JP2005205696A - 接合用品 - Google Patents

接合用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005205696A
JP2005205696A JP2004013708A JP2004013708A JP2005205696A JP 2005205696 A JP2005205696 A JP 2005205696A JP 2004013708 A JP2004013708 A JP 2004013708A JP 2004013708 A JP2004013708 A JP 2004013708A JP 2005205696 A JP2005205696 A JP 2005205696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
bonding
base material
metal
article according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004013708A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Kogure
直明 小榑
Takahiro Mishima
孝博 三島
Hiroshi Nagasawa
浩 長澤
Yusuke Chikamori
祐介 近森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2004013708A priority Critical patent/JP2005205696A/ja
Publication of JP2005205696A publication Critical patent/JP2005205696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29355Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/2936Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Abstract

【課題】 接合材料として複合型金属ナノ粒子を使用し、しかも接合作業を容易かつ迅速、かつ再現性よく行うことが出来るようにする。
【解決手段】 例えば、テープ状、シート状またはフィルム状の薄い構造体からなる基材42aの表面に、金属粒子から構成された金属核の周囲を有機物で被覆して保護した複合型金属ナノ粒子を含む接合材料を接触・被覆して該接合材料からなる接合層44を形成した。
【選択図】 図3

Description

本発明は接合用品に係り、特に接合材料として金属核の周囲を有機物で被覆した複合型金属ナノ粒子を主材とするものを使用し、例えば電子部品や半導体装置等を構成するチップと基板との接合、大電力半導体モジュール内部の電極等の接合、電気機器や部品への通電用ケーブルの接合、或いは熱交換機や航空機等の装置や機器の部材間接合などに使用される接合用品に関する。
材料を強固かつ高信頼度に接合して1体のものとするための接合技術には種々のものがあるが、従来、冷間圧接法(例えば、非特許文献1参照)や超音波圧接法のような一部の方法を除いて、被接合部材の温度を、その融点以上、またはそれ以下であっても、かなり高温に保持することが必要とされる。
被接合部材の融点以上の加熱を必要とするのは、溶接による接合の場合であって、この方法によれば、接合対象となる被接合部材の端部及び接合部に充填すべき接合材料の両方を溶融し、その後凝固させることによって強固な接合を行うことが出来る。
被接合部材の融点より低い温度まで加熱する接合法としては、(1)接合部に充填するろう材を溶融することによって接合を行うろう付け、及び、(2)被接合部材同士を加圧・加熱することによって接合する拡散接合または熱間等方加圧(HIP)接合等がある。この(2)の接合法には、ガス圧接法、電気圧接法及び摩擦溶接法等が含まれる。これらの接合法の場合、昇温が必須なのは被接合部材内部での原子の活発な拡散を起すためであり、被接合部材の融点直下のかなり高い温度に被接合部材を長時間保持する場合もある。
上記従来法による接合は、被接合部材の高温保持とその後の冷却に起因する大規模な変形(形状や寸法の大幅な変化)、熱応力やき裂の発生、更には材料自体の変質・劣化、表面での熱酸化やスケール生成等の損傷を生じやすいという弊害を伴う。
そこで、接合材料として、直径が非常に小さく、バルク材の融点よりも溶融温度が低く、焼結温度も通常の粉末材料より、はるかに低い金属超微粒子を主材としてこれに適当な分散媒等を加えて調整した接合材料を用いることによって、低温で接合を行う技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、前記金属超微粒子は、その外側を有機物によって結合・被覆された複合型金属ナノ粒子の形態をとっており、通常は粒子同士の凝集・粗大化を防ぐことが出来ているが、加熱等によって有機物が脱離した瞬間、金属超微粒子が露出し、その膨大な表面エネルギによる焼結が激しく生じ、これによる接合が可能となる。この方法によると、被接合部材の温度は、最高でも500℃以下であって、通常300℃以下の加熱でも十分な接合強度に到達出来ると考えられる。したがって、高温加熱による前記弊害、つまり熱変形、熱応力、き裂、材質劣化等を回避した接合を行うことが出来る。
ここで、複合型金属ナノ粒子を主材として用いた従来タイプの接合材料は、複合型金属ナノ粒子を適当な溶媒や樹脂などの分散媒と混合状態にすることによって得られた液体、または半流動状態のペースト等の形態をなしていることが普通である(例えば、特許文献2参照)。
図1は、この種の複合型金属ナノ粒子を応用した従来の接合工程の手順を示す。図1に示すように、先ず複合型金属ナノ粒子と溶液等の分散媒とを用意し、粘度等を制御しつつ、これらを均一に混合して、液体または半流動状態のペースト等の形態の接合材料を調整する(ステップ1)。そして、この接合材料を被接合部材の所定の位置に、例えば塗布、滴下、噴霧、印刷、転写、スピンコーティングまたは接合材料への被接合部材の浸漬により接触・被覆する(ステップ2)。そして、被接合部材間に接合材料を介在させた状態で、被接合部材を仮固定したり被接合部材間を加圧し(ステップ3)、この状態で、接合材料を焼成する(ステップ4)。そして、接合材料を冷却して(ステップ5)、接合を完了する。
一ノ瀬昇、尾崎義治、賀集誠一郎、「超微粒子技術入門」(1988.7 オーム社) 特開2001−225180号公報 特開2002−126869号公報
しかしながら、前述の図1に示す、接合材料を液体または半流動状態で用い、被接合部材と接触させて被覆するようにした従来例の場合、その手段としてスクリーン印刷等を用いた場合はまだしも、それ以外の手法を用いた場合に於いては、以下のような不都合を生じ、このため、十分な強度と信頼性のある接合が妨げられる場合がある。
