JP2005353175A - 光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法 - Google Patents

光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353175A
JP2005353175A JP2004173185A JP2004173185A JP2005353175A JP 2005353175 A JP2005353175 A JP 2005353175A JP 2004173185 A JP2004173185 A JP 2004173185A JP 2004173185 A JP2004173185 A JP 2004173185A JP 2005353175 A JP2005353175 A JP 2005353175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
control
zone
pulse
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004173185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Kamiya
知慶 神谷
Takeshi Kura
武 蔵
Yukihiko Shigeoka
幸彦 重岡
Naohiro Nishiwaki
直宏 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004173185A priority Critical patent/JP2005353175A/ja
Priority to US11/148,436 priority patent/US20050276190A1/en
Priority to CNB2005100765377A priority patent/CN1331121C/zh
Priority to KR1020050049227A priority patent/KR100698991B1/ko
Priority to TW094119009A priority patent/TW200603129A/zh
Publication of JP2005353175A publication Critical patent/JP2005353175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract


【課題】光ディスクのゾーン毎に応じた記録又は再生制御を適切に行う。
【解決手段】光ピックアップユニットを光ディスクの径方向に移動させるためのモータを有する光ディスク装置に設けられ、前記光ディスク上に同心円状の複数のゾーンを設定し、前記ゾーン毎に応じた前記光ディスクの記録又は再生制御を行う光ディスク装置の制御回路であって、前記モータを駆動するための周期性を有したパルス制御信号が生成される場合に、前記パルス制御信号のパルス周期を検出するパルス周期検出部と、前記パルス周期検出部によって検出された前記パルス周期の検出回数に基づいて前記ゾーンを判定するゾーン判定部と、を有する。
【選択図】図1




Description

本発明は、光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法に関する。
図11に示すように、CD規格(CD−DA、CD−ROM、CD±R/RWなど)や、DVD規格(DVD±R/RW、DVR−RAM/ROMなど)等に準拠した光ディスクに対して、そのディスク面上には同心円状に複数のゾーンを設定した上で、そのゾーン毎に最適な様々な光ディスクの記録又は再生制御を行うことが提案されている。
例えば、光ディスク製造工程の製造ばらつきによって、光ディスクの反りや、光ディスクの厚みの不均一さが生じ得る。そこで、ゾーン毎に、光ピックアップユニットから出射するレーザ光の光軸を、光ディスクの面に直交させるためのチルト制御が行われている。
また、光ディスクの回転駆動方式におけるCLV方式とCAV方式の両方の特徴を具備させるべく、ゾーン毎に応じた光ディスクの回転速度の制御が行われている。例えば、ゾーン内で線速度を一定とさせるZCLV方式や、ゾーン内で角速度を一定とさせるZCAV方式が挙げられる。
ところで、光ディスクへの記録及び/又は再生制御を行う光ディスク装置は、前述したようなゾーン毎に応じた記録又は再生制御を行うために、光ピックアップユニットから出射されるレーザ光の照射位置が光ディスク上のどのゾーンに属しているのかの判定を、光ディスクの記録又は再生が行われる前に予め行っておく必要がある。
そこで、従来の光ディスク装置では、その装置全体の制御を司るマイクロコンピュータ(又はシステムコントローラと称される。)が、光ピックアップユニットによって読み出された光ディスク上の物理アドレスに基づいてゾーン判定を行っていた(例えば、以下に示す特許文献1の従来技術参照)。なお、光ディスク上の物理アドレスとは、例えば、CD−R/RWメディアの場合はATIP方式、DVD−R/RWメディアの場合はLPP方式、DVD+R/RWメディアの場合はADIP方式、DVD−RAMメディアの場合はCAPA方式、によって規定されたアドレスのことである。
特開平11−339280号公報
近年、光ディスク装置が備えるマイクロコンピュータにおいて、様々な光ディスクメディアに対応すべく、複雑且つ高速な光ディスクの記録又は再生の統括的な制御を行うことが要請されている。ところで、マイクロコンピュータは、光ディスクの記録又は再生前に関わらず、光ディスクの記録又は再生中にあっても、光ピックアップユニットによって読み出された物理アドレスに基づいてゾーン判定を行うこととなる。つまり、マイクロコンピュータにおいて、ゾーン判定の処理負荷が影響することによって、ゾーン判定以外の光ディスクの記録又は再生の制御を遅延させるという課題が生じていた。
また、光ディスク上の所望の位置を検索するシーク動作等では、通常、光ピックアップユニットの現在位置から目標位置への移動が行われるが、このとき、光ピックアップユニットの目標位置への位置決め制御が不安定となる場合が多い。そして、この場合、光ピックアップユニットから読み出された光ディスク上の物理アドレスが、光ディスク上の所望の位置に対応した物理アドレスとは異なる恐れがあり、さらに、最悪の場合、光ピックアップユニットから光ディスク上の物理アドレスを読み出せない恐れがあった。
