JP2004527545A - 1,3−置換インデンおよびアリール縮合アザ多環式化合物の調製方法 - Google Patents

1,3−置換インデンおよびアリール縮合アザ多環式化合物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527545A
JP2004527545A JP2002583371A JP2002583371A JP2004527545A JP 2004527545 A JP2004527545 A JP 2004527545A JP 2002583371 A JP2002583371 A JP 2002583371A JP 2002583371 A JP2002583371 A JP 2002583371A JP 2004527545 A JP2004527545 A JP 2004527545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
formula
ring
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002583371A
Other languages
English (en)
Inventor
シンガー,ロバート・アラン
マキンレイ,ジェイソン・ダニエル
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2004527545A publication Critical patent/JP2004527545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/47Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of rings being part of condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(Ia、IbおよびIc)の任意の中間体1,3−置換インデンまたはそれらの混合物[式中、R、R、R、RおよびRは、本明細書中で定義されている]の調製方法に関する。式(Ia、IbおよびIc)の化合物またはそれらの混合物は、式(II)の化合物[式中、R、RおよびRも、本明細書中で定義されている]の調製に有用である。

Description

【発明の開示】
【0001】
本発明は、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の中間体1,3−置換インデンならびにそれらの混合物:
【0002】
【化1】
Figure 2004527545
【0003】
[式中、R、R、R、RおよびRは、以下に定義されている]の調製方法に関する。
式(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物ならびにそれらの混合物は、式(II)の化合物:
【0004】
【化2】
Figure 2004527545
【0005】
[式中、R、RおよびRも、以下に定義されている]の調製に有用である。式(II)の化合物の調製方法は、1999年9月28日出願の米国特許出願第09/402010号および2000年2月25日出願の米国特許出願第09/514002号(両者を本明細書中で参考として援用する)に対応するWO99/35131で説明されている。本発明は、パラジウム触媒環化法を用いて式(Ia)、(Ib)および(Ic)の中間体化合物を調製し、次にそれらをさらに式(II)の化合物に転化させることによる、式(II)の化合物へのより有効な代替経路を提供する。
【0006】
式(II)の化合物は、ニューロンのニコチン性アセチルコリン特異的受容体部位に結合し、コリン作動性機能の調節に有用である。そのような化合物は、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、壊疽性膿皮症およびクローン病を含むが、それらに限定されない)、過敏腸管症候群、痙性ジストニア、慢性疼痛、急性疼痛、セリアックスプルー、パウチティス(pouchitis)、血管収縮、不安、パニック障害、うつ病、双極性障害、自閉症、睡眠障害、時差ぼけ、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知的機能不全、高血圧、大食症、食欲不振、肥満、心不整脈、胃酸分泌過多、潰瘍、褐色細胞腫、進行性核上麻痺、化学的依存性および嗜癖(例えば、ニコチン(および/もしくはタバコ製品)、アルコール、ベンゾジアゼピン、バルビツール酸、オピオイドまたはコカインに対する依存性あるいは嗜癖)、頭痛、片頭痛、発作、外傷性脳損傷(TBI)、強迫性障害(OCD)、精神病、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジー、運動亢進症、失読症、***病、多発梗塞性痴呆、年齢に関連する認知的衰弱、小発作アブサンスてんかんを含むてんかん、アルツハイマー型老年性痴呆(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥・多動障害(ADHD)、ならびにトゥーレット症候群の処置に有用である。
【0007】
本発明の化合物はまた、認知的衰弱と、AD、PD、発作、ハンチントン舞踏病または外傷性脳損傷(TBI)によるうつ病との両方を処置するために、例えば三環系抗うつ薬またはセロトニン再取込み阻害抗うつ薬(SRI)などの抗うつ薬と組み合わせて;例えば、ALS、認知的機能不全、年齢に関連する認知的衰弱、AD、PD、発作、ハンチントン舞踏病およびTBIの処置のために、中枢性ムスカリン受容体とニコチン受容体の両方が刺激されるように、ムスカリン様アゴニストと組み合わせて;例えば、ALS、認知的機能不全、年齢に関連する認知的衰弱、AD、PD、発作、ハンチントン舞踏病およびTBIの処置のために、コリン作動性の強化が最大限になるように、NGFなどの神経栄養性因子と組み合わせて;あるいは、ADを遅らせるか阻止する薬剤、例えば、認知強化剤、アミロイド凝集阻害薬、セクレターゼ阻害薬、タウキナーゼ阻害薬、ニューロン性抗炎症薬およびエストロゲン様療法と組み合わせて、用いてもよい。
【0008】
発明の概要
本発明は、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の中間体1,3−置換インデンの任意の1種またはそれらの混合物:
【0009】
【化3】
Figure 2004527545
【0010】
[式中、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、所望により酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、所望により2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、所望により酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で所望により置換されている(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で所望により置換されている(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で、所望により置換されていてもよい;
あるいは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、所望により独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
前記単環式および二環式環は、所望により、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
炭素原子の総数は6を超えず;そして、
任意のアルキル部分は、所望により、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011で置換されていてもよい;
各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、
各Xは、独立して(C−C)アルキレンであり;
は、C−CアルキルまたはSi(R12であり;
は、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、ニトロ、トリフルオロメチル、およびスルホニルから選択される電子吸引性基であり;
各Rは、独立して、H;C−C;H(L);または、Na、K、Li、もしくはCsのアルカリ金属カチオンを含む金属カチオンであり;あるいは、
2個のR11基は、一緒になってC−Cアルキレン架橋を形成し;
各Lは、独立して、H、C−Cアルキル、フェニルまたはベンジルであり;そして、
各R12は、独立してC−Cアルキルまたはフェニルである]
の調製方法であって、式(III)の化合物
【0011】
【化4】
Figure 2004527545
【0012】
[式中、R、R、R、およびRは、上記のとおりであり;X’は、ヨード、ブロモ、クロロまたはOSO13{式中、R13は、(C−C)アルキル、Si((C−C)アルキル)もしくはSi(フェニル)である}である]を、パラジウム(0)触媒および塩基の存在下で反応させる工程を含んでなる調製方法に関する。
【0013】
このインデン作成方法についての好ましい態様は、パラジウム触媒が、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロリド、ビス−ベンゾニトリルパラジウム(II)クロリド、臭化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)からなる群より選択され、より好ましくは酢酸パラジウム(II)から選択されるパラジウム化合物;および、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−イソプロピルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−イソブチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリフェニルホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、より好ましくは、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−t−ブチルホスフィンから選択されるホスフィン配位子;の組合わせから形成される場合である。さらに好ましい態様は、この工程を、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化リチウムおよび水素化カリウムから選択され、より好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドおよびナトリウムtert−ペントキシドから選択される塩基の存在下で実施する場合である。さらに、本発明の好ましい観点は、上記方法を、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、トルエン、N−メチル−ピロリジノン、ジメチルアセトアミドおよびジメチルホルムアミドから選択され、より好ましくは、1,2−ジメトキシエタンおよびテトラヒドロフランから選択される溶媒中で実施する場合である。さらに、好ましくは、上記方法の工程を、室温〜120℃の温度、より好ましくは40〜90℃で、1〜48時間、より好ましくは8時間にわたり実施する。
【0014】
式(Ia)、(Ib)および(Ic)の中間体の任意の1種およびそれらの混合物の調製方法の他の態様は、さらに、式(IV)の化合物:
【0015】
【化5】
Figure 2004527545
【0016】
[式中、X’は、ヨード、ブロモ、クロロまたはOSO13{式中、R13は、(C−C)アルキル、Si((C−C)アルキル)もしくはSi(フェニル)である}である]を、式(V)の化合物:
【0017】
【化6】
Figure 2004527545
【0018】
[式中、Rは先に定義されている]と、塩基存在下で反応させる先行工程を含んでなる、先に記載した方法である。
この縮合工程についての好ましい態様は、この工程を、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、塩化メチレン、1,2−ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびプロパノールから選択される溶媒中で実施し;より好ましくは、溶媒がテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、および1,2−ジメトキシエタンから選択される場合である。本発明のその他の好ましい態様は、この工程における塩基が、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、および水素化リチウムから選択され;より好ましくは、塩基が、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシドおよびナトリウムメトキシドから選択される場合である。さらに、好ましい方法は、この工程を、−78℃〜50℃の温度、より好ましくは0℃〜30℃で、好ましくは1〜24時間、より好ましくは6時間にわたり実施する場合である。
【0019】
より好ましい態様は、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の中間体の任意の1種およびそれらの混合物の調製方法が、式(IV)の化合物
【0020】
【化7】
Figure 2004527545
【0021】
[式中、X’は、ヨード、ブロモ、クロロまたはOSO13{式中、R13は、(C−C)アルキル、Si((C−C)アルキル)もしくはSi(フェニル)である}である]を、式(V)の化合物:
【0022】
【化8】
Figure 2004527545
【0023】
[式中、Rは先に定義されている]と、塩基およびパラジウム(0)触媒の存在下で反応させる単一工程を含んでなる、タンデム型(tandem)縮合およびパラジウム触媒環化である場合である。
【0024】
好ましくは、単一工程でのタンデム型縮合およびパラジウム触媒環化は、最初に、式(IV)および(V)の化合物を、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、塩化メチレン、1,2−ジクロロメタン、好ましくは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、または1,2−ジメトキシエタンに溶解した後、その溶液を、同様に上記溶媒の1種の中に塩基とパラジウム(0)触媒の両方を含有する混合物に加えることにより実施する。好ましくは、塩基は、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、および水素化リチウムから選択され;より好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシドおよびナトリウムメトキシドから選択される。好ましくは、パラジウム触媒は、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロリド、ビス−ベンゾニトリルパラジウム(II)クロリド、臭化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、より好ましくは酢酸パラジウム(II)から選択されるパラジウム化合物;および、ホスフィン配位子、例えば、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−イソプロピルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−イソブチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリフェニルホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、より好ましくは、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−t−ブチルホスフィン;の組合わせにより調製される。好ましくは、インデンを形成させるこの単一工程は、−78℃〜50℃の温度、より好ましくは0℃〜30℃で、1〜24時間、より好ましくは1〜5時間にわたり実施した後、25℃〜120℃、より好ましくは40℃〜90℃で、1〜24時間、好ましくは8時間かけて加熱する。
【0025】
本発明の好ましい態様は、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の任意の1種の化合物ならびにそれらの混合物の調製方法であって、RおよびRの一方または両方が、H、(C−C)アルコキシ、CF、フルオロまたはCであり、RがCNである調製方法に関する。より好ましい態様は、RおよびRがHであり;RがCNであり;X’がBrである場合である。好ましくは、式(V)の化合物中のRは、メチルまたはエチルである。
【0026】
本発明はまた、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の1,3−置換インデン化合物に関する。本発明の好ましいインデン化合物には、
3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5,6−ジメトキシ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
3−(ヒドロキシ−エトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−7−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル;
3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−3H−インデン−1−カルボニトリル;および、
3−ベンゼンスルホニル−3H−インデン−1−カルボン酸エチルエステル、
が含まれる。
【0027】
本発明はまた、式(VII)の化合物:
【0028】
【化9】
Figure 2004527545
【0029】
[式中、R、R、およびRは、先に定義したとおりである]の製法であって、RがCNである式(Ia)、(Ib)および(Ic)の任意の1種の化合物ならびにそれらの混合物を調製するための上記方法を含んでなり、さらに、式(Ia)’、(Ib)’、および(Ic)’の化合物の任意の1種もしくはそれらの混合物1種:
【0030】
【化10】
Figure 2004527545
【0031】
またはそれらの複数の混合物を、水素化分解条件に付す工程(A)を含んでなる、前記製法を対象とする。
本発明の好ましい態様は、工程(A)の水素化条件が、好ましくは目的の還元を達成するのに適した条件である場合であり、ここで、水素化の触媒および条件は、Comprehensive Organic Synthesis,Vol.8,“Reduction”,編集主幹B.M.TrostおよびIan Fleming(Pergamon Press NY 1991)などの参考文献に反映されているように、当分野の技術者に公知のものである。それにもかかわらず、本発明の好ましい態様は、工程(A)の水素化分解を、炭素上のパラジウム、炭素上の水酸化パラジウム、炭素上の白金、酸化白金、および炭素上の酸化白金から選択され、より好ましくは、炭素上の5%パラジウム、炭素上の10%パラジウムおよび炭素上の5%白金から選択される水素化触媒を、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、リン酸および過塩素酸から選択され、より好ましくは、硫酸、メタンスルホン酸、および上記酸の任意の混合物から選択される酸の存在下で用いて実施する場合である。好ましくは、水素化分解のための溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコール、およびこれらの溶媒の任意の混合物から選択され;より好ましくは、溶媒は、酢酸エチル、メタノール、エタノールおよびプロパノールから選択される。水素化分解工程(A)は、好ましくは、最高7気圧(約100psi)、より好ましくは3〜4気圧(約50psi)の水素雰囲気下、好ましくは1〜24時間、より好ましくは6時間にわたり実施する。さらに、工程(iii)は、好ましくは、0〜60℃の温度、より好ましくは20〜40℃で実施する。
【0032】
本発明はまた、先に定義したような式(VII)の化合物の調製方法であって、工程(A)が、別個の2工程:
(a)式(Ia)’、(Ib)’および(Ic)’の化合物の任意の1種またはそれらの混合物を水素化分解条件に付して、式(IX)の化合物:
【0033】
【化11】
Figure 2004527545
【0034】
[式中、R、RおよびRは先に定義したとおりである]を得;
(b)次に、式(IX)の化合物を還元条件に付して、式(VII)の化合物:
【0035】
【化12】
Figure 2004527545
【0036】
[式中、R、RおよびRは先に定義したとおりである]を得る、
により置き換えられている、調製方法に関する。
工程(a)および(b)のいずれかの水素化条件は、好ましくは、目的の還元を達成するのに適した条件であり、ここで、水素化の触媒および条件は、Comprehensive Organic Synthesis,Vol.8,“Reduction”,編集主幹B.M.TrostおよびIan Fleming(Pergamon Press NY 1991)などの参考文献に反映されているように、当分野の技術者に公知のものである。しかしながら、本発明の好ましい態様は、式(Ia)’、(Ib)’および(Ic)’の任意の化合物またはそれらの混合物を式(IX)の1種に還元するための工程(a)での水素化分解条件が、炭素上のパラジウム、炭素上の水酸化パラジウム、炭素上の白金、酸化白金、炭素上の酸化白金からなる群より選択され、より好ましくは、炭素上の5%パラジウム、炭素上の10%パラジウムおよび炭素上の5%白金から選択される水素化触媒で;所望により酸、例えば、酢酸、ギ酸、安息香酸、またはサリチル酸、より好ましくは、ギ酸または酢酸の存在下;溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、トルエン、またはこれらの溶媒の任意の混合物、より好ましくは、メタノールまたはエタノール中;最高7気圧(約100psi)、より好ましくは3〜4気圧(約50psi)の水素雰囲気下、1〜48時間、好ましくは12時間にわたり処理することを含んでなる場合である。さらに、この工程は、好ましくは、0〜60℃の温度、より好ましくは20〜30℃で実施する。
【0037】
本発明のさらに好ましい態様は、式(IX)のニトリル化合物を式(VII)の1種に還元するための工程(b)での還元条件が、炭素上のパラジウム、炭素上の水酸化パラジウム、炭素上の白金、酸化白金、炭素上の酸化白金からなる群より選択され、より好ましくは、炭素上の5%パラジウム、炭素上の10%パラジウム、および炭素上の5%白金から選択される水素化触媒で;酸、例えば、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、リン酸または過塩素酸、好ましくは硫酸、メタンスルホン酸、または上記酸の任意の組合わせの存在下;溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、トルエン、またはこれらの溶媒の任意の混合物、より好ましくは、メタノールまたはエタノール中;最高7気圧(約100psi)、より好ましくは3〜4気圧(約50psi)の水素雰囲気下;1〜48時間、好ましくは6時間にわたり処理することを含んでなる場合である。さらに、この工程は、好ましくは、0〜60℃の温度、より好ましくは20〜40℃で実施する。
【0038】
本発明はまた、式(IX)の化合物:
【0039】
【化13】
Figure 2004527545
【0040】
[式中、R、R、およびRは、先に定義したとおりである]に関する。式(IX)のとりわけ好ましい化合物は:
3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
6−トリフルオロメチル−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
5,6−ジメトキシ3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
4−フルオロ−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
6−フルオロ−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;および
3−ベンゼンスルホニル−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル、
である。
【0041】
本発明はまた、式(VIII)の化合物:
【0042】
【化14】
Figure 2004527545
【0043】
の調製方法であって、先に記載した式(VII)の化合物の製法に関する上記工程を含んでなり、さらに、
(B)式(VII)の化合物を塩基性条件に付して、アミド環化を達成する、
工程を含んでなる、前記調製方法に関する。
【0044】
本発明の好ましい方法は、工程(B)の塩基性条件が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、水、およびこれらの溶媒の任意の混合物からなる群より選択される溶媒中での、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、メチルイミダゾール、ルチジン、ピリジン、メチルモルホリン、エチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択され、より好ましくはナトリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムメトキシドである塩基との処理からなる場合であり、より好ましくは、溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、またはメタノール、エタノール、もしくはプロパノールの任意の混合物である。好ましくは、工程(iv)は、0〜120℃の温度、より好ましくは室温で、好ましくは30分〜72時間、より好ましくは6〜12時間にわたり実施する。
【0045】
本発明はまた、式(II)の化合物:
【0046】
【化15】
Figure 2004527545
【0047】
[式中、Rは水素であり;RおよびRは、先に定義したとおりである]の製法であって、式(VIII)の化合物の製法に関する上記工程を含んでなり、さらに、式(VIII)の化合物のカルボニル基を還元剤で還元して、式(II)の化合物を得る工程(C)を含んでなる、製法を対象とする。
【0048】
本発明の好ましい態様は、還元工程(C)を、ボランテトラヒドロフラン錯体、ジボラン、ボランジメチルスルフィド錯体、水素化アルミニウムリチウム、および水素化ホウ素ナトリウムと三フッ化ホウ素の組合わせからなる群より選択される還元剤を用いて実施し;より好ましくは、還元剤がボランテトラヒドロフラン錯体または水素化ホウ素ナトリウムと三フッ化ホウ素の組合わせのいずれかである場合である。好ましくは、還元工程を、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンおよびメチル−tert−ブチルエーテルから選択される溶媒中で実施し;より好ましくは、溶媒はテトラヒドロフランである。好ましくは、還元を、0〜80℃の温度、より好ましくは50℃で、1〜24時間、好ましくは5時間にわたり実施する。
【0049】
本発明の好ましい態様では、次に式(II)の生成物を、溶媒の除去により単離してもよい。より好ましくは、その生成物を、塩として、もっとも好ましくは、トシル(tosic)酸、メタンスルホン酸、塩酸、シュウ酸、クエン酸または酢酸などの酸の塩として、より好ましくはトシル酸を用いて、溶媒、例えば、イソプロパノール、ヘキサン、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトンまたはトルエン、より好ましくはイソプロパノールまたは酢酸エチル中で、結晶化させることにより単離する。
【0050】
本発明はさらに、前記のような式(II)の化合物の調製方法であって、RがR6’であり、R6’が(C−C)アルキル、非共役(C−C)アルケニル、ベンジル、−(C−C)アルキル−CHO、−(C−C)アルキル−(C=O)−(C−C)アルキル、または−CHCH−O−(C−C)アルキルであり;RがHである場合の式(II)の化合物の調製について前記したような工程を含んでなり;さらに、工程(v)の生成物を、式R6’−Y{式中、Yは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはメシレートなどの脱離基である}の化合物と反応させる工程(D)を含んでなる、前記調製方法に関する。
【0051】
本発明はまた、前記したような式(II)の化合物の調製方法であって、Rが(CH)−R6’’であり、R6’’が(C−C)アルキル、非共役(C−C)アルケニル、フェニル、−(C−C)アルキル−CHO、−(C−C)アルキル−(C=O)−(C−C)アルキル、または−CH−O−(C−C)アルキルであり、式(II)の化合物(RがHである場合)を、式R6’’−CHOの化合物と還元的アミノ化条件下で反応させる工程を含んでなる、前記調製方法に関する。好ましくは、この方法の還元的アミノ化条件は、接触水素化か、反応不活性溶媒中でのいくつかのヒドリド反応剤での処理かのいずれかである。より好ましくは、接触水素化を、パラジウムまたはラネーニッケルなどの金属触媒の存在下で実施する。もっとも好ましくは、還元的アミノ化条件は、メタノール、エタノール、塩化メチレン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンおよび酢酸エチルなどの極性溶媒から選択される適切な溶媒中での、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaB(OAc)H)などの水素化ホウ素物;ボラン;アルミニウム系試薬;ならびにトリアルキルシラン、から選択されるヒドリド反応剤との処理である。好ましくは、この還元的アミノ化を、−78℃から溶媒の還流温度までの温度、より好ましくは0℃〜25℃で、5分間〜48時間、もっとも好ましくは0.5〜12時間にわたり実施する。
【0052】
およびRの定義の範囲内にある好ましいヘテロアリール基の例は、以下のものである:チエニル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピロリル、および以下の基:
【0053】
【化16】
Figure 2004527545
【0054】
[式中、R14およびR15の一方は、水素または(C−C)アルキルであり、他方は、式(II)のベンゾ環への結合である]。
およびRが、式(II)のベンゾ環と一緒になって形成することができる二環式環系の例は、以下から選択することができる:
【0055】
【化17】
Figure 2004527545
【0056】
[式中、R16およびR17は、独立して、H、(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、炭素原子の総数は、6を超えない}から選択され、ここで、任意のアルキル部分は、所望により、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONRで置換されていてもよく;ここで、R、R、R、RおよびRは、先に定義されている]。
【0057】
本発明の他の態様は、式(II)の化合物およびそれらの医薬的に許容しうる塩の調製
方法であって、RおよびRが、式(II)のベンゾ環と一緒になって、以下から選択される二環式または三環式環系:
【0058】
【化18】
Figure 2004527545
【0059】
[式中、R16およびR17は、上記のように定義され、mは、0、1または2であり、環Aの炭素原子の1個は、所望により酸素またはN(C−C)アルキルで置き換えられることができる]を形成する、前記調製方法に関する。
【0060】
本発明のその他の好ましい態様は、式(II)の化合物およびそれらの医薬的に許容しうる塩の調製方法であって、RおよびRが、式(II)のベンゾ環と一緒になって二環式または三環式環系を形成することはない、前記調製方法に関する。
【0061】