(1)接合の都度、現場で必要となる接合材料を調整する(ステップ1)のに余計な手間と時間を要する。
(2)接合工程に先立って、複合型金属ナノ粒子と分散媒との均一な混合、粘度制御等の作業につきものの操作ミスや不可避的なプロセス誤差を生じやすく、それに伴って再現性低下の確率が高くなる。
(3)接合材料が液体や半流動ペースト状態のため、接合材料の被接合部材への接触・被覆(ステップ2)や被接合部材の仮固定・加圧等(ステップ3)の操作が煩雑・厄介なものとなりやすく、人為的なミス介在の余地が相対的に高い。
(4)以上によって、接合性能の信頼性が損なわれ易く、しかも焼成前の工程に要する工数が増えるので、作業コストの上昇を招く。
このように従来法による接合操作には、種々の不都合、不具合を必然的に伴うという本質的かつ構造的な問題がある。
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、接合材料として複合型金属ナノ粒子を使用し、しかも接合作業を容易かつ迅速、かつ再現性よく行うことが出来るようにした接合用品を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基材の表面に、金属粒子から構成された金属核の周囲を有機物で被覆して保護した複合型金属ナノ粒子を含む接合材料を接触・被覆して該接合材料からなる接合層を形成したことを特徴とする接合用品である。
この接合用品を使用して被接合部材を接合するためには、被接合部材の接合部に接合用品を配置・接触し、この状態で接合部を加熱・焼成することによって、接合材料中の金属核の周囲を被覆していた有機物や、分散媒等を分解・蒸散・消失させると共に、金属核(超微粒子)同士を焼結させればよい。この手法によって接合作業の大幅な簡便化を図ることが出来る。
請求項2記載の発明は、前記接合材料の基材表面への接触・被覆を、該接合材料の基材表面への塗布、滴下、噴霧、印刷、転写、スピンコーティング及び該接合材料への基材の浸漬のうちの少なくとも一つによって行うことを特徴とする請求項1記載の接合用品である。
接合材料と基材の組合せ、及び1ロット当りの製造量等によって、上述の種々の接触・被覆手段を使い分けることが望ましい。
請求項3に記載の発明は、前記金属核の平均直径は、0.1〜100nmであることを特徴とする請求項1または2記載の接合用品である。
複合型金属ナノ粒子の金属核の平均直径は、一般的には100nm程度以下、好ましくは0.1〜20nm、更に好ましくは0.1〜9nmとすることが好ましい。この金属核の平均直径の最小値は、製造が可能な限り特に限定されないが、一般的には0.5nm程度、または1.0nm程度である。
一般に、接合性能を良くするには金属核部分の焼結性を改善する必要がある。これに関して、表1は、公表された直径が50nm程度以下の金属超微粒子(Fe,Ag,Ni,Cu)の焼結開始温度を示す(例えば、一ノ瀬昇、尾崎義治、賀集誠一郎、「超微粒子技術入門」(1988.7 オーム社)P.26〜29参照)。
Figure 2005205696
表1に示すように、例えば直径20nmの銀粒子を用いれば、焼結は、60〜80℃と常温に極めて近い温度で起きる(低温焼結)。そこで、複合型金属ナノ粒子を低温焼成することによって、その有機物を分解・蒸散して金属核表面を露出すれば、互いに接触している金属粒子同士は容易に焼結して、接合部を形成することが明らかとなっている。
ここで、複合型金属ナノ粒子の金属核部分を有機物で被覆して保護する理由は、接合操作に先立って金属核同士が互いに接触することによって凝集・粗大化するのを防止するためである。
請求項4に記載の発明は、前記基材は、テープ状、シート状またはフィルム状の薄い構造体からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接合用品である。
基材がテープ状からなる接合用品の場合には、所定の位置で切断することによって、所定の長さ(面積)を有する接合用品を得ることが出来る。また、シート状やフィルム状の場合は、適当なサイズに裁断して必要な任意の形状の接合部品を得て、この接合部品を被接合部材に配置して使用することが出来る。
請求項5に記載の発明は、前記基材は、その厚さが10μm以上で200μm未満の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の接合用品である。
基材の厚さが10μm未満では接触・被覆作業、及び接合作業で供試するには膜厚が薄過ぎるため、その剛性や強度が不足し、基材の破損や変形による不都合が生じる恐れが大きくなる。他方、基材の厚さが200μm以上では、剛性が高過ぎるため、被接合部材の表面が曲面である場合等に、その貼付面への追随性が悪く、作業上困難を来す可能性が高くなるばかりでなく、可撓性材料としての利点を生かす範囲が限定される。したがって、基材の厚さは、10μm以上で200μm未満の範囲であることが好ましい。
請求項6に記載の発明は、前記複合型金属ナノ粒子の金属成分は、Au,Ag,Pt,Pd,CuまたはNiのうちの1種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の接合用品である。
請求項7に記載の発明は、前記接合材料には、骨材が含まれていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の接合用品である。
例えば、平均粒子径が100μm程度以下の大きさの骨材を添加することによって、複合型金属ナノ粒子単独の場合と異なり、強度、導電性、熱特性等を含む各種の特性を加えることが出来る。この骨材としては、例えば、金属、プラスチックまたは金属・プラスチック以外の無機物(例えば各種のセラミック、炭素、ダイヤモンドまたはガラスなど)の内の1種以上を組合せたものが用いられる。この骨材の大きさは、より好ましくは0.1〜1.0μm程度である。骨材がプラスチックの場合は、接合部の軽量化の効果を得ることが出来る。特に、耐熱性プラスチック粉末、例えばポリイミド、ポリアラミドまたはポリエーテルエーテルケトン粉末等を使用すると、接合時の加熱温度に曝されてもプラスチックとしての変質・劣化の度合いが少ないので都合が良い。
請求項8に記載の発明は、前記骨材は、金属粉末からなり、前記接合材料中の金属成分中に60〜99重量%含まれていることを特徴とする請求項7記載の接合用品である。
この金属粉末としては、例えばAl,Cu,Mg,Fe,Ni,Au,Ag,PdまたはPtの内の1種以上の元素からなる粉末が挙げられる。このように金属粉末を骨材として添加することによって、接合部の安定した強度・靱性等を確保したり、導電性を改善したりすることが出来る。更に、この金属粉末を、接合材料中の金属成分中に60〜99重量%、好ましくは70〜95重量%、更に好ましくは90〜95重量%含むようにすることによって、複合型金属ナノ粒子を焼成する際に、金属核の周囲を被覆する有機物が分解・気化して生成されるガスの脱離を促進し、その結果、焼結金属内部に於ける未分解有機物の残留やトラップされたガスによる空洞欠陥の発生を抑制することが出来る。