このように、光ピックアップユニットから読み出した光ディスク上の物理アドレスが不適切となる場合や、光ピックアップユニットから光ディスク上の物理アドレスが読み出せない場合が発生しており、この結果、光ディスク上の物理アドレスに基づいたゾーン判定、ひいては、光ディスクのゾーン毎に最適な記録又は再生制御を適切に行えないという課題が生じていた。
前述した課題を解決するための主たる本発明は、光ディスクへの記録又は再生制御を行うための光ピックアップユニットを前記光ディスクの径方向に移動させるためのモータを有する光ディスク装置に設けられており、前記光ディスク上に同心円状の複数のゾーンを設定し、前記ゾーン毎に応じた前記光ディスクの記録又は再生制御を行う光ディスク装置の制御回路であって、前記モータを駆動するための周期性を有したパルス制御信号が生成される場合に、前記パルス制御信号のパルス周期を検出するパルス周期検出部と、前記パルス周期検出部によって検出された前記パルス周期の検出回数に基づいて前記ゾーンを判定するゾーン判定部と、を有することとする。
本発明によれば、光ディスク上に設定されたゾーン毎に応じた記録又は再生制御を適切に行える光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法を提供することができる。
=== 光ディスク装置の構成/動作 ===
図1は、本発明の一実施形態にかかる光ディスク装置10の全体構成を示す図である。なお、本実施形態において対象とする光ディスク100は、CD規格(CD−DA、CD−ROM、CD±R/RWなど)や、DVD規格(DVD±R/RW、DVR−RAM/ROMなど)等に準拠したメディアである。また、光ディスク100のディスク面上には同心円状で且つ等間隔に複数のゾーンが論理的又は物理的に設定されており、光ディスク装置10は、そのゾーン毎に応じた様々な光ディスク100の記録又は再生制御を行うものである。
光ピックアップ200は、光源・レンズ・光検出器等を組み合わせた光学系を利用して、光ディスク100への記録又は再生を行う装置である。光ピックアップ200には、トラッキング/フォーカスサーボ用アクチュエータ(不図示)や、チルト制御用のチルトアクチュエータ210が組み込まれている。なお、チルト制御とは、光ピックアップ200の対物レンズ220から出射するレーザ光を、光ディスク100の面に直交させる制御のことである。
特に、チルトアクチュエータ210について詳細に説明する。チルトアクチュエータ210は、例えば、特開2003−77157号公報の図5に示されるステッピングモータや、その他圧電素子やカム機構等を利用して光ピックアップ200を回動させる構造を呈している。また、チルトアクチュエータ210を駆動させるための装置として、チルトアクチュエータドライバ230が設けられる。よって、チルトアクチュエータドライバ230は、チルトアクチュエータ210が備えるステッピングモータ等を駆動することによって、光ピックアップ200又は対物レンズ220のみをラジアル方向又はタンジェンシャル方向へと回動させて、レーザ光の光軸と光ディスク100の面との直交関係のずれを補正するのである。
また、光ピックアップ200は、スレッド240上に移動可能なように取り付けられている。なお、スレッド240は、光ピックアップ200を光ディスク100のディスク面に対向させて支持するとともに、光ピックアップ200を光ディスク100の半径方向へ移動させるものである。ここで、スレッド240を含めた光ピックアップ200のことを『光ピックアップユニット250』と称することとする。
光ピックアップユニット250の移動としては、通常のトラッキングサーボの動作の他に、ショートジャンプの場合と、ロングジャンプの場合と、がある。まず、ショートジャンプについて説明する。図2に示すように、まず、通常のトラッキングサーボの動作として、スレッド240の位置が固定された状態で光ピックアップ200のみが移動する。そして、光ピックアップ200の位置が、スレッド240上の可動範囲の限界に近づいたときに、光ピックアップ200がスレッド240上の中央付近の位置に戻るように、スレッド240自体の移動が行われる。この結果、光ピックアップ200がスレッド240上で再び移動可能な状態となる。このように、ショートジャンプの場合の動作は、通常のトラッキングサーボの動作と同様な動作が行われる。
つぎに、ロングジャンプについて説明する。図3に示すように、通常、スレッド240上での可動範囲よりも長い光ピックアップ200の移動距離が設定される。そして、その設定距離に合わせて光ピックアップ200と併せてスレッド240の移動が行われる。なお、この場合、つぎの制御プロファイルに基づいて、スレッド240の加減速制御がなされる。すなわち、スレッド240の移動が開始してから所定速度に達するまでの間はスレッド240を加速させていき、所定速度に達してからはスレッド240を等速で移動させる。そして、スレッド240の移動を停止させる目標位置の手前から、スレッド240を減速させる。
光ピックアップユニット250を移動させるための駆動源としては、一般的に、ステッピングモータ260が採用される。なお、ステッピングモータ260とは、周知のとおり、所定の入力パルス列によって、所定ステップ角ごとに段階的に回転するモータのことであり、ステッピングモータドライバ270によって駆動される。
ステッピングモータ260の駆動方式としては、例えば、2相のステッピングモータ260の場合、1相励磁駆動方式、2相励磁駆動方式、1−2相励磁駆動方式、マイクロステップ駆動方式がある。なお、本発明では、2相のステッピングモータ260に限定されず、さらには、前述したステッピングモータ260の駆動方式のいずれをも採用可能であるが、以下の説明では、ステッピングモータドライバ270のスイッチング素子数が少なく済むようA/B相(2相)のステッピングモータ260の場合とし、また、ステップ数の分解能が高く高精度な位置決め制御が可能なマイクロステップ駆動方式を採用する場合とする。
