からなるアルキルをいう。
本発明の化合物は一般にIUPACまたはCAS命名法システムに従って命名する。略号は当業者周知のものを使用し得る(例えば、“Ph”はフェニル、“Me”はメチル、“Et”はエチル、“h”は時間、“rt”は室温を意味する)。
基、置換基、および範囲について以下に例示する具体的かつ好適な意味は説明のためのみのものである;その意味は他の定義された意味または基および置換基について定義された範囲内での他の意味を除外するものではない。
具体的に、(C−C)アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘキシル、またはヘプチルであり得る;(C−C)アルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシ、3−ペントキシ、ヘキシルオキシ、1−メチルヘキシルオキシ、またはヘプチルオキシであり得る;アリールとは、フェニル、インデニル、またはナフチルであり得る;また、ヘテロアリールとは、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、オキサゾイル(oxazoyl)、イソオキサゾイル(isoxazoyl)、チアゾリル、イソチアゾリル(isothiazoyl)、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル(またはそのN−オキシド)、チエニル、ピリミジニル(またはそのN−オキシド)、インドリル、イソキノリル(またはそのN−オキシド)、またはキノリル(またはそのN−オキシド)であり得る。
の具体的な意味は、水素、−OH、−CHOH、−OMe、−OAc、−NH、−NHMe、−NMeまたは−NHAcである。
のさらに具体的な意味は、水素、−OH、−OMe、−OAc、−NH、−NHMe、−NMeまたは−NHAcである。
のさらに具体的な意味は、水素、−OH、−OMe、または−NHである。
のさらに具体的な意味は、水素、−OH、または−NHである。
のさらに具体的な意味は、水素または−OHである。
、Rおよびそれらが結合する炭素原子の具体的な意味はカルボニル(C=O)である。
の具体的な意味は水素であるか、または(C−C)アルキル、シクロプロピル、シクロヘキシルまたはベンジルである。
のさらに具体的な意味は水素、メチル、エチルまたはプロピルである。
のさらに具体的な意味は水素またはメチルである。
のさらに具体的な意味は水素である。
の具体的な意味は、水素、OH、OMe、OAc、NH、NHMe、NMeまたはNHAcである。
のさらに具体的な意味は、水素、OH、OMe、またはNHである。
のさらに具体的な意味は、水素、OH、またはNHである。
のより具体的な意味は、水素またはOHである。
、Rおよびそれらが結合する炭素原子を含んでなる環の具体的意味は、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペラジン、デカリン、テトラヒドロピラジン、ジヒドロピラジン、ピラジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラジン、イミダゾール、ジヒドロイミダゾール、イミダゾリジン、ピラゾール、ジヒドロピラゾール、およびピラゾリジンである。
、Rおよびそれらが結合する炭素原子を含んでなる環のさらに具体的意味は、シクロヘキサン、ピペリジンまたはピペラジンである。
の具体的意味は、(C−C)アルキル、または置換基を有する(C−C)アルキル、−OR、−CO、RC(=O)−、RC(=O)O−、RN−、RNC(=O)−、またはアリールである。
のさらに具体的な意味は、(C−C)アルキル、−OR、−CO、RC(=O)−、RC(=O)O−、RN−、RNC(=O)−、またはアリールである。
のさらに具体的な意味は、メチル、エチル、ブチル、OH、OR、−CO、RC(=O)−、OC(=O)CHCH、−CONR、−NRまたはフェニルである。
のさらに具体的な意味は、OH、OMe、メチル、エチル、t−ブチル、−CO、−C(=O)NR、−OAc、−NH、−NHMe、−NMe、−NHEtまたは−N(Et)である。
のさらに具体的な意味は、−(CH)1−2OR、−(CH)1−2C(=O)OR、−(CH)1−2OC(=O)R、−(CH)1−2C(=O)R、−(CH)1−2OCO、−(CH)1−2NHR、−(CH)1−2NR、−(CH)1−2OC(=O)NHRまたは−(CH)1−2OC(=O)NRである。
のさらに具体的な意味は、−CHOH、−CHOAc、−CHOCH、−CHC(=O)OCH、−CHOC(=O)CH、−CHC(=O)CH、−CHOCOCH、−CHNH(CH)、または −(CH)1−2N(CH)である。
のさらに具体的な意味は、メチル、エチル、t−ブチル、フェニル、−CO、−CONR、またはRC(=O)−である。
のさらに具体的な意味は、−CHOH、−CHOAc、−C(=O)OCH、−C(=O)CH、OCOCH−OCOCH、−CHNH(CH)または−(CH)1−2N(CH)である。
のより具体的な意味は、メチル、エチル、−CO、−CONR、またはRC(=O)−である。
環上に置換するR基の数は1ないし4個である。
およびRの具体的な意味は、独立して、水素、(C−C)アルキル、アリールまたはアリール(C−C)アルキレンである。
およびRの具体的な意味は、独立して、水素、メチル、エチル、フェニルまたはベンジルである。
のより具体的な意味は(C−C)アルキルである。
のさらに具体的な意味は、メチル、エチル、プロピルまたはブチルである。
のより具体的な意味は、メチル、エチル、i−プロピル、i−ブチルまたはtert−ブチルである。
およびRの他の具体的な意味は環である。
の具体的な意味は、水素、アルキル、アリールまたはアリール(C−C)アルキレンである。
のさらに具体的な意味は、水素、メチルもしくはエチル、フェニルまたはベンジルである。
のより具体的な意味は、Hまたはメチルである。
−N(R)の具体的な意味は、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ペンチルアミノ、ジフェニルエチルアミノ、ピリジルメチルアミノ、ジエチルアミノまたはベンジルアミノである。
−N(R)の具体的な意味は、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ジフェニルエチルアミノ、ペンチルアミノまたはベンジルアミノである。
−N(R)の具体的な意味は、アミノまたはメチルアミノである。
Xの具体的な意味は、−CHOR、−CO、−OC(O)R、−CHOC(O)R、−C(O)NRである。
Xのさらに具体的な意味は、−CHORまたは−C(O)NRである。
Xのより具体的な意味は、−CHOHまたは−C(O)NHCHCHである。
mの具体的な意味は、0、1、または2である。
mのより具体的な意味は、0または1である。
、Rおよびそれらが結合する原子を含んでなる環の具体的な例は、以下のとおりである:
Figure 2005508933
(式中、qは0ないし14であり、Rは水素である;ただし、qが0のとき、Rは水素ではない)。
、Rおよびそれらが結合する原子を含んでなる環のより具体的な例は、以下のとおりである:
Figure 2005508933
−C(R)Rを含む環の具体的な意味は、2−メチルシクロへキサン、2,2ジメチルシクロへキサン、2−フェニルシクロへキサン、2−エチルシクロへキサン、2,2−ジエチルシクロへキサン、2−tert−ブチルシクロへキサン、3−メチルシクロへキサン、3,3−ジメチルシクロへキサン、4−メチルシクロへキサン、4−エチルシクロへキサン、4−フェニルシクロへキサン、4−tert−ブチルシクロへキサン、4−カルボキシメチルシクロへキサン、4−カルボキシエチルシクロへキサン、3,3,5,5−テトラメチルシクロへキサン、2,4−ジメチルシクロペンタン、4−シクロへキサンカルボン酸、4−シクロへキサンカルボン酸エステル、または4−メチルオキシアルカノイルシクロへキサンである。
−C(R)Rを含む環の具体的な意味は、4−ピペリジン、4−ピペリジン−1−カルボン酸、4−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸プロピルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン、3−ピペリジン−1−カルボン酸、3−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1,4−ピペラジン、4−ピペラジン−1−カルボン酸、4−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、4−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−ピペラジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1,3−ピペラジン、3−ピペラジン−1−カルボン酸、3−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル、3−ピペラジン−1−カルボン酸プロピルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸プロピルエステルまたは1−ピペリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルである。
およびRを含んでなる環の具体的な意味は、2−メチルシクロへキサン、2,2−ジメチルシクロへキサン、2−フェニルシクロへキサン、2−エチルシクロへキサン、2,2−ジエチルシクロへキサン、2−tert−ブチルシクロへキサン、3−メチルシクロへキサン、3,3−ジメチルシクロへキサン、4−メチルシクロへキサン、4−エチルシクロへキサン、4−フェニルシクロへキサン、4−tert−ブチルシクロへキサン、4−カルボキシメチルシクロへキサン、4−カルボキシエチルシクロへキサン、3,3,5,5−テトラメチルシクロへキサン、2,4−ジメチルシクロペンタン、4−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、4−ピペリジン、4−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル、tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、または1−ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、3−ピペリジン、3−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルである。
もう一つの態様において、本発明は一般式(I):
Figure 2005508933
[ここで、式中、
ZはCRまたはNRである;
各Rは独立して水素、ハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C3−8)シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、−N=NR、または−OPOである;
各Rは独立して水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C−C)アルキレン−である;または
およびRおよびそれらが結合する原子はC=OまたはC=NRである;
およびRはそれらが結合する原子と一緒になって、環内のオキシ(−O−)、チオ(−S−)、スルフィニル(−SO−)、スルホニル(−S(O)−)またはアミン(−NR−)から選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を任意に含んでなる3、4、5、6、7または8個の環原子を有する飽和または不飽和の単環状、ビシクロまたは芳香環を形成し得る;
ここで、RおよびRを含んでなる環には1ないし14個のR基が置換している;ここで、各Rは独立してハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、ヘテロ環またはヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、−NNRまたは−OPOである;
は水素、ハロ、−OR、−SR、C1−8アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、ヘテロ環またはヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、−N=NR、−OPOであるか;またはCRから形成される環がアリールまたはヘテロアリールであるかまたは部分的に不飽和である場合には、Rは存在しなくともよい;
はそれぞれ独立して水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリールまたはアリール(C−C)アルキレンである;
Xは−CHOR、−CO、−OC(O)R、−CHOC(O)R、−C(O)NR、−CHSR、−C(S)OR、−OC(S)R、−CHOC(S)RまたはC(S)NRまたは−CHN(R)(R)である;
ここで、R、R、RおよびRのいずれもが、(C−C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、ハロ、シアノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルカノイルオキシ、RS(=O)−、RNS(O)−、RN−、またはRNC(=O)−により任意に置換されていている;
ここで、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルキレン、またはヘテロ環のいずれかは任意に部分的に不飽和である;
各RおよびRは独立して水素、(C−C)アルキル、もしくは1〜3個の(C−C)アルコキシの置換した(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルチオ、アミノ酸、アリール、アリール(C−C)アルキレン、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C−C)アルキレンであるか;またはRおよびRはそれらが結合する窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成する;また、Rは水素またはC1−6アルキルである;
mは0ないし約8であり、pは0ないし2である;ただし、mが0であるか、存在するRおよびR基のすべてが水素である場合、Rは水素ではない;ただし、mは、ZがNRである場合、少なくとも1である]
で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含む。
式(I)で示される具体的化合物は、各RがH、Xがエチルアミノカルボニルであって、Rがヒドロキシ、Rが水素、またZが4−カルボキシシクロヘキシルである場合のRが水素である(4)の化合物;Zが4−メトキシカルボニルシクロヘキシルメチルで、Rがメチルである(5)の化合物;RおよびRが一緒になってオキソであり、Zが4−カルボニルシクロヘキシル基である場合に、Rがメチル、メトキシ、エチル、エトキシ、プロピル、イソプロポキシ、イソブチル、tert−ブチル、アミン、メチルアミンまたはジメチルアミンである(6)の化合物である。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
式(I)で示されるもう一群の具体的化合物は、各RがH、Xがエチルアミノカルボニルであって、Rがヒドロキシ、Rが水素、またZが置換基を有する4−(メチレンオキシカルボニル)シクロヘキシル基である場合のRがメチル、エチル、プロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミンまたはジメチルアミンである(7)の化合物;またはRおよびRが一緒になってオキソであり、Zが置換基を有する−(メチレンオキシカルボニル)シクロヘキシル基である場合のRがメチル、エチル、プロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミンまたはジメチルアミンである(8)の化合物である。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
式(I)で示されるもう一群の具体的化合物は、各RがH、Xがエチルアミノカルボニルであって、RおよびRがそれぞれ水素であり、Zが1−ピペリジル−4−カルボン酸またはエステル基であって、Rが水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、またはt−ブチルである(9)の化合物;RおよびRが一緒になってオキソであり、Zが1−ピペリジル−4−カルボン酸またはエステル基であって、Rが水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、またはt−ブチルである(10)の化合物;RおよびRがそれぞれ水素であり、Zが4−(メチレンオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基であって、Rがメチル、エチル、プロピルまたはt−ブチル、アミン、メチルアミンまたはジメチルアミンである(11)の化合物;またはRおよびRが一緒になってオキソであり、Zが4−(メチレンオキシカルボニル)ピペリジン−4−イルであって、Rがメチル、エチル、プロピルまたはt−ブチル、アミン、メチルアミン、ジメチルアミンである(12)の化合物;RおよびRがそれぞれ水素であり、Zが4−(メチレンオキシカルボニル)ピペリジン−4−イルオキシであって、Rが水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、またはt−ブチルである(13)の化合物;またはRおよびRが一緒になってオキソであり、Zが4−(メチレンオキシカルボニル)ピペリジン−4−イルオキシであって、Rが水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、またはt−ブチルである(14)の化合物である。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
式(I)で示されるもう一群の具体的化合物は、各RがH、Xがエチルアミノカルボニルであって、RおよびRがそれぞれ水素であり、Zが4−ピペリジル−1−カルボン酸またはエステル基であって、Rがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、またはt−ブチルである(15)の化合物;Rがヒドロキシ、Rが水素であり、Zが4−ピペリジル−1−カルボン酸またはエステル基であって、Rがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、またはt−ブチルである(16)の化合物;またはRおよびRが一緒になってオキソであり、Zが4−ピペリジル−1−カルボン酸またはエステル基であって、Rがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、またはt−ブチルである(17)の化合物である。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
式(I)で示されるもう一群の具体的化合物は、各RがH、Xがエチルアミノカルボニルであって、RおよびRがそれぞれ水素であり、Zが4−ピペラジン−1−カルボン酸またはエステル基であって、Rがメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、またはt−ブチルである(18)の化合物;またはRおよびRが一緒になってオキソであり、Zが4−ピペラジン−1−カルボン酸またはエステル基であって、Rがメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、またはt−ブチルである(19)の化合物である。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
本発明のさらなる化合物を以下の表1、2、3、4、5、6および7に開示する。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
本明細書では以下の略号を使用する:
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
本発明化合物は一般に下記反応工程図1Aおよび1Bに図示した方法に従い製造し得る。出発原料はこれら工程図に記載した手法、下記一般法に記載の手法により、または有機化学分野の当業者周知の手法に従って製造し得る。反応工程図1Aおよび1Bに使用した変動記号は本明細書または請求項に記載のとおりである。
アルキニルシクロアルカノール類の製造につき、反応工程図1Aに説明する。適切なシクロアルカノン(jが0〜5の場合)の溶液をTHFなどの溶媒で調製する。溶媒中の適切なハロゲン化エチニルマグネシウム化合物の溶液を該シクロアルカノンに加える。添加後に、この溶液を約20℃で約20時間撹拌する。反応は出発原料が消尽するまでTLCによりモニターする。反応を水で停止させ、砂とシリカの栓上で濾過し、EtOAcなどの溶媒で洗浄し、蒸発させて生成物を得る。一般に、2種の生成物が形成されるが、これはアルキン(mが上記定義のとおりであり、m1とm2の合計が0ないし約7である)がケトンに対してアキシャル/エクアトリアル付加したことにより形成される異性体である。この化合物はEtOAc/ヘキサンによるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物とする。
工程図1A
アルキン前駆体の一般的合成経路
Figure 2005508933
2−アルキニルアデノシン類の製造につき、反応工程図1Bに説明する。火炎乾燥丸底容器に、5−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(NECA2−ヨードアデノシン)とDMFなどの溶媒を容れる。適切なアルキン(Rが−(CR)Z基の場合)をアセトニトリルに溶解し、TEA、5モル%Pd(PPh)およびCuIを加える。溶媒はすべて完全に脱気する。
この溶液を室温で24時間撹拌し、HPLCにて完結するまでモニターする。もしこの時間内で反応が完結しない場合には、追加の触媒、CuIおよびTEAを加える。反応完結後に、溶媒を高真空下に除去し、残渣を少量のDMFに採る。この生成物は調製用シリカTLCにて単離する。生成物をRP−HPLCにより精製する。
工程図1B
2−アルキンアデノシン合成用一般的結合反応工程図
Figure 2005508933
医薬的に許容し得る塩の例は、生理的に許容し得るアニオンを形成する酸により形成される有機酸付加塩であり、例えば、トシル酸塩、メタンスルホン酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタール酸塩、およびα−グリセロリン酸塩などである。適切な無機塩を形成することも可能であり、その例は、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩、および炭酸塩などである。
医薬的に許容し得る塩は技術的に周知の標準的手法により、例えば、アミンなどの十分に塩基性の化合物と、生理的に許容し得るアニオンを生じる適当な酸とを反応させることにより入手し得る。カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も調製し得る。
式Iで示される化合物は医薬組成物として製剤化し、ヒト患者などの哺乳動物対象に、選択した投与経路に適合する様々な形態で、すなわち、経口または非経口的に、静脈内、筋肉内、局所または皮下経路で投与し得る。