請求項9に記載の発明は、前記基材として、低温で燃焼し分解して気化する性質のある物質を使用したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の接合用品である。
この低温で燃焼し分解して気化する温度は、例えば100〜300℃程度である。このように、基材として低温(100〜300℃)で燃焼し分解して気化する性質を持つ物質、例えばC,H,N,O等からなる物質を使用することによって、接合用品を加熱し、複合型金属ナノ粒子を焼成する際に、基材を燃焼し分解させて消失させることが出来る。その結果、接合施工後の基材の残留を回避し、被接合部材と接合材料の直接接触を容易に行うことが出来る。
請求項10に記載の発明は、前記低温で燃焼し分解して気化する性質のある物質は、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルであることを特徴とする請求項9記載の接合用品である。
請求項11に記載の発明は、前記基材として、前記接合層に対して剥離性を有するものを使用したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の接合用品である。
請求項12記載の発明は、前記接合層に対して剥離性を有する基材は、フッ素樹脂、ポリエチレンまたはポリプロピレンの表面に剥離剤を接触・被覆したものであることを特徴とする請求項11記載の接合用品である。
本発明によれば、以下のような効果がある。
(1)接合現場での複合型金属ナノ粒子と溶媒等の分散媒の混合や均一化、粘度制御といった接合材料調整作業が一切不要となるので、工数と時間が大幅に削減される。
(2)上記によって、従来の工程に必然的に伴う作業ミスやプロセス誤差の可能性を殆ど解消出来るので、接合性能の再現性が大幅に高まる。
(3)接合材料が液体や半流動状態のペーストの場合と異なり、被接合部材への接合材料の接触・被覆を大幅に簡略化、または省略出来、仮固定や加圧等の操作が格段に容易となる。その結果、これらの作業の煩雑さが低減し、人為的なミス介在の余地が消失する。
(4)以上のように、焼成前工程に要する作業が大きく削減出来るので、作業コストが低下すると共に、接合の再現性や総合的信頼性が改善する。特に、類似品を繰返して生産するような半量産過程でこの効果が著しい。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
先ず、図2に示すように、実質的に金属成分からなる金属核30と、C,H及び/またはOを主成分とする有機物32で被覆して保護した複合型金属ナノ粒子34を用意する。このような複合型金属ナノ粒子34は、金属核30が有機物32により覆われているので安定であり、しかも溶媒中において凝集する傾向が小さい。
この複合型金属ナノ粒子34は、有機物と出発物質である金属塩、例えば炭酸塩、蟻酸塩または酢酸塩由来の金属成分から構成されており、その中心部が金属核(金属成分)30からなり、その周りを有機物32が取り囲んでいる。この時、有機物32と金属核30とは、その一部または全部が化学的に結合した状態で一体化して存在しているか、または有機物32が金属核30に吸着した状態にある。この複合型金属ナノ粒子34は、界面活性剤によりコーティングされることにより安定化された従来のナノ粒子と異なり、安定性が高いとともに、より高い金属濃度においても安定である。
複合型金属ナノ粒子34の金属核30の平均直径dは、100nm程度以下、好ましくは20nm程度以下、更に好ましくは9nm程度以下とする。また、有機物32の高さhは、例えば1.5nm程度である。この金属核30の平均直径dの最小値は、可能な限り特に限定されないが、一般的には0.5nm程度、または1.0nm程度である。このように構成することにより、金属核30を構成する金属粒子は、前述の低温焼結を起すことが可能となる。
この複合型金属ナノ粒子の製造方法の例を以下に述べる。
この複合型金属ナノ粒子34は、例えば非水系溶媒中でかつ結合性有機化合物の存在下で、金属塩、例えば炭酸塩、蟻酸塩または酢酸塩をその分解還元温度以上でかつ結合性有機化合物の分解温度以下で加熱することによって製造することが出来る。金属成分としては、例えばAg,Au,Pd,Pt及びNiの少なくとも1種が用いられる。結合性の有機化合物としては、例えば炭素数8以上の直鎖アルコール、または炭素数8以上の直鎖脂肪酸が用いられる。
上記製造時の加熱温度は、金属塩、例えば炭酸塩、蟻酸塩または酢酸塩の分解還元温度以上でかつ結合性有機化合物の分解温度以下である。例えば酢酸銀の場合、分解開始温度が200℃であるので、200℃以上かつ上記の結合性有機化合物が分解しない温度に保持すればよい。この場合、結合性有機化合物が分解し難いようにするために、加熱雰囲気は、不活性ガス雰囲気であることが好ましいが、非水系溶媒の選択により、大気下においても加熱可能である。
加熱が終了した後、公知の精製法により精製を行う。精製法は例えば遠心分離、膜精製、溶媒抽出等により行えば良い。
そして、複合型金属ナノ粒子34を、バインダー材であるトルエン、テルピネオール、テレビン油等の所定の有機溶媒に分散させ、更に粘着性を付与するための、例えばアクリル樹脂をトルエンに溶かした溶液(エマルジョン)を添加して、ペースト状の接合材料を作製する。金属核30の表面を有機物32で結合・被覆した構造を持つ複合型金属ナノ粒子34は、この有機物32に金属核30を保護する保護皮膜としての役割を果たさせることで、溶媒中に安定して分散し、しかも粒子としての高い性状安定性を有する。したがって、低温で焼結または溶融結合可能な結合素材(複合型金属ナノ粒子34)を均一に分散させた接合材料を得ることが出来る。
この時、必要に応じて、例えば、平均粒子径が100μm程度以下の大きさの骨材を添加することで、接合材料に、複合型金属ナノ粒子単独の場合と異なる各種の特性を加えることが出来る。この骨材としては、例えば、金属、プラスチックまたは金属・プラスチック以外の無機物の内の1種以上を組合せたものが用いられる。この骨材の大きさは、より好ましくは0.1〜1.0μm程度である。この無機物には、例えば各種のセラミック、炭素、ダイヤモンドまたはガラスなどが含まれる。また骨材がプラスチックの場合は、接合部の軽量化の効果を得ることが出来る。特に、耐熱性プラスチック粉末、例えばポリイミド、ポリアラミド、またはポリエーテルエーテルケトン粉末等を使用すると、接合時の加熱温度に曝されてもプラスチックとしての変質・劣化の度合いが少ないので都合が良い。
骨材として加えられる金属としては、例えばAl,Cu,Mg,Fe,Ni,Au,Ag,Pdの内の1種以上の元素からなる粉末(金属粉末)が挙げられる。このように金属粉末を骨材として添加することによって、接合部の安定した強度・靱性等を確保したり、導電性を改善したりすることが出来る。更に、この金属粉末を、接合材料中の金属成分中に60〜99重量%、好ましくは70〜95重量%、更に好ましくは90〜95重量%含むようにすることで、複合型金属ナノ粒子の焼成の時に、金属核の周囲を被覆していた有機化合物が気化して生成されるガスの抜けをよくして、接合部の内部に多数のガス穴(ガスが抜けた穴)が残ってしまうことを防止することが出来る。