本発明のその他の好ましい態様は、式(II)の化合物の調製方法であって、RおよびRの一方または両方が、(C−C)アルコキシ、−CF、フルオロまたはCである、前記調製方法に関する。
【0062】
式(II)の化合物は、RおよびRの基がすでに適所にある状態で作成することができるが、代替的に、式(II)の化合物を、本発明の方法により作成されるRおよびRが共にHである式(II)の化合物から調製することができ、さらに、R、RおよびRがすべてHである式(II)の化合物を、以下のような方法に付して、調製することができる。
【0063】
本発明はまた、式(II)の化合物の調製方法であって、さらに、以下の工程:
(i)保護基Qを、前記方法に従って作成されR、RおよびRがHである式(II)の化合物:
【0064】
【化19】
Figure 2004527545
【0065】
の窒素上に置き;
(ii)Q基で保護された工程(i)からの化合物を、トリフルオロメタンスルホン酸(CFSOOH)および当量の硝酸と反応させて、式(XIII−Q)の化合物:
【0066】
【化20】
Figure 2004527545
【0067】
を得、そして
(iii)化合物XIII−Qのニトロ基を還元して、式(XIV−Q)の化合物:
【0068】
【化21】
Figure 2004527545
【0069】
を得る、
を含んでなる、前記調製方法に関する。
窒素保護基Qは、当分野の技術者に公知の適切な基、例えば、−COCF、−COCCl、−COOCHCCl、−COO(C−C)アルキル、および−COOCHから選ぶことができる。これらの基は、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons,New York,1991)でそれぞれについて記載されている方法により、付加または除去することができる。好ましくは、窒素保護基Qは、トリフルオロアセチルまたはt−ブトキシカルボニル基である。
【0070】
好ましくは、工程(ii)は、塩素化炭化水素溶媒、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン(DCE)または塩化メチレン中の、4当量以上のトリフルオロメタンスルホン酸(CFSOOH)と2〜3当量の硝酸との混合物中で実施する。好ましくは、得られた混合物を、5〜24時間にわたり、より好ましくは、約−78℃〜約0℃の温度で約2時間にわたりそのまま反応させた後、残りの時間に室温まで放置して温める。好ましくは、工程(iii)は、水素ガスおよびパラジウム触媒、例えば、水酸化パラジウム、炭素上の5%パラジウム、または炭素上の10%パラジウムを用いて達成する。
【0071】
本発明はまた、式(IA)の化合物:
【0072】
【化22】
Figure 2004527545
【0073】
[式中、R16は、先に定義されている]の調製方法であって、前記方法に従って作成した式(XIV−Q)の化合物:
【0074】
【化23】
Figure 2004527545
【0075】
[式中、Qは窒素保護基である]を、式(XXVIII)の化合物:
【0076】
【化24】
Figure 2004527545
【0077】
[式中、R20およびR21は、それぞれ独立して(C−C)アルキルであり、R16は、先に定義されている]と反応させ;そして
(ii)保護基Qを除去する、
工程を含んでなる、前記調製方法を対象とする。
【0078】
窒素保護基Qは、当分野の技術者に公知の適切な基、例えば、−COCF、−COCCl、−COOCHCCl、−COO(C−C)アルキル、および−COOCHから選ぶことができる。これらの基は、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons,New York,1991)でそれぞれについて記載されている方法により、付加または除去することができる。好ましくは、窒素保護基Qは、トリフルオロアセチルまたはt−ブトキシカルボニル基である。
【0079】
本発明はまた、式(IB)の化合物:
【0080】
【化25】
Figure 2004527545
【0081】
[式中、R16およびR17は、先に定義されている]の調製方法であって、以下の工程
(i)前記方法に従って作成した式(XIV−Q)の化合物:
【0082】
【化26】
Figure 2004527545
【0083】
[式中、Qは窒素保護基である]を、式(XXVIII)の化合物:
【0084】
【化27】
Figure 2004527545
【0085】
[式中、R20およびR21は、それぞれ独立して(C−C)アルキルであり、R16は、先に定義されている]と反応させ;そして
(ii)工程(i)の生成物を、式R17Zの化合物[式中、R17は先に定義されており、Zは脱離基である]と、塩基存在下でそのまま反応させ;
(iii)保護基Qを除去する、
を含んでなる、前記調製方法に関する。
【0086】
好ましくは、このIBの調製方法において、脱離基は、ハロ、ハロスルホネート、メシレートおよびトシレートからなる群より選択され、塩基は、アルカリ金属の水素化物、水酸化物または炭酸塩である。好ましくは、保護基Qは、トリフルオロアセチルまたはt−ブトキシカルボニル基である。
【0087】
本発明はまた、式(IB)の化合物:
【0088】
【化28】
Figure 2004527545
【0089】
[式中、R16およびR17は、先に定義されている]の他の調製方法であって、以下の工程
(i)前記手順に従って作成した式(XIV−Q)の化合物を、1当量の式R17Zの化合物[式中、R17は先に定義されており、Zは脱離基である]と、塩基存在下で反応させて、式(XX−Q)の化合物:
【0090】
【化29】
Figure 2004527545
【0091】
[式中、Qは窒素保護基である]を形成させ、
(ii)式XX−Qの化合物を、式(XXVIII)の化合物:
【0092】
【化30】
Figure 2004527545
【0093】
[式中、R20およびR21は、それぞれ独立して(C−C)アルキルであり、R16は、先に定義されている]と反応させ;そして
(iii)保護基Qを除去する、
を含んでなる、前記調製方法に関する。
【0094】
好ましくは、このIBの調製方法において、保護基Qは、トリフルオロアセチルまたはt−ブトキシカルボニル基である。
本発明はまた、式(IC)の化合物:
【0095】
【化31】
Figure 2004527545
【0096】
[式中、R16およびR17は、先に定義されている]の調製方法であって、以下の工程
(i)前記手順に従って作成した式(XIV−Q)の化合物:
【0097】
【化32】
Figure 2004527545
【0098】
[式中、Qは窒素保護基である]を、式の化合物
【0099】
【化33】
Figure 2004527545
【0100】
[式中、Yはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属カチオンである]、または式の化合物
【0101】
【化34】
Figure 2004527545
【0102】
[式中、R16およびR17は、先に定義されている]とそのまま反応させ;そして
(ii)保護基Qを除去する、
を含んでなる、前記調製方法を対象とする。
【0103】
保護基Qは、好ましくは、トリフルオロアセテート基またはt−ブトキシカルボニル基である。本発明の好ましい方法は、工程(i)を、式の化合物
【0104】
【化35】
Figure 2004527545
【0105】
[式中、R16およびR17は、共にHである]で実施する場合である。好ましくは、工程(i)を、極性溶媒中、より好ましくは、水、THF、DMF、およびDMSO、ならびに水とTHF、DMFまたはDMSOのいずれかとの混合物中で実施する。
【0106】
特記しない限り、本明細書中で用いる“ハロ”という用語には、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれる。
特記しない限り、本明細書中で用いる“アルキル”という用語には、直鎖状部分、ならびに炭素原子の数が十分である場合、分岐状および環状部分が含まれる。
【0107】
本明細書中で用いる“アルコキシ”という用語は、“−O−アルキル”または“アルキル−O−”を意味し、ここで“アルキル”は、上記のように定義される。
本明細書中で用いる“アルキレン”という用語は、2個の利用可能な結合部位(すなわち、−アルキル−)を有するアルキルラジカルを意味し、ここで“アルキル”は、上記のように定義される。
【0108】
特記しない限り、本明細書中で用いる“1個以上の置換基”は、1個から、利用可能な結合部位に基づき考え得る置換基の最大数までをさす。
本明細書中で用いる“処置”という用語は、そのような用語が適用される障害もしくは状態、またはそのような状態もしくは障害の1種以上の症状を、反転させ、緩和し、その進行を阻害するか、または防止することをさす。本明細書中で用いる“処置”という用語は、処置することの行為をさし、“処置すること”は先に定義されている。
【0109】
本発明に従って調製された式(II)の化合物は光学的中心を有していてもよく、したがって異なる鏡像異性的配置で存在していてもよい。本発明には、そのような式(II)の化合物のすべての鏡像異性体、ジアステレオマーおよび他の立体異性体、ならびにそれらのラセミ混合物が含まれる。本発明はまた、本発明の方法により調製した式(II)の化合物のすべての放射性標識形に関する。好ましい式(II)の放射性標識化合物は、放射性標識が、H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iなどから選択されるものである。そのような放射性標識化合物は、薬物動態研究などの代謝研究、ならびに動物および人の両方における結合アッセイにおいて、調査および診断手段として有用である。
【0110】
本発明はまた、本発明の方法を用いて、式(II)の化合物の医薬的に許容しうる酸付加塩を作り出すための方法に関する。式(II)の化合物の医薬的に許容しうる酸付加塩の例は、塩酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、サリチル酸、シュウ酸、臭化水素酸、リン酸、メタンスルホン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、およびマンデル酸の塩、ならびに、塩基性化合物への医薬的に許容しうる酸付加塩を形成させるために当分野の技術者に公知の他の酸から形成される塩である。その他の考え得る酸付加塩は、例えば、医薬的に許容しうるアニオンを含有する塩、例えば、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩もしくは重硫酸塩、リン酸塩もしくは酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩(saccharate)、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)塩)である。
【0111】
本発明はまた、式(II)に挙げたものと同一の同位体標識化合物またはその医薬的に許容しうる塩であるが、実際は、その中の1個以上の原子が、天然に通常みられる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により置き換えられているものを、作成するための本発明の方法を対象とする。本発明の化合物中に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clが含まれる。
【0112】
本発明はまた、本発明の化合物、そのプロドラッグ、および前記化合物または前記プロドラッグの医薬的に許容しうる塩の調製方法を対象とし、上記同位体および/または他の原子の他の同位体を含有するものは、本発明の範囲に含まれる。本発明の特定の同位体標識化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、例えば、薬物および/または基質組織内分布アッセイに有用である。トリチウム化した同位体すなわちH、および炭素−14すなわち14C同位体は、調製の容易さおよび検出能力の点でとりわけ好ましい。さらに、より重い同位体、例えば重水素すなわちHでの置換は、より優れた代謝的安定性、例えば、増大したin vivo半減期および減少した必要投与量に起因する特定の治療上の利点を提供することができ、したがって状況によっては好ましい可能性がある。本発明の式Iの同位体標識化合物およびそのプロドラッグは一般に、本明細書中で述べる手順を、非同位体標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を用いて実施することにより、調製することができる。
【0113】
発明の詳細な説明
式(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物またはそれらの混合物は、反応スキーム1に示す新規方法に従って調製することができる。スキーム2は、これらの化合物を得るための追加的な代替経路を提供する。式(VII)、(VIII)、(II)、(II’)および(II’’’)の化合物は、スキーム3および4に従って調製することができる。特記しない限り、変動しうるR、R、R、R、R、R、R6’、R6’’、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R20、X、X’、L、QおよびZは、先に定義したとおりである。
スキーム1
【0114】
【化36】
Figure 2004527545
【0115】
本発明は、アリール誘導体をアルコキシアクリレートと縮合させて、タンデムまたは別個の工程で環化するための中間体を提供することにより、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物の骨格フレーム構造を得る新規手段を提供する。パラジウム触媒は、式(Ia)、(Ib)および(Ic)の対応するインデン誘導体またはそれらの混合物への環化をもたらす。スキーム1は、インデンを調製するための本発明の一般的方法を表す。
【0116】
スキーム1の工程1は、縮合反応である。式(IV)のアリール誘導体を、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、塩化メチレン、1,2−ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはプロパノール、好ましくは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン中で、式(V)のアルコキシアクリレートと組み合わせて、これを、上記溶媒の1種中の塩基、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム、好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムメトキシドに、−78℃〜50℃の温度、好ましくは0℃〜30℃で、1〜24時間、好ましくは6時間にわたり加えて、オレフィン異性体の混合物であってもよい式(III)の化合物を与える。
【0117】
スキーム1の工程2は、パラジウム触媒環化反応である。式(III)の化合物を、パラジウム源、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロリド、ビス−ベンゾニトリルパラジウム(II)クロリド、臭化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、好ましくは酢酸パラジウム(II)と、ホスフィン配位子、例えば、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−イソプロピルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−イソブチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリフェニルホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、好ましくは、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−t−ブチルホスフィンと、そして塩基、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化リチウムまたは水素化カリウム、好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムtert−ペントキシドと、溶媒、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、トルエン、N−メチルピロリジノン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、好ましくは1,2−ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラン中、室温〜120℃の温度、好ましくは50〜90℃で、1〜48時間、好ましくは8時間にわたり処理して、式(Ia)、(Ib)または(Ic)の化合物(またはすべての混合物1種)を与え、これは、(Ib)および(Ic)のオレフィン位置異性体の混合物1種であってもよい。カルボニル化合物のパラジウム触媒αアリール化は、多くの資料で検討されている。Kawatsura,M.;Hartwig,J.F. J.Am.Chem.Soc.1999,121,1473−1478;米国特許第6057456号;Hamann,B.C.;Hartwig,J.F. J.Am.Chem.Soc.1997,119,12382−12383;Fox,J.M.;Huang,X.;Chieffi,A.;Buchwald,S.L. J.Am.Chem.Soc.2000,122,1360−1370;Palucki,M.;Buchwald,S.L. J.Am.Chem.Soc.1997,119,11108−11109;WO00/02887。
スキーム2
【0118】
【化37】
Figure 2004527545
【0119】
スキーム1の2つの工程1および2の代替法として、スキーム2の単一工程を代わりに実施してもよい。スキーム2の単一工程は、タンデム型縮合およびパラジウム触媒環化である。式(IV)のアレーン誘導体を、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、塩化メチレン、1,2−ジクロロメタン、好ましくは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン中で、式(V)のアルコキシアクリレートと組み合わせて、これを、上記溶媒の1種中に、塩基、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム、好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムメトキシドと、パラジウム源(ここでパラジウム触媒ボイラープレートを挿入してもよい)、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロリド、ビス−ベンゾニトリルパラジウム(II)クロリド、臭化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、好ましくは酢酸パラジウム(II)と、そしてホスフィン配位子、例えば、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−イソプロピルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−イソブチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリフェニルホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、好ましくは、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−t−ブチルホスフィンを含有する反応混合物に、−78℃〜50℃の温度、好ましくは0℃〜30℃で、1〜24時間、好ましくは1〜5時間にわたり加えた後、25℃〜120℃、好ましくは50℃〜90℃で、1〜24時間、好ましくは8時間にわたり加熱して、式(Ia)、(Ib)または(Ic)の化合物の任意の1種(またはそれらすべての混合物1種)を提供し、これは、式(Ib)および(Ic)のオレフィン位置異性体の単に混合物1種であってもよい。
スキーム3
【0120】
【化38】
Figure 2004527545
【0121】
本発明はまた、(Ia)’、(Ib)’および/もしくは(Ic)’のインデン誘導体またはそれらの混合物(RがCNである式(Ia)、(Ib)および/もしくは(Ic)の化合物による)を、スキーム1および2に示したように使用して、式(II)の化合物の骨格フレーム構造を得る新規手段を提供する。スキーム3は、パラジウム触媒環化法を用いた、式(II)の化合物へのこの新規経路を提供する。スキーム2のワンポット環化を、スキーム3の工程1および2の代わりに使用してもよい。インデン中間体(1以上)へのパラジウム触媒環化の後、水素化分解(スキーム4は、代替的な2工程還元を提供する)および塩基との処理は、二環式コアの有効構造をもたらす。環状アミド中間体の還元は、式(II)の化合物のコア構造をもたらす。
スキーム4
【0122】
【化39】
Figure 2004527545
【0123】
スキーム3の工程1は、縮合反応である。式(IV)のアリールアセトニトリル誘導体を、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、塩化メチレン、1,2−ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはプロパノール、好ましくは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン中で、式(V)のアルコキシアクリレートと組み合わせて、これを、上記溶媒の1種中の塩基、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム、好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムメトキシドに、−78℃〜50℃の温度、好ましくは0℃〜30℃で、1〜24時間、好ましくは6時間にわたり加えて、オレフィン異性体の混合物であってもよい式(III)の化合物を与える。
【0124】
スキーム3の工程2は、パラジウム触媒環化反応である。式(III)の化合物を、パラジウム源、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロリド、ビス−ベンゾニトリルパラジウム(II)クロリド、臭化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、好ましくは酢酸パラジウム(II)と、ホスフィン配位子、例えば、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−イソプロピルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−イソブチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリフェニルホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、好ましくは、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−t−ブチルホスフィンと、そして塩基、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化リチウムまたは水素化カリウム、好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムtert−ペントキシドと、溶媒、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、トルエン、N−メチルピロリジノン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、好ましくは1,2−ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラン中、室温〜120℃の温度、好ましくは50〜90℃で、1〜48時間、好ましくは8時間にわたり処理して、式(Ia)’、(Ib)’および/または(Ic)’の化合物(または任意の混合物1種)を与え、これは、(Ib)’および(Ic)’のオレフィン位置異性体の混合物1種であってもよい。カルボニル化合物のパラジウム触媒αアリール化は、多くの資料で検討されている。Kawatsura,M.;Hartwig,J.F. J.Am.Chem.Soc.1999,121,1473−1478;米国特許第6057456号;Hamann,B.C.;Hartwig,J.F. J.Am.Chem.Soc.1997,119,12382−12383;Fox,J.M.;Huang,X.;Chieffi,A.;Buchwald,S.L. J.Am.Chem.Soc.2000,122,1360−1370;Palucki,M.;Buchwald,S.L. J.Am.Chem.Soc.1997,119,11108−11109;WO00/02887。スキーム3の工程1および2の代替として、スキーム2の単一工程(例えば、RがCNである場合)を代わりに実施してもよい。
【0125】
スキーム3の工程3は、ニトリルとオレフィンの水素化分解反応である。式(Ia)’、(Ib)’または(Ic)’のインデン誘導体(または3種の任意の混合物1種)を、目的の還元を達成するのに適した水素化触媒で処理する。そのような触媒および条件は、Comprehensive Organic Synthesis,Vol.8,“Reduction”,編集主幹B.M.TrostおよびIan Fleming(Pergamon Press NY 1991)などの参考文献に反映されているように、当分野の技術者に公知のものである。好ましくは、水素化条件は、触媒が、炭素上のパラジウム、炭素上の水酸化パラジウム、炭素上の白金、酸化白金、および炭素上の酸化白金などであり、より好ましくは炭素上の5%パラジウム、炭素上の10%パラジウムおよび炭素上の5%白金から選択され;酸、例えば、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、リン酸または過塩素酸、好ましくは、硫酸、メタンスルホン酸、または上記酸の任意の2種の混合物を用い;溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、トルエン、またはこれらの溶媒の任意の混合物、好ましくは、メタノールまたはエタノール中;最高7気圧(約100psi)、より好ましくは3〜4気圧(約50psi)の水素雰囲気下、1〜24時間、好ましくは6時間にわたる場合であり、ジアステレオマーの混合物であってもよい式(VII)の化合物が与えられる。
【0126】
スキーム3の工程3の代替として、スキーム4の工程1および2を代わりに実施してもよい。スキーム4の工程1は、オレフィンの水素化分解反応である。式(Ia)’、(Ib)’または(Ic)’のインデン誘導体(または3種の任意の混合物1種)を、目的の還元を達成するのに適した水素化触媒で処理する。そのような触媒および条件は、Comprehensive Organic Synthesis,Vol.8,“Reduction”,編集主幹B.M.TrostおよびIan Fleming(Pergamon Press NY 1991)などの参考文献に反映されているように、当分野の技術者に公知のものである。この場合、好ましくは、水素化条件は、触媒が、炭素上のパラジウム、炭素上の水酸化パラジウム、炭素上の白金、酸化白金、および炭素上の酸化白金などであり、より好ましくは炭素上の5%パラジウム、炭素上の10%パラジウムおよび炭素上の5%白金から選択され;酸、例えば、酢酸、ギ酸、安息香酸またはサリチル酸、好ましくは、ギ酸または酢酸を用い;溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、トルエン、またはこれらの溶媒の任意の混合物、好ましくは、メタノールまたはエタノール中;最高7気圧(約100psi)、より好ましくは3〜4気圧(約50psi)の水素雰囲気下、1〜48時間、好ましくは12時間にわたる場合であり、ジアステレオマーの混合物であってもよい式(IX)の化合物が与えられる。スキーム4の工程1の水素化条件(すなわち、酸の選択)は一般に、以下の工程2に比べ、穏和かつ選択的である。
【0127】
スキーム4の工程2は、ニトリルの水素化分解反応である。式(VIII)のインデン誘導体を、目的の還元を達成するのに適した水素化触媒で処理する。そのような触媒および条件は、Comprehensive Organic Synthesis,Vol.8,“Reduction”,編集主幹B.M.TrostおよびIan Fleming(Pergamon Press NY 1991)などの参考文献に反映されているように、当分野の技術者に公知のものである。好ましくは、水素化条件は、触媒が、炭素上のパラジウム、炭素上の水酸化パラジウム、炭素上の白金、酸化白金、および炭素上の酸化白金などであり、より好ましくは炭素上の5%パラジウム、炭素上の10%パラジウムおよび炭素上の5%白金から選択され;酸、例えば、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、リン酸または過塩素酸、好ましくは、硫酸、メタンスルホン酸、または上記酸の任意の組合わせを用い;溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、トルエン、またはこれらの溶媒の任意の混合物、好ましくは、メタノールまたはエタノール中;最高7気圧(約100psi)、より好ましくは3〜4気圧(約50psi)の水素雰囲気下、1〜48時間、好ましくは6時間にわたる場合であり、ジアステレオマーの混合物であってもよい式(VII)の化合物が与えられる。
【0128】
スキーム3の工程4は、アミド形成である。式(VII)のアミンを、溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、水、または先に述べた溶媒の任意の混合物、好ましくは、メタノールまたはメタノールと酢酸エチルの混合物中で、塩基、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、メチルイミダゾール、ルチジン、ピリジン、メチルモルホリン、エチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミン、好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムメトキシドと、0〜120℃の温度、好ましくは室温で、30分間〜72時間、好ましくは6時間にわたり処理して、式(VIII)の化合物を与える。
【0129】
スキーム3の工程5は、アミドの還元である。式(VIII)のアミドを、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたはメチル−tert−ブチルエーテル、好ましくはテトラヒドロフラン中で、還元剤、ボランテトラヒドロフラン錯体、ジボラン、ボランジメチルスルフィド錯体、水素化アルミニウムリチウム、または水素化ホウ素ナトリウムと三フッ化ホウ素の組合わせ、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムと三フッ化ホウ素の組合わせと、0〜80℃の温度、好ましくは50℃で、1〜24時間、好ましくは5時間にわたり処理する。生成物を、溶媒、例えば、イソプロパノール、ヘキサン、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトンまたはトルエン、好ましくはイソプロパノール中の酸、例えば、トシル酸、メタンスルホン酸、塩酸、シュウ酸、クエン酸または酢酸、好ましくはトシル酸の塩として結晶化させることにより単離して、式(II)の化合物の塩を与える。
【0130】
また、スキーム3に表されているように、式(II)の生成物(ここではRがHである場合)を、続いて、溶媒の除去により単離するか、または、塩として、好ましくは、溶媒、例えば、イソプロパノール、ヘキサン、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトンまたはトルエン中の酸、例えば、トシル酸、メタンスルホン酸、塩酸、シュウ酸、クエン酸または酢酸の塩として結晶化させることにより単離してもよい。トシル酸をイソプロパノールと一緒に用いると、非常に好都合な結果が得られる。