従って、本発明化合物は全身的に、例えば、経口的に、不活性な賦形剤または吸収可能な可食担体などの医薬的に許容し得る媒体と組合わせて投与し得る。該化合物は硬もしくは軟殻ゼラチンカプセルに封入するか、錠剤に圧縮するか、または患者の食事に際し食源に混入してもよい。経口治療投与のためには、活性化合物を1種以上の添加剤と組合せ、摂食可能な錠剤、口腔錠、トローチ、カプセル剤、エリキシル、懸濁液、シロップ、カシェ剤などの形態で使用し得る。かかる組成物および製剤は少なくとも0.1%の活性化合物を含有すべきである。該組成物および製剤のパーセントは、勿論、変更可能であるが、便利さの点で、一定の単位投与量形態重量の約2%ないし約60%とし得る。かかる治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な投与レベルが得られるようにする。
錠剤、トローチ、ピル、カプセルなどは以下のものを含有してもよい:結合剤、例えば、トラガカントガム、アラビアゴム、トウモロコシデンプンまたはゼラチン;添加剤、例えば、リン酸ニカルシウム;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、アルギン酸など;滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;および甘味剤、例えば、スクロース、フルクトース、ラクトースまたはアスパルテーム、または着香料、例えば、ペパーミント、冬緑油、またはチェリー香料などを添加し得る。単位投与量形態がカプセルである場合、上記のタイプの材料に加えて、液状担体、例えば、植物油またはポリエチレングリコールなどを含有し得る。種々の他の材料がコーティング剤として、または固体の単位投与量形態の物理的形状を変更するために存在し得る。例えば、錠剤、ピル、またはカプセル剤はゼラチン、ロウ、セラックまたは糖などにより被覆し得る。シロップまたはエリキシルは活性化合物と、甘味剤としてのスクロースまたはフルクトース、保存剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、色素およびチェリーまたはオレンジ香料などの着香料を含有し得る。勿論、単位投与量形態の調製に使用する材料は医薬的に許容し得るものであり、かつ使用した量で実質的に無毒であるべきである。さらに、該活性化合物は持続性放出製剤およびディバイスに取り込ませてもよい。
活性化合物はまた静脈内または腹腔内に注入または注射により投与することもできる。該活性化合物の溶液は水溶液として、必要により非毒性界面活性剤と混合して調製することができる。分散液もまたグリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびその混合物中で、また油中で調製し得る。通常の保存および使用条件下に、これらの製剤は微生物の増殖を防ぐために保存剤を含有する。
注射または注入に適する医薬投与形態は、有効成分を含有する無菌の水溶液もしくは分散液または無菌の粉末剤であり、これらは用時調製に適した無菌の注射または注入可能な溶液または分散液、選択肢としてリポソームに封入したものである。すべての事例において、最終の投与形態は、製造と保存条件下で無菌、液状かつ安定でなければならない。液状担体または媒体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液状ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリルエステル、およびその適当な混合物からなる溶媒または液状分散媒体である。適当な流動度は、例えば、リポソームの形成により、分散液の場合には必要な粒径を維持することにより、または界面活性剤の使用により維持することができる。微生物作用の防止は、種々の抗菌剤および抗かび剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどにより実施し得る。多くの場合に、等張剤、例えば、糖、緩衝剤または塩化ナトリウムなどを含ませることが好ましい。注射用組成物の長時間吸収は吸収を遅延する薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物中で使用することにより達成し得る。
無菌の注射用溶液は、必要量の活性化合物を適切な溶媒中に、必要に応じて、上に列挙した他の成分と共に取り込み、次いで無菌濾過することにより調製する。無菌の注射用溶液調製のための無菌粉末の場合、好適な調製法は真空乾燥と凍結乾燥技法であり、これにより先に無菌濾過した溶液中に存在する有効成分と他の必要な成分とからなる粉末を生じる。
局所投与用には、本発明化合物が液状である場合、純粋な形状で使用する。しかし、一般には、皮膚治療上許容し得る担体と組合わせた組成物または製剤として、皮膚に投与することが望ましいが、それらは固体であっても、液体であっても、あるいは皮膚用パッチであってもよい。
有用な固体担体は微粉末化した固体、例えば、タルク、クレー、微結晶セルロース、シリカ、アルミナなどである。有用な液体担体は水、アルコールまたはグリコール、または水−アルコール/グリコール混合物などであるが、これらに本発明化合物を有効なレベルで溶解または分散し、選択肢として非毒性界面活性剤を補助に使用する。芳香剤およびさらなる抗微生物剤などの佐剤を加えて、所定用途の性質を最適化することができる。得られる液体組成物は吸収性パッドから供給するか、包帯と他の手当て用品に染み込ませて使用するか、またはポンプ式もしくはエーロゾル式噴霧器により罹患領域に噴霧することができる。
粘稠化剤、例えば、合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩とエステル、脂肪アルコール、改質セルロースまたは改質鉱物材料などを液状担体と共に使用し、塗布可能なペースト、ゲル、軟膏、石鹸などを形成し、使用者の皮膚に直接適用する。
有用な皮膚科用組成物の例は、式Iで示される化合物を皮膚に送達するために使用し得るものであり、以下の米国特許に記載されている:Jacquet et al., 米国特許第4,608,392号;Geria, 米国特許第4,992、478号;Smith et al., 米国特許第4,559,157号;およびWortzman, 米国特許第4,820,508号。
式Iで示される化合物の有用な投与量はそのインビトロ活性と、動物モデルでのインビボ活性を比較することにより決定し得る。マウスおよびその他の動物における有効投与量のヒトについての外挿法は技術上既知である;例えば、米国特許第4,938,949号参照。IV型PDEインヒビターの有用な投与量は技術上既知である。例えば、米国特許第5,877,180号、第12欄参照。
一般に、ローションなどの液状組成物中の式Iで示される化合物の濃度は、約0.1〜25重量%、好ましくは、約0.5〜10重量%である。ゲル剤または粉末剤など準固体または固体組成物中の濃度は約0.1〜5重量%、好ましくは、約0.5〜2.5重量%である。
処置使用に必要な化合物の量、またはその活性塩もしくは誘導体の量は、選択した特定の塩によるだけでなく、投与経路、処置すべき病状、および患者の年齢と症状により変わり、最終的には主治医または臨床医の裁量による。
しかし、一般に、適切な用量は1日当たり、体重につき約0.5ないし100μg/kgの範囲、例えば、約10ないし約75μg/kgの範囲であり、さらには1日当たり受容者の体重1kgにつき、3ないし約50μg、好ましくは、6〜90μg/kg/日の範囲、最も好ましくは、15〜60μg/kg/日の範囲である。
該化合物は便益上単位投与量形態で投与する;例えば、単位投与量形態当たり有効成分を5〜1000μg、便益的には10〜750μg、最も便益的には50〜500μg含有する。
理想的には、有効成分は、活性化合物のピーク血漿濃度が約0.1ないし約10nM、好ましくは、約0.2ないし約10nM、最も好ましくは、約0.5ないし約5nMとなるように投与すべきである。このことは有効成分の0.05〜5%溶液、選択肢として塩溶液として静脈内注射するか、または有効成分約1〜100μgを含有するボーラス剤として経口投与することにより達成し得る。所望の血中レベルは、約0.01〜5.0μg/kg/hrとする連続的注入によるか、または有効成分約0.4〜15μg/kgを含有する断続的注入により維持し得る。
所望の用量は、単回投与量で、または適切な間隔、例えば、1日当たり2回、3回、4回またはそれ以上の準用量で投与する分割投与量として便益的に表し得る。準用量それ自体はさらに分割して、例えば、個々にゆるやかな間隔とした多くの投与回数とすることができる;例えば、空気吸入器からの多回数吸入、または目に対する複数滴の投与による。例えば、炎症を生じている損傷に従って、長期間、本発明組成物を静脈内投与することが望ましい。
2Aアデノシンレセプター・アゴニスト(またはアンタゴニスト)として作用する本発明所定化合物の能力は、技術上周知の薬理学モデルを用いるか、または下記の試験法を用いて決定し得る。
以下の詳細な実施例を参照して本発明をさらに説明するが、これらは本発明を説明するためのものであって、制限することを意図するものではない。
[好適な態様の説明]
融点はすべてトマス・フーバー(Thomas Hoover)キャピラリー融点測定装置により測定し、未補正である。核磁気共鳴スペクトルはプロトンについて(H−NMR)300MHzGE分光光度計にて記録した。化学シフト値はテトラメチルシランを基準としてppm(parts per million)で表わす。データの記録は、s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、およびm=マルチプレットとする。質量分析はフィンニガン(Finnigan)LcQクラッシックにて測定した。高分解能質量分析(HRMS)データはネブラスカ質量分析センターが提供した。分析用HPLCはウオーターズ・シンメトリーC8(2.1×150mm)カラムによるウオーターズ2690セパレーション・モジュール上、室温にて実施した。化合物は0.5%酢酸含有70:30アセトニトリル:水により200μL/分で溶出し、ウオーターズ486チューナブル・デテクターにより214nmでUV検出した。調製用HPLCは島津ディスカバリーHPLC上シム−パックVP−ODS C18(20×100mm)カラムにより室温で操作実施した。化合物は20〜80%水(0.1%TFA)/メタノール勾配により15分にわたり30ml/分で溶出し、SPD10A VPチューナブル・デテクターにより214nmでUV検出した。ここで提示した最終化合物はすべてHPLCにより98%を超える純度であると判定した。フラッシュ・クロマトグラフィーはシリシル(Silicyle)60Aゲル(230−400メッシュ)上、またはRTサイエンティフィック、マンチェスターNHの再使用可能クロマトグラフィーカラムとシステムを使用して実施した。分析用薄層クロマトグラフィーはメルク・キーゼルゲル60F254アルミナシート上で実施した。調製用薄層クロマトグラフィーはシリカゲルによる1000ミクロンのアナルテック・ユニプレート(Analtech Uniplate)上で実施した。反応はすべて特に断りのない限り、火炎乾燥ガラス器具中、窒素気流下に行った。
一般法1:アルキニルシクロヘキサノールの調製
Figure 2005508933
約10ミリモルの適切なシクロヘキサノンを約50mlのTHFに溶かした溶液に、0.5M臭化エチニルマグネシウム/THF溶液60ml(300mmol)を加える。この溶液を約20℃で約20時間撹拌する。TLCでモニターし、出発原料が消尽した後に反応を5mlの水で停止させ、砂とシリカの栓上で濾過し、EtOAcで洗浄、蒸発させて黄色油を得る。通常、この油はTLC(20%EtOAc/ヘキサン)上、バニリンで可視化すると2つのスポットを含む。通常、これら2つの生成物はアルキンがケトンに対してアキシャル/エクアトリアル付加したことにより形成される異なる異性体である。これらの化合物は10%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、約50〜80%収率で澄明な油または白色固体として得る。
一般法2:プロパルギル・ピペリジン/ピペラジンの調製
Figure 2005508933
適切なピペりジン/ピペラジン(約10.0mmol)を約20mlのアセトニトリルに溶かした溶液に、約12.0mmolの臭化プロパルギル(80%トルエン中安定化)および約50.0mmolの無水炭酸カリウムを加える。反応混合物を濾過し、蒸発乾固する。残渣を約50mlのジクロロメタン/水に採り、有機層を除く。水層をさらにジクロロメタン(3×25ml)で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮して粗生成物を得る;これをカラムクロマトグラフィーにより精製する。
一般法3:修飾ピペリジン/ピペラジンの調製
Figure 2005508933
適切なBoc−保護ピペリジン/ピペラジン約100mgに2〜4mlの正味のTFAを加える。この溶液を6時間撹拌する。減圧下にTFAを除去し、黄色油を得る。この油を約10mlのジクロロメタンに採り、これに10倍量のTEAと3当量の適切な塩化アシルを加える。黄色溶液を室温で約12時間撹拌し、その後、溶媒を除去し、生成物はロバート・トンプソン・サイエンティフィック(Robert Thompson Scientific)からのカラム(1.1×30cm;14g)を用い、5%〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配により精製する。
一般法4:2−AAs(2−アルキニルアデノシン)の調製
Figure 2005508933
火炎乾燥25ml丸底容器に5−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(2−ヨードアデノシン)(約40mg)(X=CHCHNHC(O)−)を容れ、約2mlのDMFに溶解する。次いで、適切なアルキン(約0.1ml)を加え、さらに約4mlのアセトニトリルと約0.1mlのTEAを加える。これら3種の溶媒は少なくとも24時間、窒素で脱ガスした。この溶液に5モルパーセントのPd(PPh)および6モル%ヨウ化銅を加える。黄色溶液を室温で24時間撹拌するか、またはHPLCにより完結するまで撹拌する。この時点で反応が完結しない場合には、追加の触媒、CuIおよびTEAを加える。反応完了後、溶媒を高真空下に除去し、赤色/黒色残渣を少量のDMFに取り込む。この溶液を調製用シリカTLCプレート(アナルテック1000ミクロン、20cm×20cm)に載せ、120mlの40%ヘキサン/CHClで先ず溶出し、次いで再び40mlのMeOHを加えて溶出する。プレートの中点にあるUV活性バンド(通常黄色)を集め、4×25mlの20%MeOH/CHClでゆっくりと洗い、濃縮する。次いで、この生成物をRP−HPLCにより精製する。
製造例1:酢酸 [(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジアセチルオキシ−5−(2−アミノ−6−オキソヒドロプリン−9−イル)オキソラン−2−イル]メチル(6.2)
Figure 2005508933
113g(0.4mol)の乾燥グアノシン(6.1)、無水酢酸(240ml、2.5mol)、乾燥ピリジン(120ml)および乾燥DMF(320ml)からなる懸濁液を75℃で3.75時間加熱し、この間温度が80℃を超えないようにした。次いで、澄明な溶液を3Lエルレンマイヤーフラスコに移し、2−プロパノールを入れた。溶液を室温に下げると、結晶化が始まり、この結晶化を4℃で一夜進行させた。白色固体を濾取し、2−プロパノールで洗い、2−プロパノールから再結晶して化合物(6.2)(96%)を得た。
H−NMR(300Mhz、CDCl)8.20(s、1H、H−8)、6.17(d、J=5.41Hz、1H、H−1)、5.75(t、J=5.39Hz、1H、H−2)、5.56(t、J=5.0、H−3)、4.41(m、3H、H−4、5)、2.14(s、3H、Ac)、2.11(s、3H、Ac)、2.10(s、3H、Ac)。
13C−NMR(300MHz、CDOD)171.0、170.3、1702、157.7、154.8、152.4、136.7、117.7、85.5、80.4、73.0、71.3、64.0、31.3、21.2、21.0。
製造例2:酢酸 [(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジアセチルオキシ−5−(2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル)オキソラン−2−イル]メチル(6.3)
Figure 2005508933
1Lフラスコに80g(0.195mol)の酢酸 [(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジアセチルオキシ−5−(2−アミノ−6−オキソヒドロプリン−9−イル)オキソラン−2−イル]メチル(6.2)、塩化テトラメチルアンモニウム(44g、0.4mol)、無水アセトニトリル(400ml)およびN,N−ジメチルアニリン(25ml)を容れた。このフラスコを氷浴に入れ、2℃に冷却した。この溶液にPOCl(107ml、1.15mol)を、温度が5℃以下に維持される速度で滴下した(45分間)。次いで、フラスコを氷浴から取り出し、冷却管を装着し、油浴に入れて10分間還流させた。溶液は赤/褐色に変化した。減圧下に溶媒を除去して油状残渣を得、これを1000gの氷と400mlのCHClを容れたビーカーに移し、1.5時間撹拌して残存するPOClを分解した。有機相を除き、水相をCHCl(3×50ml)で抽出し、該有機相と一緒にした。一緒にした有機相を50mlの水で抽出し戻し、200mlの飽和NaHCOと共に撹拌した。有機層は水性抽出液が中性となるまでさらにNaHCOで抽出した(2×)。最後に、有機層を塩溶液で抽出し、MgSO上で16時間乾燥した。この溶液に2−プロパノール800mlを加え、その後に溶液を減圧下に濃縮した。油状の固体に2−プロパノール200mlを加え、一夜冷蔵庫に保存した。結晶性生成物を濾取し、洗浄し、一夜乾燥して化合物(6.3)(77%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDOD)8.31(s、1H、H−8)、7.00(s、2H、NH)6.06(d、J=5.8Hz、1H、H−1)、5.83(t、J=6.16Hz、1H、H−2)、5.67(m、1H、H−3)、4.29(m、3H、H−4,5)、2.07(s、3H、Ac)、1.99(s、3H、Ac)、1.98(s、3H、Ac)。
13C−NMR(300MHz、CDOD)171.0、170.4、170.2、160.8、154.6、150.8、142.2、124.5、85.8、80.6、72.8、71.2、63.9、21.4、21.3、21.1。
製造例3:酢酸 [(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジアセチルオキシ−5−(6−クロロ−2−ヨードプリン−9−イル)オキソラン−2−イル]メチル(6.4)
Figure 2005508933
酢酸 [(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジアセチルオキシ−5−(2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル)オキソラン−2−イル]メチル(6.3)(5.12g、12mmol)、I(3.04g、12mmol)、CH(10ml、124mmol)およびCuI(2.4g、12.6mmol)からなるTHF(60ml)中の混合物に、亜硝酸イソアミル(5ml、37mmol)を添加した。この混合物を45分間加熱還流し、次いで室温に冷却した。この溶液に100mlの飽和Naを加えた。この段階で赤色味を除いた。水層をクロロホルムで3回抽出し、それぞれを一緒にして、MgSO上乾燥し、減圧下に濃縮した。生成物を次いでシリカゲルカラム上、CHCl−MeOH(98:2)で精製し、酢酸 [(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジアセチルオキシ−5−(6−クロロ−2−ヨードプリン−9−イル)オキソラン−2−イル]メチル(6.4)(EtOHから結晶化、80%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)8.20(s、1H、H−8)、6.17(d、J=5.41Hz、1H、H−1)、5.75(t、J=5.39Hz、1H、H−2)、5.56(t、J=5.40Hz、1H、H−3)、4.38(m、3H、H−4,5)、2.14(s、1H、Ac)、2.11(s、1H、Ac)、2.10(s、1H、Ac)。
製造例4:(4S,2R,3R,5R)−2−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール(6.5)
Figure 2005508933
酢酸 [(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジアセチルオキシ−5−(6−クロロ−2−ヨードプリン−9−イル)オキソラン−2−イル]メチル(6.4)(6.0g、11.1mmol)を容れたフラスコに、100mlの液体NHを−78℃で加え、その溶液を6時間撹拌した。その後、溶液を一夜で室温に戻し、同時にNHを蒸発させて褐色油を得た。この生成物を熱イソプロパノールから結晶化し、化合物(6.5)を得た(80%)。
m.p.143〜145℃、r.f.=0.6(20%MeOH/CHCl)。
H−NMR(300MHz、DMSOd)8.24(s、1H)、7.68(s、2H)、5.75(d、J=6.16、1H)、5.42(d、J=5.40Hz、1H)、5.16(d、J=4.62Hz、1H)、4.99(t、J=5.39Hz、1H)、4.67(d、J=4.81Hz、1H)、4.06(d、J=3.37Hz、1H)、3.89(m、1H)、3.54(m、2H)。
製造例5:[(1R,2R,4R,5R)−4−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−2−イル]メタン−1−オール(6.6)
Figure 2005508933
アセトン100ml中、(4S,2R,3R,5R)−2−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール(6.6)(2.0g、5.08mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸9.6gおよびジメトキシプロパン5mlを加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。固体のNaHCO(15g)をこの溶液に加えた。スラリーをさらに3時間撹拌した。残渣を濾取し、EtOAcで2回洗浄した。濾液を次いで減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上MeOH−CHCl(1:99)でのクロマトグラフィーに付し、化合物(6.6)を固体として得た(72%)。
m.p.185〜187℃。
H−NMR(300MHz、DMSO−d)8.22(s、1H、H−8)、7.69(s、2H)、NH)、6.00(d、J=2.70Hz、1H、H−1)、5.21(m、1H、H−2)、5.07(bs、1H、OH)、4.88(m、1H、H−3)、4.13(m、1H、H−4)、3.47(m、2H、H−5)、1.49および1.28(s、3H、C(CH))。