図3は、本発明の実施の形態における接合用品40aを示す。この接合用品40aは、長尺状に伸びる可撓性を有する基材42aの表面に、前述のようにして作製した複合型金属ナノ粒子34(図2参照)を主材とし、これに適当な分散溶媒等を混合して作製した接合材料を接触・被覆して該接合材料から接合層44を形成し、この基材42aをコイル状に巻いたテープ状になっている。
この接合材料の基材42aの表面への接触・被覆は、例えば、接合材料の基材42aの表面への塗布、滴下、噴霧、印刷、転写、スピンコーティング、その他のコーティング法、及び該接合材料への基材の浸漬のうちの少なくとも一つによって行う。接合材料と基材42aの組合せ、及び1ロット当りの製造量等によって、上述の種々の接触・被覆手段を使い分けることが望ましい。
なお、この例では、基材42aとして、テープ状のものを使用し、所定の位置で切断することによって、所定の長さ(面積)を有する接合用品を得ることが出来る。なお、基材として、シート状やフィルム状のものを使用してもよく、この場合は、適当なサイズに裁断することで、必要な任意の形状の接合部品を得て、この接合部品を被接合部材に配置して使用することが出来る。
この基材42aの厚さは、10μm以上で200μm未満に設定されている。基材42aの厚さが10μm未満では、下記の接触・被覆作業や接合作業で供試するには膜厚が薄過ぎるため、基材42aの剛性や強度が不足し、基材42aの破損や変形による不都合が生じる恐れが大きくなる。他方、基材42aの厚さが200μm以上では、剛性が高過ぎるため、被接合部材の表面が曲面である場合等に、その貼付面への追随性が悪く、作業上困難を来す可能性が高くなるばかりでなく、可撓性材料としての利点を生かす範囲が限定される。したがって、基材の厚さは、10μm以上で200μm未満の範囲であることが好ましい。
この基材42aは、例えば100〜300℃程度の低温で燃焼・分解して気化する性質のある、C,H,N,Oからなる物質、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルからなる。
このように、コイル状に巻いた接合用品40aの場合には、基材42aの露出面側(反接合層側)に、シリコンオイル等の剥離材50を塗布することによって、基材42aを接合層44と共に引出して使用する際に、接合層44が基材42aの露出面側に貼付いたり、付着したりすることによって、剥離し難くなるということを防止出来る。
次に、本発明の接合用品を使用した接合例を図4乃至図6を参照して説明する。先ず、2つの被接合部材46,46間の接合位置に、所定の長さに切断した接合用品40aを挿入・載置して接合用品40aを被接合部材46,46に接触・被覆する(ステップ1)。そして、被接合部材46,46間に接合用品40aを挿入・載置して介在させた状態で、被接合部材46,46を仮固定したり被接合部材46,46間を加圧する(ステップ2)。この状態を図5及び図6(a)に示す。そして、接合用品40aを焼成し(ステップ3)、接合用品40a材料を冷却して(ステップ4)、接合を完了する。これにより、金属核30(図2参照)の周囲を被覆していた有機物32(図2参照)を消失させるとともに、金属核30同士、更に骨材として金属粉末を使用した場合には、金属核30を金属粉末に焼結(低温焼結)させ、図6(b)に示すように、被接合部材46,46を金属核30が焼結して形成される焼結金属層52を介して接合する。この時、焼結金属層52と被接合部材46,46の表面との間でも低温焼結が起きるので、被接合部材46,46は強固に接合される。
ここで、骨材として金属粉末を使用することで、有機化合物が気化して生成されるガスの抜けをよくして、焼結金属層(接合部)52の内部に多数のガス穴(ガスが抜けた穴)が残ってしまうことを防止することができる。また、前述のように、基材42aとして、低温(100〜300℃)で燃焼して気化する性質のある物質を使用することで、この複合型金属ナノ粒子を焼成する際に、基材42aを燃焼させて消失させることができる。これによって、基材42aを剥がす必要をなくして、利便性を向上させることができる。
本発明による接合方法に於いては、従来法の場合と異なり、接合現場で必要となっていた複合型金属ナノ粒子と分散媒の混合、粘度調整、及び被接合部材への液状またはペースト状の接合材料の供給・接触、平坦化といった煩雑な作業が全て不要となる。すなわち、単に、固体の接合用品40aを切断して被接合部材46,46の接合部に挿入・配置するだけで、仮固定前の工程が完了出来、これによって、極めて簡略化された作業で、再現性の良い確実な接合効果が可能となる利点を持つ。
接合用品40aの加熱・焼成の条件は、例えば接合材料の種類等に依存して変化する。例えば直径9nm程度の金属銀核を有する複合型銀ナノ粒子を主材とし、これをエチレングリコール系の分散媒に混合したものならば、300℃で5min保持という極めて低温かつ短時間の工程で接合を完了出来ることが我々の実験によって判っている。これは、基材42aとして、容易に燃焼し分解して消失するものを使い、該ナノ粒子の金属核の直径が9nm程度で、有機物の被覆厚さが1.5nm程度の均一なものを使うため、有機物の蒸散・消失が容易で、かつ金属間での相互接触による焼結が容易に起ることによって可能となっている。
なお、前述の例では、基材42aとして、接合用品の焼成の際に消失するようにしたものを使用した例を示しているが、図7に示すように、基材42bとして、接合用品の焼成の際に消失しないものを使用した場合には、基材42bの両面に接合層44を形成した接合用品40bを用意し、この接合用品40bを被接合部材46,46間の所定の位置に挿入・載置して被接合部材46,46を仮固定または加圧する。この状態で接合用品40bを焼成して冷却し、これによって、基材42bを残したまま、この基材42bの両面に形成した接合層44を焼成することによって得られる焼結金属層52を介して、被接合部材46,46を接合する。
このような基材の選定は、夫々部材の用途や材料の条件、作業環境等によって適宜使い分けることが望ましい。
図8は、本発明の他の実施の形態における接合用品40cを示す。この接合用品40cの前述の例と異なる点は、基材42cとして、接合層44に対して剥離性を有するものを使用した点にある。つまり、この例では基材42cとして、フッ素樹脂、ポリエチレンまたはポリプロピレン等の素材48の両面に、例えばシリコンオイル等のシリコン系の剥離材50を塗布したものを使用している。
この例にあっては、図9に示すように基材42cを剥離した状態で、すなわち複合型金属ナノ粒子34(図2参照)を含む接合材料からなる接合層44だけを、2つの被接合部材46,46間の接合位置に所定の長さに切断して配置し、この状態で複合型金属ナノ粒子34(図2参照)を含む接合層44を加熱・焼成して、2つの被接合部材46,46を金属核30(図2参照)が焼結して形成される焼成金属層を介して接合する。