ここで、本発明におけるマイクロステップ駆動方式に用いられるA/B相電流設定信号の波形図を図4に示しておく。なお、図4に示す横軸は、ステッピングモータ260の基準ステップ角に相当する一ステップを、さらにN(自然数であり、例えば“64”)分割したマイクロステップ数を表している。すなわち、ステッピングモータ260は、一マイクロステップによって「基準ステップ角/64」分回転することとなる。また、図4に示す縦軸は、A/B相モータ駆動コイルの励磁電流の設定範囲を、M(自然数であり、例えば“256”)分割した量子化レベルを表している。
図4に示すように、A/B相電流設定信号とは、ステッピングモータ260のA/B相モータ駆動コイルに対して、マイクロステップ数に応じた励磁電流を設定するための互いに90°位相がずれた三角波状の信号のことである。マイクロステップ駆動方式では、このA/B相電流設定信号によって、目標マイクロステップ数に応じたA/B相モータ駆動コイルの励磁電流の比が設定される。そして、A/B相モータ駆動コイルの励磁電流の設定比によって、ステッピングモータ260は、目標マイクロステップ数に応じた回転角分回転することとなる。
なお、A/B相電流設定信号としては、その他正弦波状の信号を採用することも可能であるが、後述するゾーン判定カウンタ416のような簡素な仕組みによって三角波信号を容易に生成可能であるため、本発明では、A/B相電流設定信号としては三角波信号を採用することが好ましい。
さらに、本発明では、ステッピングモータ260の基準ステップ角は72°の場合とし、図5に示すように、5周期分のA/B相電流設定信号によってステッピングモータ260を1回転させる場合とする。ここで、例えば、スレッド240の可動範囲が約36.5mmの場合とし、ステッピングモータ260の1回転あたりのスレッド240の移動量が約3mmの場合とする。この場合、光ディスク100の最内周から最外周に対してスレッド240を移動させるためには、ステッピングモータ260を約12(≒36.5mm/3mm)回転させる必要があり、また、60周期(=12回転×5周期/回転)分のA/B相電流設定信号が必要となる。
このように、周期性を有するA/B相電流設定信号によって、ステッピングモータ260は、A/B相電流設定信号の周期の数に応じた回転角分回転するとともに、光ピックアップユニット250は、ステッピングモータ260の回転角に応じた移動量分移動するのである。
アナログ信号処理装置300は、光ディスク制御用アナログ信号処理を行うものである。アナログ信号処理装置300は、例えば、光ピックアップ200によって光ディスク100から得られた光検出信号を増幅するプリアンプ310や、プリアンプ310出力からトラッキングサーボ用のトラッキングエラー信号(以下、TE信号と称する。)やフォーカスサーボ用のフォーカスエラー信号(以下、FE信号と称する。)を生成するサーボ制御信号生成部320などを有する。
デジタル信号処理装置(『光ディスク装置の制御回路(又は制御装置)』)400は、デジタルサーボ処理やエンコード/デコード処理などといった光ディスク制御用デジタル信号処理を行うものであり、それぞれの機能はハードウェア又はソフトウェアとして実施される。また、CMOSアナログプロセス技術によって、アナログ信号処理装置300及びデジタル信号処理装置400を1チップ化した集積回路として実施してもよい。
ステッピングモータ制御部410は、ステッピングモータドライバ270によってステッピングモータ260の駆動を制御するものである。なお、詳細は後述するが、ショートジャンプの場合はアナログ信号処理装置300から供給されるTE信号、また、ロングジャンプの場合はマイクロコンピュータ600から指定された目標マイクロステップ数に基づいて、光ピックアップユニット250の現在位置から目標位置までの移動量が設定される。そして、ステッピングモータ制御部410は、この移動量に対応づけられた回転角の分ステッピングモータ260を回転させるためのA/B相電流設定信号を生成するのである。なお、ステッピングモータ制御部410は、A/B相電流設定信号の生成と並行して、A/B相電流設定信号を生成するための基準となる三角波信号のパルス周期の数を検出している。
ゾーン判定/制御部420は、A/B相電流設定信号に基づいてステッピングモータ260が駆動される場合に光ピックアップユニット250が目標位置において対向するゾーンを、ステッピングモータ制御部410から供給された三角波信号のパルス周期の検出回数に基づいて判定するものである。
また、ゾーン判定/制御部420は、判定ゾーンに対応した光ディスク100の記録又は再生制御に用いられるゾーン制御パラメータ値を、ゾーン制御パラメータ値記憶部430から検索する。そして、ゾーン判定/制御部420は、検索したゾーン制御パラメータ値を、対応した各種ドライバへと供給するのである。なお、ゾーン制御パラメータ値としては、光ピックアップ制御用パラメータ値や、光ディスク回転速度制御用パラメータ値を採用することができ、図6に示すように、各ゾーンを識別するためのゾーンIDと対応づけてゾーン制御パラメータ値記憶部430へと予め記憶しておく。
ここで、光ピックアップ制御用パラメータ値とは、例えば、各ゾーンに対応したレーザ光軸の傾き補正を行うべく、チルトアクチュエータドライバ230に供給するパラメータ値(以下、チルト補正値と称する。)のことであり、ラジアルチルト補正値、タンジェンシャルチルト補正値、オフセット補正値、ゲイン補正値等がある。チルトアクチュエータドライバ230は、ゾーン判定/制御部420から供給されたチルト補正値に基づいて、チルトアクチュエータ210の駆動を制御する。
また、光ディスク回転速度制御用パラメータ値とは、例えば、ZCLV方式やZCAV方式等による各ゾーンに対応した光ディスクの線速度または角速度を設定すべく、スピンドルサーボ制御部440や再生用PLL回路の分周比設定部(不図示)等へ供給するパラメータ値(以下、速度設定値と称する。)のことである。なお、スピンドルモータ500は、光ディスク100を回転駆動させるモータのことであり、スピンドルサーボ制御部440は、スピンドルモータ500において検出されたFGパルスやゾーン判定/制御部420から供給された速度設定値に基づいて、スピンドルモータドライバ510によってスピンドルモータ500の駆動をサーボ制御する。
マイクロコンピュータ600は、光ディスク装置10全体の制御を司るものであり、アナログ信号処理装置300におけるアナログ処理や、デジタル信号処理装置400におけるデジタル処理等を統括的に制御するものである。
=== デジタル信号処理装置の構成/動作 ===