製造例6:(2S,1R,4R,5R)−4−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−2−カルボン酸(6.7)
Figure 2005508933
[(1R,2R,4R,5R)−4−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−2−イル]メタン−1−オール(6.6)(1.6g。3.7mmol)を200mlのHOに溶かした撹拌溶液に、0.60gのKOHを加え、1.70g(10.8mmol)のKMnOを50mlのHOに溶かした溶液を滴下した。この混合物を室温で暗所に2〜4日間放置した。次いで、反応混合物を5〜10℃に冷却し、30%H(4ml)/水(16ml)の溶液で脱色した;その間、温度は氷−塩浴にて10℃以下に維持した。混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に約10mlまで濃縮し、2N−HClでpH4の酸性とした。生成する沈殿を濾取し、エーテルで洗って乾燥、化合物(6.7)を白色固体として得た(70%)。
m.p.187〜190℃。
H−NMR(300MHz、DMSO−d)8.11(s、1H、H−8)、7.62(s、2H、NH)、7.46(s、1H、COOH)、6.22(s、1H、H−1)、5.42(d、J=5.71Hz、1H、H−2)、5.34(d、J=6.16Hz、1H、H−3)、4.63(s、1H、H−4)、1.46および1.30(s、3H、C(CH))。
製造例7:(2S,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシオキソラン−2−カルボン酸(6.8)
Figure 2005508933
(2S,1R,4R,5R)−4−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−2−カルボン酸(6.7)(1.72g、3.85mmol)を80mlの50%HCOOHに溶かした溶液を80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下に留去し、HOに溶かし、溶媒を再び蒸発させた。この操作は残渣にギ酸臭がなくなるまで繰り返した。水から再結晶して化合物(6.8)1.33g(85%)を白色固体として得た。
m.p.221〜223℃(分解)。
H−NMR(300MHz、DMSO−d)8.31(s、1H、H−8)、7.68(s、2H、NH)、5.90(d、J=6.55Hz、1H、H−1)、4.42(m、1H、H−2)、4.35(d、J=2.31Hz、1H、H−4)、4.22(m、1H、H−3)。
製造例8:[(2S,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシオキソラン−2−イル]−N−エチルカルボキサミド(6.9)
Figure 2005508933
無水エタノール150mlに(2S,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−ヨードプリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシオキソラン−2−カルボン酸(6.8)(1.29g、3.17mmol)を溶かし、この溶液に冷却(5℃)撹拌下、1.15mlの氷冷したSOClを滴下した。この混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、飽和のNaHCO水溶液でpH8とした。混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して白色固体を得た。これを乾燥し、20mlの乾燥エチルアミンに再溶解し、−20℃にて3時間、次いで室温で一夜放置した。反応混合物を無水エタノールで希釈し、沈殿物を濾取して乾燥エーテルで洗い、化合物(6.9)530mg(72%)を純粋固体として得た。
m.p.232〜234℃。
H−NMR(300MHz、DMSO−d)8.34(s、1H、H−8)、8.12(t、1H、NH)、7.73(s、2H、NH)、5.85(d、J=6.93Hz、1H、H−1)、4.54(m、1H、H−2)、4.25(d、J=1.92Hz、1H、H−4)、4.13(m、1H、H−3)、3.28(m、2H、CHCH)、1.00(t、J=7.2Hz、3H、CHCH)。
製造例9:[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−メタノール(83)
Figure 2005508933
化合物(79)(4.0g、27.8mmol)をDMF(40ml)に溶かして容れた100mlフラスコに、TBDMSCl(3.56g、23.6mmol)およびイミダゾール(3.79g、55.6mmol)を加えた。反応物を25℃にて16時間撹拌した後、飽和LiBr水溶液(50ml)を加え、エーテル(2×50ml)で抽出した。エーテル層を一緒にしてLiBr(2×35ml)で再度抽出した。エーテル層は澄明となった。次いで、エーテル層を減圧濃縮し、生成物はフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、エーテル/石油エーテル(1:2)で溶出し、化合物(83)(3.80g、62%)を均一な油として得た。
H−NMR(CDCl) δ 3.46(d、J=6.2Hz、2H)、3.39(d、J=6.2Hz、2H)、1.95〜1.72(m、4H)、1.65(m、1H)、1.40(m、1H)、1.03〜0.89(m、4H)、0.88(s、9H)、0.04(s、6H);
13C−NMR(CDCl) δ 69.2、69.1、41.2、41.1、29.5、26.5、18.9、−4.8。APCI:m/z(相対強度)259(MH、100)。
製造例10:トルエン−4−スルホン酸・4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル・エステル(84)
Figure 2005508933
化合物(83)(3.4g、13.2mmol)をCHCl(30ml)に溶かして容れた100mlフラスコに、塩化トシル(3.26g、17.1mmol)およびピリジン(3.2ml、39.6mmol)を加えた。反応物を25℃にて14時間撹拌した後、減圧下に濃縮し、湿潤白色固体を得た。この固体にエーテル(50ml)を加え、固体を濾取し、引き続きさらにエーテル(2×50ml)で洗った。エーテル層を一緒にして減圧下に濃縮し、澄明な油を得た;これをシリカゲルカラム上フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、エーテル/石油エーテル(1:4)で溶出し、化合物(84)(4.5g、83%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl) δ 7.78(d、J=7.7、2H)、7.33(d、J=7.7Hz、2H)、3.81(d、J=6.2Hz、2H)、3.37(d、J=6.2、2H)、2.44(s、3H)、1.95〜1.72(m、4H)、1.65(m、1H)、1.40(m、1H)、1.03〜0.89(m、4H)、0.88(s、9H)、0.04(s、6H)。
13C−NMR(CDCl) δ 145.1、133.7、130.3、128.4、75.8、68.9、40.7、38.0、29.1、26.5、22.1、18.9、−4.9。
APCI:m/z(相対強度)413(MH、100)。
製造例11:(4−(2−プロピニル)−シクロヘキシル)−メタノール(86)
Figure 2005508933
ガス導入管とドライアイス冷却管を備えた250ml容三頚フラスコを−78℃に冷却し、液体アンモニア(40ml)を入れた。リチウムワイヤ(600mg、86.4mmol)を反応系に加えると、深青色溶液となった。この混合物を1時間撹拌した。炭乾燥管を通過させたアセチレンを、リチウムが反応して、溶液が無色となるまでアンモニア中に加え、この時点でアセチレンの流入を止め、アセチレン導入管と冷却管を取り去り、フラスコに温度計を取り付けた。DMSO(20ml)を加えて、加温水浴によりアンモニアを蒸発させ、反応混合物を30℃まで昇温した。溶液をこの温度で発泡が収まるまで2時間撹拌した。この混合物を5℃に冷却し、化合物(84)(11.25g、27.3mmol)をDMSO(10ml)に溶かし、添加した。温度は5℃に維持した。次いで、この溶液を次第に室温に昇温させ、さらに18時間撹拌した。褐色/黒色の反応混合物をゆっくりと氷上(300g)に注ぎ、エーテルで抽出し(4×100ml)、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮して黄色油を得た。この油を次いでTHF(200ml)に溶かし、TBAF水和物(11.20g、35.5mmol)を添加すると褐色に変わった。この溶液をN気流下に24時間撹拌した。撹拌後に、反応を水(200ml)で停止させ、エーテルで抽出した(3×100ml)。エーテル抽出物を併合し、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム上クロマトグラフィーにより精製し、エーテル/石油エーテル(1:1)で溶出し、化合物(86)(3.91g、93%)を黄色油として得た。
H−NMR(CDCl) δ 3.45(d、J=6.2、2H)、2.10(d、J=6.2、2H)、1.9(s、1H)、1.94〜1.69(m、4H)、1.52〜1.34(m、2H)、1.16〜0.83(m、4H)。
13C−NMR(CDCl) δ 83.8、69.5、69.0、40.8、37.7、32.3、29.7、26.5。
製造例12:酢酸(4−(2−プロピニル)−シクロヘキシル)メチル(87)
Figure 2005508933
DMF6mlに溶かした化合物(86)960mg(6.31mmol)の溶液に、ピリジン0.62ml(7.57mmol)および無水酢酸0.78ml(8.27mmol)を加えた。反応物を室温で一夜撹拌した。16時間後、出発原料は未だ残っていた。反応混合物を75℃で3時間加熱した。減圧下に溶媒を除去し、黄色油を得て、これをシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、エーテル/石油エーテル(1:3)で溶出し、化合物(87)1.12g(91%)を油として得た。
H−NMR(CDCl) δ 3.87(d、J=6.2Hz、2H)、2.06(d、J=4.3Hz、2H)、2.03(s、3H)、1.98〜1.93(m、1H)、1.92〜1.83(m、2H)、1.83〜1.74(m、2H)、1.63〜1.36(m、2H)、1.12〜0.90(m、4H)。
13C−NMR(CDCl) δ 171.7、83.7、69.9、69.6、37.4、37.3、32.1、29.7、26.5、21.4。
APCI:m/z(相対強度)195(M、30)、153(M、70)、135(M、100)。
製造例13:4−(2−プロピニル)−シクロヘキサンカルボン酸(88)
Figure 2005508933
三酸化クロム(600mg、6.0mmol)と1.5M−HSO(2.6ml、150mmol)からなる溶液を5℃に冷却し、化合物(86)(280mg、1.84mmol)とアセトン(15ml)からなる溶液に加えた。この混合物を室温とし、一夜撹拌した。イソプロパノール(4ml)をこの緑/黒色溶液に加えると、1時間後に淡青色に変わった。水(15ml)を加えた後、この溶液をCHCl(6×25ml)で抽出した。有機層を併合し、減圧下に濃縮して白色固体を得た。この固体をエーテル(50ml)に溶かし、1M−NaOHで抽出した(2×30ml)。塩基性の抽出液を併合して10%HClで酸性とし、エーテルで再抽出した(3×30ml)。エーテル層を併合し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮して白色固体を得た。生成物をアセトン/水から再結晶して化合物(88)(222mg、73%)を白色針状晶として得た。
m.p.84〜85℃。
H−NMR(CDCl) δ 2.30〜2.23(m、1H)、2.17〜2.11(m、2H)、2.07〜2.03(m、2H)、1.97〜1.91(m、3H)、1.51〜1.39(m、3H)、1.13〜1.01(m、2H)。
13C−NMR(CDCl) δ 182.5、83.8、69.6、40.7、37.7、32.3、29.6、26.5。
APCI:m/z(相対強度)165(M、100)。
製造例14:4−(2−プロピニル)−シクロヘキサンカルボン酸メチル(89)
Figure 2005508933
化合物(88)(240mg、1.45mmol)とCHCl:MeOH(7:3)(10ml)からなる溶液に、TMSジアゾメタン(2.0M/ヘキサン)を0.2mlずつ、黄色が存続するまで添加した。反応物を室温でさらに0.25時間撹拌した。撹拌後、溶液が無色となるまで氷酢酸を滴下した。反応物を減圧下に濃縮して油状とし、エーテル/石油エーテル(1:9)を用いるシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物(89)(210mg、80%)を澄明な油として得た。
H−NMR(CDCl) δ 3.60(s、3H)、2.25〜2.13(m、1H)、2.08〜1.94(m、3H)、1.95〜1.90(m、2H)、1.49〜1.31(m、3H)、1.10〜0.93(m、2H)。
13C−NMR(CDCl) δ 176.7、83.3、69.8、51.9、43.4、36.7、31.9、29.2、26.3。
APCI:m/z(相対強度)181(MH、100)。
製造例15:トランス[4−(1−プロパルギル)シクロヘキシルメチル] メチル炭酸エステル(90)
Figure 2005508933
収量:345mg、81%。
H−NMR(CDCl) δ 0.98〜1.07、1.40〜1.52、1.57〜1.70、1.78〜1.93(4×m、10H、シクロヘキシル)、1.96(t、1H、アセチレン)、2.10(dd、2H、−C10CHCCH)、3.78(s、3H、−OCH)、3.96(d、−C10CHO−)。
製造例16:トランス[4−(1−プロパルギル)シクロヘキシルメチル] iso−ブチル炭酸エステル(91)
Figure 2005508933
収量:433mg、83%。
H−NMR(CDCl) δ 0.95(d、4H、−OCHCH(CH))、0.98〜1.09、1.40〜1.51、1.57〜1.70、1.78〜1.93(4×m、10H、シクロヘキシル)、1.94〜2.04(m、1H、−OCHCH(CH))、1.96(t、1H、アセチレン)、2.10(dd、2H、−C10CHCCH)、3.91、3.95(2×d、4H、−OCHCH(CH)、−C10CHO−)。
製造例17:トランス[4−(1−プロパルギル)シクロヘキシルメチル] ベンジル炭酸エステル(92)
Figure 2005508933
収量:340mg、69%。
H−NMR(CDCl) δ 0.97〜1.08、1.40〜1.49、1.55〜1.69、1.77〜1.93(4×m、10H、シクロヘキシル)、1.96(t、1H、アセチレン)、2.10(dd、2H、−C10CHCCH)、3.98(d、−C10CHO−)、5.15(s、2H、−OCHPh)、7.33〜7.40(m、5H、Ar)。
製造例18:4−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(JR3215)
Figure 2005508933
N−Boc−4−ピペリジンメタノール5.0g(23.2mmol)およびクロロホルム50mlからなる溶液を調製した。ピリジン5.6ml(69.6mmol)中の塩化トルエンスルホニル5.75g(30.2mmol)を加えた。この溶液を窒素気流下に24時間撹拌した。常法どおりに後処理し、クロマトグラフィーにより精製して標題化合物を得た。収量:6.0g。
製造例19: (R)−1−エチニル−(R)−3−メチル−シクロヘキサノール(JR3217A)および (S)−1−エチニル−(R)−3−メチル−シクロヘキサノール(JR3217B)
Figure 2005508933
(R)−(+)−3−メチル−シクロヘキサノン1.0g(8.9mmol)とTHF50mlからなる溶液に、0.5M−臭化エチニルマグネシウム/THF54ml(26.7mmol)を加えた。この溶液を20℃で20時間撹拌した。TLCでの分析結果は出発原料が消尽したことを示した。反応を5mlの水で停止させ、砂とシリカの栓で濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を蒸発させて、1.15gの黄色油を得た;この油はバニリンで可視化すると2つのスポット(rf=0.33(少量、JR3217A)およびrf=0.25(主生成物、JR3217B);20%EtOAc/ヘキサン)を含む。この化合物は10%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、JR3217AおよびJR3217Bを得た。
製造例20:1−(2−プロピニル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(JR3249)
Figure 2005508933
一般法2に従い、ピペコリン酸メチル塩酸塩4.0g(22.3mmol)を出発原料として標題化合物を製造した。
製造例21:1−(2−プロピニル)ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル(JR3245)
Figure 2005508933
イソニペコチン酸メチル3.5g(24.4mmol、3.30ml)およびジクロロメタン100mlからなる溶液に、TEA(1.5eq、36.6mmol、5.1ml)と臭化プロパルギル(3.0eq、73.2mmol、6.5ml)を加え、36時間室温に放置した。反応を水35mlで停止させ、澄明溶液を得た。この溶液をジクロロメタンで抽出し(2×25ml)、NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて黄色油を得た。r.f.(40%EtOAc/へキサン)は0.26で、バニリンにより淡い白に染まるが、出発原料はr.f.0.05で、バニリンにより黄色に染まる。抽出後の生成物は純粋と思われた。
製造例22:1−(2−プロピニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(JR3271)
Figure 2005508933
一般法2に従い、イソニペコチン酸エチル2.0g(12.7mmol)を出発原料として標題化合物を製造した。
製造例23:4−(2−プロピニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(JR3275)
Figure 2005508933
1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル10.0g(54.8mmol)とアセトニトリル60mlからなる溶液に、臭化プロパルギル5.20ml(60.4mmol)と無水炭酸カリウム37.9g(274mmol)を加えた。室温で36時間撹拌した後、追加の臭化プロパルギル1.5mlを加えた。蒸発乾固して残渣を得、これにジクロロメタン50mlと水50mlを加えた。反応混合物をCHClで抽出し(4×40ml)、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて褐色油を得た。この油をジクロロメタンに溶かし、ヘキサン/酢酸エチル勾配を用いるRTサイエンティフィックシステムにより精製して黄色油5.5g(46%)を得た;このものは放置すると最終的に結晶化した。
製造例24:4−シアノメチル−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル(JR3287)
Figure 2005508933
N−ピペラジンカルボン酸エチル3g(19.0mmol)と25mlのCHCNからなる溶液に、2−クロロアセトニトリル1.57g(1.32ml、20.1mmol)および15.6g(95mmol)のKCO・1.5HOを加えた。この懸濁液を室温で16時間撹拌した。反応はTLC(35%酢酸エチル/ヘキサン、生成物のr.f.0.38に対し出発原料のr.f.0.02)により分析した。分析結果は反応が完結したことを示した。黄金色の溶液を蒸発乾固した。残渣をCHCl/HOにより抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮した。
製造例25:5−(2−プロピニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(JR4013)
Figure 2005508933
一般法2に従い、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル500mg(2.52mmol)を出発原料として標題化合物を製造した。
製造例26:1−シクロヘキシル−4−(2−プロピニル)ピペラジン(JR4019)
Figure 2005508933
一般法2に従い、1−シクロピペラジン3g(17.9mmol)を出発原料として標題化合物を製造した。
製造例27:1−(2−プロピニル)ピペラジン(JR4029)
Figure 2005508933
火炎乾燥25ml丸底フラスコに窒素気流下、4−(2−プロピニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.1gを加えた。この固体に98%TFA5mlを1mlに分けて添加した。溶液はワインレッドに変わり、発泡、発煙した。この活動が収まった段階で追加部分のTFAを加えた。3回目のTFAを添加した後は、わずかな発泡のみが起こった。この溶液を窒素気流下に室温でさらに1時間撹拌し、減圧下に蒸発させて濃厚な赤いシロップ様の生成物を得た。想定される定量的収量は1.16g。残渣をジクロロメタン20mlに懸濁し、さらに精製することなく直ちに化合物JR4031、JR4033およびJR4035の製造に使用した。
製造例28:4−(2−プロピニル)ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル(JR4031)
Figure 2005508933
一般法3に従い、385mg(3.1mmol)のJR4029を出発原料として、クロロ炭酸メチルを用いて標題化合物を製造した。
製造例29:4−(2−プロピニル)ピペラジン−1−カルボン酸イソブチルエステル(JR4035)
Figure 2005508933
一般法3に従い、385mg(3.1mmol)のJR4029を出発原料として、クロロ炭酸イソブチルを用いて標題化合物を製造した。
製造例30:3,3−ジメチル−1−(4−(2−プロピニル)ピペリジン−1−イル)ブタン−1−オン(JR4041)
Figure 2005508933
一般法3に従い、tert−ブチルエステル(JR3257)を出発原料として、塩化tert−ブチルアセチルを用いて標題化合物を製造した。
製造例31:1−(4−(2−プロピニル)ピペラジン−1−イル)エタノン(JR4043)
Figure 2005508933
一般法3に従い、385mg(3.1mmol)のJR4029を出発原料として、塩化アセチルを用いて標題化合物を製造した。
製造例32:ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル
Figure 2005508933