この接合層44だけの配置は、接合用品40cを、例えば両面テープのように使用することによって実現出来る。先ず、基材42cに形成した接合層44の露出表面を、一方の被接合部材46に載置・仮止めした状態で基材42cを剥離した後、この基材42cを剥離することによって新たに露出した接合層44の露出面(裏面)に、他方の被接合部材46を載置・仮固定し、この状態で、次の焼成工程へと進行することが出来る。この手順を採用することによって、焼成前の工程を大幅に削減出来るという点で作業性の改善効果が大きく、接合層(接合材料)44のみを容易に所望の接合個所に配置することが出来る利点を生む。
図10は、前述の図8に示す接合用品40cを曲面の接合に応用した例を示す。つまり、この例は、被接合部材としての外筒60の内周面に、被接合部材としての内筒62の外周面を接合するようにした例を示す。この場合、接合代を設けた内筒62の外周面に、前述とほぼ同様にして、複合型金属ナノ粒子34(図2参照)を含む接合材料からなる接合層44を配置する。この時、基材42c及び接合層44は、可撓性を有しているため、基材42cを内筒62の外周面に巻き付けるようにすることで、接合層44を内筒62の外周面に追随させて自由に曲げることができ、これによって、この作業を容易かつ迅速に行うことが出来る。
そして、接合層44を配置した内筒62の端部を外筒60の内周面の内部に挿入し、この状態で、接合層44を加熱・焼成して、2つの被接合部材60,62を金属核30(図2参照)が焼結して形成される焼成金属層を介して接合する。
この場合、本発明の接合用品に替えて、従来のような液状またはペースト状の接合材料を使うと、接合材料の隙間への充填が失敗したり、焼成時に発生するガスの脱離に不都合をきたすことが多い。これに対して、本発明による接合用品を使えばこのような問題を容易に回避することが出来る。
ここで、上記の例では、一旦乾燥した接合用品を用い、これを仮固定した後に、接合のための焼成を行っているが、本発明の接合用品は、これを被接合部材に仮固定した状態で乾燥を実施しても良い。したがって、接合用品の乾燥を工程上どこで行うかは、接合の用途・状況・作業環境等に応じて決めれば良い。
平均直径が9nmの金属核(銀粒子)の周囲を有機物で被覆・保護した複合型銀ナノ粒子を作製し、この複合型銀ナノ粒子1gと直径が1μmの銀粉(骨材)4gを0.8gのエチレングリコールに分散させて接合材料を作製した。また、基材として厚さ20μmで幅10mmの表面粗化処理済テフロン(登録商標)シートを用意した。
そして、この基材の粗化処理面上に前述の接合材料を20μmの厚さで塗布し、45℃で乾燥させたところ、乾燥後の接合層44(図3及び図8参照)の厚さは、約12μmであった。
一方、図9に示すように、一対の被接合部材(試験片)46,46を用意した。ここで、図9の各部の寸法を厚さT:0.5mm、幅W:7mm、長さL:40mmとし、被接合部材46,46の接合端部間に、前述の接合層44だけを長さL:2mmに亘って配置した。つまり、一方の被接合部材46の端部に前述の接合層44の露出表面を載置・仮固定状態とし、基材を剥離した後、この基材を剥離して露出した接合層44の新しい露出面に他方の被接合部材を載置・仮固定し、重合せ継手の形態で固定した。
そして、この接合層44を介して仮固定した被接合部材(試験片)46,46を300℃のドライオーブンの中で10min焼成して被接合部材46,46を一体に接合した。
このようにして接合した後の試験片を、引張り試験機にかけて、せん断接合強さを測定したところ、100kgf/cm以上あることを確認した。
従来の接合材料を用いて接合を行う時の工程例を示すフロー図である。 本発明に使用される複合型ナノ粒子の外観図である。 本発明の実施の形態における接合用品を示す斜視図である。 図3に示す接合材料を用いて接合を行う時の工程例を示すフロー図である。 図3に示す接合用品を用いて被接合部材を接合する時の一例を示す斜視図である。 図5におけるA−A線断面を工程順に拡大して示す拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態における接合用品を使用して被接合部材を接合する時の状態を示す断面図である。 本発明の更に他の実施の形態における接合用品を示す斜視図である。 図8に示す接合用品を用いて被接合部材を接合する時の一例を示す斜視図である。 図8に示す接合用品を用いて被接合部材を接合する時の他の例を示す斜視図である。
符号の説明
30 金属核
32 有機物
34 複合型金属ナノ粒子(複合型銀ナノ粒子)
40a,40b,40c 接合用品
42a,42b,42c 基材
44 接合層
46 被接合部材
48 素材
50 剥離材
52 焼結金属層
60 外筒(被接合部材)
62 内筒(被接合部材)

Claims (12)

  1. 基材の表面に、金属粒子から構成された金属核の周囲を有機物で被覆して保護した複合型金属ナノ粒子を含む接合材料を接触・被覆して該接合材料からなる接合層を形成したことを特徴とする接合用品。
  2. 前記接合材料の基材表面への接触・被覆を、該接合材料の基材表面への塗布、滴下、噴霧、印刷、転写、スピンコーティング及び該接合材料への基材の浸漬のうちの少なくとも一つによって行うことを特徴とする請求項1記載の接合用品。
  3. 前記金属核の平均直径は、0.1〜100nmであることを特徴とする請求項1または2記載の接合用品。
  4. 前記基材は、テープ状、シート状またはフィルム状の薄い構造体からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接合用品。
  5. 前記基材は、その厚さが10μm以上で200μm未満の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の接合用品。
  6. 前記複合型金属ナノ粒子の金属成分は、Au,Ag,Pt,Pd,CuまたはNiのうちの1種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の接合用品。
  7. 前記接合材料には、骨材が含まれていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の接合用品。
  8. 前記骨材は、金属粉末からなり、前記接合材料中の金属成分中に60〜99重量%含まれていることを特徴とする請求項7記載の接合用品。
  9. 前記基材として、低温で燃焼し分解して気化する性質のある物質を使用したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の接合用品。
  10. 前記低温で燃焼し分解して気化する性質のある物質は、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルであることを特徴とする請求項9記載の接合用品。