図8、図9、図10を適宜参照しつつ、図7をもとに、本発明にかかる『光ディスク装置の制御回路(又は制御装置)』の一実施形態である、デジタル信号処理装置400の構成及び動作について詳細に説明する。
ステッピングモータ制御部410は、ジャンプ制御部411、ゾーン判定カウンタ416、A/B相電流設定信号生成部419を有する。
ジャンプ制御部411は、前述したショートジャンプ又はロングジャンプによる光ピックアップユニット250の移動量を設定するための制御を行う。なお、同図に示すLJPON信号は、ショートジャンプモード又はロングジャンプモードのいずれの制御を行うかを選択するための信号であり、マイクロコンピュータ600から供給されるか、又は、ステッピングモータ制御部410内部で生成される。例えば、LJPON信号が“0”の場合には、通常のトラッキングサーボまたはショートジャンプの制御を行うべく、ショートジャンプ移動量判定部414の動作が有効となる。LJPON信号が“1”の場合には、ロングジャンプの制御を行うべく、ロングジャンプ移動量判定部415の動作が有効となる。
まず、ショートジャンプモードについて説明する。レーザ光による記録トラックのトレースを行う場合の通常のトラッキングサーボ時や、あるいは、シーク等によってショートジャンプ(ロングジャンプよりも移動距離が比較的短いジャンプ)を行う前の通常のトラッキングサーボ時において、アナログ信号処理装置300では、レーザ光が横断した記録トラックの本数、すなわちスレッド240上における光ピックアップ200の移動量を検出可能なTE信号(又は、トラバース信号と称される。)が生成される。ジャンプ制御部411は、このTE信号をA/D変換器412によってデジタル信号へと変換後、イコライザ413が有する低域通過フィルタ(不図示)によってTE信号の低域成分を検出する。
ショートジャンプ移動量判定部414は、このTE信号の低域成分に基づいて、スレッド240上における光ピックアップ200の移動量が許容範囲内であるか否かを判定する。そして、光ピックアップ200の移動量が許容範囲外と判定された場合、光ピックアップ200をスレッド240上の所定の基準位置(例えば、スレッド240上の中央)へ戻すためのスレッド240のショートジャンプ移動量を設定し、ゾーン判定カウンタ416へ供給する。このようにして、通常のトラッキングサーボ時やショートジャンプ時に光ピックアップ200がスレッド240上の端に位置するときには、スレッド240を移動させてスレッド240上の光ピックアップ200の位置を所定の基準位置へと戻すための制御が行われるのである。
つぎに、ロングジャンプモードについて説明する。ロングジャンプモードでは、TE信号の低域成分ではなく、マイクロコンピュータ600から指定された目標マイクロステップ数が用いられる。ロングジャンプ移動量判定部415は、この目標マイクロステップ数に基づいて、光ピックアップユニット250を現在位置から目標位置へと移動させるためのロングジャンプ移動量を設定し、ゾーン判定カウンタ416へ供給するのである。
ゾーン判定カウンタ416は、三角波生成部417と、三角波発生回数カウント部418と、を有する。なお、三角波生成部417は本発明に係る『パルス制御信号生成部』の一実施形態であり、三角波発生回数カウント部418は本発明に係る『パルス周期検出部』の一実施形態である。
三角波生成部417は、カウントアップ/ダウンの動作によって、A/B相電流設定信号の基準となる三角波信号を生成するものである。すなわち、図8(a)及び(b)に示すように、三角波生成部417は、A/B相電流設定信号のマイクロステップ数をカウントアップ/ダウンのカウンタサイクル数と対応づけ、さらに、A/B相電流設定信号の励磁電流設定値をカウントアップ/ダウンのカウント値と対応づける。なお、カウントアップは、光ピックアップユニット250を外周側へ移動する場合に行われ、カウントダウンは、光ピックアップユニット250を内周側へ移動する場合に行われる。
そして、A/B相電流設定信号の励磁電流設定値の量子化数(例えば、“256”)を2倍させた分カウントアップ/ダウンを行っていき、A/B相電流設定信号のいずれか一方と位相を合わせた上で、その一方のA/B相電流設定信号の一周期に相当するカウンタサイクル数(例えば、“64”)毎に、そのカウント値をリセットさせる。なお、図8に示す例では、三角波信号はA相電流設定信号と位相を合わせてある。このようにして、図8(b)に示すような周期性を有する三角波信号が生成される。
また、三角波生成部417は、一周期分の三角波信号が経過する毎に、カウントアップの場合にはUP信号を生成し、カウントダウンの場合にはDOWN信号を生成する。図8に示す例では、光ピックアップユニット250を外周側へ移動する場合、すなわちカウントアップの場合であり、図8(c)及び(d)に示すようにUP信号のみが生成される。
三角波発生回数カウント部418は、三角波生成部417において生成された三角波信号の発生回数(周期)をカウントとするものである。すなわち、三角波発生回数カウント部418は、三角波生成部417から供給されるUP/DOWN信号に基づいて、三角波生成部417におけるカウントアップ/ダウンのサイクル数が三角波信号の一周期に相当するサイクル数となる毎に、三角波発生回数カウント用のカウントアップ/ダウンを行う。なお、図8(e)では、図8(c)に示すUP信号に基づいて、三角波発生回数カウント部418のカウント値がカウントアップされる様子を示している。
ところで、ゾーン判定カウンタ416における三角波生成部417及び三角波発生回数カウント部418は、回路構成の簡略化のために、複数ビット分のレジスタを有した同一のアップ/ダウンカウンタによって構成されることが好ましい。すなわち、三角波生成部417は、励磁電流設定値に対応したビット数(例えば、9ビット)を有する当該アップ/ダウンカウンタの下位レジスタとし、三角波発生回数カウント部418は、下位レジスタと比べて上位の桁をとり扱い、且つ、下位レジスタにおける所定の桁上げ/下げ回数に対応したビット数(例えば、10ビット)を有する当該アップ/ダウンカウンタの上位レジスタとする。
図9は、ゾーン判定カウンタ416を19ビットのレジスタで構成し、そのうち、下位9ビット分の下位レジスタを三角波生成部417とし、上位10ビット分の上位レジスタを三角波発生回数カウント部418とした場合である。図9に示すように、下位レジスタがカウントアップ/ダウンされて、下位9ビットがオール“1”からオール“0”(又はオール“0”からオール“1”)へ切り替わったとき、すなわち桁上げ又は桁下げが発生したときが、三角波信号の一周期に相当することとなる。
また、上位レジスタは、下位レジスタにおける桁上げ又は桁下げの回数をカウントすることとなる。なお、10ビットの上位レジスタのうち、下位レジスタの桁上げ又は桁下げの回数をカウントするためのビット列は、1ゾーンに対応づけられる三角波信号の周期の数や、光ピックアップユニット250が最内周側から最外周側へ移動する場合に必要とする三角波信号の周期の数など、光ディスク装置の仕様に応じて選択される。
例えば、図8(e)及び(f)に示すように2周期分の三角波信号を1ゾーンと対応づけた場合であり、且つ、図5に示すように60周期分のA/B相電流設定信号(すなわち60周期分の三角波信号)によって、光ピックアップユニット250が最内周側から最外周側へ移動する場合には、上位レジスタのうち最下位ビットから数えて1ビット目から5ビット目までの合計5ビットを用いることで、最大で59回行われることとなる桁上げ/又は桁下げの回数をカウントすることができる。
また、例えば、光ピックアップユニット250が最内周側から最外周側へ移動する場合に120周期分の三角波信号が必要となる場合や、4周期分の三角波信号を1ゾーンと対応づける場合には、上位レジスタのうち最下位ビットから数えて2ビット目から6ビット目までの合計5ビットが用いられることとなる。
A/B相電流設定信号生成部419は、三角波生成部417から供給された三角波信号に基づいて、A/B相電流設定信号を生成するものである。例えば、図8(b)に示す三角波信号の場合、カウントアップ/ダウンのカウント値が一周期あたりで直線的に増加/減少していく波形としてある。また、図8(b)に示す三角波信号の場合、A相電流設定信号と位相を合わせたものとしてある。
よって、A/B相電流設定信号生成部419は、三角波信号のカウント値が励磁電流設定値の最大量子化数(例えば、“255”)に達したとき、三角波信号が折り返されるようにそのカウント値を減少させていくことでA相電流設定信号を生成し、そのA相電流設定信号の位相を90°ずらすことでB相電流設定信号を生成する。そして、この生成されたA/B相電流設定信号は、D/Aインタフェース部450へと供給される。この結果、D/Aインタフェース部450における時分割制御によってA/B相電流設定信号がD/A変換器451に順次転送されるとともに、D/A変換器451においてアナログ信号へと変換されてステッピングモータドライバ270へと供給される。
ゾーン判定/制御部420は、A/B相電流設定信号生成部419において生成されたA/B相電流設定信号に基づいてステッピングモータ260が駆動される場合に光ピックアップユニット250が目標位置において対向するゾーンを、三角波発生回数カウント部418においてカウントされた三角波発生回数のカウント値に基づいて判定する。例えば、図8(e)及び(f)に示すように、2周期分の三角波信号を1ゾーンと対応づけた場合、ゾーン判定/制御部420は、三角波発生回数のカウント値を“2”で割り算した結果、その整数値をゾーンIDとして得ることができる。
また、ゾーン判定/制御部420は、ゾーン制御パラメータ値記憶部430から、判定されたゾーンのゾーンIDに対応するゾーン制御パラメータ値として、例えば、図6に示したチルト補正値や速度設定値を検索する。なお、チルト補正値は、A/B相電流設定信号と同様に、D/Aインタフェース部450を介してD/A変換器451に転送されるとともに、D/A変換器451においてアナログ信号へと変換され、チルトアクチュエータドライバ230へと供給される。一方、速度設定値は、スピンドルサーボ制御部440において適宜な制御信号に変換された後、さらに、D/A変換器441においてアナログ信号へと変換されて、スピンドルモータドライバ510へと供給される。
以上、本発明に係るデジタル信号処理装置400の構成/動作を説明したが、ここで、図10に示すフローチャートをもとに、デジタル信号処理装置400の動作の一連の流れを説明する。なお、図10に示す動作の主体は、特に断らない限り、デジタル信号処理装置400である。
まず、ショートジャンプやロングジャンプなどで光ピックアップユニット250を光ディスク100の径方向へと移動させる場合には、ジャンプ制御部411において、その光ピックアップユニット250の移動量が確定される(S1000)。そして、この確定した移動量に基づいて、ゾーン判定カウンタ416においてカウンタ動作が開始される(S1001)。そして、三角波生成部417では三角波信号を生成するためのカウンタ動作が行われ(S1002)、このカウント値がA/B相電流設定信号生成部419へと供給される。この結果、光ピックアップユニット250を確定した移動量分移動させるためのA/B相電流設定信号が生成される(S1003)。そして、この生成したA/B相電流設定信号は、D/A変換器451においてアナログ信号へと変換された後、ステッピングモータドライバ270へと供給される(S1004)。
一方、三角波生成部417におけるカウント動作と並行して、三角波発生回数カウント部418では、三角波信号の発生回数のカウントが行われる(S1005)。ゾーン判定/制御部420は、この三角波信号の発生回数のカウント値に基づいて、A/B相電流設定信号によって移動後の光ピックアップユニット250が対向するゾーンを判定する(S1006)。そして、ゾーン判定/制御部420は、判定ゾーンに対応するゾーン制御パラメータ値をゾーン制御パラメータ値記憶部430から検索し(S1007)、対応するドライバへと供給するのである(S1008)。
=== 効果の実例 ===
本発明によれば、光ディスク100のゾーン毎に応じた記録又は再生制御を行う場合に、その光ディスク100のゾーンを判定するとき、従来技術のように光ディスク100上に予め設定された物理アドレスを読み出す必要がなくなる。このため、シーク動作等によって不適切な物理アドレスが読み出される場合や物理アドレス自体が読み出されない場合であっても、光ピックアップユニット250を移動させるためのモータ駆動用の周期性を有するパルス制御信号に基づいて、目的とするゾーンを判定することが可能となる。この結果、ゾーン判定の信頼性、ひいてはゾーン毎に応じた光ディスクの記録又は再生制御の信頼性を向上させることができる。
また、本発明によれば、従来技術のようなマイクロコンピュータ600ではなく、デジタル信号処理装置400によってゾーン判定が行われることとなる。このため、マイクロコンピュータ600はその処理負荷が軽減されて、ゾーン判定処理以外の制御を高速に行えることとなる。
また、本発明によれば、従来のステッピングモータ制御に用いられるモータ駆動コイルの励磁電流を設定するための三角波信号又は正弦波信号を、ゾーン判定用の制御信号として採用することができる。すなわち、本発明によれば、従来の励磁電流設定信号を生成するためのカウンタ等といった光ディスク装置の既存の仕組みを効果的に活用して、ゾーン判定を行うことができる。
また、本発明によれば、一のアップ/ダウンカウンタであるゾーン判定カウンタ416によって、モータ駆動コイルの励磁電流を設定するための三角波信号の生成と、その三角波信号の周期(発生回数)の検出を並行して行うことができるので、デジタル信号処理装置400の構成を簡略化することができる。
また、本発明によれば、デジタル信号処理装置400が、ゾーン毎の光ディスク100の記録又は再生制御用の制御パラメータ値を予め記憶しておいた、ゾーン制御パラメータ値記憶部430を有している。このため、デジタル信号処理装置400は、マイクロコンピュータ600の制御とは独立した形で、判定されたゾーンに応じた光ディスク100の記録又は再生制御、例えば、チルト制御を高速に行うことができる。
なお、前述した本発明の実施形態では、判定されたゾーンに応じて制御するための制御パラメータ値として、チルト制御用パラメータ値を扱う例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、他の制御パラメータ値として、再生制御時にクロック信号を生成するPLL回路の制御パラメータ値や、記録制御時に光ピックアップユニットから出射するレーザ光強度を制御するライトストラテジ設定値を採用することもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、この実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、その等価物も含まれる。
本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の全体構成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るショートジャンプを説明する図である。 本発明の一実施形態に係るロングジャンプを説明する図である。 本発明の一実施形態に係るA/B相電流設定信号を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るA/B相電流設定信号のパルス周期と、ステッピングモータの回転数と、光ピックアップユニットの移動量との関係を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るゾーン制御パラメータ値記憶部に記憶される情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るデジタル信号処理装置の構成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るゾーン判定カウンタの主要信号を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るゾーン判定カウンタの動作を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るデジタル信号処理装置の動作を説明するフローチャートである。 光ディスクのゾーン形態を説明する図である。
符号の説明
100 光ディスク
200 光ピックアップ
210 チルトアクチュエータ
220 対物レンズ
230 チルトアクチュエータドライバ
240 スレッド
250 光ピックアップユニット
260 ステッピングモータ
270 ステッピングモータドライバ
300 アナログ信号処理装置
310 プリアンプ
320 サーボ制御信号生成部
400 デジタル信号処理装置
410 ステッピングモータ制御部
411 ジャンプ制御部
412 A/D変換器
413 イコライザ
414 ショートジャンプ移動量判定部
415 ロングジャンプ移動量判定部
416 ゾーン判定カウンタ
417 三角波生成部
418 三角波発生回数カウント部
419 A/B相電流設定信号生成部
420 ゾーン判定/制御部
430 ゾーン制御パラメータ値記憶部
440 スピンドルサーボ制御部
441 D/A変換器
450 D/Aインタフェース部
451 D/A変換器
500 スピンドルモータ
510 スピンドルモータドライバ

Claims (9)

  1. 光ディスクへの記録又は再生制御を行うための光ピックアップユニットを前記光ディスクの径方向に移動させるためのモータを有する光ディスク装置に設けられており、前記光ディスク上に同心円状の複数のゾーンを設定し、前記ゾーン毎に応じた前記光ディスクの記録又は再生制御を行う光ディスク装置の制御回路であって、
    前記モータを駆動するための周期性を有したパルス制御信号が生成される場合に、前記パルス制御信号のパルス周期を検出するパルス周期検出部と、
    前記パルス周期検出部によって検出された前記パルス周期の検出回数に基づいて前記ゾーンを判定するゾーン判定部と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置の制御回路。
  2. 前記モータは、ステッピングモータであり、前記パルス周期は、前記ステッピングモータを所定ステップ角分回転させるためのパルス制御信号のパルス周期とすること、
    を特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置の制御回路。
  3. 前記パルス制御信号は、前記モータの回転角に対応するステップ数と、前記モータに設けられたモータ駆動コイルへの励磁電流設定値と、を対応づけた周期性を有するマイクロステップ駆動方式の三角波信号であり、前記パルス周期検出部は、前記三角波信号の周期を検出すること、
    を特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置の制御回路。
  4. 前記パルス制御信号は、前記モータの回転角に対応するステップ数と、前記モータに設けられたモータ駆動コイルへの励磁電流設定値と、を対応づけた周期性を有するマイクロステップ駆動方式の正弦波信号であり、前記パルス周期検出部は、前記正弦波信号の周期を検出すること、
    を特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置の制御回路。
  5. 前記ステップ数をカウントアップ/ダウンのサイクル数と対応づけ、且つ、前記励磁電流設定値を前記カウントアップ/ダウンのカウント値として生成するパルス制御信号生成部を有しており、
    前記パルス周期検出部は、前記サイクル数が前記三角波信号のパルス周期に相当する数となる毎にカウントアップ/ダウンを行うことで、前記三角波信号又は前記正弦波信号のパルス周期を検出すること、
    を特徴とする請求項3又は4に記載の光ディスク装置の制御回路。
  6. 前記パルス制御信号生成部及び前記パルス周期検出部は、複数ビット分のレジスタを有した同一のアップ/ダウンカウンタによって構成されており、
    前記パルス制御信号生成部は、前記励磁電流設定値に対応したビット数を有する、前記アップ/ダウンカウンタの下位レジスタであり、
    前記パルス周期検出部は、前記下位レジスタと比べて上位の桁をとり扱い、且つ、前記下位レジスタにおける所定の桁上げ/下げ回数に対応したビット数を有する、前記アップ/ダウンカウンタの上位レジスタであること、
    を特徴とする請求項5に記載の光ディスク装置の制御回路。
  7. 前記ゾーンと、前記ゾーン毎の光ディスクの記録又は再生制御用の制御パラメータ値と、を対応づけて記憶しておく記憶部と、
    前記判定されたゾーンに対応づけられた前記制御パラメータ値を前記記憶部より検索し、当該検索した制御パラメータ値に基づいて、前記判定されたゾーンに応じた前記光ディスクの記録又は再生制御を行うゾーン制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光ディスク装置の制御回路。
  8. 前記制御パラメータ値を、前記光ピックアップユニットから出射するレーザ光の光軸を前記光ディスクの面に略直交させるためのチルト制御用の制御パラメータ値とすること、
    を特徴とする請求項7に記載の光ディスク装置の制御回路。
  9. 光ディスクへの記録又は再生制御を行うための光ピックアップユニットを前記光ディスクの径方向に移動させるためのモータを有する光ディスク装置に設けられた制御装置が、前記光ディスク上に同心円状の複数のゾーンを設定して前記ゾーン毎に応じた光ディスクの記録又は再生制御を行う方法であって、
    前記モータを駆動するための周期性を有したパルス制御信号が生成される場合に、前記パルス制御信号のパルス周期を検出するステップと、
    前記パルス制御信号に基づいて前記モータが駆動される場合に前記光ピックアップユニットが前記目標位置において対向する前記ゾーンを、前記パルス周期の検出回数に基づいて判定するステップと、
    を有することを特徴とする光ディスクの記録又は再生制御方法。

JP2004173185A 2004-06-10 2004-06-10 光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法 Withdrawn JP2005353175A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173185A JP2005353175A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法
US11/148,436 US20050276190A1 (en) 2004-06-10 2005-06-09 Control circuit for optical disk apparatus and method of controlling record/playback of optical disk
CNB2005100765377A CN1331121C (zh) 2004-06-10 2005-06-09 光盘装置的控制电路、光盘的记录或再生控制方法
KR1020050049227A KR100698991B1 (ko) 2004-06-10 2005-06-09 광 디스크 장치의 제어 회로, 광 디스크의 기록 또는 재생제어 방법
TW094119009A TW200603129A (en) 2004-06-10 2005-06-09 Optical disk device controlling circuit, and method for controlling recording or reproducing of an optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173185A JP2005353175A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005353175A true JP2005353175A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35460415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173185A Withdrawn JP2005353175A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 光ディスク装置の制御回路、光ディスクの記録又は再生制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050276190A1 (ja)
JP (1) JP2005353175A (ja)
KR (1) KR100698991B1 (ja)
CN (1) CN1331121C (ja)
TW (1) TW200603129A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034039A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 光ディスクドライブ装置及び光ディスクドライブ装置のサーボ制御方法