ピペリジン−4−ジカルボン酸(10g、77.5mmol)、炭酸カリウム(21.4g、155mmol)および水150mlからなる溶液を調製した。ジ炭酸ジ−tert−ブチル(16.9g、77.5mmol)とTHF40mlからなる溶液を滴下漏斗より0℃にて滴下した。反応温度は30分を要してゆっくりと室温まで昇温させ、さらに4時間撹拌した。減圧下にTHFを除去し、水相をエーテル50mlで抽出した。次いで、水相を10%HClにてpH2とし、EtOAcで抽出した(4×50ml)。併合した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮してJR3183を白色固体(17.2g;97%)として得た。
Rf=0.2(35%EtOAc/へキサン、バニリン染色)。
H−NMR(CDCl) δ 11.83(s、1H)、3.98(d、J=11.8Hz、2H)、2.83(t、J=11.8、2H)、2.46(m、1H)、1.88(d、J=12.9Hz、2H)、1.2(m、2H)、1.42(s、9H)。
13C―NMR(CDCl) δ 10.0、154.8、79.8、42.9、40.8、28.3、27.7。
APCI:m/z(相対強度)M228.2(100)。
製造例33:
以下の中間体化合物は、本明細書記載の一般法1および適切な出発原料を用いて製造した。
(R)−1−エチニル−3−tert−ブチル−シクロヘキサノール(JR3255A)および(S)−1−エチニル−3−tert−ブチル−シクロヘキサノール(JR3255B)
Figure 2005508933
トルエン−4−スルホン酸4−(2−プロピニル)シクロヘキシルメチルエステル(JR3077)
Figure 2005508933
1−エチル−4−(2−プロピニル)シクロヘキサン(JR3083)
Figure 2005508933
1−(4−(2−プロピニル)シクロヘキシル)エタノン(JR3115)
Figure 2005508933
1,1−ジシクロヘキシル−2−プロピン−1−オール(JR3127)
Figure 2005508933
1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オール(JR3129)
Figure 2005508933
4−エチル−1−エチニル−シクロヘキサノール(JR3143)
Figure 2005508933
1−エチニル−3−メチル−シクロヘキサノール
Figure 2005508933
1−エチニル−3,3,5,5−テトラメチル−シクロヘキサノール(JR3151)
Figure 2005508933
1−エチニル−4−フェニル−シクロヘキサノール(JR3153)
Figure 2005508933
1−エチニル−2−メチル−シクロヘキサノール(JR3167B)
Figure 2005508933
4−tert−ブチル−1−エチニル−シクロヘキサノール(JR3191)
Figure 2005508933
1−エチニル−3,3−ジメチル−シクロヘキサノール(JR3193)
Figure 2005508933
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸・1−tert−ブチルエステル・4−メチルエステル(JR3195)
Figure 2005508933
4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル(JR3199)
Figure 2005508933
4−(2−プロピニル)ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル(JR3211)
Figure 2005508933
4−(2−プロピニル)ピペリジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル(JR3257)
Figure 2005508933
4−(2−プロピニル)ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(JR3267B)
Figure 2005508933
2−(4−(2−プロピニル)−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン(JR3277)
Figure 2005508933
1−(4−(2−プロピニル)−ピペリジン−1−イル)−エタノン(JR4037)
Figure 2005508933
2,2−ジメチル−1−(4−(2−プロピニル)−ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン(JR4039)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−シクロへキサンカルボン酸(109)
Figure 2005508933
THF/水中、化合物(110)と5当量のLiOHとの6時間の反応により化合物(109)(7mg、72%)を白色固体として得た;これを逆相HPLCにより精製した後、MeOH/HO(0.1%TFA)から結晶化した。
H−NMR(DMSO−d6) δ 8.70(s、1H)、8.41(s、1H)、7.62(s、2H)、5.89(d、J=7.25Hz、1H)、4.53(m、1H)、4.27(s、1H)、4.08(d、J=3.6Hz、1H)、2.29(d、J=6.4Hz、2H)、2.15〜1.99(m、1H)、1.92〜1.76(m、4H)、1.52〜1.38(m、1H)、1.38〜1.19(m、2H)、1.02(t、J=6.3Hz、3H)。
13C−NMR(DMSO−d6)176.7、169.2、155.6、148.9、145.2、141.6、119.0、87.7、85.0、84.6、81.6、73.1、71.9、43.2、35.9、33.3、31.2、28.3、25.6、15.0。
HRMS(FAB):m/z474.2196[(M+H):C2229についての計算値:474.2182]。
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−シクロへキサンカルボン酸メチルエステル(110)
Figure 2005508933
上記の一般的条件下に、化合物(89)と2−ヨードNECAとを反応させることにより化合物(110)(74mg、60%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD) δ 8.23(s、1H)、5.92(d、J=7.7Hz、1H)、4.69〜4.65(dd、J=7.7Hz、4.6Hz、1H)、4.40(s、1H)、4.24(d、J=4.6Hz、1H)、3.59(s、3H)、3.49〜3.31(m、2H)、2.31(d、J=6.6Hz、2H)、2.10〜2.09(m、1H)、2.01〜1.89(m、4H)、1.61〜1.32(m、5H)、1.13(t、J=7.3Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD) δ 177.1、171.1、156.3、149.3、146.7、142.4、119.7、89.6、86.0、85.5、81.6、74.0、72.2、51.2、43.2、36.8、34.2、31.8、28.9、26.2、14.4。
HRMS(FAB):m/z487.2325[(M+H)2331についての計算値487.2305]。
酢酸・4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−シクロへキシルメチルエステル(111)
Figure 2005508933
上記の一般的条件下に、化合物(87)と2−ヨードNECAとを反応させることにより化合物(111)(78mg、62%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD) δ 8.22(s、1H)、5.92(d、J=8.1Hz、1H)、4.70〜4.66(dd、J=8.1Hz、4.6Hz、1H)、4.40(d、J=1.2Hz、1H)、4.25〜4.23(dd、J=4.6Hz、1.2Hz、1H)、3.83(d、J=6.5、2H)、3.53〜3.31(m、2H)、2.29(d、J=6.5Hz、2H)、1.97(s、3H)、1.93〜1.89(m、2H)、1.79〜1.75(m、2H)、1.64〜1.42(m、2H)、1.12(t、J=7.3Hz、3H)、1.09〜0.91(m、4H)。
13C−NMR(CDOD) δ 172.0、171.2、156.2、149.3、146.7、142.5、119.7、89.6、86.3、85.5、81.5、74.0、72.2、69.6、37.4、37.2、34.2、32.1、29.4、26.4、19.9、14.5。
HRMS(FAB):m/z501.2469[(M+H)2433についての計算値501.2462]。
5−{6−アミノ−2−[3−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−1−プロピニル]−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(112)
Figure 2005508933
上記の一般的条件下に、化合物(86)(30mg、0.2mmol)と2−ヨードNECA(28mg、0.07mmol)とを反応させることにより化合物(112)(7mg、24%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD) δ 8.22(s、1H)、5.92(d、J=7.7Hz、1H)、4.70〜4.66(dd、J=7.7Hz、4.8Hz、1H)、4.40(d、J=1.2Hz、1H)、4.25〜4.23(dd、J=4.8Hz、1.2Hz、1H)、3.51〜3.37(m、2H)、3.31(d、J=6Hz、2H)、2.30(d、J=6.8Hz、2H)、1.94〜1.89(m、2H)、1.83〜1.78(m、2H)、1.64〜1.42(m、2H)、1.12(t、J=7.3Hz、3H)、1.09〜0.91(m、4H)。
13C−NMR(CDOD) δ 170.3、155.4、148.5、146.0、141.6、118.8、88.7、85.5、84.6、80.6、73.1、71.3、66.8、39.6、36.9、33.3、31.5、28.6、25.6、13.5。
HRMS(FAB):m/z459.2373[(M+H)2231についての計算値459.2356]。
5−{6−アミノ−2−[3−(4−エチルカルバモイル−シクロヘキシル)−1−プロピニル]−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3037)
Figure 2005508933
新たに蒸留したエチルアミン5mlを容れた封管に10mg(0.02mmol)のATL146eを加えた。容器を封じ、60℃で80時間撹拌した。HPLCによると、この時点で反応は約50%終了していた。容器を0℃に冷やし、開封して減圧下にエチルアミンを除去し、残渣をRP−HPLCにより精製した後、4.5mg(73%)のJR3037を白色固体として得、出発原料4.0mgを回収した。
H−NMR(CDOD−d) δ。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)500.8(MH、100)、327.4(3)。
5−{6−アミノ−2−[3−(4−カルバモイル−シクロヘキシル)−1−プロピニル]−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3055)
Figure 2005508933
飽和MeOH/NH溶液10mlを容れた封管に5mg(0.01mmol)のATL146eを加えた。容器を封じ、25℃で48時間撹拌した。容器を0℃に冷やし、開封して1時間Nを吹き込むことによりアンモニアを除去した。次いで、残りの溶媒を減圧下に除去し、残渣をRP−HPLCにより精製した後、4.0mg(83%)のJR3055を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.41(s、1H)、5.98(d、J=7.2Hz、1H)、4.65(dd、J=7.3Hz、4.8Hz、1H)、4.41(d、J=2.0Hz、1H)、4.28(dd、J=4.6Hz、2.0Hz、1H)、3.35(m、2H)、2.37(d、J=6.4Hz、2H)、2.10(m、1H)、1.90(m、H)、1.53(m、H)、1.23(m、H)、1.12(t、J=7.3Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)472.3(MH、100)、299.4(10)。
5−{6−アミノ−2−[3−(4−メチルカルバモイル−シクロヘキシル)−1−プロピニル]−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3065)
Figure 2005508933
2.0Mメチルアミン/メタノール10mlを容れた封管に16.5mg(0.03mmol)のATL146eを加えた。容器を封じ、70℃で120時間撹拌した。容器を0℃に冷やし、開封して減圧下に溶媒を除去し、残渣をRP−HPLCにより精製した後、8.0mg(48%)のJR3065を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD−d) δ。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)486.3(MH、100)、313.4(35)。
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−シクロペンチルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3135)
Figure 2005508933
本明細書に記載の適切な出発原料と手法を用いて標題化合物を製造した。結果は以下のとおりである。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.48(s、1H)、6.04(d、J=6.9Hz、1H)、4.72(dd、J=6.9Hz、J=4.4Hz、1H)、4.46(d、J=2.3Hz、1H)、4.33(dd、J=4.6Hz、J=1.9Hz、1H)、3.42(m、2H)、2.04(m、4H)、1.83(m、4H)、1.16(t、J=7.3Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ 171.9、155.3、150.0、144.3、120.6、95.4、90.6、89.5、86.2、79.9、74.9、74.0、70.5、42.9、35.3、24.4、15.3。APCI:m/z(相対強度)417.2(MH、100)、399.4(85)、244.3(15)、26.5(25)。
HRMS M:計算値417.18864;実測値417.18880。
5−[6−アミノ−2−(3,3−ジシクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1−プロピニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3139)
Figure 2005508933
本明細書に記載の適切な出発原料と手法を用いて標題化合物を製造した。結果は以下のとおりである。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.57(s、1H)、6.09(d、J=6.6Hz、1H)、4.77(dd、J=6.7Hz、J=4.8Hz、1H)、4.46(d、J=2.3Hz、1H)、4.37(dd、J=4.6Hz、J=2.3Hz、1H)、3.42(m、2H)、1.80(m、13H)、1.28(m、9H)、1.13(t、J=7.3Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)527.3(MH、60)、509.5(100)、354.4(5)、336.5(5)、279.5(8)。
HRMS M:計算値527.29819;実測値527.29830。
5−[6−アミノ−2−(4−エチル−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3149)
Figure 2005508933
本明細書に記載の適切な出発原料と手法を用いて標題化合物を製造した。結果は以下のとおりである。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.51(s、1H)、6.06(d、J=7.0Hz、1H)、4.75(dd、J=6.4Hz、J=4.9Hz、1H)、4.46(d、J=1.9Hz、1H)、4.34(dd、J=4.9Hz、J=2.1Hz、1H)、3.42(m、2H)、2.12(d、J=11.9Hz、2H)、1.80(d、J=11.9Hz、2H)、1.58(t、J=12.1Hz、2H)、1.28(m、4H)、1.15(t、J=7.1Hz、3H)、0.91(t、J=7.1Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ 171.9、155.4、150.0、144.2、143.8、120.6、94.5、90.5、86.1、81.8、74.9、74.1、70.3、40.5、39.8、35.3、31.0、30.2、15.2、12.0。APCI:m/z(相対強度)459.4(MH、100)、441.4(60)、268.4(10)。
HRMS M:計算値459.23559;実測値459.23550。
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3161)
Figure 2005508933
本明細書に記載の適切な出発原料と手法を用いて標題化合物を製造した。結果は以下のとおりである。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.45(s、1H)、7.26(m、4H)、7.14(m、1H)、6.05(d、J=7.3Hz、1H)、4.80(dd、J=7.3Hz、J=4.8Hz、1H)、4.46(d、J=1.6Hz、1H)、4.34(dd、J=4.7Hz、J=1.8Hz、1H)、3.44(m、2H)、2.58(m、1H)、2.23(d、J=11.7H、2H)、1.92(m、4H)、1.78、(m、2H)、1.15(t、J=7.2Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)507.3(MH、100)489.4(70)、334.3(5)、316.5(8)。
HRMS M:計算値507.23559;実測値507.23580。
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−3,3,5,5−テトラメチル−シクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3163)
Figure 2005508933
本明細書に記載の適切な出発原料と手法を用いて標題化合物を製造した。結果は以下のとおりである。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.54(s、1H)、6.04(d、J=6.9Hz、1H)、4.74(dd、J=6.9Hz、J=5.0Hz、1H)、4.46(d、J=1.9Hz、1H)、4.34(dd、J=4.7Hz、J=1.9Hz、1H)、3.44(m、2H)、1.74(s、4H)、1.13(m、17H)。
APCI:m/z(相対強度)487.3(MH、75)、469.4(100)、296.4(10)。
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−シクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3177A;JR3177B)
Figure 2005508933
一般的結合条件下に、1−エチニル−2−メチル−シクロヘキサノール(JR3169B)(100mg、0.72mmol)と2−ヨード−NECA(25mg、0.06mmol)とを反応させ、シリカ栓とRP−HPLCにより精製した後、白色固体としてJR3177A(8.0mg)およびJR3177B(8.2mg)(通算収率65%)を得た。
JR3177A:
H−NMR(CDOD−d) δ 8.47(s、1H)、6.05(d、J=6.9Hz、1H)、4.77(dd、J=6.9Hz、J=4.9Hz、1H)、4.45(d、J=1.9Hz、1H)、4.34(dd、J=4.6Hz、J=2.1Hz、1H)、3.41(m、2H)、2.13(d、J=12.7Hz、2H)、1.65(m、5H)、1.32(m、2H)、1.14(t、J=7.0Hz、3H)、1.13(d、J=6.6Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)445.3(MH、100)、427.4(80)、254.4(14)。

H−NMR(CDOD−d) δ 8.49(s、1H)、6.05(d、J=6.9Hz、1H)、4.78(dd、J=6.4Hz、J=4.9Hz、1H)、4.45(d、J=1.9Hz、1H)、4.34(dd、J=4.6Hz、J=1.6Hz、1H)、3.42(m、2H)、2.12(d、J=12.3Hz、2H)、1.65(m、4H)、1.35(m、4H)、1.14(t、J=7.3Hz、3H)、1.12(d、J=6.6Hz、3H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)445.7(MH、100)、427.3(35)、254.4(3.5)。
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−3−メチル−シクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3179)
Figure 2005508933
一般的結合条件下に、1−エチニル−3−メチル−シクロヘキサノール(JR3149B)(100mg、0.72mmol)と2−ヨード−NECA(25mg、0.06mmol)とを反応させ、シリカ栓とRP−HPLCにより精製した後、白色固体としてJR3179(15.0mg、59%)を得た。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.49(s、1H)、6.06(d、J=6.9Hz、1H)、4.75(dd、J=6.4Hz、J=4.9Hz、1H)、4.46(d、J=1.9Hz、1H)、4.34(dd、J=4.9Hz、J=2.1Hz、1H)、3.42(m、2H)、2.09(d、J=12.3Hz、2H)、1.73(m、4H)、1.46(m、1H)、1.23(m、1H)、1.169(t、J=7.1Hz、3H)、0.95(d、J=6.2Hz、3H)、0.89(m、1H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)445.3(MH、100)、427.4(40)、254.4(4)。
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル(JR3213)
Figure 2005508933
本明細書に記載の適切な出発原料と手法を用いて標題化合物を製造した。結果は以下のとおりである。
H−NMR(CDOD−d) δ 8.48(s、1H)、6.00(d、J=6.9Hz、1H)、4.67(dd、J=6.5Hz、J=5.0Hz、1H)、4.42(d、J=1.9Hz、1H)、4.39(s、2H)、4.35(dd、J=4.7Hz、J=1.9Hz、1H)、4.13(q)、3.42(m、2H)。
13C−NMR(CDOD−d) δ。
APCI:m/z(相対強度)503.4(MH、100)、330.3(6)。