  11. 前記基材として、前記接合層に対して剥離性を有するものを使用したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の接合用品。
  12. 前記接合層に対して剥離性を有する基材は、フッ素樹脂、ポリエチレンまたはポリプロピレンの表面に剥離剤を接触・被覆したものであることを特徴とする請求項11記載の接合用品。
JP2004013708A 2004-01-21 2004-01-21 接合用品 Pending JP2005205696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013708A JP2005205696A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 接合用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013708A JP2005205696A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 接合用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005205696A true JP2005205696A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34899694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013708A Pending JP2005205696A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 接合用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005205696A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204778A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ebara Corp 接合材料
JP2007229801A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 接合部材、接合部材の製造方法、及び接合方法
WO2007108552A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機の固定子、固定子に用いられる部品および回転電機の固定子の製造方法
JP2007302953A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 接合材料及び接合方法
WO2008065728A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Nihon Handa Co., Ltd. Composition de particules métalliques de frittage ayant une plasticité, procédé de production de celle-ci, agent de liaison et procédé de liaison
WO2008096886A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 接合方法
JP2008202084A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 接合方法及び接合構造
JP2008212976A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toda Kogyo Corp 接合部材および接合方法
JP2011080147A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd 接合材およびそれを用いた接合方法
JP2012060114A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co Kg 電子部品を接触させるための接触手段および方法
WO2012081255A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、コーティング物、及び電子部品の接合方法。
CN102649330A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 接合用层压体及接合体
JP2013039580A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
EP2147739A3 (de) * 2008-07-26 2013-12-04 Semikron Elektronik GmbH & Co. KG Patentabteilung Edelmetall basiertes Verbindungsmittel in Folienform mit einem Feststoffanteil und einem Flüssiganteil, sowie Herstellungs- und Verwendungsverfahren hierzu
WO2015056589A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合用銀シートおよびその製造方法並びに電子部品接合方法
WO2015145554A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 本田技研工業株式会社 金属接合品
JPWO2018092671A1 (ja) * 2016-11-18 2018-11-15 古河電気工業株式会社 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法および接合体
CN110640354A (zh) * 2019-08-27 2020-01-03 北京康普锡威科技有限公司 一种预成型焊料及其制备方法
EP3706295A4 (en) * 2018-01-29 2021-01-20 Aisin Aw Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING AN ANCHOR

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092249A (ja) * 1973-12-18 1975-07-23
JPS5881560A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 マルチコア・ソルダ−ス・リミテツド フラツクス含有はんだの予備成形した形成体の製造方法