JP5031754B2 (ja) * 2006-09-22 2012-09-26 パイオニア株式会社 描画装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20080151709A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Seeking method for optical disk drive
KR20100069957A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광 디스크 기록 방법 및 광 디스크 장치
TW201108212A (en) * 2009-08-31 2011-03-01 Sunplus Technology Co Ltd Apparatus and method for moving sled to home position applied to optical drive
CN106547291B (zh) * 2015-09-16 2018-06-12 金丽科技股份有限公司 运用于伺服马达***的控制装置与控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182377A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Toshiba Corp デジタルデイスクプレ−ヤのモ−タ制御装置
JPH0684174A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Hitachi Ltd 光ディスク媒体とそれを用いた情報処理装置
JPH11339280A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd ディスク装置およびディスクのゾーン判別方法
JP2000231731A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sony Corp 光ディスク駆動装置、光ディスク駆動方法および光ディスク装置
KR20000055638A (ko) * 1999-02-09 2000-09-15 구자홍 기록매체의 데이터 탐색장치
TW591619B (en) * 2002-01-28 2004-06-11 Mediatek Inc Optical recording and reproducing apparatus and tilt adjusting and controlling method for the same
JP2003263763A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク駆動装置
JP2004022078A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200603129A (en) 2006-01-16
CN1331121C (zh) 2007-08-08
CN1722242A (zh) 2006-01-18
US20050276190A1 (en) 2005-12-15
KR100698991B1 (ko) 2007-03-26
KR20060048309A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467377B1 (ko) 디스크장치 및 디스크구동방법
US7623420B2 (en) Focus servo control method in optical disc device
KR100698991B1 (ko) 광 디스크 장치의 제어 회로, 광 디스크의 기록 또는 재생제어 방법
JPH0896534A (ja) ディスク装置
US7327656B2 (en) Tilt correction method detecting tilt with same linear velocity as upon actually recording/reproducing at each radial position
JPH02227827A (ja) 情報記録装置
JP4218619B2 (ja) ディスクドライブ装置、シーク方法
JP2003346369A (ja) 光学式記録再生装置及びチルト制御方法
EP1705648A2 (en) Focus servo control method in optical disc device
US7177240B2 (en) Optical disc system and method for controlling movement of an optical pickup to an innermost perimeter of an optical disc using track information
JP2002042353A (ja) ディスク再生装置
JPH10302384A (ja) ディスクドライブ装置
JP2005317146A (ja) 光ディスク装置
JP3530609B2 (ja) ディスク装置
JP3972009B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09293321A (ja) 光ディスク装置
JP2974324B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録媒体
JP2008071423A (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法
JPH0896535A (ja) ディスク装置
JPH11316957A (ja) 光ディスク装置とdvd−ramドライブ装置と光ディスク装置のトラッキング方法とdvd−ramドライブ装置のトラッキング方法
JP2009003988A (ja) トラッキング制御装置
JPH06124458A (ja) 光ディスク装置
JP2006268927A (ja) 光ディスクドライブ装置、及び、光ディスクの判別方法
JP2001167451A (ja) ディスク装置
JP2008299968A (ja) 光ディスク装置及びシーク方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080919