5−[6−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−アゼパン−3−イルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3243A、JR3243B)
Figure 2005508933
35mg(0.081mmol)ヨードNECA(62mgアルキン、0.41mmol)、2mlのDMF、4mlのアセトニトリル、0.2mlのTEA、d(PPH3)4、CuI。一夜室温で撹拌(11/29/01)。反応混合物は黄褐色となり、褐色沈殿を生じる。TLC(20%MeOH/CH2Cl2)は反応の完結を示す(r.f.INECA=0.67;r.f.生成物=0.45)。混合物をセライトで濾過し、DMF(3×2ml)で洗浄し、減圧下に蒸発させて褐色油を得る。(MeOHを添加すると固体が沈殿するため、DMFを用いて、調製用プレート上に負荷した)。
本明細書記載の一般法4に従い、また本明細書記載の適切な中間体化合物を用い、以下の化合物を製造し得る。
N−エチル・2−{3−[トランス−4−(メトキシカルボニルオキサメチル)シクロヘキシル]−1−プロピン−1−イル}アデノシン−5'−ウロナミド(ATL214):
Figure 2005508933
収量:3.4mg(10%)。
H−NMR(CDOD) δ 1.18(t、3H、−NHCHCH)、1.03〜1.20、1.51〜1.70、1.79〜1.85、1.94〜2.01(4×m、10H、シクロヘキシル)、2.35(d、2H、−C10CHCC−)、3.46(m、2H、−NHCHCH)、3.73(s、3H、−OCH)、3.94(d、2H、−C10CHO−)、4.29(dd、1H、3'−H)、4.45(d、1H、4'−H)、4.72(dd、1H、2'−H)、5.97(d、1H、1'−H)、8.27(s、1H、8−H)。
APCI:m/z517.4(M+H)。
N−エチル・2−{3−[トランス−4−(イソブトキシカルボニルオキサメチル)シクロヘキシル]−1−プロピン−1−イル}アデノシン−5'−ウロナミド(ATL215):
Figure 2005508933
収量:8.5mg(30%)。
H−NMR(CDOD) δ 0.94(d、4H、−OCHCH(CH))、1.18(t、3H、−NHCHCH)、1.04〜1.24、1.54〜1.72、1.79〜2.03(3×m、11H、シクロヘキシル、−OCHCH(CH))、2.38(d、2H、−C10CHCC−)、3.43(m、2H、−NHCHCH)、3.89、3.94(2×d、4H、−C10CHO−、−OCHCH(CH))、4.30(dd、1H、3'−H)、4.46(d、1H、4'−H)、4.71(dd、1H、2'−H)、6.00(d、1H、1'−H)、8.37(br s、1H、8−H)。
APCI:m/z559.5(M+H)。
N−エチル・2−{3−[トランス−4−(ベンゾキシカルボニルオキサメチル)シクロヘキシル]−1−プロピン−1−イル}アデノシン−5'−ウロナミド(ATL216):
Figure 2005508933
収量:1.0mg(3%)。
H−NMR(CDOD) δ 1.17(t、3H、−NHCHCH)、1.03〜1.23、1.52〜1.71、1.78〜1.86、1.93〜2.02(4×m、10H、シクロヘキシル)、2.35(d、2H、−C10CHCC−)、3.45(m、2H、−NHCHCH)、3.97(d、2H、−C10CHO−)、4.29(dd、1H、3'−H)、4.45(d、1H、4'−H)、4.72(dd、1H、2'−H)、5.13(s、2H、−OCHPh)、5.97(d、1H、1'−H)、7.33〜7.37(m、5H、Ar)、8.30(br s、1H、8−H)。
APCI:m/z593.3(M+H)。
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−シクロヘキサンカルボン酸2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルエステル
Figure 2005508933
5−{6−アミノ−2−[3−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシル)−1−プロピニル]−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR2023)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−シクロヘキサンカルボン酸2−アミノエチルエステル(JR3033)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(JR3067A)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(JR3067B)
Figure 2005508933
5−{6−アミノ−2−[3−(4−エチル−シクロヘキシル)−1−プロピニル]−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3087)
Figure 2005508933
5−{2−[3−(4−アセチル−シクロヘキシル)−1−プロピニル]−6−アミノプリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3119)
Figure 2005508933
5−(6−アミノ−2−{3−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシル]−1−プロピニル}−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド
Figure 2005508933
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−シクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3181A;JR3181B)
Figure 2005508933
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチルシクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3201B)
Figure 2005508933
5−[6−アミノ−2−(4−tert−ブチル−1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3203)
Figure 2005508933
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−3−メチルシクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3221)
Figure 2005508933
5−[6−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−3−メチルシクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3223)
Figure 2005508933
5−[6−アミノ−2−(2−tert−ブチル−1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3227)
Figure 2005508933
1−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル(JR3251)
Figure 2005508933
1−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル(JR3253)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(JR3259)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(JR3269)
Figure 2005508933
1−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(JR3279)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(JR3281)
Figure 2005508933
5−{6−アミノ−2−[3−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−1−プロピニル]−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3283)
Figure 2005508933
5−[6−アミノ−2−(3−ピペラジン−1−イル−1−プロピニル)−プリン−9−イル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR3289)
Figure 2005508933
1−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−4−カルボン酸(JR3291)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル(JR4007)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(JR4009)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペリジン−1−カルボン酸イソブチルエステル(JR4011)
Figure 2005508933
5−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(JR4015)
Figure 2005508933
5−(6−アミノ−2−{3−[1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピペリジン−4−イル]−1−プロピニル}プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR4047)
Figure 2005508933
5−(6−アミノ−2−{3−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−1−プロピニル}プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR4051)
Figure 2005508933
4−{3−[6−アミノ−9−(5−エチルカルバモイル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−2−イル]−2−プロピニル}−ピペラジン−1−カルボン酸イソブチルエステル(JR4049)
Figure 2005508933
5−{2−[3−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−プロピニル]−6−アミノ−プリン−9−イル}−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エチルアミド(JR4053)
Figure 2005508933
本明細書記載の一般法に従い、また本明細書記載の適切な中間体化合物を用い、以下の化合物を製造し得る。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
細胞培養と膜調製
10%ウシ胎児血清、2.5μg/mlアンホテリシンBおよび50μg/mlゲンタマイシンを補足したグレース培地中、Sf9細胞を50%N/50%O気流内で培養した。ウイルス感染は2.5×10細胞/mlの密度で行い、それぞれ用いたウイルスにつき2回感染させた。感染細胞は感染の3日後に採集し、昆虫PBS(PBS pH6.3)で2回洗浄した。次いで、細胞をリジンバッファー(20mM−HEPES pH7.5、150mM−NaCl、3mM−MgCl、1mM−β−メルカプトエタノール(BME)、5μg/mlロイペプチン、5μg/mlペプスタチンA、1μg/mlアプロチニン、および0.1mM−PMSF)に再懸濁し、−80℃での保存のためにスナップ凍結した。細胞を氷上で解凍し、リジンバッファーにて総容量30mlとし、Nキャビテーション(600psi、20分間)によりバーストさせた。低速遠心分離を行って未溶解細胞を除去し(1000×g、10分間)、次いで高速遠心分離(17,000×g、30分間)を行った。最終遠沈からのペレットを、20mM−HEPES(pH8)、100mM−NaCl、1%グリセロール、2μg/mlロイペプチン、2μg/mlペプスタチンA、2μg/mlアプロチニン、0.1mM−PMSFおよび10μM−GDP含有のバッファー中に、小型ガラスホモジェナイザーにより乳濁化し、26ゲージ針を通過させた。膜を分割し、液体N中でスナップ凍結し、−80℃に保存した。ヒトAAR(CHO K1細胞)またはAAR(HEK293細胞)を安定に発現する細胞からの膜を記載(Robeva et al., 1996)どおりに調製した。
放射性リガンド結合アッセイ
Sf9細胞膜における組換えヒトA2Aレセプターに対する放射性リガンド結合は、放射標識アゴニスト125I−APE(Luthin et al., 1995)または放射標識アンタゴニスト125I−ZM241385(125I−ZM)のいずれかを使用して実施した。高親和性GTPγS−感受性状態のAおよびAARを検出するために、我々はアゴニスト125I−ABA(Linden et al., 1985; Linden et al., 1993)を使用した。結合実験は5μg(A2A)または25μg(A1およびA3)膜タンパク質により、50μM−GTPγSの存在下または不存在下に、1U/mlアデノシンデアミナーゼおよび5mM−MgCl含有の総容量0.1mlのHEバッファー(20mM−HEPESおよび1mM−EDTA)中で、3回を一組として実施した。ミリポア・マルチスクリーン(登録商標)96穴プレート中、膜と放射性リガンドとを室温で3時間(アゴニストの場合)または2時間(アンタゴニストの場合)インキュベートした;アッセイは細胞採取器(ブランデル(Brandel)、ゲティスバーク、メリーランド)上、迅速濾過して終了し、次いで、氷冷10mMトリス−HCl(pH7.4)、10mM−MgClにより30秒間、4×150μlで洗浄した。非特異結合は50μM−NECAの存在下に測定した。競合結合アッセイは記載(Robeva et al., 1996)どおりに、0.5〜1nM125I−APE、125I−ZM241385、または125I−ABAを用い実施した。我々は各段階希釈の後、高活性の疎水性化合物がピペットチップを通して移行するのを防止するために、チップを交換するのが場合により重要であることを見出した。単一部位に結合する競合化合物に対するKi値は、すでに記載(Linden, 1982)された放射性リガンドと競合化合物の消尽に対して補正したIC50値から導いた。
リンデン(Linden J, 1982):非標識化合物の50%が放射性標識に置換わるために必要な濃度から解離定数を計算;J Cycl Nucl Res 8: 163-172。
リンデンら:[125I]アミノベンジルアデノシン、心臓においてアデノシンレセプターに対する特異的結合を改善した新しい放射性リガンド;Linden J, Patel A and Sadek S, Circ Res 56: 279-284 (1985)。
リンデンら:広範囲に組織分布するヒツジA3アデノシンレセプターの分子クローニングと機能的発現;Linden J, Taylor HE, Robeva AS, Tucker AL, Stehle JH, Rivkees SA, Fink JS and Reppert SM, Mol Pharmacol 44: 524-532 (1993)。
ルーチンら:新しい放射性リガンド、2−[2−(4−アミノ−3−[125I]ヨードフェニル)エチルアミノ]アデノシンとアデノシンA2Aレセプターとの2つの親和状態の特性化;Luthin DR, Olsson RA, Thompson RD, Sawmiller DR and Linden J, Mol Pharmacol 47: 307-313 (1995)。
ロベバら:ヘキサヒスチジンとFLAGエピトープをもつ二重タグ化組換えA1−およびA2A−アデノシンレセプター。効率的一般タンパク質精製手法の開発;Robeva AS, Woodard R, Luthin DR, Taylor HE and Linden J, Biochem Pharmacol 51: 545-555 (1996
)。
化学発光法:好中球酸化活性の測定法であるルミノール増幅化学発光は、顆粒酵素ミエロペルオキシダーゼのスーパーオキシド産生と動態化に依存する。光は次亜塩素酸や活性化した好中球が生成する一重項酸素などの不安定な高エネルギー酸素種から放出される。
0.1%ヒト血清アルブミン(HA)、アデノシンデアミナーゼ(1U/ml)およびロリプラム(100nM)を含有するハンクス平衡塩溶液に懸濁した精製ヒト好中球(2×10/ml)を水浴中、rhTNF(10U/ml)の存在下または不存在下に15分間(37℃)インキュベートした。インキュベーションに次いで、50LのHAとルミノール(最終濃度100M)を容れたウエル(白壁透明底部96穴組織培養プレート、コースター#3670;2ウエル/条件)に、アデノシンアゴニスト(最終アゴニスト濃度0.01〜1000nM)の存在下または不存在下に、PMN100L部分を移した。プレートを5分間(37℃)インキュベートし、次いでfMLP(HA中50L;最終濃度1M)をすべてのウエルに加えた。
ピーク化学発光はビクター1420マルチラベル・カウンターにより、ワラック(Wallac)ワークステーション・ソフトウエアを用い、化学発光モードで測定した。データはアデノシンアゴニスト不存在下の活性パーセントとしてのピーク化学発光として表す。EC50はPRISMソフトウエアにより決定した。すべての化合物につき、3種の別個の供与体からのMPNにより試験した。結果を表8に要約する。
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
Figure 2005508933
好中球酸化活性に対するA2Aアゴニストの作用
A.材料
f−met−leu−phe(fMLP)、ルミノール、スーパーオキシドジスムターゼ、シトクロムC、フィブリノーゲン、アデノシンデアミナーゼ、およびトリパンブルーはシグマ・ケミカルから入手した。フィコール−ハイパックはICN(オーロラ、オハイオ)から、またカーディナル・サイエンティフィック(Cardinal Scientific)(サンタフェ、ニューメキシコ)およびアキュレート・ケミカルズ・アンド・サイエンティフィック(Accurate Chemicals and Scientific)(ウエスターバリー、ニューヨーク)から購入した。エンドトキシン(リポポリサッカリド;大腸菌K235)はリスト・バイオロジカルス(List Biologicals)(キャンプベル、カリフォルニア)から入手した。ハンクス平衡塩溶液(HBSS)およびカブトガニアメーバ様細胞溶解物アッセイキットはバイオウイッテイカー(BioWittaker)(ウオーカーズビル、メリーランド)から入手した。ヒト血清アルブミン(HSA)はカッター・バイオロジカル(Cutter Biological)(エルクハート、インディアナ)から入手した。組換えヒト腫瘍壊死因子−アルファは大日本製薬(株)(大阪、日本)から供給を受けた。ZM241385(4−(2−[7−アミノ−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[2,3−a][1,3,5]トリアジン−5−イルアミノ]エチル)フェノール)はサイモン・パウチャー(Simon Poucher)(ゼネカ製薬、チェシャー、英国)から恵与頂いた。原液(1mMと10mM/DMSO)を調製して、−20℃で保存した。
B.ヒト好中球調製
5個好中球当たり<1個の血小板と<50pg/mlのエンドトキシン(カブトガニアメーバ様細胞溶解物アッセイ)含有の精製好中球(好中球が約98%であり、その>95%がトリパンブルー排除により生存し得る)は、1工程フィコール−ハイパック分離手法により、正常ヘパリン添加(10U/ml)静脈血から入手した(A. Ferrante et al., J. Immunol. Meth., 36, 109 (1980))。
C.感作刺激ヒト好中球からの炎症反応性酸素種の放出、化学発光
ルミノール増幅化学発光、好中球酸化活性の測定は、リソソームの顆粒酵素ミエロペルオキシダーゼのスーパーオキシド産生と動態化の両方に依存する。光は活性化した好中球が生成する不安定な高エネルギー酸素種から放出される。精製した好中球(5〜10×10/ml)は、0.1%ヒト血清アルブミン含有ハンクス平衡塩溶液(1ml)中、テストA2Aアゴニストと共に、ロリプラムの存在下または不存在下、また腫瘍壊死因子アルファ(1U/ml)の存在下または不存在下に、37℃で30分間、振盪水浴中でインキュベートした。次いで、ルミノール(1×10−4M)増幅f−met−leu−phe(1mcM)刺激化学発光をクロノログ(Chronolog)(登録商標)フォトメータ(クロノ−ログ・コープ(Crono-log Corp.)、ヘイバータウン、ペンシルベニア)により、37℃、2〜4分間で読み取った。化学発光は、腫瘍壊死因子アルファ存在下のサンプルに比較して、またアゴニストまたはロリプラム不存在下のサンプルと比較して、相対的ピーク発光(=曲線の高さ)として記録する。
インビボでのラット血圧実験
スプラグ−ドーリー系ラット(平均体重250〜300g)を麻酔し、頚静脈および頚動脈カテーテルを同側に埋め込み、該動物を24〜48時間意識回復させた。各実験に先立ち、ベースラインとなる血圧読取りを30分間で確立し、各薬物注射は媒体対照により始める。薬物は200μl容量の塩溶液とし、頚静脈カテーテルからボーラスI.V.として注入し、カテーテルはさらに300μlの塩溶液にて洗い込む。血圧測定のために、頚動脈カテーテルの中心線にディジ−メッド(Digi-Med)血圧計の圧力変換器を取り付ける。心収縮期圧、拡張期圧、平均圧、および心拍数のすべてを同時に30〜60秒間隔で記録する。データは平均血圧がベースラインに戻り、それが20分間一定となるまで記録する。データは薬物注入直前の10分間平均した平均血圧の関数として表す。血圧は化合物の力価ならびに生物学的半減期を決定する手段として経時的に記録し、プロットする。
結果を図1〜6に示す。
インビボ冠流についてのイヌでの実験
絶食した雑種成犬(平均体重24.8±0.6kg;範囲20.9〜28.2kg)をナトリウムペントバルビタール(30mg/kg)で麻酔し、気管内挿管して、レスピレーター(モデル613、ハーバード・アパレイタス)により、正の内部呼気圧5cmHOとし、機械的に室内空気を通気した。動物の外科手術準備および器具使用についてはすでに総括的な記載がある(Glover D.K. et al., Circulation 1996, 94, pages 1726-1732)。各実験を通して、心拍数、平均動脈圧および左心房圧、超音波測定LCxフロー、およびdP/dtを連続的にモニターし、16チャンネル熱アレイ・チャート記録計(K2−G;アストロ−メッド(Astro-med))に記録し、デジタル化してIBM可変パーソナルコンピューターに保存した。実験はすべてバージニア大学、動物保護使用委員会の承認のもとに実施し、研究動物の使用に関するアメリカ心臓学会の見解に従った。試験化合物はボーラス注射により静脈内投与し、上記のパラメータを測定し、記録した。
結果を図7〜16に示す。
肝臓I/R傷害プロトコール