JPH07328791A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Praxair St Technol Inc ろう付けフィラー金属合金軟質テープ
JP2794360B2 (ja) * 1992-03-11 1998-09-03 三ツ星ベルト株式会社 金属もしくはセラミックスから選ばれた被接合材の接合方法およびこれに用いる接合剤
JP2000167687A (ja) * 1998-10-01 2000-06-20 Tadaaki Rikihisa 補強材付き導電性接着物質
JP2001168140A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Ebara Corp 半導体素子の実装方法及び半導体装置
JP2001225180A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Ebara Corp 金属の接合方法
JP2002126869A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Harima Chem Inc 金属間のロウ付け接合方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092249A (ja) * 1973-12-18 1975-07-23
JPS5881560A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 マルチコア・ソルダ−ス・リミテツド フラツクス含有はんだの予備成形した形成体の製造方法
JP2794360B2 (ja) * 1992-03-11 1998-09-03 三ツ星ベルト株式会社 金属もしくはセラミックスから選ばれた被接合材の接合方法およびこれに用いる接合剤
JPH07328791A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Praxair St Technol Inc ろう付けフィラー金属合金軟質テープ
JP2000167687A (ja) * 1998-10-01 2000-06-20 Tadaaki Rikihisa 補強材付き導電性接着物質
JP2001168140A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Ebara Corp 半導体素子の実装方法及び半導体装置
JP2001225180A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Ebara Corp 金属の接合方法
JP2002126869A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Harima Chem Inc 金属間のロウ付け接合方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204778A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ebara Corp 接合材料
JP2007229801A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 接合部材、接合部材の製造方法、及び接合方法
WO2007108552A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機の固定子、固定子に用いられる部品および回転電機の固定子の製造方法
JP2007259555A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子、固定子に用いられる部品および回転電機の固定子の製造方法
JP4715628B2 (ja) * 2006-05-11 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 接合材料及び接合方法
JP2007302953A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 接合材料及び接合方法
JPWO2008065728A1 (ja) * 2006-11-29 2010-03-04 ニホンハンダ株式会社 可塑性を有する焼結性金属粒子組成物、その製造方法、接合剤および接合方法
WO2008065728A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Nihon Handa Co., Ltd. Composition de particules métalliques de frittage ayant une plasticité, procédé de production de celle-ci, agent de liaison et procédé de liaison
US7770781B2 (en) 2007-02-08 2010-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bonding method
WO2008096886A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 接合方法
JP2008195974A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyota Motor Corp 接合方法
JP2008202084A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 接合方法及び接合構造
JP2008212976A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toda Kogyo Corp 接合部材および接合方法
EP2147739A3 (de) * 2008-07-26 2013-12-04 Semikron Elektronik GmbH & Co. KG Patentabteilung Edelmetall basiertes Verbindungsmittel in Folienform mit einem Feststoffanteil und einem Flüssiganteil, sowie Herstellungs- und Verwendungsverfahren hierzu
JP2011080147A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd 接合材およびそれを用いた接合方法
KR20140014328A (ko) * 2010-09-03 2014-02-06 헤레우스 머티어리얼즈 테크놀로지 게엠베하 운트 코 카게 전기 부품의 접촉 수단 및 접촉 방법