【0131】
さらにスキーム3に従って、RがR6’であり、R6’(すなわち式(II)’)が(C−C)アルキル、非共役(C−C)アルケニル、ベンジル、−(C−C)アルキル−CHO、−(C−C)アルキル−(C=O)−(C−C)アルキルまたは−CHCH−O−(C−C)アルキルである式(II)の生成物を、式(II)の化合物(RがHである場合)を、式R6’−Y[式中、Yは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはメシレートなどの脱離基である]の化合物と反応させることにより、回収してもよい。
【0132】
これに加えて、Rが(CH)−R6’’であり、R6’’(すなわち式(II)’’)が(C−C)アルキル、非共役(C−C)アルケニル、フェニル、−(C−C)アルキル−CHO、−(C−C)アルキル−(C=O)−(C−C)アルキルまたは−CH−O−(C−C)アルキルである式(II)の生成物は、式(II)の化合物(RがHである場合)を、式R6’’−CHOの化合物と還元的アミノ化条件下で反応させることにより得ることができる。好ましくは、そのような還元的アミノ化は、接触水素化によるか、反応不活性溶媒中でいくつかのヒドリド反応剤を用いて、実施することができる。接触水素化は、パラジウムまたはラネーニッケルなどの金属触媒の存在下で実施してもよい。適切なヒドリド反応剤には、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaB(OAc)H)などの水素化ホウ素物;ボラン;アルミニウム系試薬;ならびにトリアルキルシランが含まれる。適切な溶媒には、メタノール、エタノール、塩化メチレン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンおよび酢酸エチルなどの極性溶媒が含まれる。この反応は、典型的には、−78℃から溶媒の還流温度までの温度、好ましくは0℃〜25℃で、5分間〜48時間、好ましくは0.5〜12時間にわたり実施する。
【0133】
本発明の方法は、先に定義したような、式(II)の化合物にすでに付着しているRおよびR基を用いて、実施することができる。あるいは、最初に、RおよびR基の一方または両方が水素である式(II)の化合物を調製し、次に、RおよびR基の一方または両方が水素である場合のスキーム3に従った手順を実施した後、追加的環状構造(すなわち、RおよびRが、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成している場合、ここで前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、所望により独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよい)上に加えることにより、実施してもよい。
【0134】
式(II)の一般化合物は、RおよびRが共にHである式(II)の化合物から、
1999年9月28日出願の米国特許出願第09/402010号および2000年2月25日出願の米国特許出願第09/514002号(両者を本明細書中で参考として援用する)に対応するWO99/35131で説明されている手順により、作成してもよい。
【0135】
定義されているようなRおよびRの全範囲に含まれる式(II)の化合物を、以下のスキーム5〜12に従って、またはそれからの類推によって、作成することができる。
スキーム5
【0136】
【化40】
Figure 2004527545
【0137】
スキーム6
【0138】
【化41】
Figure 2004527545
【0139】
スキーム7
【0140】
【化42】
Figure 2004527545
【0141】
スキーム8
【0142】
【化43】
Figure 2004527545
【0143】
スキーム9
【0144】
【化44】
Figure 2004527545
【0145】
スキーム10
【0146】
【化45】
Figure 2004527545
【0147】
スキーム11
【0148】
【化46】
Figure 2004527545
【0149】
スキーム12
【0150】
【化47】
Figure 2004527545
【0151】
スキーム5に関連し、式(XI)の出発物質を、ピリジンの存在下で無水トリフルオロ酢酸と反応させて、式(XII)の化合物を形成させる。この反応は、典型的には、約0℃〜約室温までの温度において塩化メチレン中で実施する。用いることができるトリフルオロアセテート保護基を作り出すその他の方法は、当分野の技術者により認識されている。
【0152】
その後、式(XII)の化合物を、以下の方法により式(XIII)のジニトロ誘導体に転化させる。式(XII)の化合物を、塩素化炭化水素溶媒、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン(DCE)または塩化メチレン中の、4当量以上のトリフルオロメタンスルホン酸(CFSOOH)と2〜3当量の硝酸との混合物中に加える。得られた混合物を、約5〜24時間にわたりそのまま反応させる。前記反応の両方を、一般に、約−78℃〜約0℃の温度で約2時間にわたり実施した後、残りの時間に室温まで放置して温める。
【0153】
当分野の技術者に周知の方法を用いて式(XIII)の化合物を還元すると、式(XIV)の化合物が生じる。この還元は、例えば、水素およびパラジウム触媒、例えば、炭素上の水酸化パラジウムまたはパラジウムを用い、約室温においてメタノール中で反応を実施して、達成することができる。スキーム5の工程はまた、当分野の技術者により適しているとみなされる、トリフルオロアセチル基以外の窒素保護基を用いて実施することができる。本文書の全体に記載されている手順に用いることができる他の適した窒素保護基には、−COCF、−COCCl、−COOCHCCl、−COO(C−C)アルキルおよび−COOCHが含まれる。これらの基は、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons,New York,1991)でそれぞれについて記載されている方法により、付加または除去することができる。
【0154】
スキーム6に関連し、式(XIII)の化合物を、最初にアルカリ金属またはアルカリ土類金属(またはアンモニウム)の水酸化物または炭酸塩と反応させた後、前記反応からの単離された生成物をジ−t−ブチルジカルボネートと反応させることにより、トリフルオロアセチル保護基がt−Boc保護基(式(XV))により置き換えられている対応する化合物に転化させる。この場合ではt−Bocを用いているが、当分野の技術者に公知の他の適切な窒素保護基を用いてもよい。アルカリ金属またはアルカリ土類金属(またはアンモニウム)の水酸化物または炭酸塩との反応は一般に、水性アルコール、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン(THF)中、約室温〜約70℃の温度、好ましくは約70℃で、約1〜約24時間にわたり実施する。ジ−t−ブチルジカルボネートとの上記反応からの、単離された保護されていないアミンまたはそのようなアミンの酸付加塩の反応は、好ましくは、THF、ジオキサンまたは塩化メチレンなどの溶媒中、約0℃〜約室温の温度で実施する。この反応は、塩基存在下で行っても、行わなくてもよい。反応物がアミンの塩である場合、塩基の使用が好ましい。得られた式(XV)の化合物を、式(XIII)のジニトロ化合物を式(XIV)の対応するジアミノ化合物に転化させることについての上記手順、または当分野の技術者に公知の他の一般に認められているニトロ基還元法、例えば、亜鉛、スズ、もしくは鉄が介在する還元などを用いて、式(XVI)の対応するジアミノ誘導体に転化させることができる。
【0155】
式(XVI)の化合物から式(XVII)の目的化合物への転化は、式(XVI)の化合物を、式(XXVIII)の化合物
【0156】
【化48】
Figure 2004527545
【0157】
[式中、R16は、水素;1〜7個のフッ素原子で所望により置換されている(C−C)アルキル;アリール−(C−C)アルキル−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される};または、ヘテロアリール−(C−C)アルキル{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}であり、ここで、先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、所望により、1〜7個のフッ素原子で所望により置換されている(C−C)アルキル、1〜7個のフッ素原子で所望により置換されている(C−C)アルコキシから独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で置換されていてもよい]と反応させることにより、達成することができる。この反応に好ましい溶媒は、エタノール/酢酸の10:1混合物である。反応温度は、約40℃〜約100℃であることができる。好ましくは約60℃である。その他の適切な溶媒には、酢酸、エタノールおよびイソプロパノールが含まれる。
【0158】
式(XVII)および式(XVI)の化合物の別の調製方法は、Segelstein et al.Tetrahedron Lett.,1993,34,1897により記載されている。
【0159】
式(XVII)の化合物からt−Boc保護基を除去すると、式(IA)の対応する化合物が生じる。保護基は、当分野の技術者に周知の方法を用いて除去することができる。例えば、式(XVII)の化合物を、酢酸エチル中の無水酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸またはトリフルオロ酢酸、好ましくは塩酸と、約0℃〜約100℃の温度、好ましくは約室温〜約70℃で、約1〜24時間にわたり処理することができる。
【0160】
式(XVII)の化合物を、式R17Zの化合物[式中、R17は、R16が上記で定義されているように定義され、Zは、ハロまたはスルホネートなどの脱離基(例えば、クロロ、ブロモ、メシレートまたはトシレート)である]と、塩基、例えば、アルカリ金属の水素化物、水酸化物または炭酸塩、好ましくは水酸化カリウムの存在下、極性溶媒、例えば、水、THF、ジメチルスルホキシド(DMSO)、THFまたはDMF、好ましくはDMSOと水の混合物中で反応させた後、上記のように保護基を除去することにより、式(IB)の対応する化合物に転化させることができる。R17Zとの反応は一般に、約室温〜約100℃の温度、好ましくは約50℃で、約5時間にわたり実施する。
【0161】
スキーム7は、式(XV)の化合物から式(IB)の化合物を調製する別の方法を例示している。この方法は、R17が、アリールもしくはヘテロアリール含有基などの大きな基である場合、またはR17が、アルキル化もしくはアリール置換法により、スキーム6に例示したように付着することができないときに、式(IB)の化合物を作成する好ましい方法である。スキーム7に関連し、式(XV)の化合物を、式R17NHの適切な化合物と、極性溶媒、例えば、THF、DMFまたはDMSO、好ましくはTHF中、約室温〜約100℃の温度、好ましくは還流温度で、約4〜18時間反応させる。その後、得られた式(XIX)の化合物を、当分野の技術者に周知の方法を用いてニトロ基をアミノ基に還元することにより、式(XX)の対応する化合物に転化させる。そのような方法は、スキーム1で式(XIII)の化合物から式(XIV)の化合物への転化について上記しており、実験的実施例22Bおよび28Bで実証する。その後、式(XXI)の対応する化合物を形成させるためのイミダゾール環への閉環は、上記反応からの式(XX)の化合物を、式(XXVIII)の化合物:
【0162】
【化49】
Figure 2004527545
【0163】
[式中、R16は上記のように定義される]と、式(XVI)の化合物から式(XVII)の化合物への転化について上記したように反応させることにより、達成することができる。
【0164】
式(XXI)の化合物から保護基を除去すると、式(IB)の対応する化合物が生じる。これは、当分野で周知の方法、例えば、式(XVII)の対応する化合物から式(IA)の化合物を形成させるために先に記載したような方法を用いて、達成することができる。
【0165】
スキーム8は、R16およびR17が先に定義されたとおりである式(IC)の化合物の調製方法を例示している。スキーム8に関連し、式(XVI)、またはスキーム5中の類似の式(XIV)の化合物を、水または他の極性溶媒、例えばTHF、DMFもしくはDMSO、好ましくは水と水混和性溶媒、例えばTHFとの混合物中で、約1〜4時間にわたり、式の化合物
【0166】
【化50】
Figure 2004527545
【0167】
と反応させる(重亜硫酸ナトリウムエタンジオン付加の付加物)。反応温度は、約40℃〜約100℃であることができ、好ましくは、約還流温度である。
あるいは、式(XVI)の化合物を、極性溶媒、例えばTHF、水または酢酸、好ましくは、水とTHFとの混合物中で、式の化合物
【0168】
【化51】
Figure 2004527545
【0169】
と反応させることができる(二重縮合(double condensation)反応)。この反応は典型的に、約40℃〜約100℃の温度、好ましくは還流温度で、約2〜4時間にわたり実施する。その後、式(IC)の目的のキノキソリン(quinoxoline)を、式(XVII)の化合物から式(IA)の化合物への転化について先に記載した方法を用いて、上記反応のいずれかで形成させた化合物の脱保護により形成させることができる。あるいは、スキーム8での化合物(XVI)の代わりに、スキーム5の化合物(XIV)を、スキーム6に概略を示したような脱保護/再保護(すなわち、(XIII)から(XV)への変換方法)を用いたこの手順に同様に用いて、最終的に化合物(IC)に到達してもよい。一般に、別の窒素保護基は、スキーム8の手順に同等に適している。
【0170】
スキーム9は、RおよびRが、それらが付着しているベンゾ環と一緒になってベンゾオキサゾール環系を形成する、式(II)の化合物の調製方法を例示している。Rが水素であるそのような化合物を、スキーム9では化学式(IE)として表す。スキーム9に関連し、Y’がニトロ、ハロ、トリフルオロメタンスルホネートまたはジアゾニウム塩である式(XXII)の化合物を、酢酸カリウムまたはその他のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩と、溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、DMFまたはアセトニトリル、好ましくはDMSO中で反応させる。この反応は一般に、約12〜24時間にわたりそのまま実施する。適切な温度は、約70℃〜約140℃である。約100℃が好ましい。
【0171】
上記反応により式(XXIII)の化合物が生じ、これを次に、以下の手順により式(IE)を有する目的化合物に転化させることができる。最初に、式(XXIII)の化合物を、水素およびパラジウムまたは白金触媒、例えば水酸化パラジウムと、メタノール中、約0℃〜約70℃の温度、好ましくは約室温で反応させることにより還元して、対応するアミノ誘導体を形成させる。次に、この反応の生成物を、式R16COClの酸塩化物もしくは式(R16CO)Oの酸無水物[式中、R16は(C−C)アルキルである]または式R16C(OCの化合物と、適切な不活性溶媒、例えば、デカリン、クロロベンゼンまたはキシレン類中で反応させる。キシレン類の混合物が好ましい。この反応は典型的に、約120〜150℃の温度、好ましくは約140℃で実施する。R16COClを反応物として用いる場合、化学量論的量のトリエチルアミン(TEA)または他の有機第三級アミン塩基と、触媒的量のピリジニウムp−トルエンスルホン酸またはピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPTs)とを、反応混合物に加えることが好ましい。R16C(OCを反応物として用いる場合、触媒的量のPPTsを反応混合物に加えることが好ましい。
【0172】
トリフルオロアセチル窒素保護基を除去すると、式(IE)の目的化合物が生じる。これは、当分野の技術者に周知の方法を用いて、例えば、保護化合物を、低級アルカノールおよび水性のアルカリ金属またはアルカリ土類金属(またはアンモニウム)の水酸化物または炭酸塩、水性炭酸ナトリウムと、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約70℃で、約2〜6時間にわたり反応させることにより、達成することができる。
【0173】
スキーム10は、Rが水素であり、RおよびRが、それらが付着しているベンゾ環と一緒になってベンゾチアゾール環系を形成する、式(II)の化合物の製法を例示している。スキーム10に関連し、式(XI)の化合物を無水トリフルオロ酢酸と反応させて、環窒素がトリフルオロアセチル基により保護されている対応する化合物を形成させた後、得られた窒素保護化合物を、2当量の無水トリフルオロメタンスルホン酸および1当量の硝酸と反応させて、ベンゾ環上に単一のニトロ置換がある式(XXIV)の対応する化合物を形成させる。トリフルオロ酢酸との反応は典型的に、ピリジン存在下で実施する。上記反応は共に、典型的には、反応不活性溶媒、例えば塩素化炭化水素溶媒、好ましくは塩化メチレン中、約0℃〜約室温の温度、好ましくは約室温で実施する。
【0174】
上記変換はまた、当分野の技術者に公知の他のニトロ化法を用いて達成することができる。ニトロ基からアミン基への還元を上記のように達成して、式(XXV)の化合物を提供することができる。
【0175】
その後、式(XXV)の化合物を、式R16COX’’’または(R16CO)Oのカルボン酸ハロゲン化物または無水物[式中、X’’’はハロであり、R16は水素または(C−C)アルキルである]、およびピリジン、TEAまたは他の第三級アミン塩基と反応させて、式(XXVI)の化合物を形成させ、次にこれを、Lawesson試薬:
【0176】
【化52】
Figure 2004527545
【0177】
と反応させることにより、式(XXVII)を有する目的化合物に転化させることができる。
16COX’’’[式中、X’’’はハロである]または(R16CO)Oとの反応は一般に、約0℃〜約室温の温度、好ましくは約室温で実施する。Lawesson試薬との反応は一般に、反応不活性溶媒、例えばベンゼンまたはトルエン、好ましくはトルエン中、約室温から反応混合物の約還流温度までの温度、好ましくは約還流温度で実施する。
【0178】
式(IF)の目的化合物を形成させるためのベンゾチアゾールへの閉環および窒素脱保護は、式(XXVII)の化合物を、フェリシアン化カリウムおよび水とメタノールとの混合物中の水酸化ナトリウム(NaOH/HO/CHOH)と、約50℃〜約70℃の温度、好ましくは約60℃で、約1.5時間反応させることにより、達成することができる。
【0179】
スキーム11および12は、Rが水素であり、RおよびRが、先に定義したとおりのさまざまな異なる置換基を表すが環を形成しない、式(II)の化合物の調製方法を例示している。
【0180】
スキーム11は、式(II)の化合物であって、(a)Rが水素であり、RがRNOS−である;(b)RおよびRが共にクロロである;および(c)Rが水素であり、RがR13C(=O)−である、前記化合物の調製方法を例示している。これらの化合物は、スキーム11でそれぞれ式IJ、IKおよびILの化合物として示されている。
【0181】
スキーム11に関連し、式(IJ)の化合物は、式(XII)の化合物を、2当量以上のハロスルホン酸、好ましくはクロロスルホン酸と、約0℃〜約室温の温度で反応させることにより調製することができる。そのようにして形成させたクロロスルホン酸誘導体を、式RNH[式中、RおよびRは、上記のように定義される]を有するアミンと反応させた後、窒素保護基を除去すると、式(IJ)を有する目的化合物が生じる。
【0182】
式(IK)の化合物は、式(XII)の化合物を、三塩化ヨウ素と塩素化炭化水素溶媒中で反応させた後、窒素保護基を除去することにより、調製することができる。三塩化ヨウ素との反応は典型的に、約0℃〜約室温の温度で実施し、好ましくは室温で実施する。同様に、類似する一もしくは二臭素化または一もしくは二ヨウ素化化合物は、式XIIの化合物を、トリフルオロメタンスルホン酸溶媒中でN−ヨードスクシンアミドまたはN−ブロモスクシンイミドと反応させた後、上記のように窒素保護基を除去することにより、調製することができる。
【0183】
式XIIの化合物を、式R18COClの酸ハロゲン化物または式(R18CO)Oの酸無水物[式中、R18は、Hまたは(C−C)アルキルである]と、塩素化炭化水素溶媒のような反応不活性溶媒(好ましくは塩化メチレン)の有無にかかわらず、ルイス酸、例えば塩化アルミニウムの存在下、約0℃〜約100℃の温度で反応させた後、窒素を脱保護すると、式(IL)の化合物が生じる。酸ハロゲン化物または無水物との反応は、他の公知のルイス酸または当分野で公知の他のフリーデル−クラフツアシル化法を用いて、実施することができる。
【0184】
スキーム11に表し、上記したように、−NO、−SONR、−COR18、I、BrまたはClを式(XII)の化合物に導入する、本明細書中に記載した反応を、Rが、水素、(C−C)アルキル、ハロ、(C−C)アルコキシまたは−NHCONRである任意の類似化合物で実施して、式(II)の化合物であって、RおよびRが上記式(II)の化合物の定義のように定義される化合物を得ることができる。
【0185】
式(IL)の化合物と同一であるが、窒素保護基を保持している化合物を、対応するO−アシル置換化合物、すなわち、式(IL)の−C(=O)R18基が−O−C(=O)R18基で置き換えられているものに、当分野の技術者に周知のバイヤー−ビリガー法を用いて、転化させることができる。得られた化合物を部分的に加水分解して、対応するヒドロキシ置換化合物を生じさせ、次にアルキル化して、対応するアルコキシ−置換化合物を形成させることができる。また、そのようなO−アシル置換化合物を用いて、多様に置換されたベンゾイソオキサゾールを調製することができる。
【0186】
スキーム12は、式(II)の化合物であって、(a)Rが水素であり、Rがクロロである;(b)Rが水素であり、ベンゾ環がシアノで置換されている;(c)Rが水素であり、ベンゾ環がアミノで置換されている;および(d)Rが水素であり、ベンゾ環がR18C(=O)N(H)−で置換されている、前記化合物の作成方法を例示している。これらの化合物は、スキーム12でそれぞれ式(IM)、(IN)、(IP)および(IQ)の化合物として示されている。
【0187】
式(IM)の化合物は、ジアゾニウム塩を例えば水中のアルカリ金属亜硝酸塩および強鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸)を用いて発生させ、続いて銅ハロゲン化物塩、例えば塩化銅(II)と反応させることにより、式(XXV)の化合物から調製することができる。上記方法により窒素を脱保護すると、式(IM)の目的化合物が生じる。当分野の技術者に技術者に公知でありかつ実行されているような、ジアゾニウム塩を作り出す別の方法も、用いることができる。上記反応は一般に、約0℃〜約60℃、好ましくは約60℃の温度により、約15分間〜1時間にわたり実施する。
【0188】
上記のように調製したジアゾニウム塩とヨウ化カリウムとの水性媒体中での反応は、類似するヨウ化物誘導体を提供する。この反応は一般に、約0℃〜約室温の温度、好ましくは約室温で実施する。得られた化合物またはその類似するN−tert−ブチルカルボネート保護形を用いて、シアン化銅(II)およびシアン化ナトリウムと、DMF、N,N−ジメチルプロピル尿素(DMPU)またはDMSO、好ましくはDMF中、約50℃〜約180℃の温度、好ましくは約150℃で反応させることにより、対応するシアノ誘導体を調製することができる。上記のような窒素脱保護は、式(IM)の目的化合物を提供する。
【0189】
上記ヨウ化物誘導体を用いて、当分野の技術者に公知のパラジウムおよびニッケル触媒法、例えば、Heck,SuzukiおよびStilleカップリングならびにHeckカルボニル化により、多様な他の置換基、例えば、アリール、アセチレンおよびビニル置換基、ならびに対応するカルボニルエステルおよびアミドにアクセスさせることもできる。Rがハロ、アルキル、アルコキシなどであるこれらの化合物および他の化合物を、同様に官能基化して、RおよびRが先に定義したとおりである化合物を作り出してもよい。
【0190】
式(XXV)の化合物の窒素脱保護は、式(IP)の化合物を提供する。式(XXV)の化合物を、上記方法を用いて式R18COClまたは(R18CO)Oを有するアシル基と反応させ、続いて窒素脱保護を行うと、式(IQ)の化合物を提供することができる。同様にして、保護アミンを、式R18SOX’’’’[X’’’’は、クロロまたはブロモである]を有する化合物と処理し、続いて窒素脱保護を行うと、対応するスルホンアミド誘導体が得られる。
【0191】
上記のように、本文書全体に記載した手順に代替的に用いることができる適切なアミン保護基には、−COCF、−COCCl、−COOCHCCl、−COO(C−C)アルキルおよび−COOCHが含まれる。これらの基は、前記Greene et al.Protective Groups in Organic Chemistryでそれぞれについて記載されている方法により、除去することができる。保護基が反応条件下で修飾される場合、例えば、ニトロ化中の−COOCH基などの場合、前記修飾された保護基を用いて、記載したように前記手順を操作することがなお可能である。適切な場合は、保護基を組み込む順序および/または官能基の組込みもしくは修飾方法の変更を、適用してもよい。
【0192】
上記で検討した、または上記スキーム5〜12で例示した反応のそれぞれにおいて、圧力は、特記しない限り重要ではない。約0.5気圧〜約5気圧の圧力が一般に許容されることができ、周囲圧力、すなわち約1気圧が都合上好ましい。
【0193】
バイオアッセイ
特異的受容体部位へのニコチン結合の抑制における、本発明の方法により作成される活性化合物の有効性を、Lippiello,P.M.およびFernandes,K.G.(The Binding of L−[ H]Nicotine To A Single Class of High−Affinity Sites in Rat Brain MembranesMolecular Pharm.29,448−54,(1986)において)ならびにAnderson,D.J.およびArneric,S.P.(Nicotinic Receptor Binding of H−Cystine, H−Nicotine and H−Methylcarmbamylcholine In Rat BrainEuropean J.Pharm.253,261−67(1994)において)の方法の変法である以下の手順により決定する。
【0194】
本発明の方法により調製される式(II)の化合物およびそれらの医薬的に許容しうる塩(以後、“活性化合物”)は、経口、経皮(例えば、パッチの使用により)、鼻腔内、舌下、直腸内、非経口または局所経路のいずれかにより投与することができる。経皮および経口投与が好ましい。これらの化合物を、1日あたり約0.01mg〜約1500mg以下、好ましくは1日あたり約0.1〜約300mgの用量での1回量または分割量で投与することがもっとも望ましいが、処置される被験者の体重および状態ならびに選択した特定の投与形路に応じて、必然的に変動が生じるであろう。しかしながら、1日に体重1kgあたり約0.001mg〜約10mgの範囲にある用量レベルが、もっとも望ましく用いられる。それにもかかわらず、処置される人の体重および状態ならびに前記薬に対する個々の応答に加え、選んだ医薬製剤のタイプならびにそのような投与を実施する期間および間隔に応じて、変動が生じてもよい。場合によっては、前記範囲の下限未満の用量レベルが非常に適していることができるが、さらに多い投与量を、いかなる有害な副作用も引き起こすことなく用いることができる場合もある。ただし、そのようなより多い投与量は、最初にいくつかの少ない投与量に分割して、1日かけて投与する。
【0195】
本発明の方法により調製された活性化合物は、単独で、または医薬的に許容しうる担体もしくは希釈剤と組み合わせて、上記のような任意の経路により投与することができる。より詳細には、活性化合物は、多種多様な異なる剤形で投与することができ、例えば、さまざまな医薬的に許容しうる不活性担体と、錠剤、カプセル剤、経皮パッチ、ロゼンジ、トローチ剤、硬質キャンディー、散剤、スプレー剤、クリーム剤、膏薬(salve)、坐剤、ジェリー剤、ゲル剤、ペースト剤、ローション剤、軟膏剤、水性懸濁剤、注射用溶液、エリキシル剤、シロップ剤などの形で組み合わせてもよい。そのような担体には、固体希釈剤または増量剤、滅菌水性媒体、およびさまざまな非毒性有機溶媒が含まれる。これに加えて、経口的医薬組成物には、適切に甘味および/または香味をつけることができる。一般に、活性化合物は、そのような剤形中に、約5.0重量%〜約70重量%の濃度レベルで存在する。
【0196】
経口投与については、微結晶セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムおよびグリシンなどのさまざまな賦形剤を含有する錠剤を、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカのデンプン)、アルギン酸およびある種の複合シリケートなどのさまざまな崩壊剤、ならびに、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチンおよびアカシアのような顆粒化バインダーと共に用いることができる。これに加えて、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの潤滑剤を、錠剤化のために用いることができる。同様のタイプの固体組成物を、ゼラチンカプセル剤に増量剤として用いることもできる;これに関する好ましい材料には、ラクトースすなわち乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。水性懸濁剤および/またはエリキシル剤が経口投与に望ましい場合、活性成分を、さまざまな甘味剤もしくは香味剤、着色剤、そして所望の場合は乳化剤および/もしくは懸濁化剤、ならびに、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよびそれらのさまざまな組合わせのような希釈剤と、組み合わせてもよい。
【0197】
非経口投与については、ゴマ油もしくは落花生油中または水性プロピレングリコール中のいずれかの活性化合物の溶液を、用いることができる。水溶液は、必要な場合は適切に緩衝し(好ましくは、8を超えるpH)、液体希釈剤は最初に等張にすべきである。これらの水溶液は、静脈内注射用に適している。油性溶液は、関節内、筋肉内および皮下注射用に適している。これらすべての溶液の滅菌条件下での調製は、当分野の技術者に周知の標準的製薬技術により、容易に達成される。
【0198】
本発明の方法により調製された活性化合物を局所に投与することも可能であり、これは、標準的製薬業務に従い、クリーム剤、パッチ、ジェリー剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤などにより行うことができる。
【0199】
上記実験の項に具体的に記載されていない本発明の他の化合物の製法は、当分野の技術者には明らかであろう上記反応の組合わせを用いて達成することができる。上記発明の中間体化合物は、キラル中心を含有していてもよく、したがって、異なる鏡像異性形およびジアステレオマー形で存在していてもよい;本発明は、前記中間体化合物のそのような光学異性体および立体異性体のすべてならびにそれらの混合物を対象とする。
【0200】
実施例
本発明を、以下の実施例により例示する。しかしながら、本発明はこれらの実施例の具体的内容に限定されないことは、理解されるであろう。
実施例1
【0201】
【化53】
Figure 2004527545
【0202】
4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−シアノ−ブト−3−エン酸メチルエステル
0℃のテトラヒドロフラン(20mL)中のナトリウムtert−ブトキシド(3.28g、34.3mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(20mL)中のメチル3−メトキシアクリレート(2.65g、22.8mmol)および(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリル(5.00g、22.8mmol)の溶液を、45分間にわたり滴下して加えた。その赤色溶液を0℃で3時間撹拌した後、さらに2時間にわたり放置して10℃まで温めた。その後、反応物を0.2M水性クエン酸(50mL)で処理し、メチルtert−ブチルエーテルとヘキサンの2:1混合物(75mL)で抽出した。有機層を、塩化ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機溶液をシリカゲルの短いカラムに通し、残留材料を追加的なメチルtert−ブチルエーテルと一緒にパッドに通して洗浄した。濾液を減圧濃縮すると、4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−シアノ−ブト−3−エン酸メチルエステルが赤色オイルとして生じた(6.74g、97%)。主要オレフィン異性体:
【0203】
【化54】
Figure 2004527545
【0204】
微量オレフィン異性体:
【0205】
【化55】
Figure 2004527545
【0206】
実施例2
【0207】
【化56】
Figure 2004527545
【0208】
3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
エチレングリコールジメチルエーテル(8.0mL)中の4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−シアノ−ブト−3−エン酸メチルエステル(1.00g、3.29mmol)、酢酸パラジウム(II)(37.0mg、0.165mmol)、およびトリシクロヘキシルホスフィン(55mg、0.197mmol)の溶液を、窒素雰囲気下の室温で10分間撹拌した後、ナトリウムtert−ブトキシド(791mg、8.23mmol)を加えた。反応混合物を48時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、メチルtert−ブチルエーテル(25mL)と0.25M水性リン酸二水素カリウム(25mL)に分配した。水層を分離し、酢酸エチル(30mL)および4.0M水性塩酸(3mL)で処理した。酢酸エチル抽出物を塩化ナトリウムの飽和水溶液(20mL)で洗浄し、メタノール(10mL)で希釈し、炭酸カリウム(25mg、0.181mmol)と一緒に1時間撹拌した。有機溶液を減圧濃縮すると、3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩がフォーム状の赤色固体として生じた(727mg、83%)。
【0209】
【化57】
Figure 2004527545
【0210】
実施例3
【0211】
【化58】
Figure 2004527545
【0212】
4−(2−ブロモ−フェニル)−4−シアノ−ブト−3−エン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(10mL)中の2−ブロモ−フェニルアセトニトリル(6.62mL、51.0mmol)およびメチル−3−メトキシアクリレート(5.32mL、49.5mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(70mL)中のナトリウムtert−ブトキシド(5.05g、51.0mmol)の懸濁液に、0℃の窒素流下で10分間にわたり加えた。反応混合物を室温まで温め、15分後、メチルtert−ブチルエーテル(240mL)で希釈した。その混合物に、水層のpHが2になるまで0.2N水性クエン酸を加えた(80mL)。有機層を分離し、塩化ナトリウムの飽和水溶液(2×80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、セライトおよびシリカ(4:1)のパッドに通して濾過し、減圧濃縮すると、4−(2−ブロモ−フェニル)−4−シアノ−ブト−3−エン酸メチルエステルが淡黄色オイルとして得られた(13.8g、96%)。主要オレフィン異性体:
【0213】
【化59】
Figure 2004527545
【0214】
微量オレフィン異性体:
【0215】
【化60】
Figure 2004527545
【0216】
実施例4
【0217】
【化61】
Figure 2004527545
【0218】
3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
エチレングリコールジメチルエーテル(100mL)中の4−(2−ブロモ−フェニル)−4−シアノ−ブト−3−エン酸メチルエステル(12.4g、44.4mmol)の溶液に、窒素を10分間パージし、トリシクロヘキシルホスフィン(311mg、1.11mmol)およびこれに続いて酢酸パラジウム(II)(199mg、0.890mmol)を入れた。混合物を、反応物が均質溶液になるまで室温で撹拌し、ナトリウムtert−ブトキシド(11.0g、111mmol)を入れた。反応混合物を85℃まで加熱して5時間撹拌した後、室温まで冷却し、メチルtert−ブチルエーテル(300mL)で希釈した。その濁った混合物に、0.25Mのリン酸二水素カリウム水溶液(300mL)を加え、水層を分離して4.0M水性塩酸(50mL)で酸性化した後、酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を分離し、塩化ナトリウムの飽和水溶液(2×200mL)で洗浄し、メタノール(150mL)で希釈し、炭酸カリウム(2.00g)で乾燥した。2時間後、均質懸濁液をセライトのパッドに通して濾過し、粗生成物を減圧濃縮すると、3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が暗褐色固体として得られた(6.80g、77%)。粗製固体を無水MeOH(30mL)に溶解し、溶液として保存した。
【0219】
【化62】
Figure 2004527545
【0220】
実施例5
【0221】
【化63】
Figure 2004527545
【0222】
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
窒素下のエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(21.5mg、0.0770mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(11.5mg、0.0510mmol)を入れた。反応物を、溶液が均質になるまで(約15分間)室温で撹拌し、0℃まで冷却し、ナトリウムtert−ブトキシド(2.53g、25.5mmol)を入れた。5分後、エチレングリコールジメチルエーテル(10mL)中の2−ブロモ−フェニルアセトニトリル(1.32mL、10.2mmol)およびエチル−3−エトキシアクリレート(1.47mL、10.2mmol)の溶液を、10分間にわたり滴下して加えた。添加終了時に、反応物を室温まで温め、次に1時間かけて85℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却した後、酢酸エチル(50mL)で希釈し、pH=7の水性リン酸二水素カリウム(0.25M、50mL)に注ぎ入れた。水層を固体としての塩化ナトリウムの添加により飽和させ、有機層を分離し、水性飽和塩化ナトリウム(1×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると、3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が暗褐色オイルとして生じ(1.74g、84%)、これは静置により固化した。
【0223】
【化64】
Figure 2004527545
【0224】
実施例6
【0225】
【化65】
Figure 2004527545
【0226】
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
窒素下のエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(204mg、0.720mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(148mg、0.660mmol)を入れた。反応物を、溶液が均質になるまで(約25分間)室温で撹拌し、0℃まで冷却し、ナトリウムtert−ブトキシド(1.63g、16.6mmol)を入れた。10分後、エチレングリコールジメチルエーテル(10mL)中の2−クロロフェニルアセトニトリル(1.00g、6.60mmol)およびエチル−3−トランスエトキシアクリレート(953μL、6.60mmol)の溶液を、5分間にわたり滴下して加えた。添加終了時に、反応物を室温まで温め、次に22時間かけて85℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却した後、メチルtert−ブチルエーテル(30mL)で希釈し、pH=7の水性リン酸二水素カリウム(0.25M、40mL)に注ぎ入れた。水層を分離した後、固体状塩化ナトリウムの添加により飽和させ、酢酸エチル(1×50mL)で抽出した。有機層を分離し、水性飽和塩化ナトリウム(2×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると、3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が明橙色オイルとして生じた(1.06g、5.0mmol、75%)。物理的データについては、上記実施例5参照。
実施例7
【0227】
【化66】
Figure 2004527545
【0228】
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5,6−ジメトキシ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
窒素下のエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(82.0mg、0.293mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(43.7mg、0.195mmol)を入れた。反応物を、溶液が均質になるまで(約15分間)室温で撹拌し、追加的に5分間撹拌した後0℃まで冷却し、ナトリウムtert−ブトキシド(996mg、9.75mmol)を入れた。5分後、エチレングリコールジメチルエーテル(5mL)中の2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニルアセトニトリル(1.00g、3.90mmol)およびエチル−3−エトキシアクリレート(0.564mL、3.90mmol)の溶液を、10分間かけて滴下して加えた。添加終了時に、反応混合物を室温まで温め、16時間かけて85℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却した後、メチルtert−ブチルエーテル(50mL)で希釈し、水性リン酸二水素カリウム(0.25M、100mL)に注ぎ入れた。水層を分離し、固体状塩化ナトリウムを水層に飽和するまで加えた。水層を酢酸エチル(1×125mL)で抽出し、この有機層を水性飽和塩化ナトリウム12×35mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると、3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5,6−ジメトキシ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が暗褐色オイルとして生じ(906mg、3.3mmol、85%)、これは静置により結晶化した。
【0229】
【化67】
Figure 2004527545
【0230】
実施例8
【0231】
【化68】
Figure 2004527545
【0232】
3−(ヒドロキシ−エトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
エチレングリコールジメチルエーテル(10mL)中の酢酸パラジウム(II)(102mg、0.454mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(153mg、0.546mmol)の溶液を、窒素雰囲気下の室温で15分間撹拌した後、ナトリウムtert−ブトキシド(2.19g、22.8mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、エチレングリコールジメチルエーテル(10mL)中の(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリル(2.00g、9.11mmol)およびエチル−3−エトキシアクリレート(1.45mL、10.0mmol)の溶液を滴下して加えた。添加終了後すぐに、反応混合物を室温まで放置して温め、4時間撹拌した。その後、反応物を18時間かけて60℃まで加熱した。その反応物を室温まで冷却し、メチルtert−ブチルエーテル(45mL)、ヘキサン(20mL)および0.25M水性リン酸二水素カリウム(60mL)に分配した。水層を分離し、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(60mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮すると、3−(ヒドロキシ−エトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩がフォーム状の赤色固体として生じた(1.86g、67%)。
【0233】
【化69】
Figure 2004527545
【0234】
実施例9
【0235】
【化70】
Figure 2004527545
【0236】
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−7−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
窒素下のエチレングリコールジメチルエーテル(5mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(248mg、0.880mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(132mg、0.590mmol)を入れた。反応物を、溶液が均質になるまで(約15分間)室温で撹拌し、0℃まで冷却し、ナトリウムtert−ブトキシド(1.46g、14.7mmol)を入れた。5分後、エチレングリコールジメチルエーテル(5mL)中の2−クロロ−6−フルオロフェニルアセトニトリル(1.00g、5.90mmol)およびエチル−3−エトキシアクリレート(877μL、5.90mmol)の溶液を、5分間かけて滴下して加えた。添加終了時に、反応物を室温まで温め、次に17時間かけて60℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却した後、メチルtert−ブチルエーテル(30mL)で希釈し、pH=7の水性リン酸二水素カリウム(0.25M、40mL)に注ぎ入れた。水層を分離した後、固体状塩化ナトリウムの添加により飽和させ、酢酸エチル(1×40mL)で抽出した。有機層を分離し、水性飽和塩化ナトリウム(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると、3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−7−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が明橙色オイルとして生じ(1.21g、4.8mmol、81%)、これは静置により固化した。CHCl(10mL)中で2時間粉砕し、濾過すると、3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−7−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が白色固体として生じた(1.09g、4.4mmol、74%)。
【0237】
【化71】
Figure 2004527545
【0238】
実施例10
【0239】
【化72】
Figure 2004527545
【0240】
3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩
窒素下のエチレングリコールジメチルエーテル(5mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(248mg、0.880mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(132mg、0.590mmol)を入れた。反応物を、溶液が均質になるまで(約15分間)室温で撹拌し、0℃まで冷却し、ナトリウムtert−ブトキシド(1.46g、14.7mmol)を入れた。5分後、エチレングリコールジメチルエーテル(5mL)中の2−クロロ−6−フルオロフェニルアセトニトリル(1.00g、5.90mmol)およびエチル−3−エトキシアクリレート(877μL、5.90mmol)の溶液を、5分間かけて滴下して加えた。添加終了時に、反応物を室温まで温め、次に16時間かけて60℃まで加熱した。その反応物を室温まで冷却した後、メチルtert−ブチルエーテル(30mL)で希釈し、pH=7の水性リン酸二水素カリウム(0.25M、40mL)に注ぎ入れた。水層を分離した後、固体状塩化ナトリウムの添加により飽和させ、酢酸エチル(1×40mL)で抽出した。有機層を分離し、水性飽和塩化ナトリウム(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると、3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が明橙色オイルとして生じ(1.29g、5.1mmol、86%)、これは静置により固化した。CHCl(10mL)中で3時間粉砕し、濾過すると、3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩が黄白色固体として生じた(1.21g、4.8mmol、82%)。
【0241】
【化73】
Figure 2004527545
【0242】
実施例11
【0243】
【化74】
Figure 2004527545
【0244】
3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル
テトラヒドロフラン(5mL)中の酢酸パラジウム(II)(79.2mg、0.353mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(148mg、0.527mmol)の溶液を、窒素雰囲気下の室温で30分間撹拌した後、ナトリウムtert−ブトキシド(1.69g、17.5mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(5mL)中の(2−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)−アセトニトリル(2.00g、7.04mmol)およびエチル−3−エトキシアクリレート(1.12g、7.77mmol)の溶液を滴下して加えた。添加終了後すぐに、反応混合物を室温まで放置して温め、4.5時間撹拌した。その後、反応物を18時間かけて60℃まで加熱した。その反応物を室温まで冷却し、エチレングリコール(20mL)を加え、続いて濃硫酸(3mL)を滴下して加えた。反応混合物を一晩撹拌した後、生成物が溶液から沈殿していた。反応混合物を濾過して固体を単離し、その固体を15mLのトルエンで粉砕した(着色を除くために)。3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリルが淡黄色固体として得られた(1.22g、62%)。
【0245】
【化75】
Figure 2004527545
【0246】
実施例12
【0247】
【化76】
Figure 2004527545
【0248】
3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−3H−インデン−1−カルボニトリル
窒素下で、テトラヒドロフラン(25mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(536mg、1.91mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(287mg、1.27mmol)を入れた。1時間後、反応混合物を0℃まで冷却し、ナトリウムtert−ブトキシド(31.6g、319mmol)を入れた。5分後、テトラヒドロフラン(75mL)中の2−ブロモ−フェニルアセトニトリル(25.0g、128mmol)およびβ−エトキシアクリル酸エチルエステル(18.4mL、128mmol)の溶液を、15分間かけて滴下して加えた。反応物を60℃まで加熱した。2時間30分後、反応混合物を室温まで冷却し、5分間かけてエチレングリコール(200mL)を入れた後、硫酸(18.8M、36mL)を15分間かけて滴下して加えて入れた。15時間後、反応物を水(90mL)で希釈し、固体生成物をガラスフリットに通して濾過した。その固体を減圧乾燥すると、3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−3H−インデン−1−カルボニトリル(21.6g、102mmol、80%)が明るい黄褐色の固体として生じた。粗製材料をイソプロパノール(50mL)中で2時間スラリー化し、濾過し、減圧乾燥すると、3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−3H−インデン−1−カルボニトリル(20.8g、98.5mmol、77%)が明るい黄褐色の固体として生じた。
【0249】
【化77】
Figure 2004527545
【0250】
mp(分解)228℃。
実施例13
【0251】
【化78】
Figure 2004527545
【0252】
3−ベンゼンスルホニル−3H−インデン−1−カルボン酸エチルエステル
窒素下のテトラヒドロフラン(2.5mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(46mg、0.164mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(24.5mg、0.109mmol)を入れた。反応混合物を45分間撹拌した後、0℃まで冷却し、ナトリウムtert−ブトキシド(270mg、2.73mmol)を入れた。5分後、テトラヒドロフラン(2.5mL)中のβ−エトキシアクリル酸エチルエステル(158μL、1.09mmol)および2−ブロモベンジルフェニルスルホン(340mg、1.09mmol)の溶液を、2分間かけて滴下して加えた。添加終了時に、反応物を室温まで温め、次に2時間かけて60℃まで加熱した。その反応物を室温まで冷却した後、メチルtert−ブチルエーテル(25mL)で希釈し、pH=7の水性リン酸二水素カリウム(0.25M、25mL)に注ぎ入れた。水層を分離し、固体状塩化ナトリウムの添加により飽和させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を分離し、水性飽和塩化ナトリウム(2×30mL)で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると、3−ベンゼンスルホニル−3H−インデン−1−カルボン酸エチルエステルが明橙色オイルとして生じた(304mg、0.925mmol、85%)。
【0253】
【化79】
Figure 2004527545
【0254】
実施例14
【0255】
【化80】
Figure 2004527545
【0256】
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−メタノ−2−オキソ−1H−3−ベンゾアゼピン
圧力反応器中のMeOH(30mL)中の3−シアノ−1H−インデン−1−カルボン酸メチルエステル(6.40g、32.2mmol)の溶液に、窒素を5分間パージし、炭素上の5%パラジウム(6.84g、1.61mmol)および濃硫酸(3.57mL、64.3mmol)を入れた。その圧力容器に窒素をパージして3回排気し、次に水素をパージして3回排気した後、そのボンベに水素を50psi(3.4気圧)の圧力まで入れて機械的に振とうした。5分後、水素圧を15psi(約1気圧)まで下げ、その反応容器に水素を入れて圧力を50psi(3.4気圧)まで上昇させた。16時間後、反応器を排気し、窒素で3回パージした後、反応混合物をナイロン製ディスクに通して濾過した。メタノールをイソプロパノールで置き換えて、イソプロパノールで3回ストリップして乾燥(stripped to dryness)して、水を除去した。その濃縮溶液を無水メタノールに溶解し、0℃でナトリウムtert−ブトキシド(15.9g、161mmol)を入れ、その懸濁液を、徐々に室温まで温めつつ窒素下で撹拌した。室温で24時間後、反応混合物を減圧濃縮し、得られた固体を酢酸エチル(60mL)に溶解し、0.5Mの水性リン酸二水素カリウム(100mL)を加えて反応を止めた。有機層を塩化ナトリウムの飽和水溶液(2×125mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機溶液を減圧濃縮すると、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−メタノ−2−オキソ−1H−3−ベンゾアゼピンが褐色固体として生じた(4.02g、72%)。
【0257】
【化81】
Figure 2004527545
【0258】
実施例15
【0259】
【化82】
Figure 2004527545
【0260】
3−シアノ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
圧力反応器中のエタノール(40mL)中の3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩(1.00g、4.70mmol)の溶液に、窒素を5分間パージし、反応開始時に炭素上の5%パラジウム(1.00g、0.230mmol)およびpH=5のギ酸(0.180mL、4.70mmol)を入れた。その圧力反応器に窒素をパージして3回排気し、次に水素をパージして3回排気した後、そのボンベに水素を50psi(3.4気圧)の圧力で入れて機械的に振とうした。2時間後、反応器を排気し、窒素で3回パージした後、反応混合物をナイロン製ディスクに通して濾過した。減圧下でエタノールを用いてギ酸を共沸除去し、減圧濃縮すると、3−シアノ−インダン−1−カルボン酸エチルエステルが明黄色固体として生じた(880mg、87%)。
【0261】
【化83】
Figure 2004527545
【0262】
実施例16
【0263】
【化84】
Figure 2004527545
【0264】
10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエントシレート
A)9−オキソ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン
50mLのメタノール中の3−アミノメチル−インダン−1−カルボン酸メチルエステル(20.0mmol、1当量と仮定する)の溶液に、3.84gのナトリウムtert−ブトキシド(40.0mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣を、60mLの酢酸エチルと40mLの5%重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。水層を50mLの酢酸エチルでさらに2回抽出した。有機層を合わせたものを無水硫酸ナトリムで乾燥し、濃縮すると、固体材料が得られた。10mLのトルエンから固体を再結晶化させると、表題化合物の白色結晶が得られた(1.78g、51%)。
【0265】
【化85】
Figure 2004527545
【0266】
1111NOに関する分析計算値:C,76.28;H,6.40;N,8.09;実測値:C,75.94;H,6.27;N,7.99。
【0267】
B)10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエントシレート
8mLのテトラヒドロフラン中の1.38gの9−オキソ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン(8.00mmol、1当量)の溶液に、603mgの水素化ホウ素ナトリウム(16.0mmol、2.0当量)を加え、続いて2.77mLの三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート(21.6mmol、2.7当量)を徐々に加えた。泡立ちが治まった後すぐに、反応混合物を5時間かけて50℃まで加熱した。その後、10mLのメタノール(最初に滴下して加える)および0.125mLの濃塩酸を加えるために、反応物を室温まで冷却した。加熱還流を、12時間にわたり再開した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣を、20mLの20%水性水酸化ナトリウムと、続いて30mLのメチル−tert−ブチルエーテルで希釈した。その混合物を30分間撹拌した後、水層を別の30mLのメチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を合わせたものを40mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリムで乾燥した。減圧濃縮後、1.67gのp−トルエンスルホン酸一水和物(8.80mmol、1.1当量)を20mLのイソプロパノールと共に加えた。その溶液を均質になるまで加熱した後、撹拌しつつ、放置して徐々に室温まで冷却した。表題化合物の白色結晶が形成し、これを濾過により収集した(2.17g、81%)。
【0268】
【化86】
Figure 2004527545
【0269】
1821NOSに関する分析計算値:C,65.23;H,6.39;N,4.23;実測値:C,65.05;H,6.48;N,4.26。
【0270】
実施例17
4−ニトロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
A)1−(10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩(12.4g、63.9mmol)を、CHCl(200mL)中で撹拌した。これを冷却(氷浴)し、ピリジン(12.65g、160mmol)と、これに続く添加漏斗からの無水トリフルオロ酢酸(TFAA)(16.8g、11.3mL、80mmol)で10分間にわたり処理した。約3時間後、溶液を0.5N水性HCl(200mL)に注ぎ入れ、層を分離した。水層をCHCl(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせたものを、0.5N水性HCl(50mL)、HO(2×50mL)、および飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄した。この溶液を綿栓に通して乾燥した後、約3%の酢酸エチルで希釈し、約3%酢酸エチル/CHClで溶離して2インチのシリカパッドに通して濾過した。濃縮すると、透明オイルが生じ、これを結晶化させると白色針状晶が得られた(15.35g、60.2mmol、94%)。(TLC 30%酢酸エチル/ヘキサン、R0.53)。
【0271】
【化87】
Figure 2004527545
【0272】
B)1−(4−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
(Coon,C.L.;Blucher,W.G.;Hill,M.E. J.Org.Chem.1973,25,4243により記載されている方法に基づく。)0℃で撹拌されているCHCl(10mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸(2.4mL、13.7mmol)の溶液に、硝酸(0.58mL、27.4mmol)を徐々に加えると、白色沈殿が発生した。10分後、得られた混合物を−78℃まで冷却し、添加漏斗から滴下するCHCl(15mL)中の1−(10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(3.5g、13.7mmol)で5分間にわたり処理した。反応物を−78℃で30分間撹拌した後、1時間かけて0℃に温めた。反応混合物を、激しく撹拌している氷(100g)中に注ぎ入れた。層を分離し、水層をCHCl(3×30mL)で抽出した。有機層を組み合わせて、HO(3×30mL)で洗浄した。有機層を合わせたものを、飽和NaHCO水溶液(20mL)およびHO(20mL)で洗浄した後、綿栓に通して乾燥し、濃縮すると、橙色オイルが得られ、これは静置により固化した(4.2g)。クロマトグラフィーにより、純粋な生成物が結晶質固体として得られた(3.2g、78%)。(TLC 30%酢酸エチル/ヘキサン、R0.23)。
【0273】
【化88】
Figure 2004527545
【0274】
C)4−ニトロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
1−(4−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(182mg、0.61mmol)を、70℃のメタノール(3mL)およびHO(1mL)中で、NaCO(160mg、1.21mmol)と共に18時間撹拌した。混合物を濃縮し、水を加え、生成物をCHClで抽出した。有機層を1N水性HCl(3×20mL)で抽出し、酸性層をCHCl(2×20mL)で洗浄した。水性層をNaCO(類)でpH 約10に塩基性化し、生成物をCHCl(3×30mL)で抽出した。有機層を綿栓に通して乾燥し、オイルに濃縮した。これをメタノールに溶解し、メタノール中の1N HClで処理し、固体に濃縮し、これをメタノール/EtOから再結晶化させると、生成物が白色固体として生じた(73mg、50%)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.38)。
【0275】
【化89】
Figure 2004527545
【0276】
実施例18
4−アミノ−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
4−ニトロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン(500mg、2.08mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)中で撹拌し、飽和NaCO水溶液(15mL)で処理した。これに、ジ−t−ブチルジカルボネート(1.8g、8.31mmol)を加えた。18時間後、反応物をHO(50mL)で処理し、CHCl(4×30mL)で抽出し、綿栓に通して乾燥し、濃縮すると、オイルが得られた(500mg、91%)。
【0277】
このオイル(500mg、1.64mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、10%Pd/C(約50mg)で処理し、水素雰囲気下(45psi、すなわち約3気圧)で1時間水素化した。混合物をセライトパッドに通して濾過し、透明オイルに濃縮した(397mg、88%)。
【0278】
このオイルを酢酸エチル中の3N HCl(3mL)中で2時間撹拌した後、白色固体に濃縮した(25mg、56%)。
【0279】
【化90】
Figure 2004527545
【0280】
実施例19
−[10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル]−アセトアミド塩酸塩
A)1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
水素雰囲気(40psi、すなわち約2.7気圧)および10%Pd/C(200mg)下のメタノール中で1−(4−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(2.0g、6.66mmol)を1.5時間にわたり水素化し、セライトに通して濾過し、濃縮すると、黄色オイルが生じた(1.7g)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.27)。
【0281】
【化91】
Figure 2004527545
【0282】
B)N−(10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−アセトアミド
1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(850mg、3.14mmol)をCHCl(5mL)中で撹拌し、トリエチルアミン(0.53mL、3.76mmol)および塩化アセチル(0.23mL、3.2mmol)で処理した後、18時間撹拌した。標準的なNaHCO後処理によりオイルが得られ、これをクロマトグラフに付すと、透明オイルが得られた(850mg、87%)。(50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.28)。
【0283】
C)N −[10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル]−アセトアミド塩酸塩
N−(10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−アセトアミド(100mg、0.32mmol)を、70℃のメタノール(10mL)およびHO(2mL)中でNaCO(70mg、0.64mmol)と共に18時間撹拌した。混合物を濃縮し、水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を1N水性HCl(3×20mL)で抽出し、酸性層を酢酸エチル(2×20mL)で洗浄した。水性層をNaCO(類)でpH 約10に塩基性化し、生成物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム(NaSO))し、オイルに濃縮した。この材料をメタノールに溶解し、3N HCl酢酸エチル(3mL)で処理し、濃縮し、メタノール/EtOから再結晶化させると、固体が得られた(40mg、50%)。
【0284】
【化92】
Figure 2004527545
【0285】
実施例20
6−メチル−5−チア−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
A)N−(10−トリフルオロチオアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−チオアセトアミド
N−(10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−アセトアミド(850mg、2.72mmol)および2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(Lawesson試薬)(1.1g、2.72mmol)をトルエン(10mL)中で組み合わせて、1.5時間にわたり還流に供する。冷却後、反応物を酢酸エチル/飽和NaHCO水溶液で後処理した。有機層を乾燥(NaSO)し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフに付すと、生成物が得られた(410mg、44%)。(50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.38)。
【0286】
B)6−メチル−5−チア−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
上記オイル、すなわち2,2,2−トリフルオロ−N−(10−トリフルオロチオアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−チオアセトアミド(360mg、1.05mmol)を、メタノール(10mL)および1N NaOH(5mL)に溶解し、HO(10mL)中のフェリシアン化カリウム(KFe(CN))(1.72g、5.23mmol)に加えた。この混合物を1.5時間かけて60℃まで加温し、冷却し、濃縮し、酢酸エチル/HOで後処理した。この材料をジオキサン(20mL)中で撹拌し、HO(50mL)およびNaCOで処理して、pH 10を達成させた。これに、ジ−t−ブチルジカルボネート(436mg、2.0mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。その反応物を濃縮し、HOで処理し、CHClで抽出した。生成物をクロマトグラフ(シリカ、30%酢酸エチル/ヘキサン、R0.41)に付すと、オイルが得られた(100mg)。
【0287】
上記生成物を3N HCl/酢酸エチル(3mL)で処理し、約15分間加温還流した後、固体に濃縮し、これをCHClと共沸させた(2回)。これらの固体を最小量のメタノールに溶解した後、EtOで飽和させ、撹拌した。得られた白色結晶質粉末を、濾過により収集した(40mg、14%)。
【0288】
【化93】
Figure 2004527545
【0289】
実施例21
4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン
A)1−(4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
(Coon,C.L.;Blucher,W.G.;Hill,M.E. J.Org.Chem.1973,25,4243に記載されている方法に基づく。ジニトロ化の追加的関連例については、以下を参照:Tanida,H.;Isitobi,H.;Irie,T.;Tsushima,T. J.Am.Chem.Soc.1969,91,4512。)
【0290】
0℃で撹拌されているCHCl(550mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸(79.8mL、902.1mmol)の溶液に、硝酸(19.1mL、450.9mmol)を徐々に加えると、白色沈殿が発生した。10分後、CHCl(300mL)中の1−(10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(50g、196mmol)を、30分間かけて添加漏斗から滴下して加えた。反応物を0℃で2.5時間撹拌した後、24時間にわたり室温で撹拌した。その反応混合物を、HO(500mL)と氷(400g)との激しく撹拌している混合物中に注ぎ入れた。層を分離し、水層をCHCl(3×300mL)で逆抽出した。有機層を組み合わせて、HO(3×300mL)で洗浄した。水層を合わせたものを、CHCl(2×100mL)で再抽出した。有機層を組み合わせて、飽和NaHCO水溶液(200mL)およびHO(200mL)で洗浄した後、綿栓に通して乾燥し、固体に濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンで粉砕すると、灰色がかった固体が得られ、これを濾過し、乾燥した(52g、151mmol、77%)。母液をクロマトグラフに付すと、追加的に4.0g、合計56.0gが得られた(82.8%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.29)。
【0291】
【化94】
Figure 2004527545
【0292】
B)4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン
1−(4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(3.7g、10.7mmol)およびNaCO(2.3g、21.4mmol)を、メタノール(50mL)およびHO(20mL)中で組み合わせて、18時間にわたり加温還流した。混合物を冷却し、濃縮し、HOで処理し、CHCl(3×50mL)で抽出した後、綿栓に通して乾燥した。濃縮後、残渣をクロマトグラフに付すと、褐色固体が得られた(1.9g、71%)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.36)。
【0293】
【化95】
Figure 2004527545
【0294】
実施例22
6−メチル−7−プロピル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
A)4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル
4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン(1.9g、7.6mmol)を1,4−ジオキサン(75mL)中で撹拌し、飽和NaCO水溶液(10mL)で処理した。これに、ジ−t−ブチルジカルボネート(3.31g、15.2mmol)を加えた。6時間撹拌後、反応物をHO(50mL)で処理し、酢酸エチル(4×25mL)で抽出し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフに付すと、生成物が得られた(1.9g、71%)。(TLC 30%酢酸エチル/ヘキサン(NH)、R0.58)。
【0295】
【化96】
Figure 2004527545
【0296】
B)4,5−ジアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル
4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.9g、5.44mmol)を、H雰囲気下(45psi、すなわち約3気圧)のメタノール中、10% Pd/C(100mg)上で1.5時間水素化した後、セライトパッドに通して濾過し、白色固体に濃縮した(1.57g、100%)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.14)。
【0297】
C)6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステル(条件については、Segelstein,B.E.;Chenard,B.L.;Macor,J.E.;Post,R.J. Tetrahedron Lett.1993,34,1897を参照。)
4,5−ジアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(700mg、2.42mmol)をエタノール(10mL)および酢酸(HOAc)(1mL)に溶解し、1−エトキシエチレンマロノニトリル(329mg、2.42mmol)で処理した。得られた混合物を60℃まで加温し、18時間撹拌した。反応物を冷却し、濃縮し、HOおよび飽和NaCO水溶液で処理し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した後、乾燥(NaSO)した。濾過および濃縮後、残渣をクロマトグラフに付すと、褐色固体が得られた(247mg、36%)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.28)。
【0298】
D)6−メチル−7−プロピル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステル
(条件については、Pilarski,B. Liebigs Ann.Chem.1983,1078参照。)6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.267mmol)を50% NaOH水溶液(3mL)およびDMSO(1mL)中で撹拌した後、1−ヨードプロパン(0.03mL、0.321mmol)で処理した。この混合物を2時間かけて40℃まで加温した後、冷却し、HOで処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層をHOで洗浄し(3回)、続いて乾燥(NaSO)し、濾過し、オイルに濃縮した(90mg、0.253mmol)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.15)。
【0299】
E)6−メチル−7−プロピル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
6−メチル−7−プロピル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg、0.253mmol)を3N HCl酢酸エチル(5mL)に溶解し、1/2時間かけて100℃まで加温した。その混合物を冷却し、濃縮し、酢酸エチル中でスラリー化し、濾過すると、白色固体が得られた(25mg、34%)。
【0300】
【化97】
Figure 2004527545
【0301】
実施例23
5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
A)5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステル(条件については、Segelstein,B.E.;Chenard,B.L.;Macor,J.E.;Post,R.J. Tetrahedron Lett.1993,34,1897を参照。)
4,5−ジアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、3.45mmol)をエタノール(10mL)およびHOAc(1mL)に溶解し、エトキシメチレンマロノニトリル(421mg、3.45mmol)で処理した。得られた混合物を60℃まで加温し、18時間撹拌した。反応物を冷却し、濃縮し、HOおよび飽和NaCO水溶液で処理し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した後、乾燥(NaSO)した。濾過および濃縮後、残渣をクロマトグラフに付すと、褐色固体が得られた(580mg、56%)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.28)。
【0302】
B)5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例22Eに記載した方法により、5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステルを、表題化合物に転化させた。
【0303】
【化98】
Figure 2004527545
【0304】
実施例24
7−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例22Dに記載した方法を用いて、5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13カルボン酸tert−ブチルエステルを、ヨードメタンとの反応と、これに続く実施例12Eに記載したような脱保護により、表題化合物に転化させた。
【0305】
【化99】
Figure 2004527545
【0306】
実施例25
6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例22Eに記載した方法により、6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13カルボン酸tert−ブチルエステルを、表題化合物に転化させた。
【0307】
【化100】
Figure 2004527545
【0308】
実施例26
6,7−ジメチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例22Dに記載した方法を用いて、6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13カルボン酸tert−ブチルエステルを、ヨードメタンとの反応と、これに続く実施例22Eに記載したような脱保護により、表題化合物に転化させた。
【0309】
【化101】
Figure 2004527545
【0310】
実施例27
7−プロピル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例22Dに記載した方法を用いて、5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13カルボン酸tert−ブチルエステルを、ヨードプロパンとの反応と、これに続く実施例22Eに記載したような脱保護により、表題化合物に転化させた。
【0311】
【化102】
Figure 2004527545
【0312】
M.p.170−171℃(昇華)。
【0313】
実施例28
7−ブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
A)4−ブチルアミノ−5−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(条件については、Senskey,M.D.;Bradshaw,J.D.;Tessier,C.A.;Youngs,W.J. Tetrahedron Lett.1995,36,6217を参照。)
4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.43mmol)および1−ブチルアミン(1.42mL、14.3mmol)を、THF(5mL)中で組み合わせて、4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、HO(3×30mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)し、濾過し、オイルに濃縮した。このオイルをシリカゲルフィルターカに通して、30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して基本的な不純物を除去した(510mg、1.41.mmol、99%)。
【0314】
B)4−ブチルアミノ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−ブチルアミノ−5−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(460mg、1.27mmol)を、メタノール(20mL)中でギ酸アンモニウム(850mg、12.7mmol)および10%Pd(OH)/C(50mg)と処理し、1時間にわたり還流に供した後、セライトパッドに通して濾過し、濃縮した。固体を飽和NaCO水溶液で処理し、CHCl(3×30mL)で抽出し、綿栓に通して濾過することにより乾燥すると、オイルが得られた(440mg、100%)。
【0315】
C)7−ブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−ブチルアミノ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(440mg、1.27mmol)を、エタノール(20mL)およびHOAc(2mL)に溶解し、エトキシメチレンマロノニトリル(186mg、1.52mmol)で処理した。得られた混合物を60℃まで加温し、18時間撹拌した。反応物を冷却し、濃縮し、HOおよび飽和NaCO水溶液で処理した後、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、乾燥(NaSO)した。濾過および濃縮後、残渣をクロマトグラフに付すと、黄色オイルが得られた(400mg、89%)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.70)。
【0316】
D)7−ブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
7−ブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例22Eに記載した方法により、表題化合物に転化させた。
【0317】
【化103】
Figure 2004527545
【0318】
実施例29
7−イソブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例28A〜Dに記載した方法を用いて、4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10カルボン酸tert−ブチルエステルおよびイソブチルアミンを、表題化合物に転化させた。
【0319】
【化104】
Figure 2004527545
【0320】
M.p.147−150℃(昇華)。
【0321】
実施例30
6−メチル−7−イソブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
A)6−メチル−7−イソブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例29Bからの4−アミノ−5−イソブチルアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.74mmol)を、エタノール(10mL)およびHOAc(2mL)に溶解し、1−エトキシエチレンマロノニトリル(118mg、0.87mmol)で処理した。反応を実施例28Cでのように進ませ(18時間)、同様に後処理すると、生成物が得られた(TLC 3%メタノール/CHCl(NH)、R0.57)。
【0322】
B)6−メチル−7−イソブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
6−メチル−7−イソブチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン−13−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例22Eに記載した方法により、表題化合物に転化させた。APCI MS m/e 270.3[(M+1)]。M.p.129−130℃(昇華)。
【0323】
実施例31
7−フェニル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例28Aに記載した方法を用いて、4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10カルボン酸tert−ブチルエステルおよびアニリンを、4時間にわたる75℃でのカップリング工程で、4−フェニルアミノ−5−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルに転化させた。次にこれを、実施例28B、C、Dに記載した方法を用いて表題化合物に転化させた。
【0324】
【化105】
Figure 2004527545
【0325】
実施例32
6−メチル−7−フェニル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例31および実施例30に記載した方法を用いて、4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10カルボン酸tert−ブチルエステルおよびアニリンを、表題化合物に転化させた。
【0326】
【化106】
Figure 2004527545
【0327】
実施例33
7−ネオペンチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例28A〜Dに記載した方法を用いて、4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10カルボン酸tert−ブチルエステルおよびネオペンチルアミンを、表題化合物に転化させた。t−Boc前駆体 GCMS m/e 369(M)。(HCl塩)M.p.>250℃。
【0328】
実施例34
6−メチル−7−ネオペンチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン塩酸塩
実施例21および実施例20に記載した方法を用いて、4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10カルボン酸tert−ブチルエステルおよびネオペンチルアミンを、表題化合物に転化させた。
【0329】
【化107】
Figure 2004527545
【0330】
t−Boc前駆体 APCI MS m/e 384.2[(M+1)]。M.p.>250℃。
【0331】
実施例35
6,7−ジメチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]−ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
(以下の手順に基づく:Jones,R.G.;McLaughlin,K.C. Org.Syn.1963,4,824.b)Ehrlich,J.,Bobert,M.T. J.Org.Chem.1947,522.)4,5−ジアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.35mmol)を、HO(5mL)中で80℃まで加温した。これに、ブタン2,3−ジオン(0.034mL、0.38mmol)をN下で2時間かけて加えた。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせたものをHO(2×30mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフに付すと、オイルが得られた(120mg、100%)。そのオイルを2N HClメタノール(5mL)に溶解し、30分間にわたり加温還流した後、濃縮した。メタノール/EtOから再結晶化させると、白色粉末が得られた(50mg、43%)。(TLC 酢酸エチル、R0.14)。
【0332】
【化108】
Figure 2004527545
【0333】
t−Boc前駆体 APCI MS m/e 340.3[(M+1)]。
【0334】
実施例36
5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]−ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)1−(4,5−ジアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
1−(4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(3.0g、8.70mmol)を、水素雰囲気下(45psi、すなわち約3気圧)のメタノール(30mL)中、Pd(OH)(300mgの20重量%/C、10重量%)上で水素化した。2.5時間後、反応物をセライトパッドに通して濾過し、メタノール(30mL)ですすいだ。その溶液を明褐色オイルに濃縮し、これを結晶化させた(2.42g、96%)。(TLC 10%メタノール/CHCl、R0.56)。APCI MS m/e 286.2[(M+1)]。M.p.129−131℃。
【0335】
B)1−(5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
1−(4,5−ジアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(500mg、1.75mmol)を、THF(2mL)中で撹拌した。この混合物をHO(2mL)およびグリオキサール重亜硫酸ナトリウム付加化合物水和物(931mg、3.50mmol)で処理した後、55℃で2.5時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせたものをHO(2×30mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフに付すと、灰色がかった白色の粉末が得られた(329mg、60%)。(TLC 25%酢酸エチル/ヘキサン、R0.40)。M.p.164−166℃。
【0336】
C)5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
1−(5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(320mg、1.04mmol)をメタノール(2.0mL)中でスラリー化し、HO(2.0mL)中のNaCO(221mg、2.08mmol)で処理した。混合物を2時間かけて70℃まで加温した後、濃縮し、HO(20mL)で処理し、CHCl(3×10mL)で抽出した。有機層を綿栓に通して乾燥し、濃縮すると、明黄色オイルが得られ(183mg、83%)、これは静置により固化した(M.p.138〜140℃)。この材料をメタノール(10mL)に溶解し、3M HCl/酢酸エチル(3mL)で処理し、濃縮し、メタノール(2×20mL)と共沸させると、固体が得られ、これをメタノール/EtOから再結晶化させると、生成物が白色固体として生じた(208mg、97%)。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.26)。
【0337】
【化109】
Figure 2004527545
【0338】
実施例37
14−メチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]−ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン(207mg、0.98mmol)を、37%ホルマリン水溶液(1mL)およびギ酸(1mL)で処理した後、1時間かけて80℃まで加温した。反応物を水に注ぎ入れ、塩基性(NaOH、pH 約11)にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフに付すと、黄色固体が得られた。これをメタノール(2mL)中で撹拌し、3N HCl酢酸エチル(2mL)で処理した。濃縮後、固体をメタノール/EtOから再結晶化させると、生成物が白色固体として生じた(70mg、27%)。(2%メタノール/CHCl(NH)、R0.47)。
【0339】
【化110】
Figure 2004527545
【0340】
実施例38
5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
A)2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン
1−(4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(900mg、2.61mmol)および酢酸カリウム(KOAc)(2.6g、26.1mmol)を、DMSO(10mL)に溶解し、16時間かけて撹拌しつつ100℃まで加温した。混合物を冷却し、HO(50mL)で希釈した後、80%酢酸エチル/ヘキサン(6×25mL)で抽出した。有機層をHO(3×20mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過および濃縮し、クロマトグラフィーにより精製すると、オイルが得られた(575mg、70%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン(NH)、R0.56)。
【0341】
B)2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−ニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン(575mg、1.82mmol)を、H雰囲気下(45psi、すなわち約3気圧)のメタノール中、10%Pd/C(80mg)上で1.5時間にわたり水素化した後、セライトパッドに通して濾過し、白色固体に濃縮した(450mg、86%)。(TLC 5%メタノール/CHCl、R0.6)。
【0342】
【化111】
Figure 2004527545
【0343】
C)2,2,2−トリフルオロ−1−(5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン)−エタノン(Goldstein,S.W.;Dambek,P.J. J.Het.Chem.1990,27,335.)
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン(150mg、0.524mmol)、オルトギ酸トリメチル(0.19mL、1.73mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(PPTS、18mg、0.07mmol)およびキシレン(10mL)を窒素下で組み合わせて、135℃で18時間撹拌した。混合物を冷却し、HOで処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製すると、オイルが得られた(110mg、71%)。(TLC 20%酢酸エチル/ヘキサン、R0.40)。
【0344】
D)5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−(5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン)−エタノン(110mg、0.37mmol)をメタノール(5mL)中で撹拌し、HO(2mL)中のNaCO(78mg、0.74mmol)で処理した。撹拌混合物を2時間かけて80℃まで加温し、固体に濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。生成物を1N HCl水溶液(2×40mL)中に抽出し、これを酢酸エチルで洗浄した後、飽和NaCO水溶液でpH 約10に中和した。その生成物を酢酸エチル(3×40mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフに付すと、オイルが得られた。(TLC 5%メタノール/CHCl(NH)、R0.19)。
【0345】
そのオイルをメタノールに溶解し、3N HCl酢酸エチル(4mL)で抽出した後、濃縮し、最小量のCHCl中で撹拌し、ヘキサンで飽和させた。18時間後、生成物を濾過により収集した(55mg、63%)。
【0346】
【化112】
Figure 2004527545
【0347】
実施例39
6−メチル−5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
A)2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メチル5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン)−エタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン(150mg、0.524mmol)、オルト酢酸トリエチル(0.34mL、1.83mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(PPTS、20mg、0.08mmol)およびキシレン(10mL)を窒素下で組み合わせて、135℃で18時間撹拌した。実施例38Cでのように後処理し、単離し、精製すると、表題化合物が得られた(90mg、55%)。
【0348】
B)6−メチル−5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メチル5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン)−エタノン(90mg、0.30mmol)をメタノール(5mL)中で撹拌し、HO(2mL)中のNaCO(61mg、0.58mmol)で処理した。撹拌混合物を2時間かけて80℃まで加温し、固体に濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。その溶液を乾燥し(NaSO)、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフに付すと、オイルが得られた。(TLC 10%メタノール/CHCl(NH)、R0.18)。
【0349】
【化113】
Figure 2004527545
【0350】
そのオイルをメタノールに溶解し、3N HCl酢酸エチル(4mL)で処理した後、濃縮し、最小量のCHCl中で撹拌し、ヘキサンで飽和させた。18時間後、生成物を濾過により収集した(10mg、13%)。APCI MS m/e 215.2[(M+1)]。M.p.>250℃。
【0351】
実施例40
2−フルオロ−N−(4−ヒドロキシ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]−ドデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル)−ベンズアミド塩酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン(150mg、0.524mmol)、塩化2−フルオロベンゾイル(0.07mL、0.576mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(PPTS、20mg、0.08mmol)、ピリジン(0.046mL、0.576mmol)およびキシレン(5mL)を窒素下で組み合わせて、135℃で18時間撹拌した。24時間後、追加的PPTS(50mg)を加え、その材料を135℃で追加的に24時間撹拌した。上記のように後処理すると粗生成物が得られ(145mg、0.375mmol)、これをメタノール(5mL)およびHO(2mL)中のNaCO(類)(80mg、0.75mmol)と組み合わせて、加熱還流した。3時間後、反応物を冷却し、水で希釈した後、CHCl(4×40mL)で抽出し、綿栓に通して乾燥させた後、クロマトグラフに付して基本的な不純物を除去した(5%メタノール/CHCl(NH))。粗製材料を過剰の3N HCl酢酸エチルで処理し、濃縮した後、最小量のメタノールに溶解し、その溶液をEtOで飽和させて撹拌した。4時間撹拌後、生成物を濾過により収集した(85mg、68%)。
【0352】
【化114】
Figure 2004527545
【0353】
M.p.125−130℃(昇華)。
【0354】
実施例41
4−クロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
A)1−(4−クロロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
塩化銅(I)(CuCl)を以下のように調製した:CuSO(4.3g)およびNaCl(1.2g)を熱いHO(14mL)に溶解した。重亜硫酸ナトリウム(NaHSO)(1g)および水酸化ナトリウム(NaOH)(690mg)をHO(7mL)に溶解し、5分間かけて熱い酸性溶液に加えた。沈殿した白色固体を濾過し、水で洗浄した。
【0355】
1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(460mg、1.7mmol)を、HO(2mL)および濃HCl溶液(1mL)に溶解した後、0℃まで冷却し、HO(1mL)中の亜硝酸ナトリウム(NaNO)(275mg)の溶液に滴下して加えた。得られた溶液に、濃HCl溶液(2mL)中のCuCl(202mg、上記のように調製したもの、2.04mmol)を10分間かけて加えた(ガスの発生が観察された)。得られた溶液を15分間かけて60℃まで加温した後、室温まで冷却し、酢酸エチル(4×30mL)で抽出した。NaSOで乾燥後、その溶液を濾過し、オイルに濃縮し、これをシリカパッドに通して濾過して、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して基本的材料を除去すると、オイルが得られた(470mg、95%)。
【0356】
B)4−クロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
メタノール(30mL)およびHO(10mL)中の1−(4−クロロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(470mg、1.62mmol)およびNaCO(344mg、3.24mmol)を加熱還流した。2時間後、反応物を冷却し、水で希釈した後、酢酸エチル(4×40mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、黄色オイルに濃縮した。粗製材料を過剰の3N HCl酢酸エチルで処理し、濃縮した後、最小量のCHClに溶解し、その溶液をヘキサンで飽和させて撹拌した。4時間撹拌後、生成物を濾過により収集した(155mg、42%)。
【0357】
【化115】
Figure 2004527545
【0358】
実施例42
10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルシアニド塩酸塩
A)1−(4−ヨード−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(500mg、1.85mmol)を、HO(5mL)および濃HSO溶液(0.5mL)に溶解した後、0℃まで冷却し、HO(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(NaNO)(140mg、2.04mmol)の溶液に滴下して加えた。1N HSO溶液(0.5mL)中のヨウ化カリウム(460mg、2.78mmol)を、10分間かけて加えた(反応物は暗赤色になった)。得られた溶液を室温まで温め、18時間撹拌した。反応物にNaHSOおよび水(pH 2.5)を加えて反応を止めた後、酢酸エチル(4×30mL)で抽出した。乾燥(NaSO)後、その溶液を濾過し、黄色オイルに濃縮し、これをシリカゲルでのクロマトグラフに付すと、黄色オイルが得られた(260mg、37%)。(TLC 30%酢酸エチル/ヘキサン、R0.70)。(5.4gの規模で上記のように実施すると、5g、67%が得られた)。
【0359】
B)4−ヨード−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル
1−(4−ヨード−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(5g、13.1mmol)および37%飽和NHOH水溶液(50mL)を、メタノール(250mL)中で2時間撹拌した後、濃縮し、メタノール(2×50mL)と共沸させた。得られた生成物を1,4−ジオキサン(75mL)中で撹拌し、飽和NaCO溶液(15mL)で処理した。これに、ジ−t−ブチルジカルボネート(5.71g、26.2mmol)を加えた。18時間撹拌後、反応物をHO(50mL)で処理し、CHCl(4×30mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフ(TLC 20%酢酸エチル/ヘキサン)に付すと、生成物がオイルとして得られた(4.9g、98%)。
【0360】
C)4−シアノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(House,H.O.;Fischer,W.F. J.Org.Chem.1969,3626に記載されている方法を利用する。)
CuCN(108mg、1.21mmol)およびNaCN(59mg、1.21mmol)を乾燥DMF(6mL)中で組み合わせて、N下で150℃まで加温した。20分で溶液が生じた。これに、DMF(3.5mL)中の4−ヨード−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(232mg、0.6mmol)を加え、混合物を150℃で18時間撹拌した。反応物を冷却し、50%飽和NaCl水溶液で希釈し、50%酢酸エチル/ヘキサン(3×30mL)で抽出した。乾燥(NaSO)、濾過および濃縮後、生成物をクロマトグラフィーにより単離した(86mg、50%)。(TLC 20%酢酸エチル/ヘキサン、R0.28)。
【0361】
D)10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルシアニド塩酸塩
4−シアノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステルを3N HCl酢酸エチル(6mL)で処理し、2時間にわたり加温還流した後、濃縮し、最小量のメタノールに溶解し、EtOで飽和させ、18時間撹拌した。生成物を濾過により収集した(49mg、73%)。
【0362】
【化116】
Figure 2004527545
【0363】
実施例43
3−(10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール塩酸塩
4−シアノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、1.1mmol)をエタノール(10mL)中で撹拌した。これに、塩酸ヒドロキシルアミン(382mg、5.5mmol)およびNaOH(242mg、6.05mmol)を加え、混合物を加温還流した。45分後、反応物を冷却し、HOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮すると、黄色固体が生じた(110mg、0.35mmol)。この固体をピリジン(1mL)に溶解し、塩化アセチル(0.03mL、0.415mmol)で処理し、18時間かけて100℃まで加温した。反応物を冷却し、HOで処理し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィーにより生成物が生じた(50mg、0.15mmol)。(25%酢酸エチル/ヘキサン、R0.18)。この生成物を2N HClメタノール(10mL)で処理し、1時間かけて70℃まで加熱し、冷却し、濃縮し、メタノール/EtOから再結晶化させると、生成物が得られた(15mg)。APCI MS m/e 242.2[(M+1)]。
【0364】
実施例44
1−(10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−1−エタノン塩酸塩
A)1−(4−アセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
1−(10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(253mg、1.0mmol)およびAcCl(0.68mL、10mmol)をDCE(3mL)に溶解し、塩化アルミニウム(AlCl)(667mg、5.0mmol)で処理した。得られた黄色混合物を30分間撹拌した後、氷および飽和NaHCO水溶液に注いだ。20分撹拌後、混合物をCHCl(3×30mL)で抽出した。有機層を綿栓に通して乾燥した後、橙黄色オイルに濃縮した(255mg、86%)。
【0365】
B)4−アセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル
1−(4−アセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(1.3g、4.37mmol)および37%NHOH水溶液(10mL)をメタノール(30mL)中で3時間撹拌後、濃縮し、メタノール(2×50mL)と共沸させた。(この生成物を直接HCl塩に転化させることもできた:次の実施例参照。)得られた生成物を1,4−ジオキサン(20mL)中で撹拌し、飽和NaCO水溶液(5mL)で処理した。これに、ジ−t−ブチルジカルボネート(1.91g、8.74mmol)を加えた。2時間撹拌後、反応物をHO(50mL)で処理し、CHCl(4×30mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、クロマトグラフに付すと、オイルが得られた(1.3g、100%)。(TLC 40%酢酸エチル/ヘキサン、R0.56)。
【0366】
C)1−(10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−1−エタノン塩酸塩
4−アセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(190mg、0.63mmol)を過剰の3N HCl酢酸エチルで処理し、1時間かけて70℃まで加温した後、濃縮し、最小量のメタノールに溶解した。得られた溶液をEtOで飽和させ、撹拌した。18時間後、白色結晶質生成物を濾過により収集した(81mg、54%)。
【0367】
【化117】
Figure 2004527545
【0368】
実施例45
10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−オル塩酸塩
A)酢酸10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルエステル
1−(4−アセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(2.5g、8.41mmol)および3−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)(7.5g、42mmol)をCHCl(20mL)中で撹拌し、18時間かけて40℃まで加温した。混合物を室温まで冷却した後、ジメチルスルフィド(MeS)(3mL、40.8mmol)で処理し、24時間撹拌した。得られた混合物を氷および飽和NaCO水溶液(100mL)に注入した後、EtO(4×40mL)で抽出した。有機層を飽和NaCO水溶液(3×40mL)で洗浄した後、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮すると、オイルが生じた(1.83g、69%)。(TLC 酢酸エチル、R0.80)。
【0369】
B)2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン
酢酸10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルエステル(900mg、2.87mmol)をメタノール(20mL)およびNaHCO水溶液(15mL)中で48時間撹拌した。混合物を濃縮し、HOで希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した後、綿栓に通して乾燥した。シリカゲルでのクロマトグラフィーにより、純粋な生成物が得られた(420mg、54%)。(TLC 5%メタノール/CHCl、R0.44)。
【0370】
【化118】
Figure 2004527545
【0371】
C)10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−オル塩酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン(50mg、0.184mmol)をメタノール/HO(3/1、5mL)に溶解し、NaCO(類)(40mg、0.369mmol)で処理し、2時間かけて65℃まで加温した。混合物を濃縮し、HOで希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した後、綿栓に通して乾燥した。シリカゲルプラグに通して濾過するとオイルが得られ(10%メタノール/CHCl)、これを3N HCl酢酸エチル(3mL)で処理した後、濃縮し、最小量のメタノールに溶解し、これをEtOで飽和させ、撹拌した。18時間後、白色結晶質生成物を濾過により収集した(10mg、26%)。
【0372】
【化119】
Figure 2004527545
【0373】
M.p.308(分解)℃。
【0374】
実施例46
7−メチル−5−オキサ−6,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2,4(8),6,9−テトラエン塩酸塩
A)1−(4−アセチル−5−ヒドロキシ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
酢酸10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルエステル(800mg、2.55mmol)をAlCl(1.0g、7.65mmol)と組み合わせて、2時間かけて170℃まで加温した。混合物を冷却し、1N HCl水溶液(20mL)で処理し、酢酸エチルで抽出し、乾燥した(NaSO)。クロマトグラフィーによりオイルが生じた(190mg、24%)。(TLC 酢酸エチル、R0.75)。H NMR(400MHz,CDCl)δ12.58(s,0.5H),12.52(s,0.5H),7.53(s,1H),6.86(s,1H),4.33(m,1H),3.91(m,1H),3.56(m,1H),3.28(br s,1H),3.24(br s,1H),3.14(m,1H),2.35(m,1H),1.97(br d,J=11.2Hz,1H)。
【0375】
B)2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]−ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル]−エタノン
1−(4−アセチル−5−ヒドロキシ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(190mg、0.605mmol)、ヒドロキシルアミンHCl(99mg、1.21mmol)および酢酸ナトリウム(118mg、1.21mmol)を、メタノール(4mL)およびHO(1mL)中で組み合わせて、18時間かけて65℃まで加温した。混合物を冷却し、HOで希釈し、酢酸エチルで抽出し、これを乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮すると、黄色オイルが得られた(177mg、93%)。
【0376】
C)2,2,2−トリフルオロ−7−メチル−5−オキサ−6,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2,4(8),6,9−テトラエン−エタノン
上記オイル、すなわち2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル]−エタノン(177mg、0.54mmol)をDCE(3mL)中で撹拌し、トリエチルアミン(0.4mL、2.8mmol)および無水酢酸(AcO)(0.3mL、2.8mmol)で処理した後、18時間撹拌した。反応物をHOで処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、黄色オイルに濃縮し、これを無水DMF(3mL)中に溶解し、オイル中の60% NaH(32mg、1.08mmol)で処理した。18時間撹拌後、追加的なオイル中の60% NaHを導入し(33mg)、混合物を2時間撹拌した。HO(5mL)を加えて反応を止め、80%酢酸エチル/ヘキサン(3×30mL)で抽出した。有機層をHO(3×20mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、クロマトグラフに付すと、オイルが得られた(40%酢酸エチル/ヘキサン、R0.56)。
【0377】
D)7−メチル−5−オキサ−6,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]ペンタデカ−2,4(8),6,9−テトラエン塩酸塩
実施例19Cに記載した方法を用いて、2,2,2−トリフルオロ−7−メチル−5−オキサ−6,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.02,10.04,8]ペンタデカ−2,4(8),6,9−テトラエン−エタノンを、表題化合物に転化させた。これを、3N HCl酢酸エチル(3mL)で処理し、濃縮し、最小量のCHCl中に溶解し、ヘキサンで飽和させ、撹拌した。18時間後、白色結晶質生成物を濾過により収集した(18mg、全13%)。
【0378】
【化120】
Figure 2004527545
【0379】
実施例47
4−(2−メチル−2H−ピラゾル−3−イル)−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩および4−(1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
1−(4−アセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(1.0g、3.3mmol)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMF−DMA)(4.0g、33.6mmol)を、18時間かけて140℃まで加温した。冷却後、結晶質沈殿を濾過し、酢酸エチルですすいだ(690mg、58%)。
【0380】
上記固体、すなわち3−ジメチルアミノ−1−(10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]−ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−プロペノン(200mg、0.56mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、5N HClエタノール(0.1mL)と、これに続いてメチルヒドラジン(0.6mmol)で処理した。得られた混合物を4時間かけて70℃まで加温した。混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィーにより、位置異性体生成物の3/1混合物が得られた(130mg、68%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.40)。
【0381】
上記オイル(130mg、0.388mmol)およびNaCO(類)(82mg、0.775mmol)を、メタノール(10mL)およびHO(5mL)中で18時間撹拌した。冷却後、反応物を水で希釈し、CHClで抽出し、綿栓に通して乾燥し、濃縮した。生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製し、オイルに濃縮した。2N HClメタノールで塩を作り出し、これを濃縮し、メタノール/酢酸エチルから再結晶化させると、位置異性体的ピラゾールの3/1混合物が得られた(85mg、58%)。(5%メタノール/CHCl(NH)、R0.25)。TFA−前駆体 APCI MS m/e 336.2[(M+1)]。
【0382】
実施例48
4,5−ジクロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
A)1−(4,5−ジクロロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(Campaigne,E.;Thompson,W. J.Org.Chem.1950,72,629に基づく。)
1−(10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(539mg、2.1mmol)をCHCl(5mL)中で撹拌し、ICl(類)(982mg、4.21mmol)で処理した。得られた橙色溶液を0.5時間撹拌し、飽和NaHSO水溶液(25mL)中に注ぎ入れ、CHCl(3×25mL)で抽出し、綿栓に通して乾燥し、オイルに濃縮した(570mg、84%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.62)。
【0383】
B)4,5−ジクロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
1−(4,5−ジクロロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(570mg、1.75mmol)をメタノール(25mL)中で撹拌し、HO(5mL)中のNaCO(類)(5g、47mmol)で処理した。撹拌混合物を4時間かけて70℃まで加温し、固体に濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。生成物を1N HCl水溶液(2×40mL)中に抽出し、これを酢酸エチルで洗浄した後、飽和NaCO水溶液でpH 約10に中和した。生成物をCHCl(3×40mL)で抽出し、綿栓に通して乾燥し、オイルに濃縮した(400mg、100%)。
【0384】
そのオイルをメタノールに溶解し、3N HCl酢酸エチル(4mL)で処理し、濃縮した後、最小量のメタノールに溶解し、これをEtOで飽和させ、18時間撹拌した。生成物を濾過により収集した(210mg、45%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン(NH)、R0.08)。
【0385】
【化121】
Figure 2004527545
【0386】
実施例49
,N −ジメチル−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−スルホンアミド塩酸塩
A)10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−スルホニル塩酸塩
1−(10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(530mg、2.1mmol)をクロロスルホン酸(2mL、30mmol)に加え、5分間撹拌した。その混合物に氷を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮すると、オイルが得られた(640mg、87%)。(TLC 30%酢酸エチル/ヘキサン、R0.15)。
【0387】
B)N ,N −ジメチル−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−スルホンアミド塩酸塩
10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−スルホニル塩酸塩(320mg、0.9mmol)をTHF(10mL)中で撹拌し、40% MeNH/HO(1.5mL)で処理した。10分後、混合物を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフ(TLC 30%酢酸エチル/ヘキサン、R0.31)に付すと、オイルが得られた(256mg、78%)。この材料をメタノール(6mL)およびNHOH(2mL)に溶解し、18時間撹拌した。その混合物を濃縮し、メタノールから共沸させた(3回)。得られたオイルをメタノールに溶解し、3N HCl酢酸エチル(4mL)で処理し、濃縮し、最小量のメタノールに溶解し、これをEtOで飽和させ、18時間撹拌した。生成物を、濾過により白色粉末として収集した(163mg、59%)(TLC 10%メタノール/CHCl(NH)、R0.54)。
【0388】
【化122】
Figure 2004527545
【0389】
1318HClに関する分析計算値:C,51.56;H,6.32;N,9.25;実測値:C,51.36;H,6.09;N,9.09。
【0390】
実施例50
4−(1−ピロリジニルスルホニル)−10−アザトリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]−ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩
ピロリジン類似体を、実施例49Bに記載したカップリング工程中のピロリンを置換することにより、10−トリフルオロアセチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−スルホニル塩酸塩(320mg、0.9mmol)から調製した。TFA生成物をオイルとして単離した(314mg、89%)。実施例49Bでのような脱保護および塩への転化により、白色粉末が生じた(189mg、63%)。(TLC 10%メタノール/CHCl(NH)、R0.60)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.65)。
【0391】
【化123】
Figure 2004527545
【0392】
1318HCl・1/2メタノールに関する分析計算値:C,54.07;H,6.47;N,8.51;実測値:C,53.98;H,6.72;N,8.12。
【0393】
実施例51
5,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2,4(8),9−トリエン−6−オン塩酸塩
(表題化合物を、Quallich,G.J.;Morrissey,P.M. Synthesis 1993,51−53に記載されている手順に従い、4,5−ジニトロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステルをオルトフルオロフェニル部分の等価物として処理して調製した。)
【0394】
【化124】
Figure 2004527545
【0395】
実施例52
6−オキソ−5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
(参考文献については、Nachman,R.J. J.Het.Chem.1982,1545参照。)2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノン(317mg、1.11mol)をTHF(10mL)中で撹拌し、カルボニルジイミダゾール(269mg、1.66mmol)で処理し、18時間かけて60℃まで加温した。混合物を濃縮し、CHCl(50mL)で希釈し、1N HCl水溶液(3×10mL)で洗浄した。有機層を綿栓に通して乾燥し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフ(50%酢酸エチル/ヘキサン)に付すと、オイルが得られた(130mg)。この材料を、実施例19Cに記載した方法により表題化合物に転化させた。
【0396】
【化125】
Figure 2004527545
【0397】
実施例53
6−ベンジル−5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノンおよび塩化フェニル−アセチルを、実施例54に記載する手順に従い、表題化合物に転化させた。
【0398】
【化126】
Figure 2004527545
【0399】
実施例54
6−エチル−5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノンおよび塩化プロピオニルを、実施例40およびGoldstein,S.W.;Dambek,P.J. J.Het.Chem.1990,27,335に記載されている手順に従い、表題化合物に転化させた。
【0400】
【化127】
Figure 2004527545
【0401】
実施例55
6−イソプロピル−5−オキサ−7,13−ジアザテトラシクロ[9.3.1.0 2,10 .0 4,8 ]−ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン塩酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシ−5−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−エタノンおよび塩化イソブチリルを、実施例54に記載した手順に従い、表題化合物に転化させた。(TLC 25%酢酸エチル/ヘキサン、R0.14)。
【0402】
【化128】
Figure 2004527545
【0403】
(HCl塩)M.P.249−251℃。
【0404】
実施例56
5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)1−(5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(Campbell,K.N.;Schaffner,I.J. J.Am.Chem.Soc.1945,67,86の方法に基づく。)
1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(607mg、1.98mmol)を95%エタノール/HO(5mL)に溶解し、エタノール(2mL)中のFeCl・6HO(800mg、2.97mmol)、ZnCl(27mg、0.20mmol)で処理した。混合物を15分間かけて65℃まで加温し、アクロレイン(0.2mL、2.97mmol)で処理し、2.5時間にわたり加温還流した。その混合物をTLCにより完全に判定し、冷却し、飽和NaHCO水溶液(40mL)に入れて反応を止めた。その混合物(pH 8.5)をCHCl(8×30mL)で抽出した。有機層をHOおよび飽和NaCl水溶液で洗浄した後、綿栓に通して乾燥した。濃縮すると暗色オイルが生じ、これをシリカゲルでのクロマトグラフに付すと、黄色オイルが得られた(105mg、17%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.08)。
【0405】
B)5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
1−(5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(94.7mg、0.31mmol)を、実施例17に記載した方法を用いて表題化合物に転化させると、結晶質固体が得られた(36.9mg)。
【0406】
【化129】
Figure 2004527545
【0407】
M.p.260℃(分解);C1414・2HClに関する分析計算値:C,59.38;H,5.69;N,9.89;実測値:C,59.69;H,5.82;N,9.79。
【0408】
実施例57
6−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)1−((6−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
実施例56Aに記載した方法に従い、1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(686mg、2.00mmol)を(E)−2ブテナール(0.2mL、2.97mmol)と反応させると、黄色オイルが得られた(335.6mg、52%)。(TLC 75%酢酸エチル/ヘキサン、R0.25)。
【0409】
B)6−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
1−(6−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(308mg、0.96mmol)を、実施例17に記載した方法を用いて表題化合物に転化させると、結晶質固体が得られた(186mg)。
【0410】
【化130】
Figure 2004527545
【0411】
M.p.>300℃(分解);C1516・2HCl・1/2HOに関する分析計算値:C,58.83;H,6.25;N,9.15;実測値:C,58.49;H,6.22;N,9.02。
【0412】
実施例58
7−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)1−(7−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
実施例56Aに記載した方法に従い、1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(686mg、2.00mmol)を2−メチルプロペナール(0.25mL、3.00mmol)と反応させると、黄色オイルが得られた(94mg、15%)。(TLC 10%メタノール/CHCl、R0.16)。
【0413】
B)7−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
1−(7−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(86mg、0.27mmol)を、実施例17に記載した方法を用いて表題化合物に転化させると、結晶質固体が得られた(12.6mg)。
【0414】
【化131】
Figure 2004527545
【0415】
実施例59
7−エチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)1−(7−エチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
実施例56Aに記載した方法に従い、1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(686mg、2.00mmol)を2−エチルプロペナール(0.35mL、3.60mmol)と反応させると、黄色オイルが得られた(110mg、16%)。(TLC 75%酢酸エチル/ヘキサン、R0.32)。
【0416】
B)7−エチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
1−(7−エチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(94mg、0.28mmol)を、実施例17に記載した方法を用いて表題化合物に転化させると、結晶質固体が得られた(33mg)。
【0417】
【化132】
Figure 2004527545
【0418】
M.p.288−291℃(分解);C1618・2HCl・HOに関する分析計算値:C,58.36;H,6.73;N,8.51;実測値:C,57.98;H,5.99;N,8.41。
【0419】
実施例60
8−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)1−(8−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
実施例56Aに記載した方法に従い、1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(775mg、2.52mmol)を1−ブテン−3−オン(0.32mL、3.79mmol)と反応させると、黄色オイルが得られた(424mg、52%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.08)。
【0420】
B)8−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
1−(8−メチル−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(403mg、1.26mmol)を、実施例17に記載した方法を用いて表題化合物に転化させると、結晶質固体が得られた(266mg)。
【0421】
【化133】
Figure 2004527545
【0422】
1516・2HCl・HOに関する分析計算値:C,57.15;H,6.39;N,8.89;実測値:C,57.43;H,6.44;N,8.82。
【0423】
実施例60
5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン塩酸塩
A)3,3−ジメトキシプロパン酸リチウム塩
(Alabaster,C.T.et.al.,J.Med.Chem.1988,31,2048−2056に記載されている方法に関する。)THF(100mL)中の3,3−ジメトキシプロパン酸メチルエステル(14.25g、96.2mmol)をLiOH・HO(2.5g、106mmol)およびHO(2mL)で処理した。その混合物を4時間にわたり還流に供し、室温まで冷却し、THFから共沸させて乾燥すると(4回)、白色固体が得られた(13.3g)。
【0424】
B)1−(4−(N−3’,3’−ジメトキシ−プロピオンアミド)−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.0 2,7 ]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
THF(15mL)中の3,3−ジメトキシプロパン酸リチウム塩(840mg、6.0mmol)を、無水トリフルオロ酢酸(0.85mL、6.0mmol)を滴下して処理し、15分間撹拌した。得られた黄色溶液を、THF(5mL)および飽和NaHCO水溶液(2mL)中の1−(4−アミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(540mg、2mmol)の激しく撹拌されいる混合物に滴下して加えた。3時間後、反応混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、オイルに濃縮し、これをシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製すると、白色固体が得られた(477mg、62%)。(TLC 50%酢酸エチル/ヘキサン、R0.37)。
【0425】
C)1−(5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
1−(4−(N−3’,3’−ジメトキシ−プロピオンアミド)−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(460mg、1.19mmol)をトリフルオロ酢酸(4mL)で処理し、18時間撹拌し、濃縮し、CHClおよびHOで希釈した。水層をCHClで抽出し(4回)、有機層を飽和NaHCO水溶液(40mL)および飽和NaCl水溶液で洗浄した後、綿栓に通して乾燥した。濃縮すると黄色固体が生じた(320mg、83%)。
【0426】
D)5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン塩酸塩
1−(5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(540mg、2mmol)を、実施例17に記載した方法を用いて表題化合物に転化させると、薄赤色の結晶質固体の表題化合物が得られた(72mg、71%)。
【0427】
【化134】
Figure 2004527545
【0428】
M.p.300℃(分解);C1414O・2HClに関する分析計算値:C,56.20;H,5.39;N,9.36;実測値:C,56.40;H,5.63;N,9.25。
【0429】
実施例61
6−クロロ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)1−(6−クロロ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
1−(5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(156mg、0.49mmol)をPOCl(5mL)で処理し、3時間かけて撹拌しつつ100℃まで加温した。減圧濃縮後、残渣をCHCl(15mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で撹拌しつつ慎重に処理した。COの発生が遅くなった後すぐに、混合物を分離し、水層をCHClで抽出した(3回)。有機層をHOおよび飽和NaCl溶液で洗浄し、綿に通して濾過し、褐色オイルに濃縮した(217mg、93%)。(TLC 酢酸エチル、R0.3)。
【0430】
【化135】
Figure 2004527545
【0431】
B)6−クロロ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
1−(6−クロロ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(26mg、0.076mmol)を、実施例17に記載した方法を用いて表題化合物に転化させると、固体の表題化合物が得られた(5.8mg、24%)。
【0432】
【化136】
Figure 2004527545
【0433】
実施例62
6−メトキシ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
A)6−クロロ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−クロロ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン(2.82g、11.53mmol)を、実施例22Aに記載したように表題化合物に転化させると、褐色オイルが得られた(3.55g、89%)。(TLC:5%メタノール/CHCl、R0.37)。
【0434】
B)6−メトキシ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル
ナトリウム金属(約12mg)を、窒素下で撹拌しつつメタノール(1mL)に溶解し、メタノール(3mL)中の6−クロロ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(118mg、0.33mmol)の溶液で処理し、18時間にわたり還流に供した。その混合物を冷却し、濃縮し、HOで処理し、CHClで抽出した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、綿栓に通して濾過した後、オイルに濃縮した(165mg)。(TLC:5%メタノール/CHCl、R0.55)。
【0435】
C)6−メトキシ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン塩酸塩
6−メトキシ−5,14−ジアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン−10−カルボン酸tert−ブチルエステル(138mg、0.41mmol)をトリフルオロ酢酸(4mL)に溶解し、4時間にわたり還流に供した。混合物を冷却し、オイルに濃縮し、これを酢酸エチルに溶解し、3N HCl/酢酸エチル(1mL)で処理した。濃縮後、残渣をメタノール/ジエチルエーテルから再結晶化させると、ベージュ色の固体が得られた(51mg、26%)。
【0436】
【化137】
Figure 2004527545
【0437】
M.p.240(暗色を呈する)、275℃(分解);(TLC:10%メタノール(NH)/CHCl、R0.38)。
【0438】
実施例63
5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン塩酸塩
A)1−(5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
1−(4,5−ジアミノ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(536mg、1.88mmol)を、エタノール(4mL)中で撹拌した。この混合物をメチル−2−ヒドロキシ−2−メトキシアセテート(0.203mL、2.07mmol)で処理し、70℃で2.5時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮した。メタノールで粉砕し、濾過すると、明黄色固体が得られた(337mg、55%)。(TLC 10%メタノール/CHCl、R0.57)。
【0439】
B)5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.0 2,11 .0 4,9 ]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン塩酸塩
1−(5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02,11.04,9]ヘキサデカ−2(11),3,7,9−テトラエン−6−オン−10−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(145mg、0.45mmol)を、実施例17Cに記載した方法により表題化合物に転化させると、褐色固体が得られた(26mg、46%)
【0440】
【化138】
Figure 2004527545
【0441】
M.p.296(暗色を呈する)、310℃(分解);(TLC:10%CHCl/メタノール(NH)、R0.10)。

Claims (15)

  1. 式(Ia)、(Ib)および(Ic):
    Figure 2004527545
    [式中、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
    前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
    前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
    先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で、置換されていてもよい;
    もしくは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
    前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
    前記単環式および二環式環は、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
    炭素原子の総数は6を超えず;そして、
    任意のアルキル部分は、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR 11で置換されていてもよく;
    各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、
    各Xは、独立して(C−C)アルキレンであり;
    は、C−CアルキルまたはSi(R12であり;
    は、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、ニトロ、トリフルオロメチル、およびスルホニルから選択される電子吸引性基であり;
    各Rは、独立して、H;C−C;H(L);または、Na、K、Li、もしくはCsのアルカリ金属カチオンを含む金属カチオンであり;あるいは、
    2個のR11基は、一緒になってC−Cアルキレン架橋を形成し;
    各Lは、独立して、H、C−Cアルキル、フェニルまたはベンジルであり;そして、
    各R12は、独立してC−Cアルキルまたはフェニルである]
    の化合物の任意の1種またはそれらの混合物の調製方法であって、式(III):
    Figure 2004527545
    [式中、R、R、R、およびRは、上記のとおりであり;X’は、ヨード、ブロモ、クロロまたはOSO13{式中、R13は、(C−C)アルキル、Si((C−C)アルキル)またはSi(フェニル)である}である]の化合物を、パラジウム触媒および塩基の存在下で反応させる工程を含む、前記調製方法。
  2. さらに、式(IV)の化合物:
    Figure 2004527545
    [式中、Rは、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、ニトロ、トリフルオロメチル、およびスルホニルから選択される電子吸引性基であり;X’は、ヨード、ブロモ、クロロまたはOSO13{式中、R13は、(C−C)アルキル、Si((C−C)アルキル)もしくはSi(フェニル)である}である]を、式(V)の化合物:
    Figure 2004527545
    [式中、Rは、C−CアルキルまたはSi(R12であり;R12は、C−Cアルキルまたはフェニルである]と、塩基存在下で反応させる先行工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 式(Ia)、(Ib)および(Ic):
    Figure 2004527545
    [式中、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
    前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
    前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
    先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で、置換されていてもよい;
    もしくは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
    前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
    前記単環式および二環式環は、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
    炭素原子の総数は6を超えず;そして、
    任意のアルキル部分は、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011で置換されていてもよく;
    各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、
    各Xは、独立して(C−C)アルキレンであり;
    は、C−CアルキルまたはSi(R12であり;
    は、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、ニトロ、トリフルオロメチル、およびスルホニルから選択される電子吸引性基であり;
    各Rは、独立して、H;C−C;H(L);または、Na、K、Li、もしくはCsのアルカリ金属カチオンを含む金属カチオンであり;あるいは、
    2個のR11基は、一緒になってC−Cアルキレン架橋を形成し;
    各Lは、独立して、H、C−Cアルキル、フェニルまたはベンジルであり;そして、
    各R12は、独立してC−Cアルキルまたはフェニルである]
    の化合物の任意の1種またはそれらの混合物の調製方法であって、式(IV)の化合物
    Figure 2004527545
    [式中、Rは、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、ニトロ、トリフルオロメチル、およびスルホニルから選択される電子吸引性基であり;X’は、ヨード、ブロモ、クロロまたはOSO13{式中、R13は、(C−C)アルキル、Si((C−C)アルキル)もしくはSi(フェニル)である}である]を、式(V)の化合物:
    Figure 2004527545
    [式中、Rは、先に定義されている]と、塩基およびパラジウム触媒の存在下で反応させる単一工程を含んでなる、前記調製方法。
  4. がシアノであり、RおよびRの両方がHである、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. がシアノであり、RおよびRの一方または両方が、(C−C)アルコキシ、CF、フルオロまたはCである、請求項1、2または3に記載の方法。
  6. 式(Ia)、(Ib)および(Ic):
    Figure 2004527545
    [式中、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
    前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
    前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
    先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で、置換されていてもよい;
    もしくは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
    前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
    前記単環式および二環式環は、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
    炭素原子の総数は6を超えず;そして、
    任意のアルキル部分は、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011で置換されていてもよい;
    各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、
    各Xは、独立して(C−C)アルキレンであり;
    は、C−CアルキルまたはSi(R12であり;
    は、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、ニトロ、トリフルオロメチル、およびスルホニルから選択される電子吸引性基であり;
    各Rは、独立して、H;C−C;H(L);または、Na、K、Li、もしくはCsのアルカリ金属カチオンを含む金属カチオンであり;あるいは、
    2個のR11基は、一緒になってC−Cアルキレン架橋を形成し;
    各Lは、独立して、H、C−Cアルキル、フェニルまたはベンジルであり;そして、
    各R12は、独立してC−Cアルキルまたはフェニルである]
    のいずれか1つのの化合物またはそれらの混合物。
  7. がCNである、請求項6に記載の化合物。
  8. 3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
    3−(ヒドロキシ−メトキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
    3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
    3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5,6−ジメトキシ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
    3−(ヒドロキシ−エトキシ−メチレン)−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
    3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−7−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
    3−(エトキシ−ヒドロキシ−メチレン)−5−フルオロ−3H−インデン−1−カルボニトリル、ナトリウム塩;
    3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−5−トリフルオロメチル−3H−インデン−1−カルボニトリル;
    3−[1,3]ジオキソラン−2−イリデン−3H−インデン−1−カルボニトリル;および、
    3−ベンゼンスルホニル−3H−インデン−1−カルボン酸エチルエステル、
    から選択される、請求項6に記載の化合物。
  9. 式(VII):
    Figure 2004527545
    [式中、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
    前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
    前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
    先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で、置換されていてもよく;
    もしくは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
    前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
    前記単環式および二環式環は、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
    炭素原子の総数は6を超えず;そして、
    任意のアルキル部分は、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011で置換されていてもよく;
    各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、
    各Xは、独立して(C−C)アルキレンであり;
    は、C−CアルキルまたはSi(R12である]
    の化合物の調製方法であって、Rがシアノである場合の請求項1に記載の方法に従って調製されている式(Ia)’、(Ib)’、および(Ic)’:
    Figure 2004527545
    の化合物の任意の1種またはそれらの混合物を、水素化分解条件に付す工程を含む、前記調製方法。
  10. 式(IX):
    Figure 2004527545
    [式中、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
    前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
    前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
    先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で、置換されていてもよく;
    もしくは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
    前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
    前記単環式および二環式環は、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
    炭素原子の総数は6を超えず;そして、
    任意のアルキル部分は、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011で置換されていてもよい;
    各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、各Xは、独立して(C−C)アルキレンであり;
    は、C−CアルキルまたはSi(R12であり;そして
    12は、C−Cアルキルまたはフェニルである]
    の化合物。
  11. およびRの両方がHである、請求項6または10のいずれかに記載の化合物。
  12. およびRの一方または両方が、(C−C)アルコキシ、CF、フルオロまたはCである、請求項6または10のいずれかに記載の化合物。
  13. 3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
    6−トリフルオロメチル−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
    5,6−ジメトキシ−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
    4−フルオロ−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;
    6−フルオロ−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル;および
    3−ベンゼンスルホニル−3−シアノ−インダン−1−カルボン酸、エチルエステル、
    から選択される、請求項10に記載の化合物。
  14. 式(VIII):
    Figure 2004527545
    [式中、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
    前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
    前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
    先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で置換されていてもよく;
    もしくは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
    前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
    前記単環式および二環式環は、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
    炭素原子の総数は6を超えず;そして、
    任意のアルキル部分は、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011で置換されていてもよく;
    各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、
    各Xは、独立して(C−C)アルキレンである]
    の化合物の調製方法であって、請求項9に記載の方法と、さらに式(VII):
    Figure 2004527545
    [式中、RおよびRは、先に定義したとおりであり、Rは、C−CアルキルまたはSi(R12である]の化合物を塩基性条件に付して、アミド環化を達成する工程とを含む、前記調製方法。
  15. 式(II):
    Figure 2004527545
    [式中、Rは水素であり;RおよびRは、独立して、水素、フルオロ、クロロ、−SO(C−C)アルキル{式中、qは0、1または2である}、((C−C)アルキル)アミノ−、−CO、−CONR、−SONR1011、アリール−(C−C)アルキル−またはアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記アリールは、フェニルおよびナフチルから選択される}、ヘテロアリール−(C−C)アルキル−またはヘテロアリール−(C−C)アルキル−O−{式中、前記ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員芳香環から選択される}、X(C−C)アルキル−およびX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−{式中、Xは存在しないか、Xは(C−C)アルキルアミノ−または((C−C)アルキル)アミノ−である}から選択され、ここで、
    前記X(C−C)アルキル−またはX(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−の(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分は、少なくとも1個の炭素原子を含有し;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−部分の1〜3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく、ただし、任意の2個のそのようなヘテロ原子は、少なくとも2個の炭素原子により分離されていなければならないという条件が付き;
    前記(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−基の任意のアルキル部分は、2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく;
    前記アリール−(C−C)アルキル−および前記ヘテロアリール−(C−C)アルキル−の各アルキル部分の炭素原子の1個は、酸素、窒素または硫黄原子により置き換えられていてもよく;そして、
    先のアリールおよびヘテロアリール基のそれぞれは、1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルキル;2〜7個のフッ素原子で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ;クロロ;フルオロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で、置換されていてもよく;
    もしくは、RおよびRは、それらが付着している炭素と一緒になって、4〜7員単環式または10〜14員二環式の、飽和または不飽和であることができる炭素環式環を形成し、ここで、
    前記単環式環の1〜3個の非縮合炭素原子、および式(II)に示されているベンゾ環の一部ではない前記二環式環の1〜5個の炭素原子は、独立して、窒素、酸素または硫黄により置き換えられていてもよく;
    前記単環式および二環式環は、(C−C)アルキル−または(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−から独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは、単環式環の場合は0〜2個の置換基および二環式環の場合は0〜3個の置換基で、置換されていてもよく;
    炭素原子の総数は6を超えず;そして、
    任意のアルキル部分は、1〜7個のフッ素原子;オキソ;フルオロ;クロロ;((C−C)アルキル)アミノ−;−CO;−CONR;および−SONR1011で置換されていてもよい;
    各R、R、R、R10、およびR11は、独立して、水素および(C−C)アルキルから選択され、あるいは、RおよびR、またはR10およびR11は、それらが付着している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、アゼチジン、ピペラジン、−N−(C−C)アルキルピペラジンもしくはチオモルホリン環、または環硫黄がスルホキシドもしくはスルホンで置き換えられているチオモルホリン環を形成し;そして、
    各Xは、独立して(C−C)アルキレンである]
    の化合物の調製方法であって、請求項14に記載の方法を含み、さらに、式(VIII):
    Figure 2004527545
    の化合物のカルボニル基を、還元剤で還元する工程を含む、前記調製方法。
JP2002583371A 2001-04-20 2002-03-04 1,3−置換インデンおよびアリール縮合アザ多環式化合物の調製方法 Pending JP2004527545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28513101P 2001-04-20 2001-04-20
PCT/IB2002/000660 WO2002085843A2 (en) 2001-04-20 2002-03-04 Process for the preparation of 1,3-substituted indenes and aryl-fused azapolycyclic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004527545A true JP2004527545A (ja) 2004-09-09

Family

ID=23092860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583371A Pending JP2004527545A (ja) 2001-04-20 2002-03-04 1,3−置換インデンおよびアリール縮合アザ多環式化合物の調製方法

Country Status (25)

Country Link
US (2) US7091372B2 (ja)
EP (1) EP1383733B1 (ja)
JP (1) JP2004527545A (ja)
KR (1) KR100551183B1 (ja)
CN (1) CN1321107C (ja)
AR (2) AR035957A1 (ja)
AT (1) ATE388135T1 (ja)
AU (1) AU2002234836B2 (ja)
BR (1) BR0208992A (ja)
CA (1) CA2443946A1 (ja)
CZ (1) CZ20032814A3 (ja)
DE (1) DE60225433T2 (ja)
DK (1) DK1383733T3 (ja)
ES (1) ES2300430T3 (ja)
HK (1) HK1062170A1 (ja)
HU (1) HUP0303811A3 (ja)
IL (1) IL157881A0 (ja)
MX (1) MXPA03009527A (ja)
PL (1) PL366657A1 (ja)
PT (1) PT1383733E (ja)
RU (1) RU2282619C9 (ja)
TW (1) TWI244472B (ja)
WO (1) WO2002085843A2 (ja)
YU (1) YU78303A (ja)
ZA (1) ZA200307205B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515924A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Thocの新規製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60234268D1 (de) * 2001-11-16 2009-12-17 Cdt Oxford Ltd Leuchtdiode und verwendete verbindungen
MXPA05005517A (es) * 2002-11-25 2005-07-25 Pfizer Prod Inc Procedimiento mejorado para la preparacion de indenos 1,3-disustituidos.
RU2291862C2 (ru) * 2003-01-15 2007-01-20 Пфайзер Продактс Инк. Способ получения арилконденсированных полициклических лактамов
MXPA05013084A (es) * 2003-06-04 2006-03-02 Pfizer Prod Inc Preparacion de quinoxalinas sustituidas a partir de la dianilina con 2,3-dihidroxi-1,4-dioxano.
CA2533100A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Pfizer Products Inc. Aryl fused azapolycyclic compounds
DE102006024903A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Basf Ag Verfahren zur Vermeidung von Fumarsäureablagerungen bei der Herstellung von Maleinsäureanhydrid
RS52074B (en) * 2007-05-16 2012-06-30 Nycomed Gmbh PIRAZOLONE DERIVATED AS PDE4 INHIBITORS
EP2019107A1 (en) 2007-07-26 2009-01-28 Dynamit Nobel GmbH Explosivstoff- und Systemtechnik Use of phosphonium salts in coupling reactions and process for their manufacture
WO2009065872A2 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Medichem, S.A. Improved processes for the synthesis of varenicline l-tartrate
WO2009101185A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Medichem, S.A. A NEW POLYMORPHIC FORM OF A PYRAZINO[2,3-h][3] BENZAZEPINE DERIVATIVE
WO2009143347A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Varenicline tosylate, an intermediate in the preparation process of varenicline l-tartrate
US20090318695A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Vinod Kumar Kansal Processes for the preparation of varenicline and intermediates thereof
WO2010005643A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for purifying varenicline l-tartrate salt and preparing crystalline forms of varenicline l-tartrate salt
WO2010151524A1 (en) 2009-06-22 2010-12-29 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Solid states forms of varenicline salts and processes for preparation thereof
US20120004239A1 (en) 2010-06-11 2012-01-05 Medichem, S.A. Process for Preparing Quinoxaline Derivatives
KR101603427B1 (ko) * 2014-08-14 2016-03-15 영남대학교 산학협력단 케스케이드 반응을 통한 인덴 유도체의 효율적 합성방법
CN104478803A (zh) * 2014-12-19 2015-04-01 连云港恒运医药科技有限公司 伐尼克兰中间体及其硝基还原杂质的制备方法
JP6956707B2 (ja) * 2015-08-14 2021-11-02 ボウロス アンド クーパー ファーマスーティカルズ プロプライエタリー リミテッドBoulos & Cooper Pharmaceuticals Pty Ltd アリール化合物の合成
US11084853B2 (en) 2016-07-07 2021-08-10 Howard Hughes Medical Institute Modified ligand-gated ion channels and methods of use
WO2019094778A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Scott Sternson Modified ligand-gated ion channels and methods of use
CN111995519B (zh) * 2020-09-26 2022-08-26 安徽金禾实业股份有限公司 一种3-甲氧基丙烯酸甲酯的制备方法
CN115322105A (zh) * 2021-05-11 2022-11-11 江苏润安制药有限公司 一种合成艾拉莫德关键中间体的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479598A (en) * 1992-10-23 1995-12-26 International Business Machines Corporation Compact graphical parallel program user output interface controlled directly by the parallel computer program
DE69409445D1 (de) * 1993-07-27 1998-05-14 Ibm Prozessüberwachung in einem Mehrfachverarbeitungsanbieter
US6289368B1 (en) * 1995-12-27 2001-09-11 First Data Corporation Method and apparatus for indicating the status of one or more computer processes
US5928323A (en) * 1996-05-30 1999-07-27 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for dynamically generating information with server-side software objects
FR2751448B1 (fr) * 1996-07-17 1999-01-15 Bull Sa Procede de surveillance en temps reel d'un systeme informatique pour son administration et l'aide a sa maintenance en phase d'exploitation
US6112194A (en) * 1997-07-21 2000-08-29 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for data mining having user feedback mechanism for monitoring performance of mining tasks
US6119165A (en) * 1997-11-17 2000-09-12 Trend Micro, Inc. Controlled distribution of application programs in a computer network
US6100887A (en) * 1997-12-05 2000-08-08 At&T Corporation Reusable reversible progress indicator software component for a graphical user interface
CN1324013C (zh) * 1997-12-31 2007-07-04 辉瑞产品公司 芳基稠合氮杂多环化合物
US6605610B1 (en) * 1997-12-31 2003-08-12 Pfizer Inc Aryl fused azapolycyclic compounds
US6151357A (en) * 1998-01-16 2000-11-21 Aspect Communications Corporation Method and apparatus for displaying a visual indication of a transmission status
US6108003A (en) * 1998-03-18 2000-08-22 International Business Machines Corporation Maintaining visibility and status indication of docked applications and application bars
CA2330576A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Pfizer Products Inc. Substituted benzazocines as nicotine-binding inhibitors
FR2788982B1 (fr) * 1999-02-02 2002-08-02 Synthelabo Compositions pharmaceutiques contenant de la nicotine et leur application dans le sevrage tabagique
EP1194399A2 (en) * 1999-07-02 2002-04-10 Prescient Neuropharma Inc. Novel aminoindanes
IL137937A0 (en) * 1999-08-27 2001-10-31 Pfizer Prod Inc A pharmaceutical composition for the prevention and treatment of nicotine addiction in a mammal
US20010036943A1 (en) * 2000-04-07 2001-11-01 Coe Jotham W. Pharmaceutical composition for treatment of acute, chronic pain and/or neuropathic pain and migraines
US20010036949A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-01 Coe Jotham Wadsworth Pharmaceutical composition and method of treatment of diseases of cognitive dysfunction in a mammal
US20020010192A1 (en) * 2000-06-02 2002-01-24 Coe Jotham Wadsworth Pharmaceutical composition for the treatment of obesity or to facilitate or promote weight loss
US20020016334A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Coe Jotham Wadsworth Pharmaceutical composition for the treatment of attention deficit hyperactivity disorder (ADHD)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515924A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Thocの新規製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100551183B1 (ko) 2006-02-13
PL366657A1 (en) 2005-02-07
CN1503781A (zh) 2004-06-09
AR035957A1 (es) 2004-07-28
PT1383733E (pt) 2008-04-15
HUP0303811A2 (hu) 2004-03-01
CZ20032814A3 (cs) 2004-08-18
WO2002085843A2 (en) 2002-10-31
ATE388135T1 (de) 2008-03-15
WO2002085843A3 (en) 2003-06-05
IL157881A0 (en) 2004-03-28
KR20030092087A (ko) 2003-12-03
EP1383733A2 (en) 2004-01-28
US20060079707A1 (en) 2006-04-13
RU2003130751A (ru) 2005-03-27
YU78303A (sh) 2006-05-25
DE60225433D1 (de) 2008-04-17
ES2300430T3 (es) 2008-06-16
ZA200307205B (en) 2004-09-15
DE60225433T2 (de) 2008-06-12
US7186870B2 (en) 2007-03-06
TWI244472B (en) 2005-12-01
CN1321107C (zh) 2007-06-13
HUP0303811A3 (en) 2008-05-28
AU2002234836B2 (en) 2007-08-23
US7091372B2 (en) 2006-08-15
DK1383733T3 (da) 2008-06-09
BR0208992A (pt) 2004-04-27
RU2282619C9 (ru) 2006-12-20
CA2443946A1 (en) 2002-10-31
US20030060624A1 (en) 2003-03-27
AR043636A2 (es) 2005-08-03
HK1062170A1 (en) 2004-10-21
EP1383733B1 (en) 2008-03-05
RU2282619C2 (ru) 2006-08-27
MXPA03009527A (es) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186870B2 (en) Process for the preparation of 1,3-substituted indenes and aryl-fused azapolycyclic compounds
KR100537976B1 (ko) 아릴 융합된 아자폴리시클릭 화합물
US6897310B2 (en) Aryl fused azapolycyclic compounds
AU2002234836A1 (en) Process for the preparation of 1,3-substituted indenes and aryl-fused azapolycyclic compounds
US20050020616A1 (en) Aryl fused azapolycyclic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020