マウスをケタミン100mg/kgおよびキシラジン10mg/kgの腹腔内注射により麻酔した。グリコピロレート(ロビヌル−V(Robinul-V))0.05mg/kgを手術前に皮下投与した。外気温を24℃ないし26℃の範囲で調節した。マウスを37℃のヒートパッド上に置き、そのコア温度をTH−8サーマラート(Thermalert)モニターリング・サーモメータ(フィジテンプ(Physitemp))によりモニターし、全工程、TCAT−1A温度制御アラームユニット(フィジテンプ)により36〜37℃に維持した。中線開腹術の後、毛細血管クリップを肝臓三つ組み構造の分岐上に使用し、肝動脈、門脈、および胆道を締め付けた。加温塩溶液200μlを注ぎかけた後、腹膜を閉鎖した。虚血60分後に腹膜を再度開き、毛細血管クリップを取り除いた。再灌流開始直後に、各マウスに200μL加温塩溶液中の負荷用量のATL−146e(1μg/kg)または媒体を投与し、予め感作したアルゼット(Alzet)浸透ポンプを腹腔内に入れた。外科手術創を金属ホチキスで閉鎖した。マウスをヒートパッド上に保持し、麻酔が減弱するまで体温をモニターし、維持した。
薬物投与
アルゼット(Alzet)浸透ポンプ(モデル1003D;アルザコープ(Alza Corp.)、パロアルト、カリフォルニア、米国)は、植え込み後直ぐに化合物を放出させるために、製造業者の指示書に従ってセットした。ATL146e含有溶液を標準塩溶液で調製し、浸透ミニポンプに入れて10ng/kg/分で送達した。媒体またはATL146e含有ミニポンプは手術の際に埋め込んだ。
血清酵素定量
血清GPT(ALT)レベルをトランスアミナーゼキット(505、シグマ)により測定した。簡単に説明すると、血清サンプル20μLを100μLの予め加熱したアラニン−αKG基質と混合し、37℃の水浴中で30分間インキュベートした。次いで、我々は100μLのシグマ発色剤を反応物に加え、室温に20分間放置した。我々は1.0mlの0.4N水酸化ナトリウム溶液で反応を停止した。各サンプルの吸光度を505nmで測定し、SF単位/mlに変換した。
組織ミエロペルオキシダーゼ測定
マウス肝臓を24時間の再灌流後に取り出した。この組織を直ちに10容量の氷冷50mM−KPO4バッファー(pH7.4)に浸漬し、テクマー(Tekmar)組織磨砕器で乳濁化した。ホモジェネートを15,000×gにて4℃、15分間遠心分離し、上清を捨てた。ペレットを2回洗浄し、0.5%臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムを含む10容量の氷冷50mM−KPO4バッファー(pH7.4)に再懸濁した。この懸濁液を3回凍結/融解に付した。サンプルを10秒間超音波処理し、15,000×gにて4℃、15分間遠心分離した。上清を、o−ジアニシジン(10mg/ml)、0.3%H2O2および50mM−KPO4(pH6.0)からなる等容量の溶液に加えた。吸光度は5分間にわたり460nmで測定した。
図17は虚血/再灌流(I/R)傷害後の肝組織保護において、対照化合物とATL146eに対し、JR3223の作用がより長期間であることを示す。試験化合物はI/R傷害6時間前に投与した。組織保護は24時間後の血清サンプル中に存在する血清GPTの量により測定し、GPT濃度が低いほど肝機能がより良好であることを示す。
すべての刊行物、特許、および特許文献は、参照により個々に取り込まれたものとして、参照により本明細書の一部とする。本発明は様々な具体的かつ好適な態様と技法を参照して記載してある。しかし、本発明の精神と範囲を維持しつつ、多くの改変と修飾をなし得ることも理解すべきである。
図1は化合物ATL−146eおよびJR4007を100μg/kgで使用し、ラットの血圧降下を比較した結果を説明する。 図2は化合物JR4007を1、10、および100μg/kgの濃度で使用た、ラットの血圧降下についての用量−応答実験の結果を説明する。 図3は試験化合物を1μg/kgで使用した、ラットの血圧降下の比較結果を説明する。 図4はラットを2匹として試験化合物JR3223を用い、血圧降下を比較した結果を説明する。 図5はJR4051を濃度1および10μg/kgで使用した、ラットの血圧降下についての用量−応答実験の結果を説明する。 図6は本発明化合物を使用したラットの血圧降下の比較結果を説明する。 図7はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図8はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図9はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図10はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図11はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図12はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図13はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図14はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図15はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図16はイヌにおける試験化合物の冠血流の結果を説明する。 図17は肝虚血/再灌流傷害の結果を説明する。

Claims (78)

  1. 式(I):
    Figure 2005508933
    [ここで、式中、
    ZはCRまたはNRである;
    各Rは独立して水素、ハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C3−8シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、RS(=O)−、−N=NR、または−OPOである;
    各Rは独立して水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C−C)アルキレン−である;または
    およびRおよびそれらが結合する原子はC=O、C=SまたはC=NRである;
    およびRはそれらが結合する原子と一緒になって、環内の非ペルオキシドオキシ(−O−)、チオ(−S−)、スルフィニル(−SO−)、スルホニル(−S(O)−)またはアミン(−NR−)から選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を任意に含んでなる3、4、5、6、7、8、9または10個の環原子を有する飽和または部分的不飽和の単環、ビシクロまたは芳香環を形成する;
    ここで、RおよびRを含む環は1ないし14個のR基で置換されている;ここで、各Rは独立してハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、ヘテロ環またはヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、−NNR、−OPOであるか、または2個のR基とそれらが結合する原子とがC=O、C=Sを形成するか、または2個のR基とそれらが結合する1個または複数の原子とが一緒になって炭素環状またはヘテロ環状環を形成し得る;
    は水素、ハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、RS(=O)−、−NNR、−OPOであるか;またはCRから形成される環がアリールまたはヘテロアリールであるかまたは部分的に不飽和である場合には、Rは存在しなくともよい;
    はそれぞれ独立して水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリールまたはアリール(C−C)アルキレン、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−である;
    Xは−CHOR、−CO、−OC(O)R、−CHOC(O)R、−C(O)NR、−CHSR、−C(S)OR、−OC(S)R、−CHOC(S)RまたはC(S)NRまたは−CHN(R)(R)である;
    ここで、R、R、R、RおよびRのアルキル、シクロアルキル、ヘテロ環、アリール、またはヘテロアリール基はその炭素上に、ハロ、−OR、−SR、(C−C)アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、ヘテロ環もしくはヘテロ環(C−C)アルキレン−、アリール、アリールオキシ、アリール(C−C)アルキレン−、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−C)アルキレン−、−CO、RC(=O)O−、RC(=O)−、−OCO、RNC(=O)O−、ROC(=O)N(R)−、RN−、RNC(=O)−、RC(=O)N(R)−、RNC(=O)N(R)−、RNC(=S)N(R)−、−OPO、ROC(=S)−、RC(=S)−、−SSR、RS(=O)−、RNS(O)−、N=NRおよび−OPOからなる群より選択される1個以上(例えば、1、2、3、または4個)の置換基が任意に置換している;
    ここで、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルキレン、またはヘテロ環のいずれかは任意に部分的に不飽和である;
    各RおよびRは独立して水素、(C−C)アルキル、もしくは1〜3個の(C−C)アルコキシで置換された(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルキルチオ、アミノ酸、アリール、アリール(C−C)アルキレン、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C−C)アルキレンであるか;またはRおよびRはそれらが結合する窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成する;また
    は水素または(C−C)アルキルである;
    mは0ないし約8であり、pは0ないし2である;
    ただし、CRが炭素環状環である場合、R、R、またはRの中の少なくとも1個は水素以外の基であるか、または少なくとも1個のR基は−CHOH、−CO、RC(=O)O−、−RC(=O)OCH−またはRNC(=O)−以外の基である;
    ただし、mは、ZがNRである場合、少なくとも1である]
    で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  2. が水素、−OH、−CHOH、−OMe、−OAc、−NH、−NHMe、−NMeまたは−NHAcである請求項1記載の化合物。
  3. が水素、−OH、−OMe、−OAc、−NH、−NHMe、−NMeまたは−NHAcである請求項1または2記載の化合物。
  4. が水素、−OH、−OMe、または−NHである請求項1、2、または3記載の化合物。
  5. が水素、−OH、または−NHである請求項1、2、または3記載の化合物。
  6. が水素または−OHである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が水素、(C−C)アルキル、シクロプロピル、シクロヘキシルまたはベンジルである請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が水素、メチル、エチルまたはプロピルである請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が水素またはメチルである請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が水素である請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 、Rおよびそれらが結合する炭素原子がカルボニル(C=O)である請求項1記載の化合物。
  12. が水素、OH、OMe、OAc、NH、NHMe、NMeまたはNHAcである請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が水素、OH、OMe、またはNHである請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. が水素、OH、またはNHである 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. が水素またはOHである請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 、Rおよびそれらが結合する原子を含んでなる環がシクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン、ジヒドロ−ピリジン、テトラヒドロ−ピリジン、ピリジン、ピペラジン、デカリン、テトラヒドロ−ピラジン、ジヒドロ−ピラジン、ピラジン、ジヒドロ−ピリミジン、テトラヒドロ−ピリミジン、ヘキサヒドロ−ピリミジン、ピラジン、イミダゾール、ジヒドロ−イミダゾール、イミダゾリジン、ピラゾール、ジヒドロ−ピラゾールまたはピラゾリジンである請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 、Rおよびそれらが結合する原子を含んでなる環がシクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン、ジヒドロ−ピリジン、テトラヒドロ−ピリジン、ピリジン、ピペラジン、テトラヒドロ−ピラジン、ジヒドロ−ピラジン、ピラジン、ジヒドロ−ピリミジン、テトラヒドロ−ピリミジン、ヘキサヒドロ−ピリミジン、ピラジン、イミダゾール、ジヒドロ−イミダゾール、イミダゾリジン、ピラゾール、ジヒドロ−ピラゾールまたはピラゾリジンである請求項16記載の化合物。
  18. 、Rおよびそれらが結合する原子を含んでなる環がシクロヘキサン、ピペリジンまたはピペラジンである請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. が(C−C)アルキルもしくは置換(C−C)アルキル、−OR、−CO、RC(=O)−、RC(=O)O−、RN−、RNC(=O)−、またはアリールである請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. が(C−C)アルキル、−OR、−CO、RC(=O)−、RC(=O)O−、RN−、RNC(=O)−、またはアリールである請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. がメチル、エチル、ブチル、OH、−OR、−CO、RC(=O)−、OC(=O)CHCH、−CONR、NRまたはフェニルである請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. がOH、OMe、メチル、エチル、t−ブチル、−CO、−CONR、OAc、NH、NHMe、NMe、NHEtまたはN(Et)である請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. がメチル、エチル、t−ブチル、フェニル、−CO、−CONR、または−(=O)CRである請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. がメチル、エチル、−CO、−CONR、またはOAcである請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. が−(CH)1−2OR、−(CH)1−2C(=O)OR、−(CH)1−2OC(=O)R、−(CH)1−2C(=O)R、−(CH)1−2OCO、−(CH)1−2NHR、−(CH)1−2NR、−(CH)1−2OC(=O)NHR、または−(CH)1−2OC(=O)NRである請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  26. が−CHOH、−CHOAc、−CHOCH、−CHC(=O)OCH、−CHOC(=O)CH、−CHC(=O)CH、−CHOCOCH、−CHNH(CH)、または−(CH)1−2N(CH)である請求項25記載の化合物。
  27. が−CHOH、−CHOAc、−C(=O)OCH、−C(=O)CH、OCOCH−OCOCH、−CHNH(CH)、または−(CH)1−2N(CH)である請求項26記載の化合物。
  28. 環上に置換するR基の数が1ないし約4である請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  29. およびRが水素、(C−C)アルキル、アリールまたはアリール(C−C)アルキレンである請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物。
  30. およびRが水素、メチルまたはエチル、フェニルまたはベンジルである請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. が(C−C)アルキルである請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. がメチル、エチル、プロピルまたはブチルである請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  33. がメチル、エチル、i−プロピル、i−ブチルまたはt−ブチルである請求項1〜32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. およびRが環である請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. が水素、アルキル、アリールまたはアリール(C−C)アルキレンである請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. が水素、メチルまたはエチル、フェニルまたはベンジルである請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  37. がHまたはメチルである請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  38. N(R)がアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ;エチルアミノ;ペンチルアミノ、ジフェニルエチルアミノ、ピリジルメチルアミノ、ジエチルアミノまたはベンジルアミノである請求項1〜37のいずれか1項に記載の化合物。
  39. N(R)がアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ;エチルアミノ;ジエチルアミノまたはベンジルアミノである請求項38記載の化合物。
  40. N(R)がアミノまたはメチルアミノである請求項1〜39のいずれか1項に記載の化合物。
  41. Xが−CHOR、−CO、−OC(O)R、−CHOC(O)R、−C(O)NRである請求項1〜40のいずれか1項に記載の化合物。
  42. Xが−CHORまたは−C(O)NRである請求項1〜41のいずれか1項に記載の化合物。
  43. Xが−CHOHまたは−C(O)NHCHCHである請求項1〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  44. mが0、1、または2である請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  45. mが0または1である請求項1〜44のいずれか1項に記載の化合物。
  46. 、Rおよびそれらが結合する原子を含んでなる環が下記式からなる群より選択されるものである請求項1〜45のいずれか1項に記載の化合物:
    Figure 2005508933
  47. 、Rおよびそれらが結合する原子を含んでなる環が下記式からなる群より選択されるものである請求項1〜46のいずれか1項に記載の化合物:
    Figure 2005508933
  48. −C(R)Rを含む環が、2−メチルシクロヘキサン、2,2−ジメチルシクロヘキサン、2−フェニルシクロヘキサン、2−エチルシクロヘキサン、2,2−ジエチルシクロヘキサン、2−tert−ブチルシクロヘキサン、3−メチルシクロヘキサン、3,3−ジメチルシクロヘキサン、4−メチルシクロヘキサン、4−エチルシクロヘキサン、4−フェニルシクロヘキサン、4−tert−ブチルシクロヘキサン、4−カルボキシメチルシクロヘキサン、4−カルボキシエチルシクロヘキサン、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサン、2,4−ジメチルシクロペンタン、4−シクロヘキサンカルボン酸、4−シクロヘキサンカルボン酸エステル、または4−メチルオキシアルカノイル−シクロヘキサンである請求項1〜47のいずれか1項に記載の化合物。
  49. −C(R)Rを含む環が、4−ピペリジン、4−ピペリデン(piperidene)−1−カルボン酸、4−ピペリジン−1カルボン酸メチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸プロピルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン、3−ピペリデン(piperidene)−1−カルボン酸、3−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1,4−ピペラジン、4−ピペラジン−1−カルボン酸、4−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、4−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−ピペラジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1,3−ピペラジン、3−ピペラジン−1−カルボン酸、3−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル、3−ピペラジン−1−カルボン酸プロピルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸プロピルエステルまたは1−ピペリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルである請求項1〜48のいずれか1項に記載の化合物。
  50. およびRを含んでなる環が、2−メチルシクロヘキサン、2,2−ジメチルシクロヘキサン、2−フェニルシクロヘキサン、2−エチルシクロヘキサン、2,2−ジエチルシクロヘキサン、2−tert−ブチルシクロヘキサン、3−メチルシクロヘキサン、3,3−ジメチルシクロヘキサン、4−メチルシクロヘキサン、4−エチルシクロヘキサン、4−フェニルシクロヘキサン、4−tert−ブチルシクロヘキサン、4−カルボキシメチルシクロヘキサン、4−カルボキシエチルシクロヘキサン、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサン、2,4−ジメチルシクロペンタン、4−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、4−ピペリジン、4−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、4−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル、tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル、または1−ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、3−ピペリジン、3−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、3−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル、1−ピペリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルである請求項1〜49のいずれか1項に記載の化合物。