JP2012060114A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co Kg 電子部品を接触させるための接触手段および方法
KR101690336B1 (ko) * 2010-09-03 2016-12-27 헤레우스 도이칠란트 게엠베하 운트 코. 카게 전기 부품의 접촉 수단 및 접촉 방법
WO2012081255A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、コーティング物、及び電子部品の接合方法。
JP5323996B2 (ja) * 2010-12-17 2013-10-23 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、及びコーティング物
CN103260797A (zh) * 2010-12-17 2013-08-21 古河电气工业株式会社 加热接合用材料、加热接合用涂层材料、涂层物以及电子部件的接合方法
US9221130B2 (en) 2010-12-17 2015-12-29 Furukawa Electric Co., Ltd. Material for thermal bonding, coating material for thermal bonding, coating, and electronic component bonding method
JPWO2012081255A1 (ja) * 2010-12-17 2014-05-22 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、及びコーティング物
CN102649330A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 接合用层压体及接合体
JP2013039580A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP2015079650A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合用銀シートおよびその製造方法並びに電子部品接合方法
WO2015056589A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合用銀シートおよびその製造方法並びに電子部品接合方法
US20160254243A1 (en) * 2013-10-17 2016-09-01 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Joining silver sheet, method for manufacturing same, and method for joining electronic part
WO2015145554A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 本田技研工業株式会社 金属接合品
CN106132624A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 本田技研工业株式会社 接合金属制品
JPWO2018092671A1 (ja) * 2016-11-18 2018-11-15 古河電気工業株式会社 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法および接合体
JP2019016816A (ja) * 2016-11-18 2019-01-31 古河電気工業株式会社 貼合体
EP3706295A4 (en) * 2018-01-29 2021-01-20 Aisin Aw Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING AN ANCHOR
CN110640354A (zh) * 2019-08-27 2020-01-03 北京康普锡威科技有限公司 一种预成型焊料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005205696A (ja) 接合用品
TWI695823B (zh) 金屬燒結膜組合物
JP4635230B2 (ja) 接合方法及び接合構造
TW569643B (en) Ceramic heater and ceramic joined article
JP5733678B2 (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP6376299B2 (ja) 金属焼結接合体、およびダイ接合方法
JP6166117B2 (ja) 金属と炭素繊維との複合材の製造方法
TWI790258B (zh) 金屬接合用組成物、金屬接合積層體及電控制機器
JP6713120B1 (ja) 銅焼結基板ナノ銀含浸型接合シート、製法及び接合方法
WO2008150006A1 (ja) 熱電変換モジュール、熱電変換装置及びそれらの製造方法
JP2009279649A (ja) 接合材料及び接合材料の成分算出方法
WO2020199640A1 (zh) 一种多层金属膜及其制备方法
WO2021010171A1 (ja) 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法、接合体および貼合体
WO2019021637A1 (ja) 金属接合積層体の製造方法
CN112846570A (zh) 纳米焊剂及其制备方法,器件及焊接方法
CN106573307A (zh) 制造具有氧化银表面的银烧结件的方法及其在通过加压烧结将元件接合的方法中的用途
CN109979905B (zh) 一种纳米金属膜预制模块及其制备方法
JP2006120973A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP6383670B2 (ja) アルミニウムと炭素粒子との複合材の製造方法及び絶縁基板の製造方法
US20200357718A1 (en) Conductive heat radiation film, method of manufacturing the same, and method of manufacturing electronic device
JP2014179564A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法
JP5477223B2 (ja) セラミックス材と金属材との接合体
JP6766542B2 (ja) 半導体装置の電極に接合される接合材
TW202030085A (zh) 複合生片、陶瓷構件、複合生片的製造方法及陶瓷構件的製造方法
JP2021002557A (ja) 接合方法および接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027