  51. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  52. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  53. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  54. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  55. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  56. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  57. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  58. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  59. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  60. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  61. 下記式で示される請求項1記載の化合物。
    Figure 2005508933
  62. 炎症性応答を阻害するための治療方法であって、当該治療を必要とする哺乳動物に、請求項1〜61のいずれか1項に記載の化合物の抗炎症有効量を投与することを含む方法。
  63. 請求項1〜61のいずれか1項に記載の化合物を医薬的に許容し得る担体との組合わせで含有してなる治療用組成物。
  64. さらにIV型ホスホジエステラーゼインヒビターを含有してなる請求項63記載の組成物。
  65. 該インヒビターがロリプラムである請求項64記載の組成物。
  66. 該担体が液状担体である請求項63〜65のいずれか1項に記載の組成物。
  67. 非経口、エーロゾルまたは経皮投与に適合する請求項63〜66のいずれか1項に記載の組成物。
  68. 哺乳動物における病理学的病態または症候の予防または処置方法であって、A2Aアデノシンレセプターの活性が関係するとされ、またかかる活性のアゴニズムが望まれる場合に、請求項1〜61のいずれか1項に記載の化合物の有効量を当該哺乳動物に投与することを含む方法。
  69. 該哺乳動物がヒトである請求項68記載の方法。
  70. 医学的治療においてさらにIV型ホスホジエステラーゼインヒビターを使用することを含む請求項68または69記載の方法。
  71. 医学的療法に使用する請求項1〜61のいずれか1項に記載の化合物。
  72. 医学的治療が炎症性応答を阻害することである請求項1〜61のいずれか1項に記載の化合物。
  73. 該炎症性応答が哺乳動物における病理学的病態または症候によるものであり、A2Aアデノシンレセプターの活性が関係するとされ、またかかる活性のアゴニズムが望ましい場合の請求項72記載の化合物。
  74. 炎症性応答の処置に有用な医薬の調製における請求項1〜61に記載の化合物の使用。
  75. 該医薬がIV型ホスホジエステラーゼインヒビターを含有してなる請求項74記載の使用。
  76. 該ホスホジエステラーゼインヒビターがロリプラムである請求項75記載の使用。
  77. 該医薬が液状担体を含有してなる請求項76記載の使用。
  78. 該医薬が非経口、エーロゾルまたは経皮投与に適合する請求項74〜77のいずれか1項に記載の使用。
JP2003532511A 2001-10-01 2002-10-01 A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物 Expired - Fee Related JP4514452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32651701P 2001-10-01 2001-10-01
US38320002P 2002-05-24 2002-05-24
PCT/US2002/031383 WO2003029264A2 (en) 2001-10-01 2002-10-01 2-propynyl adenosine analogs having a2a agonist activity and compositions thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185878A Division JP2009256386A (ja) 2001-10-01 2009-08-10 A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508933A true JP2005508933A (ja) 2005-04-07
JP2005508933A5 JP2005508933A5 (ja) 2010-04-08
JP4514452B2 JP4514452B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=26985440

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532511A Expired - Fee Related JP4514452B2 (ja) 2001-10-01 2002-10-01 A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物
JP2009185878A Pending JP2009256386A (ja) 2001-10-01 2009-08-10 A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185878A Pending JP2009256386A (ja) 2001-10-01 2009-08-10 A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7214665B2 (ja)
EP (1) EP1434782A2 (ja)
JP (2) JP4514452B2 (ja)
AU (1) AU2002362443B2 (ja)
CA (1) CA2460911C (ja)
NZ (3) NZ532062A (ja)
SG (1) SG176313A1 (ja)
WO (1) WO2003029264A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539765A (ja) * 2006-05-18 2009-11-19 ピージーエックス ヘルス,エルエルシー A2arアゴニストとしての置換されたアリールピペリジニルアルキニルアデノシン
JP2010505747A (ja) * 2006-07-17 2010-02-25 ピージーエックス ヘルス,エルエルシー A2aアデノシンレセプタの選択的アンタゴニスト
JP2010524933A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 参天製薬株式会社 アデノシン誘導体を有効成分として含有する緑内障治療剤
WO2011002917A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Pgxhealth, Llc Alkoxy-carbonyl-amino-alkynyl-adenosine compounds and derivatives thereof as a2a r agonists
JP2011507907A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ピージーエックスヘルス、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー A2arアゴニストとしての置換4−{3−[6−アミノ−9−(3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−9h−プリン−2−イル]−プロプ−2−イニル}−ピペリジン−1−カルボン酸エステル
JP2011526894A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション アパデノソンの単位投薬量

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378400B2 (en) * 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
US6232297B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for treating inflammatory response
US7427606B2 (en) * 1999-02-01 2008-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
AU2001280946A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-13 University Of Virginia Patent Foundation Use of selective adenosine a1 receptor agonists, antagonists and allosteric enhancers to manipulate angiogenesis
JP4514452B2 (ja) 2001-10-01 2010-07-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物
JP2005531522A (ja) * 2002-04-03 2005-10-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 疼痛におけるmob−5の使用
WO2003086408A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 University Of Virginia Patent Foundation Use of a2a adenosine receptor agonists for the treatment of inflammatory diseases
US20050033044A1 (en) * 2003-05-19 2005-02-10 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Methods for preparing 2-alkynyladenosine derivatives
CN1972945A (zh) * 2004-04-02 2007-05-30 腺苷治疗有限责任公司 A2a腺苷受体的选择性拮抗剂
US7396825B2 (en) * 2004-05-03 2008-07-08 University Of Virginia Patent Foundation Agonists of A2A adenosine receptors for treatment of diabetic nephropathy
AR049384A1 (es) 2004-05-24 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Derivados de purina
DE602005020286D1 (de) 2004-05-26 2010-05-12 Inotek Pharmaceuticals Corp Purinderivate als adenosin a 1 rezeptoragonisten und anwendungsverfahren dafür
CN101068825B (zh) * 2004-08-02 2013-05-08 弗吉尼亚大学专利基金会 具有a2a激动剂活性的具有修饰的5'-核糖基团的2-丙炔基腺苷类似物
US7442687B2 (en) 2004-08-02 2008-10-28 The University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
US7576069B2 (en) * 2004-08-02 2009-08-18 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
GT200500281A (es) 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0500785D0 (en) 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
GB0514809D0 (en) * 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2007064795A2 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Inotek Pharmaceuticals Corporation Purine derivatives and methods of use thereof
US20080027022A1 (en) * 2006-02-08 2008-01-31 Linden Joel M Method to treat gastric lesions
WO2007120972A2 (en) 2006-02-10 2007-10-25 University Of Virginia Patent Foundation Method to treat sickle cell disease
US20100048501A1 (en) 2006-03-21 2010-02-25 Heinrich-Heine-Universitat Dusseldorf Phosphorylated A2A Receptor Agonists
PT2013211E (pt) 2006-04-21 2012-06-21 Novartis Ag Derivados de purina para utilização como agonistas de receptores a2a de adenosina
GB0607950D0 (en) 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
US8188063B2 (en) * 2006-06-19 2012-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Use of adenosine A2A modulators to treat spinal cord injury
EP1889846A1 (en) 2006-07-13 2008-02-20 Novartis AG Purine derivatives as A2a agonists
EP1903044A1 (en) 2006-09-14 2008-03-26 Novartis AG Adenosine Derivatives as A2A Receptor Agonists
WO2008088816A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Pgxhealth, Llc Adenosine derivative formulations for medical imaging
US20080262001A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Adenosine Therapeutics, Llc Agonists of a2a adenosine receptors for treating recurrent tumor growth in the liver following resection
WO2009011897A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Combinatorx, Incorporated Combinations for the treatment of b-cell proliferative disorders
CA2694983A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Combinatorx, Incorporated Treatments of b-cell proliferative disorders
US8058259B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-15 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3,4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists
BRPI0907248A2 (pt) * 2008-01-09 2019-02-26 Pgxhealth, Llc tratamento intratecal de dor neuropática com agonistas a2ar
US20110064671A1 (en) 2008-03-10 2011-03-17 Cornell University Modulation of blood brain barrier permeability
WO2009151569A2 (en) * 2008-06-09 2009-12-17 Combinatorx, Incorporated Beta adrenergic receptor agonists for the treatment of b-cell proliferative disorders
JP2013516495A (ja) 2010-01-11 2013-05-13 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション 眼圧を低下させる組合せ、キット、および方法
JP2013523739A (ja) 2010-03-26 2013-06-17 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション N6−シクロペンチルアデノシン(cpa)、cpa誘導体またはそれらのプロドラッグを用いてヒトにおける眼内圧を低下させる方法
US20130109645A1 (en) 2010-03-31 2013-05-02 The united States of America,as represented by Secretary,Dept.,of Health and Human Services Adenosine receptor agonists for the treatment and prevention of vascular or joint capsule calcification disorders
BR112014018413A8 (pt) 2012-01-26 2017-07-11 Inotek Pharmaceuticals Corp Polimorfos anidros de nitrato de metila [(2r,3s,4r,5r)-5-(6-(ciclopentilamino)-9h-purin-9-il)-3,4-diidroxitetraidrofuran-2-il)] e processos de preparação do mesmo
AU2013296420B2 (en) 2012-08-01 2017-12-07 Lewis And Clark Pharmaceuticals, Inc. N-alkyl 2-(disubstituted)alkynyladenosine-5-uronamides as A2A agonists
US9822141B2 (en) 2012-08-01 2017-11-21 Lewis And Clark Pharmaceuticals, Inc. N-alkyl 2-(disubstituted)alkynyladenosine-5-uronamides as A2A agonists
CN105188714A (zh) 2013-03-15 2015-12-23 伊诺泰克制药公司 眼用配制品
WO2019105388A1 (zh) * 2017-11-29 2019-06-06 苏州科睿思制药有限公司 一种a3腺苷受体激动剂药物的晶型及其制备方法和用途
CA3203676A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 Chongbo HU Adenosine a3 receptor agonists, preparation methods and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163294A (ja) * 1990-11-30 1993-06-29 Yamasa Shoyu Co Ltd 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬
JPH07508718A (ja) * 1992-04-24 1995-09-28 シェリング・コーポレーション A↓2アゴニスト活性を有するアデノシン誘導体
WO1998057651A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Discovery Therapeutics, Inc. Compositions and methods for preventing restenosis following revascularization procedures
WO1999035147A1 (fr) * 1998-01-05 1999-07-15 Eisai Co., Ltd. Derives de purine et antagonistes du recepteur a2 d'adenosine utiles comme moyens de prevention/traitement du diabete
WO2000044763A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 University Of Virginia Patent Foundation Compositions for treating inflammatory response

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US737840A (en) * 1902-03-10 1903-09-01 William H Hollar Electric lock.
US3892777A (en) 1968-05-01 1975-07-01 Hoffmann La Roche Substituted benzylethylenedicarbamates
CH608236A5 (ja) 1974-01-22 1978-12-29 Wuelfing J A Fa
DE2413935A1 (de) 1974-03-20 1975-10-16 Schering Ag 4-(polyalkoxy-phenyl)-2-pyrrolidone
US4193926A (en) 1974-03-20 1980-03-18 Schering Aktiengesellschaft 4-(Polyalkoxy phenyl)-2-pyrrolidones
US4448721A (en) * 1982-09-20 1984-05-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same
US4559157A (en) * 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
LU84979A1 (fr) * 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
DK159431C (da) 1984-05-10 1991-03-18 Byk Gulden Lomberg Chem Fab 6-phenyl-3(2h)-pyridazinoner, fremgangsmaade til fremstilling deraf, laegemidler indeholdende disse samt anvendelse af forbindelserne til fremstilling af laegemidler
GB8510758D0 (en) 1985-04-27 1985-06-05 Wellcome Found Compounds
US4824660A (en) 1985-06-06 1989-04-25 Paul S. Angello Method of determining the viability of tissue in an organism
US5231086A (en) 1985-09-24 1993-07-27 Item Development Aktiebolag Continuous administration adenosine to increase myocardial blood flow
DE3537228A1 (de) * 1985-10-19 1987-04-23 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von cyclohexylverbindungen
JPS6299395A (ja) 1985-10-25 1987-05-08 Yamasa Shoyu Co Ltd 2−アルキニルアデノシンおよび抗高血圧剤
US4965271A (en) 1986-12-31 1990-10-23 Hoechst Roussel Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting the activity of leukocyte derived cytokines
US5096906A (en) 1986-12-31 1992-03-17 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Method of inhibiting the activity of leukocyte derived cytokines
US5272153A (en) 1986-12-31 1993-12-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting the activity of leukocyte derived cytokines
US4968697A (en) 1987-02-04 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation 2-substituted adenosine 5'-carboxamides as antihypertensive agents
US4820508A (en) * 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US5593973A (en) * 1987-09-04 1997-01-14 Hemispherx Biopharma Inc. Treatment of viral hepatitis with mismatched dsRNA
US4992478A (en) * 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US5298508A (en) 1988-07-19 1994-03-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Irreversible inhibitors of adenosine receptors
US5070877A (en) 1988-08-11 1991-12-10 Medco Research, Inc. Novel method of myocardial imaging
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
GB9000644D0 (en) 1990-01-11 1990-03-14 Erba Carlo Spa New ureido derivatives of poly-4-amino-2-carboxy-1-methyl compounds
US5140015A (en) 1990-02-20 1992-08-18 Whitby Research, Inc. 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents
USRE36494E (en) 1990-02-20 2000-01-11 Discovery Therapeutics, Inc. 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents
US6004945A (en) 1990-05-10 1999-12-21 Fukunaga; Atsuo F. Use of adenosine compounds to relieve pain
US5124455A (en) 1990-08-08 1992-06-23 American Home Products Corporation Oxime-carbamates and oxime-carbonates as bronchodilators and anti-inflammatory agents
US5561134A (en) 1990-09-25 1996-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties
DK0550631T3 (da) 1990-09-25 1997-01-20 Rhone Poulenc Rorer Int Forbindelser med blodtrykssænkende virkning og virkning mod iskæmi
US5189027A (en) * 1990-11-30 1993-02-23 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha 2-substituted adenosine derivatives and pharmaceutical compositions for circulatory diseases
US5294419A (en) 1990-11-30 1994-03-15 Masakatsu Hiraoka Method for removing nitrogen oxides and organic chlorine compounds from combustion waste gas
ZA923641B (en) 1991-05-21 1993-02-24 Iaf Biochem Int Processes for the diastereoselective synthesis of nucleosides
JP3025557B2 (ja) * 1991-06-28 2000-03-27 ヤマサ醤油株式会社 2‐アルキニルアデノシン誘導体
IL99368A (en) 1991-09-02 1996-01-19 Teva Pharma Preparations for the treatment of psoriasis and atopic dermatitis, which contain the result of xanthine
EP0625162B1 (en) * 1991-12-30 1998-05-13 Neurex Corporation Methods of producing analgesia and enhancing opiate analgesia
US5278150A (en) 1992-04-24 1994-01-11 Whitby Research, Inc. 2-hydrazoadenosines and their utility for the treatmeat of vascular conditions
AU6516494A (en) 1993-04-15 1994-11-08 New York University Adenosine receptor agonists for the promotion of wound healing
JPH06299330A (ja) 1993-04-15 1994-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜の堆積方法及び装置
US5665754A (en) 1993-09-20 1997-09-09 Glaxo Wellcome Inc. Substituted pyrrolidines
US5446046A (en) 1993-10-28 1995-08-29 University Of Florida Research Foundation A1 adenosine receptor agonists and antagonists as diuretics
WO1995011681A1 (en) 1993-10-29 1995-05-04 Merck & Co., Inc. Human adenosine receptor antagonists
US5691188A (en) * 1994-02-14 1997-11-25 American Cyanamid Company Transformed yeast cells expressing heterologous G-protein coupled receptor
US5877180A (en) 1994-07-11 1999-03-02 University Of Virginia Patent Foundation Method for treating inflammatory diseases with A2a adenosine receptor agonists
US6514949B1 (en) 1994-07-11 2003-02-04 University Of Virginia Patent Foundation Method compositions for treating the inflammatory response
US6448235B1 (en) 1994-07-11 2002-09-10 University Of Virginia Patent Foundation Method for treating restenosis with A2A adenosine receptor agonists
GB9414193D0 (en) 1994-07-14 1994-08-31 Glaxo Group Ltd Compounds
US5661153A (en) 1994-07-19 1997-08-26 Japan Energy Corporation 1-arylpyrimidine derivatives and pharmaceutical use thereof
GB9415529D0 (en) 1994-08-01 1994-09-21 Wellcome Found Phenyl xanthine derivatives
US5561111A (en) * 1994-12-23 1996-10-01 The University Of Virginia Patent Foundation Stable glutamine derivatives for oral and intravenous rehydration and nutrition therapy
FR2754260B1 (fr) * 1996-10-04 1998-10-30 Adir Nouveaux derives substitues de biphenyle ou de phenylpyridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5854081A (en) 1996-06-20 1998-12-29 The University Of Patent Foundation Stable expression of human A2B adenosine receptors, and assays employing the same
US6332771B1 (en) 1997-01-22 2001-12-25 Bic Corporation Utility lighter
NZ500141A (en) 1997-04-18 2002-05-31 G Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the prevention of cardiovascular disorders
US5998386A (en) 1997-09-19 1999-12-07 Feldman; Arthur M. Pharmaceutical compositions and method of using same for the treatment of failing myocardial tissue
US6034089A (en) 1997-10-03 2000-03-07 Merck & Co., Inc. Aryl thiophene derivatives as PDE IV inhibitors
US6020339A (en) 1997-10-03 2000-02-01 Merck & Co., Inc. Aryl furan derivatives as PDE IV inhibitors
GB9723589D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9723566D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1044004A1 (en) 1998-01-08 2000-10-18 The University Of Virginia Patent Foundation A2a adenosine receptor agonists in combination with a type iv phosphodiesterase inhibitors
YU44900A (sh) 1998-01-31 2003-01-31 Glaxo Group Limited Derivati 2-(purin-9-il)tetrahidrofuran-3,4-diola
PE20000270A1 (es) 1998-02-14 2000-05-20 Glaxo Group Ltd Derivados de 2-(purin-9-il)-tetrahidrofuran-3,4-diol
US6117878A (en) 1998-02-24 2000-09-12 University Of Virginia 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors
US6303619B1 (en) 1998-03-12 2001-10-16 University Of Virginia Meta-substituted acidic 8-phenylxanthine antagonists of A3 human adenosine receptors
JPH11335302A (ja) 1998-05-26 1999-12-07 Toa Eiyo Ltd 安定な医薬組成物
US6060481A (en) 1998-05-28 2000-05-09 The Penn State Research Foundation Method for improving insulin sensitivity using an adenosine receptor antagonist
MXPA00011889A (es) 1998-06-02 2003-04-25 Osi Pharm Inc Composiciones de pirrolo (2,3d) piridina y su uso.
WO1999063938A2 (en) 1998-06-08 1999-12-16 Epigenesis Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for prevention and treatment of cardiopulmonary and renal failure or damage associated with ischemia, endotoxin release, ards or brought about by administration of certain drugs
GB9813540D0 (en) 1998-06-23 1998-08-19 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9813535D0 (en) 1998-06-23 1998-08-19 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6495528B1 (en) 1998-06-23 2002-12-17 Smithkline Beecham Corporation 2-(Purin -9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
GB9813565D0 (en) 1998-06-23 1998-08-19 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP2002173427A (ja) * 1998-09-01 2002-06-21 Yamasa Shoyu Co Ltd 眼疾患治療用医薬組成物
CA2347512C (en) 1998-10-16 2005-12-06 Pfizer Inc. Adenine derivatives
US7427606B2 (en) * 1999-02-01 2008-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US7378400B2 (en) * 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
US6232297B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for treating inflammatory response
WO2000072912A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Impulse Dynamics Nv Local cardiac motion control using applied electrical signals and mechanical force
AU5294100A (en) 1999-05-27 2000-12-18 University Of Virginia Patent Foundation Method and compositions for treating the inflammatory response
US6545002B1 (en) 1999-06-01 2003-04-08 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 8-phenylxanthines useful as antagonists of A2B adenosine receptors
US6199773B1 (en) * 1999-06-11 2001-03-13 Commercial Vehicle Systems, Inc. Fluid and air nozzle for headlight cleaning
US6322771B1 (en) 1999-06-18 2001-11-27 University Of Virginia Patent Foundation Induction of pharmacological stress with adenosine receptor agonists
US6180615B1 (en) 1999-06-22 2001-01-30 Cv Therapeutics, Inc. Propargyl phenyl ether A2A receptor agonists
US6214807B1 (en) * 1999-06-22 2001-04-10 Cv Therapeutics, Inc. C-pyrazole 2A A receptor agonists
GB9924363D0 (en) 1999-10-14 1999-12-15 Pfizer Central Res Purine derivatives
US7160890B2 (en) * 1999-12-02 2007-01-09 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
GB0003960D0 (en) 2000-02-18 2000-04-12 Pfizer Ltd Purine derivatives
CA2397690A1 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with anti-tumor nucleoside derivatives
US6753322B2 (en) 2000-06-06 2004-06-22 Pfizer Inc 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives
TWI227240B (en) 2000-06-06 2005-02-01 Pfizer 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives
US6921753B2 (en) 2000-06-27 2005-07-26 Pfizer Inc Purine derivatives
AU2001280946A1 (en) 2000-08-01 2002-02-13 University Of Virginia Patent Foundation Use of selective adenosine a1 receptor agonists, antagonists and allosteric enhancers to manipulate angiogenesis
AU2001278708A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Toa Eiyo Ltd. Adenosine derivatives and use thereof
GB0022695D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Pfizer Ltd Purine Derivatives
US6670334B2 (en) 2001-01-05 2003-12-30 University Of Virginia Patent Foundation Method and compositions for treating the inflammatory response
US20030013675A1 (en) 2001-05-25 2003-01-16 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Combination of an adenosine A2A-receptor agonist and tiotropium or a derivative thereof for treating obstructive airways and other inflammatory diseases
US20040171576A1 (en) 2001-05-25 2004-09-02 Michael Yeadon Adenosine a2a receptor agonist and an anticholinergic agent in combination for treating obstructive airways diseases
US7157440B2 (en) * 2001-07-13 2007-01-02 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US20030078232A1 (en) 2001-08-08 2003-04-24 Elfatih Elzein Adenosine receptor A3 agonists
JP4514452B2 (ja) * 2001-10-01 2010-07-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物
WO2003086408A1 (en) 2002-04-10 2003-10-23 University Of Virginia Patent Foundation Use of a2a adenosine receptor agonists for the treatment of inflammatory diseases
US7307079B2 (en) * 2002-05-30 2007-12-11 Solvay Pharmaceuticals, B.V. 1,3,5-Triazine derivatives as ligands for human adenosine-A3 receptors
HU2517U (en) 2002-08-08 2003-05-28 Schatz Balazs Dr Protective device for drink containers
AU2003282619A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 University Of Virginia Patent Foundation Use of stable glutamine derivatives to improve drug absorption
US20040229246A1 (en) 2002-10-21 2004-11-18 Can-Fite Biopharam Ltd. Diagnostic markers for therapeutic treatment
US20070027073A1 (en) * 2003-04-08 2007-02-01 Menachem Rubinstein Long-acting derivatives of pyy agonists
US20050004221A1 (en) 2003-07-01 2005-01-06 Medtronic, Inc. Intrathecal gabapentin compositions
ES2440467T3 (es) * 2003-08-25 2014-01-29 Dogwood Pharmaceuticals, Inc. 8-heteroaril xantinas substituidas
JP2007526291A (ja) 2004-03-05 2007-09-13 ケンブリッジ・バイオテクノロジー・リミテッド アデノシン受容体アゴニスト
CN1972945A (zh) 2004-04-02 2007-05-30 腺苷治疗有限责任公司 A2a腺苷受体的选择性拮抗剂
US7396825B2 (en) * 2004-05-03 2008-07-08 University Of Virginia Patent Foundation Agonists of A2A adenosine receptors for treatment of diabetic nephropathy
JP2008503464A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 習慣性行動の1つ以上の構成要素の改善のためのアデノシンa2aレセプターの拮抗
CN101068825B (zh) * 2004-08-02 2013-05-08 弗吉尼亚大学专利基金会 具有a2a激动剂活性的具有修饰的5'-核糖基团的2-丙炔基腺苷类似物
US7442687B2 (en) 2004-08-02 2008-10-28 The University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
US7576069B2 (en) * 2004-08-02 2009-08-18 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
AU2005286946B2 (en) * 2004-09-20 2012-03-15 Inotek Pharmaceuticals Corporation Purine derivatives and methods of use thereof
WO2006091896A2 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Adenosine Therapeutics, Llc Pyridyl substituted xanthines
GB0514809D0 (en) * 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
US20070032450A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Rieger Jayson M New compositions and methods for the treatment of inflammation
US20080027022A1 (en) * 2006-02-08 2008-01-31 Linden Joel M Method to treat gastric lesions
WO2007120972A2 (en) 2006-02-10 2007-10-25 University Of Virginia Patent Foundation Method to treat sickle cell disease
US7589076B2 (en) 2006-05-18 2009-09-15 Pgx Health, Llc Substituted aryl piperidinylalkynyladenosines as A2AR agonists
US8188063B2 (en) * 2006-06-19 2012-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Use of adenosine A2A modulators to treat spinal cord injury
US7985754B2 (en) * 2006-07-17 2011-07-26 Trovis Pharmaceuticals, Llc Selective antagonists of A2A adenosine receptors
EP1903044A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-26 Novartis AG Adenosine Derivatives as A2A Receptor Agonists
WO2008124150A1 (en) 2007-04-09 2008-10-16 University Of Virginia Patent Foundation Method of treating enteritis, intestinal damage, and diarrhea from c. difficile with an a2a adenosine receptor agonist
US20080262001A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Adenosine Therapeutics, Llc Agonists of a2a adenosine receptors for treating recurrent tumor growth in the liver following resection
US8153781B2 (en) * 2007-06-29 2012-04-10 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Dendrimer conjugates of agonists and antagonists of the GPCR superfamily
US8183225B2 (en) * 2007-11-08 2012-05-22 New York University Inhibition of bone resorption using medical implants containing adenosine receptor antagonists
US8293720B2 (en) * 2007-12-20 2012-10-23 Dogwood Pharmaceuticals, Inc. Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3, 4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists
US8058259B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-15 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3,4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists
BRPI0907248A2 (pt) * 2008-01-09 2019-02-26 Pgxhealth, Llc tratamento intratecal de dor neuropática com agonistas a2ar

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163294A (ja) * 1990-11-30 1993-06-29 Yamasa Shoyu Co Ltd 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬
JPH07508718A (ja) * 1992-04-24 1995-09-28 シェリング・コーポレーション A↓2アゴニスト活性を有するアデノシン誘導体
WO1998057651A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Discovery Therapeutics, Inc. Compositions and methods for preventing restenosis following revascularization procedures
WO1999035147A1 (fr) * 1998-01-05 1999-07-15 Eisai Co., Ltd. Derives de purine et antagonistes du recepteur a2 d'adenosine utiles comme moyens de prevention/traitement du diabete
WO2000044763A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 University Of Virginia Patent Foundation Compositions for treating inflammatory response

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009018046, RIEGER, J.M., et al., J. Med. Chem., 44, pp.531−539 (2001) *
JPN6009018048, ADAH, S.A., et al., Tetrahedron, 53(20), pp.6747−6754 (1997) *
JPN6009018064, CRISTALLI, G., et al., J. Med. Chem., 37, pp.1720−1726 (1994) *
JPN6009020081, CRISTALLI, G., et al., J. Med. Chem., 38, pp.1462−1472 (1995) *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539765A (ja) * 2006-05-18 2009-11-19 ピージーエックス ヘルス,エルエルシー A2arアゴニストとしての置換されたアリールピペリジニルアルキニルアデノシン
JP2010505747A (ja) * 2006-07-17 2010-02-25 ピージーエックス ヘルス,エルエルシー A2aアデノシンレセプタの選択的アンタゴニスト
JP2010524933A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 参天製薬株式会社 アデノシン誘導体を有効成分として含有する緑内障治療剤
JP2011507907A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ピージーエックスヘルス、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー A2arアゴニストとしての置換4−{3−[6−アミノ−9−(3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−9h−プリン−2−イル]−プロプ−2−イニル}−ピペリジン−1−カルボン酸エステル
JP2011526894A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション アパデノソンの単位投薬量
US9415058B2 (en) 2008-07-03 2016-08-16 University Of Virginia Patent Foundation Unit dosage of Apadenoson
US9662406B2 (en) 2008-07-03 2017-05-30 University Of Virginia Patent Foundation Unit dosage of apadenoson
WO2011002917A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Pgxhealth, Llc Alkoxy-carbonyl-amino-alkynyl-adenosine compounds and derivatives thereof as a2a r agonists

Also Published As

Publication number Publication date
NZ556354A (en) 2008-10-31
EP1434782A2 (en) 2004-07-07
SG176313A1 (en) 2011-12-29
AU2002362443B2 (en) 2008-05-15
US20100152127A1 (en) 2010-06-17
JP2009256386A (ja) 2009-11-05
US20070232559A1 (en) 2007-10-04
NZ532062A (en) 2006-09-29
CA2460911A1 (en) 2003-04-10
WO2003029264A3 (en) 2003-10-30
US7214665B2 (en) 2007-05-08
US7737127B2 (en) 2010-06-15
US20030186926A1 (en) 2003-10-02
CA2460911C (en) 2011-08-30
US8158604B2 (en) 2012-04-17
JP4514452B2 (ja) 2010-07-28
WO2003029264A2 (en) 2003-04-10
NZ545787A (en) 2007-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514452B2 (ja) A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物
AU2002362443A1 (en) 2-propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof
US6232297B1 (en) Methods and compositions for treating inflammatory response
AU2005267706B2 (en) 2-propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having A2A agonist activity
JP4837831B2 (ja) 炎症反応を治療するための組成物
JP2006515829A (ja) 炎症性疾病の処置のための、a2aアデノシン受容体アゴニストの使用
WO2006028618A1 (en) 2-polycyclic propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having a2a agonist activity
MX2008014638A (es) Aril piperidin alquinil adenosinas sustituidas como agonistas a2ar.
RU2258071C2 (ru) Производные 2-алкиниладенозина для борьбы с воспалительной реакцией
ZA200402402B (en) 2-propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof.
ZA200106243B (en) Compositions for treating inflammatory response